2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

366 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:00:49.40 ID:uNVjarWo.net
バックビートの方が高尚みたいな勘違いしてるやつ増えたよなぁ

367 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:01:41.23 ID:uNVjarWo.net
クラシックは前拍だから幼稚なのかな?(笑)

368 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:02:09.15 ID:WD0VXPOk.net
>>364
これ笑えないわー

369 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:17:25.38 ID:5do/BfUK.net
プレイヤーが全部やって神
これがskrellixかれは元々ヴィジュアル系バンドやってたっぽいからね
意外だよなシコシコインドアやってるんじゃなくてちゃんとギター引いたり歌ったりなんでもできる

分業とか言ってもどれかが詐欺るから結局うまく行かないんだよな今こいつがエンジニア馬鹿にしたようにイキドヤりが酸素になってるボンクラ多すぎるからね

それじゃあ音楽の先人に申し訳が立たんのよ歴史の黒歴史にもよ

370 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:29:14.88 ID:5do/BfUK.net
まあでももっと根本から言えば全部というなら会場の音響機器すら全部自分で運ぶとか考えてたらね
だからお前のようなやつは肉体労働バカにしててインドアで脳みそと指先だけ動かして脳みそ肥大して顔面蛙化現象でメンタマ飛び出てるメリケンナードみたいなツラしてそうw

仮にそうであっても他人や多民族を馬鹿なするような道徳観にだけはなりたくないわ

俺はねインドや中東の石橋の下で麻薬やってるホームレスですら救済すべきだと本気で思うからね

お前らって人生つまんないやろ?死んだら?邪魔だよ

371 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:42:56.72 ID:8SYMYaLK.net
>>367
リズムに関しては幼稚じゃね

372 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:55:10.42 ID:RSMkj7Gi.net
>>367
素人目には「童謡の上位互換」みたいに感じられるんじゃね?
第九の♫でででーんも、♫ちょうちょちょうちょ…の豪華版として(笑)

373 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:59:08.30 ID:RSMkj7Gi.net
なんか一人ラリってるヤツいるな

374 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 07:02:22.27 ID:uk5x1C7q.net
リズムに幼稚もクソもあるのか
それ言ったらプログレ以外ゴミだな

375 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 08:02:55.68 ID:D4nIkzz6.net
クラシック音楽が童謡の上位互換とかメチャクチャだなw
逆にワロタ

376 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:09:23.78 ID:MGUUMvwp.net
クラシックのリズムが幼稚ってストラヴィンスキーとかメシアンとか聞いたこと、、ないかw

ビート(拍子)を強調したらリズムが高度とか思ってたりするのかな

377 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:41:37.03 ID:RSMkj7Gi.net
>>376
へえ、キミはそれらが黒人グルーヴと同じに聴こえてるんだ?w

>>374
プログレw

378 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:44:53.22 ID:RSMkj7Gi.net
>>375
あながちめちゃくちゃでもないぜ
動揺はクラッシックを礎とした同じ欧州白人音楽だからなw

379 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:53:11.13 ID:C/97OYEb.net
>>378
童謡な

380 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:56:38.63 ID:d4fGSJ8u.net
>>378
ク、クラ、クラシックをい、い、い、礎としたぁ…ハァ…ハァ…(動揺)

381 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:05:50.47 ID:C/97OYEb.net
>>380
あれ?しらなかった?w
明治の文明開花で欧州白人音楽を音楽教育の礎とし、そこから生まれた当時の歌謡曲が童謡なんだぜ?w
もしかして日本古来の民謡とかがルーツだと思ってた?w

382 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:11:12.35 ID:CrP3M7gK.net
>>381
みのミュージックとか熱心に見てそう(笑)
それはそうなんだけどそんな話してないだろ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:13:30.26 ID:CrP3M7gK.net
上位互換とか下位互換みたいなの好きだよね(笑)
なんでもかんでも上下つけなきゃいかんのか
クラシック音楽と日本の童謡は西洋音楽を基盤にしたモノってだけで上位互換みたいな言い方が変なんだって

384 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:13:43.17 ID:MGUUMvwp.net
>>377
同じなわけないでしょw
グルーヴとか拍節構造から一歩もでてない次元の話じゃないんだからさw

385 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:15:31.94 ID:d4fGSJ8u.net
>>381
いやいや>>378の誤変換「✕動揺」「○童謡」を茶化しただけなんだがw

