2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

167 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:11:49.11 ID:7OgUM053.net
>>162
じいさんは居なくなるからどーでもいいわな
ただその若者が失礼こいて恥をかくだけだろうw

168 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:17:46.72 ID:7OgUM053.net
音楽家は互いにその用語を"知ってる知らない"で評価しない
結果(出した音)が全てである事を知ってる

だから知らない事が恥にならない
むしろ知らない事を揶揄した方が恥をかく
それがプロの現場

理論用語ってのは個人が密かに鍛錬する時に使われる用語であって、いざ創作の現場になったらもう使わない
やり取りするのは五線譜上の事だけ
それがプロの現場

知ってるか知らないかでマウント取りたがるのは素人の匿名掲示板の中くらいだ
こんな風にw
>>166

169 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:19:16.48 ID:7OgUM053.net
>>164
狭い世界に住んでるなw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:23:17.16 ID:7OgUM053.net
こういう知識量=実力だと勘違いし始めたのもDTMとい閉ざされた音楽制作が招いたものだろうなあ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:35:28.48 ID:OYr5/o59.net
別に理論を突き詰めたいならお好きにどうぞ。自分が好きなことはとことん極めてくれ。って感じだけど、知識量でマウンティングしたり「発達ガー」「黒人ガー」「奴隷制ガー」っていきなり差別的な発言をし始めるのは流石にみっともないからやめた方が良い

172 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:36:36.58 ID:OYr5/o59.net
ジャズが単なる我儘に過ぎんとか老害も良いとこだろ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:54:01.84 ID:7OgUM053.net
>>171
ミュージシャン同士でやったらそいつまずハブられるよなw
DTMであり掲示板であり故になんだろうけど

174 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:59:36.34 ID:X8V1BoI+.net
>>168
だから俺はエリートが正しくあるべきと思ってるがエリートが貴族貴族してきすぎて世界が破綻をきたしているから死神である俺が来てしまった
俺は散々喚き散らしてお前らの助力を賜ってるしそもそもこういったものが教育の根底にあるべきだと強く理解している
あと例えば純正律と平均律については未来でこれを元に大きな争いがあるのではないかという危惧さえされてるという
黒歴史を隠して弱者を利用して殺し自分らだけ得をしようというそういう可哀想で力を持て余してしまった連中が増えすぎた
だから正さなければならん人の心の光を信じなければならんだからこそお前らも俺に物言うだろう
本来ならエリートでもないやつが何をしようと無駄だ
体の一部ぐらいに楽器を何か一個でも使えるレベルじゃないとその楽器に適した「アレンジ」は生まれないし一朝一夕ではどうなるものではない

ほらね?結果が全てとか二言目には金の話w
そもそもこういうバカに飽き飽きした音楽家らが吟遊詩人になってシルクロード歩いてきたり天山山脈超えてウイグル民族になったりしなければ極東まで楽器すら伝わらんかったろうよ
ただし楽器に関しては紀元前の前からベトナム経由でこれまたシルクロード経由で西洋や中東方面から歩いてきた流浪の民族がいわゆる天皇やそういったそういう奴らの始祖にあたる奴らでそいつらが楽器じみたものを使っていた
というのは日本の伝統的な和楽器なんかを見ても明らかだろう
というワッチ流の推測は置いといて

175 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:07:28.02 ID:7OgUM053.net
>>174
キミの長文はずっと読んでないんだけどさ

長いね
そして難解で読みにくいね
相手が読み飛ばすであろうことも想像出来てないよね

多分作る音楽も音数多くてごちゃごちゃっとしてるんじゃないか?
難解で自己満的な音楽で
そのことだけはとても良く伝わるよ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:08:04.13 ID:X8V1BoI+.net
>>172
じゃあ教えろよつまらなすぎる
my favorite thingsとかだって日本の関西でミックスされなければ話題になることもなかったろう
俺はね
単に脳死でアレンジしたものなんかすぐ飽きちゃうんだよごめんね
だから全く新しいものが欲しくなっちゃう
ビルボードなんか見てても同じものがずっと並んでてもう飽き飽きする
1回ランクインしたらもういらねぇから殿堂入りでもしてもらって次の新しいもん紹介せえやって
まあそういうランキングもあるんだろうけどどっかにね

