2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

60 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:39:40.96 ID:7wYTd+uu.net
>>58
だから「理解ができる」ことと「生産出来る」ことの能力は別物だと言うことさ

でなければファンは皆「生産できることになってしまう」

61 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:41:13.64 ID:3Gj8HmjW.net
>>59
拓郎は拓郎でファンがいて、小室は小室でファンがいるから両方商売として成り立つよねというだけの話では

>>60
うむ、同意です

62 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:42:58.03 ID:QnnXhDW9.net
>>59
小室好きが好む曲を書けないってことでしょ
小室好きは日本人の99%位はあるからかなりのディスアドバンテージになるね

63 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:56:25.82 ID:7wYTd+uu.net
>>62
小室で99%なんて無いw
そんな認識な時点でお察し

拓郎も昭和の森進一からキャンデーズまで含めたらそれこそ99%の認知度と支持を得だことになる
小室を否定するその才能とセンスはどう説明する?

64 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:10:20.33 ID:YnDxCsjc.net
例示が小室だの拓郎だの高齢者同士のケンカ

65 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:17:14.17 ID:7wYTd+uu.net
さすがに拓郎はリアルタイムじゃ知らないよw
じゃあもっと古いジャズやブルースとかルーツミュージックの話をしたら死人か亡霊だなw

66 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:37:32.62 ID:z44VozJx.net
小室なんて邦楽黒歴史そのものw

67 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:23:30.78 ID:Mwzq7KGg.net
ジジイなんで寝ます。

68 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 01:39:16.67 ID:P2rOA3Al.net
いい歳こいたおっさんがポップスの正解は売れることとか言ってるの怖いよな
どんな人生送ってきたらそんな頭からっぽなおじさんになってしまうんだ

69 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:04:15.67 ID:bS/iJktf.net
日本人の99%が小室を好きだという認識なんだから世間知らずも良いところw
むしろ>>66が言うように黒歴史と感じてる人間はかなり多いのに

70 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:11:06.13 ID:bS/iJktf.net
「マックのハンバーガーの良さが分からないミシュラン三つ星レストランのシェフは料理の才能もセンスも無え」
なんて理論が成り立つわけも無いw

71 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 05:30:01.94 ID:+KplQ5cW.net
自分の学生時代は小室、浜崎みたいなavex系が頂点だったな
とくに女には例外なく受けてた

72 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 10:31:37.43 ID:PSfrpyvS.net
"例外を知らない"ことを"例外が無い"などと思わない方がいい

73 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 10:39:09.25 ID:r+UN6iDb.net
>>72
屁理屈

74 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 11:29:14.18 ID:7a36kNRo.net
自分のやりたいことを人にわかってもらえるように作るのがヒットを作るコツとのこと

75 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:22:09.50 ID:PSfrpyvS.net
>>73
じゃあ小室曲が好きでは無い女なんてこの世に存在しないとでも思うかい?w

76 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:32:41.93 ID:PSfrpyvS.net
>>74
「人に分かりやすい法則」と言う物がちゃんと理論としてあるからね
そこから外れないこと
ドミナントモーションひとつとってもそう
コードスケールやアボイドノート、その他諸々全てそう
「変に思わせない法則」が理論でもある

逆人言えば「共感出来る物を作れる」人は「無意識に理論に沿ってる」ということ
現在ヒットを作りチャートインしてるアーティストの殆どはこの部類の人であって、彼らはそんなに理論に長けてるわけではないのが現実
ただ「常識」を知ってるだけ

77 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:37:56.28 ID:tXohP4WZ.net
俺もおっさんだけど出てくる固有名詞的に此処おっさんしかいねーだろw

78 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:44:34.68 ID:PSfrpyvS.net
オレ達は日本語で流暢に会話する
それは「体感」で身に付けた言語を「常識」の範疇で使ってるから伝わる
いちいち文法や法則(理論)などなど意識してはいない
むしろ知らなくても話せる
それは音楽も一緒

そしてその単語や文法のチョイスが「センス」であり、分かりやすく話せる事が「共感性(常識)」であったりするんよな

79 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:46:41.77 ID:PSfrpyvS.net
>>77
現在のアーティストだとそんな"一世を風靡した突飛した存在"や"カリスマ的存在"がいないから致し方なくそうなるわなw

80 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 14:35:54.58 ID:i5AuME5B.net
>>71
お前の周りのDQNがな w w w

81 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 15:14:40.14 ID:r+UN6iDb.net
いがみ合いはよくないよ🥲

82 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 15:54:52.29 ID:+KplQ5cW.net
>>80
俺の好みとかじゃなくそれが普通だったしな
むしろ女はファッション感覚で流行りのやつ聞いててほしいわ
変に音楽わかってます風なやつほど面倒臭い性格してる

