2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

419 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:24:34.22 ID:tUmN0SNY.net
「味わい」とか主観で変わる物は理論(不変な物)としては適さないんじゃないかな

理論は方程式(不変な物)でないといけないから

420 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:35:38.61 ID:VVvcD3Eb.net
芸術に主観抜きで判断なんか出来るの?

421 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:50:13.02 ID:5zsK0+ts.net
対位法とかジャズ理論とかの能動的な作り方抑えたら後はジャンルごとのアレンジの練習した方が有意義 和声法とかジャンルによって解釈変わりすぎるから最後でいいと思う

422 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 17:37:07.85 ID:tUmN0SNY.net
>>420
理論自体は芸術では無いよ
音楽という芸術の法則性を主観抜きで論理的にまとめた物が音楽理論だよ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 18:48:46.35 ID:wJH1AkhM.net
作曲って仮にも「美学」をもとにして生業にしてる職種じゃないのかよ?

そのおまえらが何を聴衆目線で語ってんだよ?

売れる売れないとかガタガタといい訳が多いんだよ

がっかりさせんなよ

424 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 19:17:30.87 ID:tUmN0SNY.net
誰と闘ってんだよ

425 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 19:36:18.18 ID:Zq66AKfI.net
>>424
誰に言ってんだよ
アンカー付けろよ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:18:33.23 ID:4o9FfmQH.net
お前の言ってるの"ヂャヅ"だろ


お前ら如何に文化を存続させることが尊いのか少しは体感したろ

とくにこういうジャンルだからバブル期に好き勝手して氷河期に自己責任押し付けて使い捨てにして皆殺しにしてきた人種だろう


格闘ゲーマーなんか見てても本当に可哀想であの時代を物語ってる
そしてあの時代で悪さしたやつは今はガチの底辺で奴隷やってるか人権奪われてガイジ生活を送ってるか死んでるだろう
そういうパーソナリティの差を通り越してて物理的に脳みそ縮んでるようなやつにさえ教育とチャンスと救済があるのが人道なんだよ

氷河期にはそれが確立しかけてぶっ壊れた
これはやっぱり移民のせいだね
そして今も似たような移民の時代にある

だがもう昔と違うしこの民族の若者は移民を受け入れない
賢すぎるのだ

そして俺はその賢すぎる可哀想な若者に対してすら音楽で救済すべきと考える

427 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:23:18.09 ID:4o9FfmQH.net
過ちを繰り返すなとはもう言わない
我らが過ちの化身だ
胸張ってレクイエムを奏でようじゃん?

そしてこの度は喪服もLGBTじみたハイカラなレインボー衣装も要らない
ただただ毎日来てた普段着でいい

ただただ亡きもの無くした者への慈悲深い祈りの心でもって邪を祓おう

428 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:34:41.80 ID:WnHIK9nw.net
理論でも感覚でもなんでもいい
人生なんぞ自分を魅了してくれたやつを追っかけりゃあいいだけよ

429 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 07:16:23.51 ID:P0oucVm3.net
ちゃうわ人生長いすぐ飽きる
だからこその教育であり手広い案内でもあるんだわ
てめえで部活動選ぶときにもちろん自身の財政を鑑みることはあってもやりたいものがあるか選ぶだろう
高校はいるときもやりたいものがある学校を選ぶ筈だ
それができないのはありえないつまり

教育であれって話
そして教育を受ける資格があるかどうかの前に
教育という手広いご案内地図を広げてみせましょうやって話

だからこそ世界中にスマートフォンを普及させ便利なそれとして使わせるに至ってる

だが結論が金儲けやレイシズムになるなら無用の長物やなと

430 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 10:31:37.04 ID:Za2t4sf8.net
言うほど理論が新たなる道を示してくれるほど大層なもんでも無いだろう

何故なら理論とは既にこの世にある音楽的事象を論理的にまとめたもの
その理論が使われてるこの世の色々な音楽(つまり理論の実例)を聴いても感銘、影響を受けないなら理論からも影響を受けることは無いだろうさ

