2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

綾瀬はるか <デブの大食い女>

1 :提供:名無しさん:2015/11/10(火) 20:58:06.84 ID:C1cvLl9g0.net
この女 決して美人ではない。
大食いの、ただの、デブ !!!!!!!!
このデブをいいと、言っているやつの気がしれない。

83 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:34:38.73 ID:fV84M3Z30.net
ラインサービスにDDoS攻撃を仕掛け、
たびたび障害を引き起こしていた悪名高いハッカー集団「Lizard Squad」。そのメンバーと思しき青年がフィンランドで逮捕されました。
これはフィンランド紙Kalevaによって明らかに。北米の報道機関The Daily Dotによれば、17歳の青年Julius “zeekill” Kivimakiは支払詐欺や企
業秘密の侵害など50,700件におよぶコンピューター犯罪に関与したとして逮捕されたとのこと。判決では、2年間の執行猶予付処分となり収監されず、
サイバー犯罪への対処に尽力することになります。
サイバーセキュリティジャーナリストのBrian Krebs氏によれば、Kivimaki容疑者は2014年12月に行われたPlayStation NetworkとXbox Liveの
大規模障害にも関わっていたとしており、
イギリスSky Newsにインタビュー出演していたそうです。ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは本日(2015年7月16日),
PlayStation 4用ソフト「Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-」の配信を,日本国内で8月11日に開始すると発表した。ダウンロード専用
で,価格は2000円(税別)。CEROレーティングはB(12歳以上対象)となっている。
本作は,「Dear Esther」を手がけたイギリスのデベロッパ・The Chinese Roomによる新作アドベンチャーゲームだ。gamescom 2013の取材記事や,
プレイムービーの紹介記事などを読んで,注目していたという人も多いだろう。1984年のある日に突然,イギリスの農村「ヨートン」から住民全員が
消失する。唯一残るのはその消えた人々の“想い”。プレイヤーは各キャラクターの想いを見つけ出して“世界の終り”の謎を解き明かし,このコミュ
ニティがどのような結末を迎えたのか,そのドラマを体験することになる。Dear Estherはそのビジュアルが評価され,GDC 2012の「The 14th Annual
Independent Games Festival & Awards」では「Excellence in Visual Art」を受賞しているが,本作でも1980年代の農村が美しく再現されていると
いう。国際的な作曲家・Jessica Curry(ジェシカ・カレー)氏によるオリジナルサウンドトラックにも期待したい一作だ。マイクロソフトがAMDの
買収に興味を示していることが明らかになりました。詳細は以下から。海外メディアの報道によると、マイクロソフトは数ヶ月前からAMDに接触し
買収を持ちかけていることを事情に詳しい情報筋が明かしたそうです。AMDは現在マイクロソフトの最新据置型ゲーム機「Xbox One」向けに、チッ
プセットを1台当たり100ドル前後で供給中。Xbox Oneの出荷台数(1260万台)ベースで考えた場合、
支払総額は12.6億ドル(約1544億円)にものぼるわけですが、買収によってコストを削減できるというメリットがマイクロソフトにもたらされると
しています。なお、マイクロソフトは現在、953億ドル(約11兆6775億円)にのぼる現金を保持しているのに対し、AMDの時価総額はATIを吸収
した2006年当時の3分の1程度の18.1億ドル(約2217億円)にまで下落。しかしながらモバイルに強くないAMDを買収してもスマホ事業などと
連携させられないため、マイクロソフトにとってのうまみは薄いとのこと。ただしゲーム分野単独で考えた場合、破竹の勢いで普及しているソニーの
PS4にチップセットを供給しているAMDを押さえることには一定の意味があるわけですが、気になる交渉結果は現時点では不明とされています。
2作品のPS4版制作は、ニコニコ生放送での特別番組“SAOゲーム大型アップデートを遊び尽くせ特番!+α”で発表された。
発売時期などはわかっていないが、PS4版には追加部分があるようで、番組中では松岡禎丞さんたち声優陣が音声を追加収録したことも明かされてい
た。PS4版の制作発表にともない、現在配信中の『ソードアート・オンライン −ホロウ・フラグメント−』(ダウンロード版)のプライスダウンも発
表された。プライスダウンは5月28日から6月24日にかけて実施されるとのこと。価格は3,980円(税込)となる。ソードアート・オンライン Re:-
ホロウ・フラグメント- & -ロスト・ソング-」PS4版制作決定篇

ドイツに拠点を置くパブリッシャのDeep Silverは,ゾンビアクションゲーム「Dead Island 2」(PC / PS4 / Xbox One)の
開発を委託していたYager Developmentとの契約を解消したことを公式Twitterにてアナウンスした。
本作は当初2015年春の発売を目指して開発されていたが,4月に2016年への発売日延期が発表されていた。
Deep Silverの公式声明は以下の通り。
我々Deep Silverは,Dead Islandファンの皆さんが注目に値する続編を制作しようと努力を重ねています。

84 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:34:54.38 ID:fV84M3Z30.net
ワー』の精神的続編として開発中のホラーアドベンチャーゲーム。
PS Vita/スマートフォン/タブレット向けに計画され、高解像度なPC版などのプラットフォーム展開を目指して
KickStarterとCAMPFIREでクラウドファンディングを実施。22日にはCAMPFIREでのクラウドファンディングも目標達成が報告されている(希
望額300万円)。なお、今回の出資成立を受けて制作されるPC版等では、日本語ボイスも提供されるとのこと。
昔のコンソールゲームがブラウザベースのエミュレーターで公開されていることはままありますが、ゲームボーイアドバンスファンが喜びそうな昔懐
かしのゲームが無料で何十本も楽しめるウェブサイトが公開されていました。
しかし、任天堂はファンが作成した非公式のエミュレーターを良しとしていない方針のようで、GitHub上にホストされていたゲームボーイアドバンス
用エミュレーターが著作権侵害であるとして、GitHubに削除依頼を出していたことが明らかになっています。
削除されたのはJavaScriptベースのゲームボーイアドバンス用エミュレーターで、「Advance Wars」「スーパーマリオアドバンス」「The Sims 2」とい
ったタイトルの他、「黄金の太陽」や歴代のポケットモンスターシリーズなど多数のゲームがプレイ可能になっていました。
任天堂がGitHubに送った削除依頼には「任天堂はGitHubに以下の要求をします。バンダイナムコエンターテインメントは本日(2015年7月6日),
PlayStation Vita 用ソフト「ワールドトリガー ボーダレスミッション」の発売日が9月17日に決定したと発表し,合わせて公式サイトをオープンし
た。価格は5690円+税となる。また,今回は,初回封入特典の内容が明らかにされている。特典は,PS Vita用特製テーマをダウンロードできるプロ
ダクトコードと,スマホアプリ「ワールドトリガー スマッシュボーダーズ」(iOS / Android)でクリスタルが5個が獲得できるシリアルコード。
シリアルコードの受付期間は,発売日の2015年9月17日から2016年3月31日23:59までとなる。スパイク・チュンソフトは、プレイステーシン
4、プレイステーション Vita用ソフトとして『クリプト・オブ・ネクロダンサー』を発売することを決定した。
配信日、配信価格は未定。本作は、カナダのBrace Yourself Gamesが手掛けるローグライク・リズムゲーム。
ビートにあわせてキャラクターを操作し、スケルトンやゾンビなどを倒しながら、ダンジョンを突破していく。ゲームコンセプト
「クリプト・オブ・ネクロダンサー」は、“フェア”なローグライクゲームを作るという志のもとに生まれた。ローグライクゲームにおいて、キャラク
ターが死ぬことは日常茶飯事だが、もっともストレスのたまる“死”は、回避できず、かつそこから何も学習することのできない“理不尽な死”とい
える。ローグライクゲームにおいては、プレイヤーがゲームに慣れれば慣れるほど、“生き残る確率”が上昇する。これはつまり、ローグライクゲーム
が有する特質の一つ“ランダム性”を、ゲームを繰り返し遊ぶことである程度コントロールできるようになることを意味している。
しかし、プレイヤーがその域に達するには、膨大な知識や記憶力、そして何よりも忍耐が必要となるケースが多い。本作の開発会社Brace Yourself Games
の目標は、“フェア”なローグライクゲーム(プレイに慣れたプレイヤーが、より高確率で生き残れるようになるゲーム)を作ることだが、
そのために膨大な知識が必要となるようなゲームデザインは回避するのがモットーだ。「クリプト・オブ・ネクロダンサー」は、彼らがその目標を達成
するために生み出した作品だ。ゲームはターンベースで進行するが、次の一手を考える時間が無限にあるわけではない。
膨大な知識ではなく、プレイヤースキルと戦いの経験が、プレイヤーを勝利に導いてくれる。
このゲームに“理不尽な死”は存在しない。
どんなに困難な状況でも、プレイヤーのテクニック次第で一つで切り抜けることが可能なのだ!
アークシステムワークスは、3DS用ダウンロードソフト『キューブクリエイター3D』を、7月15日に配信開始します。
本日7月8日からは、無料体験版が配信されています。
『キューブクリエイター3D』は、立方体のキューブでできた広大な世界を探検して素材を集め、
“クラフト”と呼ばれるアイテムを作ったりキューブで建物を作ったりと、自由に遊べるクリエイティブアクションADV。
ときには野生動物やモンスターと戦いながら、自分だけの世界を作っていきましょう。

85 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:35:15.76 ID:fV84M3Z30.net
ンドンで開催された「Minecraft」のファンイベントで,
Mojangは「Minecraft:Windows 10 Edition Beta」を7月29日にリリースすると発表した。「Minecraft:Windows 10 Edition Beta」では,8人ま
でのプレイヤーとオンラインモードを楽しむことができ,「Minecraft - Pocket Edition」とのオンラインもしくはローカルでのマルチプレイが可能にな
るという。キーボードやコントローラだけでなく,タッチスクリーンを使った操作も可能で,GameDVRでプレイを録画したりシェアするといった新
機能にも対応している。現行のPC版は2011年に正式ローンチされて以降,
ロングランのヒット作として2000万本(全プラットフォームの総計は7000万本)の販売を達成している。しかも,この「Minecraft:Windows 10 Edition
Beta」は,既存のPC版プレイヤーならWindows 10ストアから無料でダウンロードしてアップグレードできるという。
また,新規プレイヤー向けにも,期間限定で10ドルで販売される予定とのこと。
Windows 10のアプリストアの起爆剤になりそうな気配で,ファンにとって楽しみなアップデートとなりそうだ。
任天堂は日本時間の15日早朝から米国ロサンゼルスで開催した「任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015」のファイナルで
『マリオメーカー』を採用、タイトルが『スーパーマリオメーカー』にパワーアップする事を明らかにしました。
誰もが簡単にマリオのステージを作成して、プレイし、共有することのできる本作。「任天堂ワールド・チャンピオンシップ2015」のファイナルでは
かなり難易度の高いステージが用意されていました。映像では、今まで公開されていたものを遥かに超える内容となっている事が分かります。
『スーパーマリオメーカー』は日本国内では9月の発売予定です。
バンダイナムコエンターテインメントは、
PlayStation Vita用ドラマティックタクティクスバトル「終わりのセラフ 運命の始まり」を2015年に発売する。
価格は未定。CEROレーティングは未定。あわせて公式サイトがオープンされた。
「終わりのセラフ 運命の始まり」は、漫画原作のアニメ作品「終わりのセラフ」のゲーム化タイトル。詳細は明らかにされていないが、ドラマティッ
クタクティクスバトルというジャンル名が公開されている。またスマートフォン用アプリ「終わりのセラフ BLOODY BLADE (仮)」が2015年秋に配
信予定となっている。ジャンルは陣形ディフェンスRPG。ダウンロード、利用料金は無料で、ビジネスモデルはアイテム課金制。発売元はバンダイナ
ムコエンターテインメント。
2015年3月20日にKONAMIは同社の公式サイトにて、
“『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』に関するお知らせ”を発表した。
それによると、シリーズ最新作『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN(メタルギア ソリッド V ファントムペイン)』(以下『MGSV:
TPP』)を
当初の発表通り、2015年9月1日(火)に北米・中南米・欧州を皮切りに、日本・アジアは9月2日(水)より発売する予定であることが改めてアナ
ウンスさらに、KONAMIは『MGSV:TPP』の後も『メタルギア』シリーズの制作、提供を続けていくことが明言されている。
KONAMIでは、新たな『メタルギア』シリーズの制作にあたり、主要スタッフのオーディションを開始するとのことだ。
ユービーアイソフトは、レースゲーム『トラックマニア ターボ(Trackmania Turbo)』日本版の発売と、
オープンワールド・レーシングゲーム『ザ クルー』大型拡張パック“ザ クルー ワイルドラン(The Crew: Wild Run)”の国内配信を発表しました。
今回発表された2タイトルですが、『トラックマニア ターボ』はPlayStation 4/Windows PC向けに、
『ザ クルー ワイルドラン』はPlayStation 4/Xbox One/Windows PC向けにリリースされるとのことです。
詳しいタイトル情報は下記の通りです。
トラックマニア ターボ未来都市や峡谷地帯など、4つのユニークなコンセプトでレースが楽しめます。
200種類のマップが用意されたキャンペーンモードのほか、
プレイヤーがオリジナルのコースを作成するモードや、コースがランダムに自動生成されるモードが用意されています。
セガ・インタラクティブは、新作アーケードゲーム『マリオ&ソニック AT リオオリンピック-アーケード エディション(仮称)』を発表しました。
作品の情報は一切明かされていませんが、7月17日から20日までロケテストを開催。
場所は「クラブセガ秋葉原新館」と「セガ ワールド 葛西」の2箇所です。

86 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:35:31.25 ID:fV84M3Z30.net
の巻物に記された古代ヘブライ語の解読に、最先端技術を用いて成功したと、イスラエルと米
国の国際研究チームが20日発表した。この巻物は、1970年に死海(Dead Sea)沿岸のエン・ゲディ(Ein Gedi)にある古代ユダヤ教会堂遺跡の灰の
中で発見された。聖書写本群「死海文書(Dead Sea Scrolls)」に次いで古い
書物だが、これまで解読が不可能だった。イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)のプニナ・ショル(Pnina Shor)氏は「最先端
技術によって、約1500年前の巻物をバーチャル世界で文字通り広げることができた。
聖書の一部だった」と記者団に語った。「死海文書以来、最も重要な聖書文書の発見だ」年の遺跡発掘チームの一員だった考古学者のセフィ・ポラト(Sefi
Porat)氏は、「発見直後にも解読を試みたが、うまくいかなかった」と明かした。「当時の技術では、そこに何が隠されて
いるかは分からなかった」長さ7センチの巻物は、一見すると木炭のかけらのようだ。
ショル氏によるとこの羊皮紙片には、旧約聖書のレビ記(Leviticus)の冒頭8節が書かれていることが分かった。レビ記には、いけにえの儀式に関す
る諸規則が記されている。
長年、詳細不明の「閉じられた書物」としてIAA内の書庫に死海文書とともに保管されていた羊皮紙片は、イスラエルの分析機器メーカー、メルケル・
テクノロジーズ(Merkel Technologies)が
昨年マイクロCTスキャン装置を提供したことで解読に至った。3次元(3D)スキャン結果を米ケンタッキー大学(University of Kentucky)情報工学
部に送り、同大が開発したデジタル画像化
ソフトウェアで最初に得られた画像が先週、IAAに届いたのだ。
完全だったときの巻物にはユダヤ教の聖典トーラー(Torah、モーセ五書)全てが記載されていたとショル氏はみており、2000年以上前に書かれた死
海文書と、10世紀のアレッポ写本との間にある
重要な隙間を埋める発見だとしている。
ただ、ケンタッキー大のブレント・シールズ(Brent Seales)教授によれば、羊皮紙片からさらに情報を取り出せるかどうかはまだ不明だという。
【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は17日、冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の表面の画像を公開した。
細い谷筋が不規則に走り、割れ目模様を作っている。
冥王星の表面は、凍った一酸化炭素とメタン、窒素で覆われている。表面が収縮したか、弱い熱の対流で生じた可能性があるという。

画像に映った範囲では、隕石いんせきの衝突で生じるクレーターがなく、滑らかだった。
模様は1億年以内にできたとみられる。画像は14日、ニューホライズンズが冥王星の約7万7000キロ・メートル上空から撮影した。
新たに公開された冥王星の画像について、国立天文台の渡部潤一副台長(惑星科学)は「割れ目模様は太陽系の天体では珍しくないが、
内部が冷え切ったと考えられていた冥王星の表面に、熱が原因とみられる割れ目模様があるのは驚いた。割れ目をもたらした熱源の正体は何なのか、
今後の観測データが楽しみだ」と話している。
フラーレンウィスカー足場材料上での細胞挙動。a. ガラス基板上とフラーレンウィスカー足場材料上で伸長した細胞の蛍光顕微鏡観察像。b. フラーレ
ンウィスカー足場材料上で形成した筋管細胞の
蛍光顕微鏡観察像。蛍光染色した筋管細胞(左)とその下にあるフラーレンウィスカー(右)。フラーレンウィスカーが斜めに配向している方向にそっ
て筋管細胞も斜めに配向している様子が認められる。
(物質・材料研究機構の発表資料より)
 物質・材料研究機構(NIMS)の南皓輔研究員らは、炭素材料の1つであるフラーレンの柱状結晶を用いて、細胞培養の足場となる材料の表面に、
ナノスケールのパターンを形成することに成功した。
 再生医療の実現にむけて、生体組織を生体外で構築するために細胞培養の足場となる材料の開発が求められている。特に細胞の分化を誘導・制御す
る手法として、足場材料の表面に小さな
溝を一定方向に形成するなど、ナノからマイクロメートルサイズのパターン化した三次元構造を形成することにより、細胞の分化を誘導・制御できる
ことが報告されている。 今回の研究では、細胞分化を誘導させる材料として着目されているフラーレンの柱状結晶(フラーレンウィスカー)を用い
ることで、表面がパターン化された足場材料を、センチメートルスケールの
大面積で作成することに成功した
 この手法は、フラーレンウィスカーを水面に浮かべ、圧縮することで一列に並べ、基板に転写するだけで、足場材料の表面にナノスケールのパター

87 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:35:46.62 ID:fV84M3Z30.net
12月に金星周回軌道への投入に再挑戦する金星探査機「あかつき」について、軌道投入に向けて、今月下旬に計3回の軌道修正を
実施すると発表した。
「あかつき」は現在、太陽のまわりを回る軌道に乗っており、今年12月7日に金星周回軌道に入ることを目指している。しかし現在の軌道のままでは、
再投入後の近金点(軌道上で最も金星に
近づく点)が、太陽の重力摂動の減速効果によって下がり、金星へ落下するリスクがある。そこで、これを回避し、また再投入後の観測に有利な軌道
に修正するために、7月17日から31日にかけて合計3回の軌道修正が行われることになった。
「あかつき」はこれまでに3回の軌道修正制御を実施しており、今回で4回目となる。これまでは、壊れたと思われる主推進エンジンがある側(ボト
ム側)に装備されている姿勢制御用エンジン4基が
使われたが、今回は高利得アンテナがある側(トップ側)にある姿勢制御用エンジン4基が用いられる。トップ側のエンジンは、今年12月の再投入時
にも用いられる予定となっているが、長時間の
燃焼が行われた実績がないので、その性能確認や特性を把握するための試験もかねているという。
 この4回目の軌道修正は「DV4」と呼ばれており、合計3回実施される。当初は1回の噴射でDV4を実施することが計画されていたが、その後の検
討で、噴射を複数回に分けて、それぞれ少しずつ
噴射するほうがリスクが小さくなるという判断がなされたことで、計3回に分けられることになった。1回目の噴射(DV4-1)は7月17日に、2回目
(DV4-2)は7月24日に、そして3回目(DV4-3)は7月31日に
実施される この3回の噴射で、探査機の速度の変化量は合計秒速87mになり、これによって12月7日に最適な軌道に入るための準備が整うことに
なる。それぞれの噴射の割合は、DV4-1で94秒間で変化量は
秒速約18m、DV4-2は276秒間で秒速約53m、そしてこれらを踏まえてDV4-3の噴射時間を決定するという。なお、トップ側のエンジンの性能が、
現時点でどれぐらい出るかが不明なので、たとえば
性能が若干下がっているようなら、2回目、3回目での噴射時間を変えたり、さらに追加で噴射することで対応するという。
 噴射の結果がわかるのは、地上のアンテナで測定する必要や、その測定に海外のアンテナを使う必要もあることなどから、おおよそDV4-3から3日
後ぐらいになるという。
 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2013年、地球温暖化は停滞しているとする報告書を発表した。温室効果ガスが増加しているにも
かかわらず温度上昇が停滞しているという
「ハイエイタス現象」に科学者は頭を悩ませ、気候変動など起きていないと主張する人々は気を良くしていた。
 ところが先週、温度上昇の停滞は不適切なデータにもとづく錯覚であり、この15年間、地球温暖化は停滞していなかったとする調査結果を、米国海
洋大気庁(NOAA)の科学者が「サイエンス」誌に
報告した NOAAのチームは、世界各地の陸上や、船あるいは海上のブイに設置された数千台におよぶ温度測定装置のネットワークに注目した。測定
方法の違いによる値のばらつき(特に、船舶で
測定する温度とブイで測定する温度の差)を考慮に入れ、1880年以降の平均年間表面温度のグラフを作り直した。「データは、21世紀も20世紀後半
と同じ傾向を示しています。ハイエイタス現象は
見られません」と、論文の共著者であるNOAAの米国環境情報センター気候科学部門長のラッセル・ヴォーズ氏は言う。
1998年以降、温暖化は止まっているのか
 新たな調査結果は、2013年のIPCCの報告書を否定するものだ。IPCCは、1998年から2012年にかけての地球の温度上昇率は、1951年から2012
年にかけての上昇率と比較して3分の1から
2分の1も小さくなったと指摘し、これを「ハイエイタス(地球温暖化の停滞)」と呼んだ。
 NOAAによる新たな分析は、誤った数字からこうした仮説が導かれ、気候変動に関する科学と政策に大きな影響を及ぼしたと指摘する。
 ハーバード大学の科学史家ナオミ・オレスケス氏は、「この誤りに対して平静さを装うことも、表現を和らげることもできますが、現実問題として統
計的に顕著な停滞など見られません。これまでも
なかったのです」と言う。オレスケス氏のチームが数えたところ、地球温暖化の停滞を説明しようとする論文は、査読のある科学誌だけでも80本以上
発表されているという。「ネイチャー」誌も、2014年のはじめにこの問題に

88 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:36:05.20 ID:fV84M3Z30.net
グ(Stephen Hawking)博士は20日、地球外の知的生命体を探査する史上最大規模の計画を発表した。1
億ドル(約124億円)、10年を費やして宇宙を調査していくという。
「ブレークスルー・リッスン(Breakthrough Listen)」と名付けられたこの計画に出資している、ロシアの起業家ユーリー・ミリネル(Yuri Milner)
氏はこの計画について、地球外文明の存在を示す信号を探していくこれまでで最も徹底した科学的研究になるとしている。
ホーキング博士はロンドン(London)の王立協会(Royal Society)で行われたこの計画の発表会で、「無限の宇宙には、他の生命体が存在しているは
ずだ」「宇宙のどこかでは恐らく、
知的生命体が私たちを見ているかもしれない。いずれにしても、これ以上大きな問いはない。答えを見つけ出し、地球外生命体を探すべき時が来た」「宇
宙にはわれわれしかいないのかどうかを
確かめることは重要だ」と語った。この計画では、世界最大規模の望遠鏡を使用し、宇宙のこれまで以上に深い場所で電波やレーザー信号を探してい
くという。元物理学者のミリネル氏によると、「『ブレークスルー・リッスン』は宇宙の知的生命体探査を完全に新しいレベルに引き上げるものになる」
としている。新たな計画では、地球に最も近い100万の星、天の川銀河(Milky Way)の中心部、さらには最も近い100の星雲を監視し、これまでの
探査では収集に1年かかった量以上のデータを1日で
集めていく。

今年2月、米国カリフォルニア州のグーグル本社で同社の自動運転車を試乗するエリック・シュミット会長。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN SULLIVAN,
GETTY) 運転手がいなくても勝手に走ってくれる「自動運転車」。実用化されれば、走行中にメールや昼寝もできるが、利点はそれだけではない。
現在、米国のグーグル社とウーバー社が開発中の自動運転車をタクシーとして普及させれば、温室効果ガスの排出量も大幅に削減できるとする調査結
果が発表された。 米ローレンス・バークレー国立研究所が7月6日付「ネイチャー・クライメート・チェンジ」誌オンライン版に発表した論文によ
ると、2030年には、自動運転の電気自動車タクシーの二酸化炭素(CO2)
排出量が、現在のガソリン車と比較して最大94%低下するという。しかも運転手つきのタクシーよりもはるかに低料金で運用できるというのだ。(参
考記事:「温暖化阻止への7つの解決策:白い屋根」 排出量削減の約半分は、利用客に合わせてタクシーを小型化することで達成できる。「米国では
大半が1人でタクシーを利用しているので、座席は1〜2人分あれば十分です」と、論文の著者
ジェフリー・グリーンブラット氏は語る。車両を小型化すれば、エネルギー消費量も温室効果ガスの排出量も抑えられる。
 IT企業や自動車メーカーは自動運転車の実用化を進めている。
 ディズニー映画の『カーズ』に出てきそうなグーグル社の自動運転車は、今年の夏から米国カリフォルニア州で公道での走行が合法化された。ハン
ドルやペダルがなく、州の法律に従って、万一の
ために人間が乗車していることが義務づけられている。
 グーグル社は昨年5月、「順調に行けば数年以内にカリフォルニア州で小規模な試験プログラムを実施したい」として、100台のプロトタイプを製造
する計画を明らかにしていた。また、独自の
ライドシェア(相乗り)事業の展開も進めている。イスラエルで開発された同社のナビゲーション・アプリ「Waze」は、同じ方向へ相乗りしたい通勤
者同士をマッチングするサービスだ。まずはテルアビブで
試験プログラムが実施される。
 ライドシェア・サービスの大手ウーバー社も遅れを取るまいと、米カーネギー・メロン大学と提携して独自の自動運転車の開発に取り組み、5月には
市内の公道で試験走行が行われた。
 グリーンブラット氏の論文では、自動運転車によるエネルギー使用量と温室効果ガス排出量の削減効果は、ライドシェア・システムの一部として導入
された場合に最も高いとされている。鍵を握るのはロボット技術よりも・・・
 また、2030年には、太陽光や風力など再生可能エネルギーのシェアが拡大し、自動運転の電気タクシーが排出する温室効果ガスの量は、同時期の個
人所有ハイブリッド車と比べて63〜82%少なくなると予測している。現在のガソリン車と比較すれば、その差はさらに拡大する。
 過去の研究でも、自動運転車が交通事故を減らすだけでなく、さまざまな効率化が可能になると示されている。目的地まで最適なルートを計算、ス
ムーズなアクセルとブレーキを実現し、先行する別の自動運転車のすぐ後ろを追従することで、空気抵抗を抑えることもできる

