2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oxygen Not Included Part18

100 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 08:14:26.91 ID:rtFztKU+0.net
俺の開発したやり方だと、ドアを横向きにして2つ縦に並べる
これやってからまだ1度も逃げられた事ないな

101 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 09:45:06.13 ID:kMMjJpu00.net
>>99
2つ並べようが抜けます
タイミングと変な挟まり方でワープする
無理な仕切りや仕組みを作ると
マテリアルを保持するゲームのセーフティが逆に抜け道になってしまう
堆積し続けた砂が突然宇宙空間まで突き抜けたり
謎の水の染み出しが変なところから起ったり
タイルで押し出した行き場のないマテリアルが法則無視してぶっ飛んだり

動物は横の移動判定と足場判定の上下移動で足場の方を優先してる感じだから
落とし穴的な仕切りのほうが確実

102 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 09:59:16.05 ID:JQH3khG70.net
>>97-101
前スレ(直前のスレじゃない)とかでも同じ話してるから前スレ見て

逆凸型じゃない2x3の封水作って
その中にドア建設(開けっ放し)して部屋判定作る

逆凸型は薄い層にドレッコが侵入できて間を飛んでまたいで脱走することがある

103 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 14:32:24.22 ID:/mNq/BY90.net
          天井天井
 2マス空ける→   ド
          タイル梯子
 2マス空ける→     梯子
          床床床
これならドレッコ逃げないと思うが

104 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 14:34:37.74 ID:OsnB0xeN0.net
卵が落っこちて脱走しない?

105 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 14:37:03.16 ID:iIne6kLR0.net
解決方法を色々考える所が面白いよな
ドレッコが逃げないように部屋閉め切って移動チューブで出入りしようぜ〜ヒャッハ-!

106 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 15:42:09.52 ID:YFlPJwnH0.net
便利に使えてたものを弱くしたり使用条件厳しくするナーフ調整ばかりで萎えてくる

107 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 16:30:05.35 ID:ntlE9Na20.net
factorioのブループリントみたいな機能ない?移設とかめんどくさいんだよな…

108 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 19:29:26.27 ID:8tYxJqnUd.net
ない

109 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 20:34:25.18 ID:JQH3khG70.net
何度かのスクラップビルドを経てどうにか自分で非常に不満なトコがなさそうになった
宇宙反エントロピー蒸気タービン装置x3をレイヤー別パノラマで晒し※各種視覚調整MOD使用中
https://i.imgur.com/YuI9by5.jpg

左上が超冷却材による酸素・水素液化装置
右上が石油の連続冷却による鉱夫ロボット&バッテリーと変圧器拠点(予定)の冷却機構
右下が液化室へ送り込む前の気体のプレ連続型冷却機構

現状唯一かつ最大の欠点(じきに解消できそうだが永遠に解消できなさそうでもある)としては
見ての通り貯蔵している水(蒸気)の熱容量が多すぎて
反エントロピー=発電に安定して至っていない事(それぞれ単体ではタービンの蒸気貯蔵まで達成はしてる)

今は通常時に溢れすぎるレベルでソーラー充電できるからおおよそスルーしてるけど
全ての電源を一本化して流星群飛来中は電源遮断できるように構築するのがベストかな

110 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 22:00:15.54 ID:Vt3EP8DId.net
翻訳が新要素に適用されない!
以前、翻訳が新要素に適用されない場合の対処法を書いてくれた人がいたけど
その通りにやっても適用されないんじゃ
再インストールしてもだめなんじゃ

111 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 22:12:08.13 ID:MFCtTK4j0.net
>>110
>>11で手動上書きするかSteamクライアント終了した状態で
\Steam\steamapps\workshop\appworkshop_457140.acf
\Steam\steamapps\workshop\content\457140
を削除

112 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 22:36:13.56 ID:Vt3EP8DId.net
>>111
丁寧にURLまですまぬ
もう一回やってみる
ありがとう!

113 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 22:37:54.45 ID:Vt3EP8DId.net
URLじゃないよディレクトリだよ

114 :名無しさんの野望 :2019/01/20(日) 22:39:28.75 ID:nOnrEXewa.net
ユーアールエル
【URL】
インターネット上でウェブ ページなどを一意に指定するための規約。また、その手法で名づけられた名前。
▷ uniform resource locator の略。 http://www.iwanami.co.jp/ のような形をとる。

115 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 02:09:46.55 ID:NAuVXSRJd.net
>>114
わずか90秒の間にそんなレスをするんじゃないw

116 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 10:09:36.71 ID:1L5+Q55ud.net
file://c:/から始まってればURLだけど>>111の表記だとスキームがないから相対パスであってURLじゃないよ

117 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 10:28:00.80 ID:V6P+xVfe0.net
>>97
1.部屋を2つ作る(入口側を小部屋、さらに奥を大部屋の飼育場とする)
2.小部屋と大部屋にそれぞれ動物開放ポイントを設置
3.小部屋の動物開放ポイントの設定を「自動間引き有り」の「最大0動物」に設定
4.大部屋の動物開放ポイントの優先度を3.より高めに設定

あら不思議 
収容違反が発生するとエージェント(牧夫)が現れ、鎮圧・収容されます

118 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 10:53:02.85 ID:V6P+xVfe0.net
プレイ済みのスクショだとわかりにくいので
敢えてデバッグ+サンドボックスで簡略化したものをアップしときます
https://steamcommunity.com/profiles/76561198286225378/screenshots/?appid=457140

ミーマさんが全力で鎮圧中

119 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 10:57:15.61 ID:/Rs54ausd.net
倉庫エリアを0度以下の二酸化炭素に沈めてスーツないと入れ無くして見たら足おっそ

120 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 11:06:09.77 ID:BZDgnlQq0.net
>>117
ありがとう、これは良さそう

ところでシャインバグ系とハッチ系を纏めて飼育したら解放地点カウントが140くらいになって、厩舎だと部屋サイズマイナスがつくと思って部屋じゃなくしたんだけど
・従順 ・有閑 ・不機嫌になってる
どうやれば幸福に導けるだろうか…
一応シャインバグの卵食って間引きはしてる

121 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 11:28:32.98 ID:eFaxmtzpd.net
全部撫でれば幸福になる
撫できれないのであれば間引き方が足りない。

122 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 11:45:00.38 ID:uVE5Gwbp0.net
上にも書いたけど横向きドア縦2つで脱走ないし挟まって不機嫌もないよ
今サンドボックスで試したけど死体があってドアが開きっぱなしになっても逃げなかった
ドアの上下は壁判定になるっぽいね、ドア解放状態にしちゃうとさすがに逃げた
https://i.imgur.com/hfRrEQO.jpg

123 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 11:50:37.68 ID:/Rs54ausd.net
>>122
なんかきもい。。。

124 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 12:05:51.89 ID:ze325baqM.net
うじゃうじゃしてる…

125 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 12:06:28.28 ID:V6P+xVfe0.net
>>120
ベストアンサーは部屋を分けることですね

ただ、どうしても分けたくない(または放牧したい)場合は
妥協案としては飼育部屋を分けてドア(空気ドアが扱いやすい)を区切りの部分に設置、
常時開放にしておけば
厩舎とそうでない空間(この場合は厩舎に偶然入ったものが撫でられる)で放牧や
厩舎2つ(それぞれにお手入れ端末を設置)をつなげて
大部屋として扱うことができます

放牧するときはルアーや給餌で散らないようにするとベターです

126 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 14:42:38.68 ID:a+bVOmtqd.net
>>122
これ良いな

俺も試行錯誤して卵孵化以外では逃げ出さなきゃ部屋作ったけど
微妙に使い勝手が悪くてな

127 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 18:13:20.36 ID:gUPBHQRv0.net
>>122
ドアを普通に縦にして同じことしてみたけどドレッコ逃げなかったよ
死体で開けっぱにしたドアって開いてる判定にならないんじゃね?

128 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 18:35:40.87 ID:SYudDNvqp.net
久々にやり直してたら断熱タイルの素材欄にアビサがないんだけど仕様変わった?

129 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 19:05:47.92 ID:zvQqOMMo0.net
アビサは宇宙資源と混ぜるまで用途無し
どんな素材でも断熱タイルならほぼ断熱できる
パイプ系は断熱性が低いから粘土を焼いたセラミックを使うと良いかも

130 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 19:11:51.41 ID:SYudDNvqp.net
なるほど結構変わってるのね
ありがとう

131 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 20:00:41.53 ID:a+bVOmtqd.net
>>127
生きてる人が要因で開くと脱走するのに
死体だと脱走しないって不思議仕様よね

中身知ってるプログラマだと
あぁなるほどそりゃそうだやっちまった!
と思うんだろうが

132 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 20:05:08.80 ID:ndUS3vAkx.net
機械式ドアや手動ドアは人が通ったときの開閉時に逃げるときあるけど
空気式ドアではネズミ100匹オーバー部屋でも全く逃げなくなった
理由はわからん

133 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 20:32:10.24 ID:TiagV7h90.net
今の仕様がどうなってるかの確認まではしていないが
>>117-118だと連れ戻したら野生になって調教しなおしにならないか?
脱走確率からしたら誤差レベルだろうけど

>>132
を見てちょっと漁ったら空気ドア(網ドア)だけ逃げ出さないようになってるぽいね
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/100296-drecko-will-not-pass/
フォーラムでずっとドレッコ牧場やってる人がこう書いてる
>A pneumatic door at the bottom corner works better, dreckos won't crawl though them even when open and hydrogen won't escape
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_12/b.png.aeffc12e884b35c66d03c3b7296e68b1.png

前のスレのほうのやつ
http://i.imgur.com/eGa1UqL.png
http://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_07/5b43b30af084e_glossdrecko2b.thumb.png.ed1488b811e56163cdfac9d6f5559fe6.png

てかドレッコ飼育ってみんな生身でやってんのかな
気体密封して水素&塩素のバームリリーでノーマル
水素&酸素か二酸化炭素のブロッサムでプラスチックやればいいと思うんだけど…

134 :名無しさんの野望 :2019/01/21(月) 23:57:52.54 ID:rHNMWemb0.net
「水による隔離」と「小部屋からの強制送還」を先に知ってしまって、
他の方法がないかと試行錯誤したのがコレ

https://i.imgur.com/rJXjBbw.jpg

おとなしく水で隔離するのが使い勝手いいとは思う


おまけ
捕獲輸送中に梯子から落とされて地面に刺さるツヤドレコ

https://i.imgur.com/k99ObU4.jpg

135 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 03:19:23.14 ID:4HQKEpuI0.net
>>67
minecraftで8bitマイコン作る人もいるわけで

136 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 04:58:31.87 ID:D7LiwUIY0.net
>>131
生きてる人間が要因でも脱出しないよー
横ドアだったら開け閉めしようがドアの中で寝て開きッパになろうが壁判定が残るみたいで絶対に脱出されない
https://i.imgur.com/pvoTI3y.jpg

ただ空気ドア限定っぽいね、ロックドアでやったら挟まった

137 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 07:13:45.33 ID:UBIxxnHG0.net
>>133が引用してくれたように空気ドアなら抜かれないみたいだから
普通に空気ドア使えが答えでいいんじゃね

138 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 08:17:05.56 ID:D7LiwUIY0.net
あぁ、縦横関係ないのねw
空気ドアなら向き関係なかった

139 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 15:31:11.70 ID:l2mtWhk+K.net
やっと宇宙進出したけど隕石というか表土対策ムズいね
とりあえずシェルターの上の表土は鉱夫ロボットで片づけてたけどこれだとロボットがオーバーヒートする
冷却油でも回さないと駄目だろうか

140 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 16:11:16.28 ID:LkzRFQOfd.net
>>139
自動化で隕石センサーあんで

141 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 18:35:48.88 ID:iqTxul+5d.net
うちもそろそろマップを上へ掘り進める時期っぽいんだけど鋼鉄貯めるの大変ね
化石じゃとても足りなそうなので卵集めなきゃ
お魚飼うのがよいのかな

142 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 20:45:45.90 ID:LkzRFQOfd.net
鉄火山アンダロ

143 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 20:48:32.48 ID:llpTAjwa0.net
>>141
シェルタータイルなら化石全掘りと野生生物の卵殻でギリギリ間に合うレベルの埋蔵量だと思う
シェルタードアだとちょっと足りないが宇宙環境を整備してる間には貯まるはず

144 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 21:11:03.94 ID:llpTAjwa0.net
あと>>86-87の件だけど
>同種複数載せは無意味
は違うっぽい

(固体)貨物ベイで検証というか実プレイしてるけど
載せたら載せただけ1カーゴあたり約1000kg詰めて帰ってくる
ただし内容・量は星図の成分表に沿ってまったく同じ
※余談だけど研究モジュールを設置したのと同時には未発見素材を積載しない
 初訪の惑星には星図未発見素材マークの(!!)が上から数えて埋まる数だけは
 研究モジュールを搭載することを推奨

有機体貨物ベイはブレがあるらしくて
氷惑星に飛ばした時に
スリートウィート3:ウォート3のパターンと
スリートウィート4:ウォート3のパターンを確認できた
ベイ1つでもベイ2つでも内容・量自体は上記の通り

145 :名無しさんの野望 :2019/01/22(火) 22:30:12.55 ID:wq+VKwPA0.net
ソーラーパネルってどんなふうに並べてますか?
きれいに一直線?それとも、ある程度重ねてますか?

146 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 15:36:21.40 ID:r5k6tB9j0.net
もちろん1つしか置かないのはソーラーパネル
特別な存在だからね

147 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 17:48:17.57 ID:9kKJd/QP0.net
ソーラーって重ねられるの?
普通に作ると1台で遮光するんだけどなんか間違ってるんかな

148 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 17:54:44.37 ID:zIa/0LDn0.net
ドゥプリカントオリジナル

149 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 19:10:19.03 ID:yq5d19aza.net
むかしのバージョンはソーラーパネルが光を透過したから重ねられた

どっかの古い情報見て書き込んだんだろうね

150 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 20:03:01.32 ID:9tXD7/Pq0.net
https://image01.seesaawiki.jp/o/g/oni-jp-playing/tRjGeS3Jqu.PNG
これです ソーラーパネル重ねているのは

今はだめなようですね

151 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 20:42:36.77 ID:wlwSE8CW0.net
さぁ蛍発電だ

152 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 20:57:02.01 ID:RgcL0PR+0.net
前は重ねられたんだ
どう考えても強いな

153 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 21:22:18.91 ID:O7xSwyX20.net
>>145でわざわざ「ある程度」重ねてってあるから
発電スペース節約のためのかぶせかと思ってたら
ガチの重ねのほうだったのかよ…

「ある程度」のほうの回答だったら
ソーラーの発電量は光量で上下するが上限があって
自然光はそれより光量が大きい

7マスのうち1〜2マス程度をかぶせて(ジグザグに)配置すると
ソーラー設置数=総発電量を稼げることにはなる

直線配置
・専有面積が少なくてすむ
・発電量が重ね配置より少ない
・建築や回路考えるのが楽
・ソーラー自体をくっつけるとオーバーヒートの連鎖が起きる可能性がある

重ね(ジグザグ)配置
・発電量が多い
・専有面積が大きい
・建築の手間がものすごいかかる(ジェットスーツ非使用時)
・ソーラーのタイルが隣接しないのでオーバーヒート時の個別対応ができる
https://i.imgur.com/Svb0mKD.jpg

おまけのツッコミだけど>>150みたいに元からあるソーラー自体の足場に
別の熱交換できる部分(タイルとか)を隣接してしまうと
アチアチ表土タイル→タイルの熱伝搬→ソーラーオーバーヒートってなるから
宇宙空間での隔離と表土を積もらせないような構築は必須に近い

154 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 21:25:01.31 ID:9kKJd/QP0.net
>>153
これいいね
表土処理のやりかたも含めて配置に悩んでたからすごい参考になる

155 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 21:30:26.40 ID:9tXD7/Pq0.net
>>153

うまく画像が見つからなくてwikiの画像貼ったので、あんな画像になりました
今見つけてきました
本当は言いたかった重ねは前スレにあった
http://i.imgur.com/Is5kDTq.jpg
これです。ある程度重ねてるようにみえますが、これが効率いいのかと思っての質問でした

156 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 21:43:05.64 ID:O7xSwyX20.net
>>155
(MOD利用とか見るとわかるけど)自分のやつやんけw
答えは>153で終了やな
今は>>109の反エントロピー蒸気タービン冷却装置化まで済んで
鉱夫ロボット周囲の温度が20℃維持できてる

>>154
気流タイルで囲んだ水に沈めた鉱夫ロボット(鉄)はそうそうオーバーヒートしないので
(かなり長い間)冷却を無視しても表土タイルが鉱夫ロボに重ならないような配置を考えればこうなる感じ
いうてこの配置自体が各種オーバーパワー要素を駆使してのアレなので
物理法則原理教警察は黙ってらんないかと思う

157 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 22:16:05.80 ID:r5k6tB9j0.net
このゲーム難易度そんな高くないけど
気楽にイージーモードで進めたい人は各種オーバーパワー要素を使ってプレイすればええんよ
より高難易度でやりたいなら縛ればいいからね

158 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 22:18:21.10 ID:BBqN7GXgp.net
>>156
これって一直線に並べた場合と発電量って違うん?ソーラーパネルの端は発電と関係ないってこと?

159 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 22:41:31.23 ID:O7xSwyX20.net
>>158
>153を見て横幅の削減量を計算すればわかるんじゃないかと

>ソーラーパネルの端は発電と関係ないってこと?
関係はあるけど地表光の過剰出力をどう受けるかって話

要大量のバッテリー施設なのはそもそもの前提

160 :名無しさんの野望 :2019/01/23(水) 23:06:43.70 ID:BBqN7GXgp.net
>>159
あーなるほど、端まで太陽光が当たってなくても最大発電量までいくから重ねて数を増やしたほうが稼げるのか

161 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 13:10:33.89 ID:+E/eFS/o0.net
最高難易度でやってみたら8日ぐらいで餓死者でたw
思ったよりむずいなぁ、トイレ後手洗いしてても食中毒なっちゃうし

162 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 13:13:35.90 ID:R+TL/aJQd.net
難易度最高でデバッグモードでライフゲーム感覚でやってても上手く行かないから大丈夫

163 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 13:52:43.24 ID:R+TL/aJQd.net
https://twitter.com/lestrrat/status/1088297235605942272
イベント需要ある?ってアンケしてる
(deleted an unsolicited ad)

164 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 14:08:11.30 ID:YiQvNV3J0.net
ランダムイベント実装の話かと思ったらオフ会みたいな話か
どうでもええわ


ランダムイベント欲しいよなあ
ドレッコが大増殖して農作物食い荒らしたりベースの中に突然間欠泉湧き出た!みたいな

165 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 15:50:13.85 ID:R+TL/aJQd.net
https://connpass.com/event/118288/

166 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 15:53:39.08 ID:zN9R09CR0.net
有機体貨物ベイの中身にアクセスする方法って
ベイ解体or貯蔵分を開けるコマンドだけ?
部屋内に開放ポイント設置と発射台でベイに足場作ってもなんもしてくれん

持って帰ってきたモーちゃんを持ち運ぶためには間引き0で一回捕獲しなきゃダメなのかなぁ

167 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 18:15:09.11 ID:WQzO96RN0.net
>>163
あ、この主催の人知ってる。
別サイトの個人Webで ONIの解説してる人だ。
結構 面白い機構作る人だから たまに記事を見てる。

168 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 20:03:51.75 ID:QIPkruf30.net
>>153
真空でソーラーからソーラーに熱が伝達することはないのでオーバーヒートの連鎖は無いかな
同様にタイルからソーラーの足場に熱が移ることもない
ソーラーが熱くなるのはソーラーの足場より上の部分が熱源に触れた場合のみ
だから実はソーラーの足場はマグマにつけてても温度変化しない
https://i.imgur.com/IZJWiXn.jpg
https://i.imgur.com/ipOLpiC.jpg

169 :名無しさんの野望 :2019/01/24(木) 21:28:01.58 ID:t3MUPmK4x.net
断熱材として使えばいいんですね!わかりました!

170 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 10:58:27.24 ID:ZFg2UUYk0.net
素材の装飾補正って装飾マイナスに対しても効果あるんだな
大容量導電線を鉄から金にしたら発電室の装飾値がかなり改善した

171 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 13:29:37.35 ID:w0SyqXd40.net
金優遇されてるよな
アマルガムでも耐熱性で有利だし

鉄は鋼鉄の材料でしか無いのか

172 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 14:22:46.40 ID:HRvppvGNd.net
一番不遇なのは銅

173 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 14:33:43.54 ID:ykE7ZWnU0.net
ようやくロケットまで来たんですが、、、
蒸気ってどうやって作ったらいいんでしたっけ、、、、

174 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 15:07:38.43 ID:u8+K7p2I0.net
>>173
水を100度以上に加熱すると作れる

175 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 16:13:23.20 ID:UVQ/n5pp0.net
>>172
銅って唯一アトモスーツの素材じゃないですか
今足りなくって初期の建造物から回収しているんですが・・

176 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 16:36:45.52 ID:/a9lekClM.net
銅は遺跡の自動化ワイヤー解体したときの微妙に余る感じが困る
使えばいいんだけど素材はできればエリアで統一したい

177 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 16:52:36.23 ID:UusS/UNq0.net
アトモスーツが頑なに銅からしか作れないのって設定的科学的に理由あるんかな?
酸素供給装置が銅じゃないとダメとか

178 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 17:11:03.39 ID:w0SyqXd40.net
アトモスーツは銅ではなく銅鉱石なんだよなあ
普通はありえないけど全部精製したら困ったことに

179 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 19:37:03.16 ID:TCqtE22Jr.net
なんでだろうな
環境スーツに何か銅鉱石に特有の性質が必要になることなんてないはずなんだが

180 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 20:19:56.78 ID:Dq2SKQ6vd.net
銅を触媒にしてるんじゃね

181 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 20:39:50.77 ID:Eu7+eHil0.net
ホント銅しようって感じだな

182 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 21:32:15.98 ID:2zdsDfPC0.net
はい、今みんなが静かになるまで1時間弱かかりました

183 :名無しさんの野望 :2019/01/26(土) 23:43:20.80 ID:Dq2SKQ6vd.net
先生は起こってません、悲しいんです

184 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 01:50:59.57 ID:wOGuJB+s0.net
蛍発電がイマイチ評価されてないようで悲しい
運用は省リソースで構築も簡単、宇宙関連不要で24時間安定して発電可能なのに。

185 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 04:03:42.21 ID:CCiKrJW10.net
しょぼいから

186 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 07:59:39.82 ID:sLnvuSAz0.net
大容量導電線だけが異常に建築順位が低いのか、なかなか建築してもらえない
資材はすでに届いてるのに

187 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 08:22:11.82 ID:xZuHmcuK0.net
大容量導電線って職業特性必要だった気がするけどその辺じゃ?

188 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 10:32:56.08 ID:hkbY+TaJ0.net
蛍発電って発電量かなり少ないんじゃなかったっけ
それと動物大量になって負荷が掛かりそう

189 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 12:20:08.37 ID:iDALSNiv0.net
大容量導電線は電気エンジニアじゃないと作れないよ

190 :名無しさんの野望 :2019/01/27(日) 15:35:27.10 ID:wOGuJB+s0.net
>>188
1構成でソーラー発電4機稼動だから380×4で1520W。
ガチの太陽光発電システムが完成したらお払い箱でジェノサイドだけど、繋ぎとしては相当だと思うんだがなぁ。

191 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 02:28:15.95 ID:gyLHDrnU0.net
坑夫ロボがどうにもオーバーヒートしてしまう…太陽光発電の配置効率はあまり気にしないので、うまい具合に自動清掃できる置き方参考にしたいです

192 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 08:36:35.75 ID:mgREsD9md.net
そういう相談はスクショ貼った方がいいよ。
どういう方法で上手くいかないのか他人には分からないから。
一応答えておくと水にでも沈ませるようにしとけばいいよ。

193 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 08:39:43.33 ID:28doqnF7d.net
約350サイクルでそれなりに整ったから初めて宇宙まで掘ろうと思います
鋼鉄も8t作ったしきっと大丈夫だよね

194 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 09:22:23.61 ID:DQbYkUNXd.net
そうだね

195 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 10:15:18.12 ID:Ka8/5rFqd.net
はじめの頃何をしたらいいのか分からず只管上に掘り進めていったら宇宙に暴露してたけど
気がつかずに酸素ガンガン作ってたら緑藻が尽きて全滅した

196 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 11:36:59.85 ID:C+JAg3dE0.net
>>191
これでええやんん>>155

197 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 13:15:30.55 ID:K180cGnx0.net
>>190
ソーラー発電の仕様を誤解してないかな?
ソーラー発電は、光の量で発電量が変わる。380W固定で発電するものではない。
その発電量を確保できる部屋のスクショとシャインバグの数を教えてほしい。
出来れば、ソーラーパネルを選択して、エネルギーの項目を撮ってくれるとありがたいです。環境の状態が把握出来るので、

198 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 13:16:44.16 ID:K180cGnx0.net
ソーラー発電の仕様を説明を載せておく。

宇宙での太陽光は、遮蔽物や減衰させるものがなければ、最高8万ルクスになる。
(夜は0ルクス、朝から昼にかけて ルクスが増加し、8万になったところで減少し、夜の0ルクスに戻る。)
380W 固定で発電に必要な光量 5万ルクス以上。
宇宙でもソーラーが安定しないのは、1サイクルの中の光量の変化による発電だから。

シャインバグの発光量は、距離によって減衰する。1匹のそれぞれの発電量は、

1,800ルクス 0.95375W
900ルクス 0.47666....W
600ルクス 0.3175W
450ルクス 0.24W
(発電量は、個人調べ)

発光体が複数あれば、光量も増えるので、発電量も増える。

ソーラーパネルの発電判定は、縦3x横7のうち、上部2x7の範囲。

ソーラーの中心部にシャインバグを1匹いる状態での発電量は、最高10.49Wとなる。
380Wから比べれば、極端に少ない発電量になる。

199 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 13:19:32.69 ID:K180cGnx0.net
蛍発電を効率的に行うために色々と試行錯誤したんだが、
蛍発電は、現実的にかなり難しいと思った。

ソーラー発電だけを囲った部屋(3x7の空間)を作り、理論値から導いた36匹を部屋に解き放って、380W固定で発電出来るかの実験を行ってみた。

最初の数秒270Wになったが、徐々に発電量が減少し、54W固定出力になった。
シャインバグの状態を確認すると、ステータスが過密になっている。
その影響で、発光量が落ちたんだと思う。

「なら、広い部屋を作ればいいじゃん。」という話になるが、シャインバグの距離による発光量の減少がある為、大きい部屋にすると、発電量が下がってしまう。

解決策として、考えたのが2つ。
部屋を開放させて、出口を水などの液体で塞いで、部屋判定をなくしてみて、36匹ソーラー発電の空間にに入れるか。
過密状態のまま、部屋に閉じ込めて 380匹ソーラー発電を囲った部屋に閉じ込めるか。
出力が380Wまでという仕様上、蛍発電は現実的ではない。という結論に至った。

200 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 14:31:00.99 ID:nvAk2Z3f0.net
>>190じゃないけど・・

とりあえず2台試しにやってたんだけど簡単にできたよ
逆に端末やら餌やり器ストップさせないと社員バグが激増し始める
https://i.gyazo.com/3a2f5769c8e8879408a8797022f75690.jpg
https://i.gyazo.com/519db68b3a522e2f5eac641c73786d45.jpg

201 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 15:23:45.25 ID:8eFiOUL+r.net
2連続で700サイクル前後でゲームがブラックホールに飲み込まれちゃったんだけど、これってこんな頻繁に起こるもんなの?特に今回は初の宇宙進出でいい感じにソーラー発電まで行ってたのに萎えるわ…

202 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 15:42:02.03 ID:RoSbbtqSd.net
2〜300サイクルで初めからやり直したくなる病患者だが
リスタート発作が起きるまでに
1回くらいはブラックホールに遭遇する感じ

幸運にもオートセーブからやり直してもダメだったことはない
そういうケースもあると聞くが

203 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 15:51:23.02 ID:pr2F5Z6V0.net
再現性のあるバグなら修正は可能なんだけどね
厄介なバグは同じセーブでも起こったり起こらなかったりするからなかなか見つけられない

204 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 15:59:45.71 ID:nvAk2Z3f0.net
複製人間4人1500サイクルで1度も致命的なバグは無いな・・
処理しなきゃいけないタスクが減るから当然かもしれないが
少人数でやる利点の1つかもしれん

バグ発生率を減らす1つの方法としてPCの処理負担を減らすという方向性もあるんじゃないかな

205 :190 :2019/01/28(月) 16:00:47.36 ID:8RdqquRR0.net
うちの蛍発電所

https://i.gyazo.com/e6cf518271488d925c2d21216100920f.jpg
https://i.gyazo.com/fd39b62cce5306a9d024d93b9b0d05a7.jpg
https://i.gyazo.com/1720df555f565123357580bb5edd3aff.jpg
https://i.gyazo.com/c645bc36b6bea23c5f7acbe70f331f19.jpg

ルアーにソーラー4機で囲む構成。
シャインバグは撫でて餌やっとけば際限なく増える。増えてくると全部撫できれなくなるけど、撫でた分だけ増えるから気にしない。
撫でなくても餌やっとけば数を維持するので数揃ったら撫でるのをやめる。
あと50度を超えると死ぬのでやばそうなら青人参適当に置いとく。

シャインバグの数は上の構成で大体200匹位。
この構成だと上のソーラーのほうが光量過剰になるので、無駄が許せない系の人は上のソーラーがフル稼働する辺りで虫増やすの止めるといい。
そうすると下のソーラーは120W、全体で1000Wぐらいまで出力下がるけど、蛍の数は半分ぐらいまで減らせるから効率はもうちょっと上がる。
ただ、リン鉱石を節約する意味自体があんまりないから俺は全ぶっぱで運用してる。

PCの負荷は厳密に調べてないけど、自分のPCだと2構成作ってもそこまで実感できるほどの変化はなかった。
まぁやり過ぎると酷いことになるのは目に見えてるから、Spamするのはお勧めしない。

電力運用としては人力→石炭→蛍→太陽。序盤の間に合わせ電力源と終盤の永久機関の中継ぎに使う、中盤用の電力源。
維持リソースがリン鉱石少量で済むのが強み。欠点は作るまでに蛍を生かしておく必要がある事。あとPCが弱いときついかもしれない位。

206 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:05:24.06 ID:mgREsD9md.net
ルアーって使ったこと無いんだけど、リンの消費量ってどんなもんなん?

