2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キングコング西野公論259

76 :中村佑介:3:2014/08/04(月) 09:03:09.45 ID:laS5is3Y0.net
やっぱり民放のニュースは半信半疑でも、NHKのニュースはあまり疑うことは少ないのと同様、それだけ"公"
の影響力は大きいです。これが「○○町ママさん会の募集」だったら、問題にも、それこそニュースにも
話題にもならなかったかなぁと。そもそもママさん会自体も給料がないですしね。
「じゃ、得意な人がやって協力し合いましょう」ともなる。
でもその募集要項を決めた区の担当者の方も、別に悪意はなかっんじゃないかなぁと、僕は思っています。
「見られる機会が増えて良いんじゃないのかなぁ。。。」くらいに。まぁ軽率だとも思いますが(笑)
だからベストな形は「天王寺区のアピールポスター募集!学生歓迎!!(※賞金はありません)」か、
「無料で展覧会!天王寺に出来た新しいビルの壁をあなたのキャンパスにしてみませんか?」だったら、
みんなしあわせで、実現も出来ただろうになぁと思います。

ここまでは僕の一般生活者としての意見です。ただ、クリエイターとしての意見はまた少し違います。
なんとなく日本には"【芸術】とは【お金(俗世間)】とは無縁な、天使のように純粋なもの"という考えが
と基本にあると思います。(だからこその"無償"だったのかもしれません)
「絵を描いてる子」=「子供のように純粋」みたいな。 日本の義務教育での"美術"の教科書には、
あまりお金やシステムの話題は載っておらず、どちらかというと授業も「感性を大切に!自由に!!」
というイメージで、他の科目と比べ、"休み時間"に近い印象がありました。絵に熱心だった僕でさえ。

そうなると、他の教科と比べ、年を重ね、現実的になるごとに、美術は夢になりにくくなってきます。
幼稚園や小学校時代はみんな絵を描いてたのに、中学、高校と上がるにつれ、減ってきませんでしたか?
それは「もう遊んでらんない」という気持ちも働いてると思います。本当はデザインだって、イラストだって、
社会上に欠かせない役割を持っているのですが(デザインされていない商品ってあります?)、
それに近い「美術」の教科書にはお金の話なんていっさい乗ってないし、テレビやニュースでも
「デザイナーは儲かる!」なんて見たことないから、うん、頷けます。

総レス数 1001
438 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200