386 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:30:22.91 ID:C/97OYEb.net
まあそもそもさw
オレも「もしかしたら〇〇なんじゃねえの?w」って他人の感性の話をしてるだけだからさ
あんまり突っ込まれても困るんよねw

387 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 16:54:46.03 ID:Xm4WjG+w.net
起源の話しだすとピタゴラスがすごいで終わりだしね

388 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 22:41:51.29 ID:5do/BfUK.net
クラッシックにリズム感なんてあるか?
アフリカ起源の民族楽器じゃないんだからさ


てかピタゴラス学派だって下っ端の手柄を全部ピタゴラスが吸い取ってた極悪人だし
そもそもピタゴラス音律から始まる「音の相性がシンプルな比率で決まる」という指標が間違ってて純正律が生み出されたのに
商売にならんから平均律でいいやになっちゃったというのが美意識とは真逆で音楽理論の理解を妨げる要因で
ここらへん商業的な奴らは口を閉ざして何も言わんからホンマにゴミってことと

あと算数にしても近似した値しか求められない面もあるからピタゴラっちゃんに関しては賛否両論くださいって然るべきと思うし現代の算数や音楽や美意識と学問の本質と商売とレイシズムなんかにおいても理解を広げる必要があるということ


FFも爆死したらしいしお前らそこら辺も含めてどう思ってんの?
決定的に文化が終わったって話なんだけど

389 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 01:31:08.10 ID:nXupTQlz.net
>>374
そういう話じゃなくてさ
マイクアンプスピーカーが登場してからゆっくりとドラムの音色が改善されていくんだよ
生音だけでは不可能な音量と低音
そしてサンプラーが登場して更に進化する
EDM聴いた後にクラシック聴いたら「ドラム音しょぼい!!」って感じるのは当たり前

390 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 01:49:31.78 ID:qc11kN9v.net
ドラムじゃなくてメロの譜割とかの話じゃないの?

391 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:01:21.19 ID:55gjXWfM.net
自分が作りたいと思えるものが出来ていたら理論は必須じゃない派かな
やみくもに理論を追求したところで結局最後は個性の問題にぶつかる
そのへん語学と似てるかもしれない
正しい文法で話せてもやっぱモテなきゃ意味ないでしょ笑
モテたい相手にモテてたら文法は必須じゃない(1行目にもどる)

392 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:51:32.46 ID:0IeABS0R.net
理論は一応根底にはモテる美しさを追求してるとこはあるけどな
数学的な美しさは内包しているし

393 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:51:53.03 ID:f10C3vmV.net
>>391
すごい言語化うまいな
腑に落ちたわ
もうこのスレ終了でおk

394 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 09:18:42.67 ID:YjPAXorJ.net
>>388
>クラッシックにリズム感なんてあるか?
>アフリカ起源の民族楽器じゃないんだからさ


やっぱこういうレベルなんだよなw
ビートにガイドつけて賑やかしてくれたらリズムがあるとかいうw

395 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 09:22:31.86 ID:YjPAXorJ.net
クラシックじゃないけどたぶん能とかの緊迫したリズム感とかは全く理解でなきないんだろう

とどのつまりリズムリズムいう割には時勢のちゃらいファンション的な感覚で言ってるだけというw

396 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 10:59:08.96 ID:26epOo5y.net
>>393
最初からずっと同じ様な答えを繰り返してるだけだぞw

397 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 11:11:23.70 ID:26epOo5y.net
>>395
ても、それが今のリスナーなんよね
昨今のリズムでアガってる連中がクラッシックや能でアガるのは難しい
当時の人々はそれで上がってだかも知れないけど

今のお笑いに慣れてる人が昔のクレイジーキャッツのギャグじゃ笑えないみたいに

で、そんなリスナーが音楽を作るようになったわけだから浅くて深みのない音楽が増えるやね

398 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 13:14:42.66 ID:2jCFZI8K.net
音楽理論を個の為だと勘違いしている人が多い
俺も含む個人が気持ちよくなる為、幸せになる為に音楽理論は在るのではない
この前提すら理解してないなら話が出来ない

399 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 14:26:26.06 ID:wOrBawRe.net
しなきゃいいじゃん