207 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:15:47.69 ID:RoSbbtqSd.net
>>203
再現性がない不具合が難しいのは確かだけど
直落ちる系は比較的楽よ
スタックダンプ入手できることが多いから

「何か動きが怪しかったけど、電源抜き差ししたら直りました!」
とか言われて再現しなかったら泣く

208 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:19:50.39 ID:nvAk2Z3f0.net
>>206
食べさせる訳じゃないから減らない

209 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:24:38.48 ID:+j2hEd3W0.net
>>205
>200で構成見てたからそこでビックリはしなかったけど
配電レイヤー見てこんな使い方できたんだって驚いた
変圧器のスペースや発熱とのトレードになるけど4マス以上の配線で資源節約できるのかな?

210 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:36:32.28 ID:mgREsD9md.net
>>208
サンクス。ルアー凄いじゃん。

211 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:42:51.87 ID:K180cGnx0.net
>>200
なるほどね。動物ルアーがあったか。盲点だったわ。

わざわざ、太陽バグを使ったのね。お疲れ様です。
書いてなかったけど、シャインバグは、深淵バグ以外 一律で1匹あたり 最高1800ルクス。
太陽種でも通常種でも発光量が変わらないから、わざわざ 変異させなくてもいい。

動物ルアーでのおびき寄せを使って、380Wに必要な5万ルクスに達するなら シャインバグ28匹(理論値)。大体30匹くらいで、2つのソーラーで380W出力固定で運用可能だね。

あと、装飾レイヤーで簡単にシャインバグが数えられるという点も盲点でした。
(光源レイヤーを凝視しまくってたので)

ごめん。ソーラーパネルのスクショ 間違ってた。エネルギーは回路全体の状態を見るもので、ソーラーパネル単体の発電量の変化に対応してなかった。ステータスが適切だったわ。

シャインバグの頭数管理だけど、部屋判定を使わないからソーラーパネル付近での動物センサーが使えない。
なので、ソーラー付近に掃除機をセットして、卵を検出したら コンベアで別部屋移動。
寿命の25で入れ替えれるようにソーラー空間の下などに横向き機械式ドアを使って、
動物センサーをで頭数管理。動物センサーは、確か 部屋の中にある生きている動物と
卵の状態の動物の数の合計値を検出するから、補充用として 同数 孵卵機に入れるか。
孵卵器なしでの自然孵化で手動で格納庫から出す形にするか。
すれば、入れ替えも楽に出来るね。

212 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:54:58.28 ID:mgREsD9md.net
太陽バグわざわざ使ってるか?
ふつうにシャインバグ使ってて、たまたま生まれた太陽バグもそのまま混じってるだけじゃね?
なんで一々煽りに行くんだろう…

213 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 16:57:22.00 ID:nvAk2Z3f0.net
>>211

>>200だけど・・
どうしてそんな風に断定したのか分からないけど
太陽バグは特に意識してなくて勝手に混ざってただけだよ

あと、
貴方はきっと理論的に素晴らしい発想ができる人だと思うからその発想を生かして是非、桃源郷のような世界を構築してくださいね。はい

214 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 17:06:49.88 ID:RoSbbtqSd.net
お?レスバトル勃発?

確かに煽りにしか見えんが、本人はそのつもりないかもしれん。
多分煽るのが目的ではなく防御反応だろう。
攻性防御ってヤツだ。
地道な調査内容を長々と語ったことが、あっさり覆されてしまった。
この失点を少しでも取り返そうとしているんだな。
ヤツも悪気があったわけではない。許してやってくれ。

他者からしたら攻撃されているようにしか見えんがな!

215 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 17:11:46.02 ID:eF6uWNLVr.net
性別なし同士の戦いは何バトルになるんだろう

216 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 17:33:32.11 ID:K180cGnx0.net
太陽光発電と蛍発電を比べてみた。
蛍発電は、太陽光のような隕石や日中にかけての光量の変化がなく、一定。
単体の1サイクルの総発電量は、380Wx600秒=228,000J(228kJ)
(運用上 2機使うと、456kJ)

太陽光の前提として、1日隕石が落ちないので、遮光されない最大の発電量で計算する。
太陽光は 発電に必要な5万ルクスに達するまでに125秒。
夜になる125秒前から光量の減少。75秒の夜(無発電)の期間を差し引くと、
380W安定して発電出来るのは、275秒。
380W固定部分で、380x275=104,500J(104.5kJ)
増加 減少する部分は、平均をとって、半分の190W出力と考えると、
190x250=47,500J(47.5kJ)
104,500+47,500=152,000J(152kJ)

単体での380W発電なら 蛍発電の方が効率が良い。

しかし、ソーラーパネルは、電力制御端末のチップ組み込みにより、発電量1.5倍のブーストを得ることができる。
光の量に関係なく発電量が増えるとすれば、太陽光のみ1.5倍に出来る。
152kJx1.5=228kJ

部屋を作れない蛍発電は、そのままの運用なので、228kJ。という風に同じ発電量にすることができる。単体でこのようになるので、PCの負荷を考えると、チップブースト無しの全天ソーラーで隕石の時間も考慮しても、太陽光の方が優れると考える。

なので、太陽光導入前の繋ぎとして 最適だと思う。

217 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 17:44:22.20 ID:K180cGnx0.net
>>213
すまない。煽るつもりはなかった。
光量に違いがないことだけ 伝えたかった。
蛍発電 否定前提で考えてたから、自分が間違ってることに気づいて、再計算しました。
理論で説明すると、前提・仮定・検証・結論 の構成で自分の意見を正当化しようとするから
逆の意見が出るとどうしても否定的に捉えてしまう。
ちょっと、熱くなりすぎたので、不快にさせたなら 本当にごめんなさい。

218 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 17:59:19.23 ID:nvAk2Z3f0.net
>>217
おっけい大丈夫です
色々考えるのが楽しいゲームだし皆で楽しんでいきましょ

219 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 18:00:40.61 ID:BB2rmaRvM.net
ホタル発電否定したいがための屁理屈こねて必死すぎる

220 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 18:01:48.62 ID:G4gN6oMT0.net
これが後世に伝わる、蛍発電事故である。

221 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 18:35:01.65 ID:KToD4qQJ0.net
当人同士が「ごめんね」「おっけい」って言ってるなら外野がこれ以上口出しするの格好悪いわな〜

蛍発電こんな有用だったんだ
バグちゃん、己の趣味+装飾のために適当に撫でて放流してたんだけど自分もソーラー運用やってみたくなった

222 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 19:12:17.35 ID:KrEZRf4ax.net
残念ながら私の世界にはもういない…

223 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 19:40:39.18 ID:6ekap0+90.net
結構かわいいし装飾もそこそこ上がるから撫でないで飼ってるふりしてる

224 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 19:50:28.60 ID:C+JAg3dE0.net
蛍発電か良い事きいたぞ
いつもハッチくん撫でてると勝手に増えて邪魔だと思ってたんよ、オムレツにする以外に使い道があったなんて

225 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 19:56:31.27 ID:hoVssj2L0.net
シャインバグってエサやらなくても撫でるだけで増えるよな
謎過ぎる

226 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 22:09:13.36 ID:G7E/rgPUd.net
いつもの長文句読点くんがワッチョイとスマホで自演してるけど、自演バレないって判断したオツムのレベルがひどい

227 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 23:03:21.87 ID:7OunSkVF0.net
長文読む人すごいな
冗長すぎる

228 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 23:06:27.67 ID:a6gwoWUr0.net
正直NG登録したいからコテハンつけて欲しい。ワッチョイも週ごとに変わるし。
長文の割に情報量薄いし論理展開も雑だしツメも甘いし、そのくせ妙に上から目線だし。マジで何様だよ。

229 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 23:16:28.38 ID:pr2F5Z6V0.net
>>227
きちんと計算すると太陽光は発電効率で負けていてチップブーストかけてやっと同等
でもPC負荷は太陽光の方が少ないから優れており、自分は正しいって結論みたいですよ

230 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 23:33:07.15 ID:G4gN6oMT0.net
Calcium Not Included

231 :名無しさんの野望 :2019/01/28(月) 23:40:00.97 ID:RoSbbtqSd.net
こんな感じ

「蛍発電評価されてねーな」
長文「蛍発電使えねぇ(長文3レス)」
「試したら簡単に使えたぞ?」
長文「(煽り&言い訳)」
長文「太陽光発電の方が優れてる」

232 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 00:39:16.85 ID:/iQXzaHr0.net
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_07/5b384db701706_Screenshot(186).thumb.png.9794f8b14ecf9a0df39cb22f210507f5.png

他の人のだけどこういう蛍発電もあったな

233 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 02:31:43.77 ID:Bq9VhTzKx.net
アニメの規制かよ

234 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 07:52:46.89 ID:m3ogR5sU0.net
>>232
どーーーーーんだけ重いんだろこれ

うちも1000サイクルを超えて(でもまだ宇宙船飛ばせてない)

けっこう辛い重さになってきた

235 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 18:08:51.02 ID:R/Cb4PmW0.net
今更だけど宇宙の星の成分分布ってシード値によらない生成時ランダムなのな
20000kmから大量のイソレジンとニオブ、少しのフラーレンが取れるとめっちゃ楽になりそう

236 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 21:22:58.59 ID:OokIlCaed.net
シード値依存でゲーム開始時に確定だよ
つまり宇宙画面解放の直前や惑星探査の直前にセーブしてリセマラはできない
でも距離依存である程度の傾向は決まってるっぽいね

237 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 21:34:19.48 ID:R/Cb4PmW0.net
>>236
>シード値依存でゲーム開始時に確定だよ
今実際に検証したレベルで違ってるんだけど
自分やKleiが間違ってるのかなぁ
シード値は通称神シードの12506130

1回目
https://i.imgur.com/YaCk454.jpg

2回目(これで明確な差異が現れたため検証終了)
https://i.imgur.com/8SOIr5T.jpg

238 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 22:20:50.75 ID:Eq62S/4W0.net
>>237
どの距離にどの種類のがあるか決まってない?

239 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 23:31:16.26 ID:R/Cb4PmW0.net
>>238
シード値で決まってるのは星の種類&距離だけ(同じ距離でも配置は違う?)で
>235 >237でわかるように星の成分(どれだけの物質が含まれているか)は
ゲーム開始=生成時にシードとは別に毎回ガチャしてるんじゃ?って話よ

だから上記事象において
>宇宙画面解放の直前や惑星探査の直前にセーブしてリセマラはできない
>距離依存である程度の傾向は決まってる
ってのも矛盾しない

何十回も開始ガチャしたわけじゃないけど
20000星に6%程度のイソレジンも確認できたから>>235の論になったんだけど
どこか違ってるかな

240 :名無しさんの野望 :2019/01/29(火) 23:41:54.76 ID:l4vlwya90.net
ワッチョイが似すぎてて、なんで一人で会話してんだと思ってしまった

241 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 08:13:10.24 ID:cGG6LE99d.net
そんな喧嘩腰にならずとも…

242 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 09:33:50.76 ID:CYdN0Q/eM.net
別に喧嘩腰には見えないけど

243 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 10:36:39.44 ID:fXgyuHET0.net
ワッチョイ似すぎ1人会話笑ったw

久しぶりにやり始めたら装飾増えてるし見知らぬ植物あるしたーのしー!
今回こそ宇宙船を……

244 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 10:55:41.57 ID:Lukb3nKX0.net
宇宙行く前に安定させないと

安定したら何か飽きたわ

アプデ来たからやり直そう

245 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 10:57:16.81 ID:Lm+lBKnh0.net
自分でしばらく何も操作しなくても
資源の欠乏や何かの問題が起こらない状態になると飽きちゃうな

246 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 11:22:31.20 ID:YPhqNSl/d.net
宇宙船飛ばす前に安定しちゃう
宇宙船帰ってくるまで時間かかるので間延びする

この辺を理由からあまり宇宙船飛ばさずに
最初からやりたくなるな

247 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 12:23:00.34 ID:3FJBE0sz0.net
もうちょっと遠くの星に行くメリットが欲しい
現状希少資源と人参とヘドロが取れる40000km前後の星に行ければそれで十分だし

248 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 12:24:54.28 ID:4lg2iZ6i0.net
クリッターの絶滅で宇宙であっさり取り返せるものと取り返しがつかないものがあるのがなあ

249 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 12:49:11.89 ID:aDkGQs+J0.net
あれ?ゲームの更新が来てる
318MBだからQoL mk2のテスト版かな?

250 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 12:53:11.04 ID:xCtETPf5d.net
まだ宇宙進出できていないのたけどたった40,000km先に別の天体があるのね
潮汐力がすごいからあんなに地表すれすれまでマグマだったりするのかな

251 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 12:57:54.92 ID:ET0o/6dQ0.net
>>249
Q1-303707のままだよ

Steam側のバグなのか知らんけど多くのソフトが大容量の意味無しアプデされてて
twitter上でもちょっとだけ騒ぎになってる
https://twitter.com/search?f=tweets&q=steam%20many%20update
(deleted an unsolicited ad)

252 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 15:38:08.59 ID:goC0nq2C0.net
>>244
マジでこれの繰り返しでいまだにロケット飛ばないw

253 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 16:22:18.90 ID:NMhH0zNL0.net
宇宙船飛ばしたことないけど、安定して飽きるを繰り返しすぎて難易度MAXではじめてみた
今までごり押しで行けた所もしっかりケアしたり、ビタミンガム作ったりしなくちゃいけないし新鮮で面白い

254 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:05:14.78 ID:gp7m94Uq0.net
安定後はまさに"箱庭ゲー"って感じになるよな
自分で細かい目標作ってなんとか続けてるよ
目下スリックスター原油工場を作り始めてる・・原油なんて余りまくってるんだけども

255 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:10:33.21 ID:UKk9z7CWM.net
目指せ100人都市

256 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:16:14.08 ID:Rb2c2NICd.net
食糧生産も安定してるから100人にチートで増やしても耐える
ただ、9700K@5Ghz、メモリ64GB、1080でもフレームレートが20切って無理

257 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:28:15.90 ID:goC0nq2C0.net
SandyおじさんのボロPCだとちょうど安定するごろに重くなるからダレるんだよなぁ

258 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:56:25.62 ID:xGhSEYg80.net
超冷却材の気化温度を利用して重油の石油化プラントって作れそうだけど、どう思う?

259 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 17:57:38.74 ID:ET0o/6dQ0.net
実装から長らく放置されてるけどHeliconaやTheRockもやってみればええ
デバッグモード使える状態で新規開始→カスタム→項目を下にスクロール

260 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 18:11:30.25 ID:7b9i2b+H0.net
>>258
原油→石油の状態変化を検出する方法のことを言ってるなら、
今は温度センサーが超高温まで対応してるから、
わざわざ面倒な方法を利用しなくても簡単にできると思う

261 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 21:08:48.05 ID:4lg2iZ6i0.net
>>256
この手のゲームのボトルネックはCPUのシングルコアなクロック性能だから
マルチコア著しい最新CPUより4コアで成熟した頃のほうが軽いよ
具体的には9700Kより7700Kのほうが数段軽いという現象が起きてしまう

262 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 21:21:42.79 ID:ET0o/6dQ0.net
>>251の詳報
Another Giant Pile of Updates?
https://www.reddit.com/r/Steam/comments/al6h7l/another_giant_pile_of_updates/

Visual C++,.NET,PhysXとかの共通ライブラリ更新のせいじゃないか?とのこと
そのため(1度更新された)共通ライブラリが含まれるソフト一群は
以後0byte更新になると思われる

念の為ならSteamのアップデートを全部キューに突っ込まないで
1個ずつアプデしていったほうがいいのかも(ライブラリの重複DL防止)

263 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 22:30:35.13 ID:YPhqNSl/d.net
>>261
主旨はあっているのだが
7700Kより9700Kの方がシングル性能高いぞ

264 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 22:52:09.32 ID:Lukb3nKX0.net
世代ごとにシングル性能は伸びてるよね

そういう事が起こるのは同一世代でコア数は多いがクロック低めのCore i5と、コア数は少ないがクロック高めのCore i3で逆転することがある感じ
ハイエンドのi7はコア多めクロック高めだから基本的にシングルでも強い

265 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 22:57:31.69 ID:mq2dARVE0.net
>>261
言ってる意味がわからない・・・
9700Kが7700Kより劣るっていうならそのソースを出してくれるかな?

266 :名無しさんの野望 :2019/01/30(水) 23:35:11.17 ID:cGG6LE99d.net
そんな追及するほどのこと…?

267 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 00:21:43.88 ID:GMorc1lN0.net
お前仲裁してるつもりかもしれんけど対立煽ってるだけだからな

268 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 01:42:51.11 ID:9VKIolFwr.net
>>265
有名な話だからソースを求める前に英語で検索かけてみたらいい
特にインディーではマルチコアに対応しないプログラムが多く、CPUの総合力ではなくコア1つ分のクロックに依存してしまうのは簡単な理屈
似た感じのゲームで言うとPrison ArchitectやRimworldもそうだった

269 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 02:03:06.46 ID:AtZ7R6VK0.net
シングルコア性能に依存するのは分かってる
そのシングルコア性能で9700Kが7700Kに劣ってるというソースを出せ ということでしょ

270 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 02:11:05.29 ID:kvW8BEqb0.net
PassMark - CPU Mark
Single Thread Performance
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html
Intel Core i7-9700K @ 3.60GHz 2,821
Intel Core i7-7700K @ 4.20GHz 2,583

クロック低いからシングル性能も低いとかいつの時代の人間だよ
その理屈なら2004年のPentium4で3.8GHz出てるから同じスコア出てるだろうが現実には
Intel Pentium 4 3.80GHz 817
こんなんだぞ

271 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 04:04:38.87 ID:kqs2poI/0.net
P4とセレロンは割増クロックで有名だからな

272 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 04:26:09.08 ID:wnF7zlc90.net
ワイのPC、CPU i7 2700k メモリ 12G
そろそろ買い換えようかと思ってたけどスコアを見てまだ行けると安心する

273 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 06:35:03.47 ID:/xfb8HEu0.net
ノートPCでプレイしてますね
グラボがそもそも入ってない
intel core i7-4510U@2.0GHz
メモリ8GB
intel(R)HD Graphics Family
win10 64bit

買ってから5年経つし これに買い替えようか検討中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166878.html

274 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 07:57:56.34 ID:jSpUMFpm0.net
>>268
誰がそんな話してんの?
9700Kが7700Kより劣るっていうソースを出せって言ってんだけど。
一般論として言ってることが間違っているか正しいかには言及してない。

> 具体的には9700Kより7700Kのほうが数段軽いという現象が起きてしまう
の、ソースを出せっていってるんだ
お前が「具体的に」っていってんだからもちろん根拠あるんだよな?
後、Sandy以降IntelCPUのアーキテクチャは基本同じなので「4コアだから」とかで最適化は変わらないぞ
新しく追加された命令を使う使わないがあるぐらいでな。

尚且つ@5Ghzって5GhzにOCしてんだけど訳のわからないことでマウンティングしようとしてないで
同一世代内でのi7/i5での話を勝手に広げて二世代違うCPU同士を比べてあほなこというなよ
せめてサーマルスロットリンクがおきてー・・・みたいな話にしときゃよかったのに知ったかして恥ずかしいって感情ないの?
恥っていう概念は知能がないとわからないから無理か・・・

>>273
割と真面目にゲーミングノートPCはやめておけ・・・

275 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 08:09:34.93 ID:cI0sNCcy0.net
同意
スタイル的にどうしてもノートがいいにしても
まともなデスクトップと最低限動くだけのノートを買う方がいいと思う
ガチのFPSとかやるんじゃなければsteamストリーミングはわりと優秀

276 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 08:10:51.27 ID:dtk2jsyEd.net
>>274
これのどこがゲーミングpcにみえんの?頭わいてんの?長文書く暇があったら推敲しろよ

277 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 08:15:01.35 ID:jSpUMFpm0.net
>>276
>>273
買ってから5年経つし これに買い替えようか検討中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166878.html
> MSI、約19mm厚でGeForce RTX 2080搭載の薄型17.3型ゲーミングノート
・・・?
脊髄反射してないでちゃんとよみなよ

278 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:08:15.89 ID:m1ixJU5L0.net
そこまで攻撃的に書かんでも…

279 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:17:20.33 ID:ZE4+/xWt0.net
意見を戦わせる事は大事だからもっとやれって感じだけど
相手の人格否定し始めた時点で物事の白黒よりも言い負かして相手を惨めな気持ちにする事の方を優先してるから落ち着こうな

高ストレスキャラ拒否で発生する通称いやいやどすこいのアクション初めて見たわ、かわいいなアレw
スレで話題に上がった時いやいやどすこいって何だよって思ったけどあれはいやいやどすこいだわ

280 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:17:54.58 ID:vWRBj8oDd.net
ただ単にシングルスレッド処理ゲーだとシングルコア性能も話になるだけで無知が無知なことを書いてアホを晒して
反論されたら顔真っ赤になってるだけだよね

281 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:18:50.79 ID:vWRBj8oDd.net
>>279
「恥」は知恵の実食べた結果の概念なので正しいぞ

282 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:20:22.60 ID:mc1AjWzcr.net
一気に糞スレになったな

283 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:23:50.55 ID:sTLagE/5d.net
優しさが必要だな
目か脳の病気のようですが大丈夫ですか?
病院紹介しましょうか?
とか
思考能力が不自由な方ですね。
何か私に介助できることはありますか?
とか言いようがあるだろ。

284 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:24:23.88 ID:6pdhjeex0.net
発射台、
着陸のときに毎回ぶっ壊れる
腕を収納しててもぶっ壊れるんだけど
これはどうすれば、、?

285 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 10:36:06.30 ID:vWRBj8oDd.net
>>283
思い込みが激しい様ですが、周りは全て敵ではありませんよとかな

>>284
丈夫な素材をつかう

286 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 11:07:26.22 ID:S+ohaW0J0.net
PC性能での煽り合いなら別スレでやってくれ、関係ない話題で他人を真ん中に挟んだ状態で怒鳴り合いをしないでくれ

仮想プラネタリウムとソーラー作成まで行けたんだけど、データバンクって望遠鏡してれば手に入る?

287 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 11:19:16.83 ID:EA08OUtE0.net
>>284
ロケットの判定は見た目より一回り程大きいから発射台の土台部分をロケットから2マスほど離す

288 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 11:20:55.83 ID:AtZ7R6VK0.net
ロケットが見た目より一回り大きいというか、エンジン部だけ太くて発射時にそこ引っかかるんだよね

289 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 11:25:50.58 ID:vWRBj8oDd.net
>>286
じゃあお前も怒鳴り合えばいいんだよ!!!

290 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 12:22:15.50 ID:ojGd3uLLa.net
性能の煽り合いじゃなくて間違った情報を正してるんじゃ無いの?
同じゲームを楽しもうとしてる人がこのレスを見て勘違いて買っちゃったら
可哀想だろ

291 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 12:38:17.75 ID:g+fQoMGHa.net
>>286
観測ユニットを宇宙に飛ばさないと貰えないようになった。

292 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 14:39:36.10 ID:UCt36ZGR0.net
>>273
MSIのノート買ったけど速攻ぶっ壊れた。まじでゲーミングノートはやめたほうがいい。

293 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 14:40:58.84 ID:rnlup+Xzd.net
ゲーミングノートPC排熱頑張ってても熱が溜まりやすいんで中に流水通した冷却盤の上でやらないと
すぐに熱がこもって死

294 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 15:02:59.72 ID:S+ohaW0J0.net
>>290
>いつの時代の人間だよ
>恥っていう概念は知能がないとわからないから無理か・・・
>頭わいてんの?
この辺りが煽りじゃないなら何なのか
新しく買おうと思ってる人がこういう書き込み見たりしたら、間違いなく楽しめない

295 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 15:05:57.38 ID:rnlup+Xzd.net
>>294
煽りじゃなくって事実の告知でしょ?
初めに煽ってきてるのは生半な知識で噛み付いた>>261だぞ
煽ってるから相手に喧嘩買われてるんだろうw

296 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 15:13:46.56 ID:apQmc2xAM.net
Kindness not included

297 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 15:22:18.82 ID:gRqq3M5I0.net
延びてると思ったら荒れてるのか

298 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 15:59:04.53 ID:AfNvM2nM0.net
なんかスレ伸びてるぞきっと面白いバグや今後の更新について動きがあったに違いない
実際は特に関係ない話題でよくわからないレスバトルが繰り広げられている
あると思います

299 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 16:41:12.58 ID:m1ixJU5L0.net
>>295
確かに261の言っていることは間違ってると思う
ただそれを「普通に」指摘すれば良かった

300 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 16:51:54.68 ID:rnlup+Xzd.net
>>299
>>265 ソースは?
>>268 常識だ!英語で検索してみろ!ってマウントしてんのも>>261だぞw
>>263なんかも落ち着いて指摘してるのにソースを求めらたらマウンティングしてるのが>>268

お前もしかして>>261じゃないの?

301 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 17:06:41.23 ID:/xfb8HEu0.net
>>292
そうなのか
情報ありがとう
>>293
ゲームでもそうだけど熱問題が出てくるのか
ミドルタワー型あたりに変更します

302 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 17:13:34.84 ID:rnlup+Xzd.net
>>301
今はi3でも4コアある時代なので
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GI-J237&TYPE=64T
なんかでもバリバリの3Dゲーやらないならメモリ16GBに増やしとけば十分よ

303 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 18:42:15.41 ID:WdiOWwGi0.net
流れを変えよう
シード値411454804
https://imgur.com/a/Z0eQpoa
雪氷間欠泉がまとまって石油バイオームにあったり反エントロピーがまとまってたりかなり面白いマップ

304 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 23:19:44.86 ID:LBn2Axsa0.net
精錬金属作り出したらあっという間に冷却水プールが沸騰した助けて…

305 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 23:26:15.71 ID:sG/FKnEA0.net
冷却液は原油使うのがおすすめ。熱くなったら精油すれば75℃になる。
熱水は酸素に変えちゃおう。

306 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 23:51:03.19 ID:5E+Z89Nw0.net
水→トイレ→汚水→電解装置

難しいことせず、このシステムで
こう(゜o゜;)なったの俺だけではないよね

307 :名無しさんの野望 :2019/01/31(木) 23:52:41.68 ID:5E+Z89Nw0.net
汚水→浄水器→電解装置
ミスってたよ

308 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 00:00:32.79 ID:gSRFr7d30.net
熱問題対処してるときが1番楽しい説あると思います

309 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 00:06:44.20 ID:BzX1ki+L0.net
汚染水に限りなく熱量を押し付けてから水にするユニットを作って、またそれを改良したのは楽しかった

310 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 00:16:32.88 ID:TYz010IG0.net
なるほど、どんなにアツアツでも別の物質に変えてしまえば温度固定なんだな
でもそれだとどう頑張っても40度までしか下げられないような…

311 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 00:30:32.11 ID:BzX1ki+L0.net
んー、考え方的にあくまで熱破壊の媒体として使うから、その媒体が何度になるとかは気にしない感じかな。
40℃以下のものが必要なときは変換前の汚染水にその熱量を押し付ける、というような使い方をする。

312 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 00:59:25.78 ID:H0SPBvR6a.net
>>310
例えば液体クーラーで80度の水を10度程度に冷やすとして
液体クーラーは汚染水で冷やして
汚染水は蒸発する手前で浄水器で40度にすると
10度の水と40度の水が出来るよね?
これで40度以下に出来るっしょ

313 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 02:07:14.96 ID:F6YBMnPr0.net
高温になった水は全部氷雪バイオームに捨ててました(小声)
やっぱりまずいよねぇ・・・

314 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 02:16:51.44 ID:7QRhuPUA0.net
原油精錬装置ってすげー
とかいいながら少し前に初めてやってみたら金アマルガムでも製油所や天然ガス貯蔵庫オーバーヒートしだしてちょっと焦った

315 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 03:47:50.59 ID:TYz010IG0.net
>>312
なるほど、くーらーなんて意味ないじゃんと思ってたけどこう使うのかー

316 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 06:09:06.31 ID:VFV6gw/20.net
絶対零度近くにするのは簡単だけど
温度を上げる事の難しさよ…
ロケット排熱で1500℃前後は行くけど
際限なく温度を上げる方法はあるのかな?
全気体コンプしたい

317 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 08:56:15.94 ID:xJ418iVEd.net
精製装置バグで際限なく冷却液が過熱される、というのはあったね。
バグを使わないなら装置のオーバーヒートの温度が上限か。

318 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 10:14:56.47 ID:okVLe81R0.net
全く実用的ではないが、オーバーヒートダメージが入るのを無視して鉄マンガン重石の液体クーラーを稼働させ続ければ融点の2926.9℃まで加熱できる
オーバーヒートダメージが入っても素材を消費して修理し続ければ加熱し続けることが可能〈修理しても温度は下がらない〉
ちなみに真空中であれば液体クーラーを修理しなくてもオーバーヒートダメージで壊れきる前に融点の2926.9℃まで到達する

319 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 12:22:01.18 ID:tJushR8p0.net
塩素(気体)を直接温めようと空間ヒーター使ったら
色々慌ただしくなった

水素って素晴らしいね!

