2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

319 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 22:33:30.44 ID:kiF+jWm3.net
>>316

スタジオで理屈捏ねてくるのは、理論齧ってる程度のプレイヤーが多い。
これ間違ってるんじゃないのか? とか理解の浅いしょうもないスクールで
教えてるのが多いよ。「お前の知ってることなんか全部知ってるわ」と
言いそうになるのを我慢するんだけどな。気分よく仕事させるために聞き流してるよ。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 22:43:29.52 ID:z5K8aK5u.net
>>319
いるいるw

321 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 22:53:55.65 ID:z5K8aK5u.net
>>318
使ってるけどその名称までは知らないなんてプレイヤーはプロでもザラにいるよ
演歌のバックやレコーディングやってるおっさんも実はハードロック上がりでめちゃめちゃテクニカルで仕事もあちこちでやってるけどスケール名なんて全然知らないとかね

322 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 22:55:15.22 ID:z5K8aK5u.net
だから良いとか悪いとか言う話じゃないけどね
「知らなかったら干される」とかそんなレベルの話じゃ無いってことw

323 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 23:08:39.27 ID:iovmELsi.net
音楽理論なんてカッコ良さげな単語だから勘違いする人多いけど 知識としては暗記するだけだから誰にでもできるしね

324 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 23:23:53.36 ID:kiF+jWm3.net
>>321

しょうもない演歌歌手のバックならいるだろな。
俺の知ってる範囲でスケール知らない人いないよ。ハードロックの話笑けるわ。
プロならあちこちで仕事するの当たり前

325 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 23:26:12.78 ID:kiF+jWm3.net
>>323

数学や文学と同じで、数式や漢字をたくさん知ってるからと言って
テストで良い成績取れるわけでも似ないし、小説家になれるわけでもない

326 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 00:45:22.69 ID:7e7kzlfd.net
>>324
ああ、そういう「偏見持ち」の人ねw
じゃあちょっと議論するには値しないからこの辺にしとこうね

327 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 06:01:19.14 ID:8AnE9mbA.net
此処、内容的に面白いからか知らんけどついったーでそこそこ目立ってる作曲関連の人みんな書き込んでるだろwww

sns向けに抑えてても尖ってるの見え隠れする人多いし此処でも抑えきってるが故にあの人っぽいなっての解っちゃうし本来貴方たち実績がある人と話す土台がない人の土台の上で失言するのは必ず表側の言動にも影響でるからもう此処見るの辞めた方がいいよ

表ではぶつかれないだろうから見てる方は面白いけど
音楽やる人はどんな形で仕事に着こうと少なからずアーティストとして自分を評価されたい気持ちが強いんだねやっぱり

328 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 08:46:34.56 ID:sRdBPxUg.net
そういえば、大昔ショーバンドやってて、サンタナの曲来て
アドリブパートあってDドリアンと書いてたな

329 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 10:10:11.24 ID:Ac2rwZnr.net
>>327
ごめんね
Twitter(X)やってないしSNSでも口にしたことないわw

何故なら、理論て自分が鍛錬する時や音楽の仕組みを学ぶ為のツールであって他人と共有するものじゃ無いと思ってるから

330 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 10:15:56.65 ID:Ac2rwZnr.net
匿名だから出来るけど、実名出して理論云々言うのはなんか恥ずかしいわw
教授レベルでも優秀なクリエイターは専門誌とかで問われる以外では理論や創作手法なんて滅多に口にしないもんね
ましてや自分発信なんて…

331 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 10:51:24.46 ID:sRdBPxUg.net
そんなやつおるんか? 恥ずかしい奴やな
プロ同士で理論の話なんかしないよ。アマチュアが聞いてきたら教えてあげる程度

332 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 11:05:34.57 ID:MGRItyH0.net
お笑い養成学校でしっかり学んで長い下積み時代を経験しても売れない芸人もいれば、ほぼ素人のyoutuberが運とセンスだけで1年でその芸人の生涯年収を超えてしまう事もあるのに近いものがある。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 11:06:44.49 ID:MGRItyH0.net
音楽理論ってゲームに例えたらチュートリアルみたいなものだからな。

334 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 11:37:11.48 ID:sEjfWf/0.net
自ら理論語るってのは、ある意味「感覚で理解する才能が乏しいので理論武装でなんとかやってる凡人です」アピールみたいになってしまうもんな