例え理論を学んだが故にジャズをやってみたくなったとしても、そもそもジャズが好きでは無いなら決してジャズにはならんよ

"好きこそ物の…"は理論より必須事項だろうさ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 12:26:38.10 ID:Fwaw4goB.net
プラスにしかならないんだから勉強する以外の選択肢ないよね 使い方はセンスだけど

432 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 12:27:41.20 ID:LzVkhPHZ.net
理論で道が大きく開けると思ってる奴は多いな
Xなんか見てると

433 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:48:37.24 ID:mzCTS4sP.net
理論は後付け
感性はさきがけ
後付けを追うも感性を先駆けるも
本人の素質次第でしかない

434 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:50:47.70 ID:mzCTS4sP.net
理論に従ったものだらけになるからこそ
聴衆はその類似作品に飽きがきやすくなる

435 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:52:40.37 ID:mzCTS4sP.net
類似作品でも新鮮に感じる者もいれば
すぐ飽きる者もいる
大衆向けが良いのか わかる人にだけわかれば良いのか
その道で食ってくならば理論一択かもしれんな

436 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:09:40.60 ID:aPDjPuis.net
ジャパニーズ音楽は理論でも感性でも無く世襲制が正解
例えば世界の終わりは前世代のユーミンやサザンが認めるような
ど定番のコードやメロディーを使って前世代から次世代として
認められたことによって今の地位を得ることができた
違うのはファンタージがあるかないかだけ
つまり前世代をリスペクトすることが売れるのにマストな条件というわけだ

437 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:16:01.00 ID:a+w6PTrM.net
でもYMOおじさんとか小室おじさんでプロ目指してるけど売れなかった人山ほどいたけど

438 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:35:41.84 ID:mi4HmSQu.net
自分はたくさんのブレイヤーを使ってるが、皆、音大出てたり専門出てたりする。
歌手も例外ではない。皆理論は一通り学んでるよ。
学校出てないと楽譜も読めないことが多いので、必然的にスタジオワークの時間が
他のことよりかかる。特別耳が良くて上手くても仕事には呼ばれなくなる。
理論なくても感性がーとか言ってる人間はプレイも音楽性も大したことなのが殆ど

シンガーソングライターに作詞頼んでも国語力低い人は良い歌詞書けない。
文学作品も読んだことない人に多い。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:40:23.97 ID:mi4HmSQu.net
感性感性とかいってる輩はほんとに大した事ない連中が多い。
大体、理論学んでる人間が感性大したことないと思うのがおかしい。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:25:48.25 ID:aPDjPuis.net
結局マックの開発者になるにも料理の感性が優れてるだけではなれないからね
感性が優れているならフランス料理のシェフになればいい
マックのような有名企業に入社できなければ開発担当になることさえできない
そのためには毎日塾に通って一流大学に入学できる努力が必要とされる
これは音楽業界でも同じことで感性先行のバンドグループは有名レコード会社の担当者に
祭り上げられるため努力することが重要

441 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:34:44.96 ID:aPDjPuis.net
>>439
ユーミンやサザンといったグループも実態はレコード会社に祭り上げられたアイドルに過ぎないからな
レコード会社の一つの商品に過ぎないんだよね
マックと同じでその商品の開発担当者が理論も知らない感性だけのユーミンやサザンの作曲した簡素なメロディーだけの
原始的な音楽を音大で教育を受けたアレンジャーを道具としてどう調理するかってことなんだよな
結局、ユーミンの担当者たちがユーミンでユーミン自体はユーミンの看板に過ぎないんだね

442 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:35:09.63 ID:H4Sie5ZG.net
感覚でっていうけど経験に裏打ちされたスキルがあって初めて使えるんだよ
それは必ずしも楽器の演奏とかじゃなくても音楽をどれだけ聞いたかとか
感性でやってる天才料理人でも基本的な調理とか(学校とか行ってなくても)きちんと知ってる上での事だからな
ちなみにマックで商品開発するのは料理人ではないだろ
DTMの話をしてるのに例えでDJの話ししてるようなもんだ
マクドナルドはマーケティングの勝利だよ
JPOPみたいなもん