320 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 14:49:35.82 ID:wlbGggxud.net
>>316
垂直ボリしてマグマの熱を利用したらそこそこ上げることは出来た

321 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 15:16:57.67 ID:tY6unHGK0.net
>>316
>全気体コンプしたい
だからマジレスするけど
5929.9℃ 気体タングステン(アビサライトも液体以降はタングステン)
4826.9℃ 気体炭素(フラーレンも液体以降は炭素)
4743.9℃ 気体ニオブ(テルミウムも液体以降)
ここらへんがあるから無理っぽ

今のONIには化合(燃焼)の概念がほとんど無いから
何かしらのバグを見つけて無限に熱を足せない限り実現できないな

322 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 17:28:24.43 ID:tY6unHGK0.net
テストブランチきたぞ
[Game Update] - 306320
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/306320-r678/

323 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 17:41:40.45 ID:CqX5kA3c0.net
・ Duplicant pathfinding now runs multithreaded
・ Pathfinding and Brain Updates can be run across multiple frames, to prevent large paths from tanking framerate
これで勝てる!

324 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 17:57:36.10 ID:tY6unHGK0.net
・Tile and Drywall overlapping is now disallowed in both construction orders
>タイルと石膏ボードは重ねて建設することができなくなった

これ地味に痛いぞ
宇宙空間で気体が詰まった施設群のタイル配置を修正する時に
気体が抜けまくるようになる
Floor Tiles vs Drywall
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/floor-tiles-vs-drywall-r16845/
これで見る限りではサンドボックスモード特有の現象だから大丈夫なのかな?
って思ってたのになぁ

325 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 18:31:32.87 ID:0r3pfzJh0.net
後半が軽くなってるのかな?
それならすごく嬉しいけど

326 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 19:45:40.23 ID:ifAAdJeR0.net
ロケット関係は全然手をつけてないな

327 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 20:12:40.24 ID:zHhd3gw30.net
> Printing Pod は Duplicants 以外も生成する
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2019_01/20190131194030_1.jpg.c24d4b0eacabbc76192a1f42d96b7793.jpg
みたいに物納されるようになったのか
必要人数を揃えた後はプレゼント貰えるから良いね

328 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 20:15:22.48 ID:CqX5kA3c0.net
>>327
貰える物は地味だけど嬉しいな
少数精鋭でやるとプリンタ持て余すんだよね

329 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 20:31:16.38 ID:k18Iyq2A0.net
有機物を生成してご家庭を楽にが謳い文句だからね

330 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 20:42:55.76 ID:zN5pg1Sr0.net
複製機でハtッチ幼体が・・・

331 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 21:22:08.67 ID:ifAAdJeR0.net
野営トイレを削除するとクラッシュしてまう
いつものパターンだと序盤に削除するから進められん
しばらくは置いとくか

332 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 22:30:11.21 ID:tY6unHGK0.net
>>327
mk2テストスレで内部解析されてるのでは現在デュプリカント以外に以下の内容がドロップする模様(以後変更はおそらくある)
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/102378-qol-upgrade-mk-2-now-open-for-testing-306320/
3000 kg Coal (-41°C)
3000 kg Sand (-31°C)
2000 kg Clean Water (Bottle, 9°C)
500 kg Algae (16.9°C)
100 kg Oxylite (-31°C)
4800 kcal Muckroot
4000 kcal Nutrient Bar
3 Vitamin Chews
1 Snazzy Suit
1 Shine Nymph
3 Shine Nymph Egg
1 Puftlet
3 Puftlet Egg
1 Hatchling
3 Hatchling Egg
1 Drecklet
3 Drecklet Egg
3 Briar Seed
3 Joya Seed
3 Mirth Leaf Seed
2 Blossom Seed
1 Fungal Spore
1 Wort Seed

物質のマイナス温度はおそらく温暖化へのささやかな対策
植物種はアプデ前からの引き継ぎ対策
動物や動物の卵は絶滅動物への対策なんだと思う

333 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 22:35:20.47 ID:CqX5kA3c0.net
絶滅からの復活は助かる

でも一番価値あるのはWortSeedだな

334 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 22:43:14.23 ID:jtgU2dqqd.net
>>327
今までも選択されずに破棄されるデュプにはせつない想いをしていたが

「おめーより食いもんの方が良いわ」
と言われるデュプを考えると
何とも言えない気分になるな

335 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 22:46:18.66 ID:kBMJ9aJk0.net
つまりデュプを食べられるようにすればいいと仰られるのですね

336 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 22:47:44.21 ID:tY6unHGK0.net
>>323
>322のスレで
>Yeah it's crazy. Even with all of the logging tools running,
>I still get 35-45 frames per second in normal speed, and around 22-25 frames per second on highest speed.
>
>Awesome. Awesome awesome awesome, Klei! Fantastic job.
(ログ全取得のテストブランチ環境でさえも)FPS改善の報告があるね
これは期待できそう(いうて自分ははずえるi3と例のグラボに今年アプデした)

>>331
公式で投稿あった
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/crash-toilets-massage-tables-group-assignments-r17023/
テスト版って事を理解した上で我慢or正式版を待つべし

337 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 23:41:54.64 ID:E9wIxG0br.net
よくわかんないけど、今のところ絶滅し得るものは何が残ってるの?

338 :名無しさんの野望 :2019/02/01(金) 23:59:30.30 ID:dxtEFRFq0.net
1250サイクルを迎えてだんだん現実的ではない重さになってきた
セーブ・ロードもやたらと長い
ssd保存に変えたら改善するかな

339 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 00:12:59.01 ID:tnveJIgF0.net
1年ぶりにやったらなんか液体気体の貯蔵タンクがあって
カタログスペックも微妙(液体ならむしろ容量が6ブロックで5tと減る)、
建設に素材も食うし、まあタイル囲いでいいやと思っていたら

これ中身と空間の流体が同一ブロックに共存で
塩素部屋に置けば汚染酸素だろうが汚水だろうが
塩素で囲まれた扱い(-100%死滅)になるんだな

おかげでタンクに適当に流体突っ込むだけで滅菌がすこぶる捗る
すごく便利で(笑)

340 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 01:00:27.40 ID:OmyFQUyE0.net
オキシライトの作りおきってできますかね
すぐロケットに積まないとどんどんなくなっちゃうのは仕方がない?

341 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 01:04:36.04 ID:KpslomQK0.net
液体の中に沈めておけば酸素放出しなくなる
ヘドロとか消毒石とかも同じ方法で保存可能

342 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 03:27:45.11 ID:akP4Kwfb0.net
トイレクラッシュ、デバッグモードでDestroyしてもあかんね
まあ待つか

343 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 08:58:48.41 ID:5ic9KFr00.net
5時間前のアプデでトイレのバグ修正されたって
出てたけどダメかね?
あとで確認してみるわ

344 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 10:37:28.80 ID:h3oggFI50.net
気づいたら石油バイオームが酸性ガスまみれになっててびびった
油井や精油で酸性ガスなんてでないよね?
まわりみても温度はせいぜい120℃程度だから油が揮発したわけでもないし
他に酸性ガスの発生源ってなんでしょ
とりあえずタンクに詰めるしか処理法方はないのかしら

345 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 10:40:06.27 ID:HfUQ8Sgv0.net
どこかでマグマの熱が遮蔽されてない部分があるんじゃないの?
うちで酸性ガス発生しちゃう時は大体それ

346 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 10:46:29.57 ID:h3oggFI50.net
ニュートロかアビサで閉じてれば時間おいても大丈夫よね?おかしいなぁ
もっとよく確認してみるね ありがとう

347 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 11:14:35.20 ID:LOR3Ljov0.net
原油エリアには、マップ生成時から酸性ガスって存在する。熱がない場所でも。
それ掘り抜いただけじゃない?割と量があるし、二酸化炭素はスリックに吸われるから酸性ガスが広がったんだろうね。

348 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 11:28:41.01 ID:1SDmkNfY0.net
そういえば拠点でどのくらいの電力使用してる?
生産プラントの話はよく聞くけど、使用の話はあまり聞かない気がした
最大使用量教えてくれたら嬉しい

349 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 12:38:30.30 ID:PPBqBmxcp.net
最下層のバイオームではたまにニュートロニウム自体が300℃超えるような温度になってることがあって、 そのニュートロニウムに原油が触れて酸性ガスになってることがあるね
いつも見つけたらセラミックの断熱タイルで遮断してる

350 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 12:49:51.95 ID:mJ8AdCWR0.net
>>344
酸性ガスの濃度にもよるけど
少量だったらおそらくMAPに最初からある酸性ガスを掘って開放させたに1票
多いor増えていくのならマグマに隣接はしていないけど高温のアビサライトを
露出させた=原油に触れたんじゃないかと予想

画像だとこんな場所
https://i.imgur.com/Io1d9IM.jpg
このマスの上か掘ったあとのアビサライトに原油が触れると
アビサライトからの熱が移って瞬時に原油が沸騰する

一応酸性ガスは冷やしまくって液体にできればメタンになって
それを再び暖めまくって気体にすれば天然ガスになるけど
そこまでやるためには手間がめちゃくちゃかかる

351 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 12:51:17.97 ID:PPBqBmxcp.net
ごめんニュートロニウムじゃなくてアビサライトでした

352 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 14:42:31.33 ID:h3oggFI50.net
酸性ガスの件ありがとう
石油バイオーム内の遺跡解体したからそこに貯まってたのかもしれない
今応急処置的にタンクに詰めてるからこれでも増えるようならしっかり原因探らなきゃ

353 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 18:50:33.37 ID:7eMOk20b0.net
起動時にウインドウ拡大しなくなったな

354 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 18:52:36.18 ID:51F3Suq90.net
酸性ガスははみ出た高熱のアビサライトだろうけど
元となった原油撒き散らしたのはスリックスターだろうな

355 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 20:25:16.93 ID:3Qx256l70.net
https://i.imgur.com/yP24x1p.jpg
タービンの無限発電をできるだけ簡略化した結果、変圧器の熱だけで発電できた
稼働コストが0なので常時2kwフル出力の電力が取り出せる
ポイントは変圧器の床に少量の原油を引き、その上の空間にmcg単位まで薄めた二酸化炭素を入れること
〈おそらく熱容量的には塩素がベストだが、面倒なので手軽に手に入る二酸化炭素がベター〉
なお、変圧器及と気体遮断器は鋼鉄製

356 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 20:29:40.51 ID:uM8m7kSPd.net
コンパクトすぎワロタ
サバイバル建造には極薄二酸化炭素で手間がかかりそうだけど見合う価値は感じる

357 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 20:39:40.11 ID:mJ8AdCWR0.net
>>355
タービン下を右から4つ塞いで左下に液体冷却器置いて
冷却器の使用と蒸気の自然対流だけでタービン回すパターンもあるよね
ドアさえ使わないコンパクトタービンすごい

358 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 20:44:10.18 ID:51F3Suq90.net
>>355
同じテーマでやってたけどタービン本体に熱を吸われすぎて鋼鉄液体クーラーで熱量ギリギリだなと思ってたけどその手があったか
気体が薄すぎると熱交換プレートで温度は上がるけど伝わらないか

359 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 21:03:28.28 ID:ECtZVnB60.net
アビサライトは使えなくなったらしいけど、今の断熱タイルはセラミックがいいのかー
でも大規模建築には数揃えるの大変そうだなー

360 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 21:13:18.48 ID:OmyFQUyE0.net
>>355
すごい
けど私の理解ではよくわからん

361 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 21:53:43.53 ID:VcyC/0QYd.net
>>355
げんりがぜんぜんわからないでちゅ

362 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 22:04:01.79 ID:tKKCfze3a.net
蒸気タービンは下4マスのうち何処かが基準の温度以上で有ることと、
どこかに3キロ以上の気圧差の蒸気があることで動く仕様なので、
温度の条件を蒸気以外に押し付けた、仕様の穴をついた動かし方をしてる。

363 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 22:18:14.96 ID:mJ8AdCWR0.net
>>362
温度センサーの設定がわからんからどうとも言えない(検証してない)けど
>3キロ以上の気圧差の蒸気がある
も要素分離してそうじゃね?

・226.9度
・タービン上下で3kg以上の気圧差
・下辺のどこかに蒸気がある
これで蒸気(1マスで十分)を吸って上辺に排出って感じかな(圧力差は無視)って思ってる

364 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 22:18:15.32 ID:8UDnailS0.net
>>355
おお、なんか凄そう
蒸気タービン使ったことなかったからさっそくサンドボックスで真似してみたけどさっぱり動かず
しっかり動かすには管理がかなりシビアそうね

365 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 23:41:43.34 ID:51F3Suq90.net
自分が見たのはこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=BuagcgiaTjc

この動画だと2kgの水素で満たした部屋に170kgの水入れて水蒸気にすると
水素は1番上に圧縮されるけどわずかに2番目にもはみ出る。はみ出るのは2kg未満
2番目には底から吸い上げられた水蒸気も放出されてこれも2kg未満
水素と水蒸気がぐるぐる縄張り争いすることで圧力条件を満たしている
底の方は170kgの水蒸気が広がってるのだから5kgは超えるから3kg差にはなる

ただ動画の構造だと結構な熱量が必要なんだよね
タービンは熱伝導の良い精錬金属だから底に接してる部分からどんどん熱を吸い上げては、放出される水蒸気の130℃?に接して冷えてしまう
>>355は希薄な二酸化炭素を加熱することで温度条件を満たしてタービンにほとんど熱を伝えてないから無駄がない

366 :名無しさんの野望 :2019/02/02(土) 23:47:43.42 ID:3Qx256l70.net
一応>>355の無限タービンの仕組みについて補足

・タービンが動く圧力条件の3キロ差とは
タービンの上の圧力とは、タービンの上5マスの中で一番低い「何か」の圧力のこと(物質の種類は問わないし、実は液体の圧力でもいい)
タービンの下の圧力とは、タービンの下5マスの中で一番高い「蒸気」の圧力のこと
ということで、上5マスのうち最弱の「何か」の圧力を、下5マスのうち最強の「蒸気」の圧力が3kg上回っていればいい

・タービンの動く温度条件とは
タービンの下5マスのどれかが226.9℃を上回ればいい(物質は気体・液体・個体を問わないが、空気ドアや網・気流タイルなどはダメ)
今回の無限タービンでは極薄の二酸化炭素を高温にすることでこの温度条件をクリアし、かつ熱をタービンにほとんど奪われないようにしている

・上のほうに酸素を配置すると蒸気が回る原理
2つの気体の境界部分では蒸気と酸素が頻繁に入れ替わっており、その影響でそこの蒸気/酸素の圧が低くなる
これによりタービンの下の圧力より更に低い圧が形成されてタービンが動いてる
なので、蒸気が下に回っているというよりは、上の圧力判定部分の圧が極端に低くなっているというのが正しい気がする
実際に蒸気の圧力分布は、酸素との境界部分のすぐ下の圧が一番高く、そこから下にいくほど圧は低くなっている
まあ結果的には蒸気が回ってるんだけど

この仕組み自体は昔のフォーラムにあったもので、蒸気と酸素(もしくは別気体)の厳密な量も提示されてた気がする
自分はよく覚えてないので蒸気200kg酸素100kgというざっくりした数値でやってる

・温度センサーはただの冷却装置
変圧器のある部屋の温度は226.9℃以上あるが、回ってる蒸気は150℃ちょっとなので
変圧器が発熱でオーバーヒートしそうになったら気体を回して冷却する
温度設定は250℃以上でONにしてる

367 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 00:39:56.81 ID:/GPk/lDR0.net
ほへー、蒸気タービンって蒸気を「消費」するわけじゃないんですね
あれ、じゃぁ蒸気間欠泉とかあれば普通にやっても事実上無限に使える?

368 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 02:35:15.77 ID:mxpV7UjB0.net
やっと最後のエンジンまで来たんだけど、、
液体酸素だとか液体水素なんて、どうやって作ったら、、?

369 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 03:06:57.71 ID:dPkAiPE20.net
俺も蒸気消費するもんだと思ってたわw蒸気は減らずに温度下がるだけだったのね
ウォータークーラーを冷やすついでに発電できるってのもやばいわ
>>365
これも凄いな
マグマって簡単に持ってこれるん?怖くて触った事ないのよね

370 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 04:31:59.83 ID:/QKoBenZ0.net
精油装置を操作しても一瞬だけ稼働してそのままどっか行ってしまうようになってしまった
どうしたらいい?
精油装置の優先度9にして他全部それ以下にしてもこうなっちゃう
再起動もしてみたよ
タスケテ…
https://i.imgur.com/VOJlosF.jpg
https://i.imgur.com/s0EsvhV.jpg

371 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 06:05:45.76 ID:/QKoBenZ0.net
自己解決
電気がブチブチいってたわ

372 :sage :2019/02/03(日) 08:51:48.01 ID:Dfq+t7TW0.net
>>366
分かりやすい解説ありがとう
圧力差と温度さえ満たせば良くて、ひとつながりの気体である必要も同種である必要も無いのね

373 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 09:35:38.53 ID:6JGghWjF0.net
ロケットに蒸気送ってるんですけど気体パイプ二凍結ダメージでまくるんですけど
断熱じゃダメなんですかね?

374 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 10:06:23.28 ID:oidggBhF0.net
完全に断熱できるのはアビサライトと宇宙で取れる素材で作った合金のみ
それ以外の素材で作った断熱パイプはわずかだけどパイプに熱が吸い取られる

昔はアビサライトで作れば通常タイルでも完全断熱できたんだけど
楽すぎるからって開発の怒りを食らってアビサは合成しないと役に立たない素材に修正されちゃった

375 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 10:12:05.59 ID:/a/sSq0a0.net
断熱素材はちょっと面倒だよな、セラミックでも断熱に使う量集めるのそれなりに掛かるし

376 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 10:28:52.50 ID:z8a9RAom0.net
アビサは完全断熱できないぞ。熱伝導率が極端に低くはあるけど、0じゃない。

377 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 11:12:12.63 ID:mxpV7UjB0.net
>>373
だから、蒸気エンジンのすぐそばで蒸気発生システムを作るといい

378 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 11:33:57.93 ID:mxpV7UjB0.net
https://imgur.com/a/rocweaD

鉄鋼が、こんなふうに、「1680kgのうち2500kgが保留中」
と出て、利用できません
画像を見ての通り、ロケット関係はアイコンごと灰色になって、建築予定の線も置けません

鉄鋼は倉庫にも道にも落ちているのに、、、

379 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 12:09:01.24 ID:mxpV7UjB0.net
自己解決しました
持っている素材ぶん以上に建築予約をしていたから、でした

やたらと多い建築予定の線を消したらもとに戻りました

380 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 12:49:45.47 ID:f+SVpTmO0.net
>>355のタービン無限発電について、更に簡略化できた

https://i.imgur.com/VgDeHOO.png
極薄の二酸化炭素により熱の伝達が非常に少なくなっていると思っていたけど、おそらく完全に0になっている模様
10サイクルほど放置してみたが、デバックモードのサンプリング機能で確認したところ0.0001℃の温度低下すら無かった
失う熱量が0なら熱源の変圧器とその冷却用の気体ループは不要になるし、変圧器の熱伝達用に引いていた原油も不要になる
ということで最終的に226.9℃以上の熱交換プレートと極薄の二酸化炭素だけあれば事足りた

https://i.imgur.com/MVWJYxE.png
また熱交換プレートの下3タイルを断熱タイル(断熱材)にすることが出来るなら、
熱交換プレートとタイルの間の熱交換もなくなるのでスペースを更に一段削減してコンパクトにできる

もはや情緒もへったくれもない謎装置と化した

381 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 12:53:31.51 ID:cY5zE1Hr0.net
一ミリも理解できないけどすげえ

382 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:08:17.77 ID:347pb05Zd.net
無駄がなさすぎて美しいとすら思った

383 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:21:05.25 ID:/GPk/lDR0.net
何だこれ(困惑)

384 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:27:45.17 ID:z8a9RAom0.net
上のスペースも省略できそう

385 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:32:19.67 ID:9mNg+J03r.net
このゲームには無から有を生み出したり、有を無にする謎装置がいくつもあるけど
中でもタービンは上位の謎っぷりだな

386 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:34:01.17 ID:9mNg+J03r.net
こんな夢の永久機関があればなあ…

387 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:43:58.72 ID:s1OTSMWN0.net
ベータアプデしたらデイリーレポートがバグった
コロニーに10人しかいないのに今日2251人がトイレに間に合いませんでしたって記載されて驚いた

388 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 13:55:24.35 ID:1h68J12g0.net
流石に2000人オーバーは寝室用意出来ないから雑魚寝だな

389 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 15:03:15.96 ID:FAfDGkew0.net
あなたがコロニーで生活している間に、アフリカでは2241人がトイレに間に合っていません

390 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 16:22:01.27 ID:+qADU8610.net
今更だけどみんな隕石対策のシェルタードア閉める時の信号バッファって何秒ぐらいにしてるん?
電力万全でも開閉タイミングはズレるからキワキワまでは攻めたくないけど
ズレても安全に閉められる秒数は知ってみたい

391 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 21:27:37.42 ID:82Auldzm0.net
ロケットの蒸気供給は まあパイプをセラミックにすりゃ供給までは問題なんいんだが
問題はロケット発射後にパイプ内に残った蒸気が温度下がって水に戻ってパイプ破損する場合だろうな

蒸気が満タンになる前に手動で供給止める構造か
蒸気ロケットのパイプ接続部が満タンになったら迂回して蒸気が抜ける構造にするか

392 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 22:04:36.30 ID:+qADU8610.net
>>391
セラミックは前提だけど蒸気の温度を高めにするのも大事
100度ギリギリだと当然通してる最中に温度下がって割れる

あと熱にシビアなロケット燃料(蒸気・液体酸素・液体水素)の供給溢れは
こんな感じの(実プレイデータを一部デバッグモードの即時建築で変更してる)
https://i.imgur.com/nU8h37u.jpg
元の所に戻せるようなループバック配管で防止する

・セラミック断熱パイプ
・元の燃料を十分に熱する/冷やす
・溢れた燃料はループバックで供給元へ戻るようにする
・(リアル人力チートだけど)センサー値人力調整でポンプのon/off
この3〜4点セット

393 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 22:46:19.81 ID:f+SVpTmO0.net
宇宙のような真空ではパイプ自体の熱量でしか温度変化が起こらないので、
輸送経路上の真空部分を通る場所に限っては、通常パイプ/金属輻射パイプで作成するという方法もある
この場合、パイプを設置してから最初に液体酸素/液体水素を流す前に、それぞれの温度まで冷却した超冷却材をパイプに流してパイプの温度をあらかじめ下げる必要がある

メリットとしては断熱パイプよりコストが安く、セラミックをたくさん節約できること
デメリットとしては真空中の経路に限るということと、初期設置時にパイプを冷やすひと手間かかるので気軽に再設置できないから十分な計画性が必要になること

394 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 23:00:52.86 ID:hHkOpXQ10.net
パイプが冷えるまで破損したパイプを治し続ける力技もありそう
それやるなら比熱容量の小さい黒曜石か堆積岩が早く冷える

395 :名無しさんの野望 :2019/02/03(日) 23:24:19.63 ID:/GPk/lDR0.net
スチームタービンいろいろ考えては見るけど
230度近い温度を低コストかつ簡単に実現するのって結局マグマか間欠泉しかないような気もしてぐぬぬ

396 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 00:56:38.56 ID:WP4lq5r+0.net
オキシライトの、自動掃除機を使っての積み込みを考えているんだけど、どうしても無理かな?
なんかどーも、発射のときはセーフだったんだけど着陸のときの炎に巻き込まれる気がする
みんなは複製人間の手積みですか?

397 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 06:27:07.31 ID:qDypLn5I0.net
ロケットの制御カプセルについてる入力ポートは何に使えるのですか?

398 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 08:25:22.84 ID:5QBKxFaf0.net
発射可能状態であのポートにオン送ると発射するよ

399 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 08:52:32.74 ID:F50ZOu+Fd.net
テスト版やってるが、デュプの動きがいい感じだな。自分で掘って埋まるのもなくなってるし

研究速度と感染速度もかわってる?

400 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 11:24:26.19 ID:HkczL2K40.net
隕石防ぐ時ととロケットが帰還してきたときのシェルターの自動化の回路がどうにもうまくいきません。
シェルター閉まってるのにロケットが思い切り着陸してぶっ壊しちゃう みなさんどうやってるんでしょうか

401 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 13:11:13.31 ID:02rDoazd0.net
>>396
最終的に液体酸素に交換するから自動化はしないけど、
鋼鉄で扉とワイヤーと電線作って開閉すれば炎対策はできそう

402 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 13:48:40.50 ID:75L62/YK0.net
>>400
別々だけど隕石防ぐ時はこれ
https://i.imgur.com/cGIsrHs.jpg
一応ドアが閉まってる間は電源遮断でスキャナー稼働1機にして節電ってのをやってるけど
それぞれの設定が難しくて>>390今は電源断にめちゃくちゃマージン設けてる

ロケット発射と帰還はリアル人力でこれ
https://i.imgur.com/Ihmh1q6.jpg
星図確認して帰ってくる1サイクル前ぐらいからドアが開いてるうちに開放信号送って開けっ放しにする
隕石が斜めに落下してくるから土台は広めにシェルタータイルで保護も忘れずに

隕石降ってる最中にロケットが帰還してくる問題は
スキャナー自体は検知1機で足りるっぽいんだけど
シェルターが閉まると0%になるから自分は今の所実現できていない

ロケットのパーツ諸々は隕石で壊れないので
そこだけドア貼らずに全体をシェルタータイルで保護する(出入り口だけ上に「ひさし」を設置)のが
最終的な完成形になるんじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=3kD5LnxPHAE&t=170s
Brothgarの動画のここ

403 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 17:52:32.06 ID:ohHbqgR3d.net
何をやったらいいのかの導線が良くわからずにロケットも打ち上げずに大体石油発電するぐらいで満足してしまう

404 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 18:06:09.14 ID:bbsgBE8u0.net
楽しめてるならそれでいい

405 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 18:06:40.42 ID:iUEnx9jy0.net
逆に荒れもやりたいコレもやりたい言ってる間に水がきれる

406 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 18:08:08.04 ID:BPxripQ20.net
俺はだいたい温暖化でああもういいや全員死ね!ってなる

407 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 18:08:25.38 ID:/5gnkR8z0.net
ロケットくらいになると
あれを手に入れてこれをやりたいっていうのが
イメージできなくなっちゃうんだよな俺も

素材が目に入る範囲にないからかも

408 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 18:08:49.98 ID:HkczL2K40.net
>>402
ありがとうございます ちょっと参考にしてみます!

