2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

467 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 18:46:08.89 ID:oqM52xEk.net
昔ショーバンドの仕事してたけどギターのアドリブソロの指定に Dドリアンと書いてるのがあったな。
サンタナの曲だったと思う。他のパートも Dドリアンと書いてたよ。もちろんドラム除いて。
リハとかなくてぶっつけ本番。譜面見てに何これってワロたけど、バンドマンはそんな知識あって当然だから
バンドマン使う作曲家ももちろんそんな知識あって当然。
NHKのドラマで良く作曲家が出てくるけど普通にスイングやオケの譜面書いて指揮もしてるだろ。
あれはドラマだからではなくて普通だからな。

468 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 19:57:18.81 ID:UCNcIZIM.net
感覚派の曲
https://youtu.be/iwnr76tIc2s?si=UhElFyg4b_miX3Ls

469 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 20:40:09.55 ID:z9ZkO8Ks.net
>>467
スケール名ってコード名とかキーみたいに単なるコミニュケーション用語で理論ですらないやろw
そのスケールやコードの活用方法が理論なわけで…
「C7分かります!だから理論知ってます!」は違うしなw

470 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 21:57:35.95 ID:oqM52xEk.net
>>469

アホ丸出し

471 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 23:55:18.79 ID:8RFfwDZ+.net
>>470
ああキミ、ドリアンて書いてある
おれドリアン知ってる=おれ理論マスター
って人かw

472 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 00:03:01.95 ID:5ySiN2uX.net
>>467
全員理論の知識あるならアヴェイラヴルの概念あるから指定する必要なくね

473 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 06:43:31.92 ID:JRoxoG+R.net
そりゃ金かけてやってるんだからできて当然なものはあるでしょう
ただ問題なのはそれ以外ができなくなることが多々あるという事
そしてそれが金や自分の人生、やってきたことの正当性に直結するからなおさらじゃん

でも今ってそれがもうつまらないし代り映えしないものの中で猿山して共食いもあるから
馬鹿の一つ覚えしないで少しはあたらしいものやろうよって話なんだけど

ただし文化がなくなれとは言わない
儲かりすぎんなよって話、と殺し合いすなやって話
それと出し惜しみもするなって話

例えば

まぁいいやもう遅いから

474 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 11:53:46.63 ID:44ynEoIH.net
昔なら分担作業が当たり前だったから最近の人はやることが無駄に多すぎて思考も薄まって迷うのだろう

みんなやることも目的も違うのだからエンジョイ派もいればプロになりたい派もいるだろう
それらが同じ土俵で語っても好きな女の話や学歴の話的な不毛なことにしかならない
何をどうやりたい、とか、何をどうやっているとか自己紹介から書けば良い

475 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 12:35:11.63 ID:T0zNRyGK.net
情けない流れのスレだねえ
哲学板という過疎中の過疎板が有るのだが、そこも「俺は知ってる」ばかりで話が成立しない馬鹿どもの巣窟(すくつ)で酷い

例えるなら、理論は知ってた方が得、英語の発音もネイティブで知っていたほうが得。
そう言えば伝わるはず。

476 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 13:42:27.43 ID:W8tFxDjh.net
いや、英語で例えるならネイティブのマネで発音できても人を笑わせるネタを持ってない奴はやっぱつまんない奴って言われちゃうのよ

477 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 13:57:01.05 ID:or39UaLd.net
まあそのネタ(能力)が無くても「通じるだけマシ」ってとこなんだろうけどさ
音楽的センス無くてもとりあえず理論で繋いでいける…みたいな?w
もうそれって単なる土方ミュージシャンだけどw

478 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 14:04:39.26 ID:muVT4e1h.net
>>472

アヴェイラブルノートスケールのドリアンスケールとドリアンモードは別物なのだよ。
これは常識

479 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 16:10:58.16 ID:skcSprhw.net
音楽的センスはいずれ衰えてうまく作れなくなる時が来るから、そうなっても理論でなんとか乗り切れるようにっていうせめてもの保険?
今作れてるものがある時できなくなったらどうしようという不安は常にある

480 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 16:23:59.10 ID:79UAw1qB.net
今作れているものは技術的にはいつになっても作れるよ
問題が起きるとすれば、その曲調に自分自身でいずれ飽きがくるだとか、時代的にそのジャンルが流行らなくなって作る意欲がなくなったとかで、じゃあ新しいこと勉強しようかとなった時に新規で学べるかどうか

481 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 17:27:10.63 ID:skcSprhw.net
そ、そうなのか
おれは音楽で稼いでないし、新しいことを学ぶ必要がないからやばいな
親の介護なんか始まったら音楽どころじゃなくなったりして

482 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 20:40:19.23 ID:vGcWKefN.net
プロじゃ無ければやる気が無い時期に無理に作る必要無いからな。

483 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 20:42:53.89 ID:YMnF6SjK.net
そしてやる気が出ないまま曲も作らず機材ヲタクへと化して行く

484 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:04:27.96 ID:HZIXo035.net
金がないとまともなもん作れないし無理して試行錯誤して気が進まないものまで作ろうとも思わないからな

逆に言えばプロで金も道具も合ったらなんでも一般的なものなら何でも作れる
特に今はAIもあるしね

485 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:16:38.98 ID:xThbQnsG.net
>>479
例えばサザンは全部同じような曲だけど全部人気あるだろ
サザンはサザンの曲を作る方法というものを作ったからいつでも
同じ曲が作れる
では年を取るとだんだん作れなくなっていくのはなぜか?
これは小室が良い例で突然西海岸の音楽を作りたくなったり
新しいことを初めてしまう
同じことを永遠に繰り返すユーミンやサザンが偉大なのは
絶対に新しいことを初めないこと、一番売れたらそこから動いては
絶対に駄目だということ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:29:05.66 ID:Ch8wnNrm.net
>>485
それは正しい。その人の価値が永遠に続くことが理想だし。その価値や違いを楽しめた方が良い。
自分がその立場になった時のことを考えても。

プロ志向以外は道具すらなくてもできるよ。くらいの楽しさを追求した方が楽しめる。
ずっと同じ曲でも、かわいいJKボーカルでギター伴奏ユニットで、ボーカル3年毎に代えれば一生楽しめる。的な、ものは考えよう。

487 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:34:21.00 ID:ue5vKzel.net
うむ。
となるとやっぱり作り手側の飽きの問題が大きいと思うよ
作曲に限らずライブもそうで、大御所アーティストは売れた曲をステージで何百回と歌ってておそらくとっくに飽きてるんだよね
だからなんとかバージョンだとか名前を付けてアレンジを変えたり、歌メロをもじってアドリブ交えたりとか色々するんだけど、お客さんはCD通りの定番のアレを生で聞きたいわけでアレンジバージョンを聞きたいわけじゃないっていう

488 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:39:52.34 ID:qp+tw18Q.net
客もライブ毎回参加するようなコアなファンだとセトリやアレンジまで同じだと飽きてくるから難しい

489 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:03:48.26 ID:Ch8wnNrm.net
飽きるのは当然だし、次の曲作る時の邪魔(ライブやリハも時間が無駄)、
でもお客増やさないと次も売れない。
その域は仕方ないんじゃない?。
場所は違うしお客は毎回違う増やしたい、と思わないとやっていられないし、
逆に考えれば、一曲一曲手を抜かないで作らないと自分に返ってくるわけだな。

お客もこの人が何をするのか楽しみたい、と思えれば良いのに、CDまねた方がいいと思う人が5chの実況にも多いよな笑。別物、意外性があった方が楽しいはず。
それらはライブの話で、その範囲で言えば理論がすべてわかってないといけな、とはならないよな。
現実、毎回変えるにもアイディアなんてバンドのメンバーに何かやりたい?とか、ある程度アイディアとか聞けば後は自分の知識内でいくらでも発展できるわけだし。

490 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:37:32.79 ID:f9dhusdv.net
安室は誰が曲作ってるのか知らんけどR&B路線で急速にオワコン化してたな
ほとんどの日本人の感性は白人寄りだと思う
宇多田みたいなのは奇跡

491 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:48:31.46 ID:W/w9EQI4.net
曲(サウンド)は白でも黒でもどっち寄りでも良いのさ
どっちも同じ舶来品
日本語の歌詞と日本人の歌唱で評価するから

492 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:11:35.61 ID:6upJgl7/.net
成長しないファンに合わせないといけないアーティストは大変だろうな。まあ本来はそこに合わせないのがアーティストなんだけど

493 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:28:04.90 ID:W/w9EQI4.net
商売する以上仕方のないことだけど
でも「リスナーの成長」とかそういう話でもない
それは「文化」や「国民性」とかもっと大枠な話だから
リスナーは悪くないし、リスナーのせいでもない
もし聴き手に不満があるなら日本という文化の元でやってるテメエのせいだろと思う

494 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:36:37.79 ID:6upJgl7/.net
当然悪いのはリスナーじゃなくてアーティスト側だよ

495 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:41:58.08 ID:qp+tw18Q.net
長年の固定ファンがいれば段々大人向けに出来るけどな

496 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:31:33.99 ID:f9dhusdv.net
そもそも成長なんて自己満
飽きたら他の人聞くだけ
大人向けが正しいとかないから
むしろ金にならんし

497 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:35:50.57 ID:qp+tw18Q.net
一攫千金みたいなヒットを目指す以外にも道はあるから細々やる方法もある

498 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:57:07.30 ID:Z0eRT9EA.net
みんな分かってないな。メジャーアーティストには、大きな会社の社員の生活が掛かっている
所詮ビジネスなんで成功している路線は会社が続けさせる。
アーティテストが自分のやりたいことをやりたいと言ってもリリースしない。
会社が予算出さなければレーコーディングもツアーも何もできない。
独立して自分のレーベル立ち上げたところで、自分とこの社員を食わせていかないといかないんで、
リスナーが求めていることしかできない

499 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:58:05.30 ID:Z0eRT9EA.net
社員全員の家族の生活の責任あるしね

500 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:03:32.38 ID:xThbQnsG.net
やりたいことやっても駄目、本物の蕎麦通は汁を漬けないんだーなんて言っても誰もついてきてくれない
やりたいことやりたいのなら、もしついてきてくれなかったときの為に可能な限り保険をかけるんだよ
例えば中田康隆が俺はポップスでポリリズムがやりたいんだー思ったとき、テレビではどうせ流れない間奏だけにしておこうとか
サビだけはキャッチーなメロディーを女子に歌ってもらおうみたいなヒップホップアーティスト青山テルマみたいにするとうまく行く

501 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:04:08.79 ID:W/w9EQI4.net
>>498
単独でネットやライブで音楽活動したりする話も含んでるよ
そこにもしっかり大衆が求める物、商品、ビジネスとしての概念はある
勝手に会社単位に限定してドヤるのは側から見てちょっと痛々しい

502 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:05:54.59 ID:f9dhusdv.net
鳥山明もバトル漫画書きたいわけじゃなかったらしい

アランホールズワースってバカテクで有名なギタリストいたんだけど
ミュージシャンズ・ミュージシャンクラスの人でさえ生活費のため機材売ってたらしい

503 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:07:16.77 ID:6upJgl7/.net
でも現実にはそうじゃない挑戦的なことをやるメジャーアーティストもいるんだよな

504 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 00:04:33.59 ID:Z9IHHZw0.net
例外を持ち出してもな

505 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 06:44:52.09 ID:0aE/3yaE.net
ほらね?貴族が悪いって確定してんじゃん

→絶対に新しいことを初めないこと、一番売れたらそこから動いては
絶対に駄目だということ


くそまぬけ
脳死で奴隷増やしたいだけじゃんw
ましてこの人間すら消費する超消費社会で飽きなんてすぐ来るし馬鹿の一つ覚えやってたら死ぬだけ

そういった社会でいかに他人騙して貴族やるかってだけじゃん
だから「何でもできるけどそれしかやらない」ということと「それしかできない猿」とではレイシズム的観点から見ても救済がない社会である

貴族になりすぎてごちゃごちゃ正義能書き垂れてんだから終わるんだよ
教育が足りてない


ミュージシャンが生活費のために楽器売ってる?
笑うw日本国民はレイシズムの正当化のために毒ワクチンまで打ってるのにね

楽器がなくなったミュージシャンは次は銃を持つだろう
虫歯で歯が無くなった貧乏人は次は刃を持つだろう

506 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:19:54.46 ID:Ik0pN0+h.net
だからメジャーアーティストなんかは別名義で自分のやりたい曲やったりしてる。堂本剛のソロとか。

507 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:22:13.92 ID:+Cr3MLhI.net
ジャニw

508 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:28:43.00 ID:Ik0pN0+h.net
>>507
分かりやすい例出しただけだが

509 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 10:02:13.14 ID:OX2NpkK8.net
>>505
まあそれが資本主義社会だろうな
嫌なら…よな

510 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:02:19.02 ID:Z9IHHZw0.net
役に立たない奴は能書垂れる
どの世界でも同じ

511 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:27:14.68 ID:gEDC49by.net
>>500
そもそも中田ヤスタカって歌ものじゃなくてインストがやりたかったけどそれじゃ世間の人が聞いてくれないから仕方なくボーカル入れてるみたいなことをインタビューで言ってなかったっけ

512 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:34:23.68 ID:9H7EuV4i.net
やりたいことやって売れてるやつなんていない

513 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:44:59.36 ID:+Cr3MLhI.net
もうちょっと油断するとまた売れる売れないの話にすり替わってるというw

そんな聴衆に媚びて金稼ぎたいのか?w

514 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:56:46.91 ID:h24fNTCH.net
趣味でやってる人と仕事でやってる人じゃ感覚が違う

515 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:05:27.59 ID:+Cr3MLhI.net
>>514
このボケちんが〜!
根っこは一緒だろうが!w

というか、金稼ぎたいなら音楽ビジネスみたいに稼げるやつの席が決まってるような業界より
違うビジネスのほうがよっぽどマシだろうにw

516 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:10:42.09 ID:h24fNTCH.net
まぁ聴衆に媚びずに我道を行ってください
好きなだけ再生数一桁の曲を作り続ければ良いと思う

517 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:13:11.32 ID:+Cr3MLhI.net
虚業だな〜つくづくw

とどのつまり大したことのない媚びた音楽しかほんとは作れない言い訳にしか聞こえないというw

518 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:44:14.98 ID:h24fNTCH.net
人に聞かせられるようなまともな曲を作れない言い訳として
聴衆に媚びてないと言ってるようにしか見えないですけどね
ぞういう人は同じような曲を延々作り続けていて全然成長しない
自分基準の物差ししか持ってないし、それが絶対だと思い込んでる人なんだろと思う

519 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:45:57.27 ID:2QAwapX1.net
どっちが言い訳だか
売れてないやつが言っても説得力ないんすよ

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:46:51.24 ID:2QAwapX1.net
>>517
どっちが言い訳だか
売れてないやつが言っても説得力ないんすよ

521 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 14:36:52.17 ID:LcKXN/VS.net
そもそもユーミンとかサザンは聴衆に媚びてはないよ
やりたいことが聴衆の求めるものと一致してるから
やりたいことをやってるだけで自然に売れていく
これが才能というものだろうね
才能のないものは聴衆の求めるものに努力して合わせていく必要がある
これを放棄したら売れることは絶対になり

522 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 14:51:49.98 ID:Ik0pN0+h.net
今は飽きられるまでのサイクルが早すぎるから常に新規を取り込み続けなきゃならない

523 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:03:13.25 ID:+Cr3MLhI.net
>>520
いつ売れることを指標にしたよw ボクちゃんほんと流れ読めないねw


>>521
そうかそうかw

じゃこう言い直そう

全力で作っても聴衆にちょうどよかったぐらいのアメニティー的な音楽がせいぜいw
媚びるもなにもそれが精一杯w

どうよ?w

524 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:07:16.59 ID:+Cr3MLhI.net
>>518
>人に聞かせられるようなまともな曲

はいはい、媚びの言い方変えただけの的外れな返しねw

ま、断言するけどおまえはアートはマジで向いてないw

525 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:17:43.80 ID:h24fNTCH.net
誰にも相手にされない=孤高のアーティストってわけではない
単なる実力不足を俺は独創的なアートやってるんだっていうことにして逃げてるだけ

526 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:26:17.74 ID:yAFWkhue.net
どうかな
逃げてるかどうかはキミの目線(評価する側の主観)ひとつで変わるものだし、当人が逃げてるつもりは無くても理論的におかしかったりした場合は"逃げ"ではなく"勘違い"だしねw

527 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:29:38.03 ID:yAFWkhue.net
ホントに本番インドカレーが好きで日本のカレーが嫌いな料理人に「日本のカレーから逃げてるだけ」なんてのは勝手な決めつけじゃね?