つかワッチは音楽調べ始めてまだこわっぱやがちゃんとした教科書とかあるべきやろ
まああったとしたら争いが起こるだろうけどなw
今でさえオメェらは金が最重要だと言い張ってるしあらゆる文化が崩壊してきてて、フィリピンやタイを回ってきた白人がトコジラミを日本の女に植え付ける事にもなろうよ情けなくないんか?

177 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:21:32.89 ID:X8V1BoI+.net
>>175
そういうことだよ
まあわかるやつは当然わかるし、混血や外人には分からんし何かに固執したり金で盲目化した人種には分からんだろうけどね
それでいい
それでも根源的な基礎があれば盲目ではない者には基本誰にでも効くだろう
それが原理主義者でありクリエイターたれって話

俺は今ねクラッシックのレクイエム作りながらEDMについても考えてるけど
海外の界隈で最近MIDI打ち込みがバカにされてたってのがよくわかったわバカの一つ覚えで繰り返しの多いこと
なんか違うものを探してサイケやトランスみたいなものに逃げてバカの一つ覚え繰り返しまくって世捨て人みたいになった時代のゴミを思い出したわかわいそすぎるだろう?
ジャズだ何だと言って好き勝手アレンジ効かせて逃げてもなんの意味もない
それは作り出してるというより遊んでるだけだしすぐ飽きる同じだよ発達じみてる


中世のレストランや宮廷で日がな作曲して演奏してた職業音楽家が飽き飽きして旅に出て吟遊詩人となった時の奴らの気持ちを想像してみろ

お前らは今これと似たようなことで自分で自分の首を絞めてる貴族役と音楽家役を一人二役やってんだからなwwwwww

178 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:31:04.28 ID:WWH9YKtD.net
そもそもジャズから派生した音楽理論はおおよそ理論と呼べるものではないんだ、現段階においては
300年ほど多くの人々が試行錯誤をして熟成した理論こそが僕達に欠かせない理論なのであって、
それはつまり和声法と対位法こそが学ぶべき理論なのであって
他の理論は正直まだ信憑性に欠け、未だ抽象度も低いので時間と労力をかけるべきではないと思うんだよね
ジャズから派生した理論って個人の感想の域を出ないんだ

179 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:38:21.29 ID:7OgUM053.net
ベラベラよく喋るなあ
文字数稼ぐと何か特典でもあるのか?

180 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 17:14:09.85 ID:u180ihE1.net
分かりやすい音楽理論の本教えてください
本気で頑張ろうと思ってます

181 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 18:37:39.39 ID:nG/vhYPS.net
売れてる曲ってDTM的な面白みって無いよな

182 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:01:00.45 ID:M9Lp1D0S.net
例えば囲碁だと面白い手は悪手が多いからな
AIの登場で面白い手を打つ棋士は激減してAIの示す手を想像して打つゲームになってしまった
おれが売れる曲にも当てはまるからね
AIの作る売れる曲っていうのがあればみんなその曲に近づいていくだろうね

183 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:09:34.83 ID:M9Lp1D0S.net
>>180
音楽理論と言っても音楽全体の理論なんていうのは無いからね
ポピュラー音楽の理論とか古典音楽の理論とかジャズの理論とか無調音楽の理論とか
システムごとに異なるからね
あるいみ曲ごとに新たなるシステムを構築する作曲家もいるくらいだしね
すべて共通する音楽理論といえば不協和音とか協和音の感じ方とか音響心理学の部分になるね

184 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:23:43.56 ID:faR/ZzNf.net
作った曲アップした方が話早いんでよろしく

185 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:37:59.46 ID:M9Lp1D0S.net
ようするにマックの開発者になりたければマックの正社員になるしかない
ということだな
小さな店でいくら旨い料理を作ってミシュラン1つ星をもらったとしても
マックにはなれい
正社員としてマックに入社できないものにその資格さえ無い
音楽業界でマックになりたければマックと同等の音楽業界の作曲者になるしかない

186 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 20:55:24.11 ID:u180ihE1.net
でも取っ掛かりの基礎知識は必要だと思うのであなたが読んだ本とかあれば教えてください
それか頑張って耳コピやったりしてるうちに何かしら啓示みたいなのが降って来たのでしょうか?