443 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:50:22.40 ID:aPDjPuis.net
そもそも理論を学ぶと作曲家になれるというのは嘘なんだよね
正しくは音楽大学を卒業すると作曲家になれるというのが事実
音楽大学の付属物として音楽理論を学ぶという事実があるだけ
音楽大学を卒業すれば音楽制作会社やレコード会社にも入社しやすいし
実際音楽大学卒業者たちが音楽を日本の支配していると言っても過言では無いのではないのか
その支配者たちに利権を分けてもらうには音楽大学を卒業して後継者として認めてもらうしか無い
つまり理論や感性ではなく世襲が一番大事

444 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:16:58.08 ID:aPDjPuis.net
正解はユーミンとか世界の終わりなわけ
マックで言えばビッグマックなわけ
ビッグマックを作るにはビッグマックを1から作るよりビッグマックのレシピをみてその通りに作れば
その通りうまく行くわけ
マックの開発者ならビッグマックのレシピも見放題だろう
ユーミンも同じことユーミンを作るために1から作るよりユーミンを聴いてその通りに作ればいい
パクリと思われないように少し変えればいい
そうやってつないで来たんだよビッグアーティストたちは

445 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:40:45.62 ID:aPDjPuis.net
例えば囲碁で言うと、AIの登場で囲碁はAIの予想する最善手を当てるゲームになったわけだが
その一手を理論(定石)から当てろと言うのはそんな定石は無いだからな
そこで大事なのが感性とそれを確認する未来をシミュレートする力だ
ユーミンを作るのにポップスの理論から勉強してなんてことしてたら永遠にユーミンは作れない
ユーミンの音楽からパターンや規則性などを導き出す感覚の鋭さや、ユーミンが次に配置しそうな音符の
予想の正確性、そこから流れる音楽性
ユーミンが導き出す音符たちを正確に言い当てることができ、それを確認する感性、ユーミンを判定する力だ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:41:35.24 ID:1e19ivru.net
>>444
そりゃそうさ
ユーミンの世代はビートルズを模倣し
ビートルズは黒人音楽を模倣し
と、その積み重ね

その中である種の法則性があることが分かった
それをまとめたのが理論
しかし理論に沿うだけでは売れる物は作れないわな

「マクドナルドでよく食べるバーガーメニュー」ランキング 
https://news.yahoo.co.jp/articles/061554f49725ce05bb9ad1b6688afa61f6730184

一番人気なのはテリヤキバーガーでその次がビックマックだそうだ

そう
日本人向けにアレンジ(魔改造)された日本独自のバーガーが一番好まれる
それがJ-POP

447 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 01:27:29.37 ID:7UluPizk.net
今の時代自分で音楽作って売りながらストックBGMとかもやりつつゲームのBGM受注したり色々やって年収700万みたいな道もあるんだが(700万じゃなく400万とかでも何でもいいけど)、別にそれでも普通に楽しく生きていけるし良くね?と思うんだよな
必ずしもメジャーの大物アーティストみたいにならなくても音楽作りながら楽しく暮らせるんだけど、それじゃ満足しないってことなのかな
ある程度の音楽理論や楽器演奏スキルなんかは必要だけどね
もっと大事なのはサウンドメイキングのスキルと、需要のある音楽を見抜く力と作れるジャンルの幅

448 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 07:20:17.45 ID:HW/JG4Wv.net
例えば昭和の時代の音楽って別に競ってたわけじゃない

あれは切磋琢磨っていうんだよこれはここがいいこっちはこれがいい


今の時代やおめぇらみてえにこれが正義だこっちが正義だと言い張って商売してない
結論はどちらも弱者を殺すことにはなれど
そういったものが大きくなり商売さえも通り越して宗教であり文化であったなら
それは救済て然るべきなんだよ

いつどのタイミングでも争って弱者を利用して使い捨てにしなければならないシステムは人間が知的で欲深い以上変わらないんだから
>>438
国語なんか無くても語彙あればいい
それもやっぱり好き好き以上に飽きっていう面がある