83 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:06:17.97 ID:VVJTMlC6.net
中途半端に齧った人達が「ブラックアダーコードがさぁ!」とかはしゃいでるだけでしょ
本当に勉強してる人には敵わないよ

84 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:38:30.82 ID:VFafUnoT.net
なんか面白いなぁを調べてみたらこーゆーことだったのか!
を作るのがアートであり文化であり教育に通ずるってことじゃないの?
歴史だけじゃない

>>76
それの根底がピタゴラっちゃんが言ってた、人が感じる音の相性の良さは単純な比率によるもの、という原則なんかになるんだろうけど

厳密にはそうでなくて純正律的なゆらぎや全く別なものなどについての良さについて
昨今のEDMなんかはコミットしてる形でしょう

そしてそういったものは過去の音楽にもあったらしく、グレゴリオ聖歌などあるいは記録に薄く楽譜の形式も違うもので残ってるけど

あるいは民族楽器の微分音やアフリカ起源の独特なリズムとか

そしてこういった面は商業的な所ではある種タブー化されているということを言ってる人もいたけれど



ときに、ヒットするものはそういった「常識」と「非常識」をミックスしたものという気もする全く新しいものだと難解だからな

85 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 18:21:40.11 ID:tx9+sWVx.net
もっと社会風刺の効いた歌詞書けるアーティストが出て欲しい

86 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 18:40:25.72 ID:PSfrpyvS.net
「思想」って世間から嫌厭されるからね
エンターテイメントから逸脱しちゃうんよな
皆んなオシャレ、かわいい、スマートなんてところを目指してて社会風刺はムリだろうしw

87 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 19:15:29.11 ID:qZabhRqi.net
DTM板らしく拓郎(苦笑)についてもっと語ろうぜ

88 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 23:46:37.70 ID:VFafUnoT.net
>>86
弱者にはわからんだけで隠された意味とか根本的な原則ってのは至るところにねじ込まれてるし、それを理解しようがしまいが存在しうるんだからね

ただ好き好きと飽きってのが来たらそれに人生かけてた人らが一斉に死滅しなければならんというギャンブルを人にも該当させる世界だから
貴族社会なんだよね

だからレイシズムも貴族もやめたほうがいいってのは中世に学んだはずだが
都合の悪いものを教育で教えずに捻じ曲げて好き勝手やっちゃうからもうね

たとえば非正規は予防接種なんて行かないでしょう
コロナでどうかなってる件もあるしそういった教育の根底、道徳や倫理そして集団であるための最低限の公衆衛生ですらままならない時代に戻った

そしてインターネットによって人が人たるべくにはどう行動するのかという
未曾有のテロ時代だろう
世界どこでもある程度スマホとかで知識を得ることができる

これは文化となるのか暴力となるのかそれとも音楽に没頭して逃げるか
あなたはどうする?あなたの周りはどうしてる?

89 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 02:00:13.92 ID:9T1uJJSi.net
そもそも黒人音楽が「逃避」から生まれたモノ
それが文化となり現代音楽の礎となった

それらは政治にも陰謀にも関わらず(全く無いわけではないが)ただひたすらに娯楽を求めた結果現在の音楽シーンを築き上げた

個人的には芸術や娯楽はあからさまに"そこ"に関わるべきでは無いと思ってる
音楽や娯楽なんて緊急時には真っ先に捨てられる存在
その程度の存在に世の中を動かすまでの力は無いと思ってるから

complexの被災地支援ライブである"日本一心"がこの5月にまた行われるそうだ
前回の東日本震災の時は6億5千万円の寄付を生んだ
むしろそんな「好きだぜベイビー」「愛してるぜ」なんてほぼ無意味な事を歌ってる音楽の方が力を持ってる気がする
https://okmusic.jp/news/14201

90 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:03:39.16 ID:7viQolET.net
賢ぶるのやめなよ
自分は詐欺師ですって言ってるようなもんだよ

災害時ほどつかれる現場なら単純なものが好まれることもあろうが
もう世の中そんな時代じゃないって

なぜなら金儲けと文化は真逆だし
石油王と貧乏なアジア人が比べられるわけでもないし

アメリカ黒人の奴隷時代の音楽ってのはそもそも中世の後だから話しにならんそんなものよりアフリカの黒人による独自な民族音楽についてならば話はわかるがそれは逃避ではないしね

