2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

400年以上の歴史「高岡御車山祭」が女児の参加見送りに…保存会会長は「時代に流されてはいけない」 富山・高岡市 2023/03/14 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/03/15(水) 06:32:23.23 ID:QME+IibR.net
2023年3月14日(火) 20:30

絢爛豪華な山車が市街地を練り歩く…400年以上の歴史がある「高岡御車山祭(みくるまやままつり)」。1609年、加賀藩2代目藩主の前田利長が高岡城を築いた際に、豊臣秀吉から譲り受けた御所車を町民に与えたのが祭りの始まりとされています。

この歴史ある祭りをめぐって、女児が参加するかどうかが議論になっていました。これまで「女人禁制」となっていた“ご神体の守り役”に女児が参加できるのかどうか…しかし、ことしは見送りに。その理由を、保存会の会長が語りました。

「高岡御車山祭」は、毎年5月1日に行われる高岡関野神社の春季例大祭で、絢爛豪華な7基の山車が高岡の旧市街中心部を練り歩きます。「小学生以下の男児」がご神体の守り役として山車に乗るのが慣例となっていて、基本は「女人禁制」です。

しかし、少子化とジェンダー平等の意識の高まりから、高岡御車山保存会の理事会では、女児の参加を認めるかどうかをめぐって、去年から議論がヒートアップしていました。

去年11月には、保存会の前の会長が、“会長権限”として、会則に「御車山に乗る子は小学生以下の子どもとする」と追記して、男児に限定しないと、実質的に女児を容認することにしました。しかし、理事の一部から「決議していない」など反対の声があがったのです。

今年1月、伝統を継承したいと反対していた理事のひとり、志甫和彦さんが会長に就任。女児の参加をめぐって理事会で議論が続いていましたが、今月13日夜の会合で結論は出ず、ことし5月1日の祭りについて、女児の参加は見送り、従来通りに行うことになりました。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/377767?display=1

2 :やまとななしこ:2023/03/15(水) 06:46:54.94 ID:8X8G8rg9.net
男児と同じ締込み姿で乗ればよろしい

3 :やまとななしこ:2023/03/15(水) 07:03:25.21 ID:/py1wOpO.net
伝統は継承した方が絶対にいいよ。バカな左翼とかクソババアどもの意見は拝聴しても実現すべきではない。
水戸の梅娘なんか梅大使とか名前変更させられただけで変わらん筈だけど雰囲気が違うから彼女たちの写真
は一枚も撮らなかったわ。男は男女は女でそれぞれの役割がある。

4 :やまとななしこ:2023/03/15(水) 07:11:29.77 ID:h5wbdIij.net
山車に女児を乗せると写真撮影不可になって観光的にマイナスだからな。

5 :やまとななしこ:2023/03/15(水) 07:17:56.01 ID:mMb2TlKk.net
多様性認めろってなら、この手の伝統も多様性の一つだろ
何でもかんでも一緒くたにして結果多様性が失われる

6 :やまとななしこ:2023/03/15(水) 07:41:56.77 ID:MX76ZVrO.net
フェミナチ様がアップをはじめました

9 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200