2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AKAI】MPC総合スレッド 11

15 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:17:59.08 ID:T9htRdMV.net
早速購入して、30秒ほどのサンプルをSTEMしてみたが分離の精度高くて驚き。作業時間は1分以上掛かったけど。

16 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:25:04.70 ID:WvSeYKyg.net
ついにか
本体でできるとかついにトラッカーにも広まるんだなあ

17 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 13:47:19.18 ID:Wmh2ulJB.net
>>15
Seratoのステム分割とかかなり早いけど、
そんなに処理に時間かかるってことはなにか音質のために手間かけてるのかな

18 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 13:59:26.90 ID:sKIKPdus.net
M1のMacbookはそこまでかからなかったよ

19 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 16:05:57.68 ID:T9htRdMV.net
俺のは2017 MacBook Airだから遅いのかなー
いずれこれをスタンドアローンで処理することになると思うと思いやられるなー

20 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 16:16:19.72 ID:aze+5uF3.net
>>19
デュアルコアの第5世代ってlive2とCPU性能さほど変わらんのじゃないか?
製品名まで公開されてないから正確には分からんが

21 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 16:39:50.64 ID:/NmPUJFT.net
ちょっと調べた感じだとmacbook air 2017が Intel Core i5-5350UでMPCが Rockchip RK3288 らしい
単純なCPU計算だと倍くらい違う模様
30秒処理に2分はあれだが、15秒処理に1分くらいなら待てるかも...?

22 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 16:57:30.79 ID:NKjBZyrG.net
>>6
>>7
自分も長く色んなサンプラー使ってるけどへタるっていう状況わかんなくてさ
でもコンスタントにそのワード耳にするしこの前もマシーンスレで出ててさ

昔全然使ってなかったMPCを楽器屋に買い取り出したらパッドがヘタってるて言われて買い取り価格ちょい下げられて足元見られてんなーて思ってさ

23 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 17:51:12.60 ID:XaMlG6qB.net
叩き方でチャタるのをヘタってると思い込んでるとか?

24 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 18:21:52.06 ID:RP8U3he9.net
16個のパッドで同じように叩いてベロシティにバラつきがでてたらヘタってるのかもね
よく使う左下のパッドが反応鈍くなってたとか?
足元みられてるのが一番ありそうだが

25 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 22:50:53.72 ID:XsJiawEH.net
STEMS初体験だけどすげえ!試しにU2の曲サンプリングしたらちゃんと楽器毎に分かれててビビった。

26 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 01:04:03.30 ID:8L6avdwD.net
出回ってるフリーのAI stem分割ライブラリを使ってるのだと思うが、
Serato や Koalaと比べて結果が異なるのかね
$9.99取るだけのチューンはしてるのだろうか

27 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 01:25:05.83 ID:0B846Eai.net
皆さんは64パッドで曲作ったりパフォーマンスすることってあります?

28 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 10:41:22.79 ID:LWe9pNcC.net
Forceの8*8パッドのこと?
Delugeの8*16パッドはコードとか押さえやすくて結構使う
PushとかForceの大きい8*8パッドはちょっと窮屈そうだなと思うが試してみたいとは思うな

29 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 15:08:47.70 ID:VUXlkUXs.net
>>28
pushやlaunchpad みたいなやつです!
すげぇ便利そうで気になってるんですよ

30 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 19:50:53.16 ID:YfSkFx4L.net
16pad真理教のMPCユーザーにそれ聞くのは野暮ってもんだぞ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 20:58:05.77 ID:KLpsA/AA.net
Launchpad proやAPC64は単体でも使えそうなのがよいね
安いもんだし試してみればと思うけど、机に置くにはデカいんだよな

32 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 21:10:08.45 ID:CAm/m/H8.net
Fat Pad買おうと思ってカートに入れて精算まで行ったけど送料がFat Padとほぼ同額でオーダー辞めてしまった

33 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 11:18:10.09 ID:OZd8nbM6.net
ちょっと何言ってんだかわかんないっすね

34 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 11:31:51.38 ID:MMiTFK83.net
https://www.youtube.com/watch?v=gpArprZdJE4
後付の人工的な音なんかいらないと思う動画

35 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 12:57:14.54 ID:SP3YwSSk.net
Push 2の実物みたらデカすぎて笑ったなぁ

36 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 00:29:36.95 ID:hrK5+t70.net
MPC KEY37買ったぜ!
MPCデビュー!

37 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 01:15:33.17 ID:l5zsAHdu.net
>>36
おつおめ!

38 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 10:25:45.68 ID:T05CIaBO.net
おめ。MPCもっててもkey37はちょっと惹かれるな

39 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 09:29:27.48 ID:1vuwE+xh.net
>>36
購入おめ!!

40 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 18:24:27.36 ID:IF2CIetK.net
赤が...

41 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 09:27:08.63 ID:pKyT11tp.net
メロディーパターンとドラムパターンの自動生成があると知って「ああこんな便利なものが」使ってみたらくちゃくちゃなパターンで草

42 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 11:25:34.39 ID:x1vq5Q3w.net
>>41
ランダム生成なんて大抵はどれもオマケ機能みたいなもんよ
Ableton Live12で大々的に宣伝してるやつでも使えるものではない
日本人好みの妙にメロディックなラインが出てくるわけもなく...
実験音楽とかアンビエントで不可思議なシーケンスパターンを乗せたいとかの需要になら合うかもしれない

アルぺジェーターのサブ機能に、ある程度パターン化されたベースラインプリセットとかがあるので
そういうのなら破綻はないかも。でもすぐ飽きるので、フレーズサンプリングでも使う方がよっぽど面白いな

43 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 20:55:24.51 ID:DtJYeNJa.net
MPC XってIn Out部分めちゃくちゃ凄いな

44 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 15:51:47.39 ID:zhVfo702.net
>>43 さすがフラッグシップという感あるな
Qlinkが16個あるのもすごい
あとフットスイッチもうらやましい

45 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 13:11:32.73 ID:rlASy6rh.net
皆様に質問です
MPC ONEをコントローラーモードで使用するとノートリピートものノートとして出力されるのかPADで押してない音も打ち込まれちゃいます。
MIDIの入出力の問題かと思い試しに全部をオフにしても鳴ります。。

