2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アンチ東宮の皇室ジャーナリストの言論検証

179 :奥野修司:2019/06/18(火) 07:51:02.44 ID:M8FehxXL.net
 
『天皇の憂鬱』が解き明かす、象徴天皇をかたちづくった「軽井沢」 @
2019年4月22日(月)19時30分 印南敦史(作家、書評家)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12025.php

<平成の天皇を6つの視点から謎解きした大宅賞作家の奥野修司。今上天皇が国民に
W寄り添う天皇Wになった背景には、戦後の皇室の新渡戸人脈とクエーカー人脈が
 あるかもしれない>

平成の時代が終わろうとするにつれて、平成とはなんだったのだろうと思うのは私だけではないだろう。
皇室について考えるなら、平成は、国民と共に歩もうとした時代といえるかもしれない。(「まえがき」より)

『天皇の憂鬱』(奥野修司著、新潮新書)の冒頭に書かれたこの文章を目にし、共感する人は多い
はずだ。また、もうひとつ注目すべきポイントは、『ナツコ 沖縄密貿易の女王』などで知られる
大宅賞作家である著者がここで、どちらかといえば読者に近い目線で今上天皇を見ている点である。

例えば1989年、陛下が昭和天皇の崩御を受けて皇太子から天皇になられたとき、著者は
「なんだか頼りないな」と感じたと当時を振り返っている。どこへいくにもカメラを提げて妻や息子たちを
撮影しているその姿は、当時の流行語でいう「マイホームパパ」そのものだったというのだ。

それは自身の中に「天皇といえば昭和天皇」というイメージがあったからだろうと記しているが、
このことについても、同じような思いを抱いていた人は少なくないのではないだろうか。

しかし、改めて振り返ってみるまでもなく、それこそが今上天皇の魅力である。
平成は天災によく見舞われた時代であり、即位の礼の五日後に雲仙・普賢岳が爆発し、新天皇は
被災者を見舞われたが、そのとき、跪いて被災者に話しかけられたことは私にとっても驚愕だった。
昭和天皇にはありえなかったからだ。(「まえがき」より)

同じことは東日本大震災の際の対応にもいえるが、そこにあるのは国民に"寄り添う天皇"としてのあり方だ。
ちなみに著者が"象徴天皇"とはなんだろうと考えるようになったのも、天皇の努力、バランス感覚、
見えないものを大切にされる姿勢などを知ってからのことだという。

そこで本書において著者は、平成の皇室を「天災と天皇」「『生前退位』秘録」「美智子妃との交流」
「戦争」「天皇家と東宮家の懐事情」「美智子妃との恋愛成就までの道のり」という6つの視点から
眺めている。

そして、それぞれから象徴天皇がかたちづくられていく過程を謎解きしているのである。
そのどれもが興味深いのだが、なかでもとくに心惹かれたのは、3章「なぜ軽井沢を深く愛されるのか――
美智子妃、交流の記」だった。

「国民とともに」行動することを選んだ天皇は、いってみれば我々と同じ感覚で戦没者を追悼し、
被災者を見舞われてきたことになる。そして、試行錯誤しながらそのスタイルに行き着くまでには、
両陛下が毎年夏に滞在された「軽井沢」が大きく関わっているというのである。
 

総レス数 219
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200