449 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 09:43:12.52 ID:r2FDu0hE.net
ゲームとか劇伴の連中、盛り上げ方の引き出しが少ないと感じる
あいつらオーケストラのサンプル使ってすぐババーンとかやるじゃん笑
ハンスジマーにでもなったつもりなんだろうな
いくら理論やってようが発想が下っ品なんだよねー
専門学校の卒業制作レベル
そんなものが商品として売られているのがすごい
発注側がそんなもんしか通さないのか、お互い歩み寄ってああなってるのかわからんが、とにかくメーカーは貧乏なんだなと思う

ま、理論やってない連中(自称センスある人たち)は更にひどいけどね笑

450 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:41:33.51 ID:+dmc7Wkk.net
感性での作曲で一番分かりやすいのはライブでのアドリブ演奏。
その場の客の盛り上がりとかその時の気分でフレーズが変わる。
理論考えながらやってないから同じフレーズは弾けないって言ってた。

451 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:46:02.56 ID:pp4DOk04.net
理論は大事だが理論より大事なものがある
問題にするやつらは童貞

452 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:47:40.70 ID:mcoStNyU.net
アイデア乏しいと理論に精通してても面白味がないかもな

453 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 11:45:35.93 ID:6q1K07Fz.net
間違っても理論てのは「人を感動させる方程式」では無いからなあ
言語学者だからと言って面白いトークが出来るわけじゃないし
ただ「ここでは敬語を使う」とか最低限のルールは知ってないと「なんだアイツ」とおかしな事になるw
ただそれはもう「常識の範疇」であって、その常識的理論さえあれば文法や言語学を知らなくてもお笑い芸人にはなれるもんな
大人として「常識」だけはちゃんと知っておこうw

454 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 11:49:45.47 ID:GWTndI0z.net
>>447
例えば撮り鉄とか藤井くんが電車の運転士になりたいって言うのと同じだよな
藤井くんはあれだけ金持ってるんだから鉄道会社くらい簡単に買収できるのにね
それとは反対にマックが好きだからマックの店員になりたいなんてやつは居ない
本部の社員たちの養分にされるだけだから
それと同じようにコンビニのフランチャイズも本部の社員を食わせる為の養分になるだけ
音楽もこれと同じだね

455 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:00:01.22 ID:GWTndI0z.net
>>453
君は重要なことを見逃してるね
例えば俺達日本人は何10年も英語を勉強してきても何も英語を勉強してない
アメリカ人のような自然な英語を喋ることが出来なことが良い例
言語学者になったとしてもそれは同じだよ

456 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:03:24.77 ID:oqM52xEk.net
ユーミンの曲で普通に難解なコード進行の曲あるけど、あれば音楽しっかり学んでないと無理。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:17:33.85 ID:uq5GO8RV.net
是非とか必要性考える暇あるならさっさと習得しとけ

458 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:17:47.27 ID:tCHs+usi.net
>>456
無理ではない
コード名知らずに「なんか知らんけどこれ」って言うテンションぶち込んだコード示すアーティストはいるw
チャーさんなんてテレビでもろ言ってたな
「なんて言うのか知らないけどこれなんよな(ジャラーン)」

>>455
ごめんね、日本語限定での例え話しだからw
「日本語の文法(理論)」と「英語の文法(理論)」は「違う文法(理論)」になってしまうから

459 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:18:24.81 ID:XbKxQuZ7.net
>>456
ユーミンの書く変態メロとベースラインにコードを合わせていくと自然とああなる(自著ルージュの伝言参照)
あと正隆が天才すぎるのもある
ちなみにユーミンの大学の専攻は日本画な

460 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:28:45.65 ID:6q1K07Fz.net
>>456
理論てのはこの世に存在する音楽的事象をまとめた物
つまり「理論が構築出来た」と言うことは、理論が存在する前に「その事象が存在していた」と言うことなんよ

だから「理論を知らなくてもその事象は生まれる」(可能性がある)ってこと

461 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:37:27.94 ID:GWTndI0z.net
その通り
音楽理論が提唱される以前にも音楽は存在していた
しかし作曲とはひとにぎりの天才たちにのみ許される行為だったのである
18世紀以前音楽はバッハ一族のように親から子に受けつがれる世襲制だったのである
それが一般に開かれたのは機能和声を提唱したラモーによるのだ
つまり音楽理論は才能のない者にとっての最後の拠所なのである