409 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 19:17:02.90 ID:E8Y/RS1Qd.net
ロケット手に付けなくてもインフラ整えられちゃうから、無理して色々する必要ないか、ってなる。

410 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 19:19:15.74 ID:z5EbKVUYd.net
ロケット飛ばすくらいになると欲が湧かないんだよなぁ

空気が食料が水が電気が無くなる無くなる欲しい欲しい
と飢餓感のような欲で走るのだが
ロケット飛ばす頃になると満たされてしまう

411 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 19:23:25.40 ID:z5EbKVUYd.net
満たされた後も優雅に趣味に走れる人はロケットを飛ばすのだろう
飢餓感を満たすことに喜びを得る人は新しいゲームを始めるのだ

412 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 19:32:54.30 ID:t4kEu9ncd.net
隕石とかいう未知のものに不安を感じて上に掘り進めるの怖い

413 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 19:50:21.80 ID:bbsgBE8u0.net
そんな君のために向こうの方からやってきてくれる

414 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 20:38:20.18 ID:75L62/YK0.net
>>165のオフ会やった人達(ガチの開発畑の人?)が
Kleiの開発スタッフ(の一人)を日本に呼んで技術者向けの集会(カンファレンス)するらしい
ttp://2019.tokyo.builderscon.io/
> "Graham Jans": { "from": "Klei Entertainment" "on": "Designing Complex Game Systems" }

まあゲーム集会(オフミ)じゃないんだけどな

415 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 20:42:40.38 ID:MaCO/g6o0.net
最近マップに元からある青人参が吸収する熱量がコロニー活動圏で発生する熱量を上回ってるらしくて
徐々に全体の温度が下がり始めている
割と高温の場所でピンチャーペッパー育ててたのにヒーター使うようになった

熱なんか簡単に作れるし移動できるから問題ではないんだけどわりと意外な展開
マグマ地帯は置いておいてこの流れでマップ全体が-20度位の氷の星にしてみようかな

416 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 21:06:48.66 ID:75L62/YK0.net
>>415
最低でも火成岩の2重断熱壁を設けてれば熱移動問題はある程度解決できる
あとはウォートが植えられた植木鉢の下を機械式エアロックにして
エアロックを温度センサーで開閉(=ウォートの無効化)するようにすると冷却過剰の制御ができる

ついでにゲーム内辞書フレーバーによると
ウィーズウォートはCnidaria門とあるので
人参みたいな植物じゃなくて実質珊瑚やクラゲの仲間なんだよなぁ
(なお種があるって時点でry)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E8%83%9E%E5%8B%95%E7%89%A9
https://en.wikipedia.org/wiki/Cnidaria

417 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 22:03:05.03 ID:WP4lq5r+0.net
>>401
あーーーーーーそうなのか
頑張ってオキシライト輸送レーン作っちゃったよ

418 :名無しさんの野望 :2019/02/04(月) 23:26:47.56 ID:7Dw2xocLa.net
ロケットの下部に積もる表土を自動で掘削したいけど
ロケットの発射熱でロボがぶっ壊れる
みんな対策どうやってんの

419 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 01:50:53.21 ID:93MC28WJ0.net
>>418
無視して飛ばして焼き尽くす

420 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 07:07:23.60 ID:h9grYAcf0.net
初歩的だけど蒸気間欠泉の蒸気ってどうやって冷却すればいいんだ。

421 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 07:26:50.20 ID:/OrCa40L0.net
ふつう何もしなくても
そのへんの岩にあたって水になるのでは
蒸気のママあまりうろうろ出ていかないよ

422 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 07:27:19.09 ID:sI1hqFJJ0.net
それだと何か冷たいものに触れさせるとしかいいようがないぞ

423 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 08:05:34.02 ID:97xncGNi0.net
もっと具体的に欲張って発言して
省エネで安定して20度の水を蒸気間欠泉から得たいとかそういう

424 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 08:16:24.38 ID:ioZ/QleLd.net
この根性腐った長文とゲームにあきて煽るガイキチしかおらんから質問しても無駄やで

425 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 08:18:50.69 ID:DC9XvQv80.net
卍レスするとスーツ来て汚染水の液体クーラーで冷やして熱くなった汚染水を浄水器で40度に冷やす

426 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 08:28:43.66 ID:/OrCa40L0.net
もしかして、
真ん中が解体されて抜けたようなロケットから星図を見るとクラッシュするのかな

そのシチュエーションでもう3回もブラックホールに飲まれちゃったよ

427 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 11:48:36.01 ID:GMVuoiAw0.net
蒸気間欠泉冷やすの面倒だから電気分解専用にしてる

出来た酸素も熱いからEXOスーツのドックへ
余った酸素を水素で満たした人参部屋経由してから居住区へ


電気分解って初見殺しの罠だよね
70℃は高いし何よりそれに気付きにくい

428 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 13:13:22.69 ID:EZj7stUo0.net
>>427
いうても酸素は必要だし緑藻ぶっぱだとあっという間に切れるしなぁ
温暖化しても畑さえ守っとけばなんとかなるし、使わない選択肢は無いと思う。

429 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 13:20:01.67 ID:Z+zc67gVa.net
思ったんだけど青人参ないとこのゲームクリアできなくね
チャレンジした人いる?

430 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 13:26:55.38 ID:116wI21K0.net
>>426 自分もそうなる 間一度解体してしまうと下から作り直さないとずっとそうだし燃料の積み込みも色々バグる

431 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 13:37:08.54 ID:j5vommZfd.net
最近青人参移植してないけど
ロケット飛ばすまではいく

432 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 13:53:46.37 ID:Gu5Plk2R0.net
無くても効率が落ちるだけ

433 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 14:13:58.99 ID:tzDahkVP0.net
元からある青人参をわざと潰してプレイするってこと?
めんどくさそう

434 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 14:29:14.90 ID:/irf2R4cd.net
青人参ないと面倒になるだけで代替はいくらでもきくと思う

435 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 14:31:43.18 ID:GMVuoiAw0.net
青人参を縛ってやるのは良いけど代わりに熱破壊を活用したら大した意味ないよね

熱破壊縛りで青人参や反エントロピー活用の方がチャレンジとしては良いような
熱破壊縛りのルールを作るなら出力より入力物質の温度が高い装置を設計しない(気体液体クーラーを除く)みたいな感じかな
炭素スキマーの二酸化炭素が辛そうだけど

436 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 14:42:04.65 ID:ioZ/QleLd.net
>>429
わかりました。では僕は氷間欠泉だけで生きていきます

437 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 14:52:42.68 ID:y03QwDbId.net
>>435
電解装置が使えなくなるから詰んじゃうなぁ。
地味にエゲツない熱量破壊してるんだよね、あれ。

438 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 16:12:31.75 ID:sxNYpjWnr.net
このゲームでは謎の熱破壊も謎の熱生成も、防ごうと思っても起きちゃうんだから
縛るとゲームが成立しなくなっちゃう
実は着目されることの少ない固体資源でも起きてることだからね
あらゆる物質変換で起きてる

439 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 16:32:09.01 ID:tzDahkVP0.net
意図的には熱破壊してない、位のゆるい縛り(?)の普通のプレイがデベロッパーが意図してるゲームバランスだよな

440 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 16:39:02.61 ID:Z+zc67gVa.net
電解酸素冷ますのができなさそうと思ったんだけど行けるもんなんか
やりこんでるなみんな

441 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 16:53:56.12 ID:Gu5Plk2R0.net
やりこみを感じるガチガチに組んだ手法でもそうだしもっと単純に効率悪い手法選ぶことでも解決する
そこまで詰めないと持続可能なコロニーやロケットに辿り着けないゲームでもない

442 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 17:02:19.65 ID:GMVuoiAw0.net
>>440
熱いと言っても気体パイプの中の酸素は1kgしか無いからな
輻射パイプで1マス1000kgの水をくぐらせればあっという間に粗熱は奪われる

443 :名無しさんの野望 :2019/02/05(火) 20:29:39.82 ID:mm1dv/eY0.net
浄水器から戻ってきた40度の水で70度の酸素を冷やす
70度になった水は電気分解してしまう

>>438
そもそも水素発電機が水素が消滅する縮退炉かモノポールエンジンかなにかな時点であまり真面目に考えてはいけない気がする…

444 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 00:32:08.12 ID:Pelpyp/i0.net
入力と出力の温度を同じにするMODを使って・・・
うむぅ

445 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 07:35:55.70 ID:OZOX07rlr.net
温度が同じでも熱容量が違うから熱破壊や熱生成は起きちゃうよ
そこらへん厳密にして変換するには処理が増え過ぎるのかもね

446 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 08:10:00.24 ID:NrxP80hu0.net
面白くなるかってとまた別だろうし手間もの

447 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 08:46:36.45 ID:1xSmW52s0.net
>>439
その定義での普通のプレイだと、
鋼鉄精製時や水冷クーラーで生成される
高熱の汚染水はどう処理することを
デベロッパーは意図してるんだろう?

448 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 08:55:45.46 ID:RGF8ZeTk0.net
汚染水を”意図的ではなく”浄水器にぶちこむのが、おそらく誰もが通る道

449 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 09:14:46.67 ID:NxUGEubwd.net
プリンターの再抽選modってない?厳選するときにリロードするのが面倒

450 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 09:19:23.11 ID:OZOX07rlr.net
面倒って…そういう時は普通に見送るんだよ

451 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 10:07:31.39 ID:gXQztd6md.net
そういうことじゃないと思う。
因みに俺はそういうMODがあるかは知らない。

452 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 12:56:31.43 ID:HS5LlDNd0.net
つまりRIMのEdB Prepare Carefullyみたいなmodがほしいってことか
今は無いんじゃないだろうか
頑張って作ってくれ

453 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 13:35:03.10 ID:KzNqSerX0.net
>>445
わかりやすく言えば
0℃の氷と0℃の水はもってる熱量違うしな

454 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 15:33:11.47 ID:ot8F2Sp20.net
むしろ、ガンガン熱破壊させるゲーム性でも面白そう
熱の発生を増やす代わりに、液冷と空冷のコストを減らすmodとか

455 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 15:48:16.05 ID:QnezYeqz0.net
単純に入力と温度同じにするだけでも
正確ではないけど熱量の不自然な変化は減るんちゃうの

456 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 16:02:20.84 ID:OHqyM3940.net
単にプリンターキャンセルした瞬間に即時チャージされるMODなら比較的楽に行けそう

457 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 16:29:06.24 ID:qeo/Pt59a.net
原油間欠泉使いたいけど300℃以上あってポンプ置けないよ。
みんな使うなら気合いで温度下げて石油精製装置に送るしかないかな?

458 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 16:29:53.45 ID:GtWa+Bg/0.net
>>447
おれの場合、最初の方は若干隔離した貯水池に貯めてゆっくり冷やしてた
途中で反エントロピー装置を見つけてからはそれで冷やしてる
それで十分に対応可能だし>>415は自分なんだけど今ではコロニー全体の寒冷化が進んでる

459 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 16:36:29.02 ID:qeo/Pt59a.net
>>458
アドバイスありがとう!
長い目で見てとりあえず放置してある程度温度下がってから使ってみます

460 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 17:56:55.44 ID:GtWa+Bg/0.net
>>459
上のは>>447に宛てたものだよ
偶然それっぽい答えになってるけども・・

ついでに簡単にあなたの問題に答えると
輻射パイプで冷却して温度センサーでポンプできる温度になったら重力&機械式ドアでポンプ部屋に移すとかでいいんじゃないかな
熱容量が水の1/2.5位だから比較的簡単に冷却自体はできると思う

原油に関しては「原油溜まり」の方が88℃で出てくるので原油量/熱量の効率が良いしそのままポンプで吸えるから
もしコロニー全体の冷却性能が十分でないなら原油溜まりの方をお勧めするよ

461 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 18:36:34.60 ID:zGZORxeEF.net
>>456
ではそのmod300ウェブマネーでかおう

462 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 18:55:29.86 ID:AtzwAA8r0.net
300度の原油なら400度まで上げて石油にしてから冷却した方がお得かなと思ったけど
宇宙に行かなければ400度に耐えられる液体クーラーやヒーターの材質が無かった

金属精錬装置の冷却液に石油入れてぐるぐる回せば500度までは上げられるけど人手が居るんだよな
それなら鋼鉄ポンプの使える275度まで冷やして石油精製装置で良いかな

463 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 19:35:04.56 ID:Pelpyp/i0.net
rimみたいなのは、セーブデータ編集するやつでできてるよ
毎回デュプを厳選するの面倒になって、フル活用してる

464 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 21:01:43.60 ID:+vund4N+0.net
ロケット打ち上げ時点で結構カクカクだったのだけど気まぐれでフルスクリーンからウィンドウ表示にしたらすっごいヌルヌル動くようになった
普通はフルスクリーンの方が軽いと思ったんだけど珍しいのか?

465 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 21:33:44.50 ID:ot8F2Sp20.net
>>463
  公開されてる版は Simple Tastes と Foodie がサポートされてないな
→ GitHubのソースでは対応されてるやん
→ ソースからビルドする方法で躓く
→ リリース版のビルド済み js を生編集 & ローカルで動くよう適当に改修

久しぶりにソースコードさわった

466 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 21:41:09.08 ID:NrxP80hu0.net
>>464
どちらもよくある

467 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 22:09:56.76 ID:AtzwAA8r0.net
https://i.imgur.com/fFCmBzf.jpg
上の方で鉄マンガン重石の2900度まで上げられるって話しがあったけどサンドボックスモードで金属精錬使ったら3400近くまで行けた

なんとかして金を溶かす(金の融点1063.9℃)

ポンプ破損覚悟で吸い上げる

精錬装置の冷却液として回すと気化する2855.9 ℃手前までは上げられる

その熱で鋼鉄を溶かして鉄マンガン重石ポンプで吸い上げる (鋼鉄の融点2426.9 ℃ )

鋼鉄を冷却液として回すと 3826.9 ℃ まで上げられるが、それに耐えられるパイプは無いので融点の一番高いタングステンの3421.9 ℃ が理論上の上限。一応断熱材のほうが上限は高いけど

鋼鉄の融点は2400℃と高いのに一度溶けたら1000℃まで固まらないんだな

468 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 23:15:28.90 ID:Pelpyp/i0.net
精錬装置さんに何の恨みがあるのって笑ってしまった

469 :名無しさんの野望 :2019/02/06(水) 23:55:01.95 ID:KzNqSerX0.net
金火山とか鉄火山って最大気圧150kgってことは完全の水没させても噴出し続ける?

470 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 00:03:52.56 ID:BsGNvYpfr.net
水没させつつ蒸発させないよう水冷するのが正解

471 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 00:47:37.92 ID:Hu3Dj7K90.net
バスタードで岩が融けるだの蒸発するだの言ってたの思い出した

472 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 00:58:59.61 ID:RbBmaAOu0.net
うちの金火山(金取り出し装置)は真空に噴火させてるけど3×3の一番下の段で1マス10トン位あるよ
https://i.gyazo.com/e46fe0705eb4f27f7579599f57d8f501.png

判定するマス目の問題とかかな?

473 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 01:24:58.70 ID:MXG3Xa6p0.net
>>467
https://i.imgur.com/fxandaK.jpg
https://i.imgur.com/ZrbInsb.jpg
真空でギリギリ液体に触れないで吸い取る方法を使えばポンプを溶かすことなく超高温の液体を吸える
これで液体タングステンを吸って精錬装置にかければ沸点の5900℃近くまで行ける

液体タングステンを作る方法としては高温にした液体鋼鉄をかけるか、
もしくは超迂遠な方法としては大型変圧器(タングステン)を真空で融解するまで修理し続けるなどなど

474 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 01:38:05.36 ID:mnn315720.net
>>473
5900度すげえ

今気づいたが断熱材のパイプはそもそも熱が伝わらないから溶けないのか
融点だけ見てた

475 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 02:50:26.37 ID:z9nZa2Xq0.net
ロケットの離着陸の炎の熱がどんなタイルや断熱材で遮っても洞窟内まで届いてしまう

もっと上の空中から離陸させるしかないか?

476 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 06:59:32.34 ID:ep0puxJG0.net
気体コンプガチ勢すごい
そして全く理解できてない

477 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 10:48:14.15 ID:Y2RQGs4J0.net
>>472
このドアにつながってる自動化ワイヤー何するためのものなの…

478 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 11:50:39.69 ID:NKJ2V55K0.net
>>475
ちょっと前にやった雑な検証(水素エンジンだけ)
https://i.imgur.com/xrKvTcL.jpg
エンジン中央3マス&下9マスの建築レイヤー物質(電線とかは平気)を
タイル無視の貫通加熱する

対策として下9マスを掘って真空化と
がれき掃除で熱が伝わるモノを全部取り除けばおk

479 :名無しさんの野望 :2019/02/07(木) 16:58:33.53 ID:GdT3+wi60.net
>>477
必要な時に開けて右のゾーンで冷却して回収する仕組みだから遠隔で開けられるようにしてる

480 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 01:17:11.00 ID:wA+KM7pp0.net
>>479
なるほど
スーツ要らずなわけか

481 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 06:48:44.99 ID:8qbEQJDB0.net
>>480
いやスーツ云々のためではなく
プレイヤーが直にドアを開閉できるようにしてる

482 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 08:24:21.70 ID:yj0M7r2q0.net
石油エンジンのロケット作ってみたけど石油入れてみても飛距離0のままで飛ばせない。バグってるだけかな?

483 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 08:34:21.99 ID:7jyli8PKF.net
言い回しから飛ばない理由は恐らく分かるが

自分が間違っている可能性を考慮せず
安易に他が悪いと発言しちゃう態度が気に食わん

484 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 08:50:03.38 ID:tOgNxCQL0.net
何が足りないから飛ばせない、というヒントがあると誘導できるんだろうね
こういうのを開発者にフィードバックしてこそのアーリーアクセスだぜ

485 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 08:57:53.08 ID:8qbEQJDB0.net
>>482
燃焼って急激な酸化現象だから酸素が必要なのよ
このゲームのその部分ではそれはシミュレートされてる

一般的なゲームとして考えたら化学やロケットやらの知識がない人にとってバグのように感じても特段無理はないかもね

486 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 09:13:19.85 ID:yj0M7r2q0.net
>>485
なるほどね、石油だけじゃ無理ってことか。
アドバイスありがとうございました。
タンク無駄に3つも積んじゃってるよ!

487 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 09:17:29.60 ID:PUX6zw5wr.net
二言目に「バグ?」と聞いてくるのはどうかと思うが
ロケット関連はそもそも正しい筋道がゲーム内ではまったくと言っていいほど説明されないからね

488 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 09:19:01.24 ID:PUX6zw5wr.net
まあそれもアルファだと言っている以上は仕方ない
新しく作った要素をとりあえず実装して、フィードバックをもとに仕様を固めていくわけだから
丁寧にチュートリアルを作ったりするのはベータ段階まで行ってからのことだ
公式フォーラム読んだりして自ら理解するのもアルファ参加者の役割で
それこそ、こんな何百時間余裕で遊べるゲームを安価で買えた理由だ

489 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 09:33:42.67 ID:L2FTGFphM.net
ロケットの説明不足に関してはどんな養護も狂信者乙としか見えないが
実装してから何日経ったよ

490 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 09:44:59.88 ID:HrfHVFNC0.net
アルファなのに擁護とか信者とか何言ってんですかね…
映画でいうと、仮編集の限定試写に参加しておきながら「なんだこの未完成!お前ら狂信者かよ!」と謎の文句垂れてる人

491 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:02:52.61 ID:3sCam3IHd.net
今回の質問(つーか言いがかり)の件
答えにたどりつかないのは頭悪いなと思うが
世の中には頭の不自由な方もいらっしゃるのだから
バリアフリーは必要なのだろう

492 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:07:52.85 ID:LADJTIq+d.net
人を見下したいだけの人間がいいあいしてるだけだから全員NGしとこ

493 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:09:26.32 ID:F104wU900.net
いきなりバグ扱いしたのはよくないかもしれないけど
そんな棘のある言い方をしなくても...

494 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:25:29.07 ID:3sCam3IHd.net
むしろ棘しかないなwwww
いきなりバグ扱いってのが棘がある行為なんだな
そうなりゃあとは棘の飛ばし合いよ

495 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:38:03.44 ID:/6PfPg4Ta.net
建設的な話をしよう。

ロケット関連、軽くテンプレに載せておかない?

496 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:39:29.11 ID:LADJTIq+d.net
ぼくのだいすきなoniをけなすやつはしょうがいしゃ!

497 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 10:58:33.03 ID:3sCam3IHd.net
全体的に説明が不親切なのは確かよね
ちょっと試行錯誤すりゃ使い方分かるが
試行錯誤したいのは「使い方」じゃなく
「どの組み合わせで使って望む結果を得るか」だわな

>>492 >>496
面白いな君

498 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 11:10:52.16 ID:9Opocg8a0.net
ロケット関連はネットで調べないとわからないし
スレで質問も定期的にでるからテンプレ追加でいいでしょ

499 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 11:19:41.67 ID:AY96BpbKd.net
PCスペックのあたりからやたらマウント取りたがる厄介が出てきたなぁ。
>>492 ホントにこれ

500 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 11:27:26.90 ID:PeE60LWbM.net
NG宣言自体が

501 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 11:45:37.03 ID:8qbEQJDB0.net
短気なやつ多いよな
そういうオラオラ系の書き込みを見ると
ネット始めたてかな・・?と思ってニヤニヤしてしまう

502 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 11:50:29.17 ID:+AM+6r6T0.net
Factorioスレとは民度が違いすぎるんだよなぁ
どうしてこうなった

503 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 12:05:28.44 ID:OSQ7v73oa.net
見た目カジュアルだから間口は広いゲームだよね
ただ、普段は落ち着いてるスレなのにたまに荒れただけで
民度が違いすぎると言われても困惑するだけだなあ

504 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 12:15:52.94 ID:wA+KM7pp0.net
KSPでバッチリ予習してるからよゆーよゆー

505 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 13:00:46.92 ID:L2FTGFphM.net
>>502
よくできたゲームとそうでないゲームでユーザーの質が変わるのでは?
プロ意識の差

506 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 13:06:03.94 ID:3sCam3IHd.net
マウントとる人々に対するマウントとりが流行中

507 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 13:29:14.45 ID:iU8vHn/b0.net
日本人のレビューが使い物にならないと揶揄される理由はそこらへんにありそうだな。

508 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 14:15:28.57 ID:HPjqsL0x0.net
Youtube見ても英語の動画に比べて日本語の動画ってめっちゃ低評価多いよね
良い所を見つけるのではなく粗を見つけて減点する
しょーもないことでケチを付けたがる国民性

509 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 14:34:37.88 ID:CgJejlCm0.net
>>489.>>492.>>502.>>505
factorioとはそもそも目指す目的が違うゲームだろう
というか「他の○○と比べて云々」はリアル老害の物言いと変わらないからやめた方がいい。老害ムーブしたいなら止めないから安心しろ
ゲームの差じゃなくて更新しつつ発売されてるゲームでは文句言いたいだけの奴がいなくなるってだけだろ。
例えば5年10年とアプデ挟みつつ販売して完成させたゲームなら言いがかりつけたいだけのエアプが言いがかりできる場所なんてだいたい潰せてる、普通はな
単純に更新回数の足し算引き算の話だよ
中学高校レベルの簡単な英語さえできれば公式に対して要求レビューだって送れるのにこんな辺境の公式に届くはずもない日本語スレで文句垂れ流してるのってゲームを良くしたいんじゃなくて他のプレイしてる人を不愉快にさせたいとかいう底の浅い感情しか感じない
「ゲームを良くしたいから」とか言うなら公式に言え。今の時代はそれができるんだぞ

510 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 14:37:42.44 ID:iU8vHn/b0.net
フィードバックでケチをつけるのは構わないんだけど
作品の根本を否定するような個人の感想は邪魔だよね
野球してるのにオレはサッカーのほうが好きだ^q^みたいな
へぇそうですかではお帰り下さい、しか言えないんだよね

バグ報告も再現するための情報が足りないし
「動かないクソゲー」「強制終了したクソゲー」
「重いクソゲー」「日本語がないクソゲー」
いやいやいやいや最低限なにをしていてそうなったのか書けよ
協力して面白くしようって気はないのかい

511 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 14:48:28.97 ID:J7cMxpFfa.net
つってもfactorioと99%くらいユーザー被ってそうだし比べられるのはしょうがないのでは

512 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 15:20:50.53 ID:X0nJbn2qd.net
一般ピーポーにも買えてしまうのだからバグ報告しろとかはちがうでしょ
本当にバグレポートだの何だのしてほしいならNDA結んだ上で金払うのが本来で
完成前のゲームを売ってクソと評価されるのは仕方がないよ

513 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 15:50:06.84 ID:OSQ7v73oa.net
カジュアルユーザーがアルファ版のゲームに対してクソと言うのは仕方がないよね
そしてPCゲー板住人がこのゲームはアルファ版だぞ何言ってんだコイツってレスするのも仕方ない

だってここはPCゲー板だから

514 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 17:40:12.01 ID:IUBVL0PS0.net
ベータじゃね

515 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 17:49:43.16 ID:3/cs30nl0.net
ガンマでしょ

516 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 17:53:58.72 ID:kzN2z4Sg0.net
私はアルファでありオメガである

517 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 17:56:29.33 ID:WUx5/ZFpd.net
シータじゃね?
ぱずー!

518 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 18:34:12.85 ID:wA+KM7pp0.net
>>508
あなた、ケチをつける行為にケチつけてません?
ちなみに私はケチをつける行為にケチをつける行為にケチを付けています。

519 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 19:05:09.47 ID:LADJTIq+d.net
>>509
なにきやすく安価つけてんだよ、きちがい
3行以上かくときはこてつけろよ。おまえのカキコミいつもキモいんだよ

520 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 20:27:40.21 ID:mTgq9mKK0.net
全くだ。キチガイ自治厨共はコテつけろ。

521 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:17:28.25 ID:CgJejlCm0.net
積極的荒らしに自治厨とか言われても困る

522 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:18:47.59 ID:5OlSkpXU0.net
で、どこかのサイトに程度が低いと転載されると
このパターンいい加減厭きた

しっかし話のネタも一部の天才のド変態プレイと
後は世界観を語るくらいしか無いくらいやり尽してるしなぁ…

523 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:29:56.34 ID:AY96BpbKd.net
>>521
いや、荒らしはお前だわ。コテ付けて。

524 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:34:38.30 ID:3sCam3IHd.net
結局さー
一連の流れに参加した人は
ほぼ誰かを叩きたいだけの発言じゃん?
みんな同類なんだから仲良くマウントとり遊びしようぜ

525 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:38:25.94 ID:CgJejlCm0.net
490前後あたりの喧嘩に仲裁かあるいは飽きて喧嘩しなくなるように言及しただけで荒らし扱いとか
ふつうに腹立つ

526 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 21:48:19.69 ID:3sCam3IHd.net
仲裁のつもりだったのか
積極的に燃料撒いてるのかと思った

527 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 22:15:09.67 ID:jh6VlOPTa.net
ところでロケット関連をテンプレにするとしたら、どこまでになるかな。

528 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 22:18:33.08 ID:yKEjNfOzd.net
ロケット童貞なのでテンプレすごく助かる

529 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 22:32:30.49 ID:LADJTIq+d.net
>>525
え?おまえ荒らしてるんだろ
本気で仲裁してるつもりだったらマジアスペだから、おまえは永久にromってるほうが平和だぞ

530 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 23:08:24.66 ID:xyJrm5r20.net
エスプレッソマシーンとジュークボックスを並べてるけど
おしゃれにコーヒーばっかり飲んでなかなか踊ってくれない・・休憩は3時間位あげてるんだけどな
もっとファンキーな複製人間が好きやねん

531 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 23:14:27.38 ID:mTgq9mKK0.net
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Morale
ダンス(Recently Danced)の継続期間は約4日だから、4日に一回しか踊ってくれないのかもね。

532 :名無しさんの野望 :2019/02/08(金) 23:24:59.07 ID:xyJrm5r20.net
>>531
なるほどカッチリスパンが決まってるのか
道理でコーヒーばっか飲んでる訳だ・・やや残念

533 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 00:40:12.32 ID:iTK8uvy00.net
ロケットは燃料とその配管まわりとレーダーとシェルタードアと自動化あたりが
質問多い気がするから、テンプレにするならそのあたりかな

534 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 02:52:11.67 ID:GDKumTnD0.net
液体水素とかそこらへん悩む(でもそれが楽しい)

535 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 09:20:22.99 ID:7d1jroUq0.net
毎度汚染水が圧倒的に足りないんだけどどうにかする方法ない?
まぁ水も足りないんだけど

536 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 10:04:50.19 ID:cqgnya2G0.net
水と汚染水は寒冷バイオームの氷を溶かせばそれなりの量は確保できるよ。
最終的には間欠泉に頼るしかないけど。
というかどの程度の進み具合で足りなくなるかわからないから見当違いかも。だったらごめんね。

537 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 10:32:02.09 ID:M1HWrxnQ0.net
>>535
供給源の確保もそうだけど
水がどこで多く使われているか調べてそのランキング上位に対して対策するのもセオリー&効果的

例えばもし食料生産に対して水の使用率が高かったら
自生してる植物を刈り取らないで活用するとやり方によっては水の使用量を大きく削減できたりする

538 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 11:42:26.62 ID:7d1jroUq0.net
>>536-537
ありがとう、やっぱり手に入る量は限りがあるから使う方を減らすしかないよね(´・ω・`)

539 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 12:16:34.08 ID:M1HWrxnQ0.net
目下、手っ取り早い手法としては水の供給量に見合った範囲を大きく超えて複製人間の数を増やさないってのが簡単かもね

ちなみに・・既に知ってる、或いは使わない情報かもしれないけどTips的なトピックを1つ
自生してる植物のメニューには"自動収穫"という項目があって
それを有効にしないと実がなってもそれが勝手に落ちるまで収穫しないので収穫サイクルが間延びして効率が落ちてしまう

540 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 12:30:44.56 ID:mDPLeRjt0.net
無から水を得る方法
・間欠泉
・ロケットの排出
・動物/植物→なんやかんや→汚染水→水
あと他になんかあったかな

541 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 12:34:21.77 ID:V3KvKugM0.net
天然ガス発電で微量だけど水が生まれるな

542 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 13:15:07.78 ID:ZA9nmYOr0.net
逆に、水が失われるのはなんだろう
食料は、トイレで出てくるから減らないよね?

