2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

117 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:12:44.58 ID:9T1uJJSi.net
>>116
日本国→日本語

118 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:39:12.46 ID:9T1uJJSi.net
だから「理論を知ってる」てのはその「倒置法」とかいう「名称を知ってる」ってるってことであって、でもその「倒置法」自体は皆んな日頃普通に使ってることなんよな

めちゃくちゃ流暢に喋れて語彙も豊富だけど文法なんて全然知らない人
全然気の利いたトークも出来ないし喋りも下手だけど文法には詳しい人

どっちが重宝されるかは明白よな

119 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 22:45:57.99 ID:xnSNhFaR.net
藤本健をバカにすんじゃねえよ……

120 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:09:49.53 ID:rqZy64Ue.net
文学者と漫才師どっちが好きかと言われたらどっちも好き、文学者が好き、漫才師が好き
全部ありでしょ
音楽だって同じだよ

121 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:14:57.27 ID:1BdE9GD8.net
>>118
めちゃくちゃ流暢に喋れて語彙も豊富だけど文法なんて知らない人は、
言われれば分かるからな
ああ、それが倒置法ねって

でも文法だけ知ってる人に、倒置法使った面白い話をしてくださいって言っても出来ないww

興味をどの程度持てるかだよ

122 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:15:55.45 ID:1BdE9GD8.net
>>119
あの人は学校の先生タイプだし本で儲けてるからいいんじゃないの

123 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 23:28:51.07 ID:cvHZfVZ6.net
感覚だけで出来ることとセオリーを知らないとどうやっても形にできないことがあるんだよ
感覚でやれる範囲で自分が満足できる素晴らしい音楽が作れるなら全然それでいい
ただそれはむしろ凄く才能が必要になってくるから逆に厳しいんだよ
セオリーは一定の努力さえすれば誰でも習得できるが才能はメソッドで習得できないからね

あとセオリーを知らないと発展性が乏しくなる
狭い範囲で同じ手法の音楽をずっとやり続けて満足できるならいいが大抵の人は色んな音楽に興味を持って手を出したくなってくるものだからね
セオリーを知るのは選択肢を増やすということでもあるわけよ

124 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 02:40:22.54 ID:nDIwq6lz.net
>>123
>ただそれはむしろ凄く才能が必要になってくるから逆に厳しいんだよ

そんなに才能が必要だとは思わないんだよなあ
キミもオレも誰から何も習って無いのに日本語をペラペラ話す
外人ですら日本に10年住んでれば誰からも習って無いのに日本語ペラペラ
日本語をマスターしてる日本人も海外に住めば現地の言葉をペラペラになる
当然彼らは文法(理論)も何も知らずにだ
それは「才能」ではなく「経験」だよな
そしてそこには「常識的な色んな表現方法のセオリー」が含まれている
セオリーを知り選択肢を増やすのはそんな「経験」ということからでも同等の結果を得られると思うんよね

ただ、そう短期間で多くの「経験」を積むのは難しいという物理的な問題はあるよね
言語のように朝から晩まで音楽に浸るわけにもいかないし
その場合はどうしても人為的にセオリーを詰め込まなきゃならないだろうけどね

だから逆に「才能」って、音楽に感動を感じられさえすればそれだけで持ってる物なのかも知れない
ただ「経験」が足りない(物理的に積めない)だけでね

125 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 02:43:15.31 ID:nDIwq6lz.net
ただ経験で喋れる言語といえどセンスのないトークや喋り下手ってのあるやね
それは音楽を作る上でも出るだろうけどねw

126 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:20:24.74 ID:nwp/accN.net
音楽を言語運用に喩えるなら会話できるようになることじゃなくて(それはただの生活上必要なスキルだから)小説、脚本、戯曲、詩歌などを創作することだろ
それは自然に習得できるスキルではないしスキルやセオリーを身に着けないで感覚だけで適当にやれば殆どの場合ただの素人創作になる(それだけで価値ある作品を作るにはよほどの才能が必要ということ)

127 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:45:40.81 ID:nDIwq6lz.net
なるほど
では、小説や脚本を書くのに必要な「理論」て物はあるのだろうか?
それらを創作する為には「理論」が必要だろうか?
それらも沢山の本を読んだり作品に触れる「経験」で養えるのでは無いだろうか?
個人的にはそう思うかな

128 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 03:55:38.49 ID:nDIwq6lz.net
>スキルやセオリーを身に着けないで感覚だけで適当にやれば殆どの場合ただの素人創作になる

その「スキルやセオリーを身に付ける」とは正に「経験」の事の様に思えるんよね

129 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 04:43:46.56 ID:SqRO10Av.net
ノーマネーノーパワー

ノーペインノーゲイン


頭ミリオンダラーか?