528 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:29:50.92 ID:7HF+U6fj.net
飽きるんだよなぁw

お前らってさ、昭和のようなドライブで脳死で流して聞くようなBGM曲を崇めてるわけじゃん?
退屈すぎるし今の時代車乗らないしのんびりドライブとかも無いのよ
声優の中村とか寂しすぎてドライブを配信したりしてるけどさ、お前らみてえなジジイ共っててめえの了見で要らないと言って切り捨てて殺したものを今更寂しいからってかき集めようとしたって無駄なんだよ飛び散った脳漿かき集めても元には戻らないのよ
それで若者だまくらかしてもだめよ


原付きなスピーカー背負ってSkrillexぶち鳴らしていけ

529 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:31:36.65 ID:+Cr3MLhI.net
>単なる実力不足を俺は独創的なアートやってるんだっていうことにして逃げてるだけ

なるほどなるほどw
ご指摘ありがたく頂いとくよw


じゃお返しにこう指摘しておこうかw


聴衆に媚びて合わせて売れることが正義と錦の御旗を振りかざそうが、
それこそマーケティングの後に隠れての実力のなさを売れることで操作してる業界

いつまでもいつまでもこんなことしか出来ない大衆芸能でマウントしてればいいんじゃね?w

530 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:37:58.78 ID:gEDC49by.net
ドライブで流すような曲とか一見廃れたように見えるけど、
なんかオシャレでBGM的な曲はむしろ流行ってるんじゃないの?
Vaundyみたいなのとかさ

531 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:38:52.35 ID:yAFWkhue.net
飽きる、飽きない、も主観だね

532 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 16:47:36.54 ID:2QAwapX1.net
ジャズやってるやつって冗談抜きでこんな偏屈人間多いからな

533 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 17:20:03.67 ID:h24fNTCH.net
>>527
ちゃんと本場のインドカレーを作れる人が言うならいいけど
そもそもカレー自体まともに作れるか怪しい人間がごちゃごちゃ言ってるから逃げてんじゃないのって話だよ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 17:24:03.03 ID:Ik0pN0+h.net
JPOPは偽物をいかに本物と魅せるかが一番重要だからな

535 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 17:24:31.28 ID:yAFWkhue.net
>>533
だから結局そのインドカレー好きな人の味(音)を実際に吟味しなきゃ分からん話だろ?
つまり今こうして議論してる状態では決められる話じゃなくね?ってこと

キミの話はあくまで「疑い」の範疇じゃないか?w

536 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 17:26:12.22 ID:yAFWkhue.net
>>533
もちろん逃げてる人もいるだろう
でも本気な人もいるだろう
あくまでそれが事実だろうさ

537 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 18:25:36.01 ID:LcKXN/VS.net
>>527
なんか勘違いしてない?
そもそもここ壱番屋のカレーは大衆には美味しいように作ってあるに決まってるでしょ
そのカレーがカレー職人が合格と思うか不合格と思うかは全く的外れな審査でしょ
それをみた大衆が本場のカレー職人が合格したんだから美味しそうだから食べに行こうとか
思っても不合格でも美味しいのは変わらない
逆に、カレー職人に合格をもらいたいが為に本場のマルゲリータピザを作ったら職人は満足するかもしれないが
大衆は不味いというよ偽物のほうが美味しいということが証明しているから偽物を出しているわけだから
ビッグマックもこれと同じこと

538 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 18:31:25.60 ID:LcKXN/VS.net
そもそも本場のカレーを作りたいと言ってる人が日本で出店するのは逃げでしかない
本気で努力するならインドにいって本場のインド人の人気で一位になるべきでしょ
洋楽とかジャズが好きなら日本にいては駄目
J-POPやアニソンは日本にいてよし

539 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 18:37:25.40 ID:RWGajzeI.net
>なんか勘違いしてない?
そもそもここ壱番屋のカレーは大衆には美味しいように作ってあるに決まってるでしょ

話の流れの腰を折るようで申し訳ないが、すき家や松屋のカレーの方がコクがあり低価格で好きだ(笑)

540 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 18:40:45.84 ID:LcKXN/VS.net
誰も理解してくれないのが悲しいんだろ?
だったらまず日本の美味しいカレーを作るんだよ
そして死ぬ前に本場のカレーを作るんだよ
宮崎駿が君たちはどう生きるかで言いたかったことはこれだよ

541 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 18:44:40.11 ID:WHL4492H.net
そんな引退詐欺師のジジイを出されてもw

542 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 19:03:52.80 ID:yAFWkhue.net
>>537
その話に「作れるないから逃げる」の要素は全く見えないね

キミは「大衆カレーが作れないから本場のカレーに逃げたんだ」と主張したわけだが(>>525)

それに対してオレが問うのは、「作れるか作れないか」をキミが知れる術は無いはずだが?ということ
つまりキミは根拠もなく主観や決めつけ、妄想等で言ってる話だよね?ということ

「作れるが作れないか」
当人の音も聴かずおまえが決めるなよ、って話w

543 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 19:05:40.29 ID:yAFWkhue.net
>>537
ああ、キミは>>525ではなかったのかw
じゃあ話の主旨がズレてるわけだw

544 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 19:44:44.01 ID:WVBk0xb4.net
生活費稼ぐために大衆に媚びた音楽作るならそれもう別の職業でいいじゃん
音楽やるってのはそういうことじゃないよね本来は
お前らは性根がサラリーマンだからすぐそれを忘れてお金の話を始めてしまうけど

545 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 19:57:52.06 ID:yAFWkhue.net
オレだけは違う
みたいなのいらないぜ?

546 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 21:03:16.84 ID:qPOHEeJT.net
>>544
自分みたいに、作曲することが好きで好きで毎日曲作ってて、人に求められる音楽を作ることが楽しいという人間もいるんだよ
それでお金も稼げるので、やりたいことやって生活できるから嬉しいわけ
そこに、それなら別の職業でいいじゃんと言われても全く意味が分からない

547 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 21:21:02.49 ID:bK+7v8F5.net
(意訳)
オレだけは違うんだぁぁぁぁーーッ!!
チクショーチクショーチクショーー!!!
アアアアアアアァァァァーーーーーッッ!!!

548 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 21:52:02.57 ID:qPOHEeJT.net
どゆことw

549 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 21:52:09.25 ID:YOFDQm1a.net
芸術の本質上、人に求められることが第一義に立つか?

メディアの付随物やら単に技術提供してるだけの自我がオフの状態とかなら仕事としての義務として働くのはわかるけどさ
それだとしても深い潜在意識レベルでは「自己」の葛藤があるはずだと思うけどな

そういうのみんな共通意識としてわかってると思ってたけど、
「これならウケそうだ」とか「これなら売れそうだ」とかが真っ先に立つ人もいるみたいね?

ただ単に承認欲求レベルの方便として音楽やってるだけに見えるけど

550 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:02:30.39 ID:YOFDQm1a.net
俺なんかは偉大な作曲家の作品に触れて畏敬の念から自分の才能のなさに苛まれて
一歩でも近づきたいと思うからこそ学ぼうと手を尽くしてるわけで、
「人に気に入られたい」とかは提示する間際になって慢として現れるくらいでさ、
創作中はまず自分がジャッジして自分がどれだけ満足できるかが全てだよな
こういうと「自己満足」とか言われると思うけど、自己満足こそ芸術の最もピュアな動力だと思うよ

551 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:08:30.05 ID:r3dMjuIr.net
そりゃそうさ、タレントなのかミュージシャンなのか分からない様なのが大半だろ?
中坊がバンドや音楽始めるのは「モテたい」のが基本だしな
アーティストのライブ観て「カッコいい」なんて思ったら音楽以外の部分で惹かれてるのさ

エンターテイメントだから
「芸術性」だけで成り立ってるわけじゃないんよな

552 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:12:10.67 ID:r3dMjuIr.net
アーティストから「タレント性」が無くなったら音楽は益々普及しなくなり低迷するだろうし、そして音楽を目指す者は減り肝心な音楽の芸術性発展にもより衰えて行くかも知れんね

553 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:21:34.21 ID:r3dMjuIr.net
「タレント性を排した純粋に芸術性だけを追う音楽」が受け入れられるのかどうかは、メディアの力が衰え容姿を隠してネットでアバター的に活動できる様になったこれから試されるのだろうけどね

ただ、だとしてもそこに「可愛い」とか「カッコいい」が付加されたらやっぱりそっちの方が勝っちゃうんだろうけどな
それだけ強力な武器だからね「タレント性」って

554 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:27:35.02 ID:bK+7v8F5.net
アイドル性大事
モーツァルトも当時はアイドルでロックスターだったのさ
ロックミーアマデウス

555 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:30:42.08 ID:qPOHEeJT.net
>>549
自分の好きな音楽は好きな音楽でずっと続けてるよ
数ヶ月ごとにリリースしてる
そっちは自分の好きなことをやるってのが優先
それはそれで趣味として、仕事としては求められる曲を日々作ってるって感じ
こういうの需要あるよねとか、クライアントが求めてるのはこれよね的なことを考えて作ってる
だから興味ないジャンルのサンプリング素材とかプラグインも大量に持ってる
例えば恐怖映像のBGMとかで、ホラー系の13拍子のキモい曲とかも作るし、別にそういう曲全然好きじゃないけど作るのは楽しいよ

556 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 10:25:01.50 ID:Zzv1EJtB.net
アイドルだかんだゆうとるけどそのアイドルがもう捨てられてて
捨てられるならまだしもテロの対象になってるんだけどどーーーーーーすんのよこれ?

またアイドル刺されたりする事件が何件かあったらしいじゃん
オワコンだし事件の的だし
曲もダンスも文化なんか関係なしに終わってるし前髪はスダレハゲだし
性転換は女ホルぶち込みまくってるからめっっちゃベジータぐらいハゲてるし萎え萎えですよ



とどのつまり、【立ち食いカレーうどん】食べなさいって話
あるか知らんけど

557 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 10:54:26.21 ID:dpn+v03I.net
YMOですらビジュアルを演出し時にはコントもやりタレント性を出して来た
純粋に音楽だけを追求する集団だったら果たしてあそこまで売れていたかどうか
売れてはいただろうが少なくとも後押しにはなったはず

それはマイケルだろうとB'zだろうと同じ
音楽とタレント性は切っても切り離せない関係にあるわな

>>556
そっちのアイドルの話じゃねえw

558 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 11:12:17.07 ID:Ug+tSU4K.net
一時期のプロデュースブームに比べて今は作曲者が注目されなくなった

559 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 11:32:26.44 ID:dpn+v03I.net
それは造り手が一般人出身になって来たから

作曲者がチビデブハゲならむしろ隠したいわなw
DTMのせいでタレント性に無頓着な素人、一般人が音楽をやり出したから自然とそうなる(隠しだす)よね

昔は音楽やるなら必ず人前に出る必要があった
そんな音楽家がプロデュースや制作をするとプロデューサー自身に既にタレント性があるわけで当然それも利用するよね

今は音楽もネット上で展開され映像はアニメで良い
造り手にタレント性も必要なくなって来た昨今で音楽の評価の仕方も変わって来る(来てる)だろうな

それでもそこに突飛したタレント性が加わったらやっぱり群を抜いてしまうだろうけどね

560 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:12:30.24 ID:cO07GUms.net
最近は素人が自分でリリースできるようになったしな。
SNSでリリースリリースとか言って虚しくないのかね

561 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:19:32.88 ID:ARYKZytU.net
リリース(世間に放出する)て意味で合ってはいるけどねw

562 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 14:24:32.93 ID:Xnj3jSTh.net
アマチュアが音楽を世に出すなんてことは何十年も前から同人音楽があったし
今は動画サイト等で配信してるアマチュアやセミプロっぽい人の曲の再生数が数百万とかいってるし
手軽にリスナーに曲を聞かせられる方法が増えて良い世の中になったと思ってる

563 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 14:32:25.11 ID:cO07GUms.net
SNSの再生数は再生数請け負い業者がいるんで信用できない

564 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 14:53:25.29 ID:Xnj3jSTh.net
再生数がそのまま曲の善し悪しになるわけじゃないのでそんな気にしてない
多い分だけ目に止まりやすくなるけど

再生数が3桁くらいの埋もれてる良曲に出会うと得した気分になる

565 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 15:16:00.18 ID:Plrf48On.net
>>563
どの業界にも口コミ業者いるいるw

ランキングサイトとかまず業者同士の協業だしさw

で自分でなんでも判断する、出来る人の割合って5%らしいよw

つまり、売れてるって現象はさ、

自分じゃ判断できないレベルの聴衆にコミットしたマーケ操作じゃんw

イキられたところが、はいはい、そだねーって感じw

566 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 15:22:13.28 ID:Zzv1EJtB.net
タレント性じゃなくて単にパーソナルがどんなもんかってだけ

ポップスやってんのに服装ハゲで革ジャン着ててチェケラッチョならもうだめでしょ?
2次絵書いてる女は大体髪の毛ピンクじゃないとだめなわけよ

どんな人がやってるんだろう
あ〜やっぱりこんな人だよねじゃないとだめなのよ
生真面目にクラッシックやってるやつがシャブ中だと駄目
逆にヒップホップやってるやつならマリファナやってそう
みたいなね

イメージがあるわけじゃん基本的なそれに該当してるよね?の確認作業よ
もちろんギャップはあってもいいけど飛び越えたものだと嫌悪感と美意識がキツイからね

ゴーストライターにしてもみんな萎えたじゃん?
作曲家だと思ったら骨だけのテリー伊藤みたいなのが出てきてドヤってるって
それなら盲目で全てが嘘の存在のやつのほうがまだマシだったんじゃないかって
みんな思ったろ

567 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 15:34:11.04 ID:n/JQ7GIw.net
パーソナリティはどうでもいいけど結局アーティストのカリスマ性、タレント性、物語性みたいなものに惹かれるしそういった部分ばかり語られる傾向にある
そのナラティブを突き詰めるとラップになるんだけどね

568 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 15:35:33.38 ID:n/JQ7GIw.net
>>566が言ってるのは単なるジャンルごとにおけるステレオタイプで全くどうでもいい話だけれど

569 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 17:41:29.42 ID:cO07GUms.net
100万再生くらいなら金出せばだれでも出来る。

570 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 17:47:39.38 ID:Xnj3jSTh.net
そのジャンルならこういうイメージみたいなステレオタイプって今の時代にはもう無いね
各ジャンルが細分化されまくってジャンルを大まかに捉えたトータル的なイメージが湧きにくくなってる

佐村河内の件は耳が聞こえないアーティストっていうストーリーが嘘だったことにがっかりしたんであって
別に新垣さんの見た目にがっかりしてたわけじゃないし
新垣さんは世間を騙してたことに罪悪感を感じて謙虚にしてたし別にドヤってなかった

このスレにいる聴衆を馬鹿にしてやけに敵視してる人は何なん?
聴衆あってこその音楽家じゃないの

571 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 18:17:46.73 ID:YQB9eNSP.net
聴衆あってこその音楽家ってのはそれで生活費稼いだり承認欲求満たしたい人の話でしょ
それを目的に音楽をやろうが別にいいけど音楽やってる人全員がそれ目的ではないわな

572 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 18:25:25.98 ID:cO07GUms.net
このスレのやつは音楽をバカにしている

573 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 20:04:14.19 ID:szm6WBv3.net
自分のために音楽やってる人と他人のために音楽をやってる人で話が噛み合わない的な感じなのかなこのスレ
自分のために音楽やってる人はわざわざ他人の意見を聞く必要もないのでは?
というか自分のために音楽をやっているようで、音楽はこうあるべき!こういうスタンスの音楽家は許せない!自分の意見はこう!みたいな意見が透けて見えるし、実際は他人から自分を認めて欲しいという気持ちが強いように見える

574 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 20:19:44.75 ID:YQB9eNSP.net
承認欲求は誰しもあるだろうけど、それを音楽活動に反映させる人間とせいぜいここで愚痴をいって音楽活動そのものには反映させていない人間とでは別物だと思うけどね
そういうどっちもどっち的なジャッジを下せるものではないような
というか人間のそういう愚痴を吸収して音楽活動に反映させることを防げているんだとしたらこの便所の落書き帳にも存在意義があったというわけだな

575 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 22:52:40.41 ID:TWpFEWqg.net
世の中に色目使ってる音楽はすぐそれとわかる

そんなもんわざわざ聞きたいと思うやつはいなくて世の中にあるイベント的に楽しんでるだけ

音楽のこと特段に知りたいとも思ってないし、音楽がどうなろうが実は構わない連中

そんな知らんもん同士でマッチングしてりゃ大金は流れるだろうが

そうじゃないコミュニティ(自分も含む)に絞って満足できる価値を提供して対価を頂く

そういう互恵関係の中に音楽家の幸せがあるんじゃなかろうか


なんちってw

576 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 23:29:22.15 ID:szm6WBv3.net
ポップスはほぼ全部客の視点を気にして曲作ってると思うよ
それ自体が悪いわけじゃない
問題はその曲の中に占めるその割合じゃないかな

577 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 23:56:31.39 ID:e6gOXYYh.net
よくわからん
ジャイアンリサイタルで例えてくれ