400 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:23:59.71 ID:rYw+BDpC.net
>>394
ビートだかたけしだか知らんけど俺はグレゴリオ聖歌がある種の到達点だと思ってるわ
そこから折り返してお前みたいなぼんくらがおもちゃで遊んでるだけだと思ってる

リズム感とかいうガキ臭えもんじゃなくて美意識なんだよばーーーーーーか

401 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:27:31.97 ID:rYw+BDpC.net
たわけがお前みたいなやつには脳天にメトロノーム貼っ付けたるわ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:28:48.55 ID:rYw+BDpC.net
右耳にはハイハット左耳にはボンゴコンガな

403 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:41:56.59 ID:CKcpoatG.net
リズム感=ガキ臭い
もう音楽語るなよw

404 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 18:49:15.05 ID:OSg+me3T.net
まあ何によせここにいる奴らはみんなモテないよ。レス数が多いやつほどモテてないだろうね

405 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 23:04:10.98 ID:CSqqf5K6.net
モテるモテナイとかどうでもいいだろwガキかよ
やりたい女とやれりゃええ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 00:02:52.44 ID:nbTa5R2I.net
え、もてたくないんですか?
僕はもてたいです!!

407 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 00:42:20.61 ID:ds6+x72S.net
あれだけ音楽理論を語ってたスタジオの大御所たちがエアコン取り付け工事で食い繋いでる現状だぞ

某練馬のショッピングモールで「図面も読めねーのかジジイ使えねーな!帰れよ」って怒鳴られてるキーボード界の大御所の姿をたまたま目撃して涙出てきたわ

408 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 01:12:51.64 ID:nEQGuS5F.net
裏方スタッフやエンジニア周りでもそんな副業しながらな人沢山いる
音楽やエンタメなんて職を選んだらいつそうなっても不思議じゃねえし
独り身ならまだしも家庭持ってたりしたら背に腹は変えられないだろう

409 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 01:16:37.15 ID:nEQGuS5F.net
コロナでこの世界から足洗った人もいっぱいるし、コロナ明けても上手く元に戻らない人も多いんよな

410 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 05:49:33.96 ID:QSyRP3B6.net
音楽理論は再現性を高める為に有用だが必須ではない

411 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 12:01:50.75 ID:P7NJalYB.net
ネットの書き込みの殆どは何の価値も無い。現実世界じゃ相手にされない変な奴がネット上では正論の如く専門家気取って書き込みしてるだけ。
いざ現実じゃ相手にされない、そんな奴らばかり。
ネットで賢くなる事も無い。偏った知識に洗脳されるだけ。

412 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 12:59:14.62 ID:XQob2cd9.net
>>411
おまえはブス46人集めて握手券でも売ってろよw

413 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 14:32:16.10 ID:KPqpAelL.net
音楽理論は格闘技と同じ
格闘技は力づくでいってもあまり意味が無い。
人間の体を感覚的に理解していたらそこまで力を使うことはない。
音楽理論を知らないと言うミュージシャンが売れる曲作れるのも感覚的に理解しているから。

414 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 14:44:45.93 ID:P7NJalYB.net
感覚派の人達は言語化するのが難しいから理論よりこんな感じ、とイメージで語る事が多い。

415 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:49:42.84 ID:d7Lk027t.net
>>413
語れるほど格闘技と音楽理論修めてるとはなかなか多才ですな

416 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:53:54.91 ID:tUmN0SNY.net
あるスポーツ科学やスポーツ理論もそうだよな
知らなくても能力で勝てるが、身体の理屈や原理を知って効率良くトレーニングするのは効果的

417 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:58:15.75 ID:tUmN0SNY.net
かといって美味い料理を作るのに、アミノ酸や塩化ナトリウムの効果、熱による化学変化などを一々意識して作る必要は無いしな

418 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:01:16.85 ID:VVvcD3Eb.net
その化学変化による味わいの違いを体系化したのが音楽理論かと思ったが

419 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:24:34.22 ID:tUmN0SNY.net
「味わい」とか主観で変わる物は理論(不変な物)としては適さないんじゃないかな

理論は方程式(不変な物)でないといけないから

420 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:35:38.61 ID:VVvcD3Eb.net
芸術に主観抜きで判断なんか出来るの?