130 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 07:48:59.45 ID:CYbNaALx.net
音楽理論ってそもそもメロディもとい旋律の理論がとても手薄だよね
和声学では4声の連携を取る上でのソプラノの振る舞い方を教えてくれるだけであってメロディの理論ではないからね、対位法も然り
楽式論の動機云々が唯一、旋律に言及した理論ということになるのかな?
それにしても単なる「形式」を教えてくれるに過ぎないのだから、俺達が欲しがってる理論ではないよな

131 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 07:55:53.87 ID:kHP5Ff6U.net
創作理論や作法やルールはあるに決まってるでしょどんな分野でも
それは学習しないと身につかないもの
あなたはその中の無意識無自覚的な学習行動だけを取り上げてそれを経験と言い換えているだけだよ
意図的かどうかは関係なくそれも学習行動なんだからアウトプットの為に必要なんだよ当たり前でしょ

そしてその学習がどれだけ必要かはやりたいことの内容次第
たとえば創作理論知識のない人はちゃんとオケで演奏出来て価値のある交響曲を作れないでしょ(出来るなら実際にやってみて。できたらそれは大天才だよ)
でも鼻歌でシンプルなフレーズを思いつく事(それも作曲)は普段の生活で経験する音楽体験の範囲(それも学習)でも不可能ではない

132 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 08:07:59.85 ID:Tcq1Jfbh.net
>>130
求めてる旋律理論って質やセンスを高める理論ということ?それとも様式論のこと?

133 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 08:35:59.35 ID:4RF3K5eH.net
オーケストラ曲つくれる技量がないと音楽しちゃダメですか?

134 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 09:22:06.82 ID:xLj0IhNo.net
>>132
そう問われると俺もよく分からないのだけれど
機能和声における適した旋律の考え方は和声学を学ぶ事でカバーできると思うから、
端的に「良いメロディはこうですよ」っていう模範が欲しい
つまりセンスの理論って事になるのかな
こういうモチーフは、こういったバリエーションが適していて、こう解消させましょうっていう辞典みたいなものってないのかな
和声のソプラノ定型、バス定型みたいな

135 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:16:19.69 ID:zZ6BvERA.net
>>131
理論と交響曲、どっちが先にこの世に産まれたか考えてみようか
「現実の事象や結果をまとめたものが理論」
つまり当然理論が後さ
ならば理論がこの世に無くとも交響曲は作れる"はず"よな

同様に、CodeとCode理論はどちらが先にこの世に生まれたのか
当然Codeが先よね
ならばCode理論がこの世に無くともコードを扱える"はず"よな
(Codeのカナ表記が規制中らしい)

理論とは先に存在してた物を後から意味付けや説明した物に過ぎないのだから、「理論知識が無いと出来ない」てのは理論が構築された事自体を否定してしまう事にならないだろうか

そう考えると「理論知識が無いと出来ないこと」なんてひとつも無い気がする

136 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:26:03.49 ID:zZ6BvERA.net
人間の二足歩行の原理や仕理を知らないと(学習しないと)二足歩行出来ないだろうか?
自転車に乗れる原理を知らないと自転車には乗れないだろうか?

それらの原理や物理的法則は後から解明された物に過ぎないよな
音楽理論もまったく同じじゃないっけ?

137 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 12:39:55.75 ID:zZ6BvERA.net
ただ歩けない人や上手く自転車に乗れない人は原理(理論)を学んでやった方が良いよね
その方が的確に歩ける様になるだろうから

それは交響曲も同じじゃないかな
交響曲を書けない人、書いたことがない人、経験のない人が利用する物であって、決して「それが無いと出来ない」ことでは無い「はす」なんよね
「後から作られたのが理論」という特性上に於いてはね

実際は自分自身で解明したり経験する時間は無いから頼るんだけどねw

138 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:21:50.61 ID:Qp5+XN1j.net
そうね、経験だけでできない難しいことや、経験してもいないことを先人が用意した理論で学ぶ
まあ理論を学んでばかりで実際には何も作れない人もでてくる
特に音楽は理論化できてない部分がかなり大事なので、疑問に思う人も多くなるよね

139 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:53:59.41 ID:ty/TA2Bj.net
無くてもできたとしても
それは車輪の再発明だし
先人の知恵を借りれるなら借りた方が良い

140 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 14:58:26.56 ID:zZ6BvERA.net
そう
オレ達はただ経験し探究し解明する時間が無いから手っ取り早く先人が築いた理論という説明書に「頼る」だけの話であって、決して「理論が無いと不可能」な事は何ひとつ無いはずなんよな
理論が後付けである以上

