2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oxygen Not Included Part24

1 :名無しさんの野望 :2019/08/20(火) 07:21:31.01 ID:49GBw9Kz0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1565134090/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 22:59:51.57 ID:f+JfeybZM.net
>>848
まだ天然の氷という手があったか
寒冷バイオーム探せばあるかもしれないです
間欠泉活性まで持たせられなかったら全滅します

852 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:36:13.59 ID:VH4+BWF2d.net
>>846
わかる
堀広げるのメンドクセー! のわりには狭くて施設作れねー!ってなる

853 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:36:30.68 ID:+y33GLB00.net
アーバーツリーの種ってピップ使えば増やせるって考えで正しい?
アーバーツリーを植えた部屋にピップ放り込んで100サイクル近く放置したんだけど全く増えないのだけれど
過去スレ漁っても具体的な増やし方が見つからなかったから誰か教えてもらえるとありがたい

854 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:36:43.76 ID:ouOrHb35p.net
氷を溶かすなら格納庫の容量指定を少なめにしておかないとなかなか溶けないぞ

855 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:38:07.32 ID:VH4+BWF2d.net
>>851
よほどのんびり開拓してるのでなければ多分水の使いすぎ
主に食料

856 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:47:44.57 ID:TDQqQDy80.net
液体用パイプの耐熱温度って何度ですか?
精錬装置の排出側のパイプが破損しまくりで
全く精錬出来なくなってしまいました
オーバーヒート温度+15%の素材等にも変えてみましたが
結果は変わりませんでした

取り敢えず場所を移動して熱対策を行う予定ですが
今後の為に知っておきたいのでよろしくお願いします

857 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:50:19.47 ID:2EtbRq9rM.net
>>854
熱交換プレート

858 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:52:29.27 ID:J14WlWDf0.net
>>853
過去ログまで読んだならPart22に書いてある(翻訳移行期だから"ツリー"と"tree"で検索)
ただし現在は人力伐採(摘心)の必要はなくなった

859 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:53:15.79 ID:lcgM9qN10.net
やっと美味い+4の飯が作れるようになったと思ったら
未だに食ったあとオエーってやるんだけどハードル高すぎない??
5や6じゃないといかんのか

860 :名無しさんの野望 :2019/08/30(金) 23:54:15.56 ID:2EtbRq9rM.net
>>856
配管の耐熱温度は関係ない
配管のオーバーヒートは内容物が気体に変化しているから
錬成装置なら入力時の温度をコントロールしないといけない

861 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:00:44.75 ID:7LN2V3P40.net
>>859
食事の質と菌付着有無は別

もうテンプレの域だけど
食物に何かしらの菌が微量でも付着していたら
(本人には区別つかないくせに)吐き出し反応する
これはデュプリカントが元々保菌していた場合も同様
(保菌デュプリカントが食べるために食物に触れる→食べる→(菌がついているから)オエー)

この場合影響を受けるのは食中毒菌だけなので
他の菌が植物に付いている場合は大体スルーしておk

そんな食事反応が嫌だって言うなら塩素環境or低温殺菌食料庫を作って

862 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:09:38.26 ID:Ims8O1L20.net
現実でも菌がついてるメシはウマウマ言いながら食ってあとでマーライオンする訳だから
そこは修正して欲しいもんだ

863 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:13:49.73 ID:JR0Gl/sH0.net
>>860
有り難う
うちのコロニーの冷却、全て氷バイオーム任せだったけど
氷が溶けてきて水温が上がって来たのが原因だったみたいですね

864 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:38:06.40 ID:BscbXia10.net
>>858
ありがとう
英語弱々マンだから確認したいのだけどフォーラム見る限成長中の枝をピップに食わせると5%の確率でドロップするって感じ?
ただそれなら流石に

865 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:40:37.98 ID:BscbXia10.net
<<858
<<864
すまない、聞く前にとりあえず自分で試してみようとして文消そうとしたら誤タッチで送信してしまった

866 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:45:49.96 ID:kV5qL+/f0.net
>>861
ほんとだキノコのレタス巻きなんだけど腐敗が20だけついてるわ
すっきりしたわありがとう
ヘドロ消毒するか