578 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 23:56:45.91 ID:Xnj3jSTh.net
575の人が言うような世の中に色目使ってない音楽やってる人って例えば誰なのか知りたい
聞いてみたい

579 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 06:21:00.48 ID:0eBoeWc8.net
キャッチーな歌メロとか全部客に媚びてるように見えてるんだろ
単にこいつがメロディセンスゼロなだけ
主観で一方的に決めつける感じから共感得れる曲が作れないってわかる
他人が何聞いてようが自分のやりたい音楽やればいいだけなのに気に入らないのは嫉妬
いろんな意味で小物なんだよ

580 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 08:14:56.84 ID:aafX6X1j.net
的中したこと言われるとこうなる見本レスw

581 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 10:30:45.72 ID:8Qxo0b9u.net
「こいつ」って誰
「的中」ってどれが

こういう今来た人には分からない表現や気の使い方が曲にも出ると思うんよね

582 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:09:12.09 ID:141SF/Oz.net
昔のDTMは音源をラックで組んでゲーム音楽みたいなのを鳴らすイメージ
今はバンドマンからボーカリストまで音楽やってる奴は皆やってるフランクなイメージかな
ボカロはその中間ってか転換期になったと思う、ある意味ヤマハの戦略通りなのでは

583 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:13:50.02 ID:8Qxo0b9u.net
>>582
こういう流れぶった斬って来る人は多分そういう展開のら曲やアレンジをするんだろうなあ

584 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:24:30.54 ID:8ibH+gcX.net
>>583
わろw

585 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:39:21.75 ID:S+hO9SR5.net
曲作りの才能あってもヒット曲が何故ヒットしてるのか分析出来る力が無いと厳しい

586 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:43:37.35 ID:S+hO9SR5.net
売れてるものには必ず人の心を動かす要素があるからな。
ドン・キホーテは実は安く無い商品もあるのだが安く見えるからくりがあるし、怪しい健康食品なんかは適当な化学式やお客様の声を載せたりして購買意欲を出させてるし。

587 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:52:41.60 ID:8Qxo0b9u.net
>>585
曲作りの才能がある時点で必要な分析力はあると思うが、重要なのはその分析結果が自分の好みで無くとも受け入れられるかどうかよな
自分を捨てりゃいくらでも模倣品は出来るわけで

588 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 11:55:46.04 ID:8Qxo0b9u.net
>>586
自分の店をドンキ化するくらいならもう廃業するわって人もいるだろうし、嘘ハッタリな広告するくらいなら売れなくて良いわって人もいるだろうしな

要は売れるって「なりふり構わずやる」ことだよなw

589 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 14:51:58.62 ID:rAY9JRXt.net
素人だから経験ないだろけど契約作家になると売れないとすぐ首になるよ
オーダー来て作曲するんで自分のすきなものは作れない
Dにこんなしょうもないもの作れないとか言ったらすぐ切られるよ。
俺もPやったりするんでこっちのオーダーに従えない人間はすぐ切るし

590 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 15:12:38.27 ID:PcxeJbpc.net
>>589
オレも劇版やCMの仕事をする
それは相手が望む物を作ることであり、その結果に喜んでくれる事が何よりも嬉しい
仕事とはそういう物やね
「売れる物を作るという仕事」も同じだろうね

たがら左右するのは「その音楽が仕事なのかどうか」ということ
仕事とは我慢を強いられる物なのだからね

あと匿名の場で身分は強調しない方ががいい
ウソでもホントでも確証の無いことだし

591 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 15:18:41.31 ID:PcxeJbpc.net
素人がどうの言い出すと逆に自分自身がイキがった素人に見られてしまうものだよ

592 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 15:25:37.60 ID:4fueach8.net
>>586
安さの殿堂って言うけど全然安くないよな
牛乳とか水とかスーパーで買う方が安い

593 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 16:31:55.39 ID:141SF/Oz.net
作曲だけで無くレコーディングやライブ裏方とかサポートキーボーディストとかやって来たけど色々自分に無いものを吸収出来る刺激になって良かったわ。
DTMは一人でも出来るがたまに遊びでも良いからセッションしてみたりするのも良いと思う。
ここで不満言っても成長するわけじゃないし。

594 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 16:59:04.02 ID:PcxeJbpc.net
一人でやってるのはホント良くないんよね
バンドやセッションも同時にやってるなら良いけど、色んな人との出会いや経験が音楽的にも人間的にも成長させるものだから、ある意味それは理論より大切な物かも知れないんよね
その中で嫌なことや辛い事もあるけど、後から振り返ってみたらそれらが全て自分の糧となってるのが分かる

595 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 20:24:49.21 ID:GviCCC//.net
そういやスクリレックスも元々はバンドでドラマーだったんだよな
ハードコアバンドだけどw

596 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 20:38:33.35 ID:rAY9JRXt.net
>>589

俺は承認欲求なんかないから。
別に嘘だと思っても構わないよ

597 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 21:06:15.01 ID:7Kgi5PRP.net
zeddも最初はロックバンドだろ

598 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 22:30:42.78 ID:GviCCC//.net
>>595
訂正
ドラムじゃなくボーカルだった

599 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 23:03:09.92 ID:141SF/Oz.net
俺の音楽理論てか作曲ルールは
リズムは、TR-808などの「TR」シリーズを使用
ハード音源ならRolandのSC系4つ打ちのハウス系を基にする

上モノのメインは、リフやシーケンスパターンも含めエレピで、E.Gtはコードの補佐程度
上モノのリズムは、「付点8分+付点8分+8分」の弾んだ感じが多いシンコペーションも多用

コード進行は、サビなどの肝心な所では、マイナーから入ってメジャーで終わるパターンが多い
具体的には、Cメジャーキーの場合、「Am→F→G→C」…みたいな感じ
和音記号では、「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」となり、これは、「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」の逆循環

突然的な転調も多く、たとえば、Fメジャーキー → Dメジャーキーでは、主調の平行調の同主調なので、そんなに遠隔調という感じはしないが、上述の通り、逆循環を伴ってますので、
「F:Dm→B♭→C→F」→「D:Bm→Bm→G→A」などとなり、「F」→「Bm」のところが、増4度(減5度)の、唐突な進行になる
このような転調を意識的に加える

600 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 23:05:34.92 ID:3Bt0scIB.net
小室系?

601 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/28(木) 23:06:07.85 ID:z8h/PQ9/.net
俺の理論は三和音

602 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 08:53:17.10 ID:CyMUIvMT.net
小室とかハズいから書き込むなよ

603 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 09:42:10.48 ID:VgjqyIza.net
>>602
エロゲ曲聴いてそう

604 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 09:47:20.13 ID:M5kLeBLe.net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    「俺の音楽理論てか作曲ルールは・・」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



             こむろ系


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

605 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 09:49:01.51 ID:OcnuKeGl.net
>>604
悔しそう

606 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 09:51:23.73 ID:wq1rdQxL.net
YOASOBIとか聴いてそう

607 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 10:11:45.42 ID:CyMUIvMT.net
>>604
そのAA久しぶりに見たw

608 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 10:35:24.88 ID:RmMqorKT.net
「JPOP 嫌い」で検索したらおまえらみたいなのでてきた

ttps://ganbare-jazzmaster.com/2022/07/jpop-is-sucks/#toc2

609 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 12:30:34.76 ID:EMAFjCJC.net
>>608
つまらん記事だった
学校で何でも教えて貰えると思ったら大間違い
甘えてんじゃねーよ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 13:01:18.59 ID:W9OFW7n7.net
>>604
邦楽黒歴史のやつか w w w

611 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 13:10:35.93 ID:HlxDlIPX.net
黒歴史はオレンジレンジ辺りじゃね?

612 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 13:44:20.51 ID:wKmwJW6Z.net
個人の主観の話だから
人によっては黒歴史
人によっては黄金期w

613 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 14:01:14.64 ID:1MtzNpSz.net
>>608
事務所の都合だとか金とか政治だとかで具体的にJPOPの音楽性のどこがどうクソなのかは触れないんだな
タイアップがクソという主張なのに最後はアニソンタイアップのボカロP出身者凄いになってるのも謎
あれもタイアップじゃないの

614 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 15:12:09.05 ID:VVL4IvmB.net
アメリカでやる野球、日本でやる野球、ギャラがあまりにも違う。
と、関係ない話を持ち出すまでもなく音楽も映画も。なぜ?

日本は情報操作、馴れ合い、コネ、嘘、インチキが多いから、どんな分野もうまくいかないだろう。

615 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 15:22:36.73 ID:EMAFjCJC.net
アメリカなんてもっと情報操作・馴れ合い・インチキ・コネなんだけどね

616 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 15:48:03.99 ID:7BWvIORG.net
アメリカって全然自由の国じゃないからな
屋外で歩きながらで飲酒しただけで逮捕だぜ?

617 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:26:13.25 ID:QHEEBP8C.net
だから結局エンタメは芸能界と電通の支配下にあるのさ

618 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:28:27.51 ID:QHEEBP8C.net
いや、支配下にあった
だわな
もうこれからはネットの素人の時代
素人だから自由だけどクオリティは下がっていく

どっちに転んでもアレなわけか

619 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:29:14.00 ID:1MtzNpSz.net
業界がーコネがー聴衆がーって言ってる人は仮にアメリカに生まれてても同じこと言ってそう
社会や環境のせいにしておけば少しは気が楽になるだろうけど

620 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:33:27.56 ID:QHEEBP8C.net
〇〇のせい
は実際にあるから仕方ないわな
物価高はオレらのせいか?
円安はオレのせいか
違うもんな
その中でどう振る舞うか、乗り越えるかはまた別の話よな

621 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:36:44.17 ID:u6FFJvxX.net
リンク見たけど読む価値なし素人が適当に書いたんだな。
日本はテレビ局が芸能事務所、作家事務所の株主という場合が多く、系列会社で
仕事がまわるのは道理にかなう。アメリカは独占禁止法でグループ内で仕事を廻せないので
完全に実力主義。曲さえ良ければ弱小事務所でも大きな仕事が取れる。
実際、苦労人の知人の貧乏スタジオが一気に有名になったのも目の前で見たこともある。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 16:41:34.49 ID:QHEEBP8C.net
公共事業でも政治家先生に繋がって仕事を貰うからな

623 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 17:57:17.26 ID:u6FFJvxX.net
公共事業は入札なんで政治家に権限はない。

624 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 17:57:54.56 ID:7BWvIORG.net
日本はクリエイターに厳しすぎる国

625 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 18:03:47.37 ID:QHEEBP8C.net
>>623
お花畑かよ

政・官・業の癒着をめぐる構造汚職
― 入札談合における汚職事件を中心として1 ―
https://globalcoe-waseda-law-commerce.ltt.jp/pdf/3/14.pdf

626 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 20:30:27.56 ID:l2OZgPER.net
これからはネット素人の時代!って2000年代にボカロブームや歌い手ブームが来た時にも聞いたぞ

627 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 20:46:51.93 ID:u6FFJvxX.net
>>625

日本語わからんのやな。そもそも政治家に権限が無いから汚職にならない。
権限がなければ命令できない。

628 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 21:30:47.79 ID:QHEEBP8C.net
後出しはいいから

629 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/29(金) 21:38:07.21 ID:PZowgN8z.net
これは便所の落書きだけど

M大かW大に入ると良い
TV局にはDもPのOBも沢山いるぞ
企業側にもいるから学閥でみんなで仕事を作る
昔ほど露骨にはやらないが、今も何でこいつが、何で持ち上げる、ってOBが沢山出ているじゃないか
レコード会社も似たようなものだ。
政治家になりたければ学閥の票が入る。投票権18歳からにしたのも....いや何でもない。
音楽で成功すればOBOGも買うよね。

つまりは昔からそうやって才能ない奴でも学閥でブーム作り上げてやっていたので、
そこに関わりのない奴らには金が行きにくいシステムが出来上がってしまったのだ。
学閥の中ではもうかる。

大学なんて、自分らの学閥強くして日本牛耳りたいと思うだけだからスポーツ特化してまで学生を入れたい、信者を増やしたい宗教団体のようなもの。運動経験者は縦社会では言うこと聞くし用心棒のように良い弾にもなる。
OBを政治家にすれば学閥がもっと都合がよくなる。
司法や警察にもたくさんOBがいる。警察に入り込ませるオウム教がやりたかったあれは大学学閥の真似。
社員に食わせるためとかきれいごと言わなくても無駄に金は流れている。

大学と関係なくても奴らを牛耳られる才能があるなら関わっても大丈夫だ。金の成る木にされるが仕事はたくさん来る。でも本当に宗教団体のようなものだから弾にされないように。敵にも味方にもなる。

嘘か本当かわからんこんなつまらん俺ソースは忘れて、今の時代なら個人でも海外に向けて発信できるのだから、日本資本の糞システムに関わらずどんどんやれば良い。負けず関わらず やらなきゃだよ。

630 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 10:46:55.39 ID:zcPx0WrF.net
DTMは面倒臭い事が多い(今は大分楽になったが)
たが娯楽とは面倒臭さを楽しむ事であり(キャンプが良い例)、効率化を求めるのは仕事だけで良い。

631 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 11:45:27.63 ID:O5blnU6Q.net
ある日いきなり価値観がひっくりかえって真逆になる

そんなアニメが現実に実現しはじめている

それを一番実感してるのは何を隠そうお前らでしょうが
それをくどくどと妬み事言って誤魔化しながら逃げてもダメなんだよ


世間からは逃げられても俺からは逃げられないよ俺ら弱者はいつでもお前らを見てる
あるべき形に正さなければならないこともある

632 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 11:50:54.71 ID:UtshbjFZ.net
キチガイかよ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 19:00:03.44 ID:zcPx0WrF.net
機材の使い方は知ってるものとして、1年間ひたすら理論学ぶのと色んな年代やジャンルの曲聴きまくるのだと後者の方がセンス良い曲作れそう

634 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 19:01:07.69 ID:D3KAdzQN.net
そりゃそうさ
実物に触れずに説明書だけ読んでても

635 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 19:24:15.45 ID:+5QLkbTU.net
楽器をマスターしてない人が理論学んでも役に立たない。
楽器を習熟してくるとアレンジなど音楽の仕組みに興味が湧いてくるので
自然と理論も必要になる。コピーも簡単出来るようになりそれだけでは
つまらなくなりやがて全部のパートをコピーし次第に自分で編曲するようになり
音楽の仕組みを学ぶ必要が出てくる

636 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/30(土) 20:00:15.56 ID:D3KAdzQN.net
>>635
まあオレも楽器やる人間だからそうなるけど、逆に楽器やらない人の感覚が分からない
楽器を触らずに理論を学ぶって想像がつかないわ

637 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 12:46:43.04 ID:NtpfEDWN.net
お前らってかなりレイシストなんやな?

ワッチとか既存のものが詰まらんしなんかピンとこない気がすることが増えてきたからついつい向いてないし柄でもない音楽についてやり始めたけど
割とワッチみたいなやつ多いと思ってたけどそうでもないんか?
そもそも音楽とか世捨て人がやってるようなジャンルじゃん
頭ハッピーでギター弾いてプロなってCD出したら人生バラ色だと本気で思い込んでる障碍者じゃあるまいし
それがブームを作ったとしても『他愛ない』って思っちゃうし結論からそうなるんだよ
今昭和の時代の真似して前髪スダレにしてる壺JKとかもさ見るに堪えないじゃん?
しかも大人数アイドルもオワコン鳴ってるしテロリストの標的みたいになっちゃってるじゃん?
アイドルの刺殺事件めっちゃ増えてきたしね

638 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 15:05:01.81 ID:H80GDCaY.net
俺は普通のリーマンで日曜DTMerだけど、自分の仕事の分野での認識だと、
「センスはあったほうがいいけど、センスだけで儲かるビジネスはできない。座学も大事だよ。
 座学がないと意図したものや依頼されたものをうまくこなせない。自分の興味ある対象限定になってしまう。
 なので、座学(音楽で言えば、音楽理論とか)が重要になってくる。」
どこの分野でもプロになるとそんなものでは。

639 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 16:14:26.68 ID:NtpfEDWN.net
好きなものを突き詰めていく最中に必ずぶつかるのが
基礎とか座学以前に
美意識と道徳

そこにどう帳尻を合わせるのか
どうしてもあわない場合戦争になってきた歴史があるが
その争いに対してどう理解するか


争いの黒歴史を繰り返すのは仕方ないといって逃げるのか
逃げずに音楽に逃げるのか、インターネットに逃げるのか

もうどこにも逃げ場なんてない

人間が多すぎる、とりわけ貴族が多すぎるんだよ


なぁ基礎を仕入れるにも教科書が必要だし、座学といってもイスが必要だろう?
それ以前の問題なんだよ

お前らは劣っているんだから学ばなくていいどうしてもなら便所でバケツ持って立ってろ
教室から漏れて聞こえてくる教師の声だけで学びなさいとね。こうだよ

そして最後にワッチはこう言うんだよ
『便所は涼しくて気持ちがいい』
ってね

640 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 18:24:39.45 ID:g92Yffxm.net
便所が居心地良いならずっと便所にいれば良いじゃん

641 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 19:09:45.52 ID:GlqvNqaZ.net
>>638
アーティストってのは依頼されて上手く熟す仕事では無いからね
それはアーティストではなく仕事として請負をするミュージシャンやクリエイター「限定」の話よね
だから同じ音楽でもその必要性は立場によって変わるんよね

642 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 21:10:41.83 ID:DinRAeeZ.net
このスレは作曲家に理論がどうたらいうスレなんで、アーティストはどうでも良い。
4リズムに5ブラスと 9ストリングスのバンドに3人のコーラス隊がいる歌手の
バックバンドがいるとする。急遽TVの出演が決まってカバーを新アレンジで
やることになった。楽譜読み書きできず理論の教育も受けてない自称作曲家は役に立たない

643 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 21:19:02.74 ID:DinRAeeZ.net
音楽勉強してないアーティストの仕事すると現場に行っても
Cメロとコード符だけの紙切れ渡されて適当にやってくれと言われることもある
コードも書いてない紙切れ渡されることもある。
適当な奴だと評判の彼はミュージシャンにも評判が悪い。

644 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/31(日) 23:37:08.84 ID:GlqvNqaZ.net
>>642
じゃあスレタイ直して出直して来いよ

645 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 00:02:29.66 ID:37fZRtPd.net
>>644

なんじゃコラ、ワシに喧嘩売っとんのかボウズ

646 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 00:11:17.03 ID:64u3Jh5f.net
>>642
作曲家云々と言いながらも「ミュージシャン」の話をしてるな
クスリでラリってんのかい?