そうやって上手く理論を「利用すること」を「知らなきゃ出来ないこと」って捉えると理論の存在意義がなんかおかしな方向に行ってしまう気がする

理論書はただ「全部体験して身に付けるのは大変だからね、ここにまとめておくから活用してね」と言ってるだけ
「ドミナントモーションを知らないとコード進行は組めないよ」なんて事は言わない

141 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:09:38.18 ID:zZ6BvERA.net
>>139
いや、車輪(実物、実例)はもうそこにあるから発明まではしなくていいんだわ
上手く模倣するだけで

その模倣を効率よく実行する為に理論書が車輪の存在と活用方法をまとめてくれてるわけだ

142 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:14:10.56 ID:BdCN28ha.net
理論の意味は十分に分かったから
そろそろ拓郎の話の続きをしないか

143 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:16:14.00 ID:Qp5+XN1j.net
クラッシックやJazzやってる人が理論ばかりだと考えるのは見当違いで
どっちかというと鍛錬組、熱心に訓練してる人たち
アーティキュレーションなんて先生からの口伝え、理論じゃないよ
DJ機材を使いこなしてる方こそ説明書おたくで機械を学んでる
先入観をなくした方が自分のためよ

144 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 15:42:25.98 ID:aKJAEuF2.net
>>135
あなたは規模や実現性及び性質の違いを全く考えてないからそういう空論や誤謬に陥るのよ
文法上のアナロジーで等価比較が成立してると思い込む誤謬ね
「Aは理論より先に発生している。だからBも理論より先に発生している筈だ」ってね
それはあなた自身に経験と知が決定的に不足してるということの証左

コードは理屈抜きで自然発生的に到達出来る現象でしょ?ドミソが同時に鳴ると綺麗だなって発見は誰でも難しくないでしょ?
でも(交響曲よりわかりやすい例に変えると)たとえばビルとか飛行機は自然発生的に作れないでしょ?
そういうものはその時点で蓄積された理屈とノウハウが(たとえその時点でまだ体系的網羅的に言語化されてなくても)存在してるから実現できたのよ
交響曲だって誰かがいきなり感性だけで突然作れたわけじゃないのよ

あなたは「簡単に実現出来る簡単なことしかやって来なかった人間」でしょ
そういう狭い視野の中での錯誤の典型に陥ってるよ

145 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:16:45.22 ID:zZ6BvERA.net
>>144
飛行機の例に関しては

交響曲と航空機
双方を理論書なり解説書として文書まとめると同じ分量の書物になるだろうか?
航空機の方は桁違いの物にならないかな?
ならば例としてはいかがな物かと思うw

そして、交響曲ももちろん何世代にもわたって築かれて来た物であり、当然一人の一生のうちで独学や自然発生で補える物では無いから理論なりで学んで補完するのは当たり前なんだけど
ただそれは「効率化の為に後世が理論として利用してる」だけの話よね
理論とはその為の物

それに対して「理論ありきで交響曲が生まれた」「理論ありきでジャズが生まれた」と「理論が誤解」されるようなキミの口ぶりを懸念してるだけさ

146 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:21:22.95 ID:BcyQl40X.net
ここ自作自演スレなの?

147 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:51:13.91 ID:zZ6BvERA.net
もうひとつ加えるなら
現代科学の粋を集めた飛行機やビルと、街中で野糞垂れ流してた文明時代に作られた音楽を同等の知識レベルだなんて勘違いしない方がいい
もしそう思ってるなら音楽はキミが思うより遥かに単純だ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 16:55:07.34 ID:Qp5+XN1j.net
一般的な音楽理論ってのは経験を整理したもので、科学文明の物理とは似てないと思うよ
物理は数学から推測してものごとを解明していく理論だから

149 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 17:09:46.63 ID:Qp5+XN1j.net
おれは飛行機やビルを作るには経験を整理したノウハウ書が必要だと思うよ
ある程度以上複雑なJazzをやるんなら先にノウハウ知らなきゃ到達できない
理論って言葉つかわなきゃいいのでは

150 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 21:46:57.78 ID:SqRO10Av.net
そもそもジャズとか言ってるけど単に退屈やから自分勝手にねじ込みたいって事でねじ込んでるだけだからね
それが例えばある民族の音楽理念をぶち込んだもので一種のミックスになってたかどうか
あるいは楽式の範囲内でうまくねじ込む人らもいたでしょうけれど
ジャズなんてのは単なるわがままに過ぎんってこと

中世ヨーロッパ貴族の音楽ばっかりやって潰しの効かなくなったボンクラに見えるね
あるいは移民や黒人ぐらいあさましいか

151 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 23:48:10.31 ID:0IzUfFvA.net
年を取ると人から賢いとかえらいって思われたくなるんだよ
キャバクラで女の子にスゴーイって言われて喜ぶオッサンになっちゃうの

