2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AKAI】MPC総合スレッド 11

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 00:21:34.74 ID:QWIKD8TL.net
AKAI MPCシリーズの総合スレです。

■公式
http://akai-pro.jp/index.php
https://www.akaipro.com/

■前スレ
【AKAI】MPC総合スレッド 10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700885125/

■関連スレ
【初心者も】AKAI MPC1000専用スレ part8【仲良く】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1495375466/
akaiとか、e-muとか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1424513878/

■関連サイト
古いMPCのマニュアル
https://www.mpcsquarejapan.com/manuals
古いMPCのOS
https://www.mpcstuff.com/akai-mpc-owners-manuals-os-operating-systems/

194 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 12:55:35.03 ID:0anXsG4p.net
ブス専みたいなもんやろ

195 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 13:28:36.49 ID:pah5ax2s.net
>>190
60IIにもなかったと思うよ
そもそもS950ってVCFだし
MPCにアナログフィルター載せる余裕なかったんじゃないかな?
3000以降はデジタルフィルターがある

196 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 19:29:34.40 ID:v4SPGWp4.net
3000以前はドラムマシン用途が多かったから音にパーカッシブな味付けがされていたと聞くけど
2000以降はどうなんだろう

確かに2000の音良いよね、俺も好き

197 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 19:12:11.45 ID:dclr1cIu.net
サンプリング用にマイク欲しいんだけどお勧めありますか?

198 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 19:29:09.41 ID:OlZ5pZxI.net
何を録るかによっていろいろあるでしょう
ダイナミックかコンデンサかもあるだろうし
そもそもマイクというよりzoomのハンディレコーダーで済む案件かもしれんし

199 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 20:09:47.01 ID:qu0QhJbh.net
声を録るのか弦楽器録るのか打楽器録るのか
でも変わってくるのでもう少し書いた方が良いよ

200 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 09:42:39.13 ID:TOA07yUt.net
MPC2000のフロッピーディスクドライブを別の物に換装しようと考えてるのですが
どのメディアがおススメでしょうか?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 09:46:22.33 ID:BQfGgsMD.net
フロッピーエミュレータに置き換えたけど、あまり意味のないことに気づいて
すぐもとに戻した。32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは
無意味だから。というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる

202 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 14:49:56.05 ID:TOA07yUt.net
>32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは無意味だから。

フロッピーエミュレータって、MPC1000のコンパクトフラッシュみたく2GBまとめて使用できるわけでなく
1.44MBずつ小分けに100保存、という仕組みで合ってますか?
やはり電源確保&場所を取られるけどSCSI経由のMOorZIPが便利でしょうか

203 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/04(火) 18:01:34.54 ID:z+QLUYFP.net
>というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる
これって外付けMOドライブって事ですか?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/05(水) 08:16:18.19 ID:IqWjO9Fh.net
外付けドライブからOS読み込みされるよ
MPC2000 SCSIで検索すればいろいろ情報が出てくるから見てみればよい
MOはドライブの寿命とか考えない時代になってきたからお勧めできない

205 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/05(水) 09:36:43.46 ID:XlMQeSCG.net
SCSI to SD cardなんてのもあるのね
https://www.mpcstuff.com/scsi-mini-sd-card-reader-portable-mpc-2000-mpc-3000/

206 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 01:11:22.49 ID:aS+Uykex.net
MPC1000のタクトスイッチが死んだので交換しようと思っていますが
どのタクトスイッチがお勧めですか?

207 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 10:14:38.11 ID:aS+Uykex.net
すみません自己解決しました

208 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:13:10.73 ID:vSdJWN7w.net
MPCのシーケンサーは優秀と聞いたんですが、どういった辺りでそう言われてるのかよくわからない。
動画とか見てもリアルタイムで叩いてるのばかりだし

ハードウェアシーケンサー的に考えた時にelektronのOctatrackやDigitakt、PolyendのTrackerなんかは独自のシーケンス機能でそれぞれ特徴があるんよね

MPCの場合はタッチパネルがついてからは打ち込み部分は普通のDAWのシーケンサーっぽい感じなのかな?って思ってるんだけど、
もっと他に独自性のある機能ってあったりしますか?
複雑な打ち込みをするならやっぱ他のシーケンサーにしたほうがいいのかな

209 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:21:40.73 ID:3JysJjxD.net
>リアルタイムで叩いてる
映えるからやってる

独自のシーケンス機能がない必要最低でシンプル
昔のは再生しても揺れがいい感じにだった

210 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:32:26.14 ID:vSdJWN7w.net
なるほどそういう事かな?とはうっすら思ってたけど
シンプルな操作性が楽器的な良さになってるということかな