アメリカの黒人が逃避でやったものなんかたかが知れてるアレンジなだけでクソつまらない
つまらないものにアレンジ効かせてもつまらないんだよそれを分かれ
全く新しいものを作れないから逃げ、なんだよ
楽器も自分で作りゃよかったろうに奴隷黒人らは既存の楽器を多少変えたり、演奏も多少変えたりするぐらいでオリジナリティが無いつまらないんだよ
それは音楽シーンを作ったわけじゃなくてそれしかないしそれしかできなかっただけ

アフリカの奴らは本当に娯楽でいろんな楽器生み出してるし音律やらリズムに関しても独特なものがあるらしい詳しくは知らんが
あとインドらへんも黒人なんぞ目じゃないほど深く探求しとるだろう

91 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:04:26.99 ID:7viQolET.net
藪から棒に黒人だの言い出して気分悪いわ頭USAガイジやん脳みそ50セント詰まってんだろこのボケは

92 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:13:59.99 ID:7viQolET.net
ちなワッチは災害のライブとかクソアホだとバカにしまくってたわ
おめえらゴミがよ音楽やる暇あったら念仏唱えろやボケってね
それが文化であり教育であり礼儀であり道徳であり倫理なんだわ
古来の日本人が霊やそういった死んでもなお何らかが存在するというスピチュアルな視点や感情を理解できるのは死者への尊い畏敬の念があるからこそ

ただし今となっては文化も宗教も何もかもレイシズムとキャピタリズムが殺した

人が死んだらライブで馬鹿騒ぎするのはええじゃないかええじゃないかゆうてたバカの時代を繰り返してるようできしょい

そろそろうちこわしや米騒動じみた事件が起こっても不思議ではないね

93 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:16:21.81 ID:j8lYaSZY.net
斜に構えててカッコいい

94 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:54:41.90 ID:n9rrzEF7.net
>>90
おまえが好んで聴いてる「その」音楽もまず間違いなく黒人アメリカ音楽がルーツ
自分の好みを否定してるようなもんだなw
それともお好みはバロック音楽辺りなのかな?

こういうルーツミュージックに敬意も関心もないヤツが昨今の厨二臭いクソ喧しいドレミファ童謡音楽作って税に浸っているのだろう
もちろんサムネは萌え絵だろ?w

日本の音楽をダメにして行く気持ち悪い元凶
せめて同人の範疇で音楽やっててくれw

95 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:58:21.62 ID:n9rrzEF7.net
>>92
おまえが6億寄付してから偉そうな事言え

おまえに何が出来た?
実際に何をした?
何もしてねえだろ

何もせず愚痴だけ言う
一番要らない存在だ

96 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:19:15.08 ID:7viQolET.net
>>94
さっきはグレゴリオ聖歌のアヴェマリア聞いてたけどね
つべこべ言うなら参考文献ぐらい言えや知らん上に煽るだけなら資格ないんだよバカ
あとそもそもワッチはボカロとか大嫌いだからね
EDMはわりかし正解に近いものがあるが人間の音を機械的に、機械の音を人間的に、楽器は楽器でジャンルによって微調整という今風なミックスのほうが正しいと感じるからね
ボカロみたいな電子的なものを人の声のように聞かせて騙すというのはそもそもがアホだと言っておく
初音ミクだのも全く響かなかったからおっぱいばるんばるん揺らして踊ってみたのパラパラみたいな踊りしてるやつしか見てなかったわ
あれこそ児戯やん
ロボ声のように加工したりうまくボコードするほうが100倍マシってのは誰でもわかる
>>95
文化ごとしとる奴らの興行の寄付でたった6億とか恥ずかしくないんか?
俺は働いてたよ引っ越しのバイトで洗濯機背負ってたしね

たわけが少しはその時の音楽の機材運ぶやつの気持ち考えたことあんのかボケ
たわけたライブの準備ではした金で労働させられる弱者の気持ちをよ
そんなのも考えられんからアホなのだ

97 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:29:18.78 ID:7viQolET.net
あとオレの言ってることがわからないなら返事せんでいいよおまえは俺の言ってることの要点と本筋が分からないし分かりたくもないんだろうから

俺はねアメリカ的なものならマリリンマンソンが好きだね
それ以外はあんまり記憶にない
記憶にないっての単にシンプルシンプルしすぎてて当たり前でつまらないってことなんだよ
それの良し悪しは言ってないただただ飽きるって言ってる
マリリンマンソンはその飽きを多少なりとも和らげてくれた存在だろう
ジャカジャカかき鳴らすバンドものもすぐ飽きるたまに聞いたり気分しだいでは聞くけどね
ワッチの場合は音程のゆらぎや変化でよりリラックスする気がするからそれが本筋だわ

わかるかな?