647 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 01:36:30.63 ID:S3J0lkRS.net
作曲家はミュージシャンでないとでも?

648 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 02:03:12.56 ID:x1vq5Q3w.net
ミュージシャンというかそれはプレイヤーだね

649 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 08:50:01.68 ID:37fZRtPd.net
プレイヤーは俳優やスポーツ選手にも使うんでミュージシャンが一般人には
正しい使い方

650 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 09:04:31.43 ID:BSKQGGPE.net
演奏者もプレイヤー呼びで良い

651 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 11:52:23.37 ID:/93HjRks.net
アマチュアなら何もこだわる必要はない自由にやるのが一番、プロ目指すなら事務所の門を叩け、それからじゃないと何も始まらない。
動画サイトに出して素人から評価されても時間が無駄になるかもしれない、すごいならすぐ拾われるから、その才能がある見つかる系ならあれよあれよとお膳立てがあって別に困ることも無いだろう。それはほぼアーティスト系だろう。理論必要とかいう以前に売りがある。

これらに属さない中途半端なのがあれこれ右往左往しているだけ。
プロ目指してどこにも所属していないなら作品持っていけ。
素人事務所みたいなのは論外にしてくれ、面倒。

652 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 12:11:53.35 ID:46WMVP6G.net
そもそもDTMerはなぜプロになりたがるのか
ツイッターで仕事辞めました!音楽に専念します!みたいなツイートがバズったりするじゃん
究極は仕事で稼いで趣味で好きな音楽作れることだと思うんだが

653 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 12:21:43.64 ID:aA9+x28H.net
自分は仕事で曲作って、趣味でも曲作ってるけど

654 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 12:49:30.26 ID:HHfYQIsM.net
いい事言ってる奴いるね
金稼ぎと音楽を混同しちゃアカンですよってことだよね

そしてもう一つ言えるのが
良し悪しあれどその文化は終わりを迎えてる最中だという事
そしてその責任と下人はお前ら自身にある
その責務から逃げて弱いものに責任押し付けようったってそうはいかない
神輿だって担ぎ手がいなければ単なる木だよ燃えるだけさ
それで最後は「気がない」ってか?

ばかたれ

655 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 13:41:40.32 ID:tJS4pQbv.net
>>652
究極は他人に迎合してない自分の好き勝手作った曲が評価されて大金稼ぐことじゃないの?

656 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 16:00:37.40 ID:2WOmUszl.net
やってる音楽性がどうとかではなく、音楽で大衆に認められたりスターになる事自体が自分の目指してるものと違って葛藤する場合もあるじゃん
カート・コバーンみたいなさ

657 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 16:01:16.33 ID:2WOmUszl.net
そういう人だと>>655みたいなのはダメだね

658 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 16:49:27.09 ID:tJS4pQbv.net
カート・コバーンが悩んだのは音楽とは関係ないとこだから例にだすの不適だね

659 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 17:32:08.84 ID:aA9+x28H.net
自分の好きな曲と客から需要のある曲の両方を作ればいい話では

660 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 18:19:38.19 ID:tSkIW9WE.net
カートコバーンみたいな自殺で終わりの失敗例よりも同時代ならトムヨークのが全然理想的なキャリア築いてるよね
大衆人気もありマニア人気もあり同業者からも評論家からも好かれ今でも精力的に好きな音楽やって若い嫁までもらってる

661 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 20:01:33.71 ID:CxcC6Dtt.net
カートは最後ヘロインまで行って鬱でスーサイドしちゃった(アヴィーチーもこのパターンだと思う)
アーティストの苦悩とかは後づけっぽい
実際のカートはメンバーが引くぐらい上昇志向だったとレーベルの幹部が暴露してたし

662 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 22:42:45.23 ID:ENnQTUIU.net
仕事ってのはね
辛い事もやらなきゃならないもんよ
趣味ってのはね
楽しいことだけ選んでやるものよ

663 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 18:18:01.44 ID:ztYveDUC.net
>>661
後からは何とでも意味付けはできるけど
ハイで上昇志向になるためにお薬やってしまう人はアーティストだけじゃなくタレントや俳優でも山のようにいるわけで
本人にしか真相はわからんでしょう

664 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 19:38:38.31 ID:DZkv7np0.net
酒に酔っ払ってる時のテンション持続できたらな
本当にポジティブでクリエイティブな人って薬物(アルコール含む)使わなくてもいつも楽しくていいアイディアが浮かぶんだろうな

665 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 21:30:59.46 ID:Tvgu5ZAE.net
有酸素運動の後ボーっとしてると曲のアイデアが急に浮かんだりする
こういうのも脳内物質のせいなんだろうな
ちなみに酒で酔ってるときはまったく浮かばない

666 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 22:44:32.30 ID:8eKfaIWY.net
酒はだめだな確かに

667 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 04:43:05.18 ID:hLp/SQdm.net
でもさDTM板だしと思ってタブーだけど
どっちみち生音を完全にシミュレートはできてないんだから言うほどじゃない?
だから逆に電子音の方に伸びたわけだしね
それで今はちょっと戻って声も楽器もボコってロボみを足すみたいになってるじゃん

これがまたディスコ時代の焼き直しかどうかはは置いといて

飽きが来るのとそれを緩和させるためによりブラッシュアップしてる面と
全く別の半分イカれたジャンルなんかも多岐にわたってくると思うけどさ
昔はハードなロックが生まれたり今はジャンル細分化されてるけどEDMがギュワンギュワン言ってるじゃん?

668 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 04:53:56.77 ID:hLp/SQdm.net
つまり何が言いたいかって言うと

DTM板にこの話題が出てる事自体が破綻してるって事と

あまつさえミュージックスターを例えに出すとかもう価値観が終ってる
俺みたいに電子音楽に通ずるスターの名前出すならまだわかるけどな例えばロックはDTMにかなり根が深いと思うけど
それだってその文化毎に違いがあるわけじゃん?

エフェクター一つにしたってギターのエフェクターとDAWのエフェクトはかかりが違ったりするのもあるっぽいし
実際演算処理の関数とかも違うからそうなってるんだろうけどね

669 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 05:37:42.10 ID:CdrTdjJB.net
エフェクターはギターもDAWも基本的な使い方、役割は変わらんよ
かかりが違うとかいうならギターだろうがDAWだろうが同じ役割のエフェクターの中でも製品によってキャラクターは違う

670 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 08:35:58.28 ID:RBKarmGE.net
今どきプロでもプラグインで録音すること多いでしょ
そういうのこだわってるのは逆に素人

671 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 08:39:59.12 ID:CdrTdjJB.net
うちはBIAS FXも使ってるよ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 16:31:29.89 ID:T10Tcvsi.net
BIASやアンプリチューブはしばらく使ってたけどやめた。
トータルリコールできるから便利なんだど、良いハードと比べるとやはり音が良くない。
ただ、中には稀にハードのペダルよりも良い音がするプラグインもある。
エンジニアに言わせるとソフト使ってるギタートラックは皆輪郭が薄いそうだ。

673 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 20:31:14.72 ID:tni3yPNZ.net
理論云々いう人ならかなりできるのだろうから

鈴木Daichi秀行
https://x.com/daichi307/status/1775077666066190795?s=20

生弦アレンジできるなら重宝されるんじゃないかな。

674 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 20:34:15.19 ID:tni3yPNZ.net
あ、ごめん。アレンジじゃなく、作曲家。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 22:21:54.21 ID:OHom8S3I.net
>>672
ハードは何使ってますの?

676 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 22:22:05.94 ID:T10Tcvsi.net
ストリングス書けない奴は作曲家ではない。ただの自称

677 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 11:45:59.78 ID:9soomQZe.net
マジか
おれ作曲家じゃなかったんだ…

678 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 11:46:17.73 ID:fAPyojCj.net
はいはい

ソニコン
期間は4月2日(火) から6月2日(日) 23:59 まで
*プロ、アマ、ジャンル、言語も不問
https://sonicwire.com/news/special/sonicon-2024

679 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 12:29:40.27 ID:DsQZmYSL.net
>>678
おおー!!

680 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 12:31:03.83 ID:pzQzazy4.net
協賛がサウンドハウスとかヤマハとか大手ばっかりじゃんどーすんのこれ???

681 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 12:32:12.61 ID:pzQzazy4.net
ジャンルどころか言語まで不問ってさすがに笑う。

どんなスーパースターを野生で召喚するんだろうな

682 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 12:43:47.79 ID:A1siHsTA.net
今はゲームクリエイターのが自分の作りたいモノ作れてる気がするわ。タダの風景でしか無い木箱の質感に無駄にこだわって予算注ぎ込んだり。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 14:22:28.29 ID:xLWRwqtW.net
あれは作らせてる人が自由に指示出してるだけで、実際作ってる人はただやらされてるんじゃないの

684 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 20:21:44.25 ID:78ZOXyAA.net
作曲家として出版社で面接したとする。
打ち込みのデモ聴かせたとしても、実際にストリングス入ってる生バンドの楽譜かけて
スタジオでディレクション出来ないと採用されないよ。

685 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 22:32:45.59 ID:Aek45UU2.net
別途ストリングス専門のアレンジャー付けることもあるし、バンド録るならそれ用のディレクションができる人を付けることもある
譜面だって譜面のみをやってくれるアシスタントが付くこともある
その辺は臨機応変よ

686 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:01:47.29 ID:78ZOXyAA.net
それはある程度の予算くれる仕事じゃないと無理。
ディレクションは作家が編曲してないと意図したものにならない。
ディレクターがつくなら尚更、現場で指示されたように編曲して
プレイヤーに伝えなければならない。
細かいアーティキュレーションも支持しないといけない。

687 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:04:13.10 ID:78ZOXyAA.net
大体弦のスコアも書けないで作曲家と言ってる人のアシスタントなんか
したいと思う人間はいない。

688 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:18:12.89 ID:Aek45UU2.net
予算がつくやつはちゃんとスタッフ付けてくれるし、予算がないやつはそもそもフル打ち込みで完結だから大丈夫👌

689 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:59:03.47 ID:oxsHN1Rt.net
アレンジャーのこと言ってますかね

690 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 08:43:56.25 ID:xxvqm0/h.net
ハンスジマーでも打ち込み入れる時代に全案件でアナログオンリー前提の話してるやつって化石すぎるだろ

691 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 09:42:54.88 ID:MubKjLNL.net
ほんまそう
20年くらい前にギガサンプラーとかが出てきた時点でハリウッド映画とかの作曲家とかが打ち込みを取り入れたオーケストラをやり始めて、逆に生演奏だとあんなにパワフルなサウンドみたいなの出ないよねみたいな話が一通り出たと思う
まあああいうのは予算が出た上で生と打ち込みを混ぜてるんだろうけど

692 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 09:44:22.01 ID:wex7HDJn.net
予算できまるのだから、イキらなくても逆にそのくらいの仕事なんだろうなと思って話してるから問題ない

693 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 11:03:54.67 ID:6ENEfApH.net
知ったかはみっともないよ。ジマーさんは生オケだから。自社スタジオで録ってる
ジマーオーケストラでツアーもやってるし
それにお前らど素人のくせに予算がなんたらとかダサい

694 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 11:07:36.45 ID:6ENEfApH.net
劇伴作家募集してる会社の募集欄見てみ。
オーケストラで編曲できないと応募できない

695 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 12:04:01.48 ID:E1zJkri7.net
そりゃその都度欲しい人材によって様々だよ
EDM系だって必要な場面は散々あるしオケ専門の人間だけ集めても全ての需要に対応出来んよ
打ち込み物からオケ物まで全部出来る人材はそういないし
劇版=オーケストラじゃないから

696 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 12:25:32.93 ID:xxvqm0/h.net
>>694
主語の大きさをみんな指摘してるんだけど読解力大丈夫?

697 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 14:58:00.90 ID:6ENEfApH.net
>>695

そんな話しはしてない

698 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 16:00:39.10 ID:kXwVkBby.net
>>697
じゃあしてる様に見えてんだよ

699 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 18:23:48.78 ID:6ENEfApH.net
劇伴作家と言ってるくせに自分の曲を編曲できない奴なんかどう見てもいらんやろ。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 20:25:13.80 ID:SzJBAopV.net
てかソニコンってほぼほぼ初音ミク関係やんジャンル関係ないとかいいつつ単なるボカロ売りの商材みたいになってて草

ところでお前らまだやってんの?
サラリーマンと芸術家はわけが違うよ
どうしてもやってほしいって企業が芸術家に頼み込むんだよ
足りない部分のコマけぇことは社会の歯車がるんだよ?

なのになんでお前らは必死に奴隷根性むき出しにして争ってんだよわけわかんねぇよ音楽家ってさ、そういうのが嫌で嫌で仕方なくて吟遊詩人になってシルクロード歩いて東洋に来たみたいな歴史すらあるんだよ

それなのにお前らときたらまーーた藪から棒にコマけぇことと金のことばっかりでなーにが芸術だよ馬鹿野郎

お前見てぇな奴らはな、アタまんなかごっちゃでもうクリエイティブも何もないのよ
頭空っぽにできないから夢が詰められない
アタまん中にある何かをかき回してせんずりのようにバカの一つ覚えするしかなくなっちゃう
賢くなるってのはそういうこと
だから人は純粋で間抜けな存在を愛おしがる

それがアートだから

701 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 21:03:41.39 ID:/MFnlZjY.net
>>700
どうしてもやってほしいって企業から頼み込まれたことあるの?