46 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 14:20:07.93 ID:rIookPdc.net
>>45
ちょっと質問の意味がよくわからない
ノートリピート使用時に意図しない音符が録音されるのだろうなとは予測できるが…
もう少しわかりやすく、不具合を再現できるように手順を説明できんかね

47 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 15:27:47.87 ID:WLA9pnEB.net
こんな素敵な音があパソコンだけで出せるとかすごすぎる
なんとかオレラにも恵んでほしいわ

48 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 16:06:15.04 ID:JgqFivTK.net
>>45
@実際に行った操作
A予想される挙動
B実際の挙動(不具合?だと思っている挙動)
を分かるように書くと誰かコメントくれるかも

その書き方だと何をして何が問題なのか分からない
>>46も言ってる通り雰囲気は伝わってるけど

49 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 16:55:43.80 ID:rlASy6rh.net
45です。
早速レスをいただき、ありがとうございます。
仰っしゃる通り質問の詳細が分かりづらくてすみませんでした。。
現在の状況は、Macbookpro2019モデルにインストールしたMPC Software2にMPC ONEを繋いでコントローラーモードで使用したいのですが、PAD以外の全てのボタンからノート信号が出ているようで、例えばトラックの種類をプラグインにしてメインボタンやシフトボタン押してもシンセが鳴ります。
当初の質問に書いた通りトラックをドラムにしてノートリピートでPADを演奏すると、ノートリピートボタン自体からもノートが吐かれているのかPADで鳴らした以外のノートも発音します。
ソフトウェアはスタンドアローンで起動してもAbleton LiveにVSTとして立ち上げても同様の現象です。
ソフトウェアを使わずにMPC ONEをスタンドアローンで使用した際にはこの現象はありません。
MIDIのイン・アウト設定が原因でしょうか。

50 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 17:22:09.24 ID:rIookPdc.net
>>49
たしかにちょっと異常だね
Shift押してもMIDIが送られるのはMIDI Controlモードみたいな振る舞いだな
できそうな対策としてはMPCのファームウェアとソフトウェアを両方最新にしておくとか
MPC Driverの再インストールとか(inmusic software centerというアプリから
My Hardware>MPC One>プルダウンメニューでドライバーだけインストールできる)

macOSのAudio/MIDI設定のMPCの欄に変な接続が無い確認してみたりとかかな

既知のよくある不具合だったらすまん

51 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 18:47:51.19 ID:5nH+80a6.net
>>49
ボタン多いコントローラーはボタンの信号をMIDIのノート信号として出力するのはよくあること
それをボタンとして解釈するかノートとして解釈するかは受け取るソフトウェア側の仕事

MPC Software2は俺は持ってないのでわからんけど
Ableton LiveにはMPC One用の設定ファイルは付属していないので設定ファイルを自分で作らねばならないよ
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/206240184

52 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 19:02:41.18 ID:19ONYmrL.net
one のDriver入れてないだろ
oneのタッチ画面多分赤でlooking for computerてなってない?

53 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 20:07:56.76 ID:6THwurp1.net
MPCをコントローラーモードじゃなくてMIDIコントロールモードにしてるんだよきっと
その場合だとほとんどのボタンがアサインされたMIDIデータ送るから

54 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 20:10:33.28 ID:6THwurp1.net
USB繋がずにMIDIケーブルで繋いでたりとかすらありえそう

55 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 13:07:15.71 ID:B0GpHZWN.net
45です。皆様ありがとうございます!原因不明ですがひとまずチャンネルストリップのMIDモニターをオートからオフに切り替えることで症状が治まりました。何か信号がフィードバックを起していた感じですが、音楽が作れるようになったので良しとします。本当にありがとうございました。

56 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 15:52:16.90 ID:1jGw+o95.net
なんとも奇妙だけど
とりあえず回避できたのならよかった

57 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 16:37:37.69 ID:B0GpHZWN.net
何か設定を見落としているのかもしれませんがひとまず打ち込めるようになったので良かったです。他社ソフトとの接続ならまだしも一心同体でMPCなら何も考えず挿せば動くんちゃうんかとも思いましたが、STEMS最高過ぎて許せそうです。ご親切に確認場所やリンク貼っていただいたりありがとうございました!

58 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 11:24:10.34 ID:U6cip6E5.net
MPC Studio 2 + MPC Software で使っていて、
解析するのに数秒かかるけど、STEMS楽しい~

59 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 12:22:04.62 ID:22lrt6+2.net
まぁ無料のバンドラボでも同じこと出来るけどな

60 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 13:42:05.31 ID:pKAla//z.net
フリーアプリと純正は分離の精度はどうなんだろう?

61 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 14:13:16.98 ID:xsXjU1CW.net
>>60
zplaneのラブラリを使ってるようなのでフリーによくあるSpleeterとは違うのだろうけど、
品質は同程度かちょっとマシなくらいぽいね

62 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 12:18:36.86 ID:iRKPvixe.net
全然違うよ

63 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 14:30:28.15 ID:clo7mU9D.net
違うのならよかった
$10取るくらいの価値はあってほしいわな

64 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 08:57:18.91 ID:3Iwd/Evt.net
裏では同じもん使ってんだから無料とクオリティは変わらん
10ドルの価値云々は個々で判断すればええやろ
人の意見に惑わされるアホは買うな

65 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 09:59:13.35 ID:4TSswg7s.net
LIVE2安くなってたからラスト1個ゲットしたよ

66 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 10:52:24.94 ID:W+R1N0cO.net
zplaneのなのだから軽々に同じものとは言えんだろうけど、まあ大まかには同傾向とは思う。
値段はおそらくライセンス料も含むからクオリティの対価ではないかもな。
zplaneにはSTEMS EFFICIENTという軽量版があるのでスタンドアロンにそれが載るとなると
コントローラーモードとスタンドアロンでクオリティは違うのかもだし支払いも2回になるかもしれん

67 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 11:33:44.76 ID:0NdJ6M/L.net
>>65
いくらでゲットしたの?

68 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 13:17:10.23 ID:rkTK0M7f.net
>>64
zplaneってプロプライエタリだと思うんだけど
どういう根拠で「裏では同じもん使って」になるの?

