2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

2 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:54:08.48 ID:o4w2BClJ.net
知らんけどハ長調だかヘ長調だかおちんちんだか知らんけど楽曲がもうそうじゃん知ってるやつしか楽しめないとかあるいは間抜けなやつでも楽しめるのは幼稚すぎて飽き飽きするしね

3 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 22:16:48.43 ID:sFznwtI8.net
プロじゃないけど理論知らないと作曲家として数出して稼ぐのはかなりしんどいと思うわ
一個二個ヒット曲出してそれで一生食ってくスタイルなら別にいいけどさ

4 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 23:31:58.63 ID:3/LTw6E2.net
効率がいいということよね

5 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 15:53:09.63 ID:PPx4PoEx.net
理論だけじゃ心までは響かない

6 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 15:54:01.67 ID:wCAhjwra.net
理論て世にある音楽の法則をまとめた書物だから、世にある音楽をよく知ってる又は経験豊富な人なら「ああ、あのことか」ってるんよね
「アレにこんなややこしい名前ついてんだな」っていう

邦楽やアニソンだけではその「アレ」に中々出会わないからムリやり理論書で知らなきゃならないだろうけど
なんせ理論書なんて無い時代に学も無い黒人達が自然発生的にやってたこような事だからそんな魔法の様な特別な事じゃ無い
ただ知らないだけ
有名な洋楽邦楽を500曲くらいカバーしたらだいたい「ああ、アレか」になる

7 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 17:53:02.26 ID:PPx4PoEx.net
例えば数学の問題集があるとして、巻末の答えを見て「俺は答えを得たぞ!」と宣っても何の意味も無い。
仮に事前に答え、又は答えの片鱗に接触していたとしても、答えを"真"とするには情報を搔き集め、自力で問題を紐解いて初めて答えに近付ける。

8 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 18:05:28.42 ID:WSlerW3D.net
理論は必要だけど耳コピもやったほうがいいな
文法学んだだけで文章書けるようにはならないと同じで

9 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 18:06:07.06 ID:wCAhjwra.net
身に着く…とはそう言うことやね
だから色んな音楽をたくさん聴いて分析して実際に演奏してそれら体感して来た人には理論書など無力
「ああ、アレね」だからw

実際その方が楽に覚えられるんよね
活字の羅列より

10 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 12:03:12.40 ID:OFsLIpRI.net
編曲全部ぶん投げるならいいんじゃね

11 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 18:57:39.10 ID:sSVdjeF5.net
メンバーにキーボード居ると楽だよな
なんか上手いことコード付けてくれる

12 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 00:43:39.82 ID:uNPej7hY.net
それはその人がちゃんと勉強してるってだけの話でw
もちろん鍵盤がそういう思考に向いてる楽器ではあるけど
出来ない人は出来ないから

13 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 20:33:15.63 ID:WIt2Hr3K.net
勉強嫌いならやらんでもいいけど知ってると引き出しは増えるよ

英単語覚えるようなもんだから

14 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 21:15:09.60 ID:JJrWHrtx.net
理論寄りなやつはバンドでベースをやってるのも多い

15 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 21:40:24.06 ID:WIt2Hr3K.net
理解してないと根音外して分数コードで遊ぶとかできんからなあ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 22:34:56.71 ID:wzCQQ/Gr.net
500曲もカバーするならそれを100にして理論勉強したほうがよくないか…

17 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 22:52:04.27 ID:5GI4yN9m.net
なんか、おしゃれですぅ〜みたいなコード進行、

ダサいw

18 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 23:15:42.29 ID:B5irZnpW.net
>>16
まあ単に実用実践が大事である事の喩えだけどね

実際は100曲でもジャズからクラッシックからポップスまであらゆるジャンルの名曲をコピー(単なるコピーだけじゃなくその構造や成り立ちを研究)したなら相応な音楽力着いてると思うよ
その段階で理論書読んだらどれもこれも「ああ、アレのことか」になってるだろうさ

だから「ポップスしかやらない人」がいくら似たような曲を500曲コピーしてもあまり意味無いやねw

19 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 08:57:45.71 ID:HXU3qQx9.net
海外トラックメイカーやDJとか何も理論分かってないのに億万長者になっててムカつくよな