702 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 21:15:29.88 ID:6XiEpZ+j.net
オーケストラの編曲とか到底できる気しないわ
特に管楽器が全く分からない
ブラバンやってた奴が羨ましいぜ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/05(金) 23:47:18.35 ID:lg9z7UJz.net
ただ生活費を稼ぐためだけに音楽やってる人もいるわけでみんながみんなアートやクリエイティブを志してるわけじゃないからな

704 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 01:06:03.88 ID:Dun1xvMP.net
このスレでアートだとか聴衆に媚びてるだとか金のために音楽やるなとか連呼してる人いるけど
そんな人に限って作曲の依頼があったら喜んで飛びつきそう

705 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 01:30:08.49 ID:epehdO0J.net
入った事務所の社長が音楽業界の経験者でちゃんとしてるなら、知り合いで師事してもらえる人を紹介してもらう。これ王道。

クラッシックやオーケストラ専門とかその方面の事は全く知らん。

706 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 03:02:35.53 ID:hDpFiz42.net
だからさぁ〜
そもそも論としてさ〜

稼ぎたいとかさ〜、ましてや生活の安定とか求めてこの道を進むかぁ〜?w

色々と現実は甘くないのはそれはそれとしてわかるけどさ〜、

そこすり替え始めたらそこで終わりやんw

まあ、音楽やろうと発火した理由は人の数だけあるだろうが、

このまま進もうと決める過程にはもっとなんか深いもんがあっただろうにw

707 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 03:29:26.08 ID:ueN9Boul.net
安定を求めてというか、そもそも音楽しかできないみたいな人間もいるのよ

708 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 03:41:54.65 ID:Dun1xvMP.net
稼げずにリタイアしたのが706みたいな恨み言みたいな意味不明な説教ジジイになる

709 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 07:48:31.16 ID:PyBjI4xI.net
そりゃただの嫉妬なんだから
劣等感が強く他を蔑むことでなんとか自分を保ってるかわいそうな人間
ある種の自己防衛手段

需要ないアートには草

710 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 08:11:17.82 ID:Rn9JurNj.net
30年以上前だったか小林亜星が今の作曲家は各楽器の音域無視して作ってるって怒ってたな

711 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 08:28:50.38 ID:mWInqTUM.net
それは最近の若者は~みたいな難癖に近いのでは

712 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 09:32:39.71 ID:Uz5IksqJ.net
>>708
>>709


くだらないションベン曲で小銭稼いでる能無しクズが
自分の腕も心がスッかスカってことを見透かされたよう

吠えちゃってwww

713 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 09:43:02.98 ID:NRkZORyK.net
>>706
稼ぎとか安定を求めて始めたわけでは無いが、いざ始めるとそれらも必要になるのが現実よな…というお話よ
だからそもそも「そもそも論」じゃないのよ

例え稼ぎとか安定を求めて始めたわけでは無くとも「続けて行くには」稼ぎも安定も必要になって来るわけで
そりゃそうだろ?w

714 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 09:43:51.81 ID:NRkZORyK.net
だから「そもそも論」ではなく「結果として」の話だわな

715 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 09:53:32.65 ID:JTNGsjJw.net
この手の意見いう権利あるのは商業音楽の線引きをメディアの要素抜きで具体的に言語化できる人だけ 俺はできない

716 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 14:50:30.13 ID:Qp2UAWJj.net
大体、作家でもない人間が音楽語るなっちゅうの。
理屈こねてるのは大体素人
実力さえあればどんなオーデションも通過して仕事くるようになるよ

717 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 14:59:42.58 ID:Uz5IksqJ.net
>>716
よ!素人w

脳内作家は楽しいか?w

718 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 15:26:04.27 ID:6m89PynA.net
ここで「オレ作家」「オレプロ」「おまえら素人」的なこと言うのは逆効果なんよ
ほんとのプロはそれ言わずにしれっとしてるからw
ホントに仕事出来る頭が良い人間ならそれが分かるはずだ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 15:26:47.25 ID:6m89PynA.net
逆に口にしたら負けだw

720 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 17:18:38.41 ID:1LpmXZRl.net
ドローン垂れ流してドヤってるアンビエント系自称ミュージシャンはみんなタ匕んで欲しい

721 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 17:43:16.83 ID:Qp2UAWJj.net
>>718

プロだとか何も言ってないよ。お前らが素人なのは誰でもわかる

722 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 17:46:07.55 ID:6m89PynA.net
>>721
キミは負けだよ

723 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 19:17:42.55 ID:8WLTBFGF.net
>>720
そういう音楽は誰にも聞かれないしほっとけばいいじゃん
本当にうざいのはテレビで流れるしょうもないJPOPとかグルメイベントで出てくるアイドルとか駅前でやってる路上ミュージシャンとか
ドラマや映画のしょうもないBGMとかそういう否が応でも耳に入ってくる音楽だよ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:27:58.77 ID:CUK1hs7z.net
まあこれではっきりしてるけどエリートでさえ食える食えないあるし
金稼ぎだけの面で言えばそりゃいくらでもやりかたあるし
それがじゃあ音楽とどう関係あるのって言われたら
金のため生活のため人生のためになるんだし
音楽が手段である人と音楽が人生である人の価値観は違うし各々でも勝者と敗者がいるから食い違ってるね

そもそも音楽理論って書いてる以上音楽の本質を探求するという面が強いと思ってるんだけど
そこで金の話ねじ込んでくるのはねまるでキリスト教の案内受けてるようで気持ちが悪いつてのは言っておくし

単にジャンルだけの話ならつべこべ言わずにてめえの好きなものからまず語れよw
なんで回りくどい多方面を否定しつつ金の話絡めて盤石の体制で好きなもの語り始めようとしてんだよwwwwww
こういう場所なんやから適当に好きなもの語って行けばええやん身バレが嫌ならしゃーないけど

725 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:29:26.87 ID:CUK1hs7z.net
じゃあもう作曲家の定義から議論することになるが?

726 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:38:28.77 ID:FnTnNW48.net
今は師匠についたところで師匠も仕事ないとか冗談みたいなのが現実か。
昔はどん底でもカラオケ制作くらいはあったから何とかなったのにな。

727 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:42:33.71 ID:Qp2UAWJj.net
音楽家として言わせてもらうと、音楽学校で作曲や理論教えてる人間は好かんな。
自分の勉強してきたことを切り売りしてるだけやからな。
そういう輩は一緒に仕事したりすると理屈でもの言う。
お前より遥かにレベルの高い仕事してる俺に対してそんなこと言うかという感じ。
お前の知ってることくらい全部知ってるっちゅうねん。

728 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:47:09.37 ID:Qp2UAWJj.net
常識だけど、仕事はある時はバンバンあるけどない時は全然ない。
カラオケ制作と作曲家の仕事は全然別。
カラオケから作家に転身して成功してる人は見たことないな

729 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:47:51.78 ID:FnTnNW48.net
それを本人に言ってやれよ
それが思いやりってものよ

730 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/06(土) 23:48:45.08 ID:FnTnNW48.net
>>729>>727

731 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 00:22:02.73 ID:2eLbAW+m.net
でもどこの業界もいるよね 目的達成のための「手段」の部分を自慢げに話す人 自分は小心者だから指摘できないけどイラッとくる

732 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 00:24:15.34 ID:S3sJDhsM.net
>>728
俺の師匠の師匠の師匠が編曲した曲がレコード大賞取ってるのに、その曲のカラオケを作ってたよ笑
師匠とレコーディング見に行った。全く別な新たな録音。
バンドも弦も入れて全部いてスタジオで一発録り。ホーン系いたかな、昔過ぎるから記憶ないけど。演歌だったし全然興味なかったし。
1日で5曲録りで1曲30万だって。
もうそのころもカラオケブームが去った後だけどその同時期俺なんか1曲5万円まで下がってたが。
カラオケでも上流階級下級があるのさ。いや、昔の話だから全く参考にならないだろうが、あったのだ。
底辺カラオケ制作で這い上がろうなんてのは確かに無理ゲー。でもみんな暇なときにやってたよ。俺の師匠もやってた。
今の業界は全くわからん。

733 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 01:07:44.02 ID:S3sJDhsM.net
俺の師匠の師匠だ。一人多すぎた。実際は師匠とか言わないけどね。
カラオケ制作が5万円までさがってそれ以下になると聞いたときに音楽はやめた辞めた。
出戻り、もう趣味だから気楽。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 02:23:10.43 ID:NDoKYDDW.net
自分は元々作曲家になりたかったけどいきなり作曲では食えなかったのでカラオケでお金稼ぎつつ機材を揃えたりスキルアップして、そこから音楽事務所にデモ送ってコンペ参加したりして何曲か決まってオリコン1位とか取れたりもしたよ
知り合いでも着メロ制作とかしながら作家として大手のアイドルに決まったみたいな人何人かいるし、そういうのもある話ではある
ただみんな元々カラオケとか着メロとかやってたのわざわざ言わないから知らないだけでは
ボーカルなんかも元々仮歌屋さんだった人がそこから才能を見出されて、今では国民誰もが聞いたことあるあの曲を歌ってるみたいなのもあるしね
下積みはあんまりバカにできない

735 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 08:31:37.69 ID:k7p/8ObZ.net
>>729

言ってやったよ

736 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 08:45:03.67 ID:k7p/8ObZ.net
>>732

それって全くの他人やな。俺程度の人間でも師匠の師匠でもコネトレーンやマイルスに辿り着くよ。

大学生でも湯川秀樹にたどり着く。
そのカラオケな。歌手のテレビ録り用のオケやな。大体ワンセッションで録れる曲数やしな。
スタジオ代金、エンジニア費用も入ってると思うわ。
カラオケ職人ではない

737 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 21:25:31.35 ID:ybfEhNMB.net
どうすればいいのかと、何をすべきか
は違う問題だから
本質的に何がどうなるとどうなるのかもっと本質的な原理の問題でね

例えば話ずれるけどどんだけ良くても顔がクソブサイクなら何者にもなれないよ
例えばの話ね

738 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 21:27:08.15 ID:ybfEhNMB.net
その逆顔だけ良ければなんにでもなれる可能性がある
これは冗談なんかじゃない
実際にニュースキャスターが経歴全く騙してたり今話題のギャンブル翻訳マンも経歴詐称らしいじゃん

739 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 21:42:50.74 ID:hmCbDnSS.net
それ言い始めたら整形すれば何にでもなれることになるのでは
でも実際それだけじゃ何者にもなれないよね

740 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 21:50:16.46 ID:mVLu2QMe.net
Vaundyも米津も見た目は全然良くないじゃん。ヨアソビの巨乳だってマニア受けするだけで一般的にはルックスが良いとは言わないし
Adoだってかわいくはないでしょ。現代は見た目が悪くても全然やっていけてる

741 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/07(日) 22:52:50.54 ID:k7p/8ObZ.net
努力しない奴は何者にもなれない

742 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 10:42:39.15 ID:w41ziVrt.net
ジャニーズやらアイドルがなぜ尊いと思う?
半分混血利権だからだよ
そんで外人ってのは堀が深いから殴られても目がつぶれにくい、手足が長いからパワーを出しやすい、指も長いから楽器弾くにも有利だしなんにおいても便利だよね
パット見の外見だけでも十分に優位性があるし単なる美意識だけの問題じゃない

743 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 10:45:01.99 ID:w41ziVrt.net
だからといって、アジアンが外人と血を混ぜるのが正義と思うか?
それとも黒人やラテン系より下の奴隷としての道を歩み続けるか?

ブサイクな音楽家は音楽家ではない
ブサイクなアイドルはアイドルではない

言ってる事伝わるかな

744 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 11:03:31.87 ID:qPwVZCSw.net
努力しない言い訳ばかり饒舌

745 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 11:06:55.16 ID:w41ziVrt.net
ところで奏者と作曲家は個別の問題と思う?

746 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 11:53:45.17 ID:abm7fDIR.net
俺は毎日、作曲に6時間は使ってるけと、奏者の時もそれくらいかな。
仕事でステージ2時間、練習4時間はしてたから同じくらいやな

747 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 12:04:15.86 ID:abm7fDIR.net
アマチュアの時は毎日最低でも6時間、何もしてない時は10時間は練習してたよ。

748 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 13:43:53.46 ID:FuHbtdRj.net
なんでも良いけど「結果」だからね
そこまでの道のりをあーだこーだ言っても「結果」がついてこなきゃ無意味だから

749 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 13:51:36.27 ID:nnj/4Ad3.net
意味って何よ?w

750 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 14:10:36.98 ID:FuHbtdRj.net
ぐだぐだ語る意味だよ

751 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 14:41:14.60 ID:44Tae9bF.net
ちょっと控えめに言うと6~10時間も練習する人が奏者名乗らないで欲しいやっぱりこういうのってレイシズム極まれりなんだよ
少ない時間で如何に完璧にするかだし一番重要なのは一番最初だし
野球だって初球ですべて決まると言っても過言ではないしラグビーやアメフトは文武両道だから偉いといわれる
毎日それだけ練習したら体の浪費だしそんなのやって耐え得る人体ってのは、やっぱり外人のような丈夫な体持ってる種族だけなんだよ
我々マダファカイエロー猿は絵に書いた餅!1を聞いて100を知る!モンキーマジック!

やらずにどれだけ知った気になるか、本当にそれで理解度を深めまくるまるでエスパー第六感を持ち且つエリートに育ったような選ばれし個体のみ許される

それが芸術なんだよ天竺目指そうや

752 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 14:54:45.83 ID:abm7fDIR.net
>>748

10年以上プロの奏者やってたし引退してたから作曲家に転身して毎日曲書いてるよ。
毎日、どこかの国のテレビで使われてるけど? 映画もあるし、
国内外にクライアント持ってて結果は出てるけどな。

>>751

6時間くらいはプロなら誰でもしてる。実際は仕事でも弾いてるからもっとだけどな
仕事にするつもりなら、1日9時間はやって当たりまえ

753 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:00:15.63 ID:qPwVZCSw.net
アンビエント系作ってそう

754 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:01:38.39 ID:Z9ORgx9S.net
匿名掲示板なんだから結果なんて幾らでも嘘書けるし手段の話にしかならなくて当然
結果マウンティングやりたいならFBででもやっとけ

755 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:42:00.96 ID:FuHbtdRj.net
>>752
その「結果」もここで証明出来ないなら「無意味」ってこと
いくら口にしても「無意味」になるんだよ

オレもキミと同じく演奏の仕事も制作の仕事もして来たけど出来るだけ口にしない様にしてる
何故なら「良い物を作る為の努力」に関してはプロもアマも関係ないから

756 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:44:15.26 ID:abm7fDIR.net
>>754

結果がどうたら言うお子ちゃまに答えただけ。
そんなこと言うなら聞くなよボウズ

757 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:51:39.53 ID:FuHbtdRj.net
言えば言うほどそれは虚勢に見える
それが「匿名掲示板」というもの
普通の人間ならそれが分かる

それが分からずドヤる人間はちょっと客観的目線が無い
それは自作品にも現れてくるだろうと察する

758 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 15:58:50.83 ID:FuHbtdRj.net
別に「どうせ嘘だ」なんて言いやしない
もちろんほんとだろうけど
「無意味」だからね

759 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 17:54:09.61 ID:abm7fDIR.net
>>755

>オレもキミと同じく演奏の仕事も制作の仕事もして来たけど

嘘つけアホ

760 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 20:56:16.95 ID:63CgRb+A.net
嘘なんて通用する世界じゃないから
嘘ついたところで虚しくなるだけだろ

761 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/08(月) 22:08:04.98 ID:abm7fDIR.net
経歴嘘つくやつは結構いるよ
クビにしてやったよ

762 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 00:38:10.82 ID:QXmcEd9Z.net
嫌だね1日9時間も時間費やす奴に仕事なんか任せらんない
大体できるやつはほぼ頭の中で作業終わらせてるし実際は打ち込みとか形にする作業に時間かけるがそれだって考えといたりリサーチしとけば素早く終わる
奏者なら訓練に時間かかるけれども脳内でイメージすることで大幅に時短化できるコツをつかむにも考えながらやるのと脳死でやるのではわけが違う
脳死で時間かけてもそれは単なる浪費のバカの一つ覚えでしかない
奏者は奏者でしかないしね
ただし作曲家は奏者であったことが多いのは事実にしても中世の奏者だった音楽家にしても結局作曲したのは劇の挿入歌や交響曲のようなテーマありきのものだし純粋に美意識を追求したものではない
その麺でやっぱり俺はねキリスト教の教会オルガンのような美を追求したものや聖歌のような美意識を究極に高めたものこそ至高だったはずだろうと推測したが


つまりそんな時間かけて作業するよりも寝そべりながら考え事するほうが賢いと言えるんだよ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 02:35:23.97 ID:QXmcEd9Z.net
いい加減奴隷音楽やめて解脱して涅槃入りしてから究極の美意識を追求した音楽創作しようや

そのためには楽器作りから始めなければねらん!

764 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 02:55:41.24 ID:EqNL7E1r.net
アホが何言うとんねんこの気狂いど素人が

765 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 04:06:05.10 ID:IygAlouz.net
教会音楽もキリスト教というテーマありきだろ
個人の美意識追求で好き勝手やって良いもんじゃない

766 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 06:58:09.48 ID:nb5gU2U3.net
あんま練習しなくても上手い人居るけどね
半日練習しなきゃいけないなら向いてないんじゃない?

767 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 07:02:07.18 ID:IygAlouz.net
ジェフ・ベックやイングヴェイでもプロになってからも毎日何時間も練習してると言ってんだから
特に練習しなくても上手いっていうならガチの大天才だな

768 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 09:37:55.90 ID:giffuWzE.net
そもそも練習って楽しくない?
いやいやギターの練習するならやめたら良いのに

769 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 10:25:35.81 ID:kcVv9Pj8.net
>>759
な?ウソになるだろ?w
おまえも一緒さ
バーカw

770 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 10:54:24.04 ID:42frKg6u.net
>>765
その通り
美を追求した結果がんじがらめのルール縛りだらけで本末転倒なって貴族が得するだけのゲテモノになった

→764
アフリカにはニットカンに棒突き刺して弦引っ張ったものを弓で弾くような楽器さえある
バイオリンの倍音を極限まで高めて天然のディストーションかけたような音がする
半分エレキギターの音にも似てなくもないが、擦弦だから違うだろう

クレイジーしかできないのが芸術なんだよ

771 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 11:38:36.78 ID:xPFdDP7M.net
そもそもこのスレの多くの人は自分が芸術を作ってるなんて一言も言ってないんじゃないのか?

772 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 11:41:35.81 ID:+HPZOjA4.net
音楽理論の以前なんですが…思いついた鼻歌をコードやスケールに当てはめられないです。コツなどはありますか?