421 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:50:13.02 ID:5zsK0+ts.net
対位法とかジャズ理論とかの能動的な作り方抑えたら後はジャンルごとのアレンジの練習した方が有意義 和声法とかジャンルによって解釈変わりすぎるから最後でいいと思う

422 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 17:37:07.85 ID:tUmN0SNY.net
>>420
理論自体は芸術では無いよ
音楽という芸術の法則性を主観抜きで論理的にまとめた物が音楽理論だよ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 18:48:46.35 ID:wJH1AkhM.net
作曲って仮にも「美学」をもとにして生業にしてる職種じゃないのかよ?

そのおまえらが何を聴衆目線で語ってんだよ?

売れる売れないとかガタガタといい訳が多いんだよ

がっかりさせんなよ

424 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 19:17:30.87 ID:tUmN0SNY.net
誰と闘ってんだよ

425 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 19:36:18.18 ID:Zq66AKfI.net
>>424
誰に言ってんだよ
アンカー付けろよ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:18:33.23 ID:4o9FfmQH.net
お前の言ってるの"ヂャヅ"だろ


お前ら如何に文化を存続させることが尊いのか少しは体感したろ

とくにこういうジャンルだからバブル期に好き勝手して氷河期に自己責任押し付けて使い捨てにして皆殺しにしてきた人種だろう


格闘ゲーマーなんか見てても本当に可哀想であの時代を物語ってる
そしてあの時代で悪さしたやつは今はガチの底辺で奴隷やってるか人権奪われてガイジ生活を送ってるか死んでるだろう
そういうパーソナリティの差を通り越してて物理的に脳みそ縮んでるようなやつにさえ教育とチャンスと救済があるのが人道なんだよ

氷河期にはそれが確立しかけてぶっ壊れた
これはやっぱり移民のせいだね
そして今も似たような移民の時代にある

だがもう昔と違うしこの民族の若者は移民を受け入れない
賢すぎるのだ

そして俺はその賢すぎる可哀想な若者に対してすら音楽で救済すべきと考える

427 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:23:18.09 ID:4o9FfmQH.net
過ちを繰り返すなとはもう言わない
我らが過ちの化身だ
胸張ってレクイエムを奏でようじゃん?

そしてこの度は喪服もLGBTじみたハイカラなレインボー衣装も要らない
ただただ毎日来てた普段着でいい

ただただ亡きもの無くした者への慈悲深い祈りの心でもって邪を祓おう

428 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 20:34:41.80 ID:WnHIK9nw.net
理論でも感覚でもなんでもいい
人生なんぞ自分を魅了してくれたやつを追っかけりゃあいいだけよ

429 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 07:16:23.51 ID:P0oucVm3.net
ちゃうわ人生長いすぐ飽きる
だからこその教育であり手広い案内でもあるんだわ
てめえで部活動選ぶときにもちろん自身の財政を鑑みることはあってもやりたいものがあるか選ぶだろう
高校はいるときもやりたいものがある学校を選ぶ筈だ
それができないのはありえないつまり

教育であれって話
そして教育を受ける資格があるかどうかの前に
教育という手広いご案内地図を広げてみせましょうやって話

だからこそ世界中にスマートフォンを普及させ便利なそれとして使わせるに至ってる

だが結論が金儲けやレイシズムになるなら無用の長物やなと

430 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 10:31:37.04 ID:Za2t4sf8.net
言うほど理論が新たなる道を示してくれるほど大層なもんでも無いだろう

何故なら理論とは既にこの世にある音楽的事象を論理的にまとめたもの
その理論が使われてるこの世の色々な音楽(つまり理論の実例)を聴いても感銘、影響を受けないなら理論からも影響を受けることは無いだろうさ

例え理論を学んだが故にジャズをやってみたくなったとしても、そもそもジャズが好きでは無いなら決してジャズにはならんよ

"好きこそ物の…"は理論より必須事項だろうさ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 12:26:38.10 ID:Fwaw4goB.net
プラスにしかならないんだから勉強する以外の選択肢ないよね 使い方はセンスだけど

432 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 12:27:41.20 ID:LzVkhPHZ.net
理論で道が大きく開けると思ってる奴は多いな
Xなんか見てると

433 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:48:37.24 ID:mzCTS4sP.net
理論は後付け
感性はさきがけ
後付けを追うも感性を先駆けるも
本人の素質次第でしかない

434 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:50:47.70 ID:mzCTS4sP.net
理論に従ったものだらけになるからこそ
聴衆はその類似作品に飽きがきやすくなる