187 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 22:52:10.41 ID:7OgUM053.net
>>186
そう、降って来る
色んな曲をコピーしてると何故ここはこうなってるのか、疑問が降って来る
その疑問を持ってから理論書を読む
そうするとその答えが身につく

疑問を持たずに読んでも意味不明なだけだ

188 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 22:58:47.69 ID:hSsOUGh2.net
まずは耳コピをやった方が良い
1コーラスだけでも良いから全パート採るのを数曲やるとか、
コード進行だけなら数十曲とかそのくらい
そのあとに理論を勉強すれば、ひとまずはハイハイあれのことねとなるので理解が早い
理論も勉強を進めていくとそれだけでは済まなくなっていくけども、まずはそのくらいを一旦目標にしたらいいと思う

189 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 23:51:16.36 ID:nG/vhYPS.net
今の時代は100万人のライトなファンなんて居なくても100人の熱狂的な信者がいればとりあえず一生食っていけるからな。

190 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 23:59:55.32 ID:EO8TT4S8.net
>>189
100人ではムリだろ
バイトはしなきゃw

191 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 03:15:50.74 ID:RE3XQ05h.net
100人は無理っぽい気がするなあ
サブスクで月に100人聞いてくれても無理でしょ
CDなんて時代じゃないし
YouTubeかなんかのメンバーシップか?
それだと音楽以外の事やらんとって気がするし

192 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 04:04:38.30 ID:6g3zUSVz.net
100人の熱狂的な信者…1人当たり年間3万円使ってくれれば、100人×3万で年300万になるから食っていけるってこと?
音楽におけるモデルがよく分からんが…
この話って確か10年前とかにオンラインサロンとかが出てきた頃に、何人の信者を作れば生計が成り立つよねみたいな話が流行ったけどその辺が元ネタなのかな

193 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 05:02:20.89 ID:ZX/OnV2Q.net
ロックやヒップホップなら理論イランと思うけど

194 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 05:25:54.52 ID:xmtMiMoi.net
いや、要らないと思ってても知らずに使ってるんだよ
だから音楽という形になるのさ

それが理論てもんなんだよ
いや。理論てそんなもんなんだよ

195 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 06:36:14.55 ID:pinR6ed7.net
メ理論キュー!!
https://i.imgur.com/uIi1myx.gif

196 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:11:23.03 ID:cx3o1RvR.net
ここで理論語ってる俺たちおっさんと
若さや美貌がある子達では話が違うんだよ

日本の音楽シーンはまだましでvoutubeで海外の延びてる新規アーティストのMV見たら6割くらい露出高い女の子がメインにいる
調べれば出てくる理論なんて皆目を通すか実践した上でやってる
勝ち筋を前提に議論するなら最早音楽だけでどうこうできる様な状況じゃない

おっさん同士が此処でどうこう言ってても何も変えられないよ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:28:21.66 ID:tZPxKJmB.net
馬鹿だなぁ和声法も対位法も中世以前からやり尽くしてるだけなのにさ
その集大成がグレゴリオ聖歌だよ
文献に残っとらんだけで単に音の比率で歌うみたいなのはピタゴラっちゃんもやってることだしね
紀元前からやってんだから無いわけがない
そして以前は貴族の驕り高ぶりで無くなった人類史も含めて
また何度も同じ過ちをいろんな面で繰り返してる


人口が増えすぎたから減るのではない
人間の歯止めの利かぬ欲望に耐えかねた地球と歴史と死人の怨嗟が現世をも地獄と化すだろう

>>194
理論と算数とバカの一つ覚えとまぜるなよ

198 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:29:34.38 ID:tZPxKJmB.net
>>196
そうだよな最近アイドルを殺しかける案件増えてるしね