20 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:03:51.61 ID:WnQdiqpP.net
まあ「わかってなさそう」だけと、実際どうなんだろう

21 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:09:13.32 ID:U2lBzGNn.net
トラックメイカーはわかってることも多いぞ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:16:49.95 ID:FpyXL5hh.net
DJも元バンドマンとか子供の頃クラシックピアノやってたとか色々経歴あるよね
クラブミュージックでも特に歌メロがある系の曲作る人はそういう下地ないと厳しいイメージ

23 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:24:23.77 ID:HXU3qQx9.net
失礼しました
昔はともかく今はそうでもないのね

24 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:00:53.62 ID:qJX8Cg+P.net
>>17
わかるわ
ボカロ系邦楽ポップスとか顕著よな

そういうのに食傷気味になったなら
エジプトに住むヌビア人の大衆音楽とか聴くとリフレッシュするぞ

サビ間奏サビ間奏サビ間奏サビ間奏
みたいな

25 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:01:43.00 ID:qJX8Cg+P.net
コードはもちろんワンコード

26 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:42:36.38 ID:Jg3+Kv6M.net
Zeddなんかは結構理論寄りで作ってそうだ

27 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:14:47.55 ID:ke0EzlGW.net
理論として学ばなくても、良い作曲家トラックメーカーなら
音楽やってくうちに分かってるレベルまで達してる
明らかに学んで無いような曲作る人でも、成功してる人は不協和音や糞みたいなコード進行しないからね
現代音楽や実験的な奴なら別だけど

要はやってくうちに分かるようになる
そこまで達してない人は研究不足か知識欲が足りない

28 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:51:08.05 ID:Vqe4UDlH.net
人それぞれ
自分の中に足りない部分を補う勉強が
できるのは嬉しいこと

29 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 11:01:50.31 ID:e+8ah2k7.net
言語と同じだからね
日本に住んで働いてたらイラン人でもベラベラ日本語喋るようになる
国際結婚してアメリカに住んでる友人も特にスクールとか通ったわけでもないのにもう英語ペラペラ
要は実践
どれだけそこに浸るか
教科書だけじゃ五年経っても喋れない

30 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 16:48:58.37 ID:3zO7HDcA.net
結局、あるジャンルの曲を作るってことはそのジャンルの利用者に
なるということにほかならないんだよね
理論を使ってもゲームのプレイヤーになってるだけ
ゲームの製作者もゲームエンジンのプレイヤーになってるだけ
結局、最終的には音の物理学にたどり着くんだよ
それがわかれば創造者になれるんだ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 17:13:43.23 ID:3zO7HDcA.net
そもそもポピュラー音楽は絶対音楽と違って歌うグループや歌詞やクリエーターの
知名度とか様々な要素が絡み合って正しい評価は難しいからな
料理で言えばみんな同じ材料を使って美味い料理を作れってことなんだけど
それが人それぞれ好みが別れてて難しい
みんな大好きなカレーライスやハンバーグやラーメンが無難なんだろうな
たまには高級レストランで美味い料理が食べたいこともあるが毎日では
健康に悪いしな

32 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 17:18:52.64 ID:3zO7HDcA.net
結局、ポピュラー音楽なんていうのは美人がどこにいるかってことだからな
理論の何もない未開の地に美人なんているわけないんだよ
美人は追っては駄目逃げられるだけ
ようするにみなれた日本の理論の範囲内のある一点にしか居ないんだよ
それを理解しなければ現代音楽に来ると良い

33 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 20:06:10.07 ID:3zO7HDcA.net
ポピュラー音楽の最も優れた作品はすべてのポピュラー音楽の平均に収束していく
そのためには平均的ポピュラー音楽作成者がしていることをすれば平均のみんなが好む
ポピュラー音楽になる
もちろん平均的ポピュラー音楽作成者は音楽理論は必須だと思っているから使わなければならない
もし使わなければ平均から外れた音楽になってその近くにはきもいブス達がたくさんいる
クラスのメンバーの殆どがブスなのを経験した君たちならわかるだろう

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200