435 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 18:52:40.37 ID:mzCTS4sP.net
類似作品でも新鮮に感じる者もいれば
すぐ飽きる者もいる
大衆向けが良いのか わかる人にだけわかれば良いのか
その道で食ってくならば理論一択かもしれんな

436 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:09:40.60 ID:aPDjPuis.net
ジャパニーズ音楽は理論でも感性でも無く世襲制が正解
例えば世界の終わりは前世代のユーミンやサザンが認めるような
ど定番のコードやメロディーを使って前世代から次世代として
認められたことによって今の地位を得ることができた
違うのはファンタージがあるかないかだけ
つまり前世代をリスペクトすることが売れるのにマストな条件というわけだ

437 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:16:01.00 ID:a+w6PTrM.net
でもYMOおじさんとか小室おじさんでプロ目指してるけど売れなかった人山ほどいたけど

438 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:35:41.84 ID:mi4HmSQu.net
自分はたくさんのブレイヤーを使ってるが、皆、音大出てたり専門出てたりする。
歌手も例外ではない。皆理論は一通り学んでるよ。
学校出てないと楽譜も読めないことが多いので、必然的にスタジオワークの時間が
他のことよりかかる。特別耳が良くて上手くても仕事には呼ばれなくなる。
理論なくても感性がーとか言ってる人間はプレイも音楽性も大したことなのが殆ど

シンガーソングライターに作詞頼んでも国語力低い人は良い歌詞書けない。
文学作品も読んだことない人に多い。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 21:40:23.97 ID:mi4HmSQu.net
感性感性とかいってる輩はほんとに大した事ない連中が多い。
大体、理論学んでる人間が感性大したことないと思うのがおかしい。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:25:48.25 ID:aPDjPuis.net
結局マックの開発者になるにも料理の感性が優れてるだけではなれないからね
感性が優れているならフランス料理のシェフになればいい
マックのような有名企業に入社できなければ開発担当になることさえできない
そのためには毎日塾に通って一流大学に入学できる努力が必要とされる
これは音楽業界でも同じことで感性先行のバンドグループは有名レコード会社の担当者に
祭り上げられるため努力することが重要

441 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:34:44.96 ID:aPDjPuis.net
>>439
ユーミンやサザンといったグループも実態はレコード会社に祭り上げられたアイドルに過ぎないからな
レコード会社の一つの商品に過ぎないんだよね
マックと同じでその商品の開発担当者が理論も知らない感性だけのユーミンやサザンの作曲した簡素なメロディーだけの
原始的な音楽を音大で教育を受けたアレンジャーを道具としてどう調理するかってことなんだよな
結局、ユーミンの担当者たちがユーミンでユーミン自体はユーミンの看板に過ぎないんだね

442 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:35:09.63 ID:H4Sie5ZG.net
感覚でっていうけど経験に裏打ちされたスキルがあって初めて使えるんだよ
それは必ずしも楽器の演奏とかじゃなくても音楽をどれだけ聞いたかとか
感性でやってる天才料理人でも基本的な調理とか(学校とか行ってなくても)きちんと知ってる上での事だからな
ちなみにマックで商品開発するのは料理人ではないだろ
DTMの話をしてるのに例えでDJの話ししてるようなもんだ
マクドナルドはマーケティングの勝利だよ
JPOPみたいなもん

443 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 22:50:22.40 ID:aPDjPuis.net
そもそも理論を学ぶと作曲家になれるというのは嘘なんだよね
正しくは音楽大学を卒業すると作曲家になれるというのが事実
音楽大学の付属物として音楽理論を学ぶという事実があるだけ
音楽大学を卒業すれば音楽制作会社やレコード会社にも入社しやすいし
実際音楽大学卒業者たちが音楽を日本の支配していると言っても過言では無いのではないのか
その支配者たちに利権を分けてもらうには音楽大学を卒業して後継者として認めてもらうしか無い
つまり理論や感性ではなく世襲が一番大事

444 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:16:58.08 ID:aPDjPuis.net
正解はユーミンとか世界の終わりなわけ
マックで言えばビッグマックなわけ
ビッグマックを作るにはビッグマックを1から作るよりビッグマックのレシピをみてその通りに作れば
その通りうまく行くわけ
マックの開発者ならビッグマックのレシピも見放題だろう
ユーミンも同じことユーミンを作るために1から作るよりユーミンを聴いてその通りに作ればいい
パクリと思われないように少し変えればいい
そうやってつないで来たんだよビッグアーティストたちは