バシッと決めるけど「なにそれ知らねえよ」の方がカッコいいから知ってても知らないフリした方がええよw

でもその「バシッと決める」のがこういう匿名掲示板じゃ表せないから理論大会みたいな事になるんだろうけどね

335 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 12:41:10.83 ID:BKUMOIHz.net
いやいやそうじゃなくてさw

感覚を生かすも殺すもその人なりのセオリーとかロジックみたいなものがあるはずでさ

でなきゃ感覚だけで書き続けられるほど作曲は甘くないよw

まあだから、アカデミックな学習とかは書く訓練になる恩恵が一番大きいかな

気分が乗る乗らないじゃなくて書いて書いて書きまくって、

その中で、これは!ってのが後々に何個か出てくるわけで

336 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 13:18:45.45 ID:sEjfWf/0.net
作曲も音楽も基本的には甘いもんだよw
キラキラ星レベルの曲を作るのは100%感覚で出来てしまう
もちろんそれを商業音楽作品にまで肉付けするのは大変なことだけど
そんなに音楽を難解で高尚な物、専門知識が無いと絶対出来ない物、みたいに持ち上げなくても良いと思うけどね

ヒップホップなんてワンコードにラップみたいな感覚音楽は音楽じゃないみたいなことは言いたくないからね

337 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 15:49:50.26 ID:q70Wr4JM.net
適当にレゴブロックみたいにコードを組み合わせていくと曲が出来てしまうのですが…そんなに理論は大切ですかね?後で答え合わせで理論に当てはめることはあるけれど…

338 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 15:56:48.00 ID:BKUMOIHz.net
音楽と音楽“らしきもの”は似て非なるものでしょ

なんの出来事もない日記じゃないんだからさそれで何を感じろと?w

音楽的な意味での文脈がそもそもないものは、、、


ああ、そういうのがいいっていうならこれ以上は言うことないけどw

339 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 15:57:17.38 ID:q70Wr4JM.net
ただしメロは全く思い浮かばない。
若い頃はメロ先ですぐに思いついたが
年取ると全く思い浮かばない。
アタマが固くなる前にストックしたほうが良い。

340 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 16:03:03.59 ID:q70Wr4JM.net
>>338
SunoAiとか勉強になるよ。
曲の美味しい部分を教えてくれるからね。

341 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 16:20:07.15 ID:sEjfWf/0.net
>>338
じゃあそれは好き嫌いだけの話になるわなw

342 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 16:42:18.53 ID:sEjfWf/0.net
「音楽」と「音楽らしきもの」分ける境界線を決めるのも何かの定数があるわけでもなくその人の主観(好み)だからね

一見音楽的文脈の無いラップもアンビエント系も好き嫌いは除いて個人的には音楽として認めてはいるし、オレがそれらに何を感じるかなんて関係ないからね
自分の好みで偏った見解にならないよう努めてるわ

343 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 18:00:39.84 ID:BKUMOIHz.net
>>342
いやわかるけどさw

適当なもの作ってその方便になってるきらいがないか?

そういう見方がさ、逆を言えば売れりゃそれが正義みたいなところにつながってさ、



ああ、ないっていうならこれ以上は言うことないけどw

344 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 18:11:22.35 ID:CwnTUNXq.net
コード進行の派生型だけリストアップされてるようなサイトないか?テンションつけたりsus4にしたりはわかるけどそれ以外何もできんわ

345 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 20:08:31.79 ID:9CRcn8Dy.net
DeepLearningは最適解を導くだけ

346 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 20:10:04.17 ID:9CRcn8Dy.net
音楽理論は僕達を新しい音楽へ導く

347 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 21:56:11.70 ID:2Psb3HOq.net
売れる曲を書くにはまず一般に売れてる曲が素直に良いと思えるか?という問題はあるよね
ある意味マニアック、専門過ぎる耳してると厳しくなる
坂本龍一なんかそうだったんだろうなと
ヒットチャートに出てくる曲なんか馬鹿らしいと思っちゃうなら大衆に受ける曲なんか作れないよね
技術的には作れても意識して作れないというか