152 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 00:16:45.70 ID:EO8TT4S8.net
見てて恥ずかしいくらいの浅はかな思慮だね

153 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 11:25:10.06 ID:OYr5/o59.net
>>150
えっ(ドン引き)

154 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:09:31.65 ID:7OgUM053.net
>>151
歳を取ると若い頃と違って煮物が美味いなあとか切り干し大根とか漬物うまいわとか思うようにならね?w
出汁の違いとか美味さが分かるようになったり、素材の味を楽しめるようになったり…

それ見て「通だと思われたいんだ」「カッコつけてんだ」とか思うんやろ?
分かる分かるw
オレも若造の頃はハンバーグやラーメンの方が良かったからな

音楽も全く同じだ
偉く思われたいんじゃなくホントに味が分かるようになるのさ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:12:17.16 ID:7OgUM053.net
>>150
>そもそもジャズとか言ってるけど

不思議なもんで
ここだけでもうバカなのが分かる

156 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:31:05.50 ID:hSsOUGh2.net
オッサンだけど歳とるほど他人からの評価に興味がなくなってきてる
良いか悪いか、凄いか凄くないかみたいなのは自分の中に絶対的な評価軸があって、それを他人がいくら褒めようが貶そうが本当にどうでもいい
まあ仕事に関しては他人を満たさないとお金が儲からないからそういう意味では他人の評価を気にするけどこれはまた別の話

157 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:49:31.70 ID:7OgUM053.net
>>155
自己レスだけど、なんで一目見てバカなのが分かるのか
解った

オレもそうだったからだw
若い頃はジャズやってるおっさんなんて理解出来なかったし、煮物よりバーガーだったからなあ

ただ年齢を重ねるとガツンと肉に塩胡椒な単純でパワーのあるものより、出汁と素材の醸し出す複雑で奥深い品のある味が分かるようになるんよな
ここに幸福感を感じるわけだがその心理すら若い時には理解出来なかったしな

>>156
そう、別の話
マックのバーガーもそんな出汁や素材の味が分かる年齢のおっさんが開発してるわけで

158 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 12:51:15.21 ID:7OgUM053.net
マックのバーガーを、マックだけが好きなガキンチョが開発したら酷い事になるのさ

それは音楽も一緒

159 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 13:37:39.19 ID:hKO9vIUk.net
もしかして今は楽器の練習もしないで音楽理論だけ学んでる若者が多いんじゃねえの
音楽作るのはマウスぽちぽち
ボカロの曲に「裏コードがあ」って具合に

それはそれで面白いか

160 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 13:45:44.76 ID:hKO9vIUk.net
これはおっさんたちぼやっとしてる場合ではない
若者に「そこはドリアンでお願いします」って言われて
「わしはクリームソースが嫌いでな」なんて恥かくぞ

161 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 14:42:23.65 ID:7OgUM053.net
>>160
音楽家、クリエイター、ミュージシャンやアーティストと実際にやりとりをしてれば分かるが、そういう言葉のやり取りはまず行われないんだ
具体的な理論用語はほぼ使われない

何故ならそもそもクラッシック畑の人やジャズの人では同じ事を指しても使われる言葉が違うし、そしてロックポップス畑になるとそれらが入り乱れる
そこにはドリアンで弾いてるけどドリアンという言葉を知らないプロやアーティストまで

そういう場所で一定の分野の人が認識出来る用語を使う事は失礼にあたるからさ

じゃあどうやって具体的な意図を伝えるのか?
譜面オンリーだ

162 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 14:53:22.44 ID:hKO9vIUk.net
>>161
若者には未来しかないんだ
いままではそうでも明日からは若者の時代
そうなったらじいさんどうするって話だよ

163 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:01:16.88 ID:X8V1BoI+.net
馬鹿だなぁ
ボンクラはバーガーの味変えるだけ

煮物は全く別だし煮物じゃなくてまた別な新しいものを生み出そうとするからねバーガーに飽きるんだったら
でもお前らは味付け変えたらこの味付けは最高だ!と言ってきかなかったり、煮物作ったらこの煮物は最高だ!と言って歩みをやめる

やってることが発達すぎるんだよ単にゴミノイズ作って喜んでる間抜けとバカの一つ覚えやってるだけ
バカの一つ覚えに固執してこじつけでジャズとか言い張らんで単なるアレンジって言えや
ジャズと言い張ったのは奴隷制に耐えかねた黒人の拠り所だったからだ
それは単なる黒人の音楽アレンジの文化ってだけでジャンルではない
ジャズ言い始めたやつが奴隷の末裔なら半分話しわかるけど今この時代に忌み嫌われた奴隷制のすがりつきだったジャズというワードを出してくる事自体きしょすぎるしたぶん音楽で金儲けた貴族が煽り半分で言い張ってるきしょいにちゃにちゃしとるんやろなってだけやん
シンプルきしょすぎるじじいなってまでこんなきしょいとかマジではよしねやまともに教える知識もない単にアレンジ効かせて自分遊びしてるだけ
たまになにか作ってもバカの一つ覚えでひとり遊びで自画自賛してるだけ
んで結局かなり普通なものに戻ってきてまた拓郎だの老人のうわ言繰り返してる