植物を腐らせると、失われるのは分かったから、気をつけている。
あとは原油だまりからの原油生産のためには水が消費される(天然ガス発電すれば少し戻ってくる)

543 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 14:23:27.84 ID:mDPLeRjt0.net
https://i.imgur.com/iABpD8g.jpg
ぶっちゃけまともにプレイしてないから知らなかったんだけど、こんなアイテムあったんだな
これは何に使うもの?
とりあえず展示台に展示することはできたけど、観賞用?

544 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:01:48.66 ID:I6oVbbma0.net
トイレ分は1人あたり7kg/日の増加
どの植物育てるかにもよるけど60kg/日とか消費
つまり足りないよ

545 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:04:20.01 ID:uOQ+Na2O0.net
ウンコに質量保存則は成り立たないのだ

546 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:08:31.87 ID:V3KvKugM0.net
終盤の技術でいいから間欠泉の産出量増やす装置とかほしいな
水の量は初期配置運が大きすぎる

547 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:22:12.39 ID:eBXp+CF10.net
植物 電気分解 油井 エスプレッソ

548 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:43:33.00 ID:M1HWrxnQ0.net
あとはスパコンとかも意外に短時間で水を食うね
100ポイントの研究で5マス分位(5トン)消費するから
水がヤバイ!って時に研究してるとトドメ刺しちゃう可能性アリ

549 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 18:48:45.31 ID:ub0dvJK10.net
近所の苛性地帯で何故か間欠泉見つからなくて泣いたりする

550 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 19:16:28.20 ID:Qnc9HvLf0.net
網タイルの上に大泣きと食料いれて幽閉する手段ってもう使えなくなったの?

551 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 19:19:01.05 ID:0jfW6bDr0.net
>>548
そんなに使うのか!?
気付いてなかったぜ

552 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 20:01:05.43 ID:mDPLeRjt0.net
>>543
多分自己解決した
新要素のアーティファクトってやつかな
展示して装飾が上がるだけ
トロフィー的コンプ要素

553 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 20:51:30.12 ID:7d1jroUq0.net
結局間欠泉からの供給がコロニー全体の水容量の絶対的な限界になるのか
うーむ、世知辛いな

554 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 21:06:44.92 ID:ub0dvJK10.net
ヘドロ生産体制整えればある程度は増えるけど基本は間欠泉だなぁ

555 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 21:49:10.69 ID:ZA9nmYOr0.net
>>554
ヘドロ生産?
詳しく頼む

556 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 21:54:13.42 ID:JGvVtyBK0.net
ガス間欠泉噴出時
就寝時→ガス貯蔵 バッテリー運転
労働時→非貯蔵 ハイブリッド運転

ガス間欠泉休眠時
就寝時:貯蔵なし バッテリー運転
労働時:貯蓄使用 ハイブリット運転

全枯渇時
石油発電機起動

みたいな感じで自動化しようと思案中。めっちゃむずい

557 :名無しさんの野望 :2019/02/09(土) 22:30:54.24 ID:eq5SqW8Bd.net
ハイブリッド運転てなに?
ガス発電機と石油発電機にそれぞれ別のスマートバッテリー繋いで設定に差を設ければいいんでないの?

558 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 00:22:22.85 ID:s5qGtJJP0.net
原油溜まり3つあるのに
原油が枯渇してきた

559 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 09:41:04.64 ID:j1NfnzIC0.net
>>553
https://i.imgur.com/tTI1c2U.jpg
https://i.imgur.com/ek9VJjD.jpg
作るのが面倒だし反則技に近いけどロケット蒸気回収が結構強いよ
うまく作って回収すれば一度の発射で差し引き3000kg以上の水が黒字になる
蒸気ロケットは燃料投入→発射→帰還まで最速で4サイクルちょっとなので、1サイクルあたり700kg以上の水が得られる
画像では効率を求めて色々やってるけど、要はロケットの軌道にパイプ引いて蒸気を冷やせればなんでもいい
ちなみにこの画像では隕石対策はまともにやってない

560 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 11:17:25.43 ID:W6HV7gPx0.net
原油加熱法って完全に潰されたんだっけ?
Sour Gas の冷却&再加熱で天然ガスにできるみたいだけど割に合わない?

561 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 12:02:58.60 ID:s5qGtJJP0.net
>>559
こりゃーすげぇ
なんとかして作ってみよう

562 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 12:55:49.71 ID:bJvOE7hh0.net
>>555
パフは汚染酸素を吸ってヘドロを出すので
モーブや汚染水ボトルと一緒に飼う

563 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 13:26:13.86 ID:y3+urWkN0.net
モーブはともかく汚染水からヘドロ作るのはむしろ水の総量は減るんじゃ

564 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 13:30:47.32 ID:FgMGJq1I0.net
何の天変地異かわからんが
数サイクルに渡ってずっと隕石が降ってきてえらいことになってるわ
https://i.imgur.com/g9rkmwF.jpg
こんな感じで表土がドア上のスペース埋め尽くしていってる
(積もり方がおかしいのは上限にドア建ててるから)

565 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 13:31:56.35 ID:j1NfnzIC0.net
https://i.imgur.com/SK95i2A.jpg
なんとなく思いついたバグ利用技
ロケット軌道上のハッチにシェルタードアではなくエアロックを使ったでたらめ隕石対策

・理屈
クロック回路により5秒ごとに一瞬ONの信号を出力する
この信号によりエアロックは壊れても5秒以内に復活するので、今の隕石の衝突頻度では2重エアロックを突破できない
ロケットの発射準備が整ったらロケット側から信号をもらってエアロックを開く(この間は無防備になるがそれはシェルタードアでも同じだから仕方ない)
ロケット帰還時にエアロックが破壊されるが5秒以内に復活するので問題ない

・メリット
 電気がいらない
 シェルタードアよりはるかに動作が早い
 ロケットの帰還をセンサーで検出する必要がない
 エアロックなので鋼鉄を使わなくてもいい
 ロケットが飛ぶたびにエアロックが壊れて素材が増える

・デメリット
 明らかにバグ技だから多分そのうち使えなくなる

566 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 13:42:14.67 ID:GOiOWDc/0.net
モーブって理論的には無限に増やせるんだっけ?
それで水増やすのやってみるか

567 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 15:07:40.11 ID:WXpVdQhD0.net
デバッグでやってるのはわかるんだけど左上のコロニーは滅びましたにギョッとしてしまう

568 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 15:53:37.13 ID:bJvOE7hh0.net
>>563
ヘドロの作り方のみへの回答のつもりだった
大本は水が欲しいという話だったのね

569 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 15:58:23.27 ID:lYVZHZ9L0.net
きのこに頼って暮らしてたんだけど気づいたらきのこを一切料理してくれなくなった…
一体何が悪かったんだ…

570 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:02:40.75 ID:j1NfnzIC0.net
エアロックバグ応用
融解による無限錬金

初期配置
 https://i.imgur.com/RSltadZ.jpg
1サイクル経過後(液体金の総量は1486tにもなった)
 https://i.imgur.com/xJmTQ3V.jpg

エアロック溶ける→復活→エアロック溶ける→復活の無限ループで増え続ける
増えてくうちにマグマ熱が冷めていきそうなもんだけど、一定以上冷めることなくもりもり錬金できた
(実際には少しづつ冷めてるんだろうけど、質量が増え続けるから冷め方がどんどん緩やかになってほとんど冷めなくなっていた、という予想)
クロック回路の設定は、バッファ1秒、フィルタ0.1秒

571 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:34:06.83 ID:s36By9HB0.net
誰も触れないのに延々語り続けてるの毎回いるな

572 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:51:10.85 ID:nmJBMt+n0.net
>>569
ブラック企業に対する彼らのささやかな抵抗かも・・?

573 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:54:27.71 ID:lYVZHZ9L0.net
>>572
いわゆるハンガーストライキってやつか

574 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:58:30.59 ID:MyNjlvcId.net
https://twitter.com/nununununu/status/1094501392020979712
大事
(deleted an unsolicited ad)

575 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 16:59:46.55 ID:j1NfnzIC0.net
シェルタードアが画面移動で遅延する事象って改善されたんだな
機械式エアロックは相変わらず画面移動で遅延するみたいだけど

576 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 17:22:35.01 ID:kQCkzhMY0.net
特にレスはつけないけど小ネタは毎回面白く見させてもらってる

577 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 17:33:21.61 ID:A4DwpTks0.net
エアロックバグってなんぞ?
自動化で開け閉めでもすると耐久が復活するんか?

578 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 18:45:30.96 ID:j1NfnzIC0.net
そう
自動化に限らず開け閉めすれば復活する
エアロック自体は破損状態のままだけど裏のブロックが復活する
ちなみに手動エアロックやシェルタードアでも同じことになる

579 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 20:39:41.91 ID:s5qGtJJP0.net
1700サイクルめ
原油がほぼ枯渇した
ソーラーじゃ全然足りないし
まだ水はあるのに エネルギー問題で詰みそう
無念なり

580 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 20:46:54.35 ID:PqrTIei30.net
エネルギー問題で消費削減が即コロニー崩壊になるケースってそんなにあるっけ

581 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 20:51:02.65 ID:xAsfWuJc0.net
酸素作れないじゃん

582 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 20:53:31.79 ID:xAsfWuJc0.net
ああ、生命維持に必要なもののみ動かせば資源足りるだろ、ってことか。早とちりした。

583 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 21:02:49.55 ID:ag397OkA0.net
石油発電所の効率の悪さはガチ。
人力発電がまだマシに見えるLVでひどい

584 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 21:07:29.38 ID:PqrTIei30.net
>>582
その間に消費改善や発電量増加出来る箇所が一切無いなんてことはあまり無いだろうしねぇ
本当にどうしようもなければ人員削減以外ではハムスターするしかないが

585 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 21:41:12.58 ID:qyLfrEzxp.net
すでにやってるかもしれないけど間欠泉からの天然ガスを広い場所に圧縮してストックしておくたけでも大分余裕になるね、いつもDUPES16人くらいでやってるけど石油ほとんど使わない

586 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 21:42:50.05 ID:lYVZHZ9L0.net
小部屋に炭素スキマーと排気ダクトを密閉して二酸化炭素処理をしようとすると
部屋が二酸化炭素で充満してるのに炭素スキマーがうんともすんとも言わなくなるんだけど
電気も取水排水のパイプもちゃんと接続できてるんだけどどうにかなりませんかね

587 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 22:10:32.77 ID:zJAdg93nd.net
全く同じことして熱破壊につかってるけど何も問題でたことないよ?

588 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 22:27:34.98 ID:WXpVdQhD0.net
水素発電機どうして水がえられないんだ!とかおもったけど
酸素と水素に電解分解してるから意味がないからか
水素と酸素が結合して酸素得られても+-0やな・・・

589 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 22:40:19.97 ID:lYVZHZ9L0.net
>>587
うーん、おま環というやつか(´・ω・`)

590 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 22:48:54.59 ID:ag397OkA0.net
>>589
赤い警告出ないのに動かない場合、配管系でミスってる可能性が高い。
水の流れる方向とか出口入口とか

591 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 22:55:39.99 ID:lYVZHZ9L0.net
ありがとう、だが最初は動いてたのにいつの間にか止まってたりとかそういう系統の止まり方なんだ

592 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 23:04:33.41 ID:ag397OkA0.net
>>591
出口側のキャパがギリギリで、詰まったり空いたりしてるとかかな?
ルートを他の汚水処理と混ぜてたり、水源が満タンで排水できるかできないかだったりする可能性。

593 :名無しさんの野望 :2019/02/10(日) 23:22:56.23 ID:cxnBYWear.net
画像が必要

594 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 00:51:48.81 ID:pgOZBO9e0.net
>>585
ま、まじかっ
天然ガス間欠泉は、たぶん余すところなく活用していると思うんだけど、、、、

消費電力の方を見直していくかなぁ、、

595 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 02:04:41.64 ID:VbzkAblA0.net
https://i.imgur.com/M7j2jQY.jpg
https://i.imgur.com/z8Qte34.mp4
ネタ装置
穀潰し隔離システム

労働力として余った不要な複製人間をチューブ内に隔離する
チューブにいる間は酸素呼吸が0になるので酸素の節約が可能
ただしカロリー消費は変わらないので腹は減る
また膀胱変動値がマイナスとなるのでトイレが遠くなり若干水が無駄になっていると言えなくもない
投入人数が多くなるほど隔離ミスが多くなり効率が下がる

596 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 05:54:39.99 ID:HKDKhyZr0.net
ファクトリオの賽の河原並みに闇を感じる

597 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 09:24:04.10 ID:vT6PRESm0.net
もしやチューブの終点って入口作らなくてもいいの…?

598 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 10:09:11.34 ID:pgOZBO9e0.net
>>597
いいの。
終点が着地できるところだったら
地面にいきなり着地もできる

599 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 10:27:21.45 ID:zyoJ/Un10.net
>>592-593
試行錯誤しておかげさまで解決しました
どうもスキマーは本体の位置ではなく自分の隣マスの二酸化炭素濃度で起動するようで
両側をみっちり壁で埋めてたのがいけなかったらしい
左側の壁を崩したら動き出した

600 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 10:28:51.74 ID:vT6PRESm0.net
>>598
そうだったのか…
じゃ昇りは各階に出口設けたチューブで降りはポールってかたちでいいのか

601 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 11:28:55.89 ID:hK+gPD9Fd.net
>>599
それは知らなかった
うちのはたまたま左側に排気口のスペースあるからそれで動いていたのか

602 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 11:30:07.66 ID:Py53qPzW0.net
チューブから減速なしで飛び出しても無傷なデュープ...

603 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 16:38:03.99 ID:TyIDy+TG0.net
水が病原体に犯されたときってどうやって消毒すればええん?

604 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:02:27.35 ID:TyIDy+TG0.net
もしかしてだけど、浄水器使うだけじゃ病原菌とりのぞけない?

605 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:04:22.90 ID:54MSqG5L0.net
>>595
その状況で雑談してるのわらう

606 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:08:29.76 ID:zyoJ/Un10.net
そもそも消毒の必要自体があまりない
汚染された水で手を洗ったりシャワーを浴びたりしても菌は体につかない
問題になるのは微生物粉砕機を使うときで、マッシュローフに菌がついた上それを食べると食中毒する
が、マッシュフライにすると菌は消えるのでやはり結局問題ない

ウォータークーラーに使った場合が気になるがよくわからん

607 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:11:33.02 ID:TyIDy+TG0.net
そうなのか・・・水がすごい汚染されてたから
態々一度気化させてとりのぞかなきゃだめか・・・ってエネルギー計算してた

608 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:19:21.06 ID:q3j4m0fZ0.net
どうしても気になるなら塩素充満させた部屋に液体貯蔵庫作ってそこに病原菌入りの水を流し込む
クロック回路でも仕込んでちょうど消毒できる塩梅で水を動かせばきれいな水がてにはいるゾ

609 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:24:51.21 ID:5WLTvrlS0.net
攻略情報なしでやってきたけど170サイクルあたりでめちゃくちゃになってきたから
見に来たわ
石炭発電から他へ早く移行できなかったのと
浄水器の水は温度が上がるのを知らなく主食作物駄目になったのが痛かったわ

610 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 17:53:04.18 ID:6VvkYIpu0.net
とりあえずエスプレッソでも飲んでゆっくりしていきなよ (。・・)_旦

611 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 18:10:22.30 ID:5WLTvrlS0.net
サンクス、士気が上がった
めげずにもう一度プレイできそうだ

612 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 18:56:15.02 ID:OHRWv8xp0.net
自分は菌汚染された水そのまま使うのはイヤだから塩素処理してるなぁ

https://imgur.com/eHEg1Qc
https://imgur.com/HyyW154
https://imgur.com/xOyCaX1 バッファーゲートは100秒設定

↑みたいにすれば後は液体を送れば勝手に殺菌してくれるから楽々よ

613 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 19:02:25.85 ID:CM7i5vJw0.net
保菌してる水飲んだり吸ったり食ったりしてして体内に入ると免疫低下になるけど
皮膚につく分には問題無いのよな

614 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 20:18:19.57 ID:VbzkAblA0.net
https://i.imgur.com/fzeRrJr.mp4
穀潰し隔離システム改良版
よく考えたら別に自動化の回路とかいらんかった
チューブをジグザグにすることで移動スピードを殺し加重プレートの検出精度を上げてる
こっちのほうが隔離ミスも少なくてより多くの穀潰しを収容できるから多分優秀

615 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 20:22:45.42 ID:TyIDy+TG0.net
いっそのこところしてやれよww

616 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 20:23:42.50 ID:q3j4m0fZ0.net
これはハムスター

617 :名無しさんの野望 :2019/02/11(月) 21:22:51.75 ID:eSCnSJyEd.net
>>609
浄水器は温度があがるんじゃなくて40度で出てくるんだぞ
60度のお湯とか入れると下がってでてくるんだぞ

618 :名無しさんの野望 :2019/02/12(火) 10:02:21.49 ID:O37MWuh80.net
>>613
まぁそのへんはリアルと一緒だ
食品という栄養満点の環境で増えまくった菌を摂取して初めて食中毒になる

ノロウィルスとかは菌じゃなくウィルスだから話が変わってくるけどね

619 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 09:02:23.97 ID:9cEu2R9yd.net
コロニー広くなると施設が作り出したものを拾いにいく行動がものすごいロスになってくるね
浄水器の汚染土と脱臭の粘土を拾って歩く仕事で1日終わってるのまずい

620 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 10:20:44.18 ID:iFgBtl/Fd.net
倉庫を作って何を仕舞っておくのか細かく管理するしかないからな
なので同じ素材を使う物はなるべく側に作るとかになる

621 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 10:29:43.76 ID:NtKOnJ14d.net
脱臭は同じ場所のが長期間動作し続けることはないからよいとして
浄水は掃除機設置した方が良くないかな

622 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 11:33:32.51 ID:9cEu2R9yd.net
浄水はほんと掃除機必須だね
コンベアのこと考えると浄水もなるべくどこかで一括してやったほうが良さそうだ
脱臭は普通は粘土落ちるの最初だけなんだけど、仮の汚染水置き場があちこちにあってそこで動き続けちゃってる

てか掃除機の偉大さにようやく気づいた
定期的に何かが産み出されるところは全て掃除機つけよう
欲を言えば何かを産み出す施設は計画的に設置しよう

623 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 12:09:51.68 ID:Y8iT82Oxp.net
掃除機のうまい使い方知りたい、搬入したい格納庫の掃除のみのチェック外さないと搬入してくれないけどそれだと複製人間達も拾いに行ってしまうのがもやっとする

624 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 12:18:22.38 ID:PRbkgKD0a.net
>>623
ドアとかで格納庫への立ち入り制限したらいいんじゃない?

625 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 12:24:05.96 ID:0rbv5gl3d.net
浄水器から出る汚染土は放っておくのも手
というか、めんどくさくて何もしないってだけだけど

626 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 12:27:12.04 ID:au4WfO5H0.net
>>623
格納庫の優先度を下げる

627 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 12:32:45.31 ID:Y8iT82Oxp.net
>>624
やっぱそれが今のところ一番かな

>>625
最終的にはいつもそうなってます

>>626
優先度下げても手が開くと取りに行っちゃう

628 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 13:09:49.82 ID:TTY1kpDh0.net
土は枯渇資源だから貴重な汚染土を放置なんてとんでもない
と、思ったけど今は隕石で土が無限に降ってくるんでしたっけ?

629 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 13:28:18.19 ID:au4WfO5H0.net
>>627
手が開いてるのに取りに行っちゃ駄目な理由ってなんだろ

630 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 13:29:13.04 ID:au4WfO5H0.net
開いてどうする
空いて

631 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 14:38:11.91 ID:0rbv5gl3d.net
>>628
降ってくるのは表土じゃね?
気圧保ってれば揮発しないから問題視しないって感じ
あとわざわざ土にするほどの量じゃないってのもあるかな。

632 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 18:49:54.83 ID:Y8iT82Oxp.net
>>629
片っ端から片付けているわけでもなくて遠くにあるのは放置してる、んで遠くに行くと他の作業に移るまでの時間がもったいないなと思って

633 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 19:24:33.85 ID:Rfh7o9/P0.net
浄水器に近づけないように浄水器部屋に鍵かければいいだけじゃないの。

634 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 22:07:23.31 ID:9xNCjgch0.net
畑で、刈り取りはして欲しいけど肥料の搬入は掃除機に任せたい場合が困ってる
今ある肥料だけなら隔離できるけど、新しく採掘した肥料を運ばれたくないケースがあって

635 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 22:09:31.75 ID:NtKOnJ14d.net
優先度下げておけば他にやることない時しか肥料あげなくない?
俺は良いことにしちゃう

636 :名無しさんの野望 :2019/02/13(水) 22:45:34.34 ID:9xNCjgch0.net
>>635
理解した。畑ブロックと植えた植物に別々に優先度が指定できるんだね
肥料は畑の優先度を、刈り取りは植物の優先度を見てくれると思う

637 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 08:39:48.48 ID:7+KrgZge0.net
高温蒸気間欠泉の上に蒸気タービンポン付けしたのに動かない
蒸気はドンドンたまるのに温度がいっさらあがらない
500℃で噴出してるんじゃないのかよ騙されたわ…

638 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 08:53:21.85 ID:z7641imMd.net
量が少なすぎるんだよねぇ
周りの物質に熱がすぐ奪われる

639 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 09:36:03.01 ID:K5T4FiZP0.net
断熱材で囲んでも蒸気タービン自体の大質量と低温で初動が冷えちゃうのよね

640 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 13:12:06.58 ID:r3iFWeMxa.net
ロケット飛ばすと毎回自動化ワイヤー破壊していくんだけどみんなどうしてるの、ちなみに鋼鉄で作っても壊して行きやがった。

641 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 13:39:52.44 ID:7+KrgZge0.net
ぐぬぬ、やっぱりマグマの上に水を垂らさないとタービンはだめか
っていうかタービンに使えないなら高温蒸気間欠泉てただ熱くて面倒なだけの蒸気間欠泉じゃないか

642 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 13:56:00.35 ID:4eWIRcWG0.net
ワイヤーが溶けるのなら、融点が高いタングステン製にすれば溶けることはなくなるはず

643 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 13:57:10.59 ID:KTyqj/mq0.net
>>640
融点2426度の鋼鉄でも溶けるんだっけか
氷バイオーム→鉄マンガン重石→タングステン(融点3421度)

ロケット軌道上から念をとって左右4マスぐらいまでは
金属ならタングステン・鋼鉄(シェルタータイル)
無機物原石なら黒曜石・セラミックのみで構築しないと熱で溶ける

644 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 14:00:49.62 ID:KTyqj/mq0.net
念をとってってなんだこりゃ
○念のために だな

645 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 14:31:12.10 ID:r3iFWeMxa.net
>>643
アドバイスありがとう。他にもアドバイスくれた人ありがとう!
マンガン探しに行ってくるお!

646 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 17:45:58.89 ID:z7641imMd.net
ロケットでワイヤー切れるって質問も度々でてるから、テンプレ考えといたほうがいいかな。

647 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 20:32:08.18 ID:jQQDfMTnd.net
噴出口直下だけは黒曜石で、あとは冷却パイプ張り巡らせて冷やす力技も行けるぞ

648 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 22:10:13.81 ID:KTyqj/mq0.net
そういや>>478の追試だけど
(ロケット燃料のための)水素分解で余りまくった酸素の処理方法として
石油エンジン使えばいいじゃないって今更気がついたので

石油エンジンのタイル貫通加熱検証画像をあげとく
https://i.imgur.com/sDMTY3u.jpg
見た目とは違ってやっぱりエンジンを中心とした横3x縦9のタイルが熱せられる模様

649 :名無しさんの野望 :2019/02/15(金) 23:42:05.89 ID:NgtPRPua0.net
結局、
有機体貨物ベイ×3を積んで4000K~5000Kの星に行こうとしたが
液体水素と液体酸素を2700ずつ、 ブースター2個でも飛び立てなかった

燃料とブースターを使った、運べる重さや到達距離の計算どうやればいいのかな

650 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 08:43:24.77 ID:WJDDOLCA0.net
>>649
水素エンジン使うレベルだと固体燃料スラスター(ブースター)が逆に邪魔になってる
スラスターは蒸気エンジンで20Kに研究モジュール・10Kにカーゴ運ぶ時に使う感じ

水素エンジン(液体水素・液体酸素時)でカーゴ3つだと
40K 1351L
50K 1665L
をそれぞれ積み込めばちょうどぴったりになるはず(燃料タンクは2つ)

計算は星図のロケット画面で見れて式はプレイヤーズノートのサイトに書いてある
そのものズバリの計算サイトもあるけど貼ると目玉出るから前スレ辿って探してみて

651 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 09:55:19.57 ID:qfCEENAY0.net
そうか・・・このゲーム臨海水蒸気はないのか

652 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 12:35:46.28 ID:xEbYQzRp0.net
なんか気づいたら、1台くらい屁みたいなもんやろ・・と思ってた冷蔵庫が一番電気食ってた
https://i.gyazo.com/9a28aabe6d541e113649ce7ba539828b.png

しかしこんな事があろうとなかろうと冷蔵庫は屁みたいな存在なのだと感じました
なぜなら私もまた屁みたいな存在だからです

653 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 13:26:51.88 ID:8q8gb+cP0.net
スマート格納庫っていつのまにか電力消費するようになってたのか

654 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 17:10:37.86 ID:P6jnt7lX0.net
>>650
スラスターがじゃまになるっていう発想はなかった

外して試してみます

655 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 17:39:51.59 ID:xEbYQzRp0.net
>>653
同じく自動化のon、offを出力する元素センサーやらと比べると
どこで60Wも消費してるのか謎やね
おまけに熱も出すしスマートさが足りん・・と思う

656 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 19:46:53.61 ID:SVZ9CYzKa.net
このゲーム重くなるの一番の原因ってなんなんだろう
やっぱり配管関係なのかね
3倍速で20fpsしか出ないわ

657 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 19:50:59.79 ID:xg9Zvm690.net
複製人間の移動経路計算に一番時間掛かってるみたいよ
だからコロニー広くなって飛行スーツ着せたりすると重くなるんだって

658 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 19:51:50.46 ID:PszlRLyTd.net
配管に一票。
入り組んだ配管を簡略化したら軽くなった経験がある。体感だけど

659 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 20:09:03.19 ID:fdufyHSA0.net
ブリッジ多めだと重くなるって報告も昔ここにあった気がしますん

660 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 20:09:24.86 ID:pchS5IP50.net
配管は生命維持に必須だから減らすにも限度があるけど
移動経路の重さは行き止まり封鎖で簡単に軽くなる

実際に通るかどうかは関係なく、道があれば経路計算してるので、資源採取で掘り抜いたあと使ってない坑道とかが増えるほどくなる
そのため未使用通路を扉で封鎖すると軽くなる

661 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 20:13:40.03 ID:SaUgRo2Da.net
>>801
温度だろ
それがベースにあるからなあ

662 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 21:03:08.18 ID:Ad4d4LYia.net
ブリッジか
めちゃめちゃ使いまくってるわ

663 :名無しさんの野望 :2019/02/16(土) 21:16:58.59 ID:3NpsXxOY0.net
次のバージョンで経路探索がマルチスレッドになるって言うから気体しよう

664 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 01:03:30.33 ID:jajoW5+30.net
序盤でボトルに入れた汚染水を一か所にまとめたいのですが、どうすればいいですか
掃除優先度9にしても、床にボトルが放置されたままです><

665 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 01:38:03.38 ID:2U8GBVW+r.net
>>663
え?CPU負荷を分散させてくれるってこと?
この規模のインディーでそれができる開発力のあるデベロッパーは稀有だし凄いぞそれは

666 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 02:05:35.05 ID:tpJvBhru0.net
ボトル開け作って汚染水にチェック入れて優先度上げる

667 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 04:15:01.65 ID:u4xTt7f00.net
>>664
ボトルのまま圧縮倉庫に入るわけじゃないよ
>>666を補足するとボトル開けの蛇口のある側から生の液体として吐き出されるよ

668 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 10:16:37.16 ID:KsYSwsoLa.net
なるほど、汚染水槽とボトル空けが必要なんですね
ありがとうございます!