89 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:36:17.55 ID:fV84M3Z30.net
どによる地球環境汚染、大量の産業廃棄物処理および石油・石炭などの化石エネルギーの枯渇という
重大な問題については、次の世代の
ためにも早急に解決する必要があります。特に、環境低負荷型エネルギー循環システムの構築や、二酸化炭素を代表とする温室効果ガスを有効利用す
るエネルギー変換システムの開発は、
今世紀中の取り組みが必須であると言えるでしょう。地球規模で削減目標を定められている二酸化炭素に関しては、排出を規制して削減することも考
えられますが、逆に二酸化炭素を積極的に
原料として利用し、有用物質に変換する方法の開発も重要な課題です。このような状況下で、太陽光エネルギーを利用し二酸化炭素を新たな燃料に変
換する人工光合成技術が注目を
浴びています。自動車等の次世代低炭素燃料として注目を浴びているエタノールを作ることができれば、新たな人工光合成系の応用技術になります。
 これまでに二酸化炭素を炭素数1のメタノールに変換する人工光合成系は報告されていましたが、炭素数をさらに一つ増やしたエタノールを作り出
す技術には至っていませんでした。
研究の内容
 太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素をメタノールやエタノールへ分子変換する技術が構築できれば、再生可能エネルギーの代表である太陽光エネ
ルギーを利用し、二酸化炭素を有用な
資源に取り込むことができます。私たちは二酸化炭素を出発物質として人工光合成技術を用い、エタノールを生産する反応系の構築に取り組みました。
下図に示すような二酸化炭素とメタン
(あるいはメタンの代わりにメタノール)から酢酸を生産し,さらに人工光合成技術を用いて酢酸からエタノールを合成することを考案し、実験の結
果、成功しました。酢酸からエタノールを合成できる
人工光合成技術の成功報告はこれまでに無く、今回我々が新たに成し遂げた成果です。この技術では、150分間太陽光を照射すると酢酸のおよそ5%が
エタノールに変換されます。
期待される効果
 これまで人工光合成技術を用いた二酸化炭素の分子変換技術は、その生成物が一酸化炭素、ギ酸、メタノール等炭素数が1のものに限られていまし
た。上図に示す技術が達成できれば、
燃料として実用がより期待されるエタノールを太陽光と二酸化炭素から作り出すことができるようになり、従来開発されている食糧等からのバイオエ
タノール生成技術と同等の新しい技術になりうる
ものと期待されます。
今後の展開について
 天然ガスであるメタンと二酸化炭素から酢酸を合成する技術を、酢酸菌等の利用により組み込むことで、太陽光と二酸化炭素からエタノール燃料を
生成できる新たな人工光合成技術への
展開に取り組む予定です。
(CNN)英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可
能性もあると指摘した。英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から
2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予
測が導き出された。チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があると
いう。当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。ただ、CNNの気象専門家は同チームの報告について、査読を受けて正式発表された研
究ではないと指摘。「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と強調した。米海洋大気局(NOAA)の研究者も「地球が寒
冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話している
 都市中心部の気温が郊外より高くなる「ヒートアイランド現象」は、今や人の命や健康に関わる問題だ。東京ではここ100年で年平均気温が3度
以上も上がった。今世紀末には熱中症などによる
死亡リスクが今より2.1〜3.7倍に増すとの予測もある。熱から人を守る街づくりが急がれる 閉め切った6畳間で1000ワットの電気ストー
ブを10台つけた暑さ−−。気温33度の真夏、直射日光が長く当たるアスファルト舗装道路は、そんな状態になっているという。気象庁によると、
この100年の年平均気温は東京で3.2度、大阪で2.7度上がった。これは網走(北海道)など都市化の影響が少ない国内15地点の上昇ペース
(約1.5度)を大きく上回る
 ◇路面が熱を反射
 なぜ都市部は気温が上がりやすいのか。

90 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:36:32.92 ID:fV84M3Z30.net
するという〔記事末注参照〕。これと同時にVisual Studioのエコシステムに属するいくつかのサービスでもこ
の最新版がダウンロード可能となっている。たとえば Visual Studio Communityは個人向けの無料のVisula Studioを提供しており、7ヶ月前のリリ
ースでそれまでの無料版から大きく強化された。この無料版はすでに500万回もダウンロードされている。また320万人以上のデベロッパーが
Visual Studio Onlineサービスに登録している。Windows、Mac、Linux向けのスタンドアローンのコード・エディタ、
Visual Studio Codeも3ヶ月前のリリース以来、50万回以上ダウンロードされている。こうしたVisual Studioの
ダウンロードの半数はMac、Linux向けだという。ととえば、Visual StudioにはApache Cordovaが統合されている。そのためデベロッパーはHTML、
CSS、JavaScriptを用いてiOSとAndroidアプリを開発できる。またデベロッパーはC++言語の技能を生かしてiOS、Android、Windows
アプリの共有コンポネントを書ける。デベロッパーに豊富な選択肢を提供するのが今回のVSのアップデートの主要なテーマの一つだ」とSomasegar
は言う。それはクロスプラットフォームだけにとどまらず多様な言語のサポートにも表れている。たとえば、VS 2015はC++、TypeScript、Python
に加えてC# 6、VB.NET 12もサポートしている。
・キャメロン(David Cameron)英首相が、やりとりされる通信の中味が第三者には解読できないメッセージソフトの
利用を禁止する考えを示唆したことから、一部で波紋が拡がっているようだ。同首相は現地時間12日、デジタル通信の監視体制強化に関する新たな案
を提示したが、その際に司法・警察当局などには解読不可能な暗号化されたメッセージをやりとりするアプリを禁止にするとも解釈される発言を行っ
たという。今回の提案は、先週パリで発生したフランス紙襲撃テロ事件を受けたもので、キャメロン首相は今年春に実施予定の総選挙で保守党が勝利
した場合、同政権は暗号のかかった私的なメッセージへのアクセスを可能にする新たな法整備を進める考えを示唆。
そのための具体的な方法は明らかになっていないものの、各媒体では、政府機関がこうしたメッセージにアクセスするための
「バックドア」の取り付け義務化や暗号化を行う通信手段自体の禁止などの可能性が挙げられている

エイディシーテクノロジー株式会社は、スマートフォンやタブレットに使用される外付けキーボードに関する特許2件の取得を発表した。
 取得された特許は、第5524148号「コンピュータ装置」、第5149336号「コンピュータシステム、及び、このコンピュータシステムで用いられるキ
ーボード」。 第5524148号は、「状況に応じて自分が使いたいキーボードに切り替える」ことができるというもので、「現在販売されているスマート
フォン、タブレットには標準で備わっている機能」であるという。公開された模式図では、外付けキーボードを接
続するとスクリーンキーボードが自動で非表示になることが示されている。第5149336号は、「キーボードを接続すれば、利用可能なアプリケーショ
ンをディスプレイに表示」するというもの。ディスプレイはPCだけでなくスマートフォンやタブレットでも範疇。
自分のキーボードを持ち歩くだけで、接続したどのコンピュータ(ネットカフェやホテルなどに置いてあるPC、スマートフォン、タブレット)でも利用
しやすい環境で利用でき、キーボードに備えられている記録をコンピュータにマウントしない限り、データを使用
することができないため、データを適切に保護できるのが特徴としている。 特許内容の詳細は、それぞれ特許情報プラットフォームの特許5524148、
特許5149336の項を参照されたい 同社では「現在市場にある多くの製品は、この2件の当社特許に抵触すると思わ
れる」としており、業務などでスマートフォン、タブレットに外付けのキーボードを使用してデータを入力する場合にも、これらの特許に抵触する可
能性が大きいという 同社はライセンス付与シールを付した「特許ライセンス付きBluetoothキーボード」を同社
ネットショップで販売しており、ライセンス付与のシールが付されていないキーボードを引き続き使用する場合、特許侵害となる可能性があるとして
いる。なお、ライセンス付き製品のラインナップは今後増やしていく予定であるという。

91 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:36:49.02 ID:fV84M3Z30.net
ドルトムントが、本拠地ジグナル・イドゥナ・パークを増築した。
16日、地元紙『デア・ヴェステン』など複数メディアが伝えている。同紙によると、ドイツ最大のスタジアムであるジグナル・イドゥナ・パークでは、
このオフ期間中に北側スタンドの一部で改修工事が行われ、立ち見席が約800増加したという。これにより2014−15シーズンまで8万554人(※リ
ーグ戦開催時)の収容が可能だった同スタジアムは、新シーズンから8万1359人を一度に集めることができる。
なお、ドイツ国内スタジアムに関する情報をまとめたサイト『STADIONWELT INSIDE』によれば、
ジグナル・イドゥナ・パークに次いで収容人数が多いのは、今年1月に改築工事を完成したバイエルンのアリアンツ・アレーナで7万5000人。
3位は、日本代表MF原口元気とMF細貝萌が所属するヘルタ・ベルリンのオリンピア・シュタディオンで7万4475人となっている。
また2015−2016シーズンの同リーグ最小は、昇格組インゴルシュタットのアウディ・シュポルトパーク。
その収容人数は1万5690人で、首位ジグナル・イドゥナ・パークの5分の1にも満たない。
バルセロナの新会長選挙が現地時間の18日に行なわれ、ジョゼップ・マリア・バルトメウ氏が当選した。
これにより日本のインターネットサービス企業「楽天」がバルセロナと契約を結ぶ可能性が高まっている。先日スペイン紙『スポルト』を含む複数の
メディアが、バルセロナのメインスポンサー(ユニフォームの胸スポンサー)として楽天が契約する可能性があることを報じた。これを提案したのは
バルトメウ氏であり、同氏が当選した場合に実現するのではないかとみられていた。バルトメウ氏は「(現在メインスポンサーである)カタール航空の
代替となる企業はユニフォームもしくはその他の形でバルセロナとパートナーシップを結ぶことが可能だ。テクノロジー分野で非常に大きいアジアの
企業が候補である」と明かしていた。また、同氏はバルセロナのメインスポンサーを世界最高額に押し上げたいと考えており、
契約が実現すればマンチェスター・ユナイテッドと契約中の自動車メーカー「シボレー」による6400万ユーロ(約87億円)のスポンサー料を上回る
額となるようだ。世界で最も人気のあるクラブの一つであるバルセロナのユニフォームに、楽天のロゴが刻まれる日が近づいている。

リヴァプールからマンチェスター・シティへ移籍したMFラヒーム・スターリングは、リヴァプール退団に至るまでの騒動について「残念に思ってい
る」と振り返った。昨シーズン終了後にリヴァプールとの新契約を拒否して以来、スターリングの去就をめぐる騒動は泥沼化し、
同選手の姿勢への批判も強まっていた。移籍決定前にはリヴァプールのプレシーズンツアーへの参加を拒否したとも報じられ、練習を「病欠」したこ
とへの批判もあった。最終的にシティへの移籍が決着し、オーストラリアで新チームに合流したスターリングは、
18日に行われたメルボルン・シティとの親善試合前に次のように語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている
「去り方は少し残念なものだった。リヴァプールをどういう形で去ったかということが、この状況について僕が抱えていた一番の問題だった」
「監督や選手たちなど、クラブの全員との関係は大丈夫だ。新シーズンに彼らが良い戦いをすることを願っている。でも、終わり方は本当に残念だっ
たよ」だが、スターリングは早い段階からシティへの移籍を希望していたとして、決断が正しかったことを信じていると強調した。
「(シティ移籍を望んだのは)シティが僕に興味を持ってくれていると最初に聞いたときからだった。純粋に、このクラブが進もうとしている方向性が
その理由だ」
「チームメートの全員と会って、この数日間は本当に素晴らしいものだった。歓迎されていると感じさせてくれたよ。
ここにいることを本当にうれしく思っているし、正しい決断をしたと思う」

モータースポーツ振興議員連盟の会長を務める、衆議院議員の古屋圭司衆議院議員が、自らのホームページで明らかにした。
“モータースポーツの振興に関する法律案”は、地域の活性化や観光の振興、モータースポーツや関連の産業の発展と技術力の強化などを目指した法
案。身近にモータースポーツに親しむ機会を創出するために、日本国内での公道レース開催を円滑化するための内容も盛り込まれていて、これがひと
つの大きな目玉として注目されていた。公道レースを開催したい沖縄県の各自治体やスーパーGTを主催するGTアソシエイション、そしてフォーミュ
ラE関連の団体も大きな関心を寄せていたという。

92 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:37:05.38 ID:fV84M3Z30.net
ンブリ勘定だった。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場は多くの批判を浴びながらも現行のデザインのまま建設されることが決定した。
 総工費は2500億円。2008年の北京五輪のメインスタジアムが540億円だったことと比較して約5倍と桁違いの金額だ。
工事現場の労務費が中国と日本とでは違うからというのは理由にならない。なぜなら2012年のロンドン五輪ですら610億円で済んでいるからだ。
 そもそも当初3000億円といわれた巨額な工費が問題となり、床面積を約2割縮小し1625億円にまで総工費を圧縮したはずだ。にもかかわらず最終
的に膨れあがったのはなぜか。
 元凶とされるのが、屋根にかかる2本の印象的な「アーチ」だ。建築エコノミストの森山高至氏がいう。「高さ約70メートル、長さ約370メートル
の鋼鉄製で、品質が高く高価な鉄が2万トン近く必要とされる。このアーチを取りやめれば、最大1500億円のコストカットになるという試算もありま
す 高額の理由はそれだけではないようだ。2000年シドニー五輪のメイン会場にも2本のアーチがあったが、総工費は510億円だ。
デザイン変更の必要性を訴える建築家で、元東大教授の大野秀敏氏が語る。
「見積もりがここまで高騰したのは、巨大なアーチを支えるために本来必要のない高層マンション並みの高度な免震構造を導入しなければならなくな
ったからだと聞いています」
 確かに新国立には免震構造を採用することが発表されているが、これは本来必要ないものだという。大手ゼネコンに勤める免震構造の専門家が明か
す。「東京ドームや福岡ドームなど国内のスタジアムでも高層マンション並みの免震構造が導入されたものなどない。
スタジアムの上に重いものが乗っていなければ、平たい競技場には必要ない技術です。過去の五輪のメイン会場でも免震を入れたという話は聞いたこ
とがない。 通常、マンションでは総工費の3%程度が免震装置の費用としてかかるが、スタジアムではさらに高額になる。
業界ではアーチの維持に固執したのは“アーチを外すとデザイナーのザハ・ハディッド氏に違約金が発生する
”“行政や施工主がなんとか巨額ビジネスにしたかったのでは”なんて声も出ている」 施工予定社の大成建設、竹中工務店に見積もりの詳細を聞いた
が、両社とも「お答えできません」と回答しなかった。
 巨額の血税を費やしてまで「アーチ」を実現してほしい国民はいない。今からでもやめるべきだ。

前日にキンチョウスタジアムで退団セレモニーを行ったセレッソ大阪FWディエゴ・フォルランが22日、
関西国際空港発の航空機で母国のウルグアイへ帰国した。空港にはフォルランとの別れを惜しむC大阪サポーター約100人が集結。
徳島ヴォルティス戦でサポーターから寄せ書きを募った横断幕を持ち、最後の記念撮影に収まった。この横断幕にはクラブスタッフやマスコットのロ
ビーもメッセージを添えただけでなく、クラブアンバサダーの森島寛晃さんも自筆でフォルランへの思いを書き込んでいる。
ペンを手に5分以上も悩んだという森島さんからの言葉は、「セレッソの歴史に名前を刻んでくれてありがとう」という感謝の気持ちだった。
この日、関西国際空港にはチームメートの山口蛍、長谷川アーリアジャスールも足を運んだ。「1年半という時間をともに戦った。一緒にプレーできて
本当に良かった。これからを期待しているし、サッカーをしていれば必ずまた会える。ウルグアイにも遊びに来てほしい」とメッセージを送っていた。
また、前日にユニフォームを交換していた山口については「ホタルのユニフォームが欲しかったから自分から頼んだ。
素晴らしい選手なので、ヨーロッパでも十分にプレーできるレベルにあると思う」と期待を寄せた。多くのサポーターに見送られたフォルランは「本
から旅立つのはやっぱりさみしい。サポーターは本当に素晴らしい応援をしてくれたし、彼らとの時間は宝物になった。友達になれたと思う」となご
り惜しい表情を見せつつ、搭乗ゲートの人となった。

ギリシャのチプラス首相は7日に開かれるユーロ圏首脳会議で、金融支援の再開に向け新提案を行う。
 ギリシャの国民投票で欧州連合(EU)などが示した構造改革案が拒否されたのを受け、ドイツのメルケル首相と6日に行った電話会談で合意した。
ギリシャ政府関係者が同日、明らかにした。債務減免を求めるとみられ、交渉の難航は避けられない。
 5日に行われたギリシャの国民投票では、緊縮財政を伴うEU案に対し、反対が61・31%、賛成が38・69%という結果だった。投票率は6
2・5%で、成立要件の40%を超えた。チプラス首相は5日夜のテレビ演説

93 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:37:19.87 ID:fV84M3Z30.net
の総工費が問題となっていた新国立競技場の建設計画を
ゼロベースで見直すことを表明したことを受け、日本オリンピック委員会の竹田恒和会長が都内で報道陣に対応した。
「(完成が20年東京五輪までに)まだまだ間に合うのであれば、検討して考えるべき」と、受け入れる姿勢を見せた。
 国際オリンピック委員会のバッハ会長とも電話で連絡を取り合っており「『デザインが争点ではなく、
日本のテクノロジーで後世にレガシー(遺産)として残るものを作ることが大事』とおっしゃっていた」と、話した。 
その上で観客の収容規模については「8万人というのはデザイン関係なく公約。これはぜひ確保してほしい」と、
従来通りの8万人を維持することを求めた。 また、プレ大会についても「IOCからは必ずやるように言われている。
五輪1年前が理想ではあったが、大会前にできるようにしたい」と、
メーンスタジアムを利用する陸上とサッカーについては、五輪前にプレ大会を開催する意向を示した。
国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長は18日、
ゴルフの全英オープンを開催中の英セントアンドルーズで記者会見し、
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことについて、
「問題を先延ばしにせず決断したのは良かった」と評価した。
バッハ会長は五輪の競技場に求める条件について、「唯一の関心は選手と観客が使いやすい、最先端のスタジアムであること。
デザインはあまり重要ではない」と語った。
また、撤回の理由が建設費の高騰だったことについては「日本は妥当な金額で素晴らしい競技場を造ると確信している」と語り、
5年後の五輪開催に問題はないという認識を示した。
政府の突然の新国立「白紙」決定に、ラグビー界は困惑を隠せなかった。ラグビーワールドカップ2019
組織委員会の嶋津昭事務総長(71)は、政府から別の会場を検討するような打診は「なにもなかった」といい、
「開幕戦と決勝も予定していただけに、残念な事態だ」と表情には無念さがにじんだ。
また、日本ラグビー協会の岡村正会長(76)は「新国立競技場が、来る2019年ラグビーワールドカップ
日本開催時に使用出来なくなったことは非常に残念に思う。しかしながら、大会の成功に向けて全力を
挙げていく方針に変更はない」とコメントした。

今回の決定により、開幕戦と決勝は代替となる会場を探すことになる。規約ではW杯の決勝は収容人数
6万人以上とされており、12の開催都市の中でそれを満たすのは日産スタジアム(神奈川)しかない。
嶋津氏は「これからの決定においても組織委だけではできない。協会と調整し、(W杯統括団体の)
ワールドカップリミテッドと至急協議して最善のプランにしたい。3月の発表からは変更になってしまったが、
災い転じて福となすという気持ちでやっていきたい」と前を向いた。
イタリア紙報道 48時間以内で去就問題決着も
 インテルの日本代表DF長友佑都に対し、セリエAジェノアが獲得への動きを見せている。イタリア紙「コリエレ・デロ・スポルト」が伝えている。
 ジェノア側は長友を「アウトサイドを固定できる存在」として高く評価。インテルに身分照会を申し入れ、ポルトのMFフアン・フェルナンド・キ
ンテーロらと並んで調査をしているという。
 記事では、早ければ48時間以内に決着がつく可能性もあるとされている。長友自身は、かねてから残留を熱望するインテルの一員として中国でのプ
レシーズンツアーに帯同している。
 日本が誇るダイナモの身辺が、にわかに騒がしくなってきた。
 ジェノアは、「キング・カズ」こと三浦知良が1994年に日本人として初めてセリエAの扉を開いたチームとして知られる。
 長友は同じジェノバを本拠地とするサンプドリアからのオファーを断ったと報じられているが、
 地元メディアは「放出する必要のある選手」とダイナモに関してインテルでの厳しい見通しを明らかにしている。
 昨季は故障に泣いた長友は万全なら豊富な運動量と圧倒的なスピードでサイド全域を支配できるポテンシャルを持っている。
 冒険家コロンブスを生んだ港町で青と赤のウェアに袖を通すことになるのだろうか。
 国際サッカー連盟(FIFA)は20日、汚職問題に関連して行われることが決まっていた次期
会長選挙の日程を来年2月26日と発表した。それにともないゼップ・ブラッター会長が記者
会見に臨んだ。 その会見開始直前、何者かが歩み出てブラッター会長に大量の偽札を投げつけた。この
愚行に及んだのはイギリス人コメディアンのサイモン・ブロドキン

94 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:37:35.13 ID:fV84M3Z30.net
、W杯予選でアジアが対戦する大陸間プレーオフの地域について強豪のそろう南米との回避に全力を注
ぐ方針を示した。
FIFA臨時理事会の行われたスイスから21日に帰国。22日にはW杯予選抽選会(25日、サンクトペテルブルク)に向けて離日予定で
「地理的なことを考えて(アジアの大陸間プレーオフの相手は)南米とはやめてほしいと言うつもり」と明かした。
「アジアの抽選は終わっているが、アジア出場枠は4・5で、抽選会では5位チームが大陸間プレーオフで対戦する地域が決まる。
マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエは、
現在の不振によってスポンサー獲得がより難しくなっており、収入面で打撃を被ることになると認めた。
マクラーレンは2012年以来優勝を獲得しておらず、ホンダと新たにパートナーシップを結んだ今年はさらに低迷、
9戦終了時点で獲得ポイントは5点、現在コンストラクターズ選手権で9位に沈んでいる。
2013年末でボーダフォンとの契約が終了した後、タイトルスポンサーがついていないマクラーレンだが、
今年の不振によってますますスポンサーとの交渉が難しくなっているとブーリエは述べた。
「ダメージがあることは容易に理解できるはずだ」とブーリエ。
「ブランドの価値というものは成功に成功を重ねて確立していくものだ。
マクラーレンは多数の優勝とタイトル獲得によって、高い価値を持つブランドとしての立場を確立してきた」
「(しかし現在の不振で)商業的で打撃を受けている。大勢の人物、多数の企業が我々と組むことに関心を持っているが、
結果を出せないことによってその企業の一部の人々が疑問を抱く可能性があるからだ」
今季コンストラクターズ選手権で下位に終わると分配金にも影響することになる。
ブーリエは、ダウンサイジングを考えなければならなくなる前に再び勝てる状態に戻れるだろうが、当面の収入減に対応する方法を考える必要がある
と認めた。多額の収入減にいつまで持ちこたえられると思うかと聞かれ、ブーリエは「今のところ来年の見通しはいいと考えている」と答えた。
「だが(いい結果を出せないことで)収入面で打撃を受けることになるだろう。それをカバーする方法を見つける必要がある」
新国立競技場の建設計画が根本的に見直しとなることが17日に決まった。
2019年9〜10月に日本で開催されるラグビー・W杯に完成が間に合わず、新しい舞台を生かして多くの収入を見込んでいたラグビー界にとっは
大きな痛手だ 19年ラグビーW杯の試合を行う全国12会場のうち最多の8万人を収容する新国立競技場では開幕戦と決勝の開催が決まっていた。
 嶋津昭・大会組織委員会事務総長は「世界中のラグビーファンが新しい国立競技場で開催するということを大きく期待していたと思う。ビジネスモ
デルとしては厳しくなる方向」と硬い表情で語った。
 W杯は、放映権料やスポンサーからの収入はすべて主催者である国際統括団体「ワールドラグビー(WR)」に入る。
日本の大会組織委はさらに、WRに開催保証金9600万ポンド(約190億円)を支払わなければならないため、チケット売り上げの目標を300
億円に設定して収入の柱と位置づけていた。
 12会場のうち新国立に次ぐ収容能力を持つのは、日産スタジアム(横浜国際総合競技場、約7万2000人収容)。02年のサッカーW杯日韓大会
でも決勝会場となり、ラグビーW杯でも決勝などの開催は十分可能だ。
だが、それに伴って本来は横浜国際で開催するはずだった試合をより小規模の別会場に移行すれば、観客収容人数が減るため収入も減少する。また「新
国立での初の世界大会」という集客効果がなくなる影響も避けられない。
 ただ、15日に開催地の自治体首長らが集まって東京で開かれた「キックオフミーティング」で嶋津事務総長が 
「残念ながら認知度は非常に低い」と話したように、ラグビー関係者には従来、大規模な会場があっても十分な観客を集められるのか、といった危機
感があった。
「総理から『国として支援する』と力強い発言をいただいた。いろいろ影響はあると思うが分析していきたい」と嶋津事務総長。
日本協会関係者は「逆にこの機会で、19年に日本でワールドカップが開かれると知ってもらえたかもしれない」と前を向いた。【大島祥平】
世界ランク13位の日本が同17位のカナダを下し、白星発進した。
この日ゲーム主将を務めたFB五郎丸歩(29=ヤマハ発動機)のペナルティーゴール(PG)で前半10分に
先制すると、同20分にWTB藤田慶和(21=早大)が右中間へこの試合唯一のトライを奪い追加点を挙げた。