867 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:48:43.06 ID:7dn4pUwz0.net
このゲーム余裕じゃんと思ったら緑藻が尽きて酸素不足で全員窒息死しそうになりだしてわろた

868 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 00:53:07.00 ID:P6kzcK1V0.net
>>863
入力する冷却水の温度だけではなく、精錬装置で作成するものによっても冷却水の温度上昇が変わるのそのへんにも注意するといいよ。
金と鋼鉄では排出される冷却水の温度上昇が段違いだよ。

869 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 01:20:31.27 ID:721nZ2vG0.net
藻を消費して酸素作るってどういう理屈なんだろな
培養するんとちゃうんかーい

870 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 03:23:14.91 ID:nhEDArPh0.net
藻はわりと気泡を保持してて、それに酸素が沢山含まれてるから多分そこからの発想かと
もっともリアルでのそれは光合成により得られた酸素だけど地下世界でどうしてるのかは不明

871 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 03:26:03.38 ID:qjvufHVn0.net
藻の命と引き換えに酸素を吐き出させてるんだよ

872 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 06:39:59.65 ID:R1y3uvkG0.net
空気遮断機で、フィルターと同じ事できる?、試してみたが上手くいかんです。パイプ元素センサー使うと思うんだが。

873 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 07:58:28.41 ID:XpdZCO6j0.net
できるよ、遮断機2個で片方をNOTゲート通せばおk
ただ詰まったらおかしくなるから遮断機2個のパイプはループさせると安定する
ループはパイプブリッジの出口と入り口を繋げるとできる
ループを維持するにはループ部分をブリッジか遮断機以外のパイプと繋げないようにする

874 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:09:19.27 ID:yY7U/m3SM.net
ハッチの餌を野菜を使わないで採掘以外で完全に賄うのは無理ですか?
粘土と土が無くなりそうで次から岩石系食わせようと思うんですが
こきつら数10トン平気ですぐ食っちゃうからなんとかなりませんか

875 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:13:57.77 ID:hV3KB5g50.net
>>874
砂とか1番余ってるのをエサ指定すれば大丈夫じゃない?

876 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:30:31.21 ID:fbp8tm9y0.net
肉だけなら食わせなくても案外増える

877 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:39:28.18 ID:x+Oi1B7iM.net
>>874
一番用途がない堆積岩おすすめ

878 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:51:01.47 ID:psPYLdgwH.net
木材関係が好きすぎる
ちょっとピップ君保護区残しておけば使い切れないくらい収量あるし
延々エタノール精製してるわ

879 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 09:58:57.09 ID:P6kzcK1V0.net
>>872
宣伝しとく
https://oni-jp.playing.wiki/d/%a5%d1%a5%a4%a5%d7

880 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 10:28:32.75 ID:OlLtKnOD0.net
>>874上手いことセイジハッチに変異させて肥料食べれるようにするのも手ではある

881 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:09:54.16 ID:diMxg5f6a.net
初めての変圧器が上手くいかず試行錯誤繰り返して2時間無駄にした
inとoutあるなら先に言えよ

882 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:22:50.61 ID:mD8nWN1Vd.net
自然タイル生成する方法ってある?
水を凍らせて氷タイル作れるのは確認できたんだが

883 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:33:38.24 ID:508HwFPH0.net
>>882
前々スレ>>65

リン鉱石を244℃で溶かすと液体リンに精製される
精製されたら44℃まで凝固しないので扱いやすい
タイルを作りたい場所に流し込んで1マス161kg以上にして凝固するとブロック化
160kgだとリソース化する
欠点は44℃超えると溶ける


この条件って物質によって結構違うんだな
水801kg
汚染水401kg
マグマ1473kg
鉄801kg
金699kg
銅721kg

884 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:48:12.61 ID:PEHdDseL0.net
銅火山に居座り続ける液体リンの、もやもや感

皆は初期のトイレとか洗面所分解したときの汚染酸素、完全に処理してるのかな

885 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:55:29.51 ID:fRkSjbxb0.net
>>883
ありがとうすごいな