98 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:32:35.56 ID:7viQolET.net
ちょっとマリリンマンソンの曲全部聞いてきてよそんなに音楽に自身があるならさ
全曲聴けるかなぁ?
終わったらskrillex全曲ね

ワッチはここは音楽マン語るなら押さえるべきものだと確信してるわ

古い音楽に関しては教養無いんで知らんけどちまちまwiki眺めたり調べてるけどね

ほんまキリスト教とアメリカ人がゴミクソ野郎ってのは分かったわよ

99 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 05:31:53.36 ID:iJWVaHMW.net
一人でいろんなことをバランスよく習得するのは無理よ
オーケストラバリバリの人でもポップス風の曲が出てくるとものすごくダサい
本人もそれはわかってるので、第一線の人ほど理論の無い人をばかにはしてない
なので理論派に対して敵意を持つのは自分が損するだけだと思う

100 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 05:48:18.02 ID:7viQolET.net
理論もクソもこいつは金の事だけじゃん


たとえば英語なんかよりも日本語のほうが崇高だし
もっと部族とかの優れた言語があるでしょう

こいつが言ってるのは英語以外を抹殺してさあ、英語素晴らしいでしょう!って言ってるだけじゃんクソつまらんベロベロベロベロしやがってアホ

ポップスの何を知っとるか知らんけど日本のポップスに関して言えばメロディが長すぎて響かないんだよ
それが今ワッチが邦楽を聞かない理由やね
なにかもっともらしくやってる感だしてるのをカッコイイと勘違いしてまるでお門違い

現にビルボードなんかではラテンとかの曲がほぼほぼで他はEDMとLGBTポップスと黒人絡み
正統派なんかクリスマスにはマライアキャリーが毎年ランクインするぐらいのお笑い


てめえで金出せって言う前にてめえの正義をまず掲示すべきだろアホ
金が全てっていうなら脳みそ付いてないってことでいいね?

そしてこの有様、こうやって理解しようとせずに押し付けて金がありゃ正義だなんだと
それがゴミだと言う事がまだ分からんのか?

101 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 07:05:04.37 ID:eoesvOJz.net
一線でやってる人って偏見なく他ジャンルにも理解ある人多いんだが
ここは底辺ミュージシャンの溜まり場のようだな

102 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 09:00:49.60 ID:rqZy64Ue.net
AIスレで著作権喚いてたおじさんが来てるみたいだなw

103 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 09:05:43.77 ID:rqZy64Ue.net
これは良い、これはダメ、これはちょっとイケてるみたいなのって単なる好みの問題じゃん

104 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 09:08:16.94 ID:rqZy64Ue.net
一言二言で終わる話をよくもまあこんな無駄な長文にできるなぁw

105 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 10:06:10.46 ID:04Zblqjw.net
それが単なる好みの問題かどうかってのは各人がどういうスタンスで音楽を作ってるかによる
ただ自分が好きなアーティストやジャンルの物真似をしたいってだけならそりゃ好みの問題だろうけど

106 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 11:18:23.34 ID:R7ssEEK2.net
>>101
そうそう
優れた音楽家は自身が例えクラッシック畑であっても、ヒップホップやR&Bなどにも理解があったり、音楽自体をリスペクトしてて互いにコラボしたりするよね

それが理解の無い人間からみたら単に金の為や体裁の為だけのパフォーマンスにしか見えないのだろうな

そういう偏見持ちなヤツは先ず成功しないからね

107 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 11:24:53.00 ID:R7ssEEK2.net
>>104
>>76-78辺りの話じゃないけど、人に何かを伝えたい時に端的にシンプルに解りやすく語れるかどうかは音楽的なポップスセンスと通ずる物がある

長文になるヤツは多分その音楽も説明が長く(音数多く)難解な独りよがりな物を作るのだろうw

108 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 12:08:30.62 ID:sM8HAeUl.net
なんだこれ
拓郎の話してたほうがまだマシだろw

109 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 13:05:51.46 ID:CidEzTJ/.net
おっさんの同志たちよ
音を楽しむと書いて音楽でつよ
いい歳こいたら世の中他人様の好き嫌いで回ってること位解るだろうに
排他主義であるなら理解を求めるのは筋違い
理解しない代わりに理解されない事も受け入れなはれ

110 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 13:34:19.01 ID:7viQolET.net
そりゃ例えばドライブしてるときとかはこんな曲がいいとかってのも好き好きやその時の気分があるわけじゃん?

流行だってそもそも好き好きの飽きってことじゃん?

