2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 294

17 :Facebook:2016/03/23(水) 13:01:47.21 ID:5apB/3zi0.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=758045200996613&id=100003734203517

後輩のブロードキャスト房野が、日本の戦国時代をオモシロおかしく書いた文章をFacebookにアップしたのが2週間ほど前。
まもなく出版社から声がかかり、ウェブサイトからも声がかかり、昨日は『歴史に詳しい芸人』として、僕の番組のゲストに出た。
僕はゲストのキャスティングには一切口を挟まないので、完全にスタッフ判断。
武井壮さんが、吉木りさチャンが、房野をイジリ倒して、
房野は、もともと実力があるもんだから、全て打ち返す。
爆笑をかっさらっていた。
入り口は『歴史』だったけれど、始まってしまえば、『お笑い』をやってんだよね。
「歴史を熱っぽく語る」という部分だけを切り取って、「芸人のクセに…」みたいなことを言う連中がいるけれど、
結局、こうしてテレビで『お笑い』がやれているわけだ。
芸人は、こういうことを、ドンドンやっていけばいいと思うし、
やっていかなきゃ生活面積が、この先ドンドン狭くなる。
こんなこと、SMAPさんがコントを始めた時から見えていた未来だ。
だからこそ、
『芸人』という言葉を「漫才をして…コントをして…グルメレポートをして…ひな段に出る人」とするんじゃなくて、
「芸で楽しませる人」と再定義して、職業を越境できるようにしておいた方がいいんだよね。
僕が、「あいつ、芸人のクセに…」という言葉を使う先輩に、やたら突っかかる理由はそれ。
ガッチガチに洗脳されちゃったオマエの常識で“可能性の一つ”を潰してんじゃねーよ、というね。
僕の場合は、そこに「頭使えよ、タコ」という余分な言葉を添えてしまうので、顔面真っ赤にして怒られる。
いろんな「オモシロイ」があっていいと思うよ。

総レス数 956
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200