自分は細かいエディットをしたいほうなので
なんか面白い小技とかあるのかなと思って聞いてみた

211 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:43:00.40 ID:h2AtEEFP.net
>>208
純粋なMIDIシーケンサーとして特徴があるわけじゃないけど
リアルタイムに叩くタイプのワークフローだとひっかかりなく使いやすいという感触はある
パッドやボタンも含めた総合的な体験が良い感じ
あとシーケンスと連動するオーディオトラックやルーパーが何気に面白い

Elektronはリアルタイムよりグリッドをポチポチ埋めるタイプに向いてるだろうし
TrackerはまあTrackerらしい作業に向いてるだろう
パラメータロックや確率みたいのでピキピキと角ばったリズムをやりたい場合はMPCじゃ物足りないかもしれない

モノラルトラック志向のDigitakt/Trackerを好む層とMPCとは住み分けできてると思うよ

212 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:07:45.04 ID:vSdJWN7w.net
>>211
リアルタイム性と細かいエディットの使い分け、そこがまさしくポイントで
Elektronのシーケンサーはパラメータロックとかが売りではあるんだが、再生しながらリアルタイムにあれこれできるようにもかなり練られた設計になってる(だいぶ慣れる必要はあるが)と思ってる
Polyendも基本トラッカーなんだが、パフォーマンスモードが割と練られていてこちらは組んだシーケンスに対してのリアルタイムエディットで色々遊べるようになっている、と思っている

MPCはオーディオトラックやルーパーとの組み合わせって部分が気になりますね
elektronもpolyendも設計思想としてはそこらへんはたぶん弱い。
あくまでサンプルのひとつという扱いしかできないので
フレーズで取り込んでループさせるというのはいかにもMPC的な感じがするし

まあそこまで考えるならとりあえず一台買ってみろって話なんだけど
PolyendがTracker+を発表してステレオサンプリングできるようになったのとDigitaktも2が出て同じくステレオ化になったんで色々迷ってるとこなんよね
なんとなく調べる糸口が見つかった気がするのでもう少し調べてみますありがとう

213 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:19:55.00 ID:3JysJjxD.net
MPCはやめた方がいい。
自分でパラメータロックとかリアルタイムにやりたいて言ってるのに、
そう言う使い方してる人がほぼいないMPCが候補にあがるのか

Elektron、Polyendでいいと思うよ

214 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:58:41.40 ID:h2AtEEFP.net
>>212 グリッドシーケンス派ならElektronが良いのではないかね
あくまでリズムマシンの延長という思想ぽいけども合う人には合うはず
上物を鍵盤で弾いたのをシーケンスに録りたいならMPCが強い

MPCもパフォーマンス機能があると良いなとは思う
XYエフェクトはオーディオなパフォーマンスだしあとはトラック・パッドミュートくらいしかない
ゆるいタイプの音楽だと派手なギミックではなく、抜くタイプのそれで十分ではあるけども

215 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 15:57:39.41 ID:0i8tyJDR.net
dawやってた人からしたらmpcって不便じゃないかな
あくまでもコピーしたシーケンスをソングで並べていく作業だし

216 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 18:41:39.00 ID:J+mRS5wg.net
MPCはシーケンスという大枠が先にあってその中にトラックがある仕組みが個人的に微妙だわ
FORCEみたいにトラックの縦列が先にあってシーン(MPCのシーケンスに相当)を並べていく方式の方がいい

つってもFORCEはFORCEでシーン(シーケンス)を並べて曲を作る仕組みがないのが微妙ではあるが
アレンジャーがあるのはいいけどそれとは別にあった方がいいだろ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 21:58:53.92 ID:Ffly2FCb.net
MPCでトラックとプログラムが分離してるのはあまり恩恵受けたことないな
シーン内の各パターンも固定ではなく、Ableton式に自由に組めてもよいはず
EP-133なんかは後発のせいか安物なのにそのへんフレキシブルで凄い

218 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 22:08:25.27 ID:J+mRS5wg.net
>>217
同意
正直ややこしいだけだよね
容量が限られていた昔は一定の合理性があったのかもしれないけど
読み込むプログラムをあらかじめ選んどくみたいな仕組みは今はただ煩わしいだけ
トラック→音色(プログラム)選択だけでいいよ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 07:13:34.10 ID:5zt3Nd5M.net
使い方間違ってる。コピーする必要ないよ。

220 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 11:18:47.69 ID:nG+2ZXQ+.net
MPC ONEを使いはじめて半年ほどになりますが、もしforceに乗り換えるメリットが
あるとしたらどんなところですか?