199 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 08:02:46.92 ID:D+eupEwo.net
理論にできない部分に大事なものがあるので
理論のあるなしにかかわらず、その大事なものを持ってるか人がいい音楽を作る
ただし自分で理論を持ってないなら、完成させるまでに理論を持ってる人の助けが必要
自分で持ってるに越したことはない

200 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 08:15:27.07 ID:QesOO8Rr.net
コピーしてるうちに天啓があるんじゃなかったん?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 09:15:11.99 ID:IOnwrGKn.net
結局センスと運なんだよ
サンプリングでトラック作って歌入れるだけで世界中に注目されたりする若い子いるわけだし

202 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 10:40:08.52 ID:QesOO8Rr.net
ナントカ法がどうたらこうたら講釈垂れるくせにコピーしてるうちに何かが降臨して来て教えてくれるとか意味解んない
それって理論と違うくないですか?
正にインスピレーションなのでは??
神からの啓示とやらで音楽の法則を授かったからおすすめ書籍もないのかな…

やっぱり難易度高いね音楽ってw

203 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 12:17:31.23 ID:D+eupEwo.net
コピーも勉強もしなかったら、理論、技術、センスどれも身につかないじゃん
センスがなくたって音楽は作れるぞ、ひとまずは作った方の勝ち

204 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 12:51:55.67 ID:xmtMiMoi.net
>>196
理論も算数もバカも…

不変だろ?w

205 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:11:52.95 ID:TJrLJit7.net
降臨して教えてくれるとかそんなこと誰か言ったか?

206 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:33:05.27 ID:xmtMiMoi.net
>>202
インスピレーションで降りてきた物を分析し説明した物が理論さ

小学生が「♫おまえの母ちゃんデーベソ」って歌った
それはインスピレーションから生まれた物
そしてそのフレーズを分析するとそこにはコードもスケールもありドミナントモーションもある

その分析結果(理論)だけ知っても「♫おまえの母ちゃんデーベソ」は生まれない

207 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:33:20.66 ID:Sm0XvQ2G.net
>>205
>>185-186

208 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:34:53.61 ID:Sm0XvQ2G.net
>>205
ふとうごう

209 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:50:50.52 ID:xmtMiMoi.net
>>202
「やっぱり難易度高いね音楽って」

"この文章には本来先頭にあるべき主語が最後に置かれるという倒置法が使われてる
「やはり(やっぱり)」は副詞であり「って」は…"

と分析し説明した物が文法(理論)さ

キミに必要かい?w

210 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 14:17:25.11 ID:XtEY5XEz.net
音楽学校の座学ってどういう感じなの?
何か曲を耳コピさせられてそこで分からない事について教えてもらうの?
本より感覚重視なの?

211 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 15:24:38.28 ID:xmtMiMoi.net
>>210
学校とは限られた期間の中で多人数が学ぶ所だ
キミが耳コピ出来るようになるまで待ってなんかいられない
キミの感覚が養われるのも待ってなんかいられない
だから決まったカリキュラムがある
それは学校によりけり

212 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 15:33:21.92 ID:xmtMiMoi.net
>>210
当然どんな学校でも「1.実例」に対しての「2.考察や理論」を学び、その「3.活用」を実践していく

キミは2.からやろうとしてるが、それでは3.まで到達出来ないだろう

因みにチャートにいるアーティストの殆どは寧ろ1.と3.だけでやってたりする
学校では時間や能力差の都合で出来ない膨大な1.を学び2.をすっ飛ばして3.に行く

キミはそんなすっ飛ばされる事もある2.だけを学ぼうとしてるのかい?
だから皆んな1.をやれといってるのさ

213 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:12:01.61 ID:D+eupEwo.net
今はほとんどパーツが出来上がってるプラモデルもどき
プレイボタン押すだけで音がでるから若者はパターン選ぶだけ
なるほど、あとは理論書読めば作れると思ってるんだな
1も3もやるつもりはない