669 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 11:31:52.48 ID:2XMoSdrc0.net
1マス掘る
テクテク歩いて戻っていく
一瞬立ち止まったらUターン
1マス掘る

この現象はいまんとこ解決策なし?

670 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 11:49:33.82 ID:ZT+SVAFV0.net
冷蔵庫そんな電気食うのか…二酸化炭素農園閉鎖しても食料庫だけは壊せへんな

671 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 12:00:04.80 ID:Cs8zIkood.net
冷蔵庫は自動化センサーとして農場の生産量自動調整に使ってる
冷やす機能はオマケ

672 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 12:20:24.75 ID:tpJvBhru0.net
配置考えるのめんどくさいから冷蔵庫便利
数十人プレイしてもそんなに数使うもんでもないし

673 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 12:25:53.44 ID:Z/PO4z5O0.net
>>665
インディーと言ってもここは何本もゲーム当ててるしヒットメーカーだし中堅ぐらいの開発力あるでしょ

ドンスタリリース時の2013年に従業員35人って話だけど
今はもっと居るだろうな

674 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 14:30:32.98 ID:nD/wtT+j0.net
高い表面張力を持つというビスコゲルには
どんな使いみちが?

675 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 15:19:44.86 ID:TCWe1dXsa.net
一般的な用途は間仕切りかな。気体を一切通さないから便利。

676 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 15:42:40.91 ID:jsHiXxRg0.net
ONIってCDキー(Steam登録キー)かえるところってないよね?
人に送ろうと思ったけどSteamID自体をもってないから送ることすら出来ない

677 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 15:47:40.43 ID:u4xTt7f00.net
>>669
掘り担当には堀りより上の優先度に作業を割り当てない
優先度設定画面右上の歯車マークを押して、Enable Proximity(日本語失念)にチェック入れる

これでどうだろう

678 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 16:29:08.66 ID:ZT+SVAFV0.net
ガス田が見つからない…もうダメだ

679 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 16:55:54.22 ID:2XMoSdrc0.net
>>677
ありがとう
ごめんアドバイス読む前に一先ず解決しちゃった
上の方でルート検索が〜という話題があったのでいつかまた使うかもと取り壊さなかった「迂回できるスーツドック」をドア施錠で通行止めにしたら治った
たまたまかもしれないのでもらったアドバイスも活用してみるね

680 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 17:09:02.61 ID:vfnZSO070.net
https://i.imgur.com/kfTsmUn.mp4
現実世界でも一定確率で粒子が壁抜けするらしいが
ONIの世界ではこのようなトンネル効果は日常茶飯事である

681 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 17:59:21.82 ID:LkGQYiQUa.net
>>676
アーリーアクセスだから無いと思う

682 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 18:23:39.59 ID:u4xTt7f00.net
>>679
1マス掘り終わる → 次の作業探す → 掘りより優先する作業を遠くで発見、ルート検索して移動開始
→ 何らかの原因でルートが塞がる(ドックのスーツがなくなった?) → 移動中断、次の作業探す、優先度的に堀りに戻る

多分こうなってたと思う
ドア施錠すれば塞がる可能性があるルートを通らなくなるから、その対策も合ってるよー

683 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 19:34:59.02 ID:G34XZeqk0.net
>>678
蛍発電使おうぜ

684 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 20:03:36.12 ID:oNTYkOyF0.net
屁こき虫(ガス田)

685 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 20:10:06.50 ID:OsOwQww30.net
屁こきはもっとプップカやってくれたらいいけどあのガス量じゃちょっと
全員屁こきなら違うんだろうか

686 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 20:55:01.77 ID:uaFjlMad0.net
近接有効にしたらいいと思う>>669

687 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 20:55:16.37 ID:s8Om0Uki0.net
下の階層がおなら層になって胸があつくなるな

688 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 21:49:45.10 ID:Z/PO4z5O0.net
気体厳密に管理してた部屋で屁こきやられて腹たった
アトモスーツ着てたのに屁は漏れるんだな

689 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 21:54:52.13 ID:b7onl+Dx0.net
全員屁コキでやった事あるけどたいして発電できないし手間が増えるだけだった

690 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 22:14:01.47 ID:fSJUgq3X0.net
原油が熱くてポンプが壊れるんだけどどうやって冷やせばいいの?

691 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 22:28:11.34 ID:Z/PO4z5O0.net
ポンプの材質を金アマルガムにすると+50度のボーナスあるから125度まで耐えられる
鋼鉄で作ると+200度

熱くなりそうな場所は全部金アマルガムで作ると良い
低温蒸気間欠泉とか

692 :名無しさんの野望 :2019/02/17(日) 23:02:36.21 ID:nD/wtT+j0.net
最近気づいたんだけど
宇宙でも、ジェットスーツよりアトモスーツのほうがいいのかな

アトモスーツだと走るのは早いし
ジェットスーツだと燃料切れで上空で遭難しちゃうって手動で助けるハメになるし

693 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 02:55:43.32 ID:mWfJ96Gr0.net
アトモスーツを脱いだ瞬間、溜まってた屁がいっきに吹き出してコロニーが壊滅的な打撃を受けるのかと思ってたけど
その都度漏れるのか

694 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 03:57:12.18 ID:w6pS2p9u0.net
爆発しそう

695 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 07:19:45.92 ID:w4pX0kL30.net
ワリオかな?

696 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 10:43:03.40 ID:LzE0hised.net
自分の屁で窒息死しそう

697 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 13:26:43.43 ID:uay4oOpnd.net
このゲームの回路はセンサー類が閾値検出するとピコンピコン音がなるのがいいね
ウンコ水温めて規定の高温に達したら排出ドアオープン
水位が下がったらドア閉めて流入再開
あんまり意味のない殺菌システムだけどピコンピコンいいながら動くのみてて楽しい

698 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 15:35:17.78 ID:76xik6GR0.net
最初から滅菌しないと死んでしまう仕様にすると序盤どうあがいても生き残れなくなってしまうからな
リムみたいに高度な医療には必要とかにするならそれなりにバランス取れるが
戦闘基本ないゲームだからなぁ

699 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 15:37:55.71 ID:x9S+SWs+0.net
アプデまであと1日(24H+α)表示になったな楽しみ

https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/cannot-build-walls-doors-on-top-of-a-drywall-r17110/
石膏ボードの件が元に戻ればいいんだけど
なんか歯切れ悪くてちょっと心配だな

700 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 16:08:24.68 ID:y5RnVUXY0.net
壁は気体通さない壁使えば良いとして
ドアの後ろにボード貼れなくなったから気密ドアにしても開ける度に気体が抜けるって事か

欠陥じゃねえか
QoL下がってるぞ

701 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 16:28:10.25 ID:x9S+SWs+0.net
>>700
今までタイルの裏に石膏ボード貼れたんだけど(熱交換プレートは貼れない)
この報告でテストブランチ版以降熱交換プレートと同じ扱いになっちゃった
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/floor-tiles-vs-drywall-r16845/

ドアの件もそうだけど
気体密封部屋作っても手直しするたびに
大量に気体が抜けちゃうのはどうなんよ?ってのが不安点

702 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 16:30:31.32 ID:el689ZKS0.net
試せばすぐわかることだが
ドアの裏は全面壁仕様になったから開けても宇宙に漏れない

703 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 16:39:43.95 ID:y5RnVUXY0.net
>>701
そこは難しいなあ
宇宙空間って事を考えると一度作って気体入れた部屋の壁壊すならそれぐらいのリスクあっても良いような気もする
便利さを取るかリアリティを取るか

>>702
それなら安心かな

704 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 18:07:40.13 ID:uay4oOpnd.net
>>703
密封された室内の間仕切りの壁という考え方も

705 :名無しさんの野望 :2019/02/18(月) 18:32:44.70 ID:/VYKIOykd.net
>>701
エアチェンバー作れって話でしょ?
そうするとスーツ着替える部屋がスゴイ面倒なんだよね

706 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 03:09:34.78 ID:/k1N0q1Q0.net
兎にも角にも間欠泉の数と立地が運ゲー感を出している気がする…

707 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 03:40:41.33 ID:t4TkT9g40.net
でもそれ以外にほぼ運要素無いし
あと星図ぐらいか

資源配置はランダムと言ってもバイオーム3つと底にある石油だから開発進めば大差無いし
リプレイ性考えると間欠泉以外のランダム要素も欲しいぐらいだ

708 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 04:16:51.56 ID:qxgBMR5f0.net
面白いもんみっけた

https://toolsnotincluded.net/seeds
おれはランダム性が好きだから使わないけど
人によっては重宝するだろこれ
フォーラムも見てきたけどseed情報はユーザーがmod入れてアップロードできるみたい
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/97050-tool-tools-not-included-aka-the-seed-browser/

ちなみにマップ自体をオススメしてるのはこの辺(下部の方が日付が最近だから使える)
https://www.reddit.com/r/Oxygennotincluded/comments/af36vu/share_your_map_seeds_here_qol_mk1/

運ゲーを好まない>>706なんかにはいいんじゃないか

709 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 10:05:09.71 ID:T2WzeRDUd.net
頑張ってエアチェンバー作ったけど効率悪いな
外から入った時は塩素気体を注入してから真空にして酸素になったら入れる
外から出る時は真空にしてって回路組んだけど一人ずつしか行けないから無駄

710 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 11:19:19.41 ID:+uDU4TeKd.net
ヘドロの生搾りジュースでペッパー育てつつ魚のエサも得られることを考えるとキノコ栽培はもったいないのだろうか
ちゃんと数字計算してみるか

711 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 12:12:40.14 ID:JATErAhsd.net
液体気密ゲートが優秀すぎでな

712 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 13:29:50.90 ID:CpmC/DLG0.net
質問なのですが
以下のケースってなにか仕様上起こる現象なのでしょうか?
床にアイテムが当たって入らないとか

 ∩ ←格納庫
H■■
H
H←この辺りから倉庫に入れようとすると、そのアイテムが地面に落ちて
H  拾ってハシゴを登りまた入れようとして落とすを繰り返す
H
■■■

713 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 15:19:01.24 ID:HK9IqQ1N0.net
>>712
格納庫はどこからでも出し入れできるので配置は問題なし
ミリグラム単位の物質がうまくまとまらない不具合があって、何度か修正されてるんだけどまた発生してる
アイテムを拾ったときにgやkgじゃなくてmgと表示されてたら多分これ

今のところはサンドボックスかデバッグモードのClear Floorを使って、ミリグラム単位のアイテムを消すしかないと思う

714 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 16:04:55.08 ID:T2WzeRDUd.net
>>711
なるほど
エアチャンバー作るんじゃなくって液体プールあるかせりゃいいのか
と思ってやったらスーツ着てても寒いって言ってんだけど。。。

715 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 17:47:54.32 ID:KMblusgl0.net
ID変わってるかも知れませんが

>>713
発生する原因理解しましたありがとう

716 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 18:07:00.67 ID:/k1N0q1Q0.net
>>707
そうなんだけど、唯一無限に資源を供給してくれる存在である間欠泉が重要すぎてなぁ
いやまぁ、存在する間欠泉に合わせてコロニー作るのが楽しいんだろうがと言われるとそうなんだけど

>>708
いいなこれ

717 :名無しさんの野望 :2019/02/19(火) 20:21:59.09 ID:JXX6qGWw0.net
英語サイトだから一応https://toolsnotincluded.net/seedsの使い方を書いとくよ
これは間欠泉の数や星の種類等で検索して条件に合ったseed値やマップ配置が得られる

@必要な場合「AND」の枠をクリックして"低温蒸気間欠泉が2つ以上"みたいに条件を決める
・左枠で物を決めて中央枠と右枠で数を決める(at least:最低、at most:最多、exactly:同値)
・複数条件を指定してAND検索やOR検索が可能
ASEARCHボタンを押す
B条件に合ったリストが出てくるのでバージョンを確認(Q1-303707が今現在)
・バージョンが違うとゲーム内と結果が異なる可能性アリ
C間欠泉等の数を見て気に入った条件枠をクリック
D間欠泉等に加えて星の種類も表示されさらに下部で詳細が表示できるので確認
・Geyser details:間欠泉等の排出量等
・World details:マップを構成する元素別の量
・World Map:マップにおけるバイオームや間欠泉等の配置
https://i.gyazo.com/4ddeb861d8ffb6a626e0f2142ed38dba.png
・Starmap:星の配置
https://i.gyazo.com/45cb649f3ad0b8d28232f1413fcf4c36.png
Eそのマップが気に入ったら画面上部のSeedをメモる(例:Seed 1963732501)
Fゲームにて「はじめから」よりSeed値を入力して遊ぶ
・Seed値の入力場所:下記画面の「ワールド生成シード」
https://i.gyazo.com/31d9980b23cf9b157b85576a4bc86e70.jpg

718 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 08:18:32.63 ID:IbCYUw6/0.net
>>714
お水を人肌まで温めて

719 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 10:51:08.86 ID:+Qd2vUsy0.net
アップデート来たので触れてみたけど軽くなってた
FPSで10くらい改善してた

720 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 11:24:03.58 ID:iu+4NHOc0.net
[Game Update] - 309851
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/309851-r692/
ほとんどテスト版からのバグ修正っぽいね

721 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 12:19:02.23 ID:6ediMQzU0.net
複製ポッドからウィーズオートの種を1つ入手出来たのでプランターに植えようとしたらリストに出てこなくて困ってます。どうしたら植えられるのでしょうか?

722 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 12:21:28.02 ID:SxrQpNIeM.net
観賞用植物

723 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 12:52:07.78 ID:3riG+ZN50.net
>>720
近接設定で見た隠し優先度 “To Do ”Listで確認できるようになったし
優先度「‼」の追加で設備ごとに警報出せるみたいだし 良いアプデだな

724 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 13:10:07.69 ID:3riG+ZN50.net
健康状態や食糧タブの名前一覧が表示されなくなったのは 今回のアプデから名前欄に名前と職業名が表示されてるせいか

725 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 13:18:34.81 ID:3riG+ZN50.net
>>721
プランターは 食べ物を栽培します
ウィーズウォートは 食べ物ではありません
植木鉢など家具で植えて下さい

726 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 13:37:48.94 ID:iu+4NHOc0.net
とりあえず
・全部は確認していないがユーザーMODもそのまま動作可能
・シード値は今までのものが使える(QoL1の植物が追加されている以外同じ)
・既存のアプデ前データを使用しても複製機からデュプリカント以外の複製ができる
・QoL1で作れなくなった入出力オーバーラップも依然として維持は可能
・石膏ボードとタイルの重複もアプデ前のものはそのまま維持可能だがどちらかを解体したら二度と建設不可
 (ピッチャーポンプとの重なり問題が発生しているが修正されるとのこと)
今までのセーブデータ(QoL1以降)ならQoL2の新要素は全部使える

あとはロケットのアートワーク変更の影響か
エンジン裏にあるオブジェクトが隠れて見えなくなってるのがちょっと不便なぐらいか
https://i.imgur.com/qO1Ske5.jpg

727 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 13:43:24.38 ID:iu+4NHOc0.net
あと>>720のココ
>As of the QoL MK II release, Oxygen Not Included is now also available on the Epic Game Store.
>The game is still in Early Access, and we plan to follow the same Testing/Release schedule on Epic that we currently do on Steam.
>We're supporting both platforms that the Epic Game Store supports, currently PC and Mac.

Epic Storeで併売開始 \2480
https://www.epicgames.com/store/ja/product/oxygen-not-included/home

728 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 14:07:00.88 ID:R22cS7/30.net
>>725
ありがとうございます!家具の方にあるとは…。

729 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 18:09:41.37 ID:Ssb6i8C20.net
複製人間ドックからアイテム出るの滅茶苦茶楽になるな

730 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 20:01:00.67 ID:1mJILCZz0.net
間欠泉やパイプ ハシゴがガスの煙の向こう側に表示されるようになってるな

まあ ガス充満してます感あるけど いやそれだけだが
前からか?

731 :名無しさんの野望 :2019/02/20(水) 22:05:20.82 ID:iu+4NHOc0.net
>>730 >>720から
テストブランチからの変更
・Gases now properly render in front of background objects such as Temp Shift Plates and Drywall
(ガス類は壁裏施設より上に表示されるようになった)
・Gases now partially render in front of pipes and other background objects to create depth
(ガス類はパイプや他の裏オブジェクトより上に表示されるようになった)
今までは壁裏施設(石膏ボードとか)貼ったりすると気体の色が見えなかったけどこれで見えるようになった

それとは別に>>726のユーザーMOD関連だけど
MaterialColorとかGasOverlayとかのMODは現在EtiamNullam氏が開発(というか発表)している模様
https://github.com/EtiamNullam/Etiam-ONI-Modpack
>726では「ユーザーMODもそのまま動作可能」って書いたけど
自分の環境でEtiamNullamのMOD導入するには
【プロパティ】→【ローカルファイル】→【ゲームの整合性を確認】でファイルリセットが必要だったぽい
その他MOD導入はKlei公式のフォーラムや前のほうのスレを参照
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/88186-mods05-oni-modloader/
ttps://github.com/javisar/ONI-Modloader
ttps://github.com/javisar/ONI-Modloader-Mods

732 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 09:07:37.24 ID:KzpinDsN0.net
ここんとこずっと聞きもしないことを延々と貼り続ける人は同じ人なのかね

733 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 09:41:21.66 ID:c3501saU0.net
情報をまとめてくれてるんだから素直に喜べばいいじゃない

734 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 09:42:13.23 ID:819phHw8M.net
ここをヘルプデスクとかと勘違いしてんのか

735 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 10:28:36.38 ID:uVGEddiI0.net
情報はあって困らないからどんどん貼ってくれ
これは自分にはいらないと思ったらスルーするから

736 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 10:30:28.24 ID:v9n+5GyXa.net
俺は有難く見させて貰ってるわ
>>ありがとう助かったわ
ってレスだけ付けるのも鬱陶しいかと思ってROMってたけど
ちゃんとお礼言っといた方がよかったかすまん

737 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 10:50:35.48 ID:8SJBT+bK0.net
>>732
こんな過疎版で>>732みたいな生産性ゼロの書き込みに文句言うのなら判るが、情報あるぶん有意義じゃないか

738 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 11:09:32.04 ID:zR8k3hLad.net
いや>>732は、レスももらえずも延々と情報を貼っつけてた人に報いる為のレスなんだよ。
その証拠に複数の感謝のレスが付いてるじゃないか。
高度なレス技なんだよきっと。

739 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 12:21:27.10 ID:spgWusFY0.net
>>732
それONIの実況してる日本人に言ってきてくれよ

740 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 12:21:33.58 ID:lsyLxtv2d.net
更新の和訳とか影響大きそうなもののピックアップとか
滅茶苦茶ありがたいぞ

逐一礼は言わんが

741 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 13:09:39.70 ID:1gMrtr5n0.net
和訳いつも有難う
あと「俺が考えたさいきょーのシステム!」とか自慢してくれる人も高度過ぎて参考にならずとも楽しんで見てるよー感謝

742 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 17:45:48.76 ID:J+vGSSCT0.net
>>732は生産性ゼロどころか酸素と食料消費分マイナスだな(´・ω・`)

743 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 17:48:11.62 ID:HqpPWYWg0.net
汚水と天然ガスを生産するからセーフ

744 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 23:01:32.79 ID:bMU9V9LF0.net
ヘドロ→きのこ→住人→汚水→浄水
なんとヘドロと砂から水ができちゃいましたー

なので生きてるだけでもとても大切なコロニーの一部です

745 :名無しさんの野望 :2019/02/21(木) 23:12:24.68 ID:P8LUVlMT0.net
ヘドロを直接蒸留器にかければ住人要らないのでは…

746 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 18:08:55.75 ID:g6Tj3X3R0.net
解体のショートカットキー欲しいなー
解体モードにするやつじゃなくて、モノを選んでから解体できるやつ

747 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 18:42:26.91 ID:8LezkpDp0.net
今回のアプデ サイクル重ねても重くならなくなったのがいいね
何変えたんだろ

748 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 18:52:33.31 ID:34FaY1r+0.net
むしろサイクル重ねただけで重くなってくほうがおかしいと言える
基地拡大してるならまだしも時間経過だけで蓄積されるデータなんて大したものないだろうに

749 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 19:21:15.09 ID:yel52E9L0.net
断熱材で隔離した空間に通風口で水素を送り続けても水素が溜まっていかないのはやっぱり通風口ではダメって事なんかな?

750 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 20:10:39.32 ID:NaplhG9bd.net
宇宙空間でやってたりしない?
宇宙空間は壁紙ないと、液体気体は消えてくよ

751 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 21:34:20.37 ID:yel52E9L0.net
>>750
いえ。まだまだ序盤から中盤くらいだと思います。100サイクルくらい。

752 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 21:38:03.42 ID:Rl8C1X/y0.net
気体の流れが正常か、流出する原因は無いかを調べるぐらいかなぁ
わざわざ通風口じゃ駄目かって聞いてるあたり圧力超過なのかもしれんけど

753 :名無しさんの野望 :2019/02/22(金) 21:55:01.68 ID:pvBnCIhnd.net
1.排気口や排水口には圧力の上限がある。溜まり過ぎると止まるのは仕様。
2.複数種類の気体が混ざっている空間では排気時に消滅することがあるバグが報告されている。いちど部屋が真空になるまでしっかり清掃してみては?

754 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 00:39:39.92 ID:WryxqTqXd.net
他の気体がすでにあるからいくら水素を送り込んでも1〜2マスにしか拡がらず、ただし水素の圧力は数s
そんなかんじとみた

755 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 00:42:54.28 ID:xCgVDdkz0.net
水素部屋作りたいならまずはポンプ設置してから密閉して真空にしないとだめだよね

756 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 00:50:30.33 ID:pToafDhV0.net
水からの分解で水素生成しそれを利用をしようと思ったら
面倒なのは酸素の除去よねえ
高圧排気口がないとすぐに詰まる

757 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 00:53:16.56 ID:HzI+brMs0.net
まずは水素部屋の排気口に赤マークが付いてるかどうかをゲーム内で確認した上でのスレ報告からだねぇ
それによって助言の内容がゴロっと変わってくるでな

758 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 00:57:39.07 ID:8EY43rpt0.net
皆さん、助言ありがとうございます。色々調査してみます。スクショが必要ですね…。

759 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 01:04:24.09 ID:HzI+brMs0.net
赤マークが付いてるかどうか書けばいいのよ?
付いてるなら752さんから続くレスに答えが書いてあるし無いなら配管接続ミス最悪バグの可能性も検討しなきゃならんしな

760 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 08:17:55.57 ID:kQfPYaE30.net
直近のアプデかましたら、なんかスゲー軽くなってる
2倍どころじゃない
5倍なのか10倍なのかわからんけど、別次元でサクサク
なにをどうしたんだろうか

761 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 09:26:44.34 ID:z6rukanQ0.net
周囲に気体漏らしてもいいなら、
充満させたい部屋の床を一部抜いた状態で水素入れる
→水素が部屋の下まで溜まったら床を作る
が楽

762 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 10:51:44.33 ID:tCInw/qaa.net
今起動したら動作は軽くなってるし日本語化した場合の優先度・健康度の名前欄が空白になってる問題も直ってるし
誰に感謝したらいいの分からんがありがとう
今度こそ1000サイクル目指すよ

763 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 16:00:28.99 ID:Oj43f8eud.net
新バージョンにしたら、うちのデュプ君は壁越しに食糧貯蔵庫使ってるな

764 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 17:45:28.48 ID:vrlp/ytM0.net
>>761
排気口も底にあると良いよね

上方置換をゲームでやるとは思わなかった

765 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 18:16:05.11 ID:FjbPwSCt0.net
なんかシャインバグが光源扱いにならないというか光を出してくれないときあるんだけどなんか条件あったっけ

766 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 18:30:27.87 ID:JH80oVr60.net
>>765
どれが条件だかまでは詳しくわかんないけど
マイナスステータス(窮屈とか)が多分いくつか付くと発光が止まる

767 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 18:52:32.79 ID:FjbPwSCt0.net
>>766
試しに部屋ちょとだけ広げたら光ってくれたわありがとう
代謝が一定以下になると光らないとかなのかな

768 :名無しさんの野望 :2019/02/23(土) 23:47:44.18 ID:DH5I/WH60.net
>>764
うちも縦長の部屋の底を網ブロックで開けてるな
で比重で選別して酸素は下から立抗に流しっぱにしてる

769 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 02:36:59.51 ID:k/082Z0P0.net
まーたきのこ焼かない病が発生した
食料10万とかあるのに飢餓アラートなるからチェックしたら誰もきのこを焼いていないのである

770 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 08:10:48.01 ID:LFq6u/XJ0.net
複製人間もストライキするんだな

771 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 10:14:30.06 ID:k/082Z0P0.net
ゲートからスリックスターの卵が出てきたから喜び勇んでコロニーの最下層にはなったら
HP満タンだったはずなのに3歳にして突然死した…
プリンターから出てきたものはそういう仕様なんか?

772 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 10:44:16.29 ID:QzL+gdMy0.net
日本語訳早速来たぞ>>2
確実な反映方法は>>11

773 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 14:27:25.20 ID:wDtd284TM.net
>>771
今のバージョン、スリックスター死にすぎ問題
最下層でロケット排気を餌に燃料の石油を稼いでいた60匹くらいいたのが壊滅した
なんでだ?

774 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 14:38:05.57 ID:xQ/k/tmE0.net
Comfortable: 50°C to 140°C
Survivable: 35°C to 160°C

コロニー内だと寒くて死ぬかも

775 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 14:39:51.07 ID:C9bLypEd0.net
シャインバグってどうやって増やすの?
絶滅しちゃってたんだけど、
今回のアップデートで製造ポッドから手に入った
大事に増やしたいんだが

776 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 14:53:48.82 ID:gM3Sfsb50.net
なでなでしてやればゴキブリみたいに増えるよ

777 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 14:54:24.33 ID:k/082Z0P0.net
>>774
あー、最低温度か
HP減るとかじゃなくて即死するんだな

778 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 15:20:43.79 ID:8AKZV2uOF.net
ロケット排気のほうも熱すぎた疑惑

779 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 19:29:12.78 ID:qZpa/1yC0.net
スリックスターを発電部屋で飼おうとしたら寒くて跡形もなく消えてたな
ドロドロになって床にベチャって亡骸の汚れだけが残ってる様子を想像すると悲しみが深かった

780 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 21:23:53.05 ID:QzL+gdMy0.net
プリンターからいろいろな生物が生成(複写)できるようになったから
欲しい・確保したいペット向けの対策構築がそれなりに必要かな

掘りネズミ生成→拠点近くの鉄鉱石を食い荒らされる
パクー生成→水源が無くて飛び跳ねる→熱湯に突っ込み氏ぬ運命(一応救出はした)
詰みじゃないけどどげんかせんといかん

781 :名無しさんの野望 :2019/02/24(日) 21:57:17.81 ID:o5kWKBm70.net
>>762
2.4MBのアプデが来てたね それで解決したみたい
>>772
情報サンクス

782 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 09:20:27.11 ID:Jhe7yqnKd.net
複製ポッドはパクーと堀ネズミ対策が初期は面倒だけど、それ以外は割と楽に輸送できるのが救い
いっそ再度枠から食料とみなすのもアリかも

783 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 12:11:44.92 ID:5gLe/rtf0.net
卵の状態なら一番楽だな
孵るまで時間かかるけど

784 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 21:49:07.36 ID:YWx+pLM/0.net
XORゲート使う機会あるかなと思ってたけど意外とあった
断続稼働の1.2kWの設備とシェルタードア6枚と他ちょいちょいを同じ導電線網で繋いでて運悪く重なると過負荷が起きてたけど
ドア開閉時(隕石スキャナーon、off両方の初っ端)に設備をストップする回路に使えた

いい機会だから他の場所でも使えないかボチボチ考えてるけど・・無理やり作らない限りなかなかないね

785 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 22:10:20.51 ID:QXYSKNJA0.net
XORゲートは例えばABCの3つの信号源から2つか3つのオン信号が来た場合のみオンにする
みたいな条件付きの回路で使うんじゃない?