69 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 21:23:29.10 ID:S6fENJAb.net
反抗期なんだろ 笑

70 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 22:03:57.07 ID:x0UIGG5B.net
MPC KEY37を別の色でオーダーできんものか
2万くらい乗せてもいいから
NORD使ってるので、ステージが赤で揃っちゃうのは何か、こっぱずかしい

71 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 22:24:04.49 ID:4TSswg7s.net
>>67
125000

72 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 22:33:52.10 ID:bS/OdEDa.net
Amazonは返品されてきたものを普通に新品に戻すから
開封されてないかと不具合を良くチェックしといた方が良いよ

73 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 22:43:21.17 ID:GE+XJb6w.net
でもアマゾンって楽器とかだと商品箱にそのまま荷札貼って送るんじゃないか?
返品されたものだと二重になるんじゃない?

74 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 23:57:39.22 ID:L6WqEJhW.net
確かにアマゾンとサウンドハウスは元箱に送り状を直接はっつけてくるね

75 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 00:00:49.88 ID:jiBaJB1I.net
単品の場合

76 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 08:24:28.27 ID:YfH8z2Ze.net
この前サウンドハウスでPSS-A50を買ったけど緩衝材の紙にくるまれた外箱方式だったよ

77 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 14:13:51.43 ID:Dq2SI2KL.net
中古や返品整備品でも買ってんだろ
しかも一回程度の経験で全てがそれであるかのように書き込むアホ

78 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 17:03:30.97 ID:lqhiUJvY.net
>>77
(,,゚Д゚)・・・

79 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 17:31:54.87 ID:eL8D4Id0.net
77は74に対するレスなんじゃないの
76にだと新品は元箱そのまま 中古や返品なら外箱に入れて丁寧にっておかしいだろ

80 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 18:40:24.70 ID:pzND8kA6.net
今のAmazonはまじで無茶苦茶というかまちまちだよ
同じジャンルの商品でも箱に入ってたり直貼りだったりバラバラ

81 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 06:55:51.75 ID:nb5gU2U3.net
>>80
Amazon直在庫かマケプレかで変わる
マケプレ商品はアマ倉庫発送でも元箱送りある
気になるならマケプレ在庫買わない事だな

82 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 13:34:57.15 ID:mX6fJkce.net
>>81
おれはマケプレは使わないので
Amazon販売の話をしている

83 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 13:53:47.77 ID:FYhDzqay.net
>>82
それ出荷元がAmazonのマケプレってヤツじゃないの?

84 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 14:10:14.43 ID:93wSn+zQ.net
>>83
しつこいな
Amazon販売の話って書いてるだろ

85 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 14:13:23.03 ID:FqOgq03a.net
具体的には同一系統の製品(Amazonが販売しているもの)で

@ダンボール箱(一番多い)
A緩衝材なしの紙袋(たまにある)
B製品の箱に伝票直貼り(一度だけ)

の3パターン経験あるよ
ここ1年以内の話

86 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 15:14:09.71 ID:FQJOX+F7.net
安さを求める奴に限って、要望が多いんだよね 笑
最近の送り状はコツさえ知ってれば綺麗に剥がせるのに...

87 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/11(木) 13:44:40.55 ID:OoEpCCsa.net
forceはstem対応まだ? 
ableton project流し込んで押すだけDJやりたい

88 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/12(金) 20:23:44.28 ID:4J/y64xs.net
サウンドハウスで複数購入ならハコイリダな
アマでこれやってもバラバラで送って来られたりするもちろん直伝票だ

89 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/12(金) 20:28:19.14 ID:4J/y64xs.net
>>65
てことはいよいよ3が来るのか

90 :名無しサンプリング@48kHz ころころ:2024/04/16(火) 20:45:12.47 ID:XVJBbKxL.net
仮に3が来たってあんたのセンスや腕前が上がるわけでもないし関係ないべ
そんな事よりパーカーフードのカッコいい立て方でもやってろ

91 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/19(金) 14:58:32.84 ID:NAjdcdLM.net
何がつらいの?

92 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/25(木) 00:14:34.50 ID:PEYhL/qo.net
ちょっと触ったが内蔵音源カス過ぎやろ
こんなん要らんわ

93 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/25(木) 11:33:56.04 ID:JITBwppW.net
何試したか知らんけどサンプラーのおまけ音源をそんなシリアスに捉えなくても。Stage EPとかは好きだとけどね。
なんならオートサンプラーもあるので、好きなVSTとかキャプチャできるよ。
MPCは使い道が多い。

94 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 18:35:48.33 ID:WtTULyul.net
MPC KEY 37を青くした人がいる
こっちの方が良かったんじゃないかというくらいハマってる

https://www.youtube.com/watch?v=kZ7ZNrCY4is

95 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 20:40:36.02 ID:dqq3nHjY.net
AOI MPC

96 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 22:44:56.25 ID:tZO9q4qw.net
シール貼るん大変やで!

97 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/05(日) 00:12:33.25 ID:NuY8vt41.net
LIVE2を衝動買いしましたが、何から始めたらいいですか?

98 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/05(日) 00:56:38.35 ID:Xe+/eIQ+.net
>>97
まずは公式のyoutubeで使い方を学ぶとよいかも
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyawkFIWnO1OKnlY4jpw5VqKFjRlI3zqm
そのあとはデモソングのプロジェクトを詳細になぞってみるとよいよ
シンプルなことしかしてないのですぐ理屈が分かると思う

99 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/05(日) 18:08:43.22 ID:NuY8vt41.net
なるほど、がんばって見ます。

100 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/05(日) 18:09:10.26 ID:NuY8vt41.net
ありがとうございました。

101 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/06(月) 18:02:26.38 ID:IU/L4Hrg.net
サンプリングの仕方がわからない
いいなと思うとこを切り取っても、それをビートと融合させれない
みんなマジどうやって感覚掴んでるの

102 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/06(月) 18:34:53.20 ID:0OgWfN6+.net
>>101
それなりにサンプリングからチョップまでできてると仮定して、
・とりあえずサンプルのピッチを上下させてビートに合うか試してみる、フィルタで質感を馴染ませてみる
・それが合わなかったらフレーズだけ打ってみて、良い感じならビートの方を作りなおす
・それもどうにもならなかったらサンプル素材を諦めて次のサンプルを探す
フレーズサンプルとビートが合うのは偶然の事故みたいなもんだから試行回数増やすのが手っ取り早いよ

103 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/07(火) 13:53:30.05 ID:3e6ayste.net
まずはテンポを変えてみるんだ