95 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:37:50.71 ID:fV84M3Z30.net
直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が
厳重に保管されている。100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。
キログラム原器は白金とイリジウムの合金でできている。国際単位系の基本単位を定義するために
現在も使われている唯一の人工基準器だ。国際単位系は基礎物理定数による再定義が進んでいる。
例えばメートルの場合、もともと合金製のメートル原器で定義されていたが、1983年に、
299,792,458分の1秒間に光が真空中を進む距離として再定義されている。
世界各国の科学者たちは、キログラムについても時代遅れの定義をやめ、基礎物理定数によって再定義し、
ほかの国際単位系とバランスを取ろうとしている。
キログラムの新しい定義としてはいくつかの案が出ているが、有力なのはアボガドロ定数に基づく定義だ。
宇宙に存在する星の数より多いこの数字が、原子の世界と目に見える世界との架け橋になる。
国際キログラム原器が誕生したのは1889年のこと。国際度量衡総会(CGPM)の指示で作られた円柱状の分銅で、
3重になった釣り鐘形のガラス容器の中で、埃や湿気、人の指紋などの外界の影響を受けないよう保管されてきた。
キログラム原器を容器から取り出すには、異なる鍵を持つ3人の管理人が集まる必要がある。
国際キログラム原器の複製は40個あり、世界各地に配布されている。
複製は定期校正のためこれまで3回だけ持ち寄られ、国際キログラム原器と比較された。
比較の際には、国際キログラム原器と複製をアルコールとエーテルで拭い、蒸気で洗浄するが、
1992年の定期校正で国際キログラム原器が複製と比べて軽いことが明らかになり、科学者たちを当惑させた。
なぜそうなったかは分かっていない。質量の測定は双方の比較なので、
国際キログラム原器が軽くなったのか、世界各国の複製が重くなったのか判断できないのだ。
おそらく、実験室内の温度計から漏れ出した水銀などが徐々に蓄積したのだろう。
これに関してある研究者は、紫外線で分銅を掃除する方法を標準として定めるべきだと提案している。
キログラムの再定義法を研究している米国国立標準技術研究所のスティーブン・シュラミンガー氏は、
「キログラム原器に触るのは怖いですね。原子をいくつか削り落としてしまう可能性がありますから」と打ち明ける。
国際キログラム原器と複製の重さの差は約50マイクログラムと非常に小さい。砂1粒ほどの重さだ。
しかし、わずかな違いが重大な問題を引き起こしかねない医学や工学などの精密分野では、
いかなる不安定性も容認できない。
キログラム原器の不安定さは、質量だけの問題ではない。質量の基本単位は、基本単位の組み合わせによって
定義される力や圧力やエネルギーの単位にも関わってくるからだ。
キログラムが揺らいでいては、日常生活でおなじみのワットやボルトといった単位も不安定になる。
2011年、国際度量衡総会の55人の代表は、基礎物理定数に基づいてキログラムを再定義することに
満場一致で合意した。改定の目標は2018年だ。現在研究が進められているアボガドロ定数に基づく再定義が、
キログラム原器にとって代わるかもしれない。
アボガドロ定数とは、ある物質1モル(モルは物質量の単位)に含まれる原子や分子の数のことで、
質量数12の炭素12グラムに含まれる炭素原子の数として定義される。
その値は約6.02×10の23乗であることが分かっている。
これはどのくらい大きい数なのか?1978年の『Journal of Chemical Education』では、
「アボガドロ定数と同じ数のマシュマロをアメリカ全土に均一に敷き詰めていくと、
その厚さは約1000メートルになる」と説明されている。
化学者たちは、アボガドロ定数を利用して原子レベルの測定値をグラムに変換し、
その関係からキログラムを再定義しようとしている。
それにはまず、アボガドロ定数を高い精度で決定する必要がある。(>>2につづく)
アボガドロ定数を決定するには、個々の原子が理想的な大きさの空間を占めている「完全結晶」が必要だ。
それに適している物質がシリコン。研究チームはシリコン(ケイ素)結晶を作製し、質量1キログラムの
シリコン球になるよう研磨してそこに含まれる原子の数を数えた。ガムボールマシンにぎっしり詰まった
球体のガムを数えるように、シリコン球の大きさを測定し、そこに原子がいくつ入るか計算したのだ。
このほど『Journal of Physical and Chemical Reference Data』誌に測定結果が発表され、
アボガドロ定数は6.02214082×10の23乗(つまり602,214,082,000,000,000,000,000)とさ

96 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:38:06.27 ID:fV84M3Z30.net
孔は正孔輸送層へ輸送され、電極から取り出されることで出力特性の電力を得る(クリックで拡大)※出
典:物質・材料研究機構
 太陽電池は再生可能エネルギーとして大きな注目を集める一方で、現在のシリコン素材が中心のものはコストが高くなる。そのため従来技術の壁を
突破する次世代太陽電池素材の模索が
進んでいる。 ハロゲン化鉛系ペロブスカイト(以下、ペロブスカイト)もその素材の1つだ。ペロブスカイトは結晶構造の一種で、ペロブスカイト
(灰チタン石)と同じ結晶構造をペロブスカイト構造と呼ぶ。
ぺロブスカイト太陽電池ではヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH3NH3PbI3、もしくはCH3NH3PbI3-xClx)をペロブスカイト層として用いる。結晶構
造では、Bサイトに鉛(Pb2+、Xサイトにヨウ素(I-)、Aサイトにメチルアンモニウム(CH3NH3+)が規則構造を形成している(図1、図2)。
安価で高い効率を実現できるポテンシャル
 ペロブスカイトを利用した太陽電池は安価な方法で作成できること、500ナノメートルの厚みでほぼ100%の光を吸収できること、1ボルト程度の高
い開放電圧が得られることなどが評価され、次世代太陽電池として研究開発が進んでいる。
 一方で、高い光電変換効率が得られるものの、データのばらつきが大きく再現性が低いという課題を抱えている。また、ペロブスカイト太陽電池で
は電圧掃引方向によって得られる光電変換効率が異なる現象(ヒステリシス)が観測されると指摘され、これまで報告されている高い変換効率の信頼
性にも疑問点があった。さらに数回の測定で素子が劣化するなど耐久性に問題がある事も多く、
ペロブスカイト材料自体の半導体としての電気特性を正確に評価できていなかった。
ペロブスカイト太陽電池を正しく測定できる技術 今回開発された技術は、これらの課題を克服し、高い再現性と安定性を持ってペロブスカイト太陽
電池を作成できるようにし、ペロブスカイト太陽電池の動作特性の解明や特性の正しい検証などを可能にするものだ。
 研究は、物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点のペロブスカイト太陽電池特別推進チームが行ったもので、次世代太陽電池実現に必要不可欠な
低温・溶液プロセスを用いて、高い再現性や安定性を有するペロブスカイト太陽電池を作成することに成功した(図3)。
 今回の研究では、ペロブスカイト結晶を生成する過程に塩素を添加する相互拡散法(Chlorine-mediated interdiffusion method)を新たに開発した
ことが特徴だ。相互拡散法は、ペロブスカイト層を溶液プロセスで作製する際に用いる成膜法の一つ。順番に塗布プロセスで堆積したヨウ化鉛層とメ
チルアンモニウム層を約100度でアニール処理する事でペロブスカイト薄膜を
作成する方法だ。高効率なフレキシブル太陽電池実用化に貢献 この生成方法により、高効率ペロブスカイト太陽電池を低温・溶液プロセスで生成す
ることに成功した。同プロセスでは、最大でも140度未満のプロセス温度での生成が可能であるため、
プラスチックなどフレキシブル太陽電池の実現にも貢献する。また、長期間におよび一定の出力特性が得られる安定性を実現する他、約2時間の連続
光照射下でも安定した出力特性を維持する耐久性や、電圧掃引方向に関係なく一定の変換効率が得られる出力特性なども再現することに成功した。こ
れにより、同太陽電池の実用化に向けた研究・開発に加え、そこに至る検証や実証に大きく貢献することが期待される。
 今後に向けては、太陽電池内部におけるペロブスカイト結晶状態やペロブスカイトと接する各電荷輸送層の界面状態について、等価回路モデルやイ
ンピーダンス測定などによる解析を進め、性能との相関関係を明らかにしていくとしている。

 交通事故が起きやすい生活道路の事故防止に向け、国土交通省が自動車の走行情報をビッグデータとして活用した取り組みを来年度から始める。カ
ーナビを通じて収集された走行経路、速度、
急ブレーキを踏んだ位置などの情報をもとに危険箇所を割り出し、道路設備を改良したり規制内容を見直したり、集中的な対策を行うという。傾向や
見通しを把握するにあたり、医療や観光など
各分野で活用されているビッグデータだが、交通分野でも対策が難しいとされる生活道路対策で、住民の命を救う切り札にと期待されている。
 歩道のない狭い道の端を歩く小学生や高齢者らの脇を猛スピードで走り抜けていく自動車−。
 住宅街や商店街を通る生活道路は“暮らしの道”として、特に通勤・通学の時間帯などは多くの住民が行き交う一方、エリアによっては渋滞回避や
ショートカットのための抜け道として使われ、車がひっきりなしに通過する。

97 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:38:21.71 ID:fV84M3Z30.net
正体が分からない「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所の地図を、国立天
文台などの研究グループが「すばる望遠鏡」による
観測で作成することに成功しました。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究グループは、ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」に特殊なカメラを取りつけて、かに座の方角を集中的に観測し
ました。
その結果、満月およそ10個分の範囲に、「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所が9か所見つかり、地図を作成する
ことに成功したということです。
宇宙空間を満たし、私たちの周囲にも飛び交っているとされる暗黒物質は、光を発したり反射したりしないため、直接、見ることはできませんが、質
量を持ち、密度が高い場所では、強い重力が
生じていると考えられています。
このため研究グループは、見えない重力によって光の進み方が変化している場所を探し出すことで、暗黒物質が特に集中しているとみられる場所を特
定したということです。
宮崎准教授は「これまでに世界で発表されている地図の中でも、暗黒物質が密集している度合いをより詳しく描き出すことができた。さらに観測を重
ね、暗黒物質の正体や宇宙の成り立ちの謎を
解明していきたい」と話しています。暗黒物質=ダークマターは、世界の物理学者が今最も熱を入れて正体を突き止めようとしている未知の物質です。
物質の最も基本的な粒子は、3年前に発見されたヒッグス粒子を含めてこれまでに17種類確認されていますが、それだけでは宇宙の成り立ちを説で
きなくなっています。このため世界の物理学者の間では、光を発したり反射したりせず、全く見ることができない暗黒の物質、ダークマターが存在す
ると考えられていて、その量は、宇宙を形づくっているものの、およそ4分の1を占めているとされています。
この暗黒物質の正体を突き止めようという研究が世界では今、熱を帯びていて、スイス・ジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究
機関では、1周が27キロある加速器と呼ばれる巨大な実験装置を使って、物質どうしを衝突させ、暗黒物質の手がかりを得ようとしています。
また、日本でも、東京大学などで作る研究チームが、岐阜県飛騨市の地下にある巨大な実験装置で、暗黒物質が別の物質と衝突するときに発すると考
えられている弱い光を捉えようとしています。さらに、JAXA=宇宙航空研究開発機構と早稲田大学などの研究チームが、来月打ち上げられる宇宙
輸送船「こうのとり」で暗黒物質を探すための実験装置を国際宇宙ステーションに送り込み、
宇宙空間を飛び交う物質の中から暗黒物質の正体につながるヒントを得ようとしています。
コマや風車が回転する様子はおなじみですが、ナノメートル[用語1]以下という極微の存在である分子も、同様に回転運動をしています。ただし、その
回転のスピードは1秒間に100億回以上という
まさに桁違いの速さです。また、コマや風車(さらには地球や銀河までも)は古典力学[用語2]に則って運動しますが、分子のようなミクロな存在を支
配するのは量子力学[用語3]であり、「物体の
運動は波としての性質も示す」という直感的には理解しがたい基本法則が存在します。分子の回転も「波」として振る舞うはずですので、コマや風車
の回転とは全く異なった様相を示すはずです。
一方、分子の性質(電場・磁場・光への応答など)を詳細に明らかにしようとする際には、分子の回転運動を理解し制御することは不可欠です。なぜ
なら、分子は3次元的なかたちを持つので、
空間中でどちらを向いているかによって分子の性質は大きく影響されますが、分子の方向が変化する運動が回転に他ならないからです。近年では、急
速に発展している極短パルスレーザー技術を
利用して、分子の量子力学的回転運動を制御する研究が活発に行われており、100フェムト秒[用語4]刻みで分子の向きが変化する様子を観測すること
すら実現されています。ただし、これまでの研究では、分子の回転方向を完全に特定することはできておらず、いわば右回りと左回りの回転をまとめ
て観測していたような状況でした。古典的な右回り・左回り回転に相当する量子力学的な回転運動とはどのようなものなのかを実験的に検証すること
が残された課題でした。
 京都産業大やキヤノンなどは8日、赤外線を5万種類以上の波長に分ける高性能な分光装置に用いる光学部品を開発したと発表した。分光装置を小
型化でき、地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡の性能向上につなげられるという。

98 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:38:38.89 ID:fV84M3Z30.net
「すばる望遠鏡」による
観測で作成することに成功しました。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究グループは、ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」に特殊なカメラを取りつけて、かに座の方角を集中的に観測し
ました。
その結果、満月およそ10個分の範囲に、「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所が9か所見つかり、地図を作成する
ことに成功したということです。
宇宙空間を満たし、私たちの周囲にも飛び交っているとされる暗黒物質は、光を発したり反射したりしないため、直接、見ることはできませんが、質
量を持ち、密度が高い場所では、強い重力が
生じていると考えられています。
このため研究グループは、見えない重力によって光の進み方が変化している場所を探し出すことで、暗黒物質が特に集中しているとみられる場所を特
定したということです。
宮崎准教授は「これまでに世界で発表されている地図の中でも、暗黒物質が密集している度合いをより詳しく描き出すことができた。さらに観測を重
ね、暗黒物質の正体や宇宙の成り立ちの謎を
解明していきたい」と話しています。暗黒物質=ダークマターは、世界の物理学者が今最も熱を入れて正体を突き止めようとしている未知の物質です。
物質の最も基本的な粒子は、3年前に発見されたヒッグス粒子を含めてこれまでに17種類確認されていますが、それだけでは宇宙の成り立ちを説で
きなくなっています。このため世界の物理学者の間では、光を発したり反射したりせず、全く見ることができない暗黒の物質、ダークマターが存在す
ると考えられていて、その量は、宇宙を形づくっているものの、およそ4分の1を占めているとされています。
この暗黒物質の正体を突き止めようという研究が世界では今、熱を帯びていて、スイス・ジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究
機関では、1周が27キロある加速器と呼ばれる巨大な実験装置を使って、物質どうしを衝突させ、暗黒物質の手がかりを得ようとしています。
また、日本でも、東京大学などで作る研究チームが、岐阜県飛騨市の地下にある巨大な実験装置で、暗黒物質が別の物質と衝突するときに発すると考
えられている弱い光を捉えようとしています。さらに、JAXA=宇宙航空研究開発機構と早稲田大学などの研究チームが、来月打ち上げられる宇宙
輸送船「こうのとり」で暗黒物質を探すための実験装置を国際宇宙ステーションに送り込み、
宇宙空間を飛び交う物質の中から暗黒物質の正体につながるヒントを得ようとしています。
コマや風車が回転する様子はおなじみですが、ナノメートル[用語1]以下という極微の存在である分子も、同様に回転運動をしています。ただし、その
回転のスピードは1秒間に100億回以上という
まさに桁違いの速さです。また、コマや風車(さらには地球や銀河までも)は古典力学[用語2]に則って運動しますが、分子のようなミクロな存在を支
配するのは量子力学[用語3]であり、「物体の
運動は波としての性質も示す」という直感的には理解しがたい基本法則が存在します。分子の回転も「波」として振る舞うはずですので、コマや風車
の回転とは全く異なった様相を示すはずです。
一方、分子の性質(電場・磁場・光への応答など)を詳細に明らかにしようとする際には、分子の回転運動を理解し制御することは不可欠です。なぜ
なら、分子は3次元的なかたちを持つので、
空間中でどちらを向いているかによって分子の性質は大きく影響されますが、分子の方向が変化する運動が回転に他ならないからです。近年では、急
速に発展している極短パルスレーザー技術を
利用して、分子の量子力学的回転運動を制御する研究が活発に行われており、100フェムト秒[用語4]刻みで分子の向きが変化する様子を観測すること
すら実現されています。ただし、これまでの研究では、分子の回転方向を完全に特定することはできておらず、いわば右回りと左回りの回転をまとめ
て観測していたような状況でした。古典的な右回り・左回り回転に相当する量子力学的な回転運動とはどのようなものなのかを実験的に検証すること
が残された課題でした。
 京都産業大やキヤノンなどは8日、赤外線を5万種類以上の波長に分ける高性能な分光装置に用いる光学部品を開発したと発表した。分光装置を小
型化でき、地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡の性能向上につなげられるという。

99 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:38:54.57 ID:fV84M3Z30.net
縮性側索硬化症(ALS)などの病気では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起こり
ます。このために、手足が麻痺したり、
体がスムーズに動かなくなったりします。これらの問題を解決するために、神経細胞を送り込んで失われた神経機能を回復させようとする「細胞移植
治療」に、大きな期待が寄せられています。しかし、
現状では、移植された細胞の大部分が比較的短期間のうちに死んでしまうという大きな問題が、未解決のまま残されています。
 この移植された細胞の多くが死んでしまうという問題は、中枢神経特有の性質が関係していると考えられています。中枢神経細胞が死んでいくとき、
それと平行して「瘢痕組織」ができてきます。
瘢痕組織は硬い組織なので、移植された細胞は、このような過酷な環境の中では生き延びることができない、とされて来ました。
 当初の研究では従来から広く行われている細胞移植法を採用し、細い注射針などを神経組織に刺して、細胞を神経内部に注入しました(神経内移植
法)が、注入された細胞は数週間後までに
死んでしまいました。ところが、偶然に神経表面に漏れ出た細胞が、「自力で神経内に入り込んで生き延びる」というこれまで報告されていない現象を
発見しました。そこで、次の実験では、細胞を
神経内に注入するのではなく表面に置くことにし、これを「表面移植法」と名付けました。その実験の結果、表面移植された細胞は、瘢痕化した神経
内に次々と入り込み、瘢痕組織を利用しながら形を変えつつ、長期間にわたって生き続けました。そして、3ヶ月後にラットに音を聞かせてみると、聴
神経の機能が改善していることが明らかになりました。
親同士が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向があることが新たな研究で報告され、英科学誌「Nature」に掲載された。
今回の研究に関与していない専門家、米ノースショア-LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のMartin Bialer 氏のコメントによると、この知見は驚
くものではないが、世界各地の35万人を超える人の遺伝情報から一貫したパターンを
見出した点で「魅力的」なものだという。そのパターンとは、親の遺伝的多様性が子の身長、認知技能(学習、記憶、問題解決などの能力)、学業成績、
肺機能の4つの形質に関連するというもの。いずれも両親の差異が大きいほど
優れていた。一方、血圧、コレステロール値、体重などの因子には、両親の遺伝的多様性による影響は認められなかった。
研究を実施した英エジンバラ大学(スコットランド)のJim Wilson氏は、主に繁殖期以降に影響をもたらす慢性疾患などに関わる因子は、自然選択の
対象とならないと説明している。
両親が互いに近親であると、まれな遺伝性疾患のリスクが高まることは以前から知られており、チャールズ・ダーウィンも近親交配が「進化的適応性」
を低下させることに初めて気づいた1人だった
(自身もいとこと結婚している)。しかし、遺伝的に遠いことがヒトの健康や幸福に影響を及ぼすのかどうかについては、現代でもほとんどわかってい
ない。今回の研究から、大規模なゲノム研究には進化に関する基本的な疑問に答える力があることが示されると、Wilson氏は述べている。
今回の研究では、世界各地の都市部および郊外に暮らす数千人の遺伝子と健康に関する情報を分析し、2人の親から全く同一の遺伝子コピーを受け継い
でいる例を探した。Wilson氏によると、
同一のコピーがほとんどない場合は両親が遠縁の関係にある可能性は低いが、同一コピーの数が増えるほど、祖先が近い可能性も高くなるという。
しかし、背が高く賢い子がほしいからと、結婚相手のゲノムを解析するようなことには意味がないとBialer氏は強調している。研究チームの推定によ
ると、例えばいとこ同士が結婚した場合、
子の身長は本来よりも1.2 cm低くなる程度だという。また、現代社会にみられる疾患については、両親の近縁性による影響はほとんどないと、研究グ
ループは述べている。
大腸菌のシグナル伝達の情報熱力学的な効率のシミュレーション結果。入力信号に対して、情報熱力学的な効率を表す性能指数を示している。性能指
数が1に近いほど、通常の熱効率と
比べて情報熱力学的な効率が高くなる (画像提供:東京工業大学)
東京大学(東大)と東京工業大学(東工大)は6月26日、大腸菌が餌に反応する際に生体内で情報が果たす役割を定量的に解明することに成功したと発表
した。同成果は、東大 工学系研究科の沙川貴大 准教授と東工大 大学院理工学研究科の伊藤創祐 日本学術振興会特別研究員らによるもの。詳細は、英国科学雑誌「NatureCommunications」に掲載された。

100 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:39:09.77 ID:fV84M3Z30.net
火星の衛星に着陸し、砂や氷などを採取して地球に持ち帰る無人探査機を、2021年度をめどに打ち
上げる計画を明らかにした。政府の
宇宙政策委員会の小委員会で説明し、大筋で了承を得た。
 JAXAによると、火星を回る衛星から試料を持ち帰る「サンプルリターン」計画は世界初。火星の衛星の組成を詳しく調べ、火星がどのように形
成されたかの解明にもつなげたい考えだ。
 JAXAは、国際協力で進むとみられる将来の火星探査の一環と位置付けることも可能とみており、開発費は300億円程度を見込んでいる。
 小惑星探査機はやぶさが成功させたサンプルリターンの技術と、ピンポイント着陸を目指して開発中の月探査機SLIMの技術を組み合わせ、新し
い探査機を開発する方針。探査機の大きさやエンジンの方式は今後決定する。打ち上げから3〜7年かけて往復する。
大阪府立大学とユーグレナは7月16日、微細藻類であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロン粉末の継続摂取が胃潰瘍症
状を緩和することを示唆する研究結果を
確認したと発表した。同成果は同大学生命環境科学研究科の中野長久 客員教授とユーグレナの共同研究によるもので、6月5日に開催された日本ビタ
ミン学会第67回大会で発表した。同研究では、ラットに通常の食事、ユーグレナ粉末を混ぜた食事、パラミロン粉末を混ぜた食事およびパラミロンを
化学的に処理し結晶構造を壊したアモルファスパラミロンを混ぜた食事を2週間経口摂取させた。その後、ラットにストレスを与えることで胃潰瘍の
形成を誘導した。各ラットの胃の状態を調べたところ、ユーグレナ粉末、パラミロン粉末およびアモルファスパラミロン粉末を混ぜた食事を摂取した
ラットでは、胃潰瘍の形成範囲が抑制される傾向にあることを確認。特にユーグレナ粉末の摂取が有意に胃潰瘍症状の緩和効果を持つ可能性が認めら
れた。両者は今後も、ユーグレナおよびパラミロンの機能性に関する研究を進め、医療分野などへの利活用や食材としての付加価値向上を目指すとし
ている。
 福井県立大学の研究グループは福井県勝山市で発掘された肉食恐竜の脳が入る骨の化石を解析し、3Dプリンターで脳の構造を復元したと発表しま
した。国内で見つかった恐竜の脳の構造が明らかになるのは初めてで、恐竜の運動能力などの解明につながると注目されています。
 福井県立大学の恐竜学研究所の研究グループは、平成19年に勝山市で発掘された獣脚類と呼ばれる全長2.4メートルほどの肉食恐竜について、
脳が入る部分の骨「脳函」の化石をCTスキャナーで取り込むなどして解析しました。その結果、脳の大きさは、幅が2センチ2ミリ、長さが3セン
チ5ミリほどで、骨の穴の位置などから、▽目やあごを動かす三さ神経や▽表情をつくる顔面神経、それに▽平衡感覚や聴覚に使われる内耳神経など
7つの神経があった場所などを解明し、3Dプリンターで構造を復元できたということです。 国内で発掘された恐竜化石で脳の構造を明らかにして
復元したのは初めてです。 県立大学恐竜学研究所の東洋一特任教授は「さらに研究を進めれば恐竜の
運動能力や聴力などをより詳しく知ることができる」と話しています。 復元された恐竜の脳の模型は、勝山市の「福井県立恐竜博物館」で展示され
るほか、県内の教育機関でも教材として使われることになっています。
作る極微細な揺らぎ(拡大図中に表示)が共存している。(名古屋大学などの発表資料より)
 名古屋大学の前山伸也助教らの研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いた研究によって、核融合プラズマ中に存在する乱流間の相互作
用のメカニズムを明らかにした。
 磁場閉じ込め型核融合炉は、超伝導コイルにより作り出す強力な磁場を利用して、1億度を超える高温・高圧のプラズマを閉じ込めることで、粒子同
士が高速に衝突し、核融合反応を引き起こす。
乱流は、核融合半のにおけるプラズマの閉じ込め性能を劣化させてしまうため、大きな課題となっている。
 今回の研究では、イオンが作る乱流と電子が作る極微細な乱流を同時に取り扱うマルチスケール乱流の研究に取り組み、スーパーコンピュータ「京」
をフル活用して、2千億点もの計算格子による
高い空間解像度を用いて、これまでにない精緻なプラズマ乱流シミュレーションを行った。その結果、イオンが作る乱流渦が極微細な渦を引きちぎる
ことで電子が作る乱流を抑制すること、電子が作る乱流が層流状の流れを乱すことでイオンが作る層流状の流れを減衰させることを明らかにした。