てか拓郎ってなんだよ草

111 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 20:27:22.60 ID:UYV4Q02N.net
いや、それは違う
例えばこの店は芸能人が来たことがある店レベルの店の話
芸能人全員来たことがある店、ここではコンビニとかマクドナルドとかのレベルの話をしてるんだよ
マックの新メニューが美味いとかまずいかとかコンビニの新商品が美味いかまず以下の話で
近所のラーメン屋が美味いまずいの話など一切してない
マックに例えればマック=ポップス、楽曲=マックの新メニュー、作曲者=マックの開発してる人
ということ

112 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 20:35:37.68 ID:2DErwuY4.net
は?例えがヘタクソな上に的外れだろ
こいつ構想を楽曲に落とし込むのもヘタクソなんだろうな

113 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 20:38:40.88 ID:ICIvYjRL.net
拓郎の話しようぜ

114 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 21:27:07.00 ID:R7ssEEK2.net
説明が下手なヤツは共感される音楽を作るのも下手であろうことが伺える
しかも自分では気付いていない
説明が長いヤツも同じ

115 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 21:50:35.43 ID:1BdE9GD8.net
理論がわからない奴はセンスがどうのこうの言いたがる
大抵の奴はセンスも無い

そして
理論?やってないよ?って感じの人でも良い曲作る人は
コード進行とか理論全般は普通に把握してる、話が通じる

116 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:12:02.97 ID:9T1uJJSi.net
うーん、理論て「分かる」とか「やってる」ってことでもないんよね

日常的に日本国を話せれば文法(理論)を知らなくても日本語を使えてるように、普通に使ってる事象を論理的にまとめた物が文法なり理論なりだからね

「そこは倒置法でお願いします」
「なに?倒置法って?」
「それです」

みたいなw

117 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:12:44.58 ID:9T1uJJSi.net
>>116
日本国→日本語

118 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:39:12.46 ID:9T1uJJSi.net
だから「理論を知ってる」てのはその「倒置法」とかいう「名称を知ってる」ってるってことであって、でもその「倒置法」自体は皆んな日頃普通に使ってることなんよな

めちゃくちゃ流暢に喋れて語彙も豊富だけど文法なんて全然知らない人
全然気の利いたトークも出来ないし喋りも下手だけど文法には詳しい人

どっちが重宝されるかは明白よな

119 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:45:57.99 ID:xnSNhFaR.net
藤本健をバカにすんじゃねえよ……

120 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:09:49.53 ID:rqZy64Ue.net
文学者と漫才師どっちが好きかと言われたらどっちも好き、文学者が好き、漫才師が好き
全部ありでしょ
音楽だって同じだよ

121 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:14:57.27 ID:1BdE9GD8.net
>>118
めちゃくちゃ流暢に喋れて語彙も豊富だけど文法なんて知らない人は、
言われれば分かるからな
ああ、それが倒置法ねって

でも文法だけ知ってる人に、倒置法使った面白い話をしてくださいって言っても出来ないww

興味をどの程度持てるかだよ

122 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:15:55.45 ID:1BdE9GD8.net
>>119
あの人は学校の先生タイプだし本で儲けてるからいいんじゃないの

123 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:28:51.07 ID:cvHZfVZ6.net
感覚だけで出来ることとセオリーを知らないとどうやっても形にできないことがあるんだよ
感覚でやれる範囲で自分が満足できる素晴らしい音楽が作れるなら全然それでいい
ただそれはむしろ凄く才能が必要になってくるから逆に厳しいんだよ
セオリーは一定の努力さえすれば誰でも習得できるが才能はメソッドで習得できないからね

あとセオリーを知らないと発展性が乏しくなる
狭い範囲で同じ手法の音楽をずっとやり続けて満足できるならいいが大抵の人は色んな音楽に興味を持って手を出したくなってくるものだからね
セオリーを知るのは選択肢を増やすということでもあるわけよ

124 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 02:40:22.54 ID:nDIwq6lz.net
>>123
>ただそれはむしろ凄く才能が必要になってくるから逆に厳しいんだよ

そんなに才能が必要だとは思わないんだよなあ
キミもオレも誰から何も習って無いのに日本語をペラペラ話す
外人ですら日本に10年住んでれば誰からも習って無いのに日本語ペラペラ
日本語をマスターしてる日本人も海外に住めば現地の言葉をペラペラになる
当然彼らは文法(理論)も何も知らずにだ
それは「才能」ではなく「経験」だよな
そしてそこには「常識的な色んな表現方法のセオリー」が含まれている
セオリーを知り選択肢を増やすのはそんな「経験」ということからでも同等の結果を得られると思うんよね

ただ、そう短期間で多くの「経験」を積むのは難しいという物理的な問題はあるよね
言語のように朝から晩まで音楽に浸るわけにもいかないし
その場合はどうしても人為的にセオリーを詰め込まなきゃならないだろうけどね