104 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/09(木) 18:16:00.03 ID:I5t1nR+l.net
考えるより手を動かして好きな曲をコピーしてみな
完コピじゃなくてもいいから
とりあえずリズム、ベース、上モノの3パートを大まかにコピーしてみな
学ぶって真似ぶとも言うんだぜ
それを繰り返していくうちに必ず分かるようになるよ

105 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/09(木) 19:55:41.24 ID:wELQfIzW.net
自分が出来もしねぇことを上から目線でよく言うわ

106 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/09(木) 20:33:46.72 ID:I5t1nR+l.net
丁寧な自己紹介ありがとう
レス内容から察するにこの板に粘着してる〇〇〇〇さんだね
ご家族さまはご愁傷さまです

107 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/09(木) 23:43:10.07 ID:rwHOZehl.net
被害妄想か酷いザコ

108 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/10(金) 06:49:09.83 ID:K5Yh5FWg.net
ほれバカな君にグレアムの反論のヒエラルキー教えてやるよ
相手をザコとしか言えないお前の思考はこのピラミッドの底辺にあたる
つまりザコ中のザコはお前自身なんだよ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg/1024px-Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg.png


無知は恥ずかしいね

109 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/10(金) 10:34:38.70 ID:BG5xnQ4V.net
放っときゃいいのに

110 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/10(金) 10:52:06.62 ID:K5Yh5FWg.net
人には言う
自分はやらない(出来ない)

こんな人間ばかりが増えたね
ゆとり教育は日本の教育を破壊したと言われるがこんなところにも影響が出てるなら正しく破壊されたと言えるね

111 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 00:22:02.80 ID:+GcxIiMu.net
自分の事言ってんの?

112 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 08:22:41.97 ID:NZVBSi0D.net
>>110
ほんと自分では出来やしない事をつらつらと上から目線で語りますな
まじザコだったか

113 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 12:30:37.44 ID:OvI/+5X8.net
なんでそうやって恥の上塗りをするのさ
レスを重ねるたびにそれを理解出来ないバカだと証拠を増やしてるのに

114 ::2024/05/11(土) 12:50:59.94 ID:GobP694z.net
(反応しなければ自然に終わるのになぁ)

115 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 13:12:38.35 ID:OvI/+5X8.net
一言言わなければ自然に終わるのになぁ…

116 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 13:48:10.95 ID:4aPxfldt.net
>>113
あれ?目線だけでなく格も上だと思い違いしてる?
さすがザコっすね

117 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 14:08:13.56 ID:OvI/+5X8.net
またまたアンカのかまってちゃん
何ていうか本物なんだね
演奏も作曲もサンプリングも出来ないと予想

118 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 15:26:03.26 ID:+CQKv/nU.net
>>116
最新MPCのせいでこういが人が増えた
ビンテージMPCを大切にする人だったらこのようにはならない

119 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 15:59:50.42 ID:O3oBJvV9.net
いとうせうこうが増えた気がした

120 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 17:48:55.85 ID:Z8zSm6DT.net
リアルせいこうが書き込んでたら面白いなw

121 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 19:00:18.71 ID:OUWQBgvW.net
結局、おしゃべり好きの仲良しだよね

122 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 23:37:07.95 ID:acTvSQFr.net
演奏も作曲もできる証明もなしに上から来る人やばいっすね〜

123 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 00:41:07.81 ID:bxlKiZGm.net
定期的におかしな流れになるの一体なんなん?

124 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 08:39:17.56 ID:KYWZON8n.net
うつ病の症状が出やすい季節のようです。
病人の寛げる場所として大目に見てあげましょう。

125 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 10:06:57.79 ID:jsS7QfBf.net
煽り方がザコいっすね〜

126 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 21:02:14.50 ID:HcjSjJ6A.net
サンプリングソース、YouTubeは音質的に厳しいと思ってAppleMusic(ハイレゾ)とか検討してるけど、似たような人いるかな

127 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 22:12:43.39 ID:6RfaTPVV.net
( ^ω^ )喧嘩しなさんな俺達は泥舟に乗ってるMPC乗組員の一員だろ?

128 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 22:50:51.58 ID:NrOxnOCm.net
エッエエッエムペーシー♪

129 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 23:56:23.10 ID:uOBtnuv2.net
俺はまだ2500という名の泥舟に乗り続けている まだまだ沈まんよ!

130 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 16:01:54.78 ID:5HSn6VE7.net
サンプラー買いたくて色々調べました。MPC ONE+とSP404mk2の組み合わせにしようかと思ってます。

ド素人ですけどいいですか?

131 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 16:10:12.57 ID:Uij26ajQ.net
MPCだけで良いね

132 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 17:28:43.44 ID:ntAm4rzs.net
>>130
404使ってやることのイメージができてるならよいけど、とくにないならMPCだけで十分だよ思うよ
どういう想定でその2つに絞ったのかね…?

133 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 17:38:06.00 ID:5HSn6VE7.net
>>132
単に見た目並べてるのカッコいいのと404でエフェクトかけやすいっての見たんですよ。

まぁ、カタチから入るタイプなんですみません。

134 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 18:34:25.73 ID:k106wAGX.net
>>133
カタチから入ってテンション高めるのってアリだと思うよ。さくっと入手して使いまくろう

135 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 19:14:56.33 ID:5HSn6VE7.net
>>134
ありがとうございます!!!
めっちゃテンション上がってますわ。

みなさんありがとう!