101 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:39:25.26 ID:fV84M3Z30.net
い)着陸機「フィラエ(Philae)」が着陸を果たした彗星の奇妙な外観は、地球外微生物の存
在で説明できるとの新説が6日、天文学者チームから発表された。
氷の湖を覆う黒い外殻、底が平らのクレーター、表面に点在する大きな岩など、凍った塵(ちり)の塊である67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet
67P/Churyumov-Gerasimenko)の
特徴の多くは、微生物の存在と「整合する」ものだという。
英カーディフ大学(Cardiff University)のマックス・ウォリス(Max Wallis)氏は、英王立天文学会(Royal Astronomical Society、RAS)が発表し
た声明で、ESAの彗星周回探査機
「ロゼッタ(Rosetta)」によるこれまでの観測は、67P彗星が「凍り付いた不活発な天体ではなく、地形上の変化が維持されている」ことを示してい
ると述べている。実際、秒速32.9キロで太陽方向に
突進している67P彗星は「地球上の北極や南極より、微生物の生存に適しているかもしれない」という。
ウォリス氏と共同研究者の英バッキンガム大学宇宙生物学研究センター(Buckingham Centre for Astrobiology)のチャンドラ・ウィクラマシンゲ
(Chandra Wickramasinghe)氏の研究チームは
6日、英ウェールズ(Wales)スランデュドゥノ(Llandudno)で開かれたRAS年次会議で、今回の新説を発表した。
研究チームは、複雑な有機物質がロゼッタで検出されたことを「生命の証拠」として指摘。この有機物質が、67Pの表面を驚くほど超暗黒で低反射に
しているという。また、ウィクラマシンゲ氏はAFPの電子メールによる取材に、67P彗星のガス噴出が「太陽から十分に離れていて、表面の昇華を起
こせない距離」から始まったと回答。これは、彗星の表面下に
存在する微生物が高圧ガスのポケットを形成し、これが上部の氷を割ることで、有機粒子が放出されることを示唆しているという。さらに、割れ目が
ふさがれたり岩が動かされたりした痕跡が、岩だらけの彗星表面にみられることや、「再供給される必要がある」有機物の覆いなどにも言及した
近日点通過が近づくにつれ微生物が活発に観測される特徴は「すべて、67Pが宇宙を公転する間、活動的な微生物を維持可能な期間に、太陽からの熱
を受けつつ固まりになる氷と有機物質の混合物に整合する」と声明は述べている。
研究チームによると、微生物は、67Pに生息地をつくるのに液体の水を用いている可能性がある。宇宙を旅する67P彗星が太陽に接近する暖かい期に
は、この水が氷の割れ目から染み出して「雪」になるという。不凍性の塩を含む生命体は、このような状況に適応するのを特に得意としており、中に
は、マイナス40度の低温状態で活動できるものもいるという。彗星表面の太陽光に
照らされている領域は昨年9月、67P彗星が太陽から約5億キロの距離にある時点ですでにこの温度に達しており、弱いガス噴流を放出していた。
太陽の周りの楕円軌道を周回している彗星が、太陽に接近して熱を受けると、昇華と呼ばれる固体から気体への状態変化プロセスが起き、これによっ
て彗星に見事な尾が形成される。67Pが太陽に約1億8500万キロの距離まで接近する8月13日の近日点通過に近づくにつれ、「微生物はますます活
動的になるはずだ」と研究チームは推測している。うまくいけば、微生物の活動の一部が、ロゼッタとフィラエによりライブ中継されるかもしれない。

 世界自然遺産、北海道・知床の海で、シャチがクジラを捕獲する映像が撮影されました。 映像は、知床半島にある羅臼町の沖合800メートルほ
どの場所で27日に撮影されました。 この海域には毎年春から夏にかけて、多くのシャチやクジラなどが餌を求めて
集まります。観光船に乗って映像を撮影した川端隆さんによりますと、目の前に7頭ほどのシャチの群れが現れ、はじめは船の下に潜ったり、潮を吹
くなどしていたということです。
 そのうち、体長およそ8メートルのシャチが体長2メートルほどのツチクジラとみられるクジラをくわえ、海面に浮き上がってきました。
 シャチの群れは、観光船がその場にいた2時間ほどにわたってクジラをつついたり、周辺を泳いだりしていたということです。
 国立科学博物館の田島木綿子研究員によりますと、シャチは捕まえた獲物をすぐに食べずに少しずつ弱らせる習性があるということです。
 川端さんは「20年撮影していますが、シャチがクジラをまるまる一頭くわえているのは初めて見ました。二度と撮れないような映像を撮影できて
本当によかった」と話していました。羅臼沖のシャチは来月中旬まで多く見られ、その後、ほかの海域に移動していくということです

102 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:39:40.98 ID:fV84M3Z30.net
ールのような形状をしており、公転軌道内で不規則な自転運動をしているとの研究結果が3日、
発表された。地球から遠く離れた準惑星系に
関する最新の研究結果となる。
今回の研究によると、これまでに知られている冥王星の衛星5個の中で2番目と3番目に大きいヒドラ(Hydra)とニクス(Nix)は、球を引き伸ばし
たような形をしており、地球の衛星の月とは大きく
異なる挙動を示すことが、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を用いた観測で分かったという。
英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同執筆者で、米SETI研究所(SETI Institute)のマーク・ショーウォルター(Mark Showalter)
氏は、AFPの取材に「これらの衛星は、不規則に
回転している。北極が南極になるようにひっくり返る時もある。非常に特異な振る舞いだ」と語る。
2つの衛星は、公転軌道内の位置はそのままで、宇宙空間での「向き」を変化させており、「ランダムな方向に回っている状態」だと同氏は説明する。
冥王星は、最大の衛星カロン(Charon)とともに太陽系内で唯一の「二重惑星」を形成しているとされ、この二重惑星の周りを小型の衛星4個が公転
している。
冥王星とカロンが生成する重力場が不均衡で常に変化していることが、小型衛星のランダムな自転を引き起こしていると、米メリーランド大学
(University of Maryland)の声明は説明。そして、衛星が楕円(だえん)形であることで、この作用はさらに大きくなっているとした。
論文の第2執筆者で、メリーランド大のダグラス・ハミルトン(Douglas Hamilton)氏は「地球の月や大半の他の衛星は、まるで『良い子』のように
用心深く、『親』の惑星には常に決まった一面しか見せない」と話し、「冥王星の衛星はむしろ、規則に従うことを拒む強情な若者に近いことが、今回
の研究で分かった」と続けた。だが、自転は不規則であるにもかかわらず、ヒドラ、ニクス、ステュクス(Styx)の公転軌道は「正確な規則的パター
ン」に従っていると声明は指摘している。また、もう一つの衛星ケルベロス(Kerberos)は炭のように暗い色をしている一方、それ以外の衛星は白い
砂のように明るい色をしていることが、今回の研究で判明した。「冥王星の衛星は全て、
同じ衝突によって同時に形成されたと考えられているため、皆そっくりに見えるだろうと予想されていた。だがそうではないことが分かった」とショ
ーウォルター氏は説明する。
衛星系がどのようにして現在の姿に至ったかは科学的に解明されていないが、原始冥王星に巨大な天体が衝突して残骸の雲ができ、そこから冥王星の
衛星が形成されたとする説が有力と
なっている。ショーウォルター氏とハミルトン氏の研究チームの成果は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された冥王星系の全画像を分析した結果に基づく
ものだ。太陽系や他の惑星系で、惑星と衛星が形成され数十億年にわたり安定した公転軌道を保つ仕組みを解明するために、今回の冥王星系の研究が
役立つ可能性があると天文学者らは期待を寄せる。ハミルトン氏は「カオスは、二重星系に共通する特徴である可能性があることが分かってきている」
と指摘し、そして「この特徴は、二重星を公転する惑星上の生命にも影響をもたらすかもしれない」と述べる。米航空宇宙局(NASA)の無人探査機
「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」は7月、冥王星系を接近通過し、さらに詳細な観測を行う
予定だ。次世代型の静止気象衛星「ひまわり8号」による気象観測が、7月7日から本格的に
始まることが決まりました。「ひまわり8号」は、今の「ひまわり7号」に比べて画像の解像度が2倍にアップ
しているほか、カラーで撮影できるなど、画像の処理能力も大幅に向上しているため、雲と火山灰、雲と黄砂などが判別しやすくなります。
また、7号では30分毎だった観測時間が、8号では10分毎に短縮され、日本付近に限っては2分30秒毎の観測も可能となり、台風の進路の予測
など予報の精度の向上に大きく貢献するものと期待されています。
気象庁は27日、一部の装置の作動状況に問題があるものの、気象観測などには影響がないとして、ひまわり8号の本格的な運用を、7月7日の午前
11時から開始すると発表しました。気象衛星ひまわりの観測データは、現在、日本以外にも、世界35の国や地域で利用されていて、ひまわり8号
の運用によって、世界最高水準の画像の解像度と処理技術の高さ、そして、観測頻度の多さが、世界中の気象予測や防災に役立てられることになりま


103 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:40:40.95 ID:fV84M3Z30.net
れていたシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)の跡が見つかり、そこから見事なモザイク画に
飾られた床が次々に姿を現した。
 さまざまな色の石で描かれたモザイク画が最初に発見されたのは2012年。それ以来、米国ノースカロライナ大学教授のジョディ・マグネス氏とイス
ラエル考古学庁の考古学者スハ・キシレビッツ氏は、
毎年6月に現場へやって来て、地下に眠る遺跡の発掘調査を続けている。
「モザイク画が出てきたのには、本当に驚きました」と、ナショナル ジオグラフィックの支援を受けて、古代のユダヤ人集落であるフコックの遺跡発
掘を指揮するマグネス氏は語る。「このタイプのシナゴーグとしては、フコックから数キロ離れたカペルナウムのものが代表的ですが、床は敷石に覆わ
れています。一般的にはモザイク画で飾られた床はないんです」 シナゴーグの基礎部分から出土した陶器の破片やコインなどの遺物をもとに、フコ
ックの遺跡が5世紀頃のものだと、マグネス氏は推定している。ローマ帝国がこの地を支配し、キリスト教がローマの国教となった後のことだ。(参考
記事:2012年9月号「ローマ帝国 栄華と国境」)2015年も6月に入って発掘調査が再開された。専門家と学生ボランティアから成るチームが最初に
取りかかったのが、2013年と2014年の発掘で一部が見つかっていた大きな長方形のモザイク画だ。
埋もれていた部分を掘ったところ、シナゴーグの東側廊の床に敷き詰められていたものと判明。幅は3.4メートル以上もあった。 飾りひもに縁取ら
れたモザイク画は、横方向に3つの帯状のセクションに区切られている。そこに、槍と盾を手にした兵士たち、戦闘用の武具を付けられたゾウ、戦い
の後の様子、ローブをまとった男たちが描かれている。
「ヘブライ語の聖書にゾウは登場しません。聖書に書かれていない事物が古代のシナゴーグから見つかった例は、これが初めてです」とマグネス氏は
話す。 一番大きな最上段のセクションには、モザイク画の主人公とも言える2人の男性が描かれている。一方は、白いローブに高い地位を示す勲章
を飾り、もう一方は武具に身を固め、紫色のマントと王冠を身に付けている。
 「この場面に関しては、専門家たちが研究を進めているところです。今後、違った解釈や可能性が出てくるかもしれませんが」と前置きをしたうえ
で、マグネス氏は続けた。「私の個人的見解としては、この場面はアレクサンドロス大王とエルサレムのユダヤ教大祭司との伝説的な会談を描いたもの
だと思います。アレクサンドロス大王が他界して数世紀のうちに、会談にまつわる伝説がユダヤ人たちの
間で生まれ、語り継がれていました。多くの古代文献にも書き残されています」(参考記事:「アレクサンドロス大王時代の墳墓の謎深まる」)
 大きなモザイク画のすぐ脇では、東側廊周辺で最初に見つかったモザイク画の発掘調査も進められた。発掘作業にボランティアで参加していたブラ
イアン・ボザング氏が、その驚くべき発見をしたのは2012年のこと。こてで土を取り除いていたら、人間の顔が現れた。さらに土を払ってみると、そ
れはイヤリングをつけた女性の顔で、横には、黒地に白のヘブライ文字で文章が記されていた。文字は部分的に欠けていたが、イスラエル人考古学者
のダビッド・アミット氏は文章の解読を試み、2013年に亡くなる直前に次のような推論を発表した。 この文章が何を伝えようとしているのか、この
女性が誰なのかは、この遺跡が秘めている多くの謎の一部にすぎない。2015年の発掘調査でも、新たなモザイク画が発見された。ぽっちゃりとしたキ
ューピッドや色鮮やかな鳥たち、長い花飾り、それにギリシャ・ローマ神話のぶどう酒と豊穣と演劇の神ディオニソスを
思わせる踊る男性といった図柄だ。丸く縁取られた演劇用の仮面がモザイク画の四隅に配置されているのもわかった。 ギリシャ・ローマ時代を思い
起こさせる図柄が、なぜシナゴーグに描かれていたのだろうか? それも謎である。しかし、発掘がさらに進めば、うした謎を解き明かしてくれるう
な新たなモザイク画が見つかることだろう。
 出土したモザイク画は現在、別の場所に移され、安全に保管されている。発掘現場は再び土で埋められた。後に残されたのは、丘の斜面に点在する
オリーブの古木、乾燥した草を食む馬や牛、それに眼下にきらめくガリラヤ湖の雄大な眺めである。
アンモニアは炭素を含まず水素の割合が多い水素キャリアとして注目されていて、発電用燃料としての利用に期待が高まっています。その理由として
アンモニアを燃料として発電しても主に水と窒素しか排出しないことから

104 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:40:56.49 ID:fV84M3Z30.net
たイラスト。(ILLUSTRATION FROM YOUNG DUCK KIM, COLUMBIA
ENGINEERING) 電球がまたひとつ大きな進化を遂げた。厚みが炭素原子1個分で、最高レベルの強度を持つシート状の物質「グラフェン」を使っ
た光源が誕生したのだ 純粋な炭素からなる物質から、柔軟性が高く透明な光源を作ることに成功したのはこれが初。将来的には半導体チップの電子
回路の代わりに光を用する技術の開発も期待されており、これが実現すればコンピューターも大きく変貌するかもしれない。
「われわれが作りだしたのはいわば世界でもっとも薄い電球です」と、論文の共著者である米コロンビア大学工学教授のジェームズ・ホーン氏は語る。
今回の成果は、韓国の研究者と米コロンビア大学のチームによって、6月15日に学術誌『Nature Nanotechnology』のウェブサイトに発表された。
 日進月歩の電球の世界において、今回の発明はひときわ注目に値する。トーマス・エジソンが百年以上前に発明した白熱電球は近年、人々の生活ら
姿を消しつつあり、市場の需要は、エネルギー効率がはるかにすぐれた電球形蛍光灯やLED(発光ダイオード)に移っている。(参考記事:「ノーベル
物理学賞、青色LEDの革命」) 企業も新製品を続々と投入している。米ファイナリー・ライト・バルブ社は、電磁誘導の技術を応用して、エネルギ
ー効率が高く暖かみのある光を放つ「アカンデセント」という電球を開発した。また、米アルキル社は、バックライトが不要なポータブル有機EL照
明を販売している。 さらに今年後半には、従来のLEDよりも寿命が長くエネルギー消費の少ない、グラフェンでコーティングされたLEDが発売さ
れる。これは英国のマンチェスター大学が開発したものだ。この製品はしかし、純粋な意味でのグラフェン電球ではない。
「こうした製品では、周辺部の熱を逃がしやすくするためにグラフェンを利用しています。われわれの研究が実現したのは、グラフェン自体からの発
光です」と言うのは、今回の研究のリーダーを務めた
コロンビア大学の博士研究員キム・ヤンダック氏だ。(参考記事:「アメリカで激化するLED電球開発競争」)

 グラフェンが発光することにキム氏が気づいたのは4年前のことだ。非常に軽量かつ鋼よりも固いグラフェンという物質は2004年に発見されたばか
りだった。キム氏には、発光が起こる理由がまるでわからなかったという。
 彼のチームは、グラフェンの小片を含むフィラメントに電流を流すと、可視光を生み出すのに十分な2500℃以上の高温になることを発見した。しも、
フィラメントに接続された金属の電極は高温になっても溶けなかった。グラフェンは高温になると熱をほとんど伝えないため、中央のごく狭い範囲の
外に高熱が伝わらないのだ。対して、きわめて細い金属線を使うと、これほどの高温に耐えられない。
 彼らの研究には、エジソンが手がけた白熱灯開発との共通点がある。「エジソンは最初、電球のフィラメントに炭を用いていました。われわれもまた、
同じ炭素という素材に戻ってきたわけです。ただし
今回使っているグラフェンは、純粋な炭素からなり、原子1個分という究極の薄さですが」。論文の責任著者のひとりで、韓国ソウル大学校の物理・天
文学教授のユン・ダニエル・パーク氏は述べる。(参考記事:「ノーベル賞を受賞しなかった10大発見」)
「チームはこの技術の商品化を目指しており、5年以内にはグラフェンを使った柔軟性のある透明な光ディスプレイが登場するだろう」とキム氏は言う。
 また、インテルとIBMはすでにコンピューターのチップに光を組み込む難題に取り組んでいるという。みずからの研究を生かしたこの技術が、10

年以内には商品化を達成するとキム氏は期待を寄せている。
 近頃、質量の起源とされ「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子の発見で一般にも広く脚光を浴びた欧州原子核研究機構(CERN)はスイス時間の14
日、5つのクォークで構成される「ペンタクォーク」を発見したと発表した。
 古代、原子は物質の最小構成要素である素粒子と考えられていたが、実際には電子と原子核という内部構造を持ち、さらに原子核は陽子と中性子と
いう内部構造を持つ。これら陽子と中性子も素粒子ではなく、3つのクォークで構成(バリオンと呼ばれる)されており、現在は、このクォークが素粒子
だと考えられている。
 クォークで構成される粒子としては、2つのクォークからなる中間子という粒子の存在が確認されているが、4つや5つのクォークで構成される粒子
はまだ見つかっていない。

105 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:41:11.93 ID:fV84M3Z30.net
ている経口用セフェム系抗生物質製剤「ラリキシン(R)錠250mg」(一般名:セファレキシン)につ
いて、錠剤を分割した際に中央部分が変色した錠剤が認められ、同様の錠剤が流通している可能性が否定できないことから、一部製品の自主回収を行
うことにしたと発表した。同社はお詫びを発表するとともに、医療関係者に向け、同剤の製造番号を確認し、当該製品があった場合は、使用を停止し
返品するように通達した。【錠剤の割れ目が変色、ごく微量の金属が確認】
富山化学工業は、同剤の回収理由として、1軒の診療施設において同剤を2分割したところ、中心部が灰色に変色した1錠が見つかったとの連絡を受
けて調査。その結果、変色部分は主成分のセファレキシンにごく微量の金属が含まれていることが確認できたという。
同社はこれを限定的な発生と考えているが、変色した可能性のある当該製造番号の製品について自主回収を行うことを決定したとしている。
回収の対象とする製品及び製造番号は、「ラリキシン錠250mg」のPTP 100 錠、製造番号は「VA9851」および「VA9861」。同剤の出荷期間は2015
年6月1日〜7月3日のもので、使用期限は2018年1月となっている。今回の自主回収分について、変色部分を含む主成分含量は通常品の含量と同等
であり、また確認されたごく微量の金属は製造工程に使用している設備から発生したものであることから、同剤の使用によって重篤な健康被害が発生
する恐れはないと考えられる。なお、現在まで本件に関する健康被害の報告は受けていないという。
同剤に関する問い合わせ先は、販売元である大正富山医薬品株式会社のお客様相談室。0120-591-xxx(フリーダイヤル)、03-3985-xxxx、受付時間:
9:00〜17:30(土・日・祝日を除く)まで
 古代エジプト人にとって、異国の珍しい動物を所有することは富と力を誇示する手段だった。しかしナイル川付近の墓地に5000年以上前に埋葬され
たヒヒやカバの骨からは、地位の象徴として飼われていた動物たちの悲惨な生活が垣間見える。

 ある墓から見つかったヒヒの骨格には、粉々になった手足の骨が含まれており、これは彼らが罰として叩かれていたことを示唆している。少なくと
も2匹のヒヒが腕の骨を折られているが、こうした傷は頭を叩かれるのを防ごうとしたときにできることが多い。ほかにもつながれた縄から逃れよう
としたせいで足が折れたカバの子供や、縄でつながれていたことが原因と見られる傷を持つアンテロープと野生の牛の
骨も発見された。 古代エジプトの飼育係が「こうした動物の世話に手を焼いていたのは明らかです」。動物たちの骨の分析結果についての論文を、骨
考古学専門誌『International Journal of Osteoarchaeology』の次号に発表するベルギー王立自然史博物館の動物考古学者ビム・バン・ネール氏はそう
語る。「動物を飼育する技術は、現代ほど発達していなかったのです」
 今回の調査対象となった動物の骨が見つかったのは、ファラオによる統一王国が成立するずっと以前のエジプトで繁栄した、ヒエラコンポリスとい
う町の古代墓地だ。発掘調査により、富裕層の市民を埋葬した墓のそばから、ゾウ2頭、ヒョウ1頭、ワニ2匹の骨格の他、異国の動物9匹の骨の一
部が見つかった。古代エジプトで人に飼われていた動物の骨が、これほど大量に見つかったのは初めてのことだ。
この動物たちはおそらく、飼い主が死んだ後に生贄として殺されたのだろう。(参考記事:「エジプト先王朝時代の墓地を発掘」)
 ヒエラコンポリス調査団の代表で、過去にはナショナル ジオグラフィックから研究支援を受けていたこともあるレネー・フリードマン氏によると、
古代エジプトの人々は、みずからが所有する動物たちに
さまざまな意味を見出していたという。エジプトの支配者たちは、ゾウの力強さに憧れていたことだろう。一方、カバは恐ろしい破壊の象徴だ。カバ
を所有することは「本当に無秩序な自然の力を支配していることを意味します」とフリードマン氏は言う。
 動物の骨に残った傷には治癒の痕跡があることから、彼らが怪我をした後すぐには殺されず、少なくとも数週間は生かされていたことがわかる。米
ミシガン大学ケルシー博物館の考古学者で、エジプトで発掘された古代の動物の骨を研究した経験のあるリチャード・レディング氏によると、動物た
ちがどの時点で
怪我をしたのかは正確にはわからないものの、おそらくは捕まえられる際に暴れたことが原因ではないかという。

 バン・ネール氏もまた、人間が動物を捕まえるときに怪我をさせた可能性があると考えている。しかし「墓所12」と名付けられた場所で見つかった

106 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:41:27.42 ID:fV84M3Z30.net
は、宇宙の中で特別な存在なのでしょうか? 
どうやら、それは違うようです。太陽以外の恒星の周りを回る「太陽系外惑星」が今、次々と見つかっているのです。
太陽系外惑星は、太陽以外の恒星の周りを回る惑星です。太陽以外の恒星、つまり夜空に見える星のほとんどは、太陽と同じように自ら光と熱を出し
て輝いています(例外は金星や木星といった太陽系の惑星で、太陽の光を反射して光っています)。そして太陽の周りを地球が回っているように、夜空
に輝く恒星の周りにも惑星が回っているのです。太陽系外惑星は恒星に比べて小さく暗いため、なかなか見つかりませんでした。しかし、「夜空にたく
さん見えている恒星と同じなのに、太陽だけは特別に惑星をもっている」というのも、科学的に考えると腑に落ちないところがあります。多くの天文
学者らが長年の探査を重ね、1995年、スイス人天文学者のミシェル・マイヨール氏によって、ようやく太陽以外の恒星の周りを回る惑星が初めて発見
されました。 マイヨール氏はこの6月、“日本のノーベル賞”とも言われる「第31回京都賞」の基礎科学部門に選ばれました。
科学や文明の発展に尽くした人に稲盛財団から贈られる賞で、受賞者が後にノーベル賞を受賞することもあります。発見から20年が経ち、その功績が
注目されているのです。太陽系外惑星が次々と発見されているのはなぜ? 地球に似た星はあるの?
太陽系外惑星の発見数。NASA Exoplanet Archiveより
 また、太陽系外惑星は近年、発見数が急増していることでも注目されています。特に2014年には800個以上の発見が新たに確定しました。今年、
2015年もさらなる増加が期待されます。2013年までの総発見数は1200個に満たない程度。なぜ発見数が急激に増えているのでしょうか。そしてその
中に、生命が存在する地球のような惑星はあるのでしょうか。
太陽系外惑星の見つけ方「トランジット法」 近年の発見数急増の立役者は、探査衛星「ケプラー」。2009年にNASAによって打ち上げられ、「トラ
ンジット法」という観測方法で次々と系外惑星を見つけています。恒星の手前を惑星が通過(トランジット)するときに、恒星の一部が隠されて暗く
なることを観測する方法です。先ほどのグラフでは、緑色で表されているのがトランジット法によるものです(ケプラー以外の発見も含む)。
 日本で最も深い湖、仙北市の田沢湖(423.4メートル)の湖底に今秋、最新の探査機器が潜る。市は本年度、海上技術安全研究所(海技研、東
京)など複数の研究機関と共同で湖の科学調査に取り組んでいる。最深部にカメラが迫るのは初めてで、市は「田沢湖調査では史上最大のプロジェク
トになる」と意気込む。 田沢湖は第2次世界大戦中、水力発電などのため、別水系だった強酸性の玉川の水が引き込まれて水質が激変。固有種のク
ニマスが絶滅した。2010年、田沢湖から移されたとみられるクニマスの生息が山梨県の西湖で確認された。市は湖再生の象徴にしようと、クニマ
スがすめる湖を取り戻すため、基礎資料を集める大規模な調査を決めた。 湖底撮影は海技研の小田野直光研究統括主幹のグループが担う。9月中旬
以降、水中小型ロボットを投入し、湖底を撮影する。 調査は3段階。まず9月中旬から下旬、超音波を使って湖底の地図を作製する。既存の50メ
ートル四方から2メートル四方へとより詳細に地形を把握するとともに、ロボットを安全に投入できる場所を確認する。10月中旬からはTVカメラ
を搭載した水中ロボットを投入。10月下旬には、海技研が開発し、ことし3月に完成した最新型水中ロボットも使い、より詳細に調べる予定だ。
 対象区域は最深部と、湖底に2カ所あるマウンドと呼ばれる丘が中心。小田野主幹は「マウンド周辺の傾斜を細かく観察することで、湖の成因解に
役立つ」と話す。水深が深すぎるため、これまでは投入できる機器がなかった。
 同研究所のほか、秋田大が水質調査や全体の取りまとめ、大阪市立大が音波を使った湖底の地形・地質の調査、高知大が湖底の堆積物の採取と分析
などをそれぞれ担当する。 湖底の映像は公開する方針。正式な報告書は来年度中にまとめるほか、研究成果は17年4月に湖畔に開館予定の「クニ
マス未来館(仮称)」の展示内容にも反映させる。
 門脇光浩市長は「湖底に温泉が湧いているという話があるし、クニマスがすんでいるかもしれない」と夢を膨らませる。また「湖の健康診断であり、
悪いところの処方箋を見つけて再生の第一歩にしたい」と話す。