786 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 22:10:43.11 ID:gf0wlkL00.net
変圧器、回路分けての間接的な過負荷対処しかできないからなぁ……
入力側も出力側も1k上限になってくれないんだよな、変圧器→導電線→変圧器で過負荷発生した時は何かと思った

787 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 22:44:51.25 ID:Z/qILMgm0.net
変圧器っていうよりはパワーアイソレーター、電力分離機っていう呼び方の方が、このゲームではしっくりくる気がするけど
本家英語バージョンもPowerTransferなんだよな
電力を系統分けして過負荷に対しての管理をしやすくするための装置って感じで考えると、しっくりくるかももしくはこないかも

とある電気エンジニアの意見ですいません(´・ω・`)

788 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 22:44:52.38 ID:YWx+pLM/0.net
>>785
それならAND2つとOR1つでできるし(AND2つを直接入力に接続)
そもそもNOTが必要ない・・

789 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 22:55:48.99 ID:Ir9NUPEX0.net
(A AND B) XOR B
Aが有効時はBを有効にすることは出来ない

労災ポイントで使おう

790 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 23:13:12.27 ID:gd3ui9Mk0.net
単純に(NOT A) AND B でいいのでは

791 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 23:15:56.59 ID:QXYSKNJA0.net
Aがオンの時はBCの状態に関わらずオンの信号を
Aがオフの時はBCがオンの場合のみオンの信号を
この回路ならXOR使うかな

792 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 23:17:09.96 ID:YWx+pLM/0.net
>>789
それってANDとNOTでできるよね?
https://i.gyazo.com/30cb07b11dde73ffbf698a177ad002ca.png

こっちの方が省スペースだしわざわざXOR使わなくてもいい気が

793 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 23:26:44.70 ID:YWx+pLM/0.net
>>791
それってANDとORでできるよね?
https://i.gyazo.com/88a157485d17d58d93b6f57c14bd447a.png

もうちょっと真面目に考えてくれよたのむぜ

794 :名無しさんの野望 :2019/02/25(月) 23:43:51.76 ID:gd3ui9Mk0.net
XORで使える回路例
https://i.imgur.com/A5G37Rb.jpg
・入力のONとOFFの両方の瞬間を取るエッジ回路(上のANDとXOR)
・エッジ信号の入力によって出力のON/OFFを交互に切り替えるTフリップ回路(下のXOR)

795 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 00:00:21.02 ID:b/zYmZai0.net
なにもない場所に洗面所作ろうとしたら、「無効な建設地点」が出て建設できない。
同じ場所にタイルは作れたんだけど、何故だかわからない・・・

796 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 00:14:36.01 ID:aE0s+57N0.net
>>794
なるほど
トグルで出力できるとしてゲーム内で必要な場面ってなかなか思いつかないね
加圧板でon、off切り替えとか色々ありそうだけども

797 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 00:37:10.30 ID:vfTnu9Ca0.net
>>794
マイクラっぽい

798 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 07:18:52.19 ID:oPpMtHAv0.net
蒸気エンジン微妙すぎ
適当に石油入れるだけで飛ぶ石油エンジン強い

799 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 12:44:16.38 ID:iT2cjCTL0.net
蒸気エンジンでも一番近場のレア元素を低コストで取ってこれるから
星系図の配置によっては結構後まで使える

800 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 13:15:50.96 ID:2YIZ+uA00.net
リアルのロケットも液水液酸はまだまだ難しい技術やけんな
ケロシン液酸のほうが比推力ではおちるが安定したエンジン
ハイパーゴリック推進剤は…まぁ夢は夢でしたね

801 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 20:37:30.69 ID:IIK1NUUmd.net
>>795
たぶん植物に重なって建てようとしたせい
先に周期の雑草を引っこ抜いて

802 :名無しさんの野望 :2019/02/26(火) 23:02:05.08 ID:vvNmANDM0.net
今回のアプデから困ったのは ドアの自動化の挙動だね
以前は横向きドアで生物は落下したのに 今は落下しない
ただ アイテムは落下する

803 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 07:33:21.60 ID:GFz7Iy5yd.net
燃料用の蒸気作るのにクーラー廃熱使ってせっかくだから何かを冷やしたいのだけど、宇宙空間上の変圧器ルームの空調くらいじゃ熱が足りない
なるべく宇宙空間の近くで何か連続的に冷やせるとハッピーになれるものってないかな?

804 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 09:38:29.79 ID:vgmZzWvJ0.net
いずれ水素と酸素を液体になるまで冷やす事になるよ
ロケット関連だとオキシライト精錬装置とかも結構熱出すけどその辺の細かい物はコロニーの設計次第かな

地表は熱まみれで蒸気を作る熱は十分手に入るから
もし現状冷やすものが見つからないなら電力使うクーラーは特に必要ないけどね

805 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 10:13:05.64 ID:YXLlCKJW0.net
>>803

冷やす液体見つけるのが面倒だったから自分は結局液体ヒーター使ったな

806 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 10:54:36.09 ID:GFz7Iy5yd.net
>>804
そっか
アイテム化した表土を放り込むだけでもいいのか
いい利用法思い付かなかったらそうしちゃおう

807 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 13:26:55.94 ID:vgmZzWvJ0.net
ちなみに表土の移動はロケット発着の熱で溶かす事を前提にするとメンテナンス不要にできるで

シェルタードアの上に積もる

開いて落ちる

エンジンの熱で溶ける

熱回収

808 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 17:25:31.89 ID:rkrX9G770.net
それ表土が熱で溶けてるんじゃなくロケット衝突で壊れてるだけだと思う

809 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 20:21:10.24 ID:vgmZzWvJ0.net
あぁすまない
溶けるイメージをそのまま言っちゃったけどたしかに噴射温度はそんなに高くないよな・・比喩表現ってことで頼むわ
やりたい事は表土の移動とその熱回収だから主旨は変わらずやね

810 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 20:48:13.73 ID:rkrX9G770.net
溶けるのと破壊されるのをごっちゅにするのはあまりよくないかな
同じくロケット問題でよくケーブルが壊れるっていわれてるがあっちこそ破壊ではなく熱で溶けてるケースだし

ちなみに主旨はずれるがロケットの炎自体は高温なので回数を重ねれば表土を溶かすことは可能

811 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 21:03:54.43 ID:vgmZzWvJ0.net
ついでだから見てきたよ
蒸気エンジンでも二酸化炭素が出てて少なくとも1600℃以上には上がってた(炎は何度なんだろう・・)
同時に蒸気も出ててそれが同時に熱を奪ってる感じか

表土は比熱容量の関係で温度上昇はかなり緩やかかな
普通のプレイで繰り返しても発散しちゃって1410℃とかまでは上がらない気はした

812 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 21:24:51.75 ID:rkrX9G770.net
炎はブロックを貫通するから表土を隔離して熱を逃がさず暖め続ければ溶けた記憶
かなり前に試した限りで今も仕様が変わってなければだけど、
どのエンジンの炎でも鉄マンガン重石が溶ける寸前くらいの温度があったはず
ただ炎自体の保有する熱容量?のようなものは蒸気<石油<水素の順になってて温まるのに差がある

あと蒸気エンジンは二酸化炭素は出さないはず
あるとするならスラスター挟んでて出たか、隕石の出す二酸化炭素がまぎれたかのどちらかだと思う

813 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 21:38:30.89 ID:vgmZzWvJ0.net
なるほどスラスター挟んでるからそこから二酸化炭素は出てる訳か
鉄マンガン重石が溶ける寸前だとするとかなり高いな
それなら表土は隔離してたらいつかは溶けるね

814 :名無しさんの野望 :2019/02/27(水) 22:08:12.39 ID:3jcVCHo70.net
エンジン自体が発するタイルを貫通して与える熱は
>>478 >>648 の画像

エンジンから航路に出る熱い気体(タイルでブロック可能)はそれぞれ
蒸気:蒸気(水)200度ぐらい?(単体でタービン回せない温度だったと記憶してるけど現在は未確認)
石油(+液体酸素で確認):平均1300〜1400度ぐらい(熱移動で平均化されたらギリギリ表土が溶けないレベル)の二酸化炭素
水素(+液体酸素で確認):1400度以上(表土が溶けたあと熱拡散で火成岩になる)の蒸気と二酸化炭素
だったはず
スラスターは使ってないからわからん

815 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 07:50:51.03 ID:fc5zDU8ed.net
アイテム状態(固体)の物質の熱移動?輻射?って早めることはできないのかな
金属火山から出てきて固まった金属が数百度のままなかなか冷えなくてそのままコロニー内に運ばれてしまう
水に浸けてもろくに沸騰すらしないし

816 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 10:48:14.70 ID:uM/XSQLf0.net
アイテム一つの重量によって表面積は変わらない
つまりコンテナで10kgづつ運ぶと…

817 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 11:03:37.20 ID:fc5zDU8ed.net
>>816
なるほど!
早速なにかに活かしてみる!

818 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 12:28:02.94 ID:vXeBDebe0.net
ちと気になったから1015℃の鉄12トンを同じ冷却部屋で1塊と6分割で1サイクル冷やす比較をしてみた

1塊は65℃冷えた
https://i.gyazo.com/a1c13dd2b6f29f01eb0ae0a7d2e5d75a.png
6分割は332℃冷えた
https://i.gyazo.com/4a4493bc31c8933101603c9a0c59f76e.png

分割したらその分冷却材(今回は水)が早く温まるから冷却材の温度を低く保つとより効率化できるね

819 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 18:12:02.33 ID:fc5zDU8ed.net
>>818
ありがたや
サンドバッグ検証する時間も惜しくプレイしてしまうハマりっぷりゆえご容赦を
帰ったらうちの銅火山x2の改良に着手します

820 :名無しさんの野望 :2019/02/28(木) 20:40:54.62 ID:1E7+ApkSM.net
やっと地表まで来たけどロケットの飛ばし方が分からない
参考になる動画あったら教えてください

821 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 00:18:58.95 ID:Rf9XD6ru0.net
動画は知らないけど一応ざっくり書いとくよ

蒸気エンジンの場合

@観測望遠鏡で星図解禁&分析
Aロケットは例えばこのように設置(エンジンと制御カプセルは必須)
https://i.gyazo.com/03f2aeaf3a30b6fb4c774b0f6853a44b.png
B蒸気をエンジンにぶち込む
Cアトモスーツをカプセルにぶっ転がす
D宇宙飛行士(専門職)をカプセルぶち乗せる
E星図で目的地を指定
Fシェルタードアを開き、発射台を引っ込めて星図内のボタンから発射

あとは宇宙スキャナー等で自動化したり色々やるのが楽しいね

822 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 06:33:36.42 ID:+xGetETS0.net
>>814
水素エンジンは二酸化炭素は出さないよ

サンドボックスで調べてみたけどロケットエンジンから出る排気ガスの厳密な温度は以下の通りだった(酸化剤は液体酸素でもオキシライトでも同じ)
蒸気エンジン:149.4℃(蒸気)
石油エンジン:1226.9℃(二酸化炭素)
水素エンジン:1726.9℃(蒸気)
スラスタ− :1226.9℃(二酸化炭素)

排出する気体の量は各エンジンですべて同じで、
一定間隔毎に10kgずつそれぞれの気体を吐き出す

各エンジン噴射の炎の熱量は正確にはわからないけど、
炎で炙った物質はどのエンジンでも2926.9℃で温度上昇が止まるからおそらく>>812の理屈で合ってる

823 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 07:15:07.67 ID:d3BlP3OT0.net
>>821
うちも初ロケット打ち上げるべく準備してるのだけど、宇宙飛行士の訓練施設って何に使うの?
一度も使われた形跡がないけど意気揚々とロケットに乗り込んでいったけど…

824 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 08:50:17.63 ID:04IoTqmw0.net
宇宙飛行士訓練生の専用施設
経験値が爆速で溜まる
時間経過でもゆっくり育つから必須ではない

825 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 10:14:21.04 ID:Rf9XD6ru0.net
>>823
その人は独学で宇宙飛行士の勉強をした努力家さんだから大切にしてあげて
どうやって耐G訓練等をしたのか気になるけど・・

826 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 11:58:12.49 ID:1fOxH6DK0.net
そこはまぁあの訓練機もわりと適当感あるし……

827 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 16:34:07.44 ID:K0EUMxhO0.net
訓練機は愛でるためのものでしょ

828 :名無しさんの野望 :2019/03/01(金) 18:51:00.64 ID:Wu+I2CvZ0.net
ロケット制作運用にはEXOスーツでやらせてるのが普通だよな?
生身だとヤケドしそう

829 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 03:07:45.97 ID:6z37Bw46a.net
大容量導電線って思ったより効果無いな

830 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 04:09:08.23 ID:vUwtjNKk0.net
塩素と液体貯蔵庫で汚染水を滅菌したくて
時刻センサ付きの液体遮断器で挟んで滅菌後の汚染水を取り出そうとしたんだけど、
どうしても液体貯蔵庫の出口と遮断機の間のパイプに菌付きの汚染水が詰まる・・・
やっぱり熱で殺菌するしかないですか。

831 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 05:14:50.64 ID:uzMZ86OD0.net
>>830
病原菌センサーで菌がついてる汚水を
滅菌が終わるまで循環させる

832 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 06:26:44.77 ID:C1V5U4SD0.net
そういえば病原菌センサーって使ったことないや
病原菌を管理して常に薄っすい菌をコロニーにばら撒く装置でも作って遊ぼうかな
A「なんか最近体が痒くてさ・・」
B「おれも痒いんだけどなんでやろな」みたいな

833 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 06:57:19.39 ID:TXEbvBrQ0.net
病原菌センサーは使うけどアクセスポイントは使わないなあ
あれ使いみちあるの

834 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 09:43:58.29 ID:yvw2a5Si0.net
使い道はあるけど必要性は薄いってのはよくある
それでも私は水冷扇風機を大量に並べて温暖化と戦うぞ

835 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 11:33:00.56 ID:sY1hsj+3d.net
みなさんは大容量導電線の装飾ダウンにはどのように対応なされておりますか

836 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 12:13:10.64 ID:XPknhCJa0.net
居住区内には通さないぐらいで特に気にしちゃいないかな

837 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 12:22:33.08 ID:xt2kf7xB0.net
ダウンするならそれ以上にアップさせればいいじゃないという脳筋理論

838 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 12:49:38.64 ID:gxtzv3LJ0.net
電線とチューブを通すためだけのメンテナンス階層を作ってるゾ
スッキリさせたい

839 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 12:53:11.01 ID:2hDcQ4yZ0.net
石炭ガス石油の発電機は一箇所にまとめて、変圧器で配電
大容量線は通路とは別に通り道作ってる

ただうまい飯食べときゃモラル30超えるから装飾あまり気にならないとも思う

840 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 12:57:06.33 ID:EKDG+a0Kd.net
>>838
これが良いと思う

841 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 13:07:00.59 ID:sY1hsj+3d.net
>>838
縦はどうしてる?

842 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 16:52:43.43 ID:gABbSRS00.net
not383だが、自分は何階層かど真ん中に↓に這わせて 人力&バッテリー変電〜火力・水素
横へは作れば放置の酸素発生部屋や水素部屋(人参冷蔵庫)を経由して居住区外の長い梯子に↑↓這わせてる

843 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 17:58:50.54 ID:4lTUmg0b0.net
やっと宇宙資源利用によるほぼノーメンテの表土切削&集積機構作れたわ
https://i.imgur.com/mdp1Y7N.jpg

2000サイクル近く放っておいたから全然表土片付かねぇw

844 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 19:48:44.53 ID:gxtzv3LJ0.net
>>841
縦は右左の適当な生活圏外のところをつないだりして大阪環状線にしている
チューブと重ねられるからセットで

845 :名無しさんの野望 :2019/03/02(土) 22:57:27.97 ID:7BJMwlRx0.net
チューブ重ね大容量導電線って装飾値隠れないはずだし、何か別のでダウン対処要るよね

846 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 00:36:33.49 ID:vn1XDyWn0.net
精油装置x2の優先度を高く設定しても、
デュプが一瞬(アニメーションが見えないくらい)回して去っていってしまう
いままで何度かプレイして今回始めてこうなった
対処法ない?
精油部屋に立ち入った瞬間閉じ込めても一瞬回してすぐとなりに行くか待機になる

847 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 00:39:08.37 ID:Mfl55CSN0.net
うちもそうだけど大容量線は端に寄せて固めて配線してあとは全部導電線で送電してるから
装飾値は気にならないな

848 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 00:52:06.68 ID:Mfl55CSN0.net
>>846
設備のメニュー的なやつ開いて止まった時に原因の赤文字は出てない?(パイプ詰まりとか表示される所)
あとはバグでセーブ&ロードで直るとか

849 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 07:29:41.27 ID:ersivtJI0.net
たぶん部屋の気圧が高すぎる
ガス排気失敗して強制中断になる
もっと減圧して

850 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 12:58:09.33 ID:vn1XDyWn0.net
>>848
>>849

アッホントだ!雰囲気ガス4500gあったわ
ありがとう

851 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 14:09:29.90 ID:ld5VF/Ba0.net
間欠泉で難易度変わるなこれ

852 :名無しさんの野望 :2019/03/03(日) 14:28:13.94 ID:EBEBEP0y0.net
他はともかく、間欠泉がないと水が最終的に枯渇してしまうからな
まぁ、マップ上の何処かには蒸気噴出孔はあるはずなので
ヘドロバイオームから汚水引っ張ってくれば見つけるまでは持つんじゃないですか

853 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 11:01:05.82 ID:sDHfhYOl0.net
なんか光ってんなと思ってオーラをかき集めたら・・ランプ1つ点灯す
https://i.gyazo.com/e52eaa368430d953071f5960d28c2cea.png

854 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 11:23:48.16 ID:3jhdDequ0.net
じゃがいもでサーバー動かすような真似はやめるんだ

855 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 12:41:32.65 ID:A7sNkr8Wd.net
光っているもので光らせるのか

856 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 19:02:30.14 ID:0YKaWk/G0.net
1:1交換ぽいから効率は良さそうだな

857 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 20:04:49.25 ID:HDJYKEiY0.net
つまりハゲを集めれば…

858 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 21:13:11.82 ID:h6A3u8wF0.net
そして天狗の仕業ですかね・・
https://i.gyazo.com/71b253e1f1c4daf2647d6398ff53dede.png

859 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 21:29:44.56 ID:uAtH0O7dd.net
完璧な永久機関だな
なお面積効率

860 :名無しさんの野望 :2019/03/04(月) 22:24:40.97 ID:j9uNBQ3K0.net
これって第一種永久機関?それとも第二種永久機関?
これの光で農業とかできるん?

861 :名無しさんの野望 :2019/03/05(火) 04:14:42.77 ID:Wrx5SUXq0.net
まるでそのために空いてたかのような上の空間
https://i.gyazo.com/c1c35c77588ff9f7a11b77ab4675025d.png
※図はイメージです

僅かながら熱も出てるから最弱クソデカ空間ヒーターとしてどうぞ

862 :名無しさんの野望 :2019/03/05(火) 11:28:03.02 ID:NVfJUG/f0.net
すげぇ

863 :名無しさんの野望 :2019/03/05(火) 15:17:38.63 ID:YzERPUau0.net
掃除機to掃除機バケツリレー輸送の格納庫優先度をリセットさせる(1からにする)方法ってなんかない?
今はコンベアのローダとレセプタを挟んでやってるけど
その部分で輸送量がレセプタの80kgに絞られちゃうから効率上げたい

864 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 02:38:29.45 ID:QBrjB7Eq0.net
>>863
いまいち意図が分からんし優先度をリセットさせる(?)方法は知らないが
予め優先度を設定した格納庫を自動化なりで選択的に使用する事は可能

例えばこの左の格納庫の優先度をいくら高めても土台のドアが開いてる限り物は入らない
https://i.gyazo.com/0bca36fb9bbb586c929ec30d72402e95.png

865 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 11:56:33.98 ID:/kNA+MR80.net
OR回路の使い方がよくわからん
入力2本線くっつければ同じになるんじゃないの

866 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 12:20:13.69 ID:YNP9VxiIa.net
>>865
入力と出力が絶縁されてるから入力の片方をいくつかのOR回路の入力として使い回すことが出来るのと、
回路を挟むとちょっとだけ出力時間が遅れるのが相違点。
>>794みたいなのはタイムラグを活かしてる。

867 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 12:29:49.91 ID:atleNWg/0.net
>>865
OR単独で使うよりNORで使うことがあるなぁ
どちらの入力もOFFの時 ONになるは 使い勝手良いし

868 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 12:32:00.01 ID:4TlW4C4j0.net
>>864
一部デバッグモードで建設してるけど
https://i.imgur.com/Jv6px4B.jpg
こんな感じの資源バケツリレーを格納庫10個以上連続でやりたい
優先度1と9の部分がリセット(9の格納庫から1の格納庫へ移動)させたい部分

>>865
隕石襲来時でもシェルタードアの一部だけは開けておきたい時とかに一応使える
https://i.imgur.com/Hdv57EO.jpg

869 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 15:39:22.89 ID:MJeevUlU0.net
>>868
途中に自動化で掃除機がアイテムを取りこぼす機構を入れてそれを優先度リセット代わりにする

870 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 18:27:18.94 ID:RqFlUqM90.net
ロケットアップグレードあたりから離れてるんだけど
バランスというか環境というかは変わりましたか?
初心者に易しくなってると助かるんだけど。。

871 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 19:01:10.38 ID:XLRp6/780.net
初期バイオームが小さくなったけど上下左右どこかで隣のバイオームに確定で蒸気間欠泉とガス間欠泉が1個づつ湧くようになったので
近い目標が立て易くて遊び易くなったと個人的には思う
ソレすらよく分からなくて初期の立ち上げがキツイと感じるなら甘々設定モードが選択出来るよ
初期の立ち上げとは??という段階なら文字だけチュートリアルしかないから前と何も変わって無いよ

872 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 20:04:36.98 ID:As27nxxT0.net
結局500サイクル以上やると能力は全員相当な数値になるな

だったら初期スキルは早起きとか夜更かし ダイバーみたいな後付けできない かつ永続する
数値増幅系スキルじゃないほうが長期的には有利だな

というか全員ダイバーに絞ると恐ろしく簡単になるし

873 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 21:23:18.39 ID:hvqZWw1S0.net
>>869
自虐のクソ設計だとこんな感じ(自動化は3sに0.1sのパルス)なんだけど
https://i.imgur.com/LMbAbpY.jpg
もっといい設計あるんだろうか?

自分の中での制約(前提)として
・ドア開閉による物質移動は使わない
・宇宙素材によるオーバーヒート無効化(タイルとして積もる表土<OH設定温度=表土で冷却)
・(確率によるけど)ほぼ安定して機構の冷却を行いたい
を実現したい次第

874 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 21:36:48.65 ID:h4tnaPd60.net
>>873
右側の掃除機はなんでON/OFFしてんの?
というかその配置だと優先度1にしてる格納庫いらないのでは・・・

875 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 21:39:14.61 ID:QBrjB7Eq0.net
結構みんな表土って移動させてるのかな
うちはスキャナー部分だけ自動で削るけどあとは必要ないから基本放置だな

876 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 21:49:23.10 ID:h4tnaPd60.net
>>873
あとアイテム落とす先はON/OFFしてる掃除機の範囲外まで落としたほうが無難だと思う
掃除機OFFの間に左側の掃除機が反応して回収できればいいけどそうじゃなかったら落とした掃除機が反応して無駄になるかも
まあ最終的には回収されるだろうから問題はない気もするけど

877 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 21:53:25.95 ID:hvqZWw1S0.net
>>874
もっと効率配置があればって前提で
鉱夫ロボ切削が左右7マス掃除機が左右4マスの両立を考えて
どうすればいいんかな?って話なんだけど何かおかしいか?

これでも掃除機が縦に建設されてるから
隕石による表土蓄積運でOHしちゃう

878 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:06:51.53 ID:h4tnaPd60.net
>>877
単純に掃除機2台をON/OFFしてる意図がわからない
ON/OFFするってことは掃除機からアイテムを落として格納庫の優先度をリセットさせるのが目的だと思ってるが
そうすると左側の掃除機までアイテムを落としてる理由が見えない

あと優先度1に指定してる格納庫もその場所に置いてある理由がよく分からない
単に意味はないけど等間隔に置いてるだけってことならまあ・・・

879 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:08:55.28 ID:h4tnaPd60.net
>>878
>そうすると左側の掃除機までアイテムを落として〜
ごめん、「右側の掃除機」の打ち間違い
左側の掃除機をON/OFFするのは正しいと思う
しかし右側は必要ないように思える

880 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:18:54.10 ID:hvqZWw1S0.net
>>878-879
画像くれ

881 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:25:17.76 ID:h4tnaPd60.net
>>880
https://i.imgur.com/sCReamR.jpg

882 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:28:41.49 ID:hvqZWw1S0.net
>>881
そうじゃなくて実際に動かした画像をって話なんだけど
掃除機の効果範囲中心から4マスを当てはめてくだしあ

883 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:33:09.41 ID:h4tnaPd60.net
>>882
いやいや、掃除機の効果範囲を考えたらその指摘の意味さすがにわかるでしょ?

884 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:37:45.25 ID:hvqZWw1S0.net
>>883
https://i.imgur.com/aQb8aWv.jpg
それぞれ黄・赤・緑で掃除機の範囲を書いた
掃除機自体を常に動作させる(別途表土冷却は考慮)前提で
こんな感じになるんだけどどっか穴があるのか?って
画像(実際の構築例)で教えてほしい

885 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:42:30.12 ID:hvqZWw1S0.net
>>881-884
あっ
今考えて理解できた
めっちゃ恥ずかしい///

886 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 22:42:37.94 ID:h4tnaPd60.net
>>884
構築例は出さんよ、いちいち同じの作ってなんて面倒だから
ただその枠を引いたなら指摘の理由はもう分かったのでは?

「理由が不明」って書いたから伝わってないのかな
右側の掃除機はON/OFFさせる必要ないし、
優先度1にしてる格納庫も無くていいだろって話ね

887 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 23:16:38.06 ID:QBrjB7Eq0.net
見まねでやってみたんだけど最大効率でこんな感じだよね?
https://i.gyazo.com/46304ca044fb182eb0b0c9f03a72c3e7.png

888 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 23:46:11.62 ID:h4tnaPd60.net
>>887
上がシェルタードアでたまった表土が落下してくるという想定なら、
鉱夫ロボはもっと近付けて表土に埋まっても隣の1台から確実に救出できる距離にしないとならないかな

889 :名無しさんの野望 :2019/03/06(水) 23:55:12.77 ID:QBrjB7Eq0.net
>>888
なるほど埋まる事で冷やすって思想だったっけ
逆にそれが前提になるんだね

890 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 00:18:50.32 ID:NhzrQVV40.net
テルミウム凄いね
こうやってタイル張って薄く気体流すだけで冷えていく
https://i.gyazo.com/4ead17c77f5ac2cb5f54262f4a9ac9e2.png

うちのコロニーだと金アマルガム鉱夫を水冷してるけど
テルミウムで作れば空冷にできるな

891 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 00:20:36.45 ID:NhzrQVV40.net
アマルガムじゃ作れないわ・・金ね

892 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 05:54:51.74 ID:f/O0nWAN0.net
今100人コロニー目指してて現在32人なんだけど結構難しいな〜
あとやってみて意外だったのがお仕事が無くて困ってる
マジでハムスターさせるしか無いかも

893 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 12:58:56.26 ID:NhzrQVV40.net
少人数でやってても自動化が進むと待機まみれになっちゃうよ
自分もハムスター考えてるけど、その目的は健康維持(ロールプレイ的な意味で)になりそう・・

894 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 13:16:11.30 ID:Vg7+pFsUd.net
労働時間減らしてワークシェアリング的な運営でええんじゃね?
超ホワイトコロニー

895 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 13:29:00.65 ID:0klK/mTh0.net
4人1組で3シフトに分けて運用してる
トイレとか個人専用じゃなくても効率よく回る

896 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 13:46:46.24 ID:NhzrQVV40.net
>>894
考えたら睡眠時間3時間って時点でブラックだよな
普通に7時間位にしてみようかな・・実労働も5〜6時間にして
そしたら「うちはホワイト」って胸を張って言えるかも

897 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 15:04:33.31 ID:UA8WudEXd.net
毎日エスプレッソ飲みながらのんびりゲームして夜はダンス
たまに石油精製の仕事に行きます

なんて生活をさせてあげたいね

898 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 15:28:56.53 ID:BLrCIdpQa.net
自分のコロニーだと表土消し用の動物と触れ合うお仕事が残りそうだな。

899 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 16:50:57.93 ID:JRtaWgMD0.net
ブラックコロニー経営者の皆様へ

あなたのコロニーの就寝時間は適切ですか?
長すぎる就寝時間は スタミナが100%に回復しても
就寝時間が終わるまで労働をしない設定になってます
少しでも就寝時間を短くして 労働時間を増やしたいと思いませんか?
そんな要望を叶える設定を発見しましたので 紹介します

・就寝時間1マス+労働時間(複数マス)

この設定にすると、スタミナが100%になったら すぐに労働を開始します
また 就寝時間1マス以内にスタミナが100%にならなくても
100%になるまで労働時間でも寝続けます
1マス25秒という貴重な時間 300〜500サイクルになると
コロニーの発展に多大な影響を与えます

是非 ご検討下さい

900 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 17:38:45.30 ID:8beg2QaQ0.net
>>899
就寝に入る前に労働時間になっちゃうと寝ないで仕事続行して現場で寝落ちする気が

901 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 21:43:02.69 ID:VoYVkTY70.net
最近始めたばかりなんだけど、間欠泉見つけて実用段階になる前に冷却方法を確立して
おくかーって色々試したんだけど、(寒冷バイオームを使わないで)安定して水の温度を
下げる方法って「炭素スキマー」と「浄水機」を使うしかないのかな

液体クーラーやウィーズウォート大量に使っても熱自体が消えるわけじゃないから
徐々にシステム温度が上がって使い物にならなくなるし


炭素スキマー浄水機は有限資源使うから安心して使えないのがなぁ
表土を砂に出来ればよさそうだけどあれ温度がやばい

902 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 22:13:08.91 ID:bxkoxUDYa.net
ウィーズウォートは熱破壊してるでしょ?