773 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 11:58:02.00 ID:xk/aMaQl.net
鼻歌をコードに合わせればおk

774 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 12:43:41.80 ID:xPFdDP7M.net
それは生まれついての音痴ってことなんだろうけど音痴って努力やコツで修正できるのかね

775 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 13:07:50.49 ID:+HPZOjA4.net
鼻歌からコード進行作るのはコード進行から作るより難しそうですねw

776 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 13:09:01.27 ID:+HPZOjA4.net
いいメロディ浮かんでもコードの掴みの部分がわからない。プロの人はどうやっているのだろうか?

777 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 14:43:58.12 ID:EBINDPv8.net
頭の中で鳴ってなかったら難しいと思う

778 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 15:25:38.70 ID:2MIzAQQj.net
今は金や労力使って音楽作る時代じゃないからな
いかにコストかけず作るか

779 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 15:26:17.20 ID:+HPZOjA4.net
・パソコンの使い方
・DAWの使い方
・プラグインの使い方
・音楽理論の知識
・楽器の知識
・作曲の知識
・編曲の知識
・作詞の知識
・ミックスのやり方

上3つクリアしたとして
下3つ無視したとして
理論と楽器と作曲
↑これだけでも難易度高過ぎるw

780 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 16:12:28.17 ID:SPClNO+8.net
頭の中ではコードも鳴ってると思う
楽器はやったほうがいい。出来れば鍵盤
曲練習するとかより面白くはないけど全てのキーでCFG弾くとかそんな感じでいい
毎日やってれば理論は後からついてくる。多分

781 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 18:09:35.44 ID:tMYlpVoO.net
結果出してる人の殆どが理論知らずとも理論に沿ってはいる、それが答えだよ
無調だって意図してそれをやるなら理論的にやってる事になる

782 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 18:14:22.16 ID:8Dbkw9Md.net
コードがわからなかったらベースになる音程だけつければあとは音が足せるよ

うんこちゃーん みそかつ~
A~~(ラ)  G~~(ソ)
みたいに

783 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/09(火) 19:57:19.55 ID:2MIzAQQj.net
テレワークで色んなジャンルの曲聴き続けてたから作れる曲の幅が広がったわ

784 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/10(水) 13:53:14.86 ID:SAY3mfV1.net
理論以上にその時代時代のメイン層に向けて作って行く。ファンの加齢に合わせてターゲット追従をしない。
これが出来ないと飽きられるのが早い。

785 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/10(水) 19:06:47.11 ID:eLSqlpuu.net
一応、理論は学べることは全て終わってるけど、理屈に頼って作曲することはないな。
学び終わってから忘れることが大事かな

786 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/10(水) 20:41:56.99 ID:Knsm7H9m.net
文法を意識しながら喋ることは無いからな

787 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/10(水) 22:49:55.54 ID:SAY3mfV1.net
楽器やってれば体に身に付くから平気

788 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 05:14:23.55 ID:dnBwZ757.net
うん、楽器はやっぱ大事だな
ギターか鍵盤でコード感身につけるのが重要っすね

789 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 10:42:00.70 ID:H4yJEYD2.net
スレタイと逸れるけど、現代POPSの旋律やリズムや言葉との関係を論じた(理論)本ってほとんどないよね
経験則集みたいのでいいので読んでみたい
サブスクで大量に聞いて分析してもなんかマンネリなので
そもそも第一線を終えて余暇ができた人が執筆時間を割くのに向いてるので、情報が古いというかタイムラグがあるんだよね

790 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 10:42:54.49 ID:9mkaNsnM.net
すまんお前ら
ちょっち作業してたら耳から血は出るわ虫歯で顔面晴れるわ季節の変わり目でなんか調子悪いわ花粉でやばいわで休んでたわ
もうちょっと休むからすまん何もやらん事にしたわ
しかも歯何本か抜いたから名実ともにもう人生終わったわほな改めて宜しくな

791 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 11:51:50.51 ID:rF1cmGil.net
同じ人でも先に音色から作るか、仮の音色でほぼ完成形まで作ってから音色選びするかで方向性も変わるからな

792 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 12:11:41.12 ID:OWI4hTwb.net
歯科治療も進歩してるから同じ虫歯でも金払えば抜かなくて済む場合もあるからな。歯医者選びは慎重にな

793 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/23(火) 00:09:03.11 .net
>>789
菊地成孔がニコ動のチャンネルで
そういうようなことはやってる

794 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 08:44:48.13 ID:3MAX/Cit.net
ネットの書き込みの殆どは何の価値も無い。現実世界じゃ相手にされない変な奴がネット上では正論の如く専門家気取って書き込みしてるだけ。
いざ現実じゃ相手にされない、そんな奴らばかり。
ネットで賢くなる事も無い。偏った知識に洗脳されるだけ。

795 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 09:26:16.25 ID:4CS998rc.net
アホらし

796 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/07(火) 13:16:24.97 ID:i4zMrppY.net
日本人はセンスないから

797 ::2024/05/07(火) 14:44:44.59 ID:5kBdd8Ew.net
和製文化は海外から憧れ称賛されるほどのセンスの塊
外人がサムライやっても着物着ても寺や庭を造っても決してマネ出来ない
そもそもマネ出来るセンスを持ってない

逆に日本人が海外文化をサル真似しようとしても同じセンスを持ち合わせていない

「日本人はセンスが無い」
これを言ってるヤツはセンスが無い

798 ::2024/05/07(火) 14:50:18.46 ID:5kBdd8Ew.net
同じ人間だから同じことが出来ると思って比較する
「センスがある、センスが無い」と
それは"同じ文化の中"で比較して初めて言えること

日本語を使う者同士の間で初めて言葉のセンスが比較できる
英語を使う者同士の間で初めて言葉のセンスが比較できる

バカは「日本語は英語に比べてセンスが無い」とか言う

799 ::2024/05/07(火) 14:59:49.22 ID:5kBdd8Ew.net
いつになったら「別物」「異文化のセンス」である事に気付くのか

白飯に納豆、味噌汁食って、墓参りや初詣してるテメエが欧米人と同じセンスを持つはずが無い

日本語喋りながら「欧米人と同じセンスが無い」なんて言うのは滑稽でしかない

800 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/07(火) 15:29:40.15 ID:i4zMrppY.net
まさにセンスのかけらも無い屁理屈連投爺現るw

801 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/07(火) 15:31:07.62 ID:i4zMrppY.net
屁理屈垂れながら理論的に和音並べりゃ音楽になるとでも思ってるんだろうよw

802 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/08(水) 05:19:03.23 ID:GI7NN2d/.net
理論勉強すると理論分かってもいい音楽なんか作れないなってデカい壁にぶつかる
イメージを形にする手伝いとして必要だけど発想が全てだなと
ただ理論が必要じゃないって話ではない

803 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 14:04:24.89 ID:Pm0dLyle.net
作家とリスナーのズレを修正するための便利ツールみたいなもんだからね音楽理論って どんなに理論的でもリスナーが良い曲だと思えないものはダメ ポップに聴こえるのに中身が難解な曲作れる人は化け物だと思う

804 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 15:22:03.33 ID:Kjrwbc/e.net
まあ日本人は〜って言ってるやつは馬鹿しかいないってのは同意

805 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 17:54:30.13 ID:Z8zSm6DT.net
Xのフォロワーさんの一人で作曲もできてピアノもちゃんと弾けて、たまに自分の曲のコード進行を説明したり理論も分かってるのに全然耳に残らないしょうもない曲ばっかの人が居る
なんであんなふうになっちゃうんだろう

806 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 18:02:05.80 ID:Ruc2skR5.net
一聴して耳に残る曲、メロディ作れる人の方が少ないのでは

807 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 18:24:47.59 ID:mz65KFFk.net
国語のテストや朗読が得意でも面白い話が作れるわけじゃない

808 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/11(土) 20:55:11.93 ID:w8cwFMAU.net
そもそもキャッチーな音楽作る気がない人かもしれないし文章だけじゃ何とも言えないわな

809 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 00:28:55.57 ID:dJnZPSjU.net
わかる
そんな理論知ってて凄いって思うのに完成品が超普通だったりする

810 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 01:06:47.38 ID:YnfVrR+u.net
そのへんはその人の好みやセンスの問題だから
理論勉強したせいでそうなってって解釈は危険だと思う

811 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 06:00:58.75 ID:BBdv5CuX.net
理論は効率化と着眼点でしかないからもともとの発想が平凡なひとはいくら理論やってもどうにもならんよ

812 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 09:43:25.07 ID:MM6+xNqV.net
餅は餅屋じゃないけど、楽器上手い人がそれぞれ自分の担当パートの打ち込み担当(コードは共有)したら良い曲出来そう

813 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 12:25:36.85 ID:KEAk5k22.net
ちなみに松任谷由実の曲は理論では説明つかないものが多いらしい

814 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 16:36:37.86 ID:yhaBMBAK.net
昔スタジオミュージシャン並みにピアノもできて
理論超えてメロディーを作れ、
あの声でビブラートも使わない。
ユーミンは生きた良い教材だ。

そういう女を彼女か嫁にしてユニット組みたい。  そっちかー

815 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/13(月) 21:40:49.51 ID:JL0sNGAn.net
Twitterとかで得意気にコード進行とか書いて語ってる若い音屋にはちょっとついていけない

816 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 11:37:53.74 ID:KOvrKI9r.net
>>811

どの分野でも凡人がある程度の結果を出せるようにするのが理論
結果出ないのは分析や理論の突き詰め、試行回数が足りてないだけ

817 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 12:07:15.63 ID:hJS10/qW.net
>>816
>結果出ないのは分析や理論の突き詰め、試行回数が足りてないだけ

体で音楽を体感する事なく歳を取ってしまった老人みたいだな

818 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 12:09:24.77 ID:EHnnIRek.net
絵には上手い下手があって音楽も同じく凡人はやっぱり凡人だと思う

819 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 12:30:10.48 ID:KOvrKI9r.net
>>818
絵も理論で独創性も何もないけど完成度の高い絵なら描けるよ

作品としての魅力と完成度は別、混同しないこと

820 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 12:34:40.90 ID:EHnnIRek.net
だからそれが凡人たる所以だわな

821 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 16:49:53.65 ID:BZrf1fdZ.net
>>816
それは自然科学における再現性の話だろ
実は芸術が実際になんですごいかなんてのはよくわからない、なぜなら芸術は非科学的だから
この曲は科学的にすごいのだからわからんやつはクソ耳、なんてことになったら地獄

本来なら、天才の音楽は天才にしかわからない、のでないとおかしいが
しかし実際に天才をありがたががってるのは多数の凡人なわけだ
これは作品の中身だけじゃなくて、何か集団心理的な外因が大きいんじゃないかと思っている

822 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 16:55:26.90 ID:KokJIXVm.net
難解な現代音楽やってる人ってその気になればいくらでもポップでキャッチーな大衆受けする音楽を作れるというし
共感性を備えた天才なら凡人に何が受けるかくらいわかるんでしょ

823 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 17:55:40.80 ID:IN/O9auh.net
>>821
日本でも昔ながらの職人がいまだいるけど
ほとんどは家族が手伝ってるだろ?なんならみんな同じことやってる場合もある
凡人が時間と手間、知識によって結果出してるわかり易い例だよ
特に名作になり得ないが高品質なもの、というのであれば凡人でもできるんだよ

824 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 18:35:41.54 ID:LIyI5e5T.net
凡人に何が受けるかが分かるかどうかって、結局は何曲も何曲も作って人に聞かせてフィードバックを得るってのを繰り返して身につくものなのよ

825 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 20:03:59.91 ID:AUDRcxfV.net
なんで趣味で音楽をやる事ってこんなに軽視されるんですかね
音楽ってそんなにセールスや理論的な複雑さが大切なんですかね

826 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 20:16:41.83 ID:4Qvi1iY9.net
音楽理論って、実のところ響きに対する思想だから確信を持ってこれで良いんだってんなら、もうそれでいいんだよ

ただ、音楽にアマチュアとしてでも関わるのであれば、音楽を支える思想を学ぶことはきっと役に立つ

827 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 20:29:34.12 ID:DRQDwVkt.net
理論的な複雑さなんてだれも言ってなくね
型破りはいいが型無しが多いからな
最近のP系や劇伴、特にアニソンからやってきて劇判やっちゃいました系はしっかり芸大和声三冊身につけてせめて学生レベルにはなれよと

828 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 21:23:49.90 ID:AUDRcxfV.net
そういう意味じゃなくて
理論の大切さとは全然違う話で
本来的な音楽とは庶民が口伝で伝える民謡みたいなものだったりするわけじゃん
そういう視点が皆無で違和感がある

829 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 21:34:40.10 ID:WOi8kLNQ.net
>>825
軽視というか、言い方を変えると単にアマチュアの曲に興味がないって人が多いという話だと思う

830 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 21:41:17.46 ID:WOi8kLNQ.net
>>828
本来そうだったとしても今はそうじゃなくなったってだけの話でしょ
音楽メディアが発達して音楽ビジネスが確立されて音楽の広まり方や楽しみ方も昔とは変わってるわけだし
ってか口伝って、今で言うネットミームみたいなのが近い存在かもしれないね

831 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 21:44:47.62 ID:4Qvi1iY9.net
>>828
口伝の音楽にだって理論は存在するだし、複雑なものだっていっぱいあるだろう。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 21:56:06.92 ID:Msa2q7Gb.net
>>816
いやその「ある程度」が"超普通"であり平凡な発想のどうにもならない曲ってことなんだが
まあそんな音楽でもビジネス的な価値があったり少数のファンもついたりはするけどさ

833 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 01:20:17.93 ID:zqaO0qye.net
>>832
その普通は何も関わりのない素人ならどうやっても真似できない領域だよ
職業としてのトイレ掃除一つ取ったってみんなが思うほど簡単じゃない

834 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 01:33:12.70 ID:+yxOAksn.net
>>825
軽視というか、こういう場で声が大きい人が、現状に不満をもっていて、売れたい、他人に評価されたいと思っているだけだと思う
趣味として自分の成長などを楽しんでいる人は、現状に不満がないから意見を言わないと思う
ある程度のレベルになってきて、売れてる曲と遜色ないのにどうして自分の曲は売れない?となって初めて不満になるのだと思う
今は皆レベルが高いのねー、と、25年前ぐらいから低火力で続けてきた身としては思うw

835 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 08:01:33.10 ID:3qhVM2GV.net
ネットが使える分、昔より今の方がチャンスが多い
が、それは業界の活気が昔と変わらないことが条件でしか通用しない言葉。
仮にみんな同じ力があったとしても、チャンスも仕事内容も人それぞれ。
この手の話は誰にでも当てはまるようなことは無いから沼る。

836 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 09:20:16.07 ID:21PA3/jU.net
音楽が音の組み合わせで完結すると思ってる人は音楽に関わらないでほしい

837 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 11:48:22.15 ID:P/rgKUjX.net
というか受け手(聞き手)に届いて初めて音楽と言えるみたいな話じゃなくて?
超完璧な楽曲も世に出してなければ無意味みたいな

838 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 12:29:22.03 ID:21PA3/jU.net
そもそも理論というのは電話もネットも無かった時代に遠方の人と曲を共有する為に作られた言語なのに
楽曲をリアルタイムで共有出来る現代に妙に重要視してる連中は頭おかしい
言葉は要らないからさっさと演奏して聴かせろって話
なお聴き手が満足するかどうかの世界だから後付けの説明も不要だ

839 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 13:00:37.22 ID:Qo0LaZj2.net
>>832
そうそうこれは共感する
美大出て知識豊富な先生になるのとアーティストとして世に出るのぐらいの差がある

840 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 17:42:25.63 ID:wbTbvMaU.net
みんな義務教育で国語を勉強したので、主語や述語だとか、名詞や動詞だとか、比喩表現や擬人法みたいな"理論"を習得してるわけじゃん
じゃあ面白いストーリー書けるんですか?売れる話作れるんですか?みたいな話

841 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 17:58:27.11 ID:Ysn5uIiT.net
BGMの人たちは理論ばっちり押さえてて仕上がりも安定してて収入に結びついてる
音楽で確実に稼ぐなら理論やっとくといいんじゃない

842 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 18:00:51.12 ID:kB+Kw+cz.net
音楽理論もいちおう中高で習うんですけどね

843 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 19:45:48.23 ID:+yxOAksn.net
理論はやっとくに越したことはないけど、最近YouTubeとかで見る、「音楽理論的にこれはあり得ない」とか、「不協和音だから云々」とか、そういうのが気になるな
理論という経験則では説明できませんでした、というだけなのに、存在自体がおかしいみたいな話に広げすぎだろと思う
そう適当に断言しときゃ視聴者をなっとくさせられて再生数稼げるのかもしれないけどさ、そもそも誰が提唱してるどの理論をもとに考えてるのかとかさ、そういう話がないのがいかにも安直でなんだかなあと思うわ
理論のナタを振るうならアカデミックにやってほしいわ
権威に乗っかるんじゃなくてさ

844 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 20:39:04.83 ID:EDPdSZHN.net
音楽理論てどのへんまでの事いうの
初歩のスケールとかコード進行くらい簡単なんだから勉強しといてもよくね