164 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:02:21.57 ID:X8V1BoI+.net
>>161
ドリアン知らん音楽関係者おるわけ無いやろバカ
よほど甘やかされた声優が音楽やらされてるみたいな状況じゃないとありえんやろ

165 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:04:29.35 ID:X8V1BoI+.net
俺はもっと純正律や平均律について議論すべきと思うわ
飽きる前に音そのものが汚いからダルいっていう面が強いと思ってるから

166 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:09:16.20 ID:X8V1BoI+.net
じゃあお前らウルフの五度を題材に議論始めようか
ヘクサコルドとかも交えてね

屁臭いコンドルじゃねえぞ?

167 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:11:49.11 ID:7OgUM053.net
>>162
じいさんは居なくなるからどーでもいいわな
ただその若者が失礼こいて恥をかくだけだろうw

168 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:17:46.72 ID:7OgUM053.net
音楽家は互いにその用語を"知ってる知らない"で評価しない
結果(出した音)が全てである事を知ってる

だから知らない事が恥にならない
むしろ知らない事を揶揄した方が恥をかく
それがプロの現場

理論用語ってのは個人が密かに鍛錬する時に使われる用語であって、いざ創作の現場になったらもう使わない
やり取りするのは五線譜上の事だけ
それがプロの現場

知ってるか知らないかでマウント取りたがるのは素人の匿名掲示板の中くらいだ
こんな風にw
>>166

169 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:19:16.48 ID:7OgUM053.net
>>164
狭い世界に住んでるなw

170 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:23:17.16 ID:7OgUM053.net
こういう知識量=実力だと勘違いし始めたのもDTMとい閉ざされた音楽制作が招いたものだろうなあ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:35:28.48 ID:OYr5/o59.net
別に理論を突き詰めたいならお好きにどうぞ。自分が好きなことはとことん極めてくれ。って感じだけど、知識量でマウンティングしたり「発達ガー」「黒人ガー」「奴隷制ガー」っていきなり差別的な発言をし始めるのは流石にみっともないからやめた方が良い

172 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:36:36.58 ID:OYr5/o59.net
ジャズが単なる我儘に過ぎんとか老害も良いとこだろ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:54:01.84 ID:7OgUM053.net
>>171
ミュージシャン同士でやったらそいつまずハブられるよなw
DTMであり掲示板であり故になんだろうけど

174 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 15:59:36.34 ID:X8V1BoI+.net
>>168
だから俺はエリートが正しくあるべきと思ってるがエリートが貴族貴族してきすぎて世界が破綻をきたしているから死神である俺が来てしまった
俺は散々喚き散らしてお前らの助力を賜ってるしそもそもこういったものが教育の根底にあるべきだと強く理解している
あと例えば純正律と平均律については未来でこれを元に大きな争いがあるのではないかという危惧さえされてるという
黒歴史を隠して弱者を利用して殺し自分らだけ得をしようというそういう可哀想で力を持て余してしまった連中が増えすぎた
だから正さなければならん人の心の光を信じなければならんだからこそお前らも俺に物言うだろう
本来ならエリートでもないやつが何をしようと無駄だ
体の一部ぐらいに楽器を何か一個でも使えるレベルじゃないとその楽器に適した「アレンジ」は生まれないし一朝一夕ではどうなるものではない

ほらね?結果が全てとか二言目には金の話w
そもそもこういうバカに飽き飽きした音楽家らが吟遊詩人になってシルクロード歩いてきたり天山山脈超えてウイグル民族になったりしなければ極東まで楽器すら伝わらんかったろうよ
ただし楽器に関しては紀元前の前からベトナム経由でこれまたシルクロード経由で西洋や中東方面から歩いてきた流浪の民族がいわゆる天皇やそういったそういう奴らの始祖にあたる奴らでそいつらが楽器じみたものを使っていた
というのは日本の伝統的な和楽器なんかを見ても明らかだろう
というワッチ流の推測は置いといて

175 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:07:28.02 ID:7OgUM053.net
>>174
キミの長文はずっと読んでないんだけどさ