だから逆に「才能」って、音楽に感動を感じられさえすればそれだけで持ってる物なのかも知れない
ただ「経験」が足りない(物理的に積めない)だけでね

125 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 02:43:15.31 ID:nDIwq6lz.net
ただ経験で喋れる言語といえどセンスのないトークや喋り下手ってのあるやね
それは音楽を作る上でも出るだろうけどねw

126 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:20:24.74 ID:nwp/accN.net
音楽を言語運用に喩えるなら会話できるようになることじゃなくて(それはただの生活上必要なスキルだから)小説、脚本、戯曲、詩歌などを創作することだろ
それは自然に習得できるスキルではないしスキルやセオリーを身に着けないで感覚だけで適当にやれば殆どの場合ただの素人創作になる(それだけで価値ある作品を作るにはよほどの才能が必要ということ)

127 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:45:40.81 ID:nDIwq6lz.net
なるほど
では、小説や脚本を書くのに必要な「理論」て物はあるのだろうか?
それらを創作する為には「理論」が必要だろうか?
それらも沢山の本を読んだり作品に触れる「経験」で養えるのでは無いだろうか?
個人的にはそう思うかな

128 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:55:38.49 ID:nDIwq6lz.net
>スキルやセオリーを身に着けないで感覚だけで適当にやれば殆どの場合ただの素人創作になる

その「スキルやセオリーを身に付ける」とは正に「経験」の事の様に思えるんよね

129 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 04:43:46.56 ID:SqRO10Av.net
ノーマネーノーパワー

ノーペインノーゲイン


頭ミリオンダラーか?

130 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 07:48:59.45 ID:CYbNaALx.net
音楽理論ってそもそもメロディもとい旋律の理論がとても手薄だよね
和声学では4声の連携を取る上でのソプラノの振る舞い方を教えてくれるだけであってメロディの理論ではないからね、対位法も然り
楽式論の動機云々が唯一、旋律に言及した理論ということになるのかな?
それにしても単なる「形式」を教えてくれるに過ぎないのだから、俺達が欲しがってる理論ではないよな

131 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 07:55:53.87 ID:kHP5Ff6U.net
創作理論や作法やルールはあるに決まってるでしょどんな分野でも
それは学習しないと身につかないもの
あなたはその中の無意識無自覚的な学習行動だけを取り上げてそれを経験と言い換えているだけだよ
意図的かどうかは関係なくそれも学習行動なんだからアウトプットの為に必要なんだよ当たり前でしょ

そしてその学習がどれだけ必要かはやりたいことの内容次第
たとえば創作理論知識のない人はちゃんとオケで演奏出来て価値のある交響曲を作れないでしょ(出来るなら実際にやってみて。できたらそれは大天才だよ)
でも鼻歌でシンプルなフレーズを思いつく事(それも作曲)は普段の生活で経験する音楽体験の範囲(それも学習)でも不可能ではない

132 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 08:07:59.85 ID:Tcq1Jfbh.net
>>130
求めてる旋律理論って質やセンスを高める理論ということ?それとも様式論のこと?

133 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 08:35:59.35 ID:4RF3K5eH.net
オーケストラ曲つくれる技量がないと音楽しちゃダメですか?

134 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 09:22:06.82 ID:xLj0IhNo.net
>>132
そう問われると俺もよく分からないのだけれど
機能和声における適した旋律の考え方は和声学を学ぶ事でカバーできると思うから、
端的に「良いメロディはこうですよ」っていう模範が欲しい
つまりセンスの理論って事になるのかな
こういうモチーフは、こういったバリエーションが適していて、こう解消させましょうっていう辞典みたいなものってないのかな
和声のソプラノ定型、バス定型みたいな

135 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:16:19.69 ID:zZ6BvERA.net
>>131
理論と交響曲、どっちが先にこの世に産まれたか考えてみようか
「現実の事象や結果をまとめたものが理論」
つまり当然理論が後さ
ならば理論がこの世に無くとも交響曲は作れる"はず"よな

同様に、CodeとCode理論はどちらが先にこの世に生まれたのか
当然Codeが先よね
ならばCode理論がこの世に無くともコードを扱える"はず"よな
(Codeのカナ表記が規制中らしい)

理論とは先に存在してた物を後から意味付けや説明した物に過ぎないのだから、「理論知識が無いと出来ない」てのは理論が構築された事自体を否定してしまう事にならないだろうか

そう考えると「理論知識が無いと出来ないこと」なんてひとつも無い気がする

136 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:26:03.49 ID:zZ6BvERA.net
人間の二足歩行の原理や仕理を知らないと(学習しないと)二足歩行出来ないだろうか?
自転車に乗れる原理を知らないと自転車には乗れないだろうか?