445 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:40:45.62 ID:aPDjPuis.net
例えば囲碁で言うと、AIの登場で囲碁はAIの予想する最善手を当てるゲームになったわけだが
その一手を理論(定石)から当てろと言うのはそんな定石は無いだからな
そこで大事なのが感性とそれを確認する未来をシミュレートする力だ
ユーミンを作るのにポップスの理論から勉強してなんてことしてたら永遠にユーミンは作れない
ユーミンの音楽からパターンや規則性などを導き出す感覚の鋭さや、ユーミンが次に配置しそうな音符の
予想の正確性、そこから流れる音楽性
ユーミンが導き出す音符たちを正確に言い当てることができ、それを確認する感性、ユーミンを判定する力だ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/22(金) 23:41:35.24 ID:1e19ivru.net
>>444
そりゃそうさ
ユーミンの世代はビートルズを模倣し
ビートルズは黒人音楽を模倣し
と、その積み重ね

その中である種の法則性があることが分かった
それをまとめたのが理論
しかし理論に沿うだけでは売れる物は作れないわな

「マクドナルドでよく食べるバーガーメニュー」ランキング 
https://news.yahoo.co.jp/articles/061554f49725ce05bb9ad1b6688afa61f6730184

一番人気なのはテリヤキバーガーでその次がビックマックだそうだ

そう
日本人向けにアレンジ(魔改造)された日本独自のバーガーが一番好まれる
それがJ-POP

447 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 01:27:29.37 ID:7UluPizk.net
今の時代自分で音楽作って売りながらストックBGMとかもやりつつゲームのBGM受注したり色々やって年収700万みたいな道もあるんだが(700万じゃなく400万とかでも何でもいいけど)、別にそれでも普通に楽しく生きていけるし良くね?と思うんだよな
必ずしもメジャーの大物アーティストみたいにならなくても音楽作りながら楽しく暮らせるんだけど、それじゃ満足しないってことなのかな
ある程度の音楽理論や楽器演奏スキルなんかは必要だけどね
もっと大事なのはサウンドメイキングのスキルと、需要のある音楽を見抜く力と作れるジャンルの幅

448 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 07:20:17.45 ID:HW/JG4Wv.net
例えば昭和の時代の音楽って別に競ってたわけじゃない

あれは切磋琢磨っていうんだよこれはここがいいこっちはこれがいい


今の時代やおめぇらみてえにこれが正義だこっちが正義だと言い張って商売してない
結論はどちらも弱者を殺すことにはなれど
そういったものが大きくなり商売さえも通り越して宗教であり文化であったなら
それは救済て然るべきなんだよ

いつどのタイミングでも争って弱者を利用して使い捨てにしなければならないシステムは人間が知的で欲深い以上変わらないんだから
>>438
国語なんか無くても語彙あればいい
それもやっぱり好き好き以上に飽きっていう面がある

449 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 09:43:12.52 ID:r2FDu0hE.net
ゲームとか劇伴の連中、盛り上げ方の引き出しが少ないと感じる
あいつらオーケストラのサンプル使ってすぐババーンとかやるじゃん笑
ハンスジマーにでもなったつもりなんだろうな
いくら理論やってようが発想が下っ品なんだよねー
専門学校の卒業制作レベル
そんなものが商品として売られているのがすごい
発注側がそんなもんしか通さないのか、お互い歩み寄ってああなってるのかわからんが、とにかくメーカーは貧乏なんだなと思う

ま、理論やってない連中(自称センスある人たち)は更にひどいけどね笑

450 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:41:33.51 ID:+dmc7Wkk.net
感性での作曲で一番分かりやすいのはライブでのアドリブ演奏。
その場の客の盛り上がりとかその時の気分でフレーズが変わる。
理論考えながらやってないから同じフレーズは弾けないって言ってた。

451 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:46:02.56 ID:pp4DOk04.net
理論は大事だが理論より大事なものがある
問題にするやつらは童貞

452 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:47:40.70 ID:mcoStNyU.net
アイデア乏しいと理論に精通してても面白味がないかもな