214 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:21:07.69 ID:ZfakDuXr.net
耳コピーは関係ない
例えば例をあげるとマックの全種類のメニューを味コピしたとしても
マックの開発者になれるわけではないよな
音楽理論とは音楽に一種の制約を与えるものと理解したほうが良い
例えばマックのメニューはすべての料理からハンバーガーやポテト、サイドメニュー
、ドリンクの制約を与える
マックで牛丼やうどんがメニューに乗ってたら違和感があるよな
その違和感なくマックのメニューに載せられる制約が音楽理論だ
その制約内に収まることは大前提、その制約内で最も売れる楽曲を見つける方法に正解は無い
偶然並べた音列がもっとも売れる楽曲かもしれないし、なにかそれを見つける方法を個人個人
持っているかもしれないがその方法はまだ知られていない

215 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:22:12.86 ID:XtEY5XEz.net
腹減った

216 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:29:19.65 ID:ZfakDuXr.net
例えばマックやコンビニの商品を開発しているのはプロの料理人でもなく新卒のマックの社員だ
それをプロの料理人に合格、不合格を審査させるのは不合理で、プロの料理人にメニューの開発をさせれば
いいじゃないかと考えるのは当然だ
だがしかし、マックの社員が開発しなければマックの社員たちが存在価値をみつけられず
自分なんて居なくても会社は成り立つんじゃないかと思い悩んでしまう
自分たちで開発することでマックの社員だという自信にもつながるんだ
というわけでポップスの制作も自力でなんとかしてプロの作曲家になるというよりレコード会社の社員とか
になったほうが早いと思う

217 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:35:49.01 ID:ZfakDuXr.net
例えば、鉄オタが鉄道会社に入れるわけじゃないのと似てる
鉄オタは撮り鉄とかで鉄道会社に多大な迷惑かけてるから撮り鉄ですなんて知られたら即不採用
一般の普通の人が好まれるわけ
これは音楽でも一緒

218 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:54:40.49 ID:ZfakDuXr.net
誰もフランス料理を作れなんて言ってない、ハンバーガーを作れればいいんだよ
ハンバーガーを作るのに難しい技法なんて必要ない、だたみんなが食べたいハンバーガーを作ればいいだけだ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 20:16:47.23 ID:nF1ufOvi.net
例えが下手な人は無理に例えようとしないでください
余計にわかりにくくなります

220 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 20:47:42.71 ID:XtEY5XEz.net
ハンバーガーって…
笑わそうとして書いてるのかしら?

221 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:14:37.37 ID:OSMIOJxw.net
上の人はそんなにマックの内部事情に精通してるわけ?

222 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:21:36.20 ID:ULTCHvr8.net
この例え合ってるように見えて的外れ感あるな

223 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:30:04.68 ID:Rwv5dWNM.net
そんならJPOPは寿司か?

224 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:35:01.07 ID:OSMIOJxw.net
ずっとズレてるよ
そもそも、耳コピをしてから理論を学ぶとハイハイあれのことねってなって理解が早いよという話をしているのに、それに対する返しが、マックの味を味コピしたところでマックの開発者になれるわけではない、だからね

225 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:39:51.54 ID:UQykS+to.net
世間で長期間に渡って人気のある曲で
理論的な間違いを含む曲を研究して

独自性や創作の秘密を探りたいです。
その様な楽曲を知ってたら教えて下さい。

個人的には「ひこうき雲」が思い当たります。

226 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:45:02.21 ID:ZfakDuXr.net
例えば技巧的に優れたフレンチのシェフが売れる料理を作れるわけではないんだよ
技巧に優れたゆえに技巧をひけらかすだけの料理になってしまう
逆にフレンチの技巧を全く知らない料理人ははフレンチのシェフが思いもよらないような
素材の使い方や調理法を思いついたりして面白い料理になっていく

227 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 21:49:05.97 ID:ZfakDuXr.net
>>225
どんな料理も食べてみればわかる
同じ料理を作らなければわからないなんてことは無い
これは全てのことに当てはまる
レシピがあれば誰もが同じ料理を同じように作ることができる