知らないバンドのアルバム聴いてどれがシングルカットされてるか分からないなら難しいよ

348 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 21:58:15.45 ID://yzAi4a.net
ある種ミーハー的な感性を維持してないと難しい
売れてるレコーディングディレクターとかアメリカやイギリスのヒットチャートを素直に良いと思える人ばかりだしね

349 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 04:57:14.15 ID:LSirc37j.net
商業的な成功は音だけじゃなく、ルックス、タレント性、万人ウケしやすい声、タイアップ、話題性とか
総合プロデュースの結果だけどね

そう考えると「売れる」に占める音の割合なんて半分くらいかもな

350 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 08:48:54.39 ID:KXx0/Mxt.net
>>349
いい意見だね
それにもしかして半分もないかもね

351 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 10:44:55.06 ID:H1KSNSgC.net
>>347
とは言っても坂本龍一の代表曲もわかりやすいシンプルな曲だよね
たしかに技術が上がれば売れ線とは逆方向に行きがち
ジャズやってるおっさんとかJPOPに文句言ってるやつばかりだった

352 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 12:17:58.14 ID:n00jFbFH.net
売れてる音楽が嫌いっていう人よく分からないんだよな
嫉妬で嫌いって言っているのか本当に心底嫌いなのかもよく分からん
そして自分はマイナーでマニアックなものが好きにも関わらず、自分の曲で世間の一般人にウケようとして、でもウケなくて、世間のみんなは自分の凄さが分からないレベルの低い人間ばかり!とキレるのもよく分からない
J-POP市場とかに出てこないで音楽マニア向けに活動したらいいのではと思う

353 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 12:34:16.05 ID:KqR5aSdq.net
>>352
嫉妬もあるだろうしジャンルごと批判する人って本来意見いえるほどそのジャンルに詳しくない人が多いんだよな ちょっと逸れるけどDTM批判する人の中に機械が全部自動でやってくれるから楽してるみたいな勘違いしてる人も多いし

354 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 12:52:46.73 ID:LSirc37j.net
>>352
それは(悪い意味での)リスナー感覚が残ってる半端なクリエイターだからよ

もちろん造り手といえど好き嫌いはある
でもちゃんとしたクリエイター(造り手)ならどんなジャンルにも学ぶべきところがある事を知ってるので例え好みでなくとも非難する事はない

ところが"あんなの好きなやつはバカ"というリスナー感覚があるとそうなるw
当然嫌いなジャンルから学ぶことは無いのでどんどん井の中の蛙と化す

355 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 12:55:30.41 ID:LSirc37j.net
DTMという手法でお手軽に音楽制作が出来るようになって「リスナー参加型」になって来てるからそんな人が増えるんよね
特にここはDTM板だから

356 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 13:16:07.53 ID:ofz30Klo.net
今って一時期に比べたら割と技巧派な曲も売れてる気がする。
歌い方とかコード進行辺りは特に。

357 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 14:02:02.99 ID:nwNtUzWM.net
そうかなあ?
日本の流行歌は60年代のほうが歌手も演奏陣も圧倒的にレベル高かったし技巧派だと思う

358 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 14:02:55.12 ID:begjVTb4.net
別に今のコード進行技巧的でもないで

359 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 14:02:58.68 ID:nwNtUzWM.net
アホみたいに上手くないと商業流通に乗らなかったわけだし…
今の方がヘタウマな人多いでしょ

360 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 14:03:42.45 ID:nwNtUzWM.net
技巧派コード進行とかいって分析したらバッハみたいなことやってたりね笑
バロック音楽の方が凝ってるよ

361 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 16:44:35.38 ID:KqR5aSdq.net
文盲すぎる

362 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 23:37:18.11 ID:iqqXCm7A.net
90年代後半ぐらいは売れ線はシンプルなコード進行のものが多かった気がする。ビーイングしかり、J-ROCKしかり

363 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 00:06:42.10 ID:q4rQM9iE.net
90年代は小室進行、カノン進行、王道進行辺りが使われ過ぎた

364 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 01:43:38.55 ID:RDVBCH3x.net
DJがエンジニアに指示して作った曲は良いのにエンジニア名義の曲やエンジニアがプロデュースした曲は全然良くないってことは良くある

365 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 04:22:49.47 ID:RSMkj7Gi.net
>>357
レベルは高いんだけどグルーヴが違うからね
近代の方が黒系強くて裏拍ノリあるからシンプルな物でも技巧的に聴こえて、昔の物は表拍強いから未熟な童謡的に聴こえる…とか