903 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 22:39:24.02 ID:JRtaWgMD0.net
>>900
すみません 前提を書き忘れていたのですが
就寝 → 労働 という性質上 休憩やシャワーは
就寝前に欲求を満たすスケジュールにしています
(遠い場所からコロニーに戻る部分を休憩時間5マス連続でやってます)

就寝時間は休憩時間と違い 労働時間に切り替わっても ベッドに向かうことをやめません
私の場合 就寝1マス以内にベッドがある距離にいるので
必ず就寝し スタミナ100%になったら すぐに労働します

参考までに スケジュール例を貼ります
https://i.imgur.com/aAom6tz.png

904 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 22:50:07.38 ID:JRtaWgMD0.net
>>901
砂に困ることはないと思います
砂は 表土だけではありません
岩石粉砕機で精錬金属を作るとき 50%砂になるし
砂岩など無機物原石を岩石粉砕機に入れれば 100%砂に変換できるし
汚染水を119.4℃以上に温めれば 土を手に入れ
土を326.9℃以上に温めれば 砂になります

905 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 22:50:07.66 ID:TSIJAzZi0.net
就寝時間減らすために休憩時間増やすって本末転倒感がすごいんですが

906 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 23:04:57.39 ID:JRtaWgMD0.net
>>905
休憩時間が5マスあるのは それだけで士気+4確保できるから
移動時間=休憩時間という使い方を最初の1.5マスで行い
膀胱が40%以上になってるので トイレで1マス(士気+2)
大広間で食事で1マス 大広間効果と食事の質(士気+10〜14)
娯楽室でダンスで1.5マス (士気+2)
これが 大まかな 休憩時間5マスの使い方
就寝や装飾も含めると これで士気+25くらいは確保できる

907 :名無しさんの野望 :2019/03/07(木) 23:18:58.76 ID:8beg2QaQ0.net
>>906
士気のために休憩時間を増やす?
理解不能な概念だ(ブラック的な意味で)

908 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 00:21:43.10 ID:0axSSivO0.net
大広間で飯を食えば士気が上がるんだからベッドなんて無しで行こう

909 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 02:23:33.33 ID:svMwgVBq0.net
たしかに倒れてから医療ベッドに寝かすのが真のブラックだと思う

910 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 12:14:28.26 ID:bPwSqlwx0.net
ブラック勢は何を目指しているんだ

911 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 12:34:47.70 ID:9A8sjSDqd.net
石灰作るのに化石がなくなったら、卵の空で作るしかないんですか?

912 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 13:20:09.40 ID:59+f4ug10.net
ハッチ君使いなされ…

913 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 13:21:07.02 ID:59+f4ug10.net
って石灰か、石炭に見えた
自決します

914 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 21:36:28.65 ID:QXvD++MC0.net
今のバージョンなら複製ポッドの生成アイテムに石灰あったような

915 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 21:42:58.37 ID:9KDhpsUb0.net
>>901
40℃のお水を手っ取り早く手に入れるのはそのスキマー→浄水器で良いと思います
安定供給は砂の枯渇の心配より一定量あって欲しい二酸化炭素の希釈によって終焉すると思われます

液体クーラーを液体で全部浸して(序盤手っ取り早いのは汚染水)延命したり
間欠泉温水溜まりの下に金属タイルを隔てた水素部屋+ウォートで熱泥棒してみたり
直接冷媒(空冷管・液冷管)を這わせたりの合わせ技等 いろいろできるかもです

916 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 22:25:27.30 ID:svMwgVBq0.net
熱との付き合い方は・・破壊できる熱の範囲内だけ発熱させればええのです
やり方は人数抑えるなり自動化(一定温度以下のみ稼働させる)するなり

熱のプラマイを把握せず無尽蔵に人数増やしたり機械フル稼働させ続けるから熱が問題になるんだよね
そこさえ気を付ければ実は熱はあまり怖くない・・「単純な引き算」だからね
早くコロニーを発展させたい!という欲望のままに発展させた結果、最初からやり直すハメになる・・というゲームバランス

917 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 22:39:57.59 ID:cjeYQgj70.net
熱は全部寒冷バイオームに突っ込んじゃってはやく氷を溶かしてしまおう
間欠泉に頼らなくても雪解け水だけでかなりのあいだしのげる
その間に恒久的な冷却システム(というか安定した大規模発電)を作ろう

918 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 22:49:49.36 ID:svMwgVBq0.net
一応すべてのプレイスタイルに対応できるように書いたんだけども・・

とりあえずこれは言っておくよ
天然のスリートウィートを利用する場合はアイスバイオームの保存は相応に必要となる

919 :名無しさんの野望 :2019/03/08(金) 23:49:14.39 ID:yYvrth+Ad.net
全てのプレイスタイルって
少なくとも俺のプレイスタイルには合わんな

人数は増やしたいだけ増やすし
攻めるように拡張したい
ガンガン浪費し住居区以外の環境破壊は気にしない

その代わり崩壊する速度より早く拡張改善し
詰む前に永続可能な手法に置き換える

920 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:21:18.03 ID:hLfjCmBy0.net
意味分かってなくて笑った

921 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:27:58.18 ID:hLfjCmBy0.net
逆に言えば
熱のプラマイさえ把握してれば人数なんていくらでも増やしていいし
浪費しても構わんのよ

日本語をちゃんと読んでくれ

922 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:37:58.19 ID:x29RS1kFd.net
>>921
意味分かってないな
熱はプラスで良いし資源は減っても良いと言ってるんだよ
どんどん外に押し付ければ良いと
どんどん外から奪えば良いと

プラマイゼロ理論じゃないのさ

923 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:41:23.15 ID:x29RS1kFd.net
>>916
>熱との付き合い方は・・破壊できる熱の範囲内だけ発熱させればええのです

例えばこれね
破壊できない熱量生み出してもいいのさ
アイスバイオーム破壊して高熱地帯を生み出しても隔離しときゃ

924 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:49:25.89 ID:hLfjCmBy0.net
うん
破壊できる熱の範囲内だけ発熱させれば網羅的で絶対に大丈夫なのよ
だから全てのプレイスタイルに対応できるって言ってるの

925 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:51:00.76 ID:x29RS1kFd.net
>>916
>早くコロニーを発展させたい!という欲望のままに発展させた結果、最初からやり直すハメになる・・というゲームバランス

この辺も違うね
逆に欲望のまま早く発展させることで
詰む前に改善しきるプレイスタイルだし

926 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:58:24.93 ID:x29RS1kFd.net
>>924
うんしゃなくてね

>>923
>破壊できない熱量生み出してもいいのさ
この一文見える?

927 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 00:59:15.50 ID:hLfjCmBy0.net
>>925
なぜそんな事を言ったかというと初心者がよく躓く所だからだよ
コロニーあるあるってやつ

基本的に上の文は初心者向けだから

928 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:03:38.59 ID:x29RS1kFd.net
>>927
じゃあ初心者にオススメのプレイスタイルだね
そういうことなら否定はしない
全体的に正しいことは言っているし

ただ一点だけ
全てのプレイスタイルに合うという話だったから
俺のプレイスタイルに合わないと言っただけだから

929 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:05:23.84 ID:hLfjCmBy0.net
>>926
もちろん見えてるよ
破壊できない熱を生み出さなければ間違いなく大丈夫だって事
コレさっきも言った気がするけど

破壊できない熱量生み出しても乗り切れるテクニックがあるならそれでいいんじゃない?

930 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:08:20.92 ID:OOFoYA+B0.net
精製金属は生産時熱量の少ない金を選ぶ
みたいな話の方が役に立つと思うぞ

931 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:13:28.96 ID:hLfjCmBy0.net
>>928
対応"可能(できる)"と、"合う"は違うと思うけど
そう伝わってしまったからには違う表現にした方がよかったかもね
んー

932 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:44:59.01 ID:pGT9xLW60.net
どうでもいいけど若干文体が似てるせいでわけわからん自演でもしてんのかと思った

933 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 01:46:49.21 ID:x29RS1kFd.net
>>932
よく分かったな
その通りだ

934 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 03:24:17.11 ID:ftRo71ry0.net
寝る前に後ちょっとと始めて、既に3時

935 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 06:43:23.56 ID:9FgaEAIh0.net
質問なんですが
蒸気タービンの運用について part 10から探してるのですが 見つかりません
マグマなどを使えば 蒸気が200度超えてなくても 出来るみたいな内容の
スクショ付きのレス ありませんでしたでしょうか?

936 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 07:55:10.90 ID:u2y5gWaQ0.net
>>935
このパートの355から見てみてください。
380が最適解だと思われます。

僕には理解ができませんでしたが

937 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 11:06:29.53 ID:9FgaEAIh0.net
>>936
ありがとう こんなところにあったとは
見たかった内容よりさらに簡略化されていて ビックリした
(蒸気タービンに熱を認識させる機構と熱管理がすごい)
蒸気タービンは コズミックアプデからだったから
この掲示板だと Part10あたりになるので そこから探してました

938 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 21:17:53.36 ID:hLfjCmBy0.net
蒸気タービンは強いしみんなの憧れ
https://i.gyazo.com/8f5c47dc7f9fbdbdb6cc7e2532867c52.png

939 :名無しさんの野望 :2019/03/09(土) 21:39:50.82 ID:k4CxYIU00.net
>>938
発電所(壁)か

940 :名無しさんの野望 :2019/03/10(日) 15:19:10.16 ID:Mj+YFkjW0.net
古めのノートPCでやるにはちょっとつらい感じだけど
軽くするために設定でコレだけはこうしとけみたいなのってあるんですか?

941 :名無しさんの野望 :2019/03/10(日) 16:27:17.22 ID:IAs+K1gK0.net
>>940
設定で軽くするなら 全画面でゲームをしないことやゲーム画面のサイズを小さくすることかな?

処理が重くなりやすいもので デイリーレポートの作成がある
(スケジュールでいうと 右端から左端に戻る時)
時刻センサーを使って この時だけ機械をOFFにする
みたいな感じで 自動化を組むと作成時に固まるのを軽減できる
あと ジェットスーツは 使わない方がいい
様々なバイオームで色々する時のスクロールも負荷がかかりやすいから
場所をプリセット登録して 瞬時切り替えも使うといい

942 :名無しさんの野望 :2019/03/10(日) 16:34:20.90 ID:IAs+K1gK0.net
ノートPC自体にグラフィックボードが入ってることはなく大抵 グラフィックチップ が入ってる
その性能は ボードから見たら比べられないくらい低スペックだから グラフィック処理をなるべく軽くするしかないと思う

943 :名無しさんの野望 :2019/03/10(日) 16:43:20.71 ID:Mj+YFkjW0.net
全画面でしないほうが速いのが意外でした
試してみます

944 :名無しさんの野望 :2019/03/10(日) 17:16:19.22 ID:UQxkGznsd.net
たしか解像度を設定から落とせたよね。
負荷とプレイのし易さの天秤にかけて、お好みに設定しよう

945 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 05:44:05.39 ID:IaaAtpYR0.net
自分もディスクトップでありながら貧弱環境なので、
各アイコンがギリでクリックできる程度にしか窓は大きくしていないかも
(最近やっと強制フルスクリーン戻し現象が無くなったので)
後は仮想メモリまわりをフリーソフト群で補完して(メモリ開放・HDDデフラグ等)
余生を楽しんでおります

946 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 12:23:05.09 ID:2eXk3OBA0.net
直近のアプデで処理関係軽くなったんじゃないの?

947 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 14:47:50.15 ID:pHg/07c80.net
限度はあるだろよ

948 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 15:25:44.04 ID:v4fcn4la0.net
これはあくまでも推論の話だけど
このゲームがサイクル積み重ねるごとに重くなるのは
気体の流動や混合が原因かな?と考えた

仮にコロニー以外で採掘して 使わなくなったエリアの気体を 全て抜いて真空にすれば
気体の流動や混合などのアニメーションは起こらないし 負荷軽減になるんじゃないかと

吸気ポンプの設置や配管 ポンプに使う電源の確保など 無駄なことが多いから
やりたくないけどロケットの研究するあたりなら人が余り始めるので
ちょっと実験しようかな?と考えた

949 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 16:38:07.88 ID:5KpEsvZpa.net
流石にそれはデバッグモードでやった方がいいんじゃ
いややりたいなら止めないけど

950 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 17:21:34.93 ID:R1sAZODj0.net
宇宙空間につなげて放置すれば1Wもつかわず真空に出来るね
とんでもなく時間かかるが

951 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 17:31:34.13 ID:pcGJt6NM0.net
マス毎の判定は真空でも行われるだろうし、無意味っぽい。
アイテム数と経路判定が特に重さの原因って前に聞いたけど。

952 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 22:03:27.57 ID:TJGT9+fq0.net
となるといいグラボあっても大して変わらなそうだな

953 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 22:47:34.99 ID:hSSXhTHG0.net
保管庫20tってのが少なすぎてがれきで済ませちゃうんだよなぁ…

954 :名無しさんの野望 :2019/03/11(月) 22:51:52.58 ID:r1w9EkIU0.net
居住区の割りとすぐ下に火山あったんだけどなんか使い道あるかしら

955 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 00:05:09.58 ID:2mj+tExc0.net
広めに空間取って岩で埋まらないようにしてから水をチョロチョロ流し込んで蒸気発電

956 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 06:52:37.64 ID:T/toeNY20.net
やっぱり蒸気発電しかないよね
せっかくだしやってみるかな

957 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 16:29:44.22 ID:1sBxq+MW0.net
蒸気発電の時蒸気タービンの出力を熱くならずにバッテリーに繋ぐ良い方法ある?

発電施設は断熱材で覆うけど
蒸気タービンとバッテリーを繋ぐ大導電線の部分から熱が伝わって周りがあちあちになる

958 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 17:45:25.70 ID:2EusXJVo0.net
>>957
導電
真空
導電
って間にスペース作って空気を抜いて真空にすると断熱出来る

959 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 17:57:24.92 ID:rj4j6+fj0.net
>>957
思いつく限り4つ方法がある
https://i.imgur.com/TaKkjzk.jpg
https://i.imgur.com/BKM0wVV.jpg
https://i.imgur.com/nyXvolz.jpg
・蒸気タービン→導電線→電力変圧器×2→大容量電線と繋ぐ
・真空部屋を作って断熱
・タービンの足場の横から通す(タービンの足場は横に熱を通さない)
・天井をソーラーにしてそこから通す(ソーラーの足場は熱を通さない)

1つめの方法の電力変圧器×2は大容量電力変圧器×1で事足りるような気がするけど、
それだとなぜか導電線が過負荷ダメージを負うので電力変圧器×2でやる必要がある

960 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 18:30:34.11 ID:rj4j6+fj0.net
>>959訂正
天井ソーラーは上に複製人間がいると呼吸により二酸化炭素が落下→足場を素通りしてタービン内に二酸化炭素が入り込む、
という事象が発生するので、人が通行可能な場合はNGな模様
宇宙とかなら呼吸しないからぎりセーフ

961 :名無しさんの野望 :2019/03/12(火) 22:49:28.40 ID:Qz1P07iU0.net
ようやっと宇宙における浮き草の自生環境できたけど
前提多すぎなのな
https://i.imgur.com/MgDnuRJ.jpg

・掘りネズミで表土を自然タイル化
・種の根本を20000ルクス以上の光にあたるようにする
・300度ある表土をなんらかの手段で冷却(浮き草の生存条件が比較的低温度)
・何かの気体で栽培範囲を満たす
ここまでやって塩素不要の自生したわ(種化までは未確認)

モーちゃんは連れ帰っても畜養で増やせないし
気体が自然光を遮る仕様もあってめっちゃ難易度高いから
ガチで趣味の領域だな

962 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 02:02:33.49 ID:DQBVhY4/0.net
>>958
>>959
ありがとう

変圧器かませるのが一番簡単で良さそうですね

てかソーラーは75度でぶっ壊れるのに断熱仕様なのか…

963 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 02:38:33.36 ID:hKBLZQ1/0.net
今ってウィーズウォートと浮き草以外は自生させられないんだっけ
その辺の仕様ってどこ見れば載ってるの?

964 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 09:22:44.42 ID:teNmvxS1a.net
もしこのゲームでRTAするならどんな種目があるんだろう
ロケット発射とかかな

965 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 11:23:50.39 ID:tp0vliz2F.net
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

966 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 11:24:06.90 ID:tp0vliz2F.net
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

967 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 11:25:02.35 ID:tp0vliz2F.net
連投すまない
エラーと表示されたから 送れてないかと思ってた

968 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 12:41:05.35 ID:teNmvxS1a.net
>>965
今更だけどこのゲーム運要素多いなww
どこまでルール作るのか難しそう

969 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 13:10:16.06 ID:iSiyGMva0.net
RTAって大体ANY%だろうし>>965の中なら
全部あり、難易度サバイバル、シード値毎回ランダム、ワールド作成時点から計測開始ってイメージ
複製ポッドの資源だけはなしでもいいかも

970 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 13:34:07.92 ID:Se21izc20.net
まぁある程度運要素ないと毎回おんなじコロニーぱぱっと作って終わり!
になるから
それにしてもRTAするなら、間欠泉次第で全く難易度変わるからSEED固定じゃないとなんの参考にもならん気がする

971 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 13:34:52.62 ID:4STY6gZa0.net
まだspeedrun.comには登録されてないな
Factorioのルールを見ると、"Any%" は難易度変更もシード指定も許可
"Default Settings" がそのへん弄らないレギュレーションのようだ
ワールド生成が始まってからは何やっても良いんじゃないか? リロールにも時間が要るし

972 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 14:01:58.97 ID:tV04Qo/o0.net
RTAより最短日数の方がゲームの実態に即してる気もするが
デュプの数も可能な仕事の量もゲーム内時間に依存してるわけだし

973 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 14:47:30.75 ID:pc3arIME0.net
収納に病原菌の有無チェックマーク欲しいわ
病気対策させたいからあえて実装しないのだろうか

974 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 15:12:56.94 ID:SaFW9W5l0.net
>>973
複製人間たちはどうやって病原菌がついてるか判断するの?
持ってきて入らなかったからチェック無しのところに
持っていくなんて無駄な動きされたらたまらんぞ

975 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 15:35:25.71 ID:b/F6qdBgd.net
鉱石洗浄の際はちゃんと自分で洗う必要があるかどうか判断してたりする

976 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 15:36:23.10 ID:tV04Qo/o0.net
収納部屋の出入り口に鉱石洗浄機置けば良いのでは
名前に鉱石とは付いてるけど食べ物でも洗うよね

977 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 15:45:37.72 ID:Se21izc20.net
まぁデュプリカントは真っ暗闇でも絵画や彫刻を鑑賞できる程度には改変されてるからなぁ

978 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 16:33:55.90 ID:8Y1vB/2N0.net
絵画があの見た目だとすると可視光の周波数帯の電磁波を受け取らないと感動なんてしないはずよな
複製人間は常に色や造形を判断できる程度に発光(照射)してるって考えるのが自然か

979 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 16:35:57.87 ID:RlmzbZs00.net
また髪の話してる

980 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 16:43:14.71 ID:8Y1vB/2N0.net
発光するのがアクティブハゲ
反射のみはパッシブハゲ・・か

アクティブハゲとかレベル高すぎひん?

981 :名無しさんの野望 :2019/03/13(水) 16:59:31.97 ID:Ajf68v+50.net
壁の向こうが見えているあたり真面目に考えるとハゲるぞ

982 :名無しさんの野望 :2019/03/14(木) 18:07:09.61 ID:hFeUzW9z0.net
>>963
検証してみた

結論:10サイクル放置でウィーズウォート以外の自生は不可能

サイクル1
https://i.imgur.com/sWuZhYQ.jpg

サイクル10
https://i.imgur.com/Dfylk96.jpg

液体酸素になるまで 酸素をヒートガンで冷やしまくってたら 液体酸素になる頃に種に戻ったわ

ウィーズウォートの自生は 3〜5サイクル経過で できた

草食系植物も自生しなかった

983 :名無しさんの野望 :2019/03/14(木) 18:18:43.77 ID:hFeUzW9z0.net
>>982
訂正 草食系植物 → 装飾系植物

結論の部分も訂正 浮き草の前提条件を間違えてました
>>961にある
20,000ルクス以上がないから自生しなかった
蛍発電の応用で 動物ルアーで釣れば地下でも自生可能かもしれない

984 :名無しさんの野望 :2019/03/15(金) 03:22:35.83 ID:TsBYsG8U0.net
なるほど興味深い
結局自生するしないの基準ってなんなんだろうね
神(デベ)の気まぐれといったところか

985 :名無しさんの野望 :2019/03/15(金) 07:11:35.96 ID:zJfO19Kr0.net
>>984
自生の基準は 謎だね
生育環境さえ整えば 何もしなくても素材を得られるけど
素材を手に入れるまでの時間が3倍だね
食糧やペッパー類で自生出来ると 農耕や水耕タイルや職業 農家の必要性が低下する

986 :名無しさんの野望 :2019/03/15(金) 07:35:30.34 ID:rcYf8q6Z0.net
「収穫物を人間が持ち去ってしまう」という点で本質的に採集には持続性がないのだが…
このゲームだと質量保存すらないしあまりきにしても仕方ないよね

987 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 15:07:51.84 ID:ZCO0UQdt0.net
もうちょっとマップ拡げてもいいから必ず全ての種類の間欠泉があるようにして欲しいな〜
効率は抜きにしてもあるものはなんでも活用したい

988 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 17:35:14.86 ID:X85fFAdP0.net
300サイクルくらい試行錯誤してどうにか蒸気タービンがそれなりに形になったようれしい
宇宙素材は使用せず、原油、鋼鉄は利用
https://imgur.com/QXp92b1.png
https://imgur.com/uBFmkWo.png (配管)
https://imgur.com/eJqsZT7.png (温度)
気圧差は気体競合式、熱は液体クーラーで汚水から抽出
残念ながら汚水だと熱量が足りなくてフル稼働はしてないんだけど、デイリーレポートから推測してた分には960kJ≒1600Wくらいは出てそう
液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらb「

ャ^ービンが消費bキる熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)
クーラーが移動する熱量が585,060DTU(水10kg*14℃)なので
理論上は93%≒1860Wくらいは出るはずなんだけど、吸う蒸気の温度が高かったり、スピンアップ&ダウンの時間は発電しなかったりでロスがある(?)感じっぽい

発電力はさておき585kDTU(AETN 約7.3機分)の熱破壊が常時起こるっていうのが超強力
っていうかヒートマップの通りむしろ冷えすぎてやばいかもしんない
どっちかっていうとAETNが弱すぎな気もするけど

これに気を良くしてミニ火山と表土の熱を電力に変換しようとしたのがこれ
https://imgur.com/uWSA0Z5.png (火山)
https://imgur.com/xueMg3H.png (表土)
ただどっちも常時稼働するほどの熱は得られず
計算上熱量だけなら火山の方は常時稼働できそうなんだけど、熱の移動が遅くてダメでした
火成岩ができる場所にダイヤプレートとか貼ってみてるんだけどイマイチ…なんかいい方法あるかな?

https://imgur.com/AgtSoPu.png (電力収支)
で、今の電力収支(超冷却材を使ったタービンがもう一個あるので合計4タービン)。
冷却も目的なのでスマートバッテリーで止めたりはしてないんだけども、おかげで溢れて消えている現実
(水素発電は電解機の余りを使わないと酸素が詰まる、天然ガスは製油装置の排出を使わないと詰まる、という事情で溢れても稼働させているもの)
でもこれ火山と表土については自動停止させても良いのかもね…

ところでデイリーレポート、電力溢れてるつってるのに使用状況の収支がマイナスなのはなんだろ?
あと単体のタービン稼働率を知りたいんだけどなんか方法あるのかな?

989 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 17:44:19.64 ID:X85fFAdP0.net
あれ…? なんで文字化けみたいになっとるん?
読めると思うけど一応…
> 液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらい
> タービンが消費する熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)

990 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 18:02:57.41 ID:bRpLL71M0.net
始めたばかりなんだけど、ある程度拡張していくと日常作業に追われて次の
採掘とか出来なくなるんだよね どうすりゃいいの?

991 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 18:04:17.01 ID:gYLYimU+d.net
日常作業を効率化する
具体的には専門作業員を置いて遠出するメンバーと分ける

992 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 18:13:49.98 ID:bRpLL71M0.net
担当を分ければいいのね ありがとう!

993 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 19:23:10.03 ID:DSXVyzfr0.net
>>988
https://i.imgur.com/GD28hio.jpg
タービンと主電力網の間に変圧器を挟めれば、
タービン停止→停電状態の電気ネットワークを作れるから、
そこに気体元素センサーをつければタービンの稼働状態を検知できる
あとはセンサーの稼働に合わせてポンプでも動かせば送り出した液体の量からタービンの稼働率を計算可能

という面倒な方法なら考えられる

994 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 19:37:11.00 ID:FMDtyo+n0.net
そういえば、皆は人数と担当分けどうしてるんだろうか。
自分は8人で回してる。

採掘担当 採掘⇨建設の順で作業。
建設担当 建設⇨採掘。
研究担当 研究⇨芸術。
農業担当 堆肥攪拌⇨収穫⇨調理場へ食材輸送。
輸送担当 藻の運搬⇨収穫済み食料の回収⇨調理場。
料理担当 料理⇨料理を冷蔵庫へ。
製造担当 スーツ製造⇨石油精製⇨製鉄⇨粉砕など。
牧畜担当 肉と卵の殻生産。

特に農地、牧場、調理場は担当者+輸送担当だけ侵入を許可して、他の担当が混乱して効率低下を防いでいる。ここは永久に生産し続けるので時間が解決してくれない。よって最優先で効率化してる。

995 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 19:59:47.93 ID:5TBwbTWX0.net
>>994
基本的に横に育てるからそこまで細かく分担しないかな
16人編成でうち1人をコック専属、2人を収穫専門にする位。
後は区域をドアで区切って必要な時に通行止めして作業力がバラけないようにしてる。

996 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 20:52:45.39 ID:mKrhNHqA0.net
あー、調理役とか研究役を独立区画に閉じ込めるのは良さそうだな…
寝室、食卓、食料庫、研究室、厨房あたりをまとめて出入り口を少なめにすればいいか

997 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 21:08:46.21 ID:X85fFAdP0.net
>>993
なにその発想カッコイイ
とはいえこちとらサバイバルモードやぞそんな面倒なことできるかw

と思ったけどその発想さすがだわ
てことで早速ミニ火山タービンの電力を変圧器で分離して、
タービンオンリーのネットワークに冷蔵庫繋いでみた
1フルサイクル待ってデイリーレポートを確認すると冷蔵庫の消費電力は-158.3kJ
この計測用冷蔵庫以外に2台稼働してるのでその分の144kJは除外すると
計測用冷蔵庫が消費した電力は14.3kJ
冷蔵庫は全力稼働なら72kJの消費なので14.3kJ/72kJ≒19.86%
ということで現状のミニ火山発電機は2000W*19.86%≒397Wくらいという結論
噴出してりゃあもっと出てるんだろうけど、今は「うーん…」て感じの電力だなぁ
ニュートロニウム上に転がってる900℃46tもの火成岩
(300℃までの差分600℃だとしても27.6M DTU)から熱を持ってきたい
これだけあれば70サイクルくらいタービンフル稼働できる計算…合ってるよな?

998 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 21:30:02.02 ID:qdKhBAfy0.net
ぶっちゃけ液体冷却から熱取り出したほうが
単純で莫大なエネルギー効率

999 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 22:07:52.04 ID:FMDtyo+n0.net
発電としては微妙かもしれんが、これ蒸気タービンが停止を検知できるってことは
金火山とか超高熱が、ある程度冷えたら自動検出して回収とかに応用が効くな

1000 :名無しさんの野望 :2019/03/16(土) 22:28:25.67 ID:X85fFAdP0.net
次スレ…なんだけど番号増やし損ねましたマジごめんなさい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1552742346/l50

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200