2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【話題】「夏になったらビルマ汁」 60年以上受け継ぐ戦地の味 栃木県益子町

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫ρφ ★:2014/08/21(木) 21:41:39.32 ID:???
★「夏になったらビルマ汁」 60年以上受け継ぐ戦地の味 栃木県益子町 (2014/8/21)

栃木県益子町の呉服店「もおかや」で戦後60年以上にわたって受け継がれてきた家庭料理
「ビルマ汁」が、同町の夏の郷土料理になった。第2次世界大戦中、ビルマ(現ミャンマー)に
出征した同店の故・飯塚潤一さんが戦地で食べたスープが忘れられず試行錯誤の末、完成させた。
今では町内の学校給食でも提供されるようになった。

潤一さんは生前、夏になると必ずビルマ汁を作って家族や友人に振る舞ってきた。
材料は地場産の夏野菜と豚バラ肉。トマトやインゲン、ジャガイモ、ナス、ニンジンを和風だしで煮込み、
トウガラシの辛味を利かせ、カレー粉で仕上げるのが特徴。ジャガイモなどがスープを吸って、
だしと辛味で一度食べたらやみつきになるという。

ビルマ汁は、3代目店主で同町商工会会長の飯塚洋さん(66)の妻フミさん(66)に受け継がれた。
近所で祭りがあると義母と共に大鍋でビルマ汁を作って振る舞い、必ず仏壇にも供えた。

・郷土料理に定着

郷土料理となったのは、商工会青年部が食を盛り上げようとビルマ汁に着目したことがきっかけ。
PRを始めてから2011年に地元で人気に火が付き、町内の飲食店で提供するようになった。
ただ、店によって味に差が出てきたため、本来の味を守ろうと商工会は2月、「益子のビルマ汁」
として商標登録を取得。商品として提供するには必ず調理講習会などを受けるよう徹底する。

6月には町内の小・中学校の給食で初のビルマ汁が登場。子どもたちにも好評で、9月にも給食
として出すことが決まった。フミさんは「地元の子どもに食べてもらえてうれしい。
『夏になったらビルマ汁』と言われるよう広まってほしい」と期待する。

ビルマ汁は町内の飲食店19店舗や、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエのd47食堂で提供している。

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=29401
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2014/08/21/uid000354_20140821124109d99a38d6.jpg

3 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200