107 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:41:43.32 ID:fV84M3Z30.net
)の生物に、さらに奇妙な仲間が加わった。
 背中じゅうが棘(とげ)だらけで、頭部にはアンテナのような2つの突起、それに羽のような6対の前肢と、先が細く尖って爪のついた棘のある9
対の後肢をもっている。この新種は、1980年代によく似た未記載種(通称コリンズ・モンスター)を発見しているデズモンド・コリンズ氏にちなんで
Collinsium ciliosumと名付けられ、学術誌「Proceedings ofthe National Academy of Sciences」に発表された。
 今回発表されたコリンズ・モンスターの体長は5〜15センチ。化石が発見されたのは中国南部で、この発掘地から30体近くの保存状態が非常に良い
化石が産出している 同じカンブリア紀の棘を持つ生物ハルキゲニアに近縁だが、ハルキゲニアよりも棘が多く、餌を取るための特殊な肢をもつ。「パ
ワーアップしたハルキゲニアです」と、今回の論文の著者の一人である英国ケンブリッジ大学の古生物学者ハビエル・オルテガ=エルナンデス氏は言
う。 「これは非常に変わった生き物です。最初にこの生物を見たとき、なんて変わっているのだろうと思いました」
 ハルキゲニアの体のどちらの端が頭部なのかが判明するには40年かかったが、コリンズ・モンスターの化石は保存状態が非常に良く、頭部を確認す
るのは簡単だった。標本の中には、消化器が残っているものもあるという。
人のiPS細胞をもとに作製された、「始原生殖細胞」とみられる細胞(斎藤通紀京都大教授提供)
 京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授、佐々木恒太郎特定研究員、横林しほり特定助教らの研究グループは、ヒト由来のiPS細胞から精子や
卵子のもとになる始原生殖細胞を誘導する手法を開発した。ヒトiPS細胞に、特定の細胞間情報伝達分子(サイトカイン)や薬剤を導入することで、
効率よく分化できた。生殖細胞の発生メカニズムや不妊症の原因の解明、また将来の不妊治療法確立につながると期待される。
 ヒトとマウスのiPS細胞はそれぞれ異なる性質を持つ。マウスiPS細胞はナイーブ型と呼ばれ、生殖細胞を含むさまざまな細胞に効率良く分す
るのに対し、ヒトiPS細胞はプライム型と呼ばれ生殖細胞への分化能力が低い。そのためプライム型での始原生殖細胞への誘導は難しいとされてい
た。海外の研究機関などがヒトiPS細胞のナイーブ型への変換を目指す中、研究グループは、一般的なプライム型のヒトiPS細胞から始原生殖細
胞への分化を試みた。ゲノム編集技術を使い、始原生殖細胞で発現する遺伝子「BLIMP1」と「TFAP2C」が分化誘導の過程で発現すると、
赤色および緑色の蛍光を発するiPS細胞を作った。 アクチビンというサイトカインとカイロンという薬剤を使い、iPS細胞をヒト初期中胚葉様
細胞に誘導した。そこにマウスiPS細胞を生殖細胞に誘導する際に使うのと同じ4種のサイトカインを
投与すると、細胞が赤と緑の蛍光を発し、BLIMP1とTFAP2Cを発現していることが分かった。
【7月15日 AFP】国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)は14日、17世紀の悪名高い海賊ウィリアム・キッド(William Kidd)、通称キャ
プテン・キッド(Captain Kidd)の財宝を発見したという
米国人探検家の主張を否定した。海洋考古学者のバリー・クリフォード(Barry Clifford)氏は今年5月、マダガスカル沖でキャプテン・キッドが乗っ
ていた「アドベンチャー・ギャリー(Adventure Galley)号」とみられる沈没船を発見し、
その中から50キロの銀の延べ棒が見つかったと発表。これで同海域の長年に及ぶ謎の一つが解明されたと主張していた。しかしクリフォード氏の主張
を確認するため発見現場を訪れたユネスコの専門家チームは、大々的に報じられた同氏の発表を冷たく一蹴した。
ユネスコの報告書によると、「銀」の延べ棒とされたものは鉛の重しにすぎず、沈没船はマダガスカルの東にある小さなサント・マリー(Sainte Marie)
島の湾に残っていた古いがれきだとしている。また報告書は、「海賊キャプテン・キッドの『アドベンチャー・ギャリー号』だとされたものは、サント・
マリーの港にある建築物の破損した一部だということが分かった。船の残骸は一切見つかっていない」
「また同域から回収されたという金属の塊は『銀の財宝』などではなく、95%が鉛だった」「銀は含まれておらず、鉛のバラスト(船の重り)の一部と
特定された」としている。自身の探検をテーマにテレビドキュメンタリーを制作しているクリフォード氏は5月、世界のメディアに取り上げられ、

108 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:41:58.76 ID:fV84M3Z30.net
間の相互作用により束状や粒状に凝集してしまう。産総研ではCNTの用途に応じた分散
性向上のための研究開発が行われているが、本研究では、CNTの光発熱特性を最大限に利用し、かつ、リポソームと組み合わせて分子複合体を作製す
るために、アビジン、ポリエチレングリコール(PEG)、リン脂質(PL)からなる分子(アビジン-PEG-PL)を単層CNT(SWCNT)の表面にコーテ
ィングし、水中へ分散させた。一方、リポソームには、温度感受性(42 ℃付近で構造変化)を与えるため、各種リン脂質とコレステロールの
配合量を調整のうえ、アビジンと強く結合できるビオチンを表面に結合させた。そして、アビジンとビオチンの結合を利用した自己組織化により、CN
とリポソームからなる分子複合体を作製した(概念図)。この分子複合体はナノスケールのロボットに例えられる「ナノロボット」に相当し、近赤外領
域の光エネルギーを与えると内包している分子(薬物など)を放出し、この薬物により
細胞機能を制御できる。 およそ1000個の細胞からなる線虫を用いて、今回開発したCNTとリポソームの複合分子体であるナノロボットの運動抑制
効果を検証した(図1(a))。温度感受性リポソームに、ナトリウムチャネル阻害剤であるアミロライドを内包させたナノロボットを水溶液に分散させ、
線虫の体内にマイクロインジェクターを用いて注入した。近赤外レーザー光(波長808 nm)をアミロライド感受性の
ナトリウムチャネルが存在する尾部に照射したところ、素早く動いていた線虫の動きが徐々に遅くなり、最終的には動きを完全に止めた(図1(b))。こ
れは、近赤外レーザー光を照射すると、CNTの光発熱特性によって、CNT近くの温度が急激に上昇して温度感受性リポソームの構造が変化し、内部
のアミロライドが放出され、線虫のアミロライド感受性チャネルタンパク質が阻害されたと考えられる。なお、アミロライドを内包した温度感受性リ
ポソームだけを注入した場合は、近赤外レーザーを照射しても、アミロライドの放出や線虫の運動障害が起こらなかった。 次に、ヒト子宮頸部類上
皮がん細胞(HeLa細胞)と線虫を用いて、今回開発したナノロボットの細胞毒性と生体適合性を評価した。まず、ナノロボット、CNT、リポソーム
のそれぞれを分散させた
3種の培養液をHeLa細胞に投与し、WST-1法により4時間後と24時間後に生きているHeLa細胞の割合を測定した(図2(a))。この結果、いずれの
場合も投与による細胞生存率の低下は見られなかった。また、これらの物質を線虫体内に投与し、線虫のライフサイクルにあたる5日間にわたって生
体適合性評価(生死判定、産卵力判定)を行ったところ、いずれの検査でもナノロボットと
リポソームが線虫に与える影響は極めて少なかった(図2(b))。なお、CNTを単体で線虫体内に投与した場合には、線虫生存率が60 %となったが、こ
れは線虫体内でCNTが異物とみなされる通常の生体応答と考えられ、CNTの表面に結合したリポソームが生体適合性をさらに向上させることが明ら
かとなった。
 今後は、この技術を応用して、生体組織のごく限られた領域だけに存在する細胞機能を個々に調べることで、がんや免疫疾患などの分子・細胞レベ
ルでの病態解明につながる研究用ツールを開発したい。一方で、生体内におけるナノ物質の健康面への影響は不明瞭な点もあるため、CNTを用いて作
製する様々な物質の細胞毒性評価や生体適
合性評価を進めて、生体内で安心・安全に利用できる材料やシステムの開発を目指す。
【7月9日 AFP】2011年に化石が見つかった、丸くカールした角で縁取られた襟飾り(フリル)を頭部に持つ恐竜が新種と分かった。8日に発表され
た研究論文によると、トリケラトプスに代表される角竜類の仲間であるという。米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によ
ると、奇妙な姿をしたこの恐竜は「ウェンディケラトプス・ピンホルネンシス(Wendiceratops pinhornensis)」と命名された。カナダ・
アルバータ(Alberta)州南部でこの恐竜の骨約200個を最初に発見した著名な化石ハンター、ウェンディ・スロボダ(Wendy Sloboda)氏にちなんだ
名前だという。約7900万年前に生息していたこの草食恐竜は、体重が1トンあまり、体長が約6メートルだった。全部で200個あまりの骨は2011年、
米モンタナ(Montana)州との国境に程近いアルバータ州南部のオールドマン層(Oldman Formation)から採集されている。古生物学者チームによ
ると、これらの骨は、大人の恐竜3頭と子ども1頭のものだという。
米クリーブランド自然史博物

109 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:42:14.12 ID:fV84M3Z30.net
期―江戸時代の遺構などが出土した。調査した市埋蔵文化財センターによると、松山平野で
縄文時代の遺構出土は珍しく、縄文晩期(約3000年前)の土坑(どこう)7基の中から多数の土器片や石器が見つかった。「縄文時代晩期に辺りに
人が暮らしていたことが明らかになった。また、土器の特徴を研究するうえでも
貴重な資料」としている。 マンション建設工事に伴い、4月中旬から6月30日までの予定で4カ所計約380平方メートルを調査。隣接地に弥生
時代前期の多数の土坑墓、近隣に貯蔵穴群で知られる遺跡がある。 縄文晩期の土坑からは1基につき30〜40点の土器片やサヌカイト、黒曜石で
作られた石器が出土。うち1基は長さ1.3メートル、幅0.8メートル、深さ0.5メートルの楕円(だえん)形で、底に直径10センチの小穴3
個があり、動物を捕獲する落とし穴と考えられる。 27日午前10時から、現地説明会がある。問い合わせは同センター=電話089(923)6
363。[ロンドン 10日 ロイター] - 英国やパプアニューギニアの科学者グループは、蛋白質「プリオン」が原因となる病気の科学的解明のた
め、かつて脳を食べる習慣があったパプアニューギニア高地の部族についての研究を進めている。パーキンソン病や認知症の治療にもヒントを与える
可能性があるという。かつて親族の葬式にその脳を食べる儀式を行っていたパプアニューギニアのフォア族は、それが主因でクールー病と呼ばれるB
SE(狂牛病)に似た病気がまん延したが、やがて病気に対する遺伝的な
耐性を身につけたという英科学誌ネイチャーに掲載された研究によると、科学者チームはフォア族の研究によって、この特定のプリオン耐性遺伝子を
突き止め、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)すべてに有効であることを
発見した。プリオンは感染症の病原体として人間ではCJD、畜牛ではBSEといった死に至る脳症を引き起こす。プリオンが原因で認知症を発症す
るケースもあり、科学者らはアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患が進行するプロセスを知る手がかりになると考えている。
東京大学(東大)は、ナノワイヤ量子ドットレーザの室温(300K)での動作に成功したと発表した。同成果は、同大ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
の荒川泰彦 教授、舘林潤 特任助教らによるもの。詳細は「Nature Photonics」に掲載された。ナノワイヤレーザは、従来の半導体レーザと同様の動
作原理ながら、1万〜10万分の1の体積でレーザ発振が可能なほか、出力先の方向・形状を制御しやすいため、次世代半導体技術として
期待される光電子融合集積回路へオンチップで実装することが可能だ。これまで、さまざまな材料系でのレーザ発振が報告されてきたが、それらのほ
とんどがバルク材料の光利得を用いてきたが、今回、研究グループでは、量子ドットを活性層に持つナノワイヤレーザ(ナノ量子ドットレーザ)を作製し、
共振器構造の最適化を行うことで室温でのレーザ発振を実現したとする。実際にデバイスの評価を実施した結果、光励起による室温発振を確認。性能
の指標となる特性温度は133Kと、従来のナノワイヤレーザに比べても高く、これについて研究グループでは、
量子ドット導入によるキャリアの効率的な閉じ込めが起きていることが示唆されると説明する。
なお研究グループでは今後、ナノレーザ光源の高性能化や多機能化が見込めることから、成長・プロセス・評価技術のさらなる開発による低しきい値
動作化や長波長化、実用化に向けた電流駆動によるレーザ発振動作を目指すとしいている。
図2. 本図はラットに行わせた2つの課題の流れを示している。AとBのどちらのテストでも、ラットは報酬として砂糖ペレットをもらうために、最
初のルールでは右側のレバーを選ぶことを学習し、その後のルールの変更に伴い、左右どちらかに点灯する光を手がかりにレバーを選択することが求
められた。 Aのテストでは、右側のレバーを選ぶ最初のルールの時に、光は呈示されない。ルール変更後、
左右いずれかのレバーの上に光が無作為に点灯し、ラットはそのレバーを選ばなければならない。ラットは光という新しい情報を取り込む必要がある。
Bのテストでは、最初のルールで右側のレバーを選ぶ際に、無作為に光を点灯させた。この時、報酬と光は無関係であり、報酬が出てくるレバーの光
が点滅する場合もあれば、そうでない場合もある。ルール変更後、この無関係であった光が示すレバーをラットは選択しなければならない。 コリン動
性介在ニューロンを損傷されたラットは、最初のルールは学習できたが、その後のルールの変更に対応できず、既に学習したルール、行動戦略に


110 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:42:29.68 ID:fV84M3Z30.net
ほどの大きさの太陽系外惑星「グリーゼ436b(Gliese 436b)」
の想像図を公開した。
水素の雲を放出する惑星は、まるで尾をひく巨大な彗星のよう。
グリーゼ436bは地球からわずか30光年に位置する太陽系外惑星で想像図の右に描かれている赤色矮星「グリーゼ436(Gliese 436)」を公転している。
水素の雲は、グリーゼ436の強烈な放射線の影響によりグリーゼ436bから蒸発してできたもの。太陽系外惑星の周辺でこのような大規模な現象が観
測されたのは初めてだという。 豊臣秀吉が隠居所として1592年に造営を始めた伏見城(指月<しげつ>城)跡とみられる大規模な石垣や大量の
金箔(きんぱく)瓦片が京都市伏見区で見つかった。民間発掘会社
「京都平安文化財」が18日発表した。指月城は完成後まもなく大地震で倒壊し、近くの木幡(こはた)山に移転。資料が少ないため、「実は存在しな
かった」との説もある「幻の城」だった。専門家は「指月城の存在を決定づける極めて重要な発見」としている。
 マンション建設に伴い、伏見区桃山町泰長老の約600平方メートルを調査。地下約80センチから南北に延びる約36メートルの石垣が見つかっ
た。石垣は1、2段、高さ0.51メートルが残り、本来は3段以上と推定される。石垣に沿い幅5&#12316;7メートル、深さ2メートル以上の堀も
確認。堀から100個以上の瓦片が出土し、うち数十個は金箔で装飾されていた。 石垣は2012年に京都市上京区で確認された聚楽第(じゅらく
だい)や、大坂城本丸跡の石垣と似た手法で積まれ、金箔瓦も聚楽第周辺から出土した瓦と同様、豊臣家の家紋「五七の
桐(きり)」の文様が刻まれていた。
 発掘現場東隣の土地は、さらに数メートル高く盛り上がり、現在は公務員住宅がある。発掘担当者は「公務員住宅の辺りが一番見晴らしがよく、本
丸があったのだろう。今回見つかったのは
本丸を囲むいくつかの石垣の一つではないか」と話す。

 秀吉は1591年に関白職をおいの秀次に譲った後、隠居所として城の建設を始めた。側室茶々に実子秀頼が生まれると、本格的な城郭として拡充
。秀次を高野山に追放し、切腹させた。
秀次の住居だった聚楽第は徹底的に壊され、多くの建物が指月城に移築された。
 指月城は1596年の大地震で倒壊し、秀吉は命からがら逃れたとされる。地震後は北東約1キロの木幡山に再建されたが、1623年に取り壊さ
れ、跡地は明治天皇伏見桃山陵になっている。
 現在、木幡山城跡地の一角に1964年に建てられた模擬天守閣がある。【榊原雅晴、川瀬慎一朗】
世界で最も強い超電導磁石を利用して、タンパク質の構造を分子レベルで解析できる核磁気共鳴(NMR)装置を開発したと物質・材料研究機構(茨
城県つくば市)などが1日発表した。従来のNMR装置に比べ、細かく見分ける能力が格段に向上し、新薬の開発や新素材の研究など幅広い分野で役
立つという。装置は高さ5メートルの円筒形で重さ約15トン。超電導物質をコイルにして作った磁石で磁場を発生させ、試料を解析する。
磁場の強さは世界最高の24テスラを達成した。
 今から8400万年前から6600万年前の白亜紀後期、ブロントサウルスによく似た4足歩行の首の長い恐竜が、現在のアルゼンチン周辺を闊歩してい
た。その「怖いものなし」という意味の名前の通り、
ドレッドノータスは他の動物に食べられる心配はなかっただろう(隕石落下の火災による焼死は別として)。(参考記事:「ブロントサウルス、本物の恐
竜として復活へ」) 全長はおよそ26mで、ボーイング737のファーストクラスからエコノミークラスまですべての席を占める大きさだ。また、脚の
骨の全周から、重量は60トン近くあったと考えられていた。これは、(燃料を除く)ボーイング737、2機分よりもわずかに軽い程度である。
 そのためドレッドノータスは、やはり最近アルゼンチンで発見されたアルゼンチノサウルスと並び、世界最大恐竜のタイトルを争う位置に着けてい
た。ただし、アルゼンチノサウルスは巨大な骨を持つものの、
信頼できる重量計算ができるほど十分な骨格がそろっていない。(参考記事:「恐竜の力と体」)
奈良県大和郡山市の八条北遺跡で縄文人が身につけたイヤリング(耳飾り)の耳栓(じせん)が2個出土し、橿原考古学研究所が6日発表した。奈良
県内ではこれまでに18個しか出土例がなく、
18日から橿考研付属博物館(橿原市)で始まる発掘調査速報展「大和を掘る」で展示される。
 見つかった耳栓は土製。中央に穴があいたリング状で、全体は鼓形。

111 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:42:45.00 ID:fV84M3Z30.net
九州の6カ所で出土した12世紀の平安末期から鎌倉初期の瓦が、中国・寧波で製造され
たことを、鹿児島国際大(鹿児島市)の中園聡教授(考古学)の研究チームが突き止め、9日に発表した。素材の成分をX線で分析し、寧波の土が使
われたことを証明した。 また、博多遺跡群と箱崎遺跡(福岡市)で出土した瓦に、寧波の瓦と完全に同一の文様のものがあることも3Dスキャナー
による形状計測で判明した。同じ木型で寧波で製造されたとみられる。福岡市と寧波の距離は約千キロで、同一文様の瓦がこれほど離れて見つかるの
は珍しいという。 土が一致した6カ所の遺跡は、他に大宰府(福岡県太宰府市など)▽芝原(鹿児島県南さつま市)▽黒島大里(同県三島村)▽硫
黄島(同)。中園教授によると、6遺跡から出土した瓦は軽くて薄い中国瓦と同じ特徴が知られていたが、日中のどちらで製造されたのかが謎だった。
こうした瓦は九州各地で発見されており、中園教授は日宋貿易で中国の商人や禅宗の僧侶が持ち込んだとみている。「最新科学で寧波と博多や鹿児島を
結ぶ日宋貿易のルートが解明できた。禅宗が導入された過程を知る手掛かりにもなる」と話
す。 九州の遺跡に詳しい福岡市埋蔵文化財調査課の常松幹雄課長は「日宋貿易は博多など九州が拠点だが、実態は不明な部分も多い。瓦の移動を科
学的に裏付けた点で画期的だ」と語った。
山形大学は7日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ市街地近郊で、ラクダ科の「リャマ」とみられる動物の地上絵24個を
新たに発見したと発表した。昨年発表した17個と合わせ、計41個の「リャマ」の地上絵が居住地近くに集中していたことが
判明したという。同大ナスカ研究所の坂井正人教授(文化人類学)は「当時の人々にとって地上絵がどういう存在であったかについて議論を深める材
料になるのではないか」と話している。
昨年12月から今年2月の現地調査で、ナスカ市街地から約1.5キロ北にある丘など直径約1キロの範囲内で見つかった。全長約5〜20メートル
で、有名な「ハチドリ」(全長約100メートル)より小さい。制作時期はハチドリよりも古い紀元前400〜同200年ごろと考えられるという。リ
ャマは荷物の運搬用の家畜。一方、ナスカ市街地の拡大による影響が懸念され、坂井教授は「ナスカ市街地の南側では
地上絵が実際に壊され、幾つかはなくなっている。市街地が拡大すれば破壊の危機にある」と述べ、地上絵の保護を訴えた。【光田宗義】
ポリエチレンなどの樹脂でできたユニークな「ソフトロボット」の開発を、立命館大理工学部の川村貞夫教授の研究室が進めている。軟らかくて軽い
ため安全性が高いのが特徴だ。工場で働く
産業用のほか、介助用や人を和ませる癒やし系ロボットへの応用を見込んでいる。
 産業用ロボットの多くはフレームが金属製で油圧や電気を動力源にしている。力が強く、動きも正確だが、重くて硬く、人にぶつかったり、倒れ込
んだりするとけがにつながる恐れがある。
 こうした課題を解決するため、川村教授らは軽量で柔軟な樹脂を素材に用いて2種類のロボットを考案した。アームタイプは、スーパーの袋に使わ
れるポリエチレンやクリアファイルの材料であるポリプロピレンでフレームを作り、重さを約500グラムに抑えた。空気圧で動き、最大1キロの重
さを持ち上げられる。動作中にたとえ人がぶつかっても痛くない。 アクチュエーター(駆動装置)と呼ばれるイモムシタイプは、空気を送り込むと
ポリエチレンを折って作った体節が曲がり、人間の腕に巻き付けこともできる。2種類とも空気を抜くとコンパクトに収納できる。
 いずれのロボットも表面の汚れを簡単に洗い流せることから、食品工場で食材をつかむなどの作業に向いているという。体が不自由な人の動作を助
ける福祉分野も有望。風船のような形状を
生かして映画のキャラクターに模して宣伝に使ったり、ゆるキャラのデザインなどで娯楽分野に活用したりすることも可能だ。
 川村教授は「産業用ロボットにはより耐久性のある樹脂が必要なので、素材メーカーと共同開発に向けて協議している。福祉分野では昨年からニュ
ージーランドの大学と国際共同研究を始めた。ほかにも関心を示す企業がいくつかある」と近い将来の実用化を期待している。オンライン科学誌プロ
ス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。
研究者の間では、クリボウシオーストラリアマルハシが鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られていたが、それに意味

112 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:43:00.78 ID:fV84M3Z30.net
これまで存在が知られていなかった海底火山群を発見したと、
豪大学などの研究チームが13日、発表した。
オーストラリアとニュージーランドの間の海底の謎をひもとく糸口になりそうだという。
4つの死火山で構成された火山群は先月、ロブスターの幼生の生息地を調査中に見つかった。約5000万年前に形成されたと考えられ、最大のものは海
底からの高さ700メートル、直径1.5キロの
クレーターを備えているという。水深4900メートルの海底にあるため今まで発見されずにいたが、最新の豪研究船に搭載されたソナーで海底地図の作
成が可能になった。火山に詳しいオーストラリア国立大学(Australian National University)のリチャード・アーキュラス(Richard Arculus)氏は、
20キロにわたって広がるこの火山群について、海底下にあるマントルの
実態解明に向けて「開かれた窓」だと指摘。「4000万年前から8000万年前にかけて、ニュージーランドとオーストラリアがどのように分離したのかを
知る手がかりになる」と述べた。この研究にはオーストラリア国立大学を初めとする複数の豪大学、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(University
of British Columbia)、ニュージーランド・オークランド大学(
Auckland)から28人の科学者が参加している。