221 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 11:43:55.52 ID:zSES/A95.net
そんなん理解してないなら乗り換えるメリットなんてないぞ
それでも欲しいならお布施がわりに今すぐ新品買え
中古はダメだ新品な

222 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 12:26:38.00 ID:84v0XWst.net
>>220
MPCのワークフローが合わなくてAbleton風じゃなきゃ嫌だというなら乗り換えるのもありかもね
アレンジメントビューもMPCより良い感じする
マクロもよさそう

個人的にはForceはバカでかいのでパスしたい
あと後継機が出なくてそのまま終わってしまいそうな不安もある

223 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 12:44:18.20 ID:RIgCyItZ.net
出えへんやろなあ…

224 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 13:42:08.09 ID:zSES/A95.net
欲しがってるんだから新品買ってもらってワイらの肥やしになって貰えばええやん
でも中古はメーカーに金入らんから買っちゃあかんぞ

225 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 13:55:55.33 ID:tj67QFzO.net
redditでbehringerはパクリだらけでオリジナルメーカーへのリスペクトがないから買うなってスレでフリマが盛んなの笑うわ

226 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:17:54.93 ID:z9xR6WKg.net
Behringerすげえよなあ…
Syncussionとか特別響いたわけではないが、あれを$200で出してしまう生産力は凄い

227 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:37:56.15 ID:vuEhCmsi.net
俺はドビュッシーやジミヘンやマイルスやYMOや海援隊のコピーを主にしてるんだが
彼らが使ってた同じ本物の機材でコピーしてるよ
仕事で古今東西の音楽のアイデアを抽出して参考にた曲を作ってもいる。
パクリ機材やクローン機材のようなオリジナリティのない奴らを軽蔑する
S900やフェアライトCMIで3万枚のレコードからサンプリングもしてるが
やはりクローン機材は絶対使わない

228 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:49:21.79 ID:TouKDZ24.net
>>227
海援隊の人、KORGスレでもそんなレスしてただろ...
だいぶ滑っとるで

229 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 08:08:29.18 ID:82IlTpyM.net
あのバンドの名前をNGワードに指定したらいい

230 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 10:39:03.66 ID:YYKpK97S.net
>>227
レコードからサンプリングてパクリやん

231 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 16:59:40.80 ID:H6H+nN6f.net
サンプリングというものはそういう物だよ

232 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 18:41:20.59 ID:jKE1kR8r.net
サンっプリングサンっプリング
ヤホー ヤホー

233 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 20:28:53.25 ID:qpUiyW6V.net
おっさん乙!

234 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 22:55:51.42 ID:bf34EdDW.net
MPC LIVE 2を使っているのですが、ピッチを変えずBPMを合わせる為にWARPをオンにすると明らかに処理落ちしている様な音になってしまいます。(BPM 80→85といった多少あげるレベルでも物凄くBPMを落とした様な音になってしまいます)

仕方ないのでサンプルを読み込んだらサンプルエディットでタイムストレッチをかけてからスライスをする様にしているのですが効率が悪いというかあとから多少何かを変える時に厄介だと思い。

何か考え方が違うのか、それともそもそものワークフローの問題なのかどちらでしょうか?

235 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 23:32:18.23 ID:4VYqs3mY.net
>>234
PreferenceのGeneral でAudio Wrap Algorithm が Pro Tenになってるか確認してみては
いくぶんかはマシになるはず
でもSampleEditでタイムストレッチ掛けたほどにはならないのであきらめるしかない

ピッチが変わってよいならSEMIとFINE弄ってスピード変化させるほうが綺麗になるとは思う

236 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/16(日) 13:34:33.96 ID:wD0lTNXT.net
>>235
ありがとうございます。
アルゴリズムの変更はやっていたので、やはり事前にテンポを揃えて、が正しいワークフローっぽいですね。。
ありがとうございます!

237 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/16(日) 16:59:41.97 ID:0f11mSHz.net
16分音符でスライスして順に並べて、シーケンスのテンポ変えてみるとかもあったりする

238 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 10:16:20.53 ID:dAq/BkuY.net
https://www.youtube.com/watch?v=0bhSWwf-i1k
Roger Linn 翁 MPC live2を試す
意外にもだいぶ気に入ってる模様

239 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 10:48:03.37 ID:WrCBn5/H.net
ロジャーリンって技術者であるのと同時にミュージシャンでもあったな

240 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 11:02:36.47 ID:TsVoZ5cb.net
面白そうなmidiコン使ってるなと調べたら
バカ高い😅

241 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 12:10:44.56 ID:miqw53fi.net
Linnstrumentね
MPEコントローラーはどれも高いよな
MPE対応してないMPCでもベンドだかレガートを上手く処理できてる

242 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 13:13:20.55 ID:25c6Pf1G.net
AKAIが一回倒産して買収された時にリンは酷い目に合ってるんだな

243 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 13:37:00.02 ID:POKNnDMH.net
MPC2000のパッドセンサーが死亡して終了、と思ったら
たまたまジャンクで入手したMPD16のパーツがそのまま流用可能だった

あの時代のAKAI製品はパーツが共通なんだよな
DPS12などは液晶、電源、折れやすいスイッチなど、予備してある

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200