136 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 00:22:44.13 ID:DI2A3Tdq.net
スレ盛り上げるために初心者装って尚且つ自演までかますとはひでぇオッサンだな

137 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 00:27:52.58 ID:DyNQUTeA.net
お?やるかお? シュッシュッ

138 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 01:44:00.77 ID:ibHQ7fpQ.net
過疎スレの初心者ごっこは定番だよなあ
レスが過剰できつい

139 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 01:44:40.61 ID:ibHQ7fpQ.net
しかもこれで終わりだからな
成長日記でも書けばいいのに

140 : 警備員[Lv.15][苗]:2024/05/14(火) 07:09:53.24 ID:jwqb1mTy.net
>>137
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ    し'`∪
   (ノ

141 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 17:00:27.54 ID:4O656L3w.net
みなAbletonLiveに流れていったのかも

142 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 20:55:59.19 ID:hMWNFpwE.net
PCのが簡単なんだけどMPCでキット組んで叩くとなんかアガるよね
大したことやってないのにな

143 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 22:22:09.89 ID:9Y3AdaK4.net
ど素人がそんな組み合わせ思いつくかよ

144 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 00:54:10.31 ID:fKnADO7f.net
>>142
それはある気がする。MPCのやり方と同じようにAbletonのドラムラック作って
ピアノロールをマウスでポチポチ埋めるのだけど
なんかDAWだとビートが死んでる気がするのよな
パッドと同じように打ち込んでるはずなので気分の問題なのだろうけど

145 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 09:10:39.55 ID:azWdM83+.net
X
するのよな 


するよな
するんだよな

146 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 10:19:03.80 ID:pqeY8UMo.net
厳密さにこだわるのも発達の症例なんだっけ

147 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 10:21:18.78 ID:aZYsHYpM.net
力抜けよメーン

148 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 11:08:43.91 ID:ZERzJGYr.net
>>144
音楽やる上で一番大事なのはやる気とかモチベーションの部分だと思うから
スペックの優劣より自分の好みや相性を優先すべきなんだよな>機材

149 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 12:26:16.32 ID:uICCNAX0.net
>>146
詳しいねえ
身内にいるの?

150 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 14:06:45.80 ID:rW8bDutv.net
>>148
そんなん言ったら現行MPCに格好良さなんて無いじゃない
そもそも名前ばっかのAKAIだし
極論コピー品やぞ

151 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 15:57:40.00 ID:ZERzJGYr.net
どの時期のmpcかなんて誰も言ってないやん、怖…

152 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 17:44:37.91 ID:QZaJoXMb.net
まがい物の現行AKAI買って
ヒャッハーしてるヤングや見ると笑える

153 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 20:10:37.80 ID:US0N1GJ3.net
いくら過疎ってるからといって
わざわざ雰囲気悪くするようなレスしないでくれよ...
話題がないなら黙っててくれるほうがまだマシだ

154 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 15:55:55.51 ID:Zow9FcFI.net
初カキコ失礼します。
よければ質問に答えてくれる方いてくれたら嬉しいです。
一年ぐらい使っていたmpc2000が壊れてしまったのですが、同じ症状にあったことがある方、直し方わかる人おられませんか?

症状
mpc2000から直接録音した音源の音質が異常に悪い(サンプリングレート下げたかの様な悪さほぼボーカルが聞こえなくなる)
ですがフロッピーから読み込んだ音源など以前録音したものの音質は下がっておらず、録音するときに悪くなってると思われます。
LとRどちらからも録音し試してみましたが変わりませんでした。
録音はレコードからの録音、スマホからの録音、試してみて変わらず。
録音するときに使ってるケーブルを変えたりしましたが変わらず。

投稿場所が間違っていたら申し訳ありません、よろしくお願いします。

155 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 18:19:11.31 ID:TGcXSKeO.net
サンプルにディストーションがかかったように歪む感じなら、pcm69apっていうD/Aコンバータチップ交換したら直ったな

156 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 18:22:49.00 ID:vWY9Wxsb.net
DACかわからんけどDAの回路のどこかが故障してる感じだろうね

157 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 23:56:01.63 ID:3wN4qCGy.net
jack boardのコンデンサの容量抜けでしょ

158 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 00:43:35.59 ID:qclNta8I.net
>>155 >>156
154じゃないけど、詳しいですね 
そんな知識を身につけたいと思うのですが、どんな勉強をしたらいいですか?

159 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 01:07:48.49 ID:fHGo/+lj.net
ID:Zow9FcFI です


様々なご意見ありがとうございます。

ディストーションがかかったようでは無いので違うかもしれませんが交換を視野に入れようと思います。
DA回路のどこかが故障しているんでしょうね、私も同意見です。
jack boardのコンデンサは確かに問題有りそうです、というかほぼ答えな気がしてきたので分解していきたいと思います。

たくさんのご意見有り難うございました!まだ意見あればどんな些細なことでもくれると嬉しいです!>>155

160 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 01:09:18.79 ID:fHGo/+lj.net
>>159
最後の返信はミスです

161 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 02:29:59.86 ID:VvdtoeIQ.net
>>158
ボロボロの壊れた2000手に入れて何とかなおしたくて回路図付きのサービスマニュアル外人さんから送って貰って直したのももう10年前だな、そんなとこ
今じゃDTM板にも寄り付かないけどたまたま暇な時間にmpcスレ覗いたら困ってらっしゃる方がいたので経験したことを書き込みました

162 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 07:40:56.64 ID:hSdVxzZc.net
ここまでするか、、、
まぁ見当はずれかましてっけど

163 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 07:51:59.42 ID:7TGqVCMd.net
MPC2000で便乗質問です。

ttps://www.youtube.com/watch?v=YrKJF5RfSPc
上記動画を参考にMPC2000のフロッピードライブをUSBエミュレーターに換装したのですが、
USBメモリ認識せず、メモリの相性などあるのでしょうか?

164 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 08:05:46.52 ID:bEAPlys6.net
2000XLの回路図みてたらアナログはバランス入力なのね
2000でも同等の回路なら全チャンネルでサンプリングがひずむなら
壊れてるのはオペアンプの回路というよりA/Dの回りかな

165 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 11:34:34.10 ID:smApSOVB.net
>>163
USBメモリの相性はありますん。

166 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 14:08:23.51 ID:8LRPR89e.net
>>156
DACでなくADCですね

167 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 14:09:44.09 ID:8LRPR89e.net
>>155
これはDACだね

168 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 14:17:59.76 ID:8LRPR89e.net
ADCは旭化成のチップ
名前忘れたな…
結構なハンダスキルがないと載せ替えは難しいと思う

169 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 14:21:16.96 ID:8LRPR89e.net
>>163
FDエミュのOSは書き換えた?
HXC、flashfloppyの何れかね

170 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:16:13.17 ID:7EgDqWLx.net
>>166
うん。そう。一コ前のレスを読んでて意識がつられてしまった
ADCとADね。

171 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:44:49.40 ID:+Xk9Xo2I.net
コンデンサの容量抜けはテスター一つで確認できる
やり方よくわからんかったらYouTubeで解説探すと良い

172 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:49:54.21 ID:+Xk9Xo2I.net
あごめん、コンデンサ容量確認はLCRメータじゃないとダメだわ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 17:53:08.83 ID:C5J9cdj1.net
デカップならパラなので容量抜けすると電源回りが不安定になるし
カップリングのコンデンサなら容量抜けすると音が小さくなる
もしかするとA/Dかアンプ回路の電源回りかな、電圧低下するとひずむ

174 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 09:36:20.97 ID:L/ahbTFZ.net
めずらしく詳しい人達が来てるみたいだから、この機会に聞いておきたいんですけど、
mpc2000辺りの機種と現行の機種ってやはり音質や造り(AD/DAコンバータとか)、かなり違うんですか?