228 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:09:27.60 ID:ZfakDuXr.net
逆に聞くが、マック以外のハンバーガー店、例えばモスバーガーはハンバーガー店の頂点の店マックのビックマックを完コピした
上でモスバーガーを販売しているのだろうか?
答えはNOだ
ビックマックを完コピしたところでモスバーガーにはなんの関わりもない
ビックマックのレシピを公開してマックファンに自宅でビックマックを作らせて売上を減らすくらいなものだ

229 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:29:35.54 ID:pinR6ed7.net
なんで料理なん?
腹減ってんの?
せや、たこ焼きかお好み焼きで例えてくれへん?

230 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:30:49.98 ID:xmtMiMoi.net
>>228
いや、
「バンズにパティを挟む」というコピーをしてるんだよ

「バンズにパティを挟む」という料理を知らなかったらモスはバーガーを生み出せただろうか?
いや何処かでそれを「経験、体験」しモスバーガーを生み出したはずだ

だから「経験(コピー)」が必要だという話さ

231 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:41:27.99 ID:tZPxKJmB.net
なんか面白い流れだけど単に力ある奴らが出し惜しみしてるだけなんだよ

その結果例えば
若者がセックスする為のコンドームを買うためにアルバイトしてる
みたいな感じがある

かの時代はコンドームなんて関係なしにやりまくって困った時代もあれば
コンドーム買うためにバイトして時間無駄にして、夢かなったとコンドーム使いまくってセックスして
果ては子供ができないと喚き散らして不妊治療しても時すでに遅い

人をおもちゃにするとこうなる

232 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:45:49.83 ID:pinR6ed7.net
みんな変な例えばっかりw

233 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:46:23.99 ID:OSMIOJxw.net
なんでわざわざ例えるんだろうね😞

234 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 22:53:03.89 ID:xmtMiMoi.net
>>233
せっかく例えを持ち出されたのだから例えの中で論じてみようかw

あのね…
理論とは「揺るぎの無い事象」を記した物さ
「水素分子と酸素分子が結果すると水になる」というような「揺るぎ無い事象」のことさ

だから料理で例えるなら
「チリソースを加えると辛くなる」
「塩化ナトリウムを加えるとしょっぱくなる」
「熱を加えるとアミノ酸が増えて旨みが出る」
とか、その辺になるのかな?

バンズにパティを挟む料理も、肉の焼き方も、ソーズの作り方も知らずに、そんな「アミノ酸云々」とか「塩化ナトリウムが…」とか知ってどうなるだろうか?

いつまで経ってもバーガーは出来ないぜ?w

235 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 23:08:48.36 ID:pinR6ed7.net
君ら人をからかってんだろ?w

236 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 00:23:55.66 ID:XCjpi+Re.net
お爺ちゃん寝たの?

237 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 01:40:48.76 ID:GzVf2f6f.net
よくわからんけど要するに理屈抜きにセックスしろってことでしょ
夢中で腰振ってるときにいちいち生命の神秘とか感じたりしないもんね

238 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 01:42:43.34 ID:evn9q+SD.net
うむ、万物の真理だな

239 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 02:03:26.05 ID:JUH52kuU.net
あるミュージシャンが日本人には起承転結がはっきりした曲しか売れないって言ってたな

240 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 02:59:34.01 ID:RCQRfd6e.net
楽器とかコピーとか練習とかしなくても曲がつくれるようになった
若い人は好きにすればいいのでは
音楽ソフトと理論だけで作る曲があってもいいよ、これまでなかったんだから

ソフトに唄わせ簡単にポンポン新曲が出せて、じじいはとても困るんだけど

241 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 03:02:07.30 ID:KVDa7F80.net
リスナーは割と大雑把にしか聴いてないからな
作曲者目線で細かいとこを追求し過ぎても無駄な場合が多い

242 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 03:16:38.29 ID:RCQRfd6e.net
コピーっていっても昔の曲の波形をPCでコピペするだけで要素がコピーされちゃう時代だもんな
いちいち耳で聞き取ってなんてもうやらない
そのうち人類の音楽脳は退化してしまうだろうね

243 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 04:05:41.59 ID:evn9q+SD.net
>>239
「音楽鑑賞」っていうやろ?