462 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 13:37:33.19 ID:6uSmeaai.net
>>454
お前マック好きだよな
腹減るわw

463 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 15:28:45.51 ID:7UluPizk.net
>>454
つまり音楽作りながらそれで生計を立てていくというくらいじゃ満足しなくて、有名になりたい、人から尊敬されたい、人から凄いと言われたい、モテたい、とかそういうのが得られないと満足しないってことなのかな

464 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 15:33:39.37 ID:7UluPizk.net
>>449
そういうの、必ずしも作曲家側がそうしたいと思ってやってるわけでもなかったりするからなぁ
作曲家ではなく監督やディレクターを追って音楽を聴いてみると面白いと思うよ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 16:35:08.31 ID:tWyCjZ41.net
>>446
でもおじさんは需要のない珍味しか作れないじゃないですか

466 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 18:04:57.06 ID:oqM52xEk.net
>>300

楽譜読めて話が通じるかどうかの話してるんでそんな話はしてない。
モードの知識が必要な時はある。ジャズ的なソロしてほしい時や
古典音楽する時など。アドリブ入れて欲しい時はスケールを指示しないといけない。

467 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 18:46:08.89 ID:oqM52xEk.net
昔ショーバンドの仕事してたけどギターのアドリブソロの指定に Dドリアンと書いてるのがあったな。
サンタナの曲だったと思う。他のパートも Dドリアンと書いてたよ。もちろんドラム除いて。
リハとかなくてぶっつけ本番。譜面見てに何これってワロたけど、バンドマンはそんな知識あって当然だから
バンドマン使う作曲家ももちろんそんな知識あって当然。
NHKのドラマで良く作曲家が出てくるけど普通にスイングやオケの譜面書いて指揮もしてるだろ。
あれはドラマだからではなくて普通だからな。

468 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 19:57:18.81 ID:UCNcIZIM.net
感覚派の曲
https://youtu.be/iwnr76tIc2s?si=UhElFyg4b_miX3Ls

469 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 20:40:09.55 ID:z9ZkO8Ks.net
>>467
スケール名ってコード名とかキーみたいに単なるコミニュケーション用語で理論ですらないやろw
そのスケールやコードの活用方法が理論なわけで…
「C7分かります!だから理論知ってます!」は違うしなw

470 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 21:57:35.95 ID:oqM52xEk.net
>>469

アホ丸出し

471 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 23:55:18.79 ID:8RFfwDZ+.net
>>470
ああキミ、ドリアンて書いてある
おれドリアン知ってる=おれ理論マスター
って人かw

472 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 00:03:01.95 ID:5ySiN2uX.net
>>467
全員理論の知識あるならアヴェイラヴルの概念あるから指定する必要なくね

473 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 06:43:31.92 ID:JRoxoG+R.net
そりゃ金かけてやってるんだからできて当然なものはあるでしょう
ただ問題なのはそれ以外ができなくなることが多々あるという事
そしてそれが金や自分の人生、やってきたことの正当性に直結するからなおさらじゃん

でも今ってそれがもうつまらないし代り映えしないものの中で猿山して共食いもあるから
馬鹿の一つ覚えしないで少しはあたらしいものやろうよって話なんだけど

ただし文化がなくなれとは言わない
儲かりすぎんなよって話、と殺し合いすなやって話
それと出し惜しみもするなって話

例えば

まぁいいやもう遅いから

474 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 11:53:46.63 ID:44ynEoIH.net
昔なら分担作業が当たり前だったから最近の人はやることが無駄に多すぎて思考も薄まって迷うのだろう

みんなやることも目的も違うのだからエンジョイ派もいればプロになりたい派もいるだろう
それらが同じ土俵で語っても好きな女の話や学歴の話的な不毛なことにしかならない
何をどうやりたい、とか、何をどうやっているとか自己紹介から書けば良い

475 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 12:35:11.63 ID:T0zNRyGK.net
情けない流れのスレだねえ
哲学板という過疎中の過疎板が有るのだが、そこも「俺は知ってる」ばかりで話が成立しない馬鹿どもの巣窟(すくつ)で酷い