886 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 12:57:53.66 ID:721nZ2vG0.net
初期の汚染酸素が出るまでに脱臭剤置いて汚染水も放置で酸素発生源にしてる
どうせ堆肥置き場も併設するから脱臭剤ほしいし

プロに言わせりゃ非効率的なんだろうけどさ

887 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:07:27.77 ID:VzFE0g3x0.net
そういうのはズルしてデバッグで真空に置き換えてるわ
攻略や難易度にほぼ影響しない自己満足だし個人的にセーフ

888 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:09:34.00 ID:PEHdDseL0.net
>>886
脱臭剤優先で研究か、なるほど
いつも初期トイレ1台で水洗トイレ置き換えだから新鮮だな
分解すりゃ汚染土汲み取りもないし試してみるか

889 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:15:50.51 ID:DSe1vtTo0.net
最初にちょろっと出る汚染酸素はどうしようもないかな
吸っても問題ないからむしろ吸って二酸化炭素にして欲しいと思うだけで気持ちの問題

890 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:15:55.85 ID:P6kzcK1V0.net
>>884
俺は居住空間から離れたところにくぼみ作って捨てさせて手動ドアで隔離している。
しばらくほっといて後で水洗化したときの初期水とかリードに吸わせたりしてるねー

891 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:25:20.07 ID:nwhRNu+60.net
なんかもう汚染土汚染水ヘドロからは酸素出してくれてありがとうって感謝の気持ちが湧いてくるようになった

892 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:33:17.22 ID:qjvufHVn0.net
一度ぐらいまともに火山使いたいけど熱処理めんどくさくて放置してしまう
金山の時はインゴット積み上げて成金プレイするから頑張るけど

みんな熱目当て以外で火山使ってる?

893 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 13:47:05.64 ID:P6kzcK1V0.net
>>892
最初は頑張って使おうとしてたけど、だんだん使わなくなってきてるね-
宇宙から振ってくるし。

火山のある場所を真空にして液体の金属を、下に少し長めに掘ってその先に水たまりを作って落とす方法が個人的には一番楽。
(水の温度が上がってくるから途中で入れ換えが必要だけど)

894 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 14:13:55.27 ID:JR0Gl/sH0.net
>>881
変圧器分かりにくいよね
形状的に床の上に置かなきゃいけないとか最初気づかないし
inout有るのも分かりにくいし
そして何より容量が1000Jとか
1000W違うのかとw
1000Jじゃ500Wのもの一つ繋いで2s使ったら終わりじゃないのか?、とw

895 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 14:17:01.79 ID:DSe1vtTo0.net
最もクリーンな住居にしたかったら野営トイレや手洗いが満杯になるまで使って
足りなくなったら新設、水洗トイレを速攻で目指す、その後はウォーターロックで完全封鎖後に解体

896 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 14:47:28.10 ID:fbp8tm9y0.net
変圧器は、性能の割に図体でかいのが嫌い

897 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 15:02:46.58 ID:awvrB2bC0.net
おふくろの味さえなければハンバーガー使いたいのに・・・

898 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 15:23:54.91 ID:rSTC5Aac0.net
変圧器のグラフィックをよーく見ると矢印が書いてあって
なんとなく入力と出力が分かる仕組み
しかし、わからないうちは余裕がないのでそこまで見ない

899 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:05:23.02 ID:3T7UBGiX0.net
ロケット飛ばしたけどエタノールって結局何の使い道だったのかわかってない

900 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:19:45.41 ID:7MkW9EIk0.net
エタノールは
・石油発電機の燃料にする
・ノッシュの木の灌漑用水にする
が直接の利用法だと思う

凝固点や沸点が低めなので
応用的に何かに使えそうな気もするけど
具体的にと言われると正直よくわからない

901 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:21:09.59 ID:P6kzcK1V0.net
>>899
ウォータークーラーに入れて飲むものだぞ。

…本当は石油発電機とか豆の栽培に使える。

902 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:30:47.22 ID:eVDvDZxU0.net
反エントロピー冷却って機器の表面に石油の輻射パイプ這わせるってことで良いんですよね?
途中全部断熱して20トン程度の水の温度2度下げるくらいしかならないんですが

903 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:41:42.34 ID:byAc6goU0.net
アーボリアだと水も汚染水もないので、やたらあるエタノール燃やして汚染水確保しましたな

904 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:45:28.30 ID:/bFsHQ4iM.net
社長室?って呼ばれてるところに初登頂したのですが宇宙空間に来てまず何したらいいか教えて欲しいです
とりあえず太陽光発電やってみたいのですが時期尚ですかね?