 名古屋大の東山哲也教授らの研究グループは、被子植物のめしべにできた受精卵が分裂していく様子を生きたまま観察することに世界で初めて成功
した、と発表した。初期段階の細胞に、高い再生能力があることも突き止めた。新しい培養技術の開発につながる成果だという。9日付の米科学誌電
子版で報告する。
 被子植物は、おしべの花粉がめしべにつくことで受精する。受精卵はめしべの奥深くにあるため、その後の分裂の過程は直接観察できなかった。究
グループは、シロイヌナズナのめしべから将来種子になる組織全体を取り出し、新しく開発した培養技術などを応用。特殊な顕微鏡を使って生きたま
ま動画で撮影できるようにした。 その結果、葉や根をつくる種子の胚(はい)となる細胞が、分裂のタイミングをずらしながら形づくられていくこ
とが分かった。さらに、この細胞をレーザーで破壊すると、ほかの組織になるはずだった隣接する細胞が「運命転換」を起こし、胚になることを突き
止めた メカニズムの解明は今後の課題だが、人工的に制御できれば効率よく組織を培養する技術の開発につながる可能性があるという。(須藤大輔)
 京都府埋蔵文化財調査研究センターは28日、京都市上京区寺町通荒神口下ルの鴨沂(おうき)高校地内の発掘調査で、桃山時代から江戸時代中期にか
けての寺の墓群約250基が見つかった、と発表した。古地図から、豊臣秀吉が都市政策で寺町に集積したうちの「専念寺」か「常念寺」の墓地とみ
られ、寺町の寺院の敷地構成を解明する手がかりとして期待される。
 現場は校地内の南東部分で、約10基分ある長さ約10メートルの墓穴が南北に、2列1区画で複数並んでいた。その間には30〜50センチほど
の通路部分があり、現在の墓地と似たような構造だった。
 墓穴からは、大きな甕(かめ)や木棺に使った釘(くぎ)などが出土し、ほとんどが土葬だった当時の埋葬の様子が見て取れる。また、墓標も大量
に見つかり、五輪塔や墓石をきれいに並べて埋めた穴もあった。寺が宝永の大火(1708年)で燃えて移転した際に集めて埋めたと考えられる。
 墓石には戒名や当時の年号が刻まれており、最も古いものは1590年、新しいものは1693年だった。戒名から浄土宗の寺院と推定できた。同
センターは「寺町通に面する西側に本堂を設け、裏手に墓地を置く構成は、現在の寺院と変わらない構成だったことが分かる。狭い敷地に墓地を整然
と並べて形成した寺町の寺院の様子が確認できた」としている。
 現地説明会は30日午前10時半〜正午。駐車場はない。当日のみの事務所携帯電話090(2017)4151。
藻類には、陸上の植物に比べてはるかに効率よく燃料を産出する株があることから、バイオ燃料に活かすための研究が進められてきた。この度、藻類
がつくり出す炭化水素スクアレンを、ガソリンやジェット燃料に変換するための新手法が、東北大学大学院工学研究科の冨重圭一(とみしげ けいいち)
教授、中川善直(なかがわ よしなお)准教授、筑波大学生命環境系の渡辺秀夫(わたなべ ひでお)研究員らのグループにより発見された。
新たな手法は、高分子構造を持つ炭化水素スクアレンを、触媒を用いて分解し、小さな分子構造の炭化水素を得るためのもの

113 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:43:23.95 ID:fV84M3Z30.net
宇宙空間に浮かべた
太陽電池パネルから地上に送電する、「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。
 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、日本では1980年代から
本格的な研究が始まった。昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。実現するには、コストの大幅な削減など
多くの課題があるが、JAXAなどは、直径2〜3キロメートルの巨大な太陽電池パネルを使えば、原発1基分
(100万キロワット)相当の発電ができると試算している。
 一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを
制御して、ねらった場所にピンポイントで送電する必要がある。
 兵庫県内にある三菱電機の屋外試験場で実施された実験では、送電用アンテナから発射するマイクロ波の角度を
少しずつ変えて、向きを細かく調整。約55メートル離れた場所に設置した受電用のアンテナへ正確に送ることに成功した。
 JAXA研究開発本部の大橋一夫・高度ミッション研究グループ長は「マイクロ波の制御は安全に、無駄なく電気を
送る上で重要な技術。確認できたのは大きなステップ」と話した。
 実験は1日に予定されていたが、悪天候のため8日に延期されていた。(小堀龍之)
<画像>
高い精度でマイクロ波の向きを制御できる送電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002140_comm.jpg
マイクロ波に変換された電気を受け取る受電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002143_comm.jpg
送電アンテナ(左上)と、約55メートル離れた場所に設置した受電アンテナ(右下)=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002135_comm.jpg
送電実験のイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002594_comm.jpg
<参照>
JAXA、電気を無線で送る技術の確立目指した実証実験に成功(15/03/08) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M_WoFnWAACk
マイクロ波無線エネルギー伝送技術の研究:研究開発本部
http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-mssps.html
P48 マイクロ波無線送電実験の概要
http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/symposium/3rd/p_session/P48.pdf
日立製作所は2月23日、約1兆の500乗通りのパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータなみの
性能で実現可能な新型コンピュータを試作したと発表した。

同成果の一部は、2015年2月22日〜26日の期間で、米国サンフランシスコにて開催されている半導体集積回路に関する国際会議「2015
International Solid-State Circuit Conference(ISSCC 2015)」で発表される。

同コンピュータは、従来のコンピュータと同様に半導体素子を用いて動作するため、現在、量子コンピュータとして用いられている計算手法である
量子アニーリングで必要となる冷却装置などを用いずに、室温で動作させることが可能だという。また、スケーリングも可能だという。

具体的には、半導体CMOS回路上で量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞いを擬似的に再現するCMOSアニーリング技術を
開発し、外部から特殊な回路を経て入力されるノイズを利用し、特定の局所解への固定を防ぐことで、より良い解を求めるアニーリング動作を実現。
また、解くべき最適化問題を、+1と-1の2つの状態を取る強磁性体スピンが隣接するスピン間で相互作用する振る舞いを示すイジングモデルで
表現し、半導体メモリ技術を用いて実装することで実現したという。

これらの技術は65nmプロセスを用いて開発され、研究では、2万480パラメータを入力可能なコンピュータの試作機を開発し、実証実験を実施。
その結果、システムが室温で動作することが確認されたほか、現在の量子アニーリングを用いた量子コンピュータのパラメータ数512の40倍となる
2万480パラメータの大規模な組み合わせ最適化問題を数ミリ秒で解けること、ならびに従来のコンピュータを用いて解く場合と比較して電力効率
約1800倍を実現できることを実証したという。

なお同社では、現在実用化されている最先端半導体プロセスとなる14nmプロセスを用いた場合であれば1600万パラメータに対応するチップに
大規模化することも可能だと説明している。

114 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:43:39.25 ID:fV84M3Z30.net
宙線が効率よく作られ、従来考えられていた
よりも短時間でガスが中心天体に落下できることをシミュレーションで明らかにした。
 天体の周りにあるガスが落下して可視光やX線を放射するメカニズムを説明するために、これまではガスの衝突が頻繁に
起きる降着円盤が前提にされてきた。しかし、実際には大質量天体の周りではガスの衝突がほとんど起きない無衝突系の
円盤を形成していることが観測で明らかになっている。
 今回の研究では、ガスの衝突が無視できるほど希薄なガス円盤について第一原理に基づくプラズマ粒子コードを用いた
シミュレーションを行った。その結果、ガスの密度が高い領域が時間と共に激しく変動し、磁気リコネクションによって
一部の磁力線が高密度の領域を貫いていることや、磁場に平行方向圧力が大きいときは磁気リコネクションによる磁場の
消失効果が弱くなり円盤の磁気ダイナモ作用で強い磁場が作られることが明らかになった。
 今後は、降着円盤から放出される宇宙ジェット形成の解明に繋がると期待されている。
 なお、この内容は2月12日に「Physical Review Letters」オンライン版に掲載される。

<画像>
(a)降着円盤と宇宙ジェットの模式図、(b)降着円盤の部分系で行った3次元粒子コードの結果。円盤が12回転して乱流が
十分発達した状態。青の線が磁力線、赤のシートで挟まれた領域はガス密度が高い領域。密度が高い領域で
磁気リコネクションが活発に起きている。(c)エネルギースペクトルの時間発展。横軸が静止質量で規格化したエネルギー、
縦軸が粒子数。時間が経過するにしたがって宇宙線が効率よく生成されている(東京大学の発表資料より)

 早稲田大学(早大)は、金属ナノ粒子の電界トラップを用いることで、配線上に一度クラック(亀裂)が生じた場合でも、
自己修復する金属配線を実現したと発表した。

 同成果は、同大 理工学術院 基幹理工学部機械科学・航空学科の岩瀬英治准教授、同大大学院 基幹理工学研究科
修士1年の古志知也氏らによるもの。詳細は、1月18日〜22日にポルトガルのエストリルで開催された国際学会
「MEMS2015(The 28th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems)」にて発表された。

 今回、研究グループでは、金属配線に自己修復機能を付与することによって、高い導電率と高い伸縮耐性を
兼ね備えた配線を実現しようと試みた。これは、伸縮配線を実現するために、従来の研究では"材料"や"形状"に
着目したアプローチが試みられてきたのに対し、"機能"に着目した新たなアプローチであるという。
 まず、厚さ100nmの金配線、および金属ナノ粒子を分散した液体として半径20nmの金ナノ粒子分散水溶液を用いて、
自己修復機能を確認するために、ガラス基板上に幅が一定のクラック(亀裂)をもつ金配線を作製した。金属配線は、
金属ナノ粒子を含む液体で覆われている。
 そして、そのクラック部のある金属配線に電圧を印加した。すると、クラック部にのみ電界が生じ、金属ナノ粒子&#12070;が
クラック部に引き寄せられる力(誘電泳動力)が働いた。通常の状態で、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や
静電反発力を受け液中に分散しているが、電圧の印加により誘電泳動力が大きくなると、クラック部に集められる
電界トラップ現象が生じる。そのため、クラック部のみに金属ナノ粒子が集まり、集まった金属ナノ粒子によりクラック部が
架橋され、金属配線が修復されるという。一度クラックが修復してしまうと、金属配線がつながり電界が生じなくなるため、
それ以上過度な修復は行われない。また、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や静電反発力を受け液中に分散して
いるため、クラック部以外の金属配線部に金属ナノ粒子が吸着することもないとしている。
 研究グループでは、さらに大きなクラック幅の修復の実現や、さらに高い自己修復機能を目指して改良を行っている。
また、現状の構成では液体の封止が必要となるが、液体の封止が構造上、製造上問題になることも考えられるため、
金属ナノ粒子をゲル中に分散させた構成での自己修復機能の研究を試みている。
金属ナノ粒子の電界トラップによる金属配線修復の原理
金配線上のクラックを金ナノ粒子(半径20nm)により自己修復した様子。金の配線上に、幅270nmのクラックを人工的に作製し、
そのクラックの自己修復を行っている

115 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:43:54.71 ID:fV84M3Z30.net
ーチン大統領
【4月17日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は16日、国民からの質問に答える対話型のテレビ番組で、
地球軌道を周回する独自の宇宙ステーションを2023年までに建設する計画があることを明らかにした。
プーチン大統領は「2023年までに、わが国独自の宇宙ステーションを地球軌道に建設する計画を立てている」と述べ、
「これは、はるか先の将来のことではあるが、わが国の国家経済の観点からみて必要不可欠なことでもある」と続けた。

ロシアと米航空宇宙局(NASA)は最近、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)の運用と資金拠出を少なくとも2024年まで継
続することに合意したばかり。
だが、ウクライナでの紛争をめぐり、両国間の関係が冷戦後最悪の状態に陥る中、将来の共同宇宙計画の見通しは不透明なままとなっている。

 スイス・ローザンヌ連邦工科大学のDavid Harveyさんらは、ハッブル宇宙望遠鏡とX線天文衛星「チャンドラ」の
観測をもとに、銀河団同士の衝突現場72箇所における銀河、高温の銀河間ガス、ダークマター(正体不明の重力源)の
分布を調べた。その結果、ダークマターは銀河と離れずに分布していることがわかった。
 これまでの研究で、銀河団同士が衝突するとガスはぶつかって動きを妨げあう一方で、銀河そのものはあまり
影響を受けずにそのまま進むことがわかっている。今回の結果から判断すると、銀河同様にダークマター同士も
あまりぶつからないということになる。
今回の研究対象となった銀河団同士の衝突現場。ぶつかって動きを妨げあう高温ガス(ピンク)とダークマター(青)が
分離しているようすから、ダークマターはあまり衝突の影響を受けていないことがわかった。(提供:NASA, ESA, STScI, and CXC)
 ダークマター同士の相互作用が弱いという研究結果は「弾丸銀河団」の観測からも得られていたが、
(参照:「ふるいにかけられたダークマター」多数の銀河の観測から同じ結果が得られたことでその確実性が増した。
 さらに今回の測定結果は、ダークマター同士の相互作用が従来考えられていたよりももっと弱いということを
示唆している。さまざまな説があるダークマターの正体をつきとめる、有力な手がかりとして期待される。 国が2020年度の初打ち上げを目指して開発する、新しい大型ロケットの基本性能が9日、明らかになった。
 静止軌道(高度3万6000キロ・メートル)に打ち上げ可能な衛星の重さを、現在の主力ロケット「H2A」の4・6トンから、6〜7トンまで
向上させる。製造から打ち上げまでのシステムを効率化し、H2Aの半額の約50億円で打ち上げる。全長は国産ロケットで史上最大の約63メート
ルとなる。 静止衛星は近年、運用期間を延ばすため大型化する傾向にあり、H2Aでは十分対応できなくなってきた。H2Aを増強したH2Bロケ
ットは、5・5トンの静止衛星まで搭載可能だが、実績が少なく、国際宇宙ステーション(ISS)への補給船「こうのとり」の打ち上げ以外には使
われていない。
世界中でクリーンなエネルギーが求められるなか、太陽光を使った発電量はこの5年間で6倍に増加した。
だが、ソーラーパネルの製造が環境にむしろ悪影響を及ぼしている可能性が現在指摘されている。
パネルの製造には水酸化ナトリウムやフッ化水素酸といった腐食剤の使用が欠かせない。
また製造過程で水や電力が消費されるため、温室効果ガスの排出は避けられず、廃棄物も出るのが実状だ。
このたびソーラーパネルのメーカー37社を格付けしたソーラー・スコアカード(Solar Scorecard)が新たに発表され、
中国企業のトリナソーラー(Trina Solar)に続いて、カリフォルニア州のサンパワー社(SunPower)が最上位にランクインするなど、
数社が格付けを上げた。ソーラー・スコアカードは、1982年からハイテク企業の環境への影響を調査しているサンフランシスコ拠点の非営利組織、
シリコンバレー有害物質問題連合(SVTC)によって毎年作成されている。
5回目となる今回の調査では。持続可能な製造方法を実践しているかについて、業界全体で不透明になっているという結果が示された。
SVTCはスコアカードを発表することで、生き残りと成長に重点を置きがちな業界に透明性が増すことを期待している。
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の18日午前11時半ごろ、ソロモン諸島の沖でマグニチュード7.5の地震がありました。
震源地はソロモン諸島のラタからおよそ75キロの沖合で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.5と推定されています。

116 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:44:10.23 ID:fV84M3Z30.net
前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日
不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・
ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。
 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)
として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。
 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで
知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。
 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れた
ところを通過したことが示唆された──天文学的スケールでは、これは「接近」である。
 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20
光年離れた距離にあるという。
 研究チームは、南アフリカとチリにある分光器と大型望遠鏡を用いて同星の速度を算出し、時間の流れをさかのぼって同星の軌道を再構成
することに成功した。また現在は、太陽系から遠ざかりつつあることも突き止めた。
 現在のところ、太陽系に最接近通過する見通しが最も高い候補は、いわゆる「ローグ星」のHIP85605だ。この星については、今から24万年〜
47万年の間に太陽系に接近すると予測されている。
 だがママジェク氏と研究チームは、HIP85605までの本来の距離が10分の1ほど小さく見積もられている可能性が高いことも明らかにした
 現在、生命が居住可能な惑星(ハビタブル惑星)は、太陽の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星の周辺を中心に
探索した方が検出しやすいと考えられている。しかし、東京工業大学(東工大)と中国清華大学の研究者が分析したところ、
ハビタブル惑星はM型矮星のような低質量星ではなく太陽と同程度のG型矮星の周りに多く存在しそうだということがわかった。
 惑星に生命が居住可能となるには、その惑星が、液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブルゾーン)に入っている
ことが重要となる。 また、海と陸の比率が地球に近いことも必要と考えられている。地球の場合は重量で0.01%の水を保有しているが、
1%を超えるような惑星では気候が安定せず海への栄養素の供給も制限されてしまう。逆に水が欠乏した「砂漠惑星」では生命が生存できない。
 東工大地球生命研究所の井田茂 教授らが、中心星が太陽の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合の惑星分布を、中心星の明るさの変化を考慮して水の蒸発
過程を計算した結果、地球質量程度で地球くらいの水を保有する惑星の数は、G型矮星に
比べてM型矮星のまわりでは10分の1〜100分の1しかなかった。 この結果について同研究グループは「地球のような惑星を探すならば、太陽型
星で探すべき」と結論付けた一方で、地球とは似ていないが、地球の生命と異なる仕組みの生命が住む惑星が、M型矮星の惑星系に存在する可能性を
排除するものではないとしている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月8日、同機構の助成事業の成果としてPEZY Computingが開
発した高性能プロセッサが小型スーパーコンピューター(スパコン)「Suiren(睡蓮)」に搭載され、昨年11月の「SC14」国際学会で、スパコン省電力性
能ランキング「The Green 500 List」の世界第2位を獲得したことを発表した。
 搭載されたプロセッサ「PEZY-SC」は、1チップ内に1024個の演算コアを有することで超並列演算を可能とし、倍精度浮動小数点数演算1.5TFlops
の演算能力を有している 「Suiren(睡蓮)」では同プロセッサを256個使用し、システム全体として理論性能395TFlopsの演算能力を有し、
絶対性能を競うTop500リストでは178.1TFlopsで369位にランクインした。一方、省電力性能が高い順に並び替えたGreen 500リストでは、1Wあ
たり演算性能4.946GFlopsをを記録し、世界第2位を獲得した。
 現在、HPC分野においては、演算能力だけでなく、電力効率の改善がより一層強く求められている。

117 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:44:25.85 ID:fV84M3Z30.net
作である
「量子もつれ交換」を従来技術の1000倍以上の高速化に成功したと発表した。 これまでの量子もつれ交換技術は、速度が遅すぎて、原理実証実験は
できても、実際のネットワーク上での通信実験に適用することは不可能だった。今回の研究成果により、光ファイバーネットワーク上で、量子もつれ
光子対に対する回線交換や量子暗号を長距離化するための中継実験を行うことが可能になる。
 量子もつれ光子対は、離れた2地点にある光子の間に強い結びつき(いわゆる量子もつれ相関)を持つため、レーザー光では実現できない安全な通信(量
子暗号)や高速の計算(量子計算)を実現することができる。複数の量子もつれ光子対をネットワーク上で伝送し、必要な地点間で量子もつれ相関を自在
に形成することができれば、量子暗号の長距離化や量子計算機のネットワーク化が可能になる。
 そのための基本的なプロトコルが量子もつれ交換である。これは、地点A、B間および地点B、C間でそれぞれ量子もつれ光子対A-BおよびB-Cを
共有し、中間地点Bにおいて各対の光子2つにベル測定と呼ばれる操作を行うことで、本来、相関のなかった地点A、C間に量子もつれ相関を形成す
るもの。 量子もつれ交換を通信ネットワーク上で実現するためには、光ファイバーに適した通信波長帯の光子対を用いる必要がある。通信波長帯に
おける量子もつれ交換の処理速度は、これまで最大でも10秒ごとに1回程度しか行うことができなかったため、プロトコル自体の原理実証はできても、
実ネットワーク環境下の通信実験には至っていなかった。 量子もつれ交換を高速化するためには、要素技術となる光子検出器の高速化と高感度化、
さらに、A-B間、B-C間の量子もつれ光子対を生成する量子もつれ光源の高輝度化と高純度化が必要となる。NICTでは、2013年11月に、
通信波長帯超伝導光子検出器の高感度化(検出効率30%→80%)に成功していたほか、2014年12月、光ファイバー通信波長帯において、高輝度・高純
度量子もつれ光を生成できる周期分極反転ポタシウムタイタニルフォスフェート(KTiOPO4)結晶を用いた独自の高純度かつ高速の「量子もつれ光源」
を開発していた。
 今回、これらの要素技術を統合し、さらに、2つの独立な量子もつれ光源から生成されたA-B間、B-C間の2組の量子もつれ光子対の光子を地点B
で高精度で干渉させるための同期技術を確立することにより、1秒間に108回の
量子もつれ交換を行う装置の開発に成功した。これは、従来の速度の1000倍以上に相当する。
 なお、今回の研究においては、NICTが量子もつれ交換システムの構築、実証実験を担当し、電気通信大学はデータ解析を担当した。
 今回の成果により、これまでは速度が遅すぎて不可能だった、光ファイバーネットワーク上での量子もつれ交換実験が可能になるとのことで、これ
により、量子暗号の長距離化に向けた研究開発が大きく前進することとなるとのことで、NICTでは、今後も産学官の機関と連携し、量子暗号の長距
離化や量子計算機のネットワーク化に向けた研究開発を進めていく予定だとしている。
 なお、同成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
 人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、
これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。
むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。

■意外に進む混血
遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。 従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフ
リカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたと
されている。 進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは
生まれなかったと考えられてきた。 旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。
ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。
 ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。
 現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。

118 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:44:40.85 ID:fV84M3Z30.net
ン9(Falcon 9)」を打ち上げた後に
海上プラットホームに着陸させようとしたが、ロケットがプラットホームに激突して破損し、ロケットを再利用する試みが失敗に終わったと発表した。
プラットホーム自体に損傷はない。電子決済会社PayPal創業者の1人で、電気自動車の米テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の経営者でもあるスペ
ースXのイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)はマイクロブログのツイッター(Twitter)で、「ロケットは
ドローン・スペースポート船(訳注:プラットホームのこと)にたどり着いたが、着陸が激しかった。今回は惜しかった。だが将来的にはうまくいく
兆候もあった」と書き込んだ。10日の実験は、ファルコン9ロケットの第1段部分を、エンジンを3度噴射させて、米フロリダ(Florida)州ジャク
ソンビル(Jacksonville)の約200マイル(約322キロ)沖にある全長約90メートル、幅約50メートルの「自律スペースポートドローン船
(Autonomous Spaceport Drone Ship、ASDS)」と呼ばれるプラットホームに着陸させるというもの。(c)AFP

 ある星がいま時速420万キロという超高速度で天の川銀河を脱出しようとしている。3月5日、科学誌「サイエンス」に
発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。

 超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に
弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではない
ようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」
とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきり
しないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。
 超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指して
いる。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も
約50億年後にはそうなると予想される)、外層を失うと白色矮星が残る。
 この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると熱核爆発を起こすというのが1つの
仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の
可能性が示された。ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。白色矮星に
ヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。
 ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイの
ケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。
さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から
来ていることが明らかになった。つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる
証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動
していたことを示しています」と指摘する。|ダークエネルギーの解明につながるか
 Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、それらの銀河が地球から遠ざかる速度を
算出したりするのに使われている。1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。宇宙の
膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を
示していたのだ。
 ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。Ia型超新星に
ついて、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献
するだろう。
 今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。これ以外の超高速度星や、
今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る
手掛かりになるかもしれない。 

119 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:44:56.30 ID:fV84M3Z30.net
ートル」が2月15日、国際宇宙ステーションへの補給任務を終え、南
太平洋上空の大気圏に再突入して燃え尽きた。
ATVはこの5号機が最後のミッションとなり、ESAは今後、ATVの技術を活かし、米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船オリオンの開発に参加する。
 ATV-5は2014年7月29日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 ESロケットに搭載されて打ち上げられた。
そして8月12日にステーションに到着し、物資の補給や、スラスターを用いてステーションの軌道変更を行った。
 約20tの船体の中には、水や燃料、酸素、食料や生活必需品、実験機器など、約6.6tの補給物資が搭載されていた。これは、これまでATVが運ん
だ中で最大の積載量であった。そして2015年2月14日22時40分(日本時間、以下同)に、ゴミなどを搭載して国際宇宙ステーションを出航し、2
月15日3時4分に南太平洋上空の大気圏に再突入して
燃え尽き、ミッションを終えた。 ATVはエアバス・ディフェンス&スペース社(旧EADSアストリウム社)が開発した無人補給船で、国際宇宙ステ
ーションに物資や燃料などを補給することを目的としていた。2008年に1号機が打ち上げられ、2011年からは毎年1機が打ち上げられた。
 ATV-5には、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートルの名前が与えられている。
歴代のATVにも、1号機にはジュール・ヴェルヌ、2号機にはヨハネス・ケプラー、3号機にはエドアルド・アマルディ、4号機にはアルベルト・アイ
ンシュタインと、それぞれ歴史上の偉人の名前が付けられている。 ATVの飛行は今回で最後となり、今後のステーションへの補給は、ロシアのソユ
ーズ宇宙船とプログレス補給船、米スペースX社のドラゴン、オービタル・
サイエンシズ社のシグナス、そして日本のHTV「こうのとり」が担う。 一方、ESAによる有人宇宙開発への取り組みが終わるわけではなく、ATV
の開発と運用を通じて得られた技術を生かし、NASAが開発中の新型宇宙船オリオンの、サービス・モジュール(機械船)の開発を担うことになって
いる。すでに開発は始まっており、2017年に実施される予定の、EM-1(Exploration Mission1)で飛行する、オリオンの2号機に初装備される予定
となっている。EM-1は無人のオリオンを月まで飛ばし、月の裏側で折り返し、地球へ帰還させるというものだ。
 ESAの有人飛行計画の責任者を務めるThomas Reiter氏は「ATVの5回にわたる運用を通じて得た経験と知識、成果が、欧州製の機械船を持つオ
リオン宇宙船による将来の宇宙探査に活用されることを楽しみにしています」と語った。

 電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車は2月10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
協力の下、国際宇宙ステーションに滞在していたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が地球に帰還することを発表した。
 アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、KIROBOはグリニッジ標準時間の2015年2月10日の午後7時09分(日本時間
2月11日午前4時09分)に、スペースX社のドラゴン補給船運用5号機に搭乗してISSから離脱し、グリニッジ標準時間の
2月11日午前0時44分(日本時間同日午前9時44分)に、太平洋上に着水する予定。
 4者による共同プロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」は2012年に発表され、2013年8月に、KIROBOはISS補給船
「こうのとり」4号機に搭載され、種子島からHUBロケットにて打ち上げられた。
 その後、KIROBOは若田光一宇宙飛行士と共に「宇宙での人とロボットとの対話実験」に成功するなど、
人とロボットが共に暮らす未来に向けた研究を行ってきた。
 KIROBOのサイズは、身長約34cm、全幅約18cm、奥行き約15cmで、重量は約1000g。主要機能として、音声認識、
自然言語処理、音声(発話)合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラ、記録用カメラなどを搭載している。
 無人機による月面一番乗りを目指す国際レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に参加する日本の
「チーム・ハクト」が、米・アストロボティック・テクノロジー社との提携を発表した。両チームは
それぞれ、ミッション遂行に必要な技術を評価する「中間賞」を受賞している。
 アストロボティック社の探査車を載せた着陸機にチーム・ハクトの探査車2機が相乗りし、2016年後半に
米・フロリダ州からファルコン9ロケットで打ち上げる予定だ。月面に同時に着陸した2チームの探査車は、
500m以上の走行や画像撮影などのミッションをそれぞれ遂行し、獲得した賞金は2チーム間で分配することになる。