例えるなら、理論は知ってた方が得、英語の発音もネイティブで知っていたほうが得。
そう言えば伝わるはず。

476 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 13:42:27.43 ID:W8tFxDjh.net
いや、英語で例えるならネイティブのマネで発音できても人を笑わせるネタを持ってない奴はやっぱつまんない奴って言われちゃうのよ

477 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 13:57:01.05 ID:or39UaLd.net
まあそのネタ(能力)が無くても「通じるだけマシ」ってとこなんだろうけどさ
音楽的センス無くてもとりあえず理論で繋いでいける…みたいな?w
もうそれって単なる土方ミュージシャンだけどw

478 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 14:04:39.26 ID:muVT4e1h.net
>>472

アヴェイラブルノートスケールのドリアンスケールとドリアンモードは別物なのだよ。
これは常識

479 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 16:10:58.16 ID:skcSprhw.net
音楽的センスはいずれ衰えてうまく作れなくなる時が来るから、そうなっても理論でなんとか乗り切れるようにっていうせめてもの保険?
今作れてるものがある時できなくなったらどうしようという不安は常にある

480 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 16:23:59.10 ID:79UAw1qB.net
今作れているものは技術的にはいつになっても作れるよ
問題が起きるとすれば、その曲調に自分自身でいずれ飽きがくるだとか、時代的にそのジャンルが流行らなくなって作る意欲がなくなったとかで、じゃあ新しいこと勉強しようかとなった時に新規で学べるかどうか

481 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 17:27:10.63 ID:skcSprhw.net
そ、そうなのか
おれは音楽で稼いでないし、新しいことを学ぶ必要がないからやばいな
親の介護なんか始まったら音楽どころじゃなくなったりして

482 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 20:40:19.23 ID:vGcWKefN.net
プロじゃ無ければやる気が無い時期に無理に作る必要無いからな。

483 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 20:42:53.89 ID:YMnF6SjK.net
そしてやる気が出ないまま曲も作らず機材ヲタクへと化して行く

484 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:04:27.96 ID:HZIXo035.net
金がないとまともなもん作れないし無理して試行錯誤して気が進まないものまで作ろうとも思わないからな

逆に言えばプロで金も道具も合ったらなんでも一般的なものなら何でも作れる
特に今はAIもあるしね

485 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:16:38.98 ID:xThbQnsG.net
>>479
例えばサザンは全部同じような曲だけど全部人気あるだろ
サザンはサザンの曲を作る方法というものを作ったからいつでも
同じ曲が作れる
では年を取るとだんだん作れなくなっていくのはなぜか?
これは小室が良い例で突然西海岸の音楽を作りたくなったり
新しいことを初めてしまう
同じことを永遠に繰り返すユーミンやサザンが偉大なのは
絶対に新しいことを初めないこと、一番売れたらそこから動いては
絶対に駄目だということ

486 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:29:05.66 ID:Ch8wnNrm.net
>>485
それは正しい。その人の価値が永遠に続くことが理想だし。その価値や違いを楽しめた方が良い。
自分がその立場になった時のことを考えても。

プロ志向以外は道具すらなくてもできるよ。くらいの楽しさを追求した方が楽しめる。
ずっと同じ曲でも、かわいいJKボーカルでギター伴奏ユニットで、ボーカル3年毎に代えれば一生楽しめる。的な、ものは考えよう。

487 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:34:21.00 ID:ue5vKzel.net
うむ。
となるとやっぱり作り手側の飽きの問題が大きいと思うよ
作曲に限らずライブもそうで、大御所アーティストは売れた曲をステージで何百回と歌ってておそらくとっくに飽きてるんだよね
だからなんとかバージョンだとか名前を付けてアレンジを変えたり、歌メロをもじってアドリブ交えたりとか色々するんだけど、お客さんはCD通りの定番のアレを生で聞きたいわけでアレンジバージョンを聞きたいわけじゃないっていう

488 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 12:39:52.34 ID:qp+tw18Q.net
客もライブ毎回参加するようなコアなファンだとセトリやアレンジまで同じだと飽きてくるから難しい