日本人にとって音楽は欧米人の様に「身を委ねては楽しむ様な物」では無く映画や小説の様にキチっと「鑑賞するもの」なんよね
だからそこにドラマや起承転結が必要になる

俳句や和歌も「歌」って言うよね
それらにも漏れなく五七五などの起承転結的な物があるよね

だから日本では「歌=ドラマ」なんよな

244 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 04:14:45.23 ID:evn9q+SD.net
>>242
ボタンひとつで音楽が出来たところでそれは目的の音楽に辿り着く手段のひとつでしか無いと思うんよね

目的地に行くには自転車や車、電車や飛行機とか色々手段はあるんだけど、人間の足はまだ退化してないじゃないか

そうだろ?w

245 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 04:28:40.17 ID:evn9q+SD.net
音楽を作る為の手段がどんどん増えて便利に楽になるけど、逆にフォーマット化されると今度はどこで個性を出すのかで苦労し出すんだろうなあ

ホントはコピーする事でそこにエラーが発生するから個性が生まれるんだよね
誰かの歌をマネで歌っても誰かの曲をマネて作っても必ず違う物になる
それこそが"おいしい"個性的なのにね

246 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 05:55:58.63 ID:GzVf2f6f.net
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"      --i|    .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---   i|    |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____          i|   .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______  i|   .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;  i|  .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..  ..i| .|i        
                  .  、.i| |i ,
                  /⌒ヽ⌒ヽ
                         Y
                      八  ヽ
               (   __//. ヽ,, ,)
                丶1    八.  !/
                 ζ,    八.  j
                  i    丿 、 j
                  |     八   |       
                  | !    i 、 |
                 | i し " i   '|
                |ノ (   i    i|
                ( '~ヽ   !  ∥
                  │     i   ∥     

247 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 08:21:36.21 ID:itmbOzuO.net
欧米のしょうもないバカバカしいテクノでも構成考えて組んでる
日本人が寝てしまうような交響曲だってそうじゃない
展開を希薄に感じるのは日本人の音楽を処理する能力が劣ってるんだと思うね
だから起承転結のようにきっちり示してあげる必要があるのかも知れない

248 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 11:24:01.10 ID:pPxWZbhr.net
テクノや交響曲は歌モノじゃないからな
日本人にとって音楽は基本「歌」
楽器は「芸」として「歌」とは別の物になる
俳句などの言葉遊びすら「歌文化」になり、三味線や琴などは「芸」になる
「芸」がいくら構成を練ったところで抽象的なストーリーにしかならない

アーティストのPVがドラマ仕立てになってたり物語りになってたりするのも日本の特徴だろう
欧米人なら「おいおい、なんで音楽をアピールせず関係無いストーリーを流す?普通踊るだろ」と思うわな

日本人にとって音楽とは言葉やストーリーを「鑑賞」するものであって、ビートに乗ってキメ言葉がリフレインされるだけの音楽は逆に退屈で仕方ない

それらは優劣の話では無く文化の違い

249 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 11:32:36.77 ID:pPxWZbhr.net
歌にストーリー性が強く出るのは言語の影響もあるだろうな

♫僕はキミを…
この一瞬で若い男性が主人公であることが分かる
♫…なんだぜ、…なんだよ
この違いだけでキャラが分けられる

英語だとコレ出来ない
日本語ってすげえ説明能力がある言語だからな

250 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 12:42:21.74 ID:JUH52kuU.net
今のシンセの性能なら何も考えず気持ち良い音の波を次々と浴びれる様なサウンドももっと作れそうだけどな。

251 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 13:06:03.54 ID:e5bwSm6U.net
言葉には「ウソ」という抗えない大きな一面があるからなw
実社会で生きてりゃハラスメントまがいの言葉の暴力も普通にあることで、
それに身構えることはごく普通なことでさ、
歌詞がすんなり入る感性とかが宗教と信者みたいな香ばしい感じがして、、
俺が汚れてるだけかも知れんけどそれってどうなの?w