長いね
そして難解で読みにくいね
相手が読み飛ばすであろうことも想像出来てないよね

多分作る音楽も音数多くてごちゃごちゃっとしてるんじゃないか?
難解で自己満的な音楽で
そのことだけはとても良く伝わるよ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:08:04.13 ID:X8V1BoI+.net
>>172
じゃあ教えろよつまらなすぎる
my favorite thingsとかだって日本の関西でミックスされなければ話題になることもなかったろう
俺はね
単に脳死でアレンジしたものなんかすぐ飽きちゃうんだよごめんね
だから全く新しいものが欲しくなっちゃう
ビルボードなんか見てても同じものがずっと並んでてもう飽き飽きする
1回ランクインしたらもういらねぇから殿堂入りでもしてもらって次の新しいもん紹介せえやって
まあそういうランキングもあるんだろうけどどっかにね

つかワッチは音楽調べ始めてまだこわっぱやがちゃんとした教科書とかあるべきやろ
まああったとしたら争いが起こるだろうけどなw
今でさえオメェらは金が最重要だと言い張ってるしあらゆる文化が崩壊してきてて、フィリピンやタイを回ってきた白人がトコジラミを日本の女に植え付ける事にもなろうよ情けなくないんか?

177 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:21:32.89 ID:X8V1BoI+.net
>>175
そういうことだよ
まあわかるやつは当然わかるし、混血や外人には分からんし何かに固執したり金で盲目化した人種には分からんだろうけどね
それでいい
それでも根源的な基礎があれば盲目ではない者には基本誰にでも効くだろう
それが原理主義者でありクリエイターたれって話

俺は今ねクラッシックのレクイエム作りながらEDMについても考えてるけど
海外の界隈で最近MIDI打ち込みがバカにされてたってのがよくわかったわバカの一つ覚えで繰り返しの多いこと
なんか違うものを探してサイケやトランスみたいなものに逃げてバカの一つ覚え繰り返しまくって世捨て人みたいになった時代のゴミを思い出したわかわいそすぎるだろう?
ジャズだ何だと言って好き勝手アレンジ効かせて逃げてもなんの意味もない
それは作り出してるというより遊んでるだけだしすぐ飽きる同じだよ発達じみてる


中世のレストランや宮廷で日がな作曲して演奏してた職業音楽家が飽き飽きして旅に出て吟遊詩人となった時の奴らの気持ちを想像してみろ

お前らは今これと似たようなことで自分で自分の首を絞めてる貴族役と音楽家役を一人二役やってんだからなwwwwww

178 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:31:04.28 ID:WWH9YKtD.net
そもそもジャズから派生した音楽理論はおおよそ理論と呼べるものではないんだ、現段階においては
300年ほど多くの人々が試行錯誤をして熟成した理論こそが僕達に欠かせない理論なのであって、
それはつまり和声法と対位法こそが学ぶべき理論なのであって
他の理論は正直まだ信憑性に欠け、未だ抽象度も低いので時間と労力をかけるべきではないと思うんだよね
ジャズから派生した理論って個人の感想の域を出ないんだ

179 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 16:38:21.29 ID:7OgUM053.net
ベラベラよく喋るなあ
文字数稼ぐと何か特典でもあるのか?

180 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 17:14:09.85 ID:u180ihE1.net
分かりやすい音楽理論の本教えてください
本気で頑張ろうと思ってます

181 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 18:37:39.39 ID:nG/vhYPS.net
売れてる曲ってDTM的な面白みって無いよな

182 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:01:00.45 ID:M9Lp1D0S.net
例えば囲碁だと面白い手は悪手が多いからな
AIの登場で面白い手を打つ棋士は激減してAIの示す手を想像して打つゲームになってしまった
おれが売れる曲にも当てはまるからね
AIの作る売れる曲っていうのがあればみんなその曲に近づいていくだろうね

183 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:09:34.83 ID:M9Lp1D0S.net
>>180
音楽理論と言っても音楽全体の理論なんていうのは無いからね
ポピュラー音楽の理論とか古典音楽の理論とかジャズの理論とか無調音楽の理論とか
システムごとに異なるからね
あるいみ曲ごとに新たなるシステムを構築する作曲家もいるくらいだしね
すべて共通する音楽理論といえば不協和音とか協和音の感じ方とか音響心理学の部分になるね

184 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:23:43.56 ID:faR/ZzNf.net
作った曲アップした方が話早いんでよろしく

185 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:37:59.46 ID:M9Lp1D0S.net
ようするにマックの開発者になりたければマックの正社員になるしかない
ということだな
小さな店でいくら旨い料理を作ってミシュラン1つ星をもらったとしても
マックにはなれい
正社員としてマックに入社できないものにその資格さえ無い
音楽業界でマックになりたければマックと同等の音楽業界の作曲者になるしかない

186 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 20:55:24.11 ID:u180ihE1.net
でも取っ掛かりの基礎知識は必要だと思うのであなたが読んだ本とかあれば教えてください
それか頑張って耳コピやったりしてるうちに何かしら啓示みたいなのが降って来たのでしょうか?