453 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 11:45:35.93 ID:6q1K07Fz.net
間違っても理論てのは「人を感動させる方程式」では無いからなあ
言語学者だからと言って面白いトークが出来るわけじゃないし
ただ「ここでは敬語を使う」とか最低限のルールは知ってないと「なんだアイツ」とおかしな事になるw
ただそれはもう「常識の範疇」であって、その常識的理論さえあれば文法や言語学を知らなくてもお笑い芸人にはなれるもんな
大人として「常識」だけはちゃんと知っておこうw

454 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 11:49:45.47 ID:GWTndI0z.net
>>447
例えば撮り鉄とか藤井くんが電車の運転士になりたいって言うのと同じだよな
藤井くんはあれだけ金持ってるんだから鉄道会社くらい簡単に買収できるのにね
それとは反対にマックが好きだからマックの店員になりたいなんてやつは居ない
本部の社員たちの養分にされるだけだから
それと同じようにコンビニのフランチャイズも本部の社員を食わせる為の養分になるだけ
音楽もこれと同じだね

455 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:00:01.22 ID:GWTndI0z.net
>>453
君は重要なことを見逃してるね
例えば俺達日本人は何10年も英語を勉強してきても何も英語を勉強してない
アメリカ人のような自然な英語を喋ることが出来なことが良い例
言語学者になったとしてもそれは同じだよ

456 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:03:24.77 ID:oqM52xEk.net
ユーミンの曲で普通に難解なコード進行の曲あるけど、あれば音楽しっかり学んでないと無理。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:17:33.85 ID:uq5GO8RV.net
是非とか必要性考える暇あるならさっさと習得しとけ

458 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:17:47.27 ID:tCHs+usi.net
>>456
無理ではない
コード名知らずに「なんか知らんけどこれ」って言うテンションぶち込んだコード示すアーティストはいるw
チャーさんなんてテレビでもろ言ってたな
「なんて言うのか知らないけどこれなんよな(ジャラーン)」

>>455
ごめんね、日本語限定での例え話しだからw
「日本語の文法(理論)」と「英語の文法(理論)」は「違う文法(理論)」になってしまうから

459 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:18:24.81 ID:XbKxQuZ7.net
>>456
ユーミンの書く変態メロとベースラインにコードを合わせていくと自然とああなる(自著ルージュの伝言参照)
あと正隆が天才すぎるのもある
ちなみにユーミンの大学の専攻は日本画な

460 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:28:45.65 ID:6q1K07Fz.net
>>456
理論てのはこの世に存在する音楽的事象をまとめた物
つまり「理論が構築出来た」と言うことは、理論が存在する前に「その事象が存在していた」と言うことなんよ

だから「理論を知らなくてもその事象は生まれる」(可能性がある)ってこと

461 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:37:27.94 ID:GWTndI0z.net
その通り
音楽理論が提唱される以前にも音楽は存在していた
しかし作曲とはひとにぎりの天才たちにのみ許される行為だったのである
18世紀以前音楽はバッハ一族のように親から子に受けつがれる世襲制だったのである
それが一般に開かれたのは機能和声を提唱したラモーによるのだ
つまり音楽理論は才能のない者にとっての最後の拠所なのである

462 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 13:37:33.19 ID:6uSmeaai.net
>>454
お前マック好きだよな
腹減るわw

463 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 15:28:45.51 ID:7UluPizk.net
>>454
つまり音楽作りながらそれで生計を立てていくというくらいじゃ満足しなくて、有名になりたい、人から尊敬されたい、人から凄いと言われたい、モテたい、とかそういうのが得られないと満足しないってことなのかな

464 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 15:33:39.37 ID:7UluPizk.net
>>449
そういうの、必ずしも作曲家側がそうしたいと思ってやってるわけでもなかったりするからなぁ
作曲家ではなく監督やディレクターを追って音楽を聴いてみると面白いと思うよ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 16:35:08.31 ID:tWyCjZ41.net
>>446
でもおじさんは需要のない珍味しか作れないじゃないですか

466 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 18:04:57.06 ID:oqM52xEk.net
>>300

楽譜読めて話が通じるかどうかの話してるんでそんな話はしてない。
モードの知識が必要な時はある。ジャズ的なソロしてほしい時や
古典音楽する時など。アドリブ入れて欲しい時はスケールを指示しないといけない。

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200