その点、「このメロディーウソ臭い!」とか「このハーモニーウソ臭い!」って感じたことはないけど、
音楽やってりゃ了解できる感覚だと思うがなw

252 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 13:08:09.33 ID:e5bwSm6U.net
まあ歌もんで感極まったことはマジでないわw

253 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 13:15:49.28 ID:+cq+ZdHW.net
歌詞のペラさ加減には感心する

254 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 13:21:20.76 ID:Te3xoWma.net
突き詰めていくと宗教観の違いが大きいよね
神様的に硬い響きはNGだから連続5度は禁則ですって感覚が日本人にピンとくるわけがない 逆にブラックミュージック由来の派手な転調とか和音の積み方のテクニックは発展させてたりするから 中々面白いんだよね日本の音楽って

255 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:01:59.36 ID:pPxWZbhr.net
>>252
そこが聴衆との誤差になるんよな
DTM畑の人間はサウンドメイキングに傾倒する事が多くなるからより顕著になる
いくら拘った音色でも聴衆にとっては歌を演出する添え物でしか無い

でもそれはそれで良いのさ
しっかりサウンドに気を配り言葉なんかに目もくれないクリエイターと、言葉に主体を置きサウンドそっちのけなアーティストが組んだ時に初めて最強の物になるから

こうして言葉や言語のことを語るオレも前者の方だと思ってるw

256 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:04:23.24 ID:pPxWZbhr.net
>>253
かと言ってキミなら深い歌詞が書けるのかと言ったら出来ないだろ
オレも出来ないw

257 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:11:02.39 ID:JUH52kuU.net
恋愛未経験の人間が共感出来る恋愛の歌詞書けないのと同じでリアルな体験で心を動かさないと深いモノは作れないからな。

258 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:17:37.11 ID:pPxWZbhr.net
>>257
だからSF(ファンタジー)に逃げがちになるわな
仮装空間、ボーカロイド、なんとなく良さげな言葉の羅列

259 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:36:45.88 ID:FRqjSrAE.net
作家のアレンジャーしてたことがあるけど、全く音楽を勉強したことのない感じだった。
それならそれでも良いんだけど、出鱈目なトラック作ってくるし全く頓珍漢なリクエスト出してくるし
で大変だった。ああいうのが普通にいるせいで作家が軽く見られる。
最低限の音楽の理屈だけは勉強していてほしい

260 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:40:21.85 ID:JUH52kuU.net
そんな素人でもプロ出来るのか

261 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:41:47.24 ID:JUH52kuU.net
ファンタジーは嫌いじゃないんだけどどれも幼稚と言うか、高校生でアンパンマン見てるくらいの恥ずかしさがある。

262 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:47:11.61 ID:pPxWZbhr.net
>>259
LとRもよく分からない「先生」とかねw
作家なんて部署はもう消えつつあるからその辺が最後の世代になるんじゃないかな
他の分野には手を出そうにも出せない時代の名残りであって、今後はもうそんなの現れないだろう

263 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 14:51:08.68 ID:pPxWZbhr.net
>>261
しょうがないよ、50代でガンダムだのエヴァだの言ってるのがリスナーなんだから

264 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 16:05:31.15 ID:xytgbj2+.net
L⇔R

265 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 16:59:38.99 ID:I9uTGEb8.net
>>260
時代的に徐々に厳しくなってきてるけど、15年前くらいまでならメロセンス一発みたいな人間でも食っていく道はあったと思うよ

266 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 17:56:48.30 ID:er7P4l81.net
いきものがかり、ゆず、コブクロあたりの毒にも薬にもならないようなアーティストのアレンジャーとかサポートメンバーはどういう気持ちで仕事してるのかな
給料はしっかり貰えそうだから割り切ってるのか

267 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 18:45:58.22 ID:JUH52kuU.net
無我の境地だろ

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200