187 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 22:52:10.41 ID:7OgUM053.net
>>186
そう、降って来る
色んな曲をコピーしてると何故ここはこうなってるのか、疑問が降って来る
その疑問を持ってから理論書を読む
そうするとその答えが身につく

疑問を持たずに読んでも意味不明なだけだ

188 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 22:58:47.69 ID:hSsOUGh2.net
まずは耳コピをやった方が良い
1コーラスだけでも良いから全パート採るのを数曲やるとか、
コード進行だけなら数十曲とかそのくらい
そのあとに理論を勉強すれば、ひとまずはハイハイあれのことねとなるので理解が早い
理論も勉強を進めていくとそれだけでは済まなくなっていくけども、まずはそのくらいを一旦目標にしたらいいと思う

189 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 23:51:16.36 ID:nG/vhYPS.net
今の時代は100万人のライトなファンなんて居なくても100人の熱狂的な信者がいればとりあえず一生食っていけるからな。

190 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 23:59:55.32 ID:EO8TT4S8.net
>>189
100人ではムリだろ
バイトはしなきゃw

191 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 03:15:50.74 ID:RE3XQ05h.net
100人は無理っぽい気がするなあ
サブスクで月に100人聞いてくれても無理でしょ
CDなんて時代じゃないし
YouTubeかなんかのメンバーシップか?
それだと音楽以外の事やらんとって気がするし

192 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 04:04:38.30 ID:6g3zUSVz.net
100人の熱狂的な信者…1人当たり年間3万円使ってくれれば、100人×3万で年300万になるから食っていけるってこと?
音楽におけるモデルがよく分からんが…
この話って確か10年前とかにオンラインサロンとかが出てきた頃に、何人の信者を作れば生計が成り立つよねみたいな話が流行ったけどその辺が元ネタなのかな

193 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 05:02:20.89 ID:ZX/OnV2Q.net
ロックやヒップホップなら理論イランと思うけど

194 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 05:25:54.52 ID:xmtMiMoi.net
いや、要らないと思ってても知らずに使ってるんだよ
だから音楽という形になるのさ

それが理論てもんなんだよ
いや。理論てそんなもんなんだよ

195 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 06:36:14.55 ID:pinR6ed7.net
メ理論キュー!!
https://i.imgur.com/uIi1myx.gif

196 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:11:23.03 ID:cx3o1RvR.net
ここで理論語ってる俺たちおっさんと
若さや美貌がある子達では話が違うんだよ

日本の音楽シーンはまだましでvoutubeで海外の延びてる新規アーティストのMV見たら6割くらい露出高い女の子がメインにいる
調べれば出てくる理論なんて皆目を通すか実践した上でやってる
勝ち筋を前提に議論するなら最早音楽だけでどうこうできる様な状況じゃない

おっさん同士が此処でどうこう言ってても何も変えられないよ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:28:21.66 ID:tZPxKJmB.net
馬鹿だなぁ和声法も対位法も中世以前からやり尽くしてるだけなのにさ
その集大成がグレゴリオ聖歌だよ
文献に残っとらんだけで単に音の比率で歌うみたいなのはピタゴラっちゃんもやってることだしね
紀元前からやってんだから無いわけがない
そして以前は貴族の驕り高ぶりで無くなった人類史も含めて
また何度も同じ過ちをいろんな面で繰り返してる


人口が増えすぎたから減るのではない
人間の歯止めの利かぬ欲望に耐えかねた地球と歴史と死人の怨嗟が現世をも地獄と化すだろう

>>194
理論と算数とバカの一つ覚えとまぜるなよ

198 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 07:29:34.38 ID:tZPxKJmB.net
>>196
そうだよな最近アイドルを殺しかける案件増えてるしね

199 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 08:02:46.92 ID:D+eupEwo.net
理論にできない部分に大事なものがあるので
理論のあるなしにかかわらず、その大事なものを持ってるか人がいい音楽を作る
ただし自分で理論を持ってないなら、完成させるまでに理論を持ってる人の助けが必要
自分で持ってるに越したことはない

200 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 08:15:27.07 ID:QesOO8Rr.net
コピーしてるうちに天啓があるんじゃなかったん?