175 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 10:31:00.46 ID:WO5tdpfc.net
>>174
簡単なコメントだけ、、、
当時は技術発展中なのとDAC/ADCともに今よりガワが大きかったわな。
それに音周りにかかるコストの比重が今より大きかった。

176 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 13:46:52.51 ID:ScQ3VKor.net
>>175
それに音周りにかかるコストの比重が今より大きかった

非常に参考になります
音質にもかなり変遷がありそうですね

177 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:39:13.78 ID:KRZK8RDV.net
単純なADDAの音質は時代とともに良くなっていっただろうし
それとは別にSP1200的な音を至高とするような軸もあったりでいつも揉めるよな

>音周りにかかるコストの比重
ちゅうのは単に昔のメモリやHDDは高かった的な意味なのか、豪華な作りだったという意味なのかどっちなんでしょう

178 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 18:43:24.09 ID:TrO+TFCL.net
>>174
単純な質問だけど回答が難しい
主観のざっくり回答を書くので否定・批判コメントもください

昔の機種はチップとかの部品の組合せで作られた音で結果的にlofiとかそういう話になる
現行の機種はAD/DA(外だしのオーディオIFも含めて)はhifiでソフトが変化をシミュレートす

179 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 18:44:09.67 ID:TrO+TFCL.net


180 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:05:14.22 ID:TrO+TFCL.net
90年代までのサンプラーの重要な部品は以下ですかね?

①電源周り
リニア電源(でっかいトランス) or スイッチング電源

②INPUT周り
ADC

③OUTPUT周り
DAC、オペアンプ

181 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 17:07:46.24 ID:1Ave4yS8.net
>>176
音質もそうだけど機種ごとにシーケンサーの再生能力にばらつきがあってそれが味になってた
ハード機材はノスタルジーな感情だけじゃなく実際の楽器として価値があるや

182 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 18:17:09.40 ID:iNaAwYl4.net
https://youtu.be/dNy0GPBCduM?si=gofNWZATs1fwoWwv

183 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 19:02:40.11 ID:/1Mndl4F.net
>>181
ノスタルジーも結構だけど、今のMPCは発音タイミングのランダマイズもできるんやで
さらに音量やピッチやアタック、ディケイ、フィルタもランダム化できるよ

184 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 19:36:44.31 ID:iNaAwYl4.net
意図的なランダマイズじゃなくてビンテージの場合はプロセッサーの処理遅れの独特の揺れだからやっぱり違うんじゃね?

185 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 20:22:49.89 ID:+YFDnYUg.net
>>184
モタるのが良いのならオンザフライのランダム化だけじゃなく
ヒューマナイズ機能でモタったり走ったりの方向性を持たせたランダマイズもできるよ

機械的なズレが人間に心地よい方向だけに作用するというのはさすがにオカルトの範疇に思えるので
不快なズレになる場合もあったのだろうなと思う

なんにしても現代で再現不可能な、魔法のような効果ではないと思うよ
AbletonのグルーブテンプレートでもMPCやSP1200のMIDIをキャプチャしたやつあるしね

186 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 22:07:49.48 ID:Ep2v7cMn.net
>>184
>>185が書いてるけどそういうテンプレートが今のDAWにはあったりするね
実機と聴き比べて同じになるかは分からんが

187 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 22:13:11.09 ID:CrpghKu8.net
S950のフィルターは魔法掛かるけどMPC60系統も同じなんかな

188 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/27(月) 22:52:07.51 ID:+YFDnYUg.net
まあそんな良く分からん揺らぎよりも、
自分で指ドラム叩いたのを50~70%強度でクオンタイズしたノリのほうが
自分のツボに刺さるし面白いけども

189 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 01:10:08.90 ID:rNPJOs8v.net
>>187
そもそもMPC60にフィルターあったっけ?
MPC3000以降だった気がする

190 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 02:56:37.69 ID:DuHvKQyh.net
MPC60ってS900同等だっけ?MPC60IIは?

191 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 08:00:37.62 ID:0anXsG4p.net
知ったかこいてるやつ多いな
あやふやなら喋んな

192 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 11:02:29.21 ID:qfTe2qPj.net
MPC2000にiPhoneを接続して、Recモニターでずっと聞いてて思ったんだが
iPhoneから直に聞くより音が良いような、気がするだけかもしれないけど
サンプルネタを探すつもりが、つい曲に聞き入ってしまった

193 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 12:18:01.41 ID:rJT02o1y.net
プラシーボ

194 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 12:55:35.03 ID:0anXsG4p.net
ブス専みたいなもんやろ

195 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 13:28:36.49 ID:pah5ax2s.net
>>190
60IIにもなかったと思うよ
そもそもS950ってVCFだし
MPCにアナログフィルター載せる余裕なかったんじゃないかな?
3000以降はデジタルフィルターがある

196 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/28(火) 19:29:34.40 ID:v4SPGWp4.net
3000以前はドラムマシン用途が多かったから音にパーカッシブな味付けがされていたと聞くけど
2000以降はどうなんだろう

確かに2000の音良いよね、俺も好き

197 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 19:12:11.45 ID:dclr1cIu.net
サンプリング用にマイク欲しいんだけどお勧めありますか?