905 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:49:20.48 ID:P6kzcK1V0.net
>>902
考え方は間違ってないけど、液体の温度を下げる目的であれば半エントロピー装置はちょっとパワー不足。
反エントロピー⇔周囲の気体⇔パイプ内の液体と熱交換しないとならないので、
仮に周囲の気体の気圧が2kgとして一番比熱容量の大きな水素でも2.4
一方パイプ内の石油は10kgで比熱容量1.76が流れているとすると熱量的にまけちゃう
液体を冷やすならば素直に液体クーラーをつかうことをおすすめするよ

現実でクーラーの前にヤカンで沸かしたお湯をおいても、なかなか冷たくはならないよね。

906 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:53:29.28 ID:IBkwZJzw0.net
ミニ系ポンプって何の利点あるの?

907 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 16:59:18.32 ID:P6kzcK1V0.net
>>906
個人的には利点はないと思っている。
消費電力は小さくなっているけど、通常のポンプ+センサーでやったほうが電力的にもお得になる気がする。

強いてあげれば大きさ的に小さいので、なんかの隙間に組み込みたいと言うとき使えるかなレベル

908 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 17:21:54.71 ID:09RD7lOFa.net
>>906
拠点に入り込んだ塩素と天然ガスを抜くためにしか使ってない

909 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 17:34:34.73 ID:VzFE0g3x0.net
ミニポン使いみちないないずーっと言われてたのに
結局情報修正されなかったな
せめて消費電力がお得とかにしてもらわないと

910 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 17:43:44.69 ID:ZRoKeJhM0.net
液体ミニポンプは流量1000gだから液体が状態変化しないサイズを直接流せる
酸性ガスを冷やして液体メタンにしたのを吸い出す場合に都合がいい

911 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 18:09:16.36 ID:qjvufHVn0.net
>>893
やっぱりそんなもんかありがとう
まぁ基本的に掘るだけで足りるからねぇ
金属少ない惑星なら間接的に精錬前を少しでも確保するためにいるかもしれんか

912 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 18:14:46.45 ID:72XvYAOD0.net
>>882
一番事前準備が不要なのはエアロックを7ブロックで囲って破壊

壁扉壁 壁  壁
壁扉壁 壁銅壁
壁壁壁 壁壁壁

その他はフォーラムなり見て
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110299-pip-planting-everything-you-need-to-know/

913 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 18:33:26.89 ID:IR2BOLP4p.net
>>897
実はあれは地雷
グルメじゃない限り、品質が一個前の食べ物とモラル上昇が変わらない

914 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 18:47:23.83 ID:IR2BOLP4p.net
>>904
ロケット飛ばしてからをオススメする
レゴリスを除去するマイナーが鋼鉄だと冷やす必要が出てくるから、持続可能な太陽光発電システムを作るならかなり複雑になる
宇宙素材のニオブさえあればマイナーの熱をレゴリスに押し付けられるから楽
それでニオブは種になる5kgさえ手に入れればタングステンを消費して増やせる

915 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:02:21.36 ID:/bFsHQ4iM.net
>>914
ロケット頑張ってみます
まずは蒸気ロケットですかねー
アドバイスありがとうございます!