201 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 09:15:11.99 ID:IOnwrGKn.net
結局センスと運なんだよ
サンプリングでトラック作って歌入れるだけで世界中に注目されたりする若い子いるわけだし

202 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 10:40:08.52 ID:QesOO8Rr.net
ナントカ法がどうたらこうたら講釈垂れるくせにコピーしてるうちに何かが降臨して来て教えてくれるとか意味解んない
それって理論と違うくないですか?
正にインスピレーションなのでは??
神からの啓示とやらで音楽の法則を授かったからおすすめ書籍もないのかな…

やっぱり難易度高いね音楽ってw

203 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 12:17:31.23 ID:D+eupEwo.net
コピーも勉強もしなかったら、理論、技術、センスどれも身につかないじゃん
センスがなくたって音楽は作れるぞ、ひとまずは作った方の勝ち

204 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 12:51:55.67 ID:xmtMiMoi.net
>>196
理論も算数もバカも…

不変だろ?w

205 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:11:52.95 ID:TJrLJit7.net
降臨して教えてくれるとかそんなこと誰か言ったか?

206 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:33:05.27 ID:xmtMiMoi.net
>>202
インスピレーションで降りてきた物を分析し説明した物が理論さ

小学生が「♫おまえの母ちゃんデーベソ」って歌った
それはインスピレーションから生まれた物
そしてそのフレーズを分析するとそこにはコードもスケールもありドミナントモーションもある

その分析結果(理論)だけ知っても「♫おまえの母ちゃんデーベソ」は生まれない

207 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:33:20.66 ID:Sm0XvQ2G.net
>>205
>>185-186

208 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:34:53.61 ID:Sm0XvQ2G.net
>>205
ふとうごう

209 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 13:50:50.52 ID:xmtMiMoi.net
>>202
「やっぱり難易度高いね音楽って」

"この文章には本来先頭にあるべき主語が最後に置かれるという倒置法が使われてる
「やはり(やっぱり)」は副詞であり「って」は…"

と分析し説明した物が文法(理論)さ

キミに必要かい?w

210 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 14:17:25.11 ID:XtEY5XEz.net
音楽学校の座学ってどういう感じなの?
何か曲を耳コピさせられてそこで分からない事について教えてもらうの?
本より感覚重視なの?

211 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 15:24:38.28 ID:xmtMiMoi.net
>>210
学校とは限られた期間の中で多人数が学ぶ所だ
キミが耳コピ出来るようになるまで待ってなんかいられない
キミの感覚が養われるのも待ってなんかいられない
だから決まったカリキュラムがある
それは学校によりけり

212 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 15:33:21.92 ID:xmtMiMoi.net
>>210
当然どんな学校でも「1.実例」に対しての「2.考察や理論」を学び、その「3.活用」を実践していく

キミは2.からやろうとしてるが、それでは3.まで到達出来ないだろう

因みにチャートにいるアーティストの殆どは寧ろ1.と3.だけでやってたりする
学校では時間や能力差の都合で出来ない膨大な1.を学び2.をすっ飛ばして3.に行く

キミはそんなすっ飛ばされる事もある2.だけを学ぼうとしてるのかい?
だから皆んな1.をやれといってるのさ

213 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:12:01.61 ID:D+eupEwo.net
今はほとんどパーツが出来上がってるプラモデルもどき
プレイボタン押すだけで音がでるから若者はパターン選ぶだけ
なるほど、あとは理論書読めば作れると思ってるんだな
1も3もやるつもりはない

214 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:21:07.69 ID:ZfakDuXr.net
耳コピーは関係ない
例えば例をあげるとマックの全種類のメニューを味コピしたとしても
マックの開発者になれるわけではないよな
音楽理論とは音楽に一種の制約を与えるものと理解したほうが良い
例えばマックのメニューはすべての料理からハンバーガーやポテト、サイドメニュー
、ドリンクの制約を与える
マックで牛丼やうどんがメニューに乗ってたら違和感があるよな
その違和感なくマックのメニューに載せられる制約が音楽理論だ
その制約内に収まることは大前提、その制約内で最も売れる楽曲を見つける方法に正解は無い
偶然並べた音列がもっとも売れる楽曲かもしれないし、なにかそれを見つける方法を個人個人
持っているかもしれないがその方法はまだ知られていない

215 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:22:12.86 ID:XtEY5XEz.net
腹減った

216 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:29:19.65 ID:ZfakDuXr.net
例えばマックやコンビニの商品を開発しているのはプロの料理人でもなく新卒のマックの社員だ
それをプロの料理人に合格、不合格を審査させるのは不合理で、プロの料理人にメニューの開発をさせれば
いいじゃないかと考えるのは当然だ
だがしかし、マックの社員が開発しなければマックの社員たちが存在価値をみつけられず
自分なんて居なくても会社は成り立つんじゃないかと思い悩んでしまう
自分たちで開発することでマックの社員だという自信にもつながるんだ
というわけでポップスの制作も自力でなんとかしてプロの作曲家になるというよりレコード会社の社員とか
になったほうが早いと思う

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200