120 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:45:11.84 ID:fV84M3Z30.net
能力を持つ酸分離用シリカ逆浸透膜を開発したと発表した。
海水の淡水化や高純度の工業用水の生産などに使用される逆浸透法に用いられる分離膜は、酸などの腐食性の強い
液体に対しては性能を保つことができない。今回、同大学応用化学科の野村幹弘教授が開発した分離膜は耐酸性で、
過酷な分離系への適用が可能。また、酸阻止率92%、全透過流束5.7kg m-2 h-1という世界最高水準の処理能力を示した。
例えば、酢酸は現在、酢酸水溶液の水を蒸発させることで酢酸を分離しているが、水の蒸発熱は非常に高く、膨大な
エネルギーを消費している。そのため、野村教授の逆浸透膜を導入し、水を除発させることなく酢酸を分離できれば、
大幅なエネルギー・コストの削減につながる。
野村教授は同技術で特許を出願中で、今後、耐酸性を向上していくことで石油精製の大幅効率化をはじめ、重金属を
含む廃液処理用の分離膜などでの実用化を目指していくとしている。
 2015年2月上旬、米国イエローストーン国立公園で「ビッグフット(北米の山中に生息するとされるヒトに似た毛深い未確認動物で、サスクワッチ
とも呼ばれる)」の姿を捉えたとされる動画がネット上で拡散して話題になった。そこで今回は、歴史的に有名な科学イカサマをいくつかご紹介したい。
なお、この低画質の動画はまだ正式にはイカサマと判定されていないが、科学者も公園当局も、観光客や野生動物のいる公園内を未知の
二足歩行動物がうろついている可能性はきわめて低いと言っている。
 撮影された生き物は、ビッグフットの着ぐるみを来た人間だろうというのが大方の見方であるが、その正体が明らかになるのはいつなのか、
そもそも正体が明かされることがあるのかはわからない。多くの古典的なイカサマは、懐疑的な人々によって見破られたり、当事者が嘘を
告白したりして終息している。
 もちろん、だからといって、この世界から小さな謎が1つもなくなってしまったことにはならない。
 マルハナバチ間の寄生虫感染対策に役立つ可能性がある複数の天然成分が、花の蜜にまとめて含まれているとする研究結果が18日、明らかにされた。
近年、北米や欧州では、ミツバチの巣群(コロニー)が、蜂群崩壊症候群という謎の現象により崩壊の脅威に
さらされているが、この対策に新たなヒントを与える研究だ。今回、米ニューイングランド(New England)地方の生物学者たちは、クリチジア属の
腸内寄生虫に実験室感染させた北米のマルハナバチを対象に8種類の花蜜成分を実験した。クリチジアはハチの糞を介して感染が広がり、越冬生存率

繁殖成功率を低下させる寄生虫だ。この結果、花蜜成分のうち4種類がクリチジアに対して有効だった。最も効果が大きかったのはアナバシンと呼ば
れるアルカロイドで、葉を喫煙用にするキダチタバコと呼ばれる野草に含まれており、マルハナバチの実験では寄生虫が
81%減少した。さらに、広く分布しているセイヨウシナノキに含まれるチモール(寄生虫減少率67%)、タバコに含まれるニコチン
(同62%)、ゴマノハグサ科の北米産の観葉植物バルモニーに含まれるカタルポール(同61%)といった成分の効果が
これに続いた。米ダートマス大学(Dartmouth College)は声明で「研究結果が示しているのは、これらの成分が豊富な植物を養蜂場の
周囲に植えれば、病気にかかったハチの生存率を上げたり、作物の受粉を高めたりする自然の『薬箱』ができるかもしれない
ということだ」と述べた。研究を率いるライフ・リチャードソン(Leif Richardson)氏によれば、これらの成分がミツバチにも効果があるかどうか
については、さらなる実験が必要だが、同氏はAFPのEメール取材に対し「マルハナバチもミツバチも同じミツバチ科で、
比較的近縁種なので、これらの結果がミツバチにも当てはまる可能性はある」と答えた。
今回、マルハナバチに非常に効果的であることが分かった、抗クリチジア成分の1つであるチモールは、現在、ミツバチに
つくダニの有機的駆除に使用されている。(c)AFP
 星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。豆菓子の製造販売
会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。 「一つの新聞記事が
あってね。本当にかっこいいと思った」。世界的な超新星ハンター・板垣さんは新聞の切り抜きのコピーを取り出した。1963年1月の紙面。静岡県
の少年が新しい彗星(すいせい)を発見したと報じたものだ。「手作りの望遠鏡」という文字が見出しに躍った。

121 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:45:28.03 ID:fV84M3Z30.net
hns Hopkins University(ジョンズホプキンス大学)の
Applied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続して
コントロールできる義手を取り付けることに成功した。コントロールといっても、まだできることは限られているが、
四肢の一部を失った人にとっては、明るい未来が見えてきたようだ。
人間の脳や神経が直接コントロールする義手は、今急速に進歩している。たとえば下のビデオでは、女性が義手に
脳からの命令を伝えている。またロボット工学の進歩と並行して、義手を動かすメカニズムもどんどん良くなっている。
人間が義手や義足を自分の手足のように使えるようになるのも、それほど遠い先ではないだろう。
未来は、まさしく今ここにある。まだ広く普及してないだけだ。
【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性がある
との研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。
 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、
防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。
 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、
カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。
 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って
食べるのに使われている。 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。
「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に
頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。
 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3〜6.5ギガパスカル(GPa)
の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。
これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。
 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は
述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
 【ワシントン=中島達雄】2025年からの火星移住計画を進めるオランダの民間非営利団体「マーズワン財団」は16日、「最初の移住候補者を1
00人に絞った」と発表した。 日本人はメキシコ在住の日本料理店シェフ、島袋悦子さん(50)が選ばれた。
 火星に居住区を作り、まず4人、最終的に24人を宇宙船で送り込む計画。移住の費用は、テレビ放映のスポンサー料や一般からの寄付などで賄う
という 希望者は13年に募集し、約20万人が応募。財団はインターネットによる面接などを重ね、今回は医師の健康チェックで男女50人ずつを
選んだ。居住地別の内訳は米国39人、欧州31人、アジア16人などで、日本在住の米国人などもいる。
 事件現場に残された指紋にレーザーを照射し、反射光から指紋を読み取る新たな装置の開発に早稲田大先進理工学部(東京)の
研究チームが成功した。現在は指紋にアルミニウム粉を付け、ゼラチン紙に転写して採取するなどの手法が一般的だが、検出器具が指紋に
触れることで、指紋に含まれるたんぱく質などを破壊してしまいDNA型鑑定に必要な試料が得られなくなる欠点があった。共同開発した警察庁
科学警察研究所(科警研)は実証実験を始めており、2年後の実用化を目指す。
 開発に成功したのは宗田(そうた)孝之教授(光物性工学)ら。2011年から開発に着手し、昨年秋に完成した。費用は約1億円。指紋が
付着した場所に専用のレーザーを当て、皮膚片から反射した光から指紋を読み取る。

122 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:45:43.61 ID:fV84M3Z30.net
の精密合成に、名古屋大学トランスフォーマティブ
生命分子研究所の伊丹健一郎(いたみ けんいちろう)教授らが新反応と新触媒で成功した。安価な市販の化合物から
1段階で炭素シートを拡張できるため、さまざまな光・電子・磁気機能をもつナノグラフェンの創製が期待できるという。
同研究所の伊藤英人(いとう ひでと)講師、尾ア恭平(おざき きょうへい)大学院生、川澄克光(かわすみ かつあき)
博士研究員、柴田万織(しばた まり)大学院生との共同研究で、2月16日付の英オンライン科学誌ネイチャー
コミュニケーションズに発表した。
 グラフェンは炭素原子からなるシート状の物質。厚みはわずか原子1個分、およそ10億分の3メートルしかない。
グラフェンは初めて単離された2004年から10年あまりが過ぎて、今や最も注目を集める材料のひとつになった。
グラフェンが無限に広がる蜂の巣のようなシートなのに対して、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの
幅や長さをもつグラフェンをナノグラフェンと呼ぶ。ナノグラフェンはグラフェンにない磁性や電気的特性をもち、
また、それらの物性は幅、長さ、端の構造に強く依存する。
 このため、ナノグラフェンの特性を最大限に生かすには、超微細な構造制御が欠かせないが、構造を精密に
制御して合成することは難しい。ナノグラフェンの精密合成を達成した数少ない例では、ベンゼン誘導体を
何段階にもおよぶ工程を経て連結(カップリング反応)したのちに、最後にベンゼン環のシート化反応を施して、
ナノグラフェンを合成していた。しかし、収率が大幅に低下するなどの致命的欠点をいくつも抱えていた。
 伊丹教授らのグループは、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群を原料の鋳型にして炭素の2次元シートを
一気に伸ばす反応を開発した。APEX反応(annulative π(pi)-extensionの頭文字をとった)と名付けたこの新反応は
ナノグラフェン類をわずか1段階で合成できる。新触媒(カチオン性パラジウム・オルトクロラニル触媒)とシート伸長剤
(ジベンゾシロール)の開発が、理想的なナノグラフェン合成を実現する鍵となった。
 今回用いた鋳型は、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群で、石油から安価に入手でき、不完全燃焼で生じる
すすや土星のリング、隕石にも含まれる。入手しやすい一方、反応性が低いため、極めて高活性な触媒が必要だった。
量子化学計算による精密な触媒設計で、高い反応性などを兼ね備えたパラジウム錯体の触媒の開発に成功した。
炭素シート伸長反応を達成するには、シート伸長剤の選択も重要で、膨大な実験から有機ケイ素化合物の
ジベンゾシロールが最適であることを見いだした。
 この反応は、鋳型になる多環芳香族炭化水素と、シート伸長剤のジベンゾシロールの構造を変えるだけで、多様な
ナノグラフェンを合成できる。困難だった大きなナノグラフェンの合成も可能で、工業化に適した実用的反応といえる。
異なるシート伸長剤を順番に作用させて設計図通りにナノグラフェンを精密合成することも可能にした。2回の操作で
鋳型の4倍以上の長さのナノグラフェンを合成できた。伸長方向を制御することにも成功した。
 伊丹健一郎教授は「鋳型のもつ構造情報を基に、方向を決めながら炭素のシートを伸ばすという直感的な合成法を
長年苦労して確立した。量子化学の計算で新しい触媒とシート伸長剤を開発したのが大きかった。これで多様な構造と
機能をもつナノグラフェンを設計通りに合成する道が開けた。高速トランジスタやタッチパネル、半導体メモリ、
太陽電池など幅広い応用研究が進んでいるが、いずれの研究でも『構造的に純粋なナノグラフェン』が必要なため、
この新技術の波及効果は工業化も含め、大きいだろう」とみている。

 ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処女懐胎」のよう
な能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に
発表された研究によると、処女懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為
生殖を初確認」)
 単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今
回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・
フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。
 成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危

123 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:47:45.31 ID:fV84M3Z30.net
という「発電ゴム」の開発に成功したと発表した。圧力のエネルギーを利用した発
電と言えば、JR東日本がテストしている
圧電素子による振動発電の「発電床」が有名。
 従来、圧力/振動センサーの圧電材料にはセラミックスおよびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられるが、前者は高出力を得られるものの壊れや
すく、鉛を含むほか、重量が重いといった問題を
抱えている。また、後者のような高分子樹脂の場合は、高い柔軟性を確保しているものの、微量の電力しか得られないという弱点がある。
 発電ゴムは新規材料を利用したもので、セラミックスと同等の発電性能を備えるほか、高い柔軟性を確保しているため、容易に加工ができ生産性も
高い。リコーでは、その耐久性を測るために
数百万回の繰り返し負荷試験を実施したが、性能の劣化は起こらなかったと言う。
 現在、東京理科大学(山本貴博准教授)との共同研究にて、発電ゴムの分子レベルでの発電機構の解析を行なっており、材料のさらなる可能性の追求と
その応用展開を目指すと言う。


【モスクワ共同】ロシア宇宙庁は16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で同日行われたロケット「プロトンM」の打ち上げが失敗したと発表
した。インタファクス通信によると、発射から498秒後にエンジンに異常が発生、墜落した。
ロシアは4月に無人宇宙船プログレスを載せたロケット打ち上げに失敗したばかり。これに伴い日本人飛行士の油井亀美也さんが搭乗する宇宙船ソユ
ーズの打ち上げも約2カ月延期された。ロシアの宇宙開発は近年、失敗が相次いでいる。
プロトンMは3段目のエンジンの不具合によって制御できなくなり、搭載していたメキシコの通信衛星と共に墜落した。
画像URL:16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられるロシアのロケット「プロトンM」。この後、異常が発生した(ロイター=
共同)

 NASAの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星と衛星カロンのカラー画像が公開されました。この探査機は、今年7月に冥王星に接近して、冥王星の大気や表面の様子を探査するほか、カロンの大気の有無などを調べます。
 「ニューホライズンズ」は2006年1月に打ち上げられました。カラー画像を撮影した今月9日時点で、「ニューホライズンズ」から冥王星までの距
離は約1億1500万km。地球から太陽までの距離
(約1.5億km)よりも近いのですが、この距離から撮影しても冥王星とカロンは単なる明るい点のようにしか写っていません。それでも今年1月25
日に撮影された画像と比べると、近づいていることを実感させる画像になっています。
 「ニューホライズンズ」は9年半の旅の末、今年7月14日に冥王星の表面からわずか1万2500kmにまで最接近します。計画が始まった2001年に
は見つかっていなかったほかの「ニクス」「ヒドラ」
「ケルベロス」「ステュクス」という4つの衛星を調査するほか、ほかにも衛星がないかどうかを探す予定です。
 冥王星を通り過ぎた後にも、太陽系外縁天体を探査する計画になっています。太陽系外縁天体というのは、海王星の外側を周る天体のことです。こ
の「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる
領域に集う小天体は近年になって次々と発見されていますが、太陽〜地球の数十倍という太陽系の果てにあるため、それらの性質についてはまだまだ
わからないことだらけです。
 プロジェクトチームのHal Weaverさんは「この歴史的ミッションから得られた成果で、私たちは教科書を『書き換える』のではありません。一か
ら書き起こすのですよ」と話しています。
 冥王星は1930年2月18日に発見されました。探査機には、冥王星の発見者である天文学者クライド・トンボーの遺灰も収められています。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と科学技術振興機構(JST)は2月19日、研究開発資源の活用や情報交換などの相互連携および協力を円滑かつ効果的に
実施することを目的とした相互協力協定を締結したと発表した。
 同協定のもと両者は、科学技術イノベーション創出に向け、独創的な研究開発の創出、実用化開発の加速や国民への効果的な成果の展開などを行っ
ていくこととなる。

 協定の主な内容としては、有望な研究課題・成果の発掘および推進・展開、宇宙航空分野の研究開発成果の
社会実装、青少年教育の促進、研究開発成果のアウトリーチの促進などに向けた協力する。また、費用負担・知財などの
扱いおよび秘密保持などの基本事項も協定に含まれている。
 両者は今後、同相互協力協定に基づき、社会的課題の解決と日本の競争力向上への寄与を図る

124 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:48:22.04 ID:fV84M3Z30.net
時代に向け、製造段階で生じるLSIの個体差を利用して、
機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発したと発表した。
 ネットワークに接続される組み込み機器が増加する一方で、プログラムの解析・改ざんやデータの奪取、機器の
なりすましなどの不正行為に対する対策がますます重要になっている。特に、安全性が重要視される組み込み機器に
おいて、プログラムやデータの保護について抜けのない対策が必要とされている。一般的な対策として、機器に内蔵する
メモリに暗号処理を行ったID情報を格納しているが、機器の電源を切ってもID情報がメモリ上に残留するため、チップを
開封して内部を調べることで、IDの解析が可能になるという課題があった。そこで今回、同じ機能を持つLSIの個体差を
活用して指紋のような固有IDを作り、復号時に鍵として用いる新たなセキュリティ技術を開発した。
 一般的に、LSIは内部の回路で定められた計算を行うため、同じ回路が入ったLSIに同じ入力の計算をさせると同じ
計算結果を出力する。しかし、計算結果に至る過程が個体ごとに異なるため、今回、この個体差をLSIの指紋に見立て、
同じ回路を実装したLSIごとに固有IDを作り出すことに成功した。この固有IDは、回路を動かした時にしか現れないため、
チップを開封して内部を調べても解析することができない。また、指定のLSIの固有ID情報でしか復号できないように
暗号化されたプログラムやデータは、そのLSIを持つ機器でしか使えなくなるため、機器の安全性を確保できる。加えて、
特定の固有IDを持つ機器同士をつなげるように設定することも可能になるとしている。
 さらに、固有IDの生成、秘匿と認証に必要な回路を一部共有化することで、それぞれを個別に実装したときと比べ、
回路の大きさを約1/3に削減した。この他、立命館大学と共同で、複数の製造プロセスで同技術を適用したLSIを試作し、
安定して固有IDの生成が可能であることを確認した。また、同方式はモジュール化することで、組み込むことが容易になり、
一般的なLSIの設計フローに適用可能となっている。 なお、同技術は2015年度以降を目標に、三菱電機の製品に適用される予定。

 米航空宇宙局(NASA)は2月4日、冥王星を発見したクライド・トンボーの誕生日に合わせ、冥王星探査機
ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星と、その衛星カロンの最新の画像を公開した。
 この写真は1月25日に、冥王星からおよそ2億300万km離れた位置から、探査機に搭載されたLORRIと呼ばれる
観測機器によって撮影されたもので、2015年に入ってから最初に撮影された写真でもある。
「この写真は、クライド・トンボー教授による冥王星の発見と生涯の功績を称え、彼とその家族に宛てた
誕生日プレゼントです。彼の発見は21世紀の惑星天文学の先駆けとなりました」と、ニュー・ホライズンズの
主任研究員を務めるアラン・スターンさんは語る。
 またクライド・トンボーの娘であるアネット・トンボーさんは「父ならきっと大興奮したでしょう。こうして父が発見した
星と、さらにはその衛星まで実際に見られるとなれば、きっとびっくりしたでしょうね。もしまだ父が生きていたなら、
彼にとって非常に大きな意味を持つ出来事であったと思います」と語っている。
 クライド・トンボーは1906年2月5日に生まれ、1930年に冥王星を発見した。彼は1997年1月17日に亡くなるが、
その遺灰の一部がニュー・ホライズンズに搭載され、宇宙空間を飛行している。またその遺灰が収められた
カプセルには、こう刻まれている。
Clyde W. Tombaugh (1906-1997)".
(「この中には、冥王星と、太陽系の『第三領域』の発見者である、米国人のクライド・W・トンボーの遺灰が納められている。
アドレとムロンの息子、パトリシアの夫、アネットとアルデンの父、天文学者、教師、だじゃれ好き、そして友人である、
クライド・W・トンボー(1906-1997)」)
 ニュー・ホライズンズは2006年1月19日に地球から旅立ち、冥王星を目指して9年間にわたって宇宙を航行し続けている。
冥王星はこれまで、地上の望遠鏡や宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡によってしか観測が行われたことがなく、
探査機が接近して詳細に観測が行われたことはない。打ち上げ後、探査機は火星軌道、小惑星帯を通過し、
2007年2月28日に木星をスイング・バイし、さらに加速した。続いて土星、天王星の軌道を通過し、2014年8月25日には
海王星の軌道を通過している。
 その後、探査機は機器などを温存するために冬眠状態に入り、2014年12月に再起動され、今回の接近に向けた
 

125 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:48:53.82 ID:fV84M3Z30.net
放射性廃棄物のうち、
放射能濃度が比較的高く、地下50メートル以下に埋める必要があるごみは
1万4331立方メートルに上るとの試算を、電力会社でつくる電気事業連合会がまとめたことが9日分かった。
電事連が原子力規制委員会に提出した資料で判明した。通常のドラム缶に換算すると
7万1600本以上に相当する。ごみの7割は運転によって発生する交換部品などで、原発や再処理工場を動かすほど増加する。
地下50メートル以下は「余裕深度」と呼ばれ、ごみの管理期間などの基準がない。
規制委は策定に向け検討を始めたが、基準ができても実際に大量のごみを処分できる場所を確保できるかは不透明だ。
試算の対象は、全国の原発48基▽建設中のJパワー(電源開発)大間原発(青森県)、中国電力島根原発3号機(松江市)▽廃炉中の東京電力福島第
1原発1〜6号機、日本原子力発電東海原発(茨城県)、中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)
▽日本原燃の六ケ所再処理工場(青森県)、MOX燃料加工工場(同)。廃炉中の浜岡1、2号機と東海原発を除く56基は運転期間60年、再処理工
場とMOX燃料加工工場は同40年と仮定。福島第1原発1〜3号機は解体廃棄物の
発生量の見積もりが困難として除外するなどした。運転に伴い発生する廃棄物は約1万100立方メートル、解体によって発生する分は約4200立
方メートルだった。
 国際廃炉研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構は9日、東京電力福島第一原子力発電所で、宇宙線「ミュー粒子」を使ってレントゲンのよう
に原子炉内を透視、溶け落ちた核燃料の位置を調べる実験に乗り出した。 東電が同日、1号機原子炉建屋の外側にミュー粒子の検出器を設置する作
業を始めた。 溶融燃料の量や、溶け落ちた場所を把握するのは、廃炉を進めるうえで欠かせない。高エネ研などは、準備が整い次第、観測を始め、
3月中に結果をまとめる。 地球に降り注いでいるミュー粒子は、物質を透過する能力が高いが、ウランなど密度が高い物質にあたると、吸収された
り、方向を変えたりする。この性質を利用し、これまでも火山やピラミッドの内部調査などに使われてきた。


スペースX社は2月9日、地球と宇宙天気を観測する衛星DSCOVRを載せたファルコン9ロケットの打ち上げに合わせ、
ロケットの第1段機体を船の上に着地させて回収する試験に再度挑戦する。
ロケットの打ち上げ作業は順調に進められており、また前回の試験で破損した船の修理も完了し、準備は着々と整い
つつある。

打ち上げは米東部標準時2015年2月8日18時10分12秒(日本時間2015年2月9日8時10分12秒)に予定されている。
ロケットはすでに、発射場所であるフロリダ州ケープ・カナヴェラル空軍ステーションのSLC-40に立っており、1月31日
には打ち上げ前のエンジン確認試験も行われている。
打ち上げ時間帯の天候は、90%の確率で好天になると予報されている。
今回ファルコン9が打ち上げるDSCOVRは、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気庁(NOAA)が開発した衛星で、太陽・
地球系のラグランジュ第1点から地球と宇宙天気を観測する。
ファルコン9にとって、地球低軌道よりも遠い軌道へ人工衛星を打ち上げるのは今回が初となる。
そして前回に続き、ロケットの第1段機体を無人の船の上に降ろし、回収する試験も実施される。前回の試験では、
降下中の機体を制御する安定翼を動かすための作動液が途中で切れてしまったため、今回は50%多く搭載するという。
予定通りいけば、離昇から9分後に、第1段が船の上に降り立つ予定だ。
また前回の試験では、ロケットが着地に失敗したことで船の甲板上が損傷してしまったが、すでに修理は完了し、船の
名前である「Just Read The Instructions」の文字も、新たに甲板上に書き込まれている。
スペースX社では、ロケットを旅客機のように再使用することで、打ち上げ費用を劇的に引き下げることを目指しており、
まずはロケットの第1段機体を再使用することを計画している。その前段階として、これまでに何度か、ロケットの第1段を
大西洋上に着水させる試験を行い、続いて船の上に着地させる試験へと移行している。
ロケットを再使用すること自体は不可能ではないものの、それによって打ち上げ費用が本当に劇的に下がるのか、という
ことについては懐疑的な声も多い。しかし実現すれば宇宙輸送に革命が起こることから、多くの期待が寄せられている。