845 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 20:45:39.66 ID:C93jhHvq.net
>>843
その手の解説、つべでチラホラ見るな
同意しかない

846 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 21:23:09.52 ID:bpMZFb3J.net
守破離の守の段階

847 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 00:15:25.57 ID:gBgMHaJi.net
基本のメジャー・マイナーコードまたそれに伴う進行とかではなく
クラシック理論からのことを音楽理論と言うと思う

だがなんか窮屈になるので
10代のボカロPとかはこれを真に受け過ぎない方が良い
「これは素晴らしいな」と思う音楽が「これはこの理論に則ってたのか~!」と自分で感動して学ばない限り身につきはしない

848 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 00:36:32.95 ID:GOlk/r7p.net
808stateのpacific stateを知ってから理論を勉強したものだから、理論で簡単に説明できない曲があるなと思ったんだよな。
FM7 GM7 CM7 DM7なんだけど、一小節ごとにCメジャーキーとDメジャーキーで転調してるのかな?よくわからない。

849 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 01:10:41.78 ID:Q8LtAEX2.net
当時のクラブ系の曲はワンコードをサンプリングして並行移動させるの流行ってたしそういう文化に沿った作り方したっていうだけだと思うよ
T99のアナスタシアのイントロみたいなのとかもそう

850 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 07:18:12.84 ID:XqEw4uvp.net
ワンコードだと繋いだときに気持ち悪くなりにくいからね

851 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 08:59:24.86 ID:quJHef2v.net
音楽理論的に間違ってる曲が大ヒットしたらみんな真似し出して新たな理論となる

852 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 09:26:58.57 ID:esQ67AXX.net
>>851
80年代なんかそんな曲ばっかだろ

853 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 09:29:48.85 ID:gBgMHaJi.net
ボカロ曲の「きゅうくらりん」とかそれを感じるね
クラシック側の理論からするとありとあらゆる気持ち悪さやNG表現の詰め合わせセットのようだが
破綻の美学とも言えるようなスリリングさがあり不愉快な音楽に聴こえない

854 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 10:24:10.11 ID:2rBf1rz/.net
>>853
クラシック側からみてってところ、ちょっと待ってw

クラシックの学問としての和声と、実際の音楽の和声って完全に一致してないし、破綻をなんとかコントロールしようとしたのがクラシックの和声の歴史のひとつの側面であることは言わせてくれw

破綻してるの不協和音だのごちゃごちゃ言うのは、ちょっと齧ったバカの言ってることなんだよ

855 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 17:40:56.84 ID:sDeVni2U.net
音楽理論でイキリ散らかすやつ多いけどそもそも体系化したのお前じゃないだろっていう

856 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 19:20:47.88 ID:cemEnibr.net
音楽理論なんて時代に合わせて進化してるのに過去の音楽理論絶対主義者のせいで邦楽はガラパゴスのまま

857 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 19:38:13.78 ID:Rml2ZGoP.net
権威に弱い日本人と音楽理論て相性悪そうだよな

858 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 19:39:27.25 ID:Ui4UYk52.net
仕事じゃないならAIとScaler2で何とかなるがな

859 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 01:33:26.48 ID:jyiHUKsx.net
クラシックとか昔の音楽ほど独学は無理ってのが常識だったのに
理論なんかいらんってのは
フォークとかロック・パンクのバンドとか弾き語りの話を混同してるのかもね

DTMでもゲーム音楽はなかなか作れないし
トランスくらいのときは理論なんかいらんとかいってたやついたような気もするが
ACIDでループ作るのとかって日本でそれほど根付いてないしな

860 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 02:00:50.28 ID:jyiHUKsx.net
田中秀和のファンが作った曲とか
明らかに複雑すぎるコードとかキャッチーさがまったくないところがやっぱりなって安心する
プロは魂を売らないと駄目だね

861 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 02:26:23.22 ID:bDlrlaV5.net
今、巷で教えられている音楽理論というものは「18世紀ヨーロッパの音楽家の和声スタイル」が元になっている
世界中でブラックミュージック(特にリズム)が混ざりあった音楽が聞かれているのになぜか日本のDTM界隈ってその西洋的な音楽理論だけを取り出して議論しがちだよね
アダム・ニーリーのMusic Theory and White Supremacy(音楽理論と白人至上主義)という動画を見ましょう
あるいは激辛バックビートおじさんとか
思想はともかくいろんな切り口から考えることは大事

862 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 11:03:10.23 ID:dgODlKiH.net
キャッチーがダメとか意味不明
理論学んだ部分と違って一番センスでるとこだろ

863 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 11:09:45.60 ID:I7WKDw0q.net
>>861
和声/コード進行至上主義みたいなんはそう簡単に拭えるもんでもないから、仕方ないとは思う。音の構造を言葉だけで説明しようとすると、説明自体が複雑になってよくわからんことになるからw(例:インドの音楽、雅楽など)

とは言え、音楽理論をぶっちぎって発展して行った例えばアシッド・ハウス(から派生した一連の音楽)がシンプルな音程関係と構造に収斂しているのを見ると、音楽理論偏重も、決して悪い選択では無いかもしれない。

リーニーの動画面白かった。紹介サンクス。

864 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 12:54:31.73 ID:3Xf9KXFp.net
古典系はは神に捧げるにはどういう音使いが適してるかが大元にあるからブラックミュージック由来の解釈の方が日本人にはピンとくるんだよな

865 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 08:50:49.06 ID:Gi8vGELq.net
日本人が英語できないのと同じだな
ダメな部分まんま同じ

866 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/19(日) 19:47:48.68 ID:cO+Aw6/U.net
なんか分からないけど聞いてて気持ちいい音楽の言語化だから

867 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 09:39:07.65 ID:I6OmyUbf.net
平均律で音楽作ったらそれ音楽理論で作ってますよね

868 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 11:54:23.62 ID:an3fOXmW.net
タイトル的な話だけど
英語なんかも基礎を学んでるんだけど実際に使えないし使わない。
文法などをキッチリやらないと次にいけないみたいな感じで教えるけど、
習ったのにできない人の方が多いじゃん。

アメリカだと免許取るのに教習場まで車で運転して行くわけだけど
それは練習になるだろう、という合理的な理由なのでしょう。
日本はとにかく免許取らないと運転できない。段取り有きは全てにおいてそうなわけで、
資格取ることが目的になって安心してしまうとか、働いて家買うのが夢とか。
だから映画も同じでつまらんよな。
勉強は生かしきれない、知識は生かせない。国全体的にだから、日本で大谷みたいなことはないし、宇宙に行くのも海外のロケットに乗せてもらうとか、
日本で何かするのは無駄になる。無理ゲー。
日本全体で体育会系的な上下関係を持ち込むから目的達成前に力尽きてしまう。日本では食い物にされ潰されるだけ。
才能がある奴は海外へ行け。

俺は才能無いから何でも良いんだけど、
女を口説けるキャッチーな英語とか使える英語を教えてもらいたいよな。音楽教育もそういう感じでモテる作曲ならモチベ上がるんだが。

869 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 12:38:46.20 ID:nyU9GF32.net
モテる曲は一番敷居が低いだろうな

870 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 13:22:39.16 ID:ri0LfKlu.net
>>868
あ、君は海外行っても無理ですよ
「甘えてる」もの

良いですか?
世界的なジャズの権威のプロアーティストがYouTubeに投稿します
再生数いくつだと思いますか?
一ヶ月で800とかですね、もちろん超絶技巧を持つ本物の才能ある方々です。

では、日本の売れてるボカロP見てみましょう、貴方のいう「最悪な環境の日本」で戦ってる10代や20代の若者です。
上は5000万再生とかいますね、これもうその辺のビルボードのトップアーティストより多いんですよ。

私は君と真逆のこと言いますね
「才能あるなら日本で戦え」

つい昨年まで素人であった人間が
翌年に世界中のコメント溢れる数千万再生で金を生めるのは
むしろ日本のボカロ界だけです。

871 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 14:01:10.20 ID:ukbnJHxp.net
>>868
自分も、そこまでTOEICが高得点だったわけじゃないが、
英語って、日本語の物差しで聞くんじゃないよ。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 14:05:40.73 ID:ukbnJHxp.net
バラバラの音素を聴いて、それがつながっていく感じ。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 14:12:46.50 ID:ukbnJHxp.net
すまん、この流れは、
使えるかどうかよりアマチュア目線すぎた。

874 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 19:18:45.93 ID:wPdix6me.net
ボカロ曲とか界隈だけだろう。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 21:46:12.50 ID:jUWgmNU9.net
ジャズも界隈やん
そもそもプレイヤーの音楽みたいなもんだしな
俺もたまにフュージョンとか聞くけど音楽的に素晴らしいとかよりプレイヤー目線だな

876 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 03:14:58.41 ID:5QEREkOs.net
音楽てか芸術って本当はそれでいんだよ。マニア同士の内輪受けでどんどん洗練させて同好の士が面白いと思えるもの作ればいい
大衆向けにレベル落としたもの作って売りつけて大儲けしたいってほうが邪道なんよ

877 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 04:30:09.79 ID:RV4TKMWQ.net
じゃあ服もマニア向けのブランド服ばかりが売られてれば良いのでユニクロもGUも無印も要らないと
俺は日常的に着られる何の変哲もない服って必要だと思うけど

878 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 04:45:55.53 ID:N9i+E5fI.net
仕事では一般受けするポップスやって趣味で難解な現代音楽やれば良いのでは

879 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 05:52:57.98 ID:PNrCT9Z7.net
その場合ファッションはカッコイイやつがカッコよくなるためのもんなの
庶民の衣服と話まぜんな

880 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 08:07:17.55 ID:OPOuL0Vq.net
ポップスは音楽理論必須だし、現代音楽も音楽理論必須なんだけど

881 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 08:14:33.74 ID:DyVoE5An.net
感覚で作れない人には必須だろうな

882 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 08:25:23.87 ID:N9i+E5fI.net
昔読んだ音楽理論本の巻末には
本書に書かれているような内容は「音楽はフィーリングだ」と言っているタイプのミュージシャンでも当たり前に知ってることです、頑張りましょう
と書いてあったな

883 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 08:47:48.69 ID:l3wNkfgS.net
>>882
そんなの売るための常套句だから信じるなよ(笑)

884 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 09:08:28.71 ID:AB0pUxm/.net
そう考えると天才的感覚派といえども多くは所詮音楽理論に沿って表現しているに過ぎないことになるな
たとえばどっかの民族の謎の音律とリズムの民謡の方が複雑ですごいのか?

885 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 09:22:30.39 ID:LW/8ck2y.net
一番大事なのはたいして凄く無いモノを凄そうに見せるスキル

886 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 09:42:22.65 ID:AB0pUxm/.net
>>885
たしかに何事も見せ方は大事

887 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 10:15:31.18 ID:Jt19OnCL.net
難解なことやるかどうかは自己満みたいなもん
センスあるやつは難解なことやってもキャッチーだったり何かしら惹きつける部分ある
意図的に技術を詰め込んだ誰が聞いても難解なだけの曲しか作れないやつはセンスないと思う

888 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 10:44:17.52 ID:brSqhm6v.net
作曲家ってプロの話よね?
初動で売れて持ち上げられた人以外はいろんなもんがあって当然知ってて当たり前と言われるものだと思う
音楽に限らずその道で金稼いでる人達はひとんどそうだし勿論そんなのなくても稼いでる人もいる
割合でいうと必須だと思ってるのが9割くらいで個々がそれを言葉にしたときに表現の仕方が違うだけ

車運転するのに免許持ってるやつ多すぎだろと言ってるのと同じ

889 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 10:51:26.85 ID:l3wNkfgS.net
最初のヒット曲に恵まれるかどうかはほぼ運でしか無いが、人気を継続させる為には理論やセンスが必要

890 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 11:02:31.39 ID:qpONj2kb.net
>>885
YOSHIKIのドラムがそうだな

891 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 11:24:21.61 ID:kgu3+svJ.net
例え理論知ってたとしても偉そうに理論ばかり語る作曲家の曲ってつまらないんだよな

892 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 11:41:35.27 ID:qpONj2kb.net
偉そうにしてつまらん曲を作るスッポン
偉そうにしていないのに素晴らしい曲を作る月

893 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 12:07:06.72 ID:OPOuL0Vq.net
>>891
例えば誰?

894 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 12:08:45.51 ID:l3wNkfgS.net
>>893
個人名出したら面倒だから言わない

895 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 12:10:54.51 ID:OPOuL0Vq.net
つまらないやつだな

896 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 12:14:18.04 ID:l3wNkfgS.net
>>895
名誉毀損になるから仕方ない

897 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 12:19:45.49 ID:IBRBo417.net
イイ曲書ける人って本当に音楽好きな人多いから、基本褒めるし最後にチョロっとアドバイスくれるんだけど、その一言がめちゃ有益なんよな。

898 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 13:51:42.29 ID:A/VNtfX6.net
近年でまともな楽曲ってあるか?

899 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 15:44:54.76 ID:5QEREkOs.net
まともってなに?

900 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 17:13:51.01 ID:A/VNtfX6.net
心揺さぶられるような曲

901 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 17:17:33.34 ID:5QEREkOs.net
いまだにZARDが最高の音楽と思ってるおじさんもいるからなあ

902 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 18:13:45.29 ID:PNrCT9Z7.net
ZARDの2拍目クラッシュシンバルが嫌いだ!

903 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 18:20:24.25 ID:Jt19OnCL.net
別にZARD最高おじさんいてもよくね?
好みなんて主観でしかないからな
売れ線狙いは邪道とか言い出すやついるし自分が人気あったらそんなことまず言わない
音楽はこうあるべきとか宗教と変わらん

904 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 19:15:04.27 ID:3Ak0Pa9v.net
現代音楽の理論は一過性と言うか、その人固有の曲の書き方を構築することに熱心だったので、ここで言われる「音楽理論」とはけっこう違うかな。インスタレーションの説明文みたいなもんになってる。

その結果大したものは産めなくなってしまい、かと言って古典的な語法は捨ててしまったので、ハウス/テクノをミニマルで割ってモードで薄めたような、クソダサな曲が蔓延ってるw「理論なんかいらない」も含めて、理論の取捨選択は大事。

905 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 20:08:03.83 ID:5QEREkOs.net
>>903
みんなが君のように音楽を作っていたらポピュラー音楽の歴史は全然別なものになっていただろうね

906 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 21:17:11.64 ID:OPOuL0Vq.net
まぁAIに作曲やらせるなら、使役者は何の学も要らんわな

907 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/22(水) 23:02:52.68 ID:qpONj2kb.net
佐村河内守氏みたいにグラフにしたり説明分にしたりするのが上手いやつが天下取るようになったらいややな
新垣隆氏を仮想AIみたいに使っていた、と例えると未来を行ってたのかもな

908 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 00:13:34.32 ID:pmQq+piX.net
今の時代もディレクターってそういう役割の仕事の人として需要あるでしょ

909 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 10:27:13.85 ID:38PAQyNB.net
あまり表に出てこないけどCharaの日本人離れしたセンスはいいな

910 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 10:32:08.27 ID:tJZgjH5l.net
スティービーレイボーンの真似してりゃ日本人離れしたセンス!って言われるから楽でええな

911 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 10:52:23.08 ID:38PAQyNB.net
単なるモノマネの場合、日本人が真似るとたいていは別物になる
ジャミロクワイを真似た連中とか居ただろ
名前忘れた

912 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 11:09:57.78 ID:tJZgjH5l.net
別物にしなきゃ意味無いから

913 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 12:26:05.98 ID:38PAQyNB.net
>>912
別物の意味を勘違いするなよ
日本人が真似るとクソダサくなってしまうんだよ
単なるコピー演奏でもそう
リズム感がおかしいんだよ

914 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 12:35:01.83 ID:tJZgjH5l.net
何がどうおかしいの?

915 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 12:35:15.88 ID:Qc7Yn2Ga.net
自分は何人のつもりで喋ってんの

916 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 12:58:45.15 ID:BZiHSqjh.net
>>914
わからないの?
今まで音楽を音楽として聴いたこと無いんじゃない?

917 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 12:59:25.86 ID:jMapTeTo.net
頭重心って言いたいんだろ
King Gnuとかは狙ってると思うけど黒っぽいビートなのに頭重心だしな

918 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:08:42.73 ID:u4cxD6cB.net
あれわざとなのかな
たったーたったらたらたった みたいなね

919 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:18:05.73 ID:38PAQyNB.net
洋楽のグループ感ってチョロっと聴いて真似しても出来るもんじゃ無いからね

920 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:41:20.54 ID:Qc7Yn2Ga.net
>>919
この手の洋楽のグルーブ感は日本人と違う的な意見てあちこちで目にするけど
具体的にどこがどう違うかちゃんと説明してる人をほとんど見たことない

921 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:49:37.29 ID:38PAQyNB.net
>>920
体で感じるものだから文章で説明するものでは無いからでしょ
何も考えず曲に合わせて指を鳴らしてみればわかるかも
J-POPでこれやると途中で鳴らす気失くなるから

922 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:52:36.49 ID:tJZgjH5l.net
オカルト乙

923 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:54:30.84 ID:8tN3XJaP.net
浜崎あゆみが最高の音楽って思って何が悪いのよ?