489 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:03:48.26 ID:Ch8wnNrm.net
飽きるのは当然だし、次の曲作る時の邪魔(ライブやリハも時間が無駄)、
でもお客増やさないと次も売れない。
その域は仕方ないんじゃない?。
場所は違うしお客は毎回違う増やしたい、と思わないとやっていられないし、
逆に考えれば、一曲一曲手を抜かないで作らないと自分に返ってくるわけだな。

お客もこの人が何をするのか楽しみたい、と思えれば良いのに、CDまねた方がいいと思う人が5chの実況にも多いよな笑。別物、意外性があった方が楽しいはず。
それらはライブの話で、その範囲で言えば理論がすべてわかってないといけな、とはならないよな。
現実、毎回変えるにもアイディアなんてバンドのメンバーに何かやりたい?とか、ある程度アイディアとか聞けば後は自分の知識内でいくらでも発展できるわけだし。

490 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:37:32.79 ID:f9dhusdv.net
安室は誰が曲作ってるのか知らんけどR&B路線で急速にオワコン化してたな
ほとんどの日本人の感性は白人寄りだと思う
宇多田みたいなのは奇跡

491 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 14:48:31.46 ID:W/w9EQI4.net
曲(サウンド)は白でも黒でもどっち寄りでも良いのさ
どっちも同じ舶来品
日本語の歌詞と日本人の歌唱で評価するから

492 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:11:35.61 ID:6upJgl7/.net
成長しないファンに合わせないといけないアーティストは大変だろうな。まあ本来はそこに合わせないのがアーティストなんだけど

493 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:28:04.90 ID:W/w9EQI4.net
商売する以上仕方のないことだけど
でも「リスナーの成長」とかそういう話でもない
それは「文化」や「国民性」とかもっと大枠な話だから
リスナーは悪くないし、リスナーのせいでもない
もし聴き手に不満があるなら日本という文化の元でやってるテメエのせいだろと思う

494 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:36:37.79 ID:6upJgl7/.net
当然悪いのはリスナーじゃなくてアーティスト側だよ

495 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 18:41:58.08 ID:qp+tw18Q.net
長年の固定ファンがいれば段々大人向けに出来るけどな

496 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:31:33.99 ID:f9dhusdv.net
そもそも成長なんて自己満
飽きたら他の人聞くだけ
大人向けが正しいとかないから
むしろ金にならんし

497 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:35:50.57 ID:qp+tw18Q.net
一攫千金みたいなヒットを目指す以外にも道はあるから細々やる方法もある

498 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:57:07.30 ID:Z0eRT9EA.net
みんな分かってないな。メジャーアーティストには、大きな会社の社員の生活が掛かっている
所詮ビジネスなんで成功している路線は会社が続けさせる。
アーティテストが自分のやりたいことをやりたいと言ってもリリースしない。
会社が予算出さなければレーコーディングもツアーも何もできない。
独立して自分のレーベル立ち上げたところで、自分とこの社員を食わせていかないといかないんで、
リスナーが求めていることしかできない

499 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:58:05.30 ID:Z0eRT9EA.net
社員全員の家族の生活の責任あるしね

500 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:03:32.38 ID:xThbQnsG.net
やりたいことやっても駄目、本物の蕎麦通は汁を漬けないんだーなんて言っても誰もついてきてくれない
やりたいことやりたいのなら、もしついてきてくれなかったときの為に可能な限り保険をかけるんだよ
例えば中田康隆が俺はポップスでポリリズムがやりたいんだー思ったとき、テレビではどうせ流れない間奏だけにしておこうとか
サビだけはキャッチーなメロディーを女子に歌ってもらおうみたいなヒップホップアーティスト青山テルマみたいにするとうまく行く

501 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:04:08.79 ID:W/w9EQI4.net
>>498
単独でネットやライブで音楽活動したりする話も含んでるよ
そこにもしっかり大衆が求める物、商品、ビジネスとしての概念はある
勝手に会社単位に限定してドヤるのは側から見てちょっと痛々しい