366 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:00:49.40 ID:uNVjarWo.net
バックビートの方が高尚みたいな勘違いしてるやつ増えたよなぁ

367 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:01:41.23 ID:uNVjarWo.net
クラシックは前拍だから幼稚なのかな?(笑)

368 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:02:09.15 ID:WD0VXPOk.net
>>364
これ笑えないわー

369 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:17:25.38 ID:5do/BfUK.net
プレイヤーが全部やって神
これがskrellixかれは元々ヴィジュアル系バンドやってたっぽいからね
意外だよなシコシコインドアやってるんじゃなくてちゃんとギター引いたり歌ったりなんでもできる

分業とか言ってもどれかが詐欺るから結局うまく行かないんだよな今こいつがエンジニア馬鹿にしたようにイキドヤりが酸素になってるボンクラ多すぎるからね

それじゃあ音楽の先人に申し訳が立たんのよ歴史の黒歴史にもよ

370 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:29:14.88 ID:5do/BfUK.net
まあでももっと根本から言えば全部というなら会場の音響機器すら全部自分で運ぶとか考えてたらね
だからお前のようなやつは肉体労働バカにしててインドアで脳みそと指先だけ動かして脳みそ肥大して顔面蛙化現象でメンタマ飛び出てるメリケンナードみたいなツラしてそうw

仮にそうであっても他人や多民族を馬鹿なするような道徳観にだけはなりたくないわ

俺はねインドや中東の石橋の下で麻薬やってるホームレスですら救済すべきだと本気で思うからね

お前らって人生つまんないやろ?死んだら?邪魔だよ

371 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:42:56.72 ID:8SYMYaLK.net
>>367
リズムに関しては幼稚じゃね

372 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:55:10.42 ID:RSMkj7Gi.net
>>367
素人目には「童謡の上位互換」みたいに感じられるんじゃね?
第九の♫でででーんも、♫ちょうちょちょうちょ…の豪華版として(笑)

373 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 06:59:08.30 ID:RSMkj7Gi.net
なんか一人ラリってるヤツいるな

374 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 07:02:22.27 ID:uk5x1C7q.net
リズムに幼稚もクソもあるのか
それ言ったらプログレ以外ゴミだな

375 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 08:02:55.68 ID:D4nIkzz6.net
クラシック音楽が童謡の上位互換とかメチャクチャだなw
逆にワロタ

376 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:09:23.78 ID:MGUUMvwp.net
クラシックのリズムが幼稚ってストラヴィンスキーとかメシアンとか聞いたこと、、ないかw

ビート(拍子)を強調したらリズムが高度とか思ってたりするのかな

377 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:41:37.03 ID:RSMkj7Gi.net
>>376
へえ、キミはそれらが黒人グルーヴと同じに聴こえてるんだ?w

>>374
プログレw

378 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:44:53.22 ID:RSMkj7Gi.net
>>375
あながちめちゃくちゃでもないぜ
動揺はクラッシックを礎とした同じ欧州白人音楽だからなw

379 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:53:11.13 ID:C/97OYEb.net
>>378
童謡な

380 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 09:56:38.63 ID:d4fGSJ8u.net
>>378
ク、クラ、クラシックをい、い、い、礎としたぁ…ハァ…ハァ…(動揺)

381 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:05:50.47 ID:C/97OYEb.net
>>380
あれ?しらなかった?w
明治の文明開花で欧州白人音楽を音楽教育の礎とし、そこから生まれた当時の歌謡曲が童謡なんだぜ?w
もしかして日本古来の民謡とかがルーツだと思ってた?w

382 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:11:12.35 ID:CrP3M7gK.net
>>381
みのミュージックとか熱心に見てそう(笑)
それはそうなんだけどそんな話してないだろ

383 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:13:30.26 ID:CrP3M7gK.net
上位互換とか下位互換みたいなの好きだよね(笑)
なんでもかんでも上下つけなきゃいかんのか
クラシック音楽と日本の童謡は西洋音楽を基盤にしたモノってだけで上位互換みたいな言い方が変なんだって

384 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:13:43.17 ID:MGUUMvwp.net
>>377
同じなわけないでしょw
グルーヴとか拍節構造から一歩もでてない次元の話じゃないんだからさw