198 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 19:29:09.41 ID:OlZ5pZxI.net
何を録るかによっていろいろあるでしょう
ダイナミックかコンデンサかもあるだろうし
そもそもマイクというよりzoomのハンディレコーダーで済む案件かもしれんし

199 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 20:09:47.01 ID:qu0QhJbh.net
声を録るのか弦楽器録るのか打楽器録るのか
でも変わってくるのでもう少し書いた方が良いよ

200 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 09:42:39.13 ID:TOA07yUt.net
MPC2000のフロッピーディスクドライブを別の物に換装しようと考えてるのですが
どのメディアがおススメでしょうか?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 09:46:22.33 ID:BQfGgsMD.net
フロッピーエミュレータに置き換えたけど、あまり意味のないことに気づいて
すぐもとに戻した。32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは
無意味だから。というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる

202 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/02(日) 14:49:56.05 ID:TOA07yUt.net
>32Mのメモリ積んで1.44MBのメディアに保存することは無意味だから。

フロッピーエミュレータって、MPC1000のコンパクトフラッシュみたく2GBまとめて使用できるわけでなく
1.44MBずつ小分けに100保存、という仕組みで合ってますか?
やはり電源確保&場所を取られるけどSCSI経由のMOorZIPが便利でしょうか

203 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/04(火) 18:01:34.54 ID:z+QLUYFP.net
>というわけでSCSIのMOに落ち着いた、ブートできる
これって外付けMOドライブって事ですか?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/05(水) 08:16:18.19 ID:IqWjO9Fh.net
外付けドライブからOS読み込みされるよ
MPC2000 SCSIで検索すればいろいろ情報が出てくるから見てみればよい
MOはドライブの寿命とか考えない時代になってきたからお勧めできない

205 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/05(水) 09:36:43.46 ID:XlMQeSCG.net
SCSI to SD cardなんてのもあるのね
https://www.mpcstuff.com/scsi-mini-sd-card-reader-portable-mpc-2000-mpc-3000/

206 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 01:11:22.49 ID:aS+Uykex.net
MPC1000のタクトスイッチが死んだので交換しようと思っていますが
どのタクトスイッチがお勧めですか?

207 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 10:14:38.11 ID:aS+Uykex.net
すみません自己解決しました

208 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:13:10.73 ID:vSdJWN7w.net
MPCのシーケンサーは優秀と聞いたんですが、どういった辺りでそう言われてるのかよくわからない。
動画とか見てもリアルタイムで叩いてるのばかりだし

ハードウェアシーケンサー的に考えた時にelektronのOctatrackやDigitakt、PolyendのTrackerなんかは独自のシーケンス機能でそれぞれ特徴があるんよね

MPCの場合はタッチパネルがついてからは打ち込み部分は普通のDAWのシーケンサーっぽい感じなのかな?って思ってるんだけど、
もっと他に独自性のある機能ってあったりしますか?
複雑な打ち込みをするならやっぱ他のシーケンサーにしたほうがいいのかな

209 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:21:40.73 ID:3JysJjxD.net
>リアルタイムで叩いてる
映えるからやってる

独自のシーケンス機能がない必要最低でシンプル
昔のは再生しても揺れがいい感じにだった

210 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:32:26.14 ID:vSdJWN7w.net
なるほどそういう事かな?とはうっすら思ってたけど
シンプルな操作性が楽器的な良さになってるということかな

自分は細かいエディットをしたいほうなので
なんか面白い小技とかあるのかなと思って聞いてみた

211 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 11:43:00.40 ID:h2AtEEFP.net
>>208
純粋なMIDIシーケンサーとして特徴があるわけじゃないけど
リアルタイムに叩くタイプのワークフローだとひっかかりなく使いやすいという感触はある
パッドやボタンも含めた総合的な体験が良い感じ
あとシーケンスと連動するオーディオトラックやルーパーが何気に面白い

Elektronはリアルタイムよりグリッドをポチポチ埋めるタイプに向いてるだろうし
TrackerはまあTrackerらしい作業に向いてるだろう
パラメータロックや確率みたいのでピキピキと角ばったリズムをやりたい場合はMPCじゃ物足りないかもしれない

モノラルトラック志向のDigitakt/Trackerを好む層とMPCとは住み分けできてると思うよ

212 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:07:45.04 ID:vSdJWN7w.net
>>211
リアルタイム性と細かいエディットの使い分け、そこがまさしくポイントで
Elektronのシーケンサーはパラメータロックとかが売りではあるんだが、再生しながらリアルタイムにあれこれできるようにもかなり練られた設計になってる(だいぶ慣れる必要はあるが)と思ってる
Polyendも基本トラッカーなんだが、パフォーマンスモードが割と練られていてこちらは組んだシーケンスに対してのリアルタイムエディットで色々遊べるようになっている、と思っている

MPCはオーディオトラックやルーパーとの組み合わせって部分が気になりますね
elektronもpolyendも設計思想としてはそこらへんはたぶん弱い。
あくまでサンプルのひとつという扱いしかできないので
フレーズで取り込んでループさせるというのはいかにもMPC的な感じがするし

まあそこまで考えるならとりあえず一台買ってみろって話なんだけど
PolyendがTracker+を発表してステレオサンプリングできるようになったのとDigitaktも2が出て同じくステレオ化になったんで色々迷ってるとこなんよね
なんとなく調べる糸口が見つかった気がするのでもう少し調べてみますありがとう

213 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:19:55.00 ID:3JysJjxD.net
MPCはやめた方がいい。
自分でパラメータロックとかリアルタイムにやりたいて言ってるのに、
そう言う使い方してる人がほぼいないMPCが候補にあがるのか

Elektron、Polyendでいいと思うよ

214 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 12:58:41.40 ID:h2AtEEFP.net
>>212 グリッドシーケンス派ならElektronが良いのではないかね
あくまでリズムマシンの延長という思想ぽいけども合う人には合うはず
上物を鍵盤で弾いたのをシーケンスに録りたいならMPCが強い

MPCもパフォーマンス機能があると良いなとは思う
XYエフェクトはオーディオなパフォーマンスだしあとはトラック・パッドミュートくらいしかない
ゆるいタイプの音楽だと派手なギミックではなく、抜くタイプのそれで十分ではあるけども

215 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 15:57:39.41 ID:0i8tyJDR.net
dawやってた人からしたらmpcって不便じゃないかな
あくまでもコピーしたシーケンスをソングで並べていく作業だし

216 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 18:41:39.00 ID:J+mRS5wg.net
MPCはシーケンスという大枠が先にあってその中にトラックがある仕組みが個人的に微妙だわ
FORCEみたいにトラックの縦列が先にあってシーン(MPCのシーケンスに相当)を並べていく方式の方がいい