502 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:05:54.59 ID:f9dhusdv.net
鳥山明もバトル漫画書きたいわけじゃなかったらしい

アランホールズワースってバカテクで有名なギタリストいたんだけど
ミュージシャンズ・ミュージシャンクラスの人でさえ生活費のため機材売ってたらしい

503 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 20:07:16.77 ID:6upJgl7/.net
でも現実にはそうじゃない挑戦的なことをやるメジャーアーティストもいるんだよな

504 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 00:04:33.59 ID:Z9IHHZw0.net
例外を持ち出してもな

505 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 06:44:52.09 ID:0aE/3yaE.net
ほらね?貴族が悪いって確定してんじゃん

→絶対に新しいことを初めないこと、一番売れたらそこから動いては
絶対に駄目だということ


くそまぬけ
脳死で奴隷増やしたいだけじゃんw
ましてこの人間すら消費する超消費社会で飽きなんてすぐ来るし馬鹿の一つ覚えやってたら死ぬだけ

そういった社会でいかに他人騙して貴族やるかってだけじゃん
だから「何でもできるけどそれしかやらない」ということと「それしかできない猿」とではレイシズム的観点から見ても救済がない社会である

貴族になりすぎてごちゃごちゃ正義能書き垂れてんだから終わるんだよ
教育が足りてない


ミュージシャンが生活費のために楽器売ってる?
笑うw日本国民はレイシズムの正当化のために毒ワクチンまで打ってるのにね

楽器がなくなったミュージシャンは次は銃を持つだろう
虫歯で歯が無くなった貧乏人は次は刃を持つだろう

506 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:19:54.46 ID:Ik0pN0+h.net
だからメジャーアーティストなんかは別名義で自分のやりたい曲やったりしてる。堂本剛のソロとか。

507 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:22:13.92 ID:+Cr3MLhI.net
ジャニw

508 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 09:28:43.00 ID:Ik0pN0+h.net
>>507
分かりやすい例出しただけだが

509 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 10:02:13.14 ID:OX2NpkK8.net
>>505
まあそれが資本主義社会だろうな
嫌なら…よな

510 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:02:19.02 ID:Z9IHHZw0.net
役に立たない奴は能書垂れる
どの世界でも同じ

511 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:27:14.68 ID:gEDC49by.net
>>500
そもそも中田ヤスタカって歌ものじゃなくてインストがやりたかったけどそれじゃ世間の人が聞いてくれないから仕方なくボーカル入れてるみたいなことをインタビューで言ってなかったっけ

512 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:34:23.68 ID:9H7EuV4i.net
やりたいことやって売れてるやつなんていない

513 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:44:59.36 ID:+Cr3MLhI.net
もうちょっと油断するとまた売れる売れないの話にすり替わってるというw

そんな聴衆に媚びて金稼ぎたいのか?w

514 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 12:56:46.91 ID:h24fNTCH.net
趣味でやってる人と仕事でやってる人じゃ感覚が違う

515 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:05:27.59 ID:+Cr3MLhI.net
>>514
このボケちんが〜!
根っこは一緒だろうが!w

というか、金稼ぎたいなら音楽ビジネスみたいに稼げるやつの席が決まってるような業界より
違うビジネスのほうがよっぽどマシだろうにw

516 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:10:42.09 ID:h24fNTCH.net
まぁ聴衆に媚びずに我道を行ってください
好きなだけ再生数一桁の曲を作り続ければ良いと思う

517 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:13:11.32 ID:+Cr3MLhI.net
虚業だな〜つくづくw

とどのつまり大したことのない媚びた音楽しかほんとは作れない言い訳にしか聞こえないというw

518 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:44:14.98 ID:h24fNTCH.net
人に聞かせられるようなまともな曲を作れない言い訳として
聴衆に媚びてないと言ってるようにしか見えないですけどね
ぞういう人は同じような曲を延々作り続けていて全然成長しない
自分基準の物差ししか持ってないし、それが絶対だと思い込んでる人なんだろと思う

519 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 13:45:57.27 ID:2QAwapX1.net
どっちが言い訳だか
売れてないやつが言っても説得力ないんすよ

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200