924 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:54:49.06 ID:8tN3XJaP.net
>>903

925 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:57:51.70 ID:38PAQyNB.net
>>922
オカルトだと思ってんの?
残念な人生だったね

926 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 13:58:07.52 ID:tJZgjH5l.net
じゃあキングヌーが洋楽のグルーブ感ってことなのか?
海外でもデジタルビート、EDMが人気なのに何言ってるんだろう

927 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 14:00:41.98 ID:Qc7Yn2Ga.net
>>921
5ちゃん仕様か何かでURL貼れないけど
黒人のリズムの取り方、西洋人とアジア人のリズムの違い
それぞれ実演まじりだけど文章化できるように説明してるドラマーの動画がある

結局のとこ文章で説明できないってことは理解できてないんじゃないの?
洋楽のグルーブは日本人とは違うから~みたいなことみんな言うから
理解できないまま鵜呑みにしてマウント取ってるだけでは?

928 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 14:00:46.74 ID:u4cxD6cB.net
洋楽のグルーブって言うけど、音を切るタイミングの要素がかなりデカい
EDMでもそうだけどベースのリリースが切れるタイミングやスネアの長さだとかリバーブのテイルなんかも全部

929 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 14:12:10.63 ID:bOTqbQcr.net
>>923
浜崎は好きではないけど長尾大の曲は好きだったわ
この人いなかったら浜崎もそこまで売れてなかったと思う

930 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 14:23:28.98 ID:38PAQyNB.net
>>927
そんな勝手解釈をちゃんとした説明だと思ってんの?
残念な人生だったね

931 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 14:27:20.73 ID:38PAQyNB.net
>>928
俺も音の切り方は重要だと感じる
それでベースはイーブンなのにギターはシャッフルっぽく聞こえたりとか

932 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 17:16:06.36 ID:Qc7Yn2Ga.net
>>930
勝手解釈でもいいから自分なりに説明できないの?

933 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 17:48:36.36 ID:Dugj4Wf5.net
>>923
悪くはないが、人に笑われるのでそこだけ受容してもらえれば大丈夫かと
俺も浜崎けっこう好きだったよ

934 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 17:54:39.86 ID:jMapTeTo.net
こういう流れは良いと思う
そもそもこういう話が議論にならないんだろ
和声、メロディ、プラグインの話ばかりで

935 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 17:55:49.01 ID:jMapTeTo.net
>>918
J-POPに寄せるためにわざとやってるか
もしくはなんだかんだで常田のルーツミュージックがクラシックなのでそういうリズムになってしまうのか

936 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 17:58:56.39 ID:447ZBc+P.net
日本人は理論化できないものは語れないんよ。哲学とか美学とか批評を軽んじる社会だから

937 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:27:57.21 ID:tJZgjH5l.net
そもそもダサいとかダサくないとか個人の感想ですよね
それは置いとくとして、海外の邦楽のレビューでリズムがおかしいなんて指摘を聞いたことがただの一度もないんだけど。

938 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:29:01.49 ID:jMapTeTo.net
ダサいダサくないでもないし日本のリズムが間違ってるわけでもない
違うだけだよ

939 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:33:32.29 ID:tJZgjH5l.net
>>938
違う違わないなんて人種に限らず、作曲家単位で違うものだろうけど、それは置いといて、>>913はリズム感がおかしいと言ってるから

940 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:35:25.72 ID:447ZBc+P.net
「海外の邦楽のレビュー」これは個人の感想ではないの?

941 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:42:55.34 ID:tJZgjH5l.net
そうだよ?
でも明らかに差異があったら指摘するんじゃないかな

942 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 18:56:32.31 ID:447ZBc+P.net
個人の感想ですよねって個人の感想には意味がないってことじゃないの?

943 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 19:00:04.32 ID:yrDgTCuI.net
まあわからない人は下手すりゃ一生分からないんじゃないかな
上で激辛おじさんの話出てるけどその人のチャンネルで渡辺貞夫の事例が紹介されてる

944 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 19:35:10.39 ID:HHYdRN/V.net
チャカカーンのチュニジアとプレイヤーズのチュニジア聴き比べると良い。
日本最高のセッションmusicianと言われてバンドがダサいのがわかる

945 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 19:47:50.41 ID:tJZgjH5l.net
>>942
あのさぁ
この曲のリズムにはこういう傾向がある、ってのと、この曲はダサい、この違い分かります?

946 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:01:19.90 ID:447ZBc+P.net
じゃあ「海外の邦楽のレビュー」は個人の感想じゃないってこと?
「海外の邦楽のレビュー」は個人の感想だって言ったのはそっちだろ!

947 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:07:31.55 ID:tJZgjH5l.net
先ず、俺の質問に答えてくれないかな?
違い分かります?

948 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:15:57.23 ID:447ZBc+P.net
つまり海外の邦楽のレビューは個人の感想ではないと言いたいの?

949 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:17:46.86 ID:tJZgjH5l.net
違い分かります?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:45:43.15 ID:jMapTeTo.net
>>939
バックビートの楽曲を頭重心でコピーしたら妙な感じにはなると思う
それがダサいといえばダサいかもしれないがオリジナルならそういうもんだと言い張れるわけだし無意味な話だと思うけどね

951 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:50:06.80 ID:ztzrf3Yd.net
>>950
いやいやダサいよ

952 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:52:08.61 ID:ztzrf3Yd.net
欧米人がマンゴーの寿司握って本格的寿司職人ですって自負してるようなもん

953 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 20:57:03.74 ID:IHYLRIqB.net
演歌だか歌謡曲だかをヨコノリで歌うとしっくりこないみたいな話みたことあるな
あまりしっかり理解できなかったけど

954 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 21:03:12.97 ID:jMapTeTo.net
>>951
じゃあモーツァルトも頭重心ばかりでダサいっすねw

955 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 21:09:38.95 ID:ztzrf3Yd.net
>>954
それクラシックだろ
クラシックは前後に揺れる呼吸ビートだ
ドラムやベースやらギターやらときたら黒人由来のハートビートだろ
横揺れな

956 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 22:36:34.55 ID:HK0gMCZl.net
>>913
日本人の1拍3拍アクセントと、西洋の2拍4拍アクセントで育った環境の違い
盆踊りの跳ねるビートが染みついているのも悪影響なのかもしれない。
拍が染みついてるから8分音符にしても癖抜けないから倍になっただけ
裏拍が疎かで裏を短めにして拍も前ノリになってしまう。現代人はそれよりはジャストビート。

神保彰がハーヴィー・メイソンに教えてもらう前の音符の短かさ、裏拍も無かったけど、教えてもらってだいぶ変わったが、西洋人とは違うジャストビートなんだよね。

ボンジョビの曲で盆踊りという話題を見た時、手拍子が1拍3拍だし、染みついてるビート感が前ノリなんだわ。
2拍4拍の手拍子では盆踊りが成り立たないしね。
日本人の素人のドラマーって跳ねる奴が多いけど、盆踊りの影響かも。

957 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 22:39:50.50 ID:HK0gMCZl.net
アマチュアでめちゃ上手いといわれる人もリズムはダメダメだよな。恥ずかしいくらい。
それが外人のアマチュアだとちゃんとできている人しかいないみたいな位違うのは何でだろうね

958 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 22:40:25.55 ID:tJZgjH5l.net
日本人は盆踊りなんて聴いて育ってへんがな
よっぽどビートルズやクイーンの方が耳に入ってくるでしょ

959 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 23:04:45.78 ID:HK0gMCZl.net
おばあちゃんお母さんから引きずっているのかも。

俺の友達のドラマーはアマチュアの時からドシっとリズムがしてたな。基礎もできてたしセンスも良かった。
イギリスで有名になった時期があるみたいだが、確かに友達は日本の音楽は全く聴いてなかったw

960 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/23(木) 23:51:13.76 ID:oD1VYwsu.net
まあジャズもクラシックも瀕死の音楽だからwあーだこーだ言っても死人の会話だよw

961 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 00:11:08.51 ID:feVWnEFx.net
例えば話し言葉のリズムとか歩き方からして根本的に西洋人とは違ったりするとか言うよね

962 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 00:59:15.56 ID:rXx0EkRO.net
〇〇すごい俺すごいは中学生で卒業しとけよ

963 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 01:16:55.75 ID:lRSSrVUO.net
自分がダメなのを日本人全体がダメみたいなことにしたい人っているよなぁ

964 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 07:41:34.22 ID:c9T45uZZ.net
スウィングの曲なのに観客は表拍で手拍子する。9割以上日本人がリズム感無いから仕方ないよ。音楽で食うために大衆に合わせた曲作るしかない。

965 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 08:54:20.19 ID:hYx5EbAC.net
90年代にダンスが流行り出して日本人も夢中になってたけど世界大会では全く通用しなくて海外にその原因を指摘してもらったらリズム感が悪いという事が判明した
海外ミュージシャンからも日本人は手拍子の位置が違うと指摘された話も聞いた事がある
その対策として学校の授業にダンスが取り入れられた
しかし日本の曲を使って踊っていたのでリズム感の悪さがさらに悪化してしまった
そして現在に至る

966 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 09:57:39.70 ID:qeBoe8Fi.net
プレイヤー側なんだろうがスレタイと関係ないリズムのこと言ってるのジャズのやつだろ
あいつら音楽で食えないからこのスレにいる偏見じじいみたいなのばっか
「音楽で食うために大衆に合わせた曲作るしかない」
このワードに近いこともリアルで聞いたことあるけどおっさん適当にアドリブするしか能ないじゃんって思ってたわw

963の「自分がダメなのを日本人全体がダメみたいなことにしたい人っているよなぁ」はよくわかる
自分も洋楽マンセー。日本人認めたら負けみたいな時期あった

967 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 10:12:45.11 ID:DWTOtbzy.net
日本国歌があれだから無理ゲー

968 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 10:39:03.28 ID:PDr2fXe9.net
リズム感(西洋黒人的バックビート)ね
逆に外国人に盆踊りとか日本の民謡のリズムが取りにくいのと同じで
良い悪いの話しではないと言ってるのに
なぜか「日本人のリズム感が悪い」と言いたがる奴がおるな
ブルーノマーズのライブで1拍3拍で手拍子したみたいな話はもちろん知ってるしそれは間違ってると言ってもいいとおもうが

969 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 11:30:51.85 ID:ndLQ3ha3.net
当の黒人本人達でもハネッぱなしだったりスイングとストレート混ぜたりで個性あるからね 邦楽洋楽含めてどれが正しいとかじゃなくてケースバイケース 無駄に主語大きいやつはなんとなく批判したいだけ

970 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 11:54:00.59 ID:FO60qXu1.net
音階の変化だけでなく発音のタイミングってのも含めた理論で成り立ってるのが洋楽なんだよ
だから音階の動きのみに視点を置いて作られた洋楽風の曲やその演奏に対してリズム感が変だなと言われるのは当たり前のこと

971 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 12:03:13.34 ID:pvv0PsWy.net
例えばどの曲?

972 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 12:22:25.92 ID:FO60qXu1.net
J-POPやJ-ROCK全般だろ

973 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 12:31:36.91 ID:pvv0PsWy.net
キングヌーのリズム感が変と?

974 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 12:59:33.13 ID:FO60qXu1.net
キングヌーw

975 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 15:02:57.80 ID:pvv0PsWy.net
キングヌーに草生やせるのは、キングヌーよりマシな音楽作れる人だけだと思うんだがな

976 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 16:26:37.22 ID:FO60qXu1.net
>>975
おいマジで言ってんのか?
どんなセンスしてんの?

977 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 16:39:48.70 ID:5/XhBpYv.net
まず金グヌーよりマシな音楽の定義を聞こうよ

978 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 16:48:56.81 ID:7m8AbswV.net
>>718

プロだとか何も言ってないよ。お前らが素人なのは誰でもわかる

979 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 17:23:32.59 ID:lRSSrVUO.net
>>977
やけに邦楽アーティストを腐してる人が認めるマシな音楽もだけど本人の曲を聴いてみたい
ドラムとベースだけでもいいから

980 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 17:50:04.49 ID:pvv0PsWy.net
>>978
キングヌーがプロなのも誰でも分かるんだよなぁ

981 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 18:06:17.83 ID:ndLQ3ha3.net
>>979
自曲が評価されない原因をリスナーのせいにしてるやつだろうな だから邦楽を批判するけど自信と実力はないから具体的な意見が出せない

982 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 18:10:29.15 ID:FO60qXu1.net
いい加減邦楽がクソな事実を認めろよ
先へ進めないぞ?

983 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 18:24:00.54 ID:6hCqPgsp.net
例えば最近のニュースで出てた
「日本ではほぼ無名、富山出身の兄弟バンドが全英チャート8位…CD一時売り切れ状態でSNSでも大反響
2024/05/09 08:00」
なんて記事あっただろ?
邦楽業界がいかに本来の音楽とかけ離れたガラパゴス業界なのかしっかり認識しておけ

984 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:06:15.27 ID:qeBoe8Fi.net
>>981
たしかに「J-POPやJ-ROCK全般だろ」とか言って逃げてるもんなw
982が日本人である以上何作ったって邦楽になるのに自分まで否定してる
俺もキングヌーは嫌いだがキングヌーに偉そうに言っていいやつはキングヌー以上に音楽で稼いで結果だしてるやつだけ

985 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:06:35.49 ID:lRSSrVUO.net
ガラパゴスなのはむしろ強み
独自の文化持ってるってことだから

986 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:10:36.88 ID:qeBoe8Fi.net
>>983
本来の音楽って具体的に何?
DTM板でよく見るけどニルヴァーナとか言わんよな?w

987 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:24:46.54 ID:5/XhBpYv.net
>キングヌーに偉そうに言っていいやつはキングヌー以上に音楽で稼いで結果だしてるやつだけ

こんなこと恥ずかしげもなくよく言えるよな。音楽ばっかじゃなくてもう少し本とか読んだほうがいいぞ

988 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:28:43.86 ID:qeBoe8Fi.net
そういわれても結果が全てだよ
需要0のおまえが何言ってもキングヌーからしたら眼中ないよな

989 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:32:40.55 ID:d39qYGd/.net
>>984
アユはキングヌーに偉そうに言っていいの?

990 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:35:56.89 ID:5/XhBpYv.net
そもそもキングヌーは嫌いだとか偉そうだよ。頭悪いからキングヌー理解できてないだけなのに嫌いとか好みの問題にすんなよ

991 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:38:35.64 ID:qeBoe8Fi.net
少なくとも何の実績もない雑魚よりは権利あるわ
俺も浜崎に雑魚って言われても言い返せないわ

992 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:43:24.35 ID:qeBoe8Fi.net
>>990
おまえがキングヌー好きなだけだろ
押し付けんな
理解できないやつは馬鹿とか言ってるほうが頭悪いわ
俺は嫌いです。でも否定も馬鹿にもしてない

993 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:48:52.78 ID:5/XhBpYv.net
>>991
お前には自分の意見や主体性ってものがないのか?お前は何のために芸術やってるんだかたまには考えてみろ
まあ自分で考えるのは無理そうだから本を読め。人間は何のために芸術をやるのか勉強しろ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 19:51:38.25 ID:OERDIFvZ.net
今の日本は>>990みたいな宗教じみたやつが多すぎ

995 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:03:38.58 ID:Z6MhmjtL.net
アレださいなあと言ってるヤツが実際に自分でやるともっとださくてへた
大昔からそんなもんだよ

996 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:04:47.23 ID:qeBoe8Fi.net
>>993
音楽なんて自己満だろ
>>994
JPOP大嫌いじじいのほうが宗教だろ
俺は偏見ないしな
誰も聞いてなさそうなマニアックなものからJPOPボカロまで抵抗ない
曲によって聞き方変えるだけ

997 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:08:21.33 ID:5/XhBpYv.net
>>996
自己満なんだから浜崎あゆみに雑魚って言われても俺は俺のために音楽をやってんだよ!と胸を張って言い返せよ。なんで黙りこくってんだよ

998 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:09:23.46 ID:OERDIFvZ.net
>>996
少しは抵抗を感じろよ
ボカロなんて音楽性で言えば日本の恥だろ
海外の人からすりゃ日本人がいくらロックだのポップスだの言い張っても単なるアニメソングなんだよ
音楽としては聴いてもらえない
アニメの一部でしか無いんだよ

999 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:17:09.88 ID:pvv0PsWy.net
海外って具体的にどこの事言ってるの?
毎回、主語がデカ過ぎるんだよ。

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/24(金) 20:20:49.20 ID:5/XhBpYv.net
>>999
お前は早くキングヌーよりマシな音楽の定義かけよ。人のこと言える立場か

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200