916 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:23:16.64 ID:nhEDArPh0.net
宇宙行く前に色々考えて太陽電池システム構築するのもそれはそれで面白いけどな
確かにどうしても人手はいるけど

917 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:30:35.34 ID:a+NDNsSB0.net
最初から太陽電池あったほうがいいかな
どのみち望遠鏡やセンサーで表土相手にするんだし

918 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:33:12.61 ID:5eQnqHsN0.net
おすすめのシードやってみたけど間欠泉の熱で氷結がどんどんとけて水量に圧倒されて終わった

919 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:39:00.20 ID:+sZokrs80.net
日本語モッド手動更新めんどくさいんだが
なぜ自動更新できないのか

920 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:42:13.31 ID:J2G1FlWt0.net
>>894
実は変圧器自体に微妙に容量がある(電力レイヤー開くと変圧器にゲージがついてる)ので、
それがその1000Jとかだとおもわれる。
一体なぜあるのかは知らない。

921 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 19:55:16.99 ID:tv8nW2er0.net
セーブが20日分くらい消えた…なぜ…せっかくプラネタリウム始めたのに…

922 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 20:00:43.74 ID:sqw+HsjTa.net
>>920
変圧器かまして圧力センサ付きの気体ポンプと天然ガス発電所とかを繋いでおくと、
バッテリーが空になってても復帰用の電力が残ってるから便利。

923 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:02:25.19 ID:7dn4pUwz0.net
初見は設計図は全て複製人間を生み出していたけど、別に複製人間が多ければ多いほど良いっていうわけではないのかな

924 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:03:37.57 ID:awvrB2bC0.net
多ければ多いほど重くなる

925 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:18:56.52 ID:7dn4pUwz0.net
wiki見たら200サイクルまで4人でも十分運営できるってあって目からウロコだわ
そら少ないと建設や採掘などの拡張に時間はかかるけど水や食料の消費も抑えれるし管理もしやすくなるし良いことずくめだわな
100サイクルで30人くらいの水枯渇ストレスマッハ世界からおさらばだわ

926 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:32:03.56 ID:DSe1vtTo0.net
今はオキシファーンが酸素効率良いから更に少人数の方がお得感あるね
タービンまで行けば気にせず全部熱破壊で間欠泉の方が得だけど

927 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:33:45.70 ID:WgR5FUZf0.net
まず5人にして、食料体制と電解装置ととのったら10人して、その後15人ぐらいで回してるなぁ
大体何人か食料を電力にかえる仕事についてもらうようになるけど

928 :名無しさんの野望 :2019/08/31(土) 23:54:22.91 ID:b7BTXUXZ0.net
宇宙スキャナの精度が0%になってしまうんだけど原因が分からない
https://i.imgur.com/QIzDdLh.png
左側のスキャナは95%
変圧器が重機として引っかかってるとしても
0%になるのはなんか変だと思うんだが…

929 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:03:08.53 ID:90L50p0P0.net
>>928
これはおかしいですね。80%ぐらいはあってもおかしくない
セーブ・ロードで直らないかなぁ?

たまになにもないように見えてデブリが残ってるみたいなことがあった気もする。光レイヤは大丈夫そうでしょうか

930 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:10:02.69 ID:WN+5cGzTM.net
ため池使ってたらスリックスターの糞とか小便で何マスかだけ水以外が混じった場合って
もっと大きいため池を作って分離器で各種吸い出すしかないですか?

931 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:12:19.64 ID:sXSK/aM+0.net
>>929
セーブ&ロードしても変わらずなんですよねえ
https://i.imgur.com/ldvaYb7.png
光源見ても特に視界遮ってるものはなさそうなんだけど

932 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:18:37.15 ID:90L50p0P0.net
>>931
うーん、全くわからん謎すぎますねー
俺だったら一回壊して作り直してみるかなー(もうやってそうだけど)

>>930
少量だったら、水中で拭き取り指示がだせることがあるよ。
上下左右の周りをタイルで囲って逃げ場をなくしてから、斜めから消したい液体の部分にタイルを作ると消し去ることができる(グリッチ的なやり方だけどね

933 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:19:51.71 ID:sXSK/aM+0.net
>>930
基本的にはそうするしかないと思ってる
小ネタとしては水プールに少量混じった汚染水みたいに
底に溜まるものであれば少量ならモップ掛けできるというのはある
汚染水プールに少量混じった水みたいに
上澄みになっちゃうやつを分離する上手い方法は自分も知りたい

934 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:24:25.11 ID:UefqgAZv0.net
>>933
少量の液体の下に網タイル作ればいいんじゃね?

