2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論 272

361 :Facebook(1/2):2015/04/06(月) 12:56:47.60 ID:xtNErcF20.net
笑うことも笑わせることも大好きだけど、どれだけ笑おうが笑わせようが、そこに実験や発見が含まれていないと、すぐに退屈になってしまう。居心地が良すぎると居心地が悪くなる感じ。

岡本太郎が「お前の人生が面白くないのは、お前が面白くないからだ」的な言葉を残していて、まさにそうで、人生なんて自分から仕掛けていかなきゃ何も面白くない。
だから、
「これをやったら、どうなるのかな?」
「腕を切り落としたら、そこから何か生えてくるのかな? それとも違う部位が進化するのかな?」
そんなことの繰り返し。

去年の日比谷公会堂もまさにそれで、
「お笑い芸人が一人で2000人と対峙する景色はどんなのかな?」
「2000枚手売りしてみたらどうなるかな?」「ていうか2000枚も手売りできるかな?」「…ちょっと恐いな」
という理由でスタートした。実験だ。

終演後、スタッフから2015年も日比谷公会堂で開催することを聞かされた。
「2000人の次は3000人…」と考えても良さそうなところを、一度成功した会場で、もう一度。お客さんの感覚からすると、
「もう、そこはクリアしたじゃん」なんだろうけど、僕は、「同じ会場で、もう一度やる」というスタッフの判断は見事だと思った。

変な話だけど、手売りするなら、800人より2000人の方が簡単だし、2000人の会場で成功させた後にやるなら、3000人の会場より、2000人の会場の方が難しい。
これは、ゴールテープを切るまでの一挙手一投足がニュースになるか否かで、実は独演会も最初は日本青年館大ホール(1300席)を考えたけど、
「そこなら、やれるでしょ」と思われると思ったので、会場を更に大きくした。
1300席より、2000席の方が、まだ勝算があったから。

で、スタッフから「来年も日比谷公会堂で」と言われた時は、震えた。
もう2000人の会場でやることは当たり前になっているから、ニュースにならない。
だからこそ燃える。
これまでにないメチャクチャ厳しい挑戦になることは容易に想像できたけど、「2000人キャパの会場で2年連続やったら、どうなるの?」という実験心の方が勝っちゃった。

会場のサイズを大きくしないのには理由があった。
サイズを大きくしていけば、どこかで限界にあたる。その時に独演会を続けられなくなるから。
それと、前々からスタッフには「いつか一度だけ武道館みたいなところでやりたい気持ちはあるけど、基本的には、お笑いを楽しめる距離は日比谷公会堂が限界だよね」と言っていた。

総レス数 1003
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200