385 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:15:31.94 ID:d4fGSJ8u.net
>>381
いやいや>>378の誤変換「✕動揺」「○童謡」を茶化しただけなんだがw

386 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 10:30:22.91 ID:C/97OYEb.net
まあそもそもさw
オレも「もしかしたら〇〇なんじゃねえの?w」って他人の感性の話をしてるだけだからさ
あんまり突っ込まれても困るんよねw

387 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 16:54:46.03 ID:Xm4WjG+w.net
起源の話しだすとピタゴラスがすごいで終わりだしね

388 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 22:41:51.29 ID:5do/BfUK.net
クラッシックにリズム感なんてあるか?
アフリカ起源の民族楽器じゃないんだからさ


てかピタゴラス学派だって下っ端の手柄を全部ピタゴラスが吸い取ってた極悪人だし
そもそもピタゴラス音律から始まる「音の相性がシンプルな比率で決まる」という指標が間違ってて純正律が生み出されたのに
商売にならんから平均律でいいやになっちゃったというのが美意識とは真逆で音楽理論の理解を妨げる要因で
ここらへん商業的な奴らは口を閉ざして何も言わんからホンマにゴミってことと

あと算数にしても近似した値しか求められない面もあるからピタゴラっちゃんに関しては賛否両論くださいって然るべきと思うし現代の算数や音楽や美意識と学問の本質と商売とレイシズムなんかにおいても理解を広げる必要があるということ


FFも爆死したらしいしお前らそこら辺も含めてどう思ってんの?
決定的に文化が終わったって話なんだけど

389 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 01:31:08.10 ID:nXupTQlz.net
>>374
そういう話じゃなくてさ
マイクアンプスピーカーが登場してからゆっくりとドラムの音色が改善されていくんだよ
生音だけでは不可能な音量と低音
そしてサンプラーが登場して更に進化する
EDM聴いた後にクラシック聴いたら「ドラム音しょぼい!!」って感じるのは当たり前

390 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 01:49:31.78 ID:qc11kN9v.net
ドラムじゃなくてメロの譜割とかの話じゃないの?

391 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:01:21.19 ID:55gjXWfM.net
自分が作りたいと思えるものが出来ていたら理論は必須じゃない派かな
やみくもに理論を追求したところで結局最後は個性の問題にぶつかる
そのへん語学と似てるかもしれない
正しい文法で話せてもやっぱモテなきゃ意味ないでしょ笑
モテたい相手にモテてたら文法は必須じゃない(1行目にもどる)

392 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:51:32.46 ID:0IeABS0R.net
理論は一応根底にはモテる美しさを追求してるとこはあるけどな
数学的な美しさは内包しているし

393 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 07:51:53.03 ID:f10C3vmV.net
>>391
すごい言語化うまいな
腑に落ちたわ
もうこのスレ終了でおk

394 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 09:18:42.67 ID:YjPAXorJ.net
>>388
>クラッシックにリズム感なんてあるか?
>アフリカ起源の民族楽器じゃないんだからさ


やっぱこういうレベルなんだよなw
ビートにガイドつけて賑やかしてくれたらリズムがあるとかいうw

395 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 09:22:31.86 ID:YjPAXorJ.net
クラシックじゃないけどたぶん能とかの緊迫したリズム感とかは全く理解でなきないんだろう

とどのつまりリズムリズムいう割には時勢のちゃらいファンション的な感覚で言ってるだけというw

396 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 10:59:08.96 ID:26epOo5y.net
>>393
最初からずっと同じ様な答えを繰り返してるだけだぞw

397 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 11:11:23.70 ID:26epOo5y.net
>>395
ても、それが今のリスナーなんよね
昨今のリズムでアガってる連中がクラッシックや能でアガるのは難しい
当時の人々はそれで上がってだかも知れないけど

今のお笑いに慣れてる人が昔のクレイジーキャッツのギャグじゃ笑えないみたいに

で、そんなリスナーが音楽を作るようになったわけだから浅くて深みのない音楽が増えるやね

398 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 13:14:42.66 ID:2jCFZI8K.net
音楽理論を個の為だと勘違いしている人が多い
俺も含む個人が気持ちよくなる為、幸せになる為に音楽理論は在るのではない
この前提すら理解してないなら話が出来ない

