2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 288

547 :Facebook(1/2):2015/12/22(火) 18:57:42.25 ID:UK9O2bce0.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=718224861645314&id=100003734203517

とにかく面白いことがしたくて、皆と一緒に今よりも一歩前に進みたくて、四六時中、「その為にはどうすればいいか?」ばかり考えている。
そんでもって、まとまった考えをオンラインサロンで話したり、文章にしたりしているんだけれど、
「オンラインサロンでは一体どんなことが繰り広げられているの?」と訊かれることが多いので、今回は、あえてコチラで書かせてもらう。

前にも少し書いたけど、今、僕は『お金』にハマっていて、モノ作りに関するトークショーなどでは、必ずといっていいほどお金の話をしている。
これも前に書いたけど、「お金の話」といっても「金儲けの話」ではなく、「そこを議論し、整理することで、より面白いことができるんじゃね?」というアイデアの話。
「こういうボケ方の方か面白くね?」という提案と何ら変わらない。

僕は給料(ギャラ)ルールの中での表現には限界を感じていて、つまりギャラで動く以上、ギャラを支払う側の都合の内側で動かなきゃいけなくて、
その“ギャラを支払う側”も、マーケティングをしていて、消費者の都合の内側で動いている。
つまり、給料(ギャラ)ルールでの表現は、消費者の内側の、さらに内側でおこなうことになる。
ずいぶんと、こじんまりとしている。

んでもって、僕は人をビックリさせたいから、そうなってきた時に、このルールの外側に行かなきゃいけない。
僕だけじゃないね、ビックリするぐらい面白いことをしようとしている人、全員。

これから面白いことをしようとしている人は、ここから先の話をよく聞いておいて欲しいんだけど、今は、
クラウドファンディングやオンラインサロンやアレやコレが出てきて、『投げ銭時代』に突入している。 
国民相手に路上ライブができる時代だ。

で、路上ライブって、基本「後払い」でしょ?
表現者は、ただただ面白いモノを見せて、先に恩(信用)を売って、
その恩(信用)に対して通行人が「楽しませてくれて、ありがとう」で投げ銭をする。
表現者と通行人、その二人の間に、「マーケティングをしたから、その内側で動いて」と制限をかけてくる人はいないんだよ。
表現にブレーキをかける理由がなくなる、というわけ。

これが国民相手にできる。
新宿の駅前どころの騒ぎじゃない。
分母は超デッケー。
そういう時代。

(続く)

総レス数 1002
467 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200