935 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:29:55.22 ID:7ykEMMVc0.net
汚染水プールの上限を設定して、そのラインに液体ポンプとフィルターつけて上澄み吸い取らせてる
そのラインに水圧センサーもつけて、それ以上になったら注水止めるようにもしておいたり

936 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:35:41.45 ID:sXSK/aM+0.net
>>934
いけたわ 天才か?

>>932
ご想像の通り数回建て直ししてるんですよね
本来は4マス左に設置してたんだけど右ずらしてみたりとかもしてる
それでいうと左側のスキャナも100%のつもりで建ててるのに
95%しか出てないので建設不可能範囲に何かあるのかもしれない…
かなりマップ端なんだけどそれがダメなんだろうか

937 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 00:39:32.20 ID:YanPdxll0.net
>>930
手押しポンプを真上に作って、ボトル空けで自動ボトルonにすれば対象の液体だけ取れるよ

938 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 02:25:57.85 ID:6KNLnB7z0.net
電力制御端末を設置したのに全然使ってくれない
発電所になってるしスキルも問題ないのにって思ったら
データベースの「マイクロチップ」と「チューンアップ」が「データが見つかりません」になってた
MODいれてるせいかと思ってMOD切っても駄目だし何が原因か全くわからない・・・

939 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 02:33:53.93 ID:eaiyKYVJ0.net
>>938
制御端末クリックして精錬金属選択した?

940 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 02:40:32.35 ID:6KNLnB7z0.net
スマホにしたからID変わったかも
>>939
選択した
50kgの銅が入ってることになってる

941 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 02:48:48.02 ID:eaiyKYVJ0.net
>>940
あらそっか…
発電機のほう見てもエンジニアによる調整ついてない?
そんならあとはエンジニアの優先度くらいしかわかんないや…ごめん

942 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 02:57:34.95 ID:tQ7Z0Kyl0.net
浄水器の排出温度変更が今更面倒だなと気付いた。ライムでやると砂が冷たすぎて時々水が排出即凍結して壊れまくりだ

943 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 04:31:15.53 ID:X5un70VU0.net
明らかに効率良くないけど彩りのある食卓を目指してレタスを栽培する日々
寿司戻ってこないかな

944 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 04:52:48.82 ID:XCVu6mEt0.net
>>938
端末の優先度上げても発電機の優先度が何故か5で固定だから他のを下げるしかない
デュプをクリックすればタスク見られるよ

945 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 07:30:55.83 ID:inHo1zmW0.net
宿舎の最大人数(4x16の部屋1つ)が8人で、電解装置1台が賄える酸素量とかもだいたい8人くらいだから
ある程度インフラ整えるまではマイナス持ち以外で8人まで増やしたら止めるな

946 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 07:50:38.39 ID:Yh/IYMjN0.net
>>940
スマートバッテリーと自動化ワイヤで繋がってると稼働しないてことが自分の時にあったけど
一応見てみて

947 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 09:37:02.18 ID:6KNLnB7z0.net
>>938なんだけど、いつの間にかマイクロチップができていて発電機に運ぼうとしてはくれてるんだが
マイクロチップ拾う→はしご登る→落とす→拾う→はしご登る→落とす→拾(以下略)
の無限ループに陥ってしまった・・・
難しいなホントに

948 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 09:41:46.03 ID:6KNLnB7z0.net
>>947
自動化ワイヤー接続したらうまくいった
というか元からワイヤー入れないと駄目だったのかな
スレ汚し失礼しました

949 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 09:42:08.85 ID:b6x5Cqv60.net
>>947
酸素が足りてないだけじゃ?

950 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 10:28:55.89 ID:D14rTHy5M.net
>>948
前に一台だけ変圧器が動かなくて何しでだめだったけど、
よぐみたらワイヤーが1マスだけあって、設備が停止してたというオチ。
自動化して直ったのならこの可能性はあるね

951 :名無しさんの野望 :2019/09/01(日) 13:29:17.08 ID:4FSXAX8l0.net
ボンベ充填所の自動化ができなくて
気体貯蔵庫に二酸化炭素貯めようとパイプを繋いだんですが
気体貯蔵庫に入ったそばから出て行くのはどうやったら貯めるようになりますか?

総レス数 1001
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200