つってもFORCEはFORCEでシーン(シーケンス)を並べて曲を作る仕組みがないのが微妙ではあるが
アレンジャーがあるのはいいけどそれとは別にあった方がいいだろ

217 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 21:58:53.92 ID:Ffly2FCb.net
MPCでトラックとプログラムが分離してるのはあまり恩恵受けたことないな
シーン内の各パターンも固定ではなく、Ableton式に自由に組めてもよいはず
EP-133なんかは後発のせいか安物なのにそのへんフレキシブルで凄い

218 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/08(土) 22:08:25.27 ID:J+mRS5wg.net
>>217
同意
正直ややこしいだけだよね
容量が限られていた昔は一定の合理性があったのかもしれないけど
読み込むプログラムをあらかじめ選んどくみたいな仕組みは今はただ煩わしいだけ
トラック→音色(プログラム)選択だけでいいよ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 07:13:34.10 ID:5zt3Nd5M.net
使い方間違ってる。コピーする必要ないよ。

220 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 11:18:47.69 ID:nG+2ZXQ+.net
MPC ONEを使いはじめて半年ほどになりますが、もしforceに乗り換えるメリットが
あるとしたらどんなところですか?

221 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 11:43:55.52 ID:zSES/A95.net
そんなん理解してないなら乗り換えるメリットなんてないぞ
それでも欲しいならお布施がわりに今すぐ新品買え
中古はダメだ新品な

222 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 12:26:38.00 ID:84v0XWst.net
>>220
MPCのワークフローが合わなくてAbleton風じゃなきゃ嫌だというなら乗り換えるのもありかもね
アレンジメントビューもMPCより良い感じする
マクロもよさそう

個人的にはForceはバカでかいのでパスしたい
あと後継機が出なくてそのまま終わってしまいそうな不安もある

223 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 12:44:18.20 ID:RIgCyItZ.net
出えへんやろなあ…

224 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 13:42:08.09 ID:zSES/A95.net
欲しがってるんだから新品買ってもらってワイらの肥やしになって貰えばええやん
でも中古はメーカーに金入らんから買っちゃあかんぞ

225 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 13:55:55.33 ID:tj67QFzO.net
redditでbehringerはパクリだらけでオリジナルメーカーへのリスペクトがないから買うなってスレでフリマが盛んなの笑うわ

226 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:17:54.93 ID:z9xR6WKg.net
Behringerすげえよなあ…
Syncussionとか特別響いたわけではないが、あれを$200で出してしまう生産力は凄い

227 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:37:56.15 ID:vuEhCmsi.net
俺はドビュッシーやジミヘンやマイルスやYMOや海援隊のコピーを主にしてるんだが
彼らが使ってた同じ本物の機材でコピーしてるよ
仕事で古今東西の音楽のアイデアを抽出して参考にた曲を作ってもいる。
パクリ機材やクローン機材のようなオリジナリティのない奴らを軽蔑する
S900やフェアライトCMIで3万枚のレコードからサンプリングもしてるが
やはりクローン機材は絶対使わない

228 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/13(木) 16:49:21.79 ID:TouKDZ24.net
>>227
海援隊の人、KORGスレでもそんなレスしてただろ...
だいぶ滑っとるで

229 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 08:08:29.18 ID:82IlTpyM.net
あのバンドの名前をNGワードに指定したらいい

230 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 10:39:03.66 ID:YYKpK97S.net
>>227
レコードからサンプリングてパクリやん

231 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 16:59:40.80 ID:H6H+nN6f.net
サンプリングというものはそういう物だよ

232 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 18:41:20.59 ID:jKE1kR8r.net
サンっプリングサンっプリング
ヤホー ヤホー

233 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 20:28:53.25 ID:qpUiyW6V.net
おっさん乙!

234 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 22:55:51.42 ID:bf34EdDW.net
MPC LIVE 2を使っているのですが、ピッチを変えずBPMを合わせる為にWARPをオンにすると明らかに処理落ちしている様な音になってしまいます。(BPM 80→85といった多少あげるレベルでも物凄くBPMを落とした様な音になってしまいます)

仕方ないのでサンプルを読み込んだらサンプルエディットでタイムストレッチをかけてからスライスをする様にしているのですが効率が悪いというかあとから多少何かを変える時に厄介だと思い。

何か考え方が違うのか、それともそもそものワークフローの問題なのかどちらでしょうか?

235 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/14(金) 23:32:18.23 ID:4VYqs3mY.net
>>234
PreferenceのGeneral でAudio Wrap Algorithm が Pro Tenになってるか確認してみては
いくぶんかはマシになるはず
でもSampleEditでタイムストレッチ掛けたほどにはならないのであきらめるしかない

ピッチが変わってよいならSEMIとFINE弄ってスピード変化させるほうが綺麗になるとは思う

236 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/16(日) 13:34:33.96 ID:wD0lTNXT.net
>>235
ありがとうございます。
アルゴリズムの変更はやっていたので、やはり事前にテンポを揃えて、が正しいワークフローっぽいですね。。
ありがとうございます!

237 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/16(日) 16:59:41.97 ID:0f11mSHz.net
16分音符でスライスして順に並べて、シーケンスのテンポ変えてみるとかもあったりする

238 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 10:16:20.53 ID:dAq/BkuY.net
https://www.youtube.com/watch?v=0bhSWwf-i1k
Roger Linn 翁 MPC live2を試す
意外にもだいぶ気に入ってる模様

239 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 10:48:03.37 ID:WrCBn5/H.net
ロジャーリンって技術者であるのと同時にミュージシャンでもあったな

240 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 11:02:36.47 ID:TsVoZ5cb.net
面白そうなmidiコン使ってるなと調べたら
バカ高い😅

241 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 12:10:44.56 ID:miqw53fi.net
Linnstrumentね
MPEコントローラーはどれも高いよな
MPE対応してないMPCでもベンドだかレガートを上手く処理できてる

242 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 13:13:20.55 ID:25c6Pf1G.net
AKAIが一回倒産して買収された時にリンは酷い目に合ってるんだな

243 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/17(月) 13:37:00.02 ID:POKNnDMH.net
MPC2000のパッドセンサーが死亡して終了、と思ったら
たまたまジャンクで入手したMPD16のパーツがそのまま流用可能だった

あの時代のAKAI製品はパーツが共通なんだよな
DPS12などは液晶、電源、折れやすいスイッチなど、予備してある

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200