126 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:49:40.35 ID:fV84M3Z30.net
Build 10074」を公開した。
なお、今回のビルドで「テクニカルプレビュー」から「インサイダープレビュー」へと名称が変更された。
 すでにISOイメージの提供も始まっており、「Windows Insider Program」から無償でダウンロードできる。
 Windows Insider Programで要望の多かった、Windows 7での透過デザイン「Aero Glass」を復活させる。
現在A/Bテストが行なわれており、スタートメニューとタスクバーを通常の透過率に設定したものと、
スタートメニューとタスクバーにボケ効果を加えたものを半々のユーザーに提供。フィードバックを元に今後の導入を判断する。
 電子情報技術産業協会(JEITA)は12月26日、2012年11月の国内PC出荷台数を発表した。
出荷台数は前年同月比8.8%減の71万7000台。内訳は、デスクトップPCが前年同月比13.9%減の21万台、
ノートPCが同6.5%減の50万7000台だ。 法人向けPCについては、買い換え需要が引き続き活発であったが、個人向けWindows 8搭載PCの需
要が低調だったことが要因としている。セパレート型のデスクトップPC以外は、2012年10月よりも出荷台数が減少した。
 出荷台数の減少に伴い、出荷金額も前年同月比で14.7%減少し509億円となった。このうちデスクトップPCが同21.4%減の149億円、ノートPC
が同11.6%減の360億円だった。特に液晶一体型PC(オールインワン型)の減少が激しく、前年同月比では31.4%減となった。
 統計に参加している企業は、アップルジャパン、NEC、ソニー、オンキヨー、セイコーエプソン、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、三菱
電機インフォメーションテクノロジー、ユニットコム、レノボ・ジャパンの12社Microsoftは、新OS「Windows 10」の製造工程向けリリース(RTM)
版に向けた作業を進めるなか、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」(高速リング)テスターを対象に、完成形に近いプレビュー版のテスト
ビルドを次々と公開してきている。 同社は米国時間7月9日、PCおよびタブレットでのテストを目的に、
さらなるプレビュー版として「Build 10166」を公開した。また同日、このビルドに対応するソフトウェア開発キット(SDK)のプレビュー版も公開し
た。今回公開されたビルドは、最近リリースされた数々のプレビュービルドと同様、バグ修正と完成度の向上が主な目的となっている。
マイクロソフトが、クラウドストレージサービスOneDrive の無料ディスク容量を、従来の7GB から2倍以上となる
15GB へ増やすと発表しました。
また同時に追加容量の月額も、100GB を従来の799円から190円へ、200GB を1199円から380円へと大幅に値下
げします。これらの変更は今後1か月以内に適用予定です。またすでに追加容量を購入済みの場合は、手続きなどは不要
で自動的に新価格へ移行します。今回の変更でOneDrive の無料ディスク容量と追加容量100GB の月額は、競合サービスのGoogle Drive と同じに
なりました。(米国での追加100GB はともに月額1.99ドル)
なおGoogle Drive は、月額9.99ドルで1TB、99.99ドルで10TB、199.99ドルで20TB、299.99ドルで30TB という追加プランも用意しています。
またマイクロソフトは米国で、クラウドグループウェアサービスOffice 365 ユーザへの無料ストレージ容量を、従来
の20GB から50倍の1TB へ増やすと発表しています。1人用のOffice 365 Personal は6.99ドル、5人まで使用できるOffice 365 Home の月額は
9.99ドルなので、1TB のストレージとOffice 365 の各種サービスを、Google Drive の1TB 追加料金と同額または安価に利用できることに
なります。Adobe Fash Playerの脆弱性(CVE-2012-1535)を悪用した攻撃の拡散に、“iPhone 5”のうわさが利用されているという。株式会社シマン
テックが21日付の同社公式ブログで報告している。シマンテックによると、この攻撃は、悪意のあるWordファイルを
メールに添付することで行われており、そのメールがiPhone 5のバッテリーの流出画像やスペック情報を装ったものだった。
添付されているWordファイルには、悪質な.swfファイルが隠されており、侵入先のPCにバックドアやトロイの木馬を投下する。シマンテックが入
手したサンプルは、いずれもFlash Player ActiveXのバージョン「 11.0.1.152」で確認されたものだとしている。
ニーはパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。
タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。スマートフォン(スマホ)を成長の柱に位置付ける
戦略を鮮明にして、不振のエレクトロニクス事業を立て直す。

127 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:50:11.46 ID:fV84M3Z30.net
9地震もTBS系(JNN) 3月26日(月)12時14分配信
房総半島沖にこれまで知られていなかった2つの大規模な活断層があることが東洋大学などの研究グループの調査でわかりました。
これは東洋大学の渡辺満久教授や広島大学などの研究グループが海上保安庁の海底地形のデータなどを解析し明らかになったものです。
調査結果によりますと、房総半島の南端から百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、並行する形で東側に300キロ以上、西側に少なくとも
160キロの活断層があることがわかりました。一度にそれぞれの断層全体が動けば、
いずれも マ グ ニ チ ュ ー ド 8 〜 9 の地震を起こす可能性があるということです。
カプコンは、5月31日に開催したオフラインイベント「モンスターハンター ハンターの集い2015」にて、
3DSソフト『モンスターハンター クロス』を発表しました。

『モンスターハンター クロス』は、モンスターハンターの新たな魅力を創造すべく、
シリーズで培ったノウハウや、今だからこそ出来る新しさをクロスさせた完全新規のハンティングアクションシリーズです。
特にハンターのアクションが大きく変化しており、武器アクションの可能性を広げる「狩技」と、
個性的なハンティングが選べる4種類の「狩猟スタイル」をクロス(掛け合わせる)させる事で、
“爽快なアクション”や“自分だけのハンティング”を生み出す事が可能に。
一撃で大きなダメージをモンスターに与えるもの、自らに驚異的な力を与えるもの、周囲を癒す技など選んだ“狩技”で、ハンターの可能性が大きく
広がります。また“狩技”が加わることで、派手でかつ気持ちのいいアクションを実現。それらを視覚的に感じる演出効果にも注目です。
本作では、特長となるハンティングアクションを決定する要素“狩猟スタイル”が新たに加わります。
空間を制する者、ピン狩猟スタイル チをチャンスに変える者…様々な“狩り”が生み出されます。
もちろん新たな拠点を舞台に新モンスターが登場。本作の拠点は「ベルナ村」という名前で、新規モンター4体のスクリーンショットも公開。
さらに、「ぽっけ村」や「ユクモ村」といった過去作の舞台やフィールドも登場します。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、
2015年3月期の決算公告を本日(6月24日)付の『官報』に掲載した。
売上高は前の期比24.6%増の8114億円、営業利益は22.0%減の68億円、経常利益は64.9%減の26億円、
最終利益は18.6%減の30億円だった。据置型ゲーム機「PlayStation 4」は、
世界累計販売台数が2014年4月6日時点の700万台から2015年1月には過去最速で2000万台を達成するなど売上高は大きく伸びた。
ただ、売上原価が売上高の伸びを上回る伸び(28.5%増)となり、収益を圧迫した。
収益性の高いPS3プラットフォームの売上減なども影響したようだ。また、経常利益が大きく減少したが、営業外損失として41億円を計上したこと
による。為替差損などが発生したもよう。Steamにて今年3月31日に発売したPC版『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』。
本作開発元のTeam NINJAは6月末の実装を予定していたオンラインモードを延期すると発表しました。オンラインモードは現在ベータテストを実施
中。そのテストにおいて重大な不具合が確認されたため、配信日を延期することになったとのこと。直前の告知となったこと、予定していた配信日を
延期することに対して謝罪し、新たな配信時期については決定次第公式サイトにて告知を行うと伝えています。
また、現在実施しているベータテストについては継続して配信していき、不具合によりベータテスト版がプレイできないユーザーは、オフライン版に
戻すことを推奨しています。オフラインモードへの設定方法は以下。
1.ライブラリから「Dead Or Alive 5 Last Round」を選択した状態で右クリックして「プロパティ」を選択します。
2.「ベータ」タブを選択して、参加希望のベータを「なし」を選択します。
※正しく入力すると「無事にbetaへの不参加に設定変更しました」と表示されます。
3.プロパティウィンドウを閉じます。
※正しく作業が完了するとライブラリのタイトル名の右側に表示されていた「onlinebeta」が消えます。
PlayStation4(以下、PS4)の全世界累計販売台数が、3月1日に2020万台を突破したと、
PS4の公式ブログで発表された。2013年11月15日に北米で発売され、同29日に欧州・オーストラリア・南米などで発売されたPS4。
発売から約1年4カ月での2000万台突破は、歴代のPlayStationシリーズのハードウェアとしては、
最速のペースだという。

128 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:50:38.51 ID:fV84M3Z30.net
継続的に
新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込れ
る期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年から4年
の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われていたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類よ
って決定されることになるとしている。Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年と予想。PCで使用す
る場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになっている
のに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期
間終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。
「憲法9条が日本を守っている」という無知と現実逃避が招く危機 K・ギルバート氏
日本のマスコミは「強行採決」という言葉を好んで使う。ちなみに米国には日本語の強行採決に該当する用語はない。
民主党政権時代に1〜6時間程度の審議で次々に採決された法案について「強行採決だ!」と叫ぶのなら分かるが、
安全保障関連法案については110時間を超える審議後である。これを強行採決として批判するのは、情緒的すぎると思う。
ニュースでは「戦争法案反対!」「強行採決恥を知れ!」などと叫んで、各地でデモを行う人々の様子を報じているが、マスコミの職務怠慢が生み出し
た被害者だ。彼らが他国の工作員ではない限り、「われわれは世の中の動きを理解していません」「煽られて大騒ぎしています」とアピールしているよ
うにしか見えないからである。「憲法第9条が日本を守っている」という教義の宗教にダマされる人々には、もはや怒りすら感じる。
第9条のせいで島根県・竹島は奪われ、北朝鮮による拉致被害者は奪還できず、東京都・小笠原の赤サンゴは壊滅状態、沖縄県・尖閣諸島周辺では漁
ができない。国民の無知と現実逃避が、日本という国を危機にさらしている。
東芝の利益かさ上げ問題で半導体部門で900億円のかさ上げが発覚しており、
これでかさ上げ額は3,000億円にも達することになります。破たんしていない上場企業の粉飾額としては過去最大ではないかと思えますが、
更に調査が進み、更に粉飾額が膨らむ恐れもありますが、小出しで情報が出てきている中、資産売却や融資枠設定等を急ぐ動きを見ていますと、更に
とんでもない額の粉飾が隠されているのではないかと思えます。東芝という超巨大企業が2,000億円〜3,000億円規模の粉飾でメインバンク
に駆け込んだり、資産売却を急ぐなど慌てて動くということなどあり得ないからです。経営陣の慌ただしさを見ていれば、今後今回発覚した900億
円のかさ上げより更に大きな粉飾が表面化し、3,000億円にまで膨らんだ粉飾ではなく、5,000億円を超えて1兆円近い粉飾に発展するのか
も知れません。もし、そこまで粉飾額が膨らむのであれば、経営陣が慌てるのも無理もないですし、資金繰りに窮して資産売却を急ぐのもわかります。
すでに1兆6000億円もの負債(有利子負債)がある東芝であり、貸しはがしを受ければひとたまりもないからです。また今回の東芝の決算を監し
た監査法人の責任も追及されることになるでしょうが、日本の上場会社の決算全般の信頼性にも傷がつくのは避けられません。3,000億円で打ち
止めになるのか、5,000億円を超えて一兆円を迫る粉飾となるのかどうか。
ローマが、インテルに所属する日本代表DF長友佑都の獲得を検討していると、
6月29日にイタリアメディア『ASRomaChannel.eu』が報じた。同メディアは、ローマ所属のギリシャ代表DFホセ・ホレバスが、
プレミアリーグへの昇格を決めたワトフォードへ移籍した場合、ローマが長友の獲得に乗り出すと伝えている。ただし、ローマは、長友が主戦場とる
左サイドバックに関して大型補強を行うことが予想されており、長友は同クラブに加入してもレギュラーとしてプレーできない可能性も報じられてい
る。なお、長友については、サンプドリア、日本代表DF内田篤人が所属するシャルケ、ウェスト・ブロムウィッチ(WBA)、
リールなどヨーロッパの様々なリーグからの関心が噂に挙がっている。

129 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:51:06.61 ID:fV84M3Z30.net
の処分の可否を検討する
課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
 課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、
過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資産など財務書類上のどの科目を
正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。東芝の第三者委員会は、過大計上額は
過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査してきた監視委では、
金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、
課徴金勧告の方向で検討を進めるとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても
赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある
 課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
いることから、数億円に上る可能性がある。 不適切会計での過去最大の課徴金は平成20年に、虚偽の有価証券報告書を基に
増資を行うなどしたとして、造船重機大手のIHIに命じた約16億円。

触れて学ぶ金融=丸の内に博物館−三井住友銀 「もっと、金融に触れてみませんか」。三井住友銀行は22日、東京・丸の内の同行東館
2階に「金融ミュージアム」をオープンさせる。タッチパネル式の液晶ディスプレーをはめ込んだ
高さ約3メートルの柱を7本設置。指で画面に触れると、金融の歴史や役割などの解説が表示される。
 詩人ゲーテの「財布が軽ければ心は重い」など国内外の著名人が残したお金にまつわる言葉やインタビュー映像など、計約400のコンテンツで金
融を学べる。年末年始などを除き、毎日午前9時から午後6時まで自由に入場できる。
 ホンダは、低燃費と高い走行性能を両立させた小型エンジンを、ミニバンやセダンなどガソリン車の大半に採用することを決めた。
 ハイブリッド車(HV)に比べて割安なのが特徴で、各国で環境規制が強化される中、多くのメーカーが追随しそうだ。
 ホンダは今秋に北米で発売する予定の新型「シビック」のほか、主力セダンの「アコード」などにも「ダウンサイジング」技術を搭載したエンジ
を採用する方向だ。 今年4月に全面改良したミニバン「ステップワゴン」に初めて、ダウンサイジング技術を採用した。
エンジン排気量は1・5リットルと、先代の2・0リットルから小さくした。走行距離は1リットルあたり17キロ・メートルと、ガソリン車のミニ
バンではトップクラスの燃費性能を実現したターボエンジンなので、一定の馬力も確保している。
 ホンダの開発子会社「本田技術研究所」の袴田仁・執行役員はダウンサイジング技術について、「価格を上げずに、環境対応と価格競争力に対応でき
る」と話す。 欧米各国は二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、環境基準を厳しくしており、各自動車メーカーは燃費性能が高い車の開発迫
られている。小型エンジン車のほうがHVよりも価格が手頃で、アピールしやすい面もある。 トヨタ自動車は2014年に発売した高級ブランド「ク
サス」のスポーツ用多目的車(SUV)「NX」や今年4月に一部改良した小型車「オーリス」にダウンサイジング技術を採用した。
 日産自動車や富士重工業も、搭載車種を増やす方向だ。

トヨタは7月16日、障がい者や高齢者などの家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット(以下、HSR*1)の早期実用化を目指し、複数の
研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである「HSR開発コミュニティ」の発足を表明しました。
「HSR開発コミュニティ」の加盟機関は、トヨタが貸与するHSRを使って、障がい者や高齢者などの生活支援を想定したロボットの機能向上のため
の技術開発を推進します。ソフトウェアやノウハウなど研究開発の成果を「HSR開発コミュニティ」で共有し、加盟機関が利用できるようにすること
で、技術開発の加速を図っていきます。また、トヨタは、研究開発の成果を検証する実証実験の協力先を紹介するなど、加盟機関による実証実験の推
進も支援していく予定です。

130 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:51:33.47 ID:fV84M3Z30.net
較表を公開した。
 PC向けのWindows 10のエディションはHome/Pro/Enterprise/Educationの4つで、スタートメニューのカスタマイズ、
バッテリセーバー、音声認識などパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」の全機能、指紋/顔/虹彩認証(Windows Hello)、
仮想デスクトップ、「Continuum」によるPC/タブレットモードの切り替え、新ブラウザ「Microsoft Edge」の全機能などは、“コアエクスペリエンス
として全エディションで提供される。エディションによって提供される内容が異なるのは、主にビジネス用途向けの機能で、Home、またはProで提
供される機能は、それぞれより上位のエディションでも提供される。 マネジメント/セキュリティ関連の機能では、Homeエディションはデバイス暗
号化のみをサポートし、Pro以上でドメイン参加、グループポリシーの管理、BitLocker、企業向けモードIE(旧バージョンIEのエミュレート)、
リモートデスクトップなどをサポート。加えて、Enterprise/Educationでは、AppLockerやグループポリシーによるスタート画面の制御などの機能が
提供される。マネジメント/デプロイメント関連の機能では、Homeエディションはモバイル端末の管理機能などをサポートするが、Azure Active
Directoryへの参加とクラウドホストアプリのシングルサインオン、
Business Store for Windows 10などの機能はPro以上が必要。また、ProからEnterprise、HomeからEducationへのアップグレード機能もそれぞ
れ提供される。セキュリティ関連の機能では、HomeエディションはMicrosoft Passportのみをサポートし、
Pro以上で企業向けデータ保護機能、Enterprise/EducationではIntel VT-x/AMD-V/SLATといった
仮想化拡張機能を利用した資格情報/デバイスガードなどが提供される。 Windows Updateについては、Homeエディションでは全更新プログラムが
適用されるのに対し、Pro以上ではWindows Update for Business、およびセキュリティ更新プログラムは即時提供しつつ
機能更新/追加プログラムは品質やアプリの互換性が一般市場で十分確認されてから提供する「Current Branch for Business」をサポートする
さらにEnterpriseエディションのみ、重要なセキュリティ更新プログラムのみを提供し、
メインストリーム/延長サポート期間中は新機能を提供せず、OSの変更を最小限に留める「Long Term Servicing Branch」をサポートする
 Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日本の個人向け料金は月額980円。
3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。
 Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、
米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)──と発表していた。日本での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートするこ
とになった。 ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、
Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめる
が、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、海外アーティストの充実ぶりと比べると少ない印象だ。 個
人向けは月額980円、最大6人で利用できるファミリーメンバーシップは月額1480円。iPhone/iPadのほか、Mac/WindowsではiTunes経由で利
用でき、Androidにも今秋対応する予定だ。iOS 8.4ではApple Musicへの対応のほか、iBooksの改善などが図られている
ハウステンボス(長崎県佐世保市)は15日、IT(情報技術)を活用して省人化・省エネを目指す
テル「変なホテル」を報道関係者に公開した。接客や荷物の運搬をロボットが手掛け、顔認証で客室のカギを開ける。小型無人機(ドローン)を使ム
サービスを実施する構想も明らかにした。17日に開業する。
 15日に公開したドローンの試作機は、指定した目的地に自動で飛ぶことができる。レストランから客室にルームサービスの料理を運ぶといった使を
想定する。沢田秀雄社長は「ハウステンボスを実験場に新たなサービスを生み出す」と強調した。 館内に配置した複数のロボットも公開した
の受け付けロボットはヒト型のほか、恐竜型も用意しており、日本語と英語に対応できる。ロボットの導入で人件費を同規模の
ホテルの4分の1〜3分の1に抑えることができるという。荷物を預かるクロークではロボットアームでロッカ

131 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:52:01.62 ID:fV84M3Z30.net
以上の通信を利用した際に適用される速度制限について、
ユーザーからの意見を受け、広告表現をわかりやすくするとともに、より利便性の高い運用を検討していると発表した。
もともとWiMAX 2+のスタート時は、月7GBの月間通信量制限と「3日で1GB以上」
での速度制限を2015年春に導入予定としていた。しかし、今年1月になって、
月間通信量の制限がない新プラン「UQ Flat ツープラス ギガ放題」を追加。後者の速度制限についても
「3日で3GB以上」に変更のうえで導入することになった。また速度制限時で
も「標準画質のYouTube動画が再生できる700kbps程度の速度は出せるようにする」と発言している(関連記事)。
 しかし、同社のプロモーションなどでは「データ量上限なし」の部分が強調されていたことも確かで、
この点について「今後の広告表現等につきましてはより分かりやすく誤解のない内容に速やかに改善して参ります」と記している。
 また、3日間で3GB以上での規制方法についても、「より利便性の高い運用方法を検討」しているが、
実際に新しい方法の導入までは、前述の規制後の速度について、速度を上げることで対応するとしている。
(ブルームバーグ):独メルセデス・ベンツ は今年上期(1−6月)の国内輸入車登録台数で
独フォルクスワーゲン(VW )を抑えて首位になった。アベノミクス効果が輸入車販売の動向にも表れている。
日本自動車輸入組合の発表資料によると、メルセデスの1−6月の販売台数は前年同期比19%増の3万2680台となり、VWの2万9666台を抜いて首
位になった。同組合広報担当の岩岡千晶氏によると、1−6月販売でメルセデスがトップになるのは
1999年以来16年ぶり。通年では2000年以降VWが首位を続けている。メルセデスは高級ブランド車の代名詞的な存在で、安い車でも300万円前後
から。150万円程度の価格のコンパクト車など大衆向けの車も手がけるVWを販売台数で抜くことは、アベノミクスで景気が上向く中、輸入車ユーザ
ーの嗜好がより高価格帯のモデルにシフトしていることを示唆している。バスタブなどを製造するタケシタ(兵庫県川西市)の竹下充宏社長(51)は
今年4月、メルセデスのSUV「ML」を購入した。昨年6月にもEクラスのカブリオレを買ったが、スペース面などで不便も感じていたことから2
台所有することにした。金融危機で業績が落ち込んだときは所有する車をすべて処分して自転車を移動手段にしていたという竹下さん。最近はアベノ
ミクスによる円安で海外の観光客が増加、宿泊施設向けの注文が増えているほか富裕層の個人宅用ジェットバスの販売も堅調で業績は急回復。従業員
に対しても「車ぐらい買っていいよね」という気持ちになり、購入に踏み切ったと話した。世界的にも珍しい市場輸入車を幅広く扱うヤナセ茨木支店
の池田勝彦支店長によると、メルセデスは昨年発売のCクラスをはじめ新車群が好評。VWを販売台数で抜くことは「世界的にみてもそんなマーケッ
トはないのでは」と指摘する。アベノミクスで顧客の購買意欲にも勢いを感じるとし、最近は1台買った客がすぐに2台目を買いに戻ってくることも
よくあるという。メルセデスはブランド力や信頼性も高く、他のブランドではなく「メルセデスの中で次の車を探す」ような人が多いという。
NTTドコモは、携帯電話の料金プランを今年度中にも見直す方針を固めた。
 総務省は大手3社に対し、高額の解約金を課す「2年縛り」と呼ばれる契約形態の改善を要請する方針で、ドコモはこれを受けて解約しやすい料金
プランの導入などを検討する。 大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、〈1〉2年契約(自動更新)で
月額基本料金は税抜き2700円、途中解約は解約金が9500円〈2〉解約金はかからないが、月額基本料金は4200円――の二つ。利用者の約
9割が〈1〉を選んでいる。 総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、
16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。 ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプラ
ンの追加や、解約金の引き下げなどを検討する
長野県安曇野市が6月から自治体への寄付制度「ふるさと納税」のお礼として市内に本社と工場がある電子機器メーカー「バイオ」の高性能ノートパ
ソコンを採用したところ、わずか1カ月で前年度1年間の25倍もの寄付申し出があった。
パネルに市制10周年記念ロゴと「made in azumino japan」と刻印が入る特別仕様で、人気を集めている。

132 :通行人さん@無名タレント:2015/11/10(火) 22:52:27.15 ID:fV84M3Z30.net
オープンした。先月末で契約が終了した「バーバリー ロンドン」の売り場跡地に立地する。
婦人服は約125平方メートル(4階)、メンズは約106平方メートル(6階)。オープン前の2日間には、
同百貨店の上顧客向けに先行受注会を開催し、ウィメンズとメンズ合わせて約1000万円のオーダーを受けた。 三陽商会の永井英明マッキントッシュ
事業部長は「新ブランドではあるが、昔からあった店のような風格が出るように作り上げた。
重衣料を中心にビジネス需要に応え、社会的に地位がある顧客さまに支持される店になってほしい」と話す。前日に行った先行受注会では、
「われわれが予想していた以上に好調だった。服だけでなく、アクセサリーも人気で、スモールレザーグッズやバッグ、傘、ネクタイなどに動きがっ
た」と語る。 「マッキントッシュ ロンドン」は英マッキントッシュ社のライセンスブランド。45歳以上の男女をターゲットに上質な英国トラッド
スタイルを提案する。価格帯は婦人服のアウターが5万6000〜35万円、ドレスが5万9000〜8万9000円、トップスが1万6000〜3万9000円、ボトムスが2万8000〜4万6000円、雑貨が1万2000〜19万円など紳士服のアウターが4万9000〜45万円、スーツが11万〜20万円、カットソー・シ
ャツが1万4000〜3万5000円、雑貨が5500〜14万円など。2018年度で売上高200億円(小売りベース)の目標を掲げる。
今日の京急百貨店の開店を皮切りに、ウィメンズ123店、メンズ115店、Lサイズで23店を「マッキントッシュ ロンドン」に切り替え
8月中に40店舗、9月に200店舗強を開店する。明日15日には、静岡伊勢丹の婦人服売り場に新店を開く。
ソフトバンクとWireless City Planningは、ファーウェイ、ZTEの両社と、
それぞれ次世代のモバイル向け通信技術を共同開発することで合意した。 WCPでは、LTEの方式の1つである「TD-LTE方式」と高い互換性を持
つ「AXGP方式」でサービスを提供している。ファーウェイ、ZTEとの共同開発では、数多くのアンテナを使う「Massive MIMO」や、周波数利用効
率を向上させる技術などの実験や検証を進める。具体的な時期や求めるスペックは今後だが、ユーザーが快適に通信サービスを利用できるよう、
キャパシティの拡充を主眼に置く形になる。また、少なくとも日本では5Gが2020年ごろには商用化される見込みで、
それよりも前の段階で、共同開発する技術の導入が図られる。
 一方、協力企業であるファーウェイでは、ソフトバンクと4.5G(第4.5世代)と位置付ける通信技術「TDD+」の共同開発を行うと発表。
5G(第5世代)の要素技術の一部を先取りすることで、現在のAXGPよりも5倍程度、周波数利用効率を向上できると説明する。
 またZTEでは、Massive MIMO、UDN(ultra-dense networks)、MUSA(multi-user shared access)といった技術を共同開発すると説明する。
 ソフトバンクによれば、今回の共同開発は、「ソフトバンク/WCPとファーウェイ」「ソフトバンク/WCPとZTE」という2つの取り組みになるとの
こと。米ニューヨーク・タイムズや米ウォールストリート・ジャーナルなどの報道によると、
米グーグルは傘下のイスラエル企業を通じて、カープール(自家用車の相乗り)サービスの実験を始めたようだ。
同社は2年前に、モバイル端末用カーナビゲーションアプリを手がける「ウェイズ(Waze)」という会社を買収したが、
報道によると、ウェイズは今週からイスラエルのテルアビブとその近郊の通勤者を対象にした「RideWith」と呼ぶカープールサービスの試験運用を開
始した これにより、利用者は同名のAndroid用アプリを使って、自宅と通勤地の間を走る自家用車にカープールを申し込むことができる。
一方自家用車の運転者はウェイズのカーナビアプリを利用する。
 もし自分の行き先と同じ方向にカープールの希望者がいれば、そのことがアプリに表示される。運転者がそれを承認し、アプリのGPS機能を使って
利用者を拾い、目的地まで送り届けるという仕組みになるという。 利用者はアプリに紐づけられたクレジットードで料金を支払うが、その対価の対
象はガソリン代と自動車の使用に伴う消耗費用のみで、運転に関する報酬は支払われない。 RideWithはあくまでも地域住民のカープールを支援する
サービスであり、日本で言うところの一般乗用旅客自動車運送業に当たるハイヤーやタクシー事業ではないのだという。 ウォールストリート・ジャーナルによると、グーグルの広報担当者は同紙の電子メール取材に対し、
「(RideWithは)交通量の多い時間帯にテルアビブの通勤者が互いに助け合うためのプラットフォーム」と説明している。

総レス数 132
516 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200