それらの原理や物理的法則は後から解明された物に過ぎないよな
音楽理論もまったく同じじゃないっけ?

137 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:39:55.75 ID:zZ6BvERA.net
ただ歩けない人や上手く自転車に乗れない人は原理(理論)を学んでやった方が良いよね
その方が的確に歩ける様になるだろうから

それは交響曲も同じじゃないかな
交響曲を書けない人、書いたことがない人、経験のない人が利用する物であって、決して「それが無いと出来ない」ことでは無い「はす」なんよね
「後から作られたのが理論」という特性上に於いてはね

実際は自分自身で解明したり経験する時間は無いから頼るんだけどねw

138 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:21:50.61 ID:Qp5+XN1j.net
そうね、経験だけでできない難しいことや、経験してもいないことを先人が用意した理論で学ぶ
まあ理論を学んでばかりで実際には何も作れない人もでてくる
特に音楽は理論化できてない部分がかなり大事なので、疑問に思う人も多くなるよね

139 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:53:59.41 ID:ty/TA2Bj.net
無くてもできたとしても
それは車輪の再発明だし
先人の知恵を借りれるなら借りた方が良い

140 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:58:26.56 ID:zZ6BvERA.net
そう
オレ達はただ経験し探究し解明する時間が無いから手っ取り早く先人が築いた理論という説明書に「頼る」だけの話であって、決して「理論が無いと不可能」な事は何ひとつ無いはずなんよな
理論が後付けである以上

そうやって上手く理論を「利用すること」を「知らなきゃ出来ないこと」って捉えると理論の存在意義がなんかおかしな方向に行ってしまう気がする

理論書はただ「全部体験して身に付けるのは大変だからね、ここにまとめておくから活用してね」と言ってるだけ
「ドミナントモーションを知らないとコード進行は組めないよ」なんて事は言わない

141 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:09:38.18 ID:zZ6BvERA.net
>>139
いや、車輪(実物、実例)はもうそこにあるから発明まではしなくていいんだわ
上手く模倣するだけで

その模倣を効率よく実行する為に理論書が車輪の存在と活用方法をまとめてくれてるわけだ

142 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:14:10.56 ID:BdCN28ha.net
理論の意味は十分に分かったから
そろそろ拓郎の話の続きをしないか

143 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:16:14.00 ID:Qp5+XN1j.net
クラッシックやJazzやってる人が理論ばかりだと考えるのは見当違いで
どっちかというと鍛錬組、熱心に訓練してる人たち
アーティキュレーションなんて先生からの口伝え、理論じゃないよ
DJ機材を使いこなしてる方こそ説明書おたくで機械を学んでる
先入観をなくした方が自分のためよ

144 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:42:25.98 ID:aKJAEuF2.net
>>135
あなたは規模や実現性及び性質の違いを全く考えてないからそういう空論や誤謬に陥るのよ
文法上のアナロジーで等価比較が成立してると思い込む誤謬ね
「Aは理論より先に発生している。だからBも理論より先に発生している筈だ」ってね
それはあなた自身に経験と知が決定的に不足してるということの証左

コードは理屈抜きで自然発生的に到達出来る現象でしょ?ドミソが同時に鳴ると綺麗だなって発見は誰でも難しくないでしょ?
でも(交響曲よりわかりやすい例に変えると)たとえばビルとか飛行機は自然発生的に作れないでしょ?
そういうものはその時点で蓄積された理屈とノウハウが(たとえその時点でまだ体系的網羅的に言語化されてなくても)存在してるから実現できたのよ
交響曲だって誰かがいきなり感性だけで突然作れたわけじゃないのよ

あなたは「簡単に実現出来る簡単なことしかやって来なかった人間」でしょ
そういう狭い視野の中での錯誤の典型に陥ってるよ

145 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:16:45.22 ID:zZ6BvERA.net
>>144
飛行機の例に関しては

交響曲と航空機
双方を理論書なり解説書として文書まとめると同じ分量の書物になるだろうか?
航空機の方は桁違いの物にならないかな?
ならば例としてはいかがな物かと思うw

そして、交響曲ももちろん何世代にもわたって築かれて来た物であり、当然一人の一生のうちで独学や自然発生で補える物では無いから理論なりで学んで補完するのは当たり前なんだけど
ただそれは「効率化の為に後世が理論として利用してる」だけの話よね
理論とはその為の物

それに対して「理論ありきで交響曲が生まれた」「理論ありきでジャズが生まれた」と「理論が誤解」されるようなキミの口ぶりを懸念してるだけさ

146 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:21:22.95 ID:BcyQl40X.net
ここ自作自演スレなの?