399 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 14:26:26.06 ID:wOrBawRe.net
しなきゃいいじゃん

400 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:23:59.71 ID:rYw+BDpC.net
>>394
ビートだかたけしだか知らんけど俺はグレゴリオ聖歌がある種の到達点だと思ってるわ
そこから折り返してお前みたいなぼんくらがおもちゃで遊んでるだけだと思ってる

リズム感とかいうガキ臭えもんじゃなくて美意識なんだよばーーーーーーか

401 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:27:31.97 ID:rYw+BDpC.net
たわけがお前みたいなやつには脳天にメトロノーム貼っ付けたるわ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:28:48.55 ID:rYw+BDpC.net
右耳にはハイハット左耳にはボンゴコンガな

403 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 17:41:56.59 ID:CKcpoatG.net
リズム感=ガキ臭い
もう音楽語るなよw

404 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 18:49:15.05 ID:OSg+me3T.net
まあ何によせここにいる奴らはみんなモテないよ。レス数が多いやつほどモテてないだろうね

405 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 23:04:10.98 ID:CSqqf5K6.net
モテるモテナイとかどうでもいいだろwガキかよ
やりたい女とやれりゃええ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 00:02:52.44 ID:nbTa5R2I.net
え、もてたくないんですか?
僕はもてたいです!!

407 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 00:42:20.61 ID:ds6+x72S.net
あれだけ音楽理論を語ってたスタジオの大御所たちがエアコン取り付け工事で食い繋いでる現状だぞ

某練馬のショッピングモールで「図面も読めねーのかジジイ使えねーな!帰れよ」って怒鳴られてるキーボード界の大御所の姿をたまたま目撃して涙出てきたわ

408 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 01:12:51.64 ID:nEQGuS5F.net
裏方スタッフやエンジニア周りでもそんな副業しながらな人沢山いる
音楽やエンタメなんて職を選んだらいつそうなっても不思議じゃねえし
独り身ならまだしも家庭持ってたりしたら背に腹は変えられないだろう

409 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 01:16:37.15 ID:nEQGuS5F.net
コロナでこの世界から足洗った人もいっぱいるし、コロナ明けても上手く元に戻らない人も多いんよな

410 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 05:49:33.96 ID:QSyRP3B6.net
音楽理論は再現性を高める為に有用だが必須ではない

411 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 12:01:50.75 ID:P7NJalYB.net
ネットの書き込みの殆どは何の価値も無い。現実世界じゃ相手にされない変な奴がネット上では正論の如く専門家気取って書き込みしてるだけ。
いざ現実じゃ相手にされない、そんな奴らばかり。
ネットで賢くなる事も無い。偏った知識に洗脳されるだけ。

412 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 12:59:14.62 ID:XQob2cd9.net
>>411
おまえはブス46人集めて握手券でも売ってろよw

413 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 14:32:16.10 ID:KPqpAelL.net
音楽理論は格闘技と同じ
格闘技は力づくでいってもあまり意味が無い。
人間の体を感覚的に理解していたらそこまで力を使うことはない。
音楽理論を知らないと言うミュージシャンが売れる曲作れるのも感覚的に理解しているから。

414 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 14:44:45.93 ID:P7NJalYB.net
感覚派の人達は言語化するのが難しいから理論よりこんな感じ、とイメージで語る事が多い。

415 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:49:42.84 ID:d7Lk027t.net
>>413
語れるほど格闘技と音楽理論修めてるとはなかなか多才ですな

416 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:53:54.91 ID:tUmN0SNY.net
あるスポーツ科学やスポーツ理論もそうだよな
知らなくても能力で勝てるが、身体の理屈や原理を知って効率良くトレーニングするのは効果的

417 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 15:58:15.75 ID:tUmN0SNY.net
かといって美味い料理を作るのに、アミノ酸や塩化ナトリウムの効果、熱による化学変化などを一々意識して作る必要は無いしな

418 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:01:16.85 ID:VVvcD3Eb.net
その化学変化による味わいの違いを体系化したのが音楽理論かと思ったが

419 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/21(木) 16:24:34.22 ID:tUmN0SNY.net
「味わい」とか主観で変わる物は理論(不変な物)としては適さないんじゃないかな

理論は方程式(不変な物)でないといけないから

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200