147 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:51:13.91 ID:zZ6BvERA.net
もうひとつ加えるなら
現代科学の粋を集めた飛行機やビルと、街中で野糞垂れ流してた文明時代に作られた音楽を同等の知識レベルだなんて勘違いしない方がいい
もしそう思ってるなら音楽はキミが思うより遥かに単純だ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:55:07.34 ID:Qp5+XN1j.net
一般的な音楽理論ってのは経験を整理したもので、科学文明の物理とは似てないと思うよ
物理は数学から推測してものごとを解明していく理論だから

149 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 17:09:46.63 ID:Qp5+XN1j.net
おれは飛行機やビルを作るには経験を整理したノウハウ書が必要だと思うよ
ある程度以上複雑なJazzをやるんなら先にノウハウ知らなきゃ到達できない
理論って言葉つかわなきゃいいのでは

150 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 21:46:57.78 ID:SqRO10Av.net
そもそもジャズとか言ってるけど単に退屈やから自分勝手にねじ込みたいって事でねじ込んでるだけだからね
それが例えばある民族の音楽理念をぶち込んだもので一種のミックスになってたかどうか
あるいは楽式の範囲内でうまくねじ込む人らもいたでしょうけれど
ジャズなんてのは単なるわがままに過ぎんってこと

中世ヨーロッパ貴族の音楽ばっかりやって潰しの効かなくなったボンクラに見えるね
あるいは移民や黒人ぐらいあさましいか

151 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 23:48:10.31 ID:0IzUfFvA.net
年を取ると人から賢いとかえらいって思われたくなるんだよ
キャバクラで女の子にスゴーイって言われて喜ぶオッサンになっちゃうの

152 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 00:16:45.70 ID:EO8TT4S8.net
見てて恥ずかしいくらいの浅はかな思慮だね

153 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 11:25:10.06 ID:OYr5/o59.net
>>150
えっ(ドン引き)

154 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:09:31.65 ID:7OgUM053.net
>>151
歳を取ると若い頃と違って煮物が美味いなあとか切り干し大根とか漬物うまいわとか思うようにならね?w
出汁の違いとか美味さが分かるようになったり、素材の味を楽しめるようになったり…

それ見て「通だと思われたいんだ」「カッコつけてんだ」とか思うんやろ?
分かる分かるw
オレも若造の頃はハンバーグやラーメンの方が良かったからな

音楽も全く同じだ
偉く思われたいんじゃなくホントに味が分かるようになるのさ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:12:17.16 ID:7OgUM053.net
>>150
>そもそもジャズとか言ってるけど

不思議なもんで
ここだけでもうバカなのが分かる

156 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:31:05.50 ID:hSsOUGh2.net
オッサンだけど歳とるほど他人からの評価に興味がなくなってきてる
良いか悪いか、凄いか凄くないかみたいなのは自分の中に絶対的な評価軸があって、それを他人がいくら褒めようが貶そうが本当にどうでもいい
まあ仕事に関しては他人を満たさないとお金が儲からないからそういう意味では他人の評価を気にするけどこれはまた別の話

157 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:49:31.70 ID:7OgUM053.net
>>155
自己レスだけど、なんで一目見てバカなのが分かるのか
解った

オレもそうだったからだw
若い頃はジャズやってるおっさんなんて理解出来なかったし、煮物よりバーガーだったからなあ

ただ年齢を重ねるとガツンと肉に塩胡椒な単純でパワーのあるものより、出汁と素材の醸し出す複雑で奥深い品のある味が分かるようになるんよな
ここに幸福感を感じるわけだがその心理すら若い時には理解出来なかったしな

>>156
そう、別の話
マックのバーガーもそんな出汁や素材の味が分かる年齢のおっさんが開発してるわけで

158 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:51:15.21 ID:7OgUM053.net
マックのバーガーを、マックだけが好きなガキンチョが開発したら酷い事になるのさ

それは音楽も一緒

159 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 13:37:39.19 ID:hKO9vIUk.net
もしかして今は楽器の練習もしないで音楽理論だけ学んでる若者が多いんじゃねえの
音楽作るのはマウスぽちぽち
ボカロの曲に「裏コードがあ」って具合に

それはそれで面白いか

160 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 13:45:44.76 ID:hKO9vIUk.net
これはおっさんたちぼやっとしてる場合ではない
若者に「そこはドリアンでお願いします」って言われて
「わしはクリームソースが嫌いでな」なんて恥かくぞ

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200