2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!

1 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:49:51.46 ID:snzGh9pp.net
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、

2 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 16:54:08.48 ID:o4w2BClJ.net
知らんけどハ長調だかヘ長調だかおちんちんだか知らんけど楽曲がもうそうじゃん知ってるやつしか楽しめないとかあるいは間抜けなやつでも楽しめるのは幼稚すぎて飽き飽きするしね

3 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 22:16:48.43 ID:sFznwtI8.net
プロじゃないけど理論知らないと作曲家として数出して稼ぐのはかなりしんどいと思うわ
一個二個ヒット曲出してそれで一生食ってくスタイルなら別にいいけどさ

4 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 23:31:58.63 ID:3/LTw6E2.net
効率がいいということよね

5 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 15:53:09.63 ID:PPx4PoEx.net
理論だけじゃ心までは響かない

6 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 15:54:01.67 ID:wCAhjwra.net
理論て世にある音楽の法則をまとめた書物だから、世にある音楽をよく知ってる又は経験豊富な人なら「ああ、あのことか」ってるんよね
「アレにこんなややこしい名前ついてんだな」っていう

邦楽やアニソンだけではその「アレ」に中々出会わないからムリやり理論書で知らなきゃならないだろうけど
なんせ理論書なんて無い時代に学も無い黒人達が自然発生的にやってたこような事だからそんな魔法の様な特別な事じゃ無い
ただ知らないだけ
有名な洋楽邦楽を500曲くらいカバーしたらだいたい「ああ、アレか」になる

7 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 17:53:02.26 ID:PPx4PoEx.net
例えば数学の問題集があるとして、巻末の答えを見て「俺は答えを得たぞ!」と宣っても何の意味も無い。
仮に事前に答え、又は答えの片鱗に接触していたとしても、答えを"真"とするには情報を搔き集め、自力で問題を紐解いて初めて答えに近付ける。

8 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 18:05:28.42 ID:WSlerW3D.net
理論は必要だけど耳コピもやったほうがいいな
文法学んだだけで文章書けるようにはならないと同じで

9 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 18:06:07.06 ID:wCAhjwra.net
身に着く…とはそう言うことやね
だから色んな音楽をたくさん聴いて分析して実際に演奏してそれら体感して来た人には理論書など無力
「ああ、アレね」だからw

実際その方が楽に覚えられるんよね
活字の羅列より

10 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 12:03:12.40 ID:OFsLIpRI.net
編曲全部ぶん投げるならいいんじゃね

11 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 18:57:39.10 ID:sSVdjeF5.net
メンバーにキーボード居ると楽だよな
なんか上手いことコード付けてくれる

12 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 00:43:39.82 ID:uNPej7hY.net
それはその人がちゃんと勉強してるってだけの話でw
もちろん鍵盤がそういう思考に向いてる楽器ではあるけど
出来ない人は出来ないから

13 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 20:33:15.63 ID:WIt2Hr3K.net
勉強嫌いならやらんでもいいけど知ってると引き出しは増えるよ

英単語覚えるようなもんだから

14 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 21:15:09.60 ID:JJrWHrtx.net
理論寄りなやつはバンドでベースをやってるのも多い

15 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 21:40:24.06 ID:WIt2Hr3K.net
理解してないと根音外して分数コードで遊ぶとかできんからなあ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 22:34:56.71 ID:wzCQQ/Gr.net
500曲もカバーするならそれを100にして理論勉強したほうがよくないか…

17 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 22:52:04.27 ID:5GI4yN9m.net
なんか、おしゃれですぅ〜みたいなコード進行、

ダサいw

18 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 23:15:42.29 ID:B5irZnpW.net
>>16
まあ単に実用実践が大事である事の喩えだけどね

実際は100曲でもジャズからクラッシックからポップスまであらゆるジャンルの名曲をコピー(単なるコピーだけじゃなくその構造や成り立ちを研究)したなら相応な音楽力着いてると思うよ
その段階で理論書読んだらどれもこれも「ああ、アレのことか」になってるだろうさ

だから「ポップスしかやらない人」がいくら似たような曲を500曲コピーしてもあまり意味無いやねw

19 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 08:57:45.71 ID:HXU3qQx9.net
海外トラックメイカーやDJとか何も理論分かってないのに億万長者になっててムカつくよな

20 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:03:51.61 ID:WnQdiqpP.net
まあ「わかってなさそう」だけと、実際どうなんだろう

21 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:09:13.32 ID:U2lBzGNn.net
トラックメイカーはわかってることも多いぞ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:16:49.95 ID:FpyXL5hh.net
DJも元バンドマンとか子供の頃クラシックピアノやってたとか色々経歴あるよね
クラブミュージックでも特に歌メロがある系の曲作る人はそういう下地ないと厳しいイメージ

23 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 13:24:23.77 ID:HXU3qQx9.net
失礼しました
昔はともかく今はそうでもないのね

24 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:00:53.62 ID:qJX8Cg+P.net
>>17
わかるわ
ボカロ系邦楽ポップスとか顕著よな

そういうのに食傷気味になったなら
エジプトに住むヌビア人の大衆音楽とか聴くとリフレッシュするぞ

サビ間奏サビ間奏サビ間奏サビ間奏
みたいな

25 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:01:43.00 ID:qJX8Cg+P.net
コードはもちろんワンコード

26 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 19:42:36.38 ID:Jg3+Kv6M.net
Zeddなんかは結構理論寄りで作ってそうだ

27 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:14:47.55 ID:ke0EzlGW.net
理論として学ばなくても、良い作曲家トラックメーカーなら
音楽やってくうちに分かってるレベルまで達してる
明らかに学んで無いような曲作る人でも、成功してる人は不協和音や糞みたいなコード進行しないからね
現代音楽や実験的な奴なら別だけど

要はやってくうちに分かるようになる
そこまで達してない人は研究不足か知識欲が足りない

28 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:51:08.05 ID:Vqe4UDlH.net
人それぞれ
自分の中に足りない部分を補う勉強が
できるのは嬉しいこと

29 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 11:01:50.31 ID:e+8ah2k7.net
言語と同じだからね
日本に住んで働いてたらイラン人でもベラベラ日本語喋るようになる
国際結婚してアメリカに住んでる友人も特にスクールとか通ったわけでもないのにもう英語ペラペラ
要は実践
どれだけそこに浸るか
教科書だけじゃ五年経っても喋れない

30 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 16:48:58.37 ID:3zO7HDcA.net
結局、あるジャンルの曲を作るってことはそのジャンルの利用者に
なるということにほかならないんだよね
理論を使ってもゲームのプレイヤーになってるだけ
ゲームの製作者もゲームエンジンのプレイヤーになってるだけ
結局、最終的には音の物理学にたどり着くんだよ
それがわかれば創造者になれるんだ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 17:13:43.23 ID:3zO7HDcA.net
そもそもポピュラー音楽は絶対音楽と違って歌うグループや歌詞やクリエーターの
知名度とか様々な要素が絡み合って正しい評価は難しいからな
料理で言えばみんな同じ材料を使って美味い料理を作れってことなんだけど
それが人それぞれ好みが別れてて難しい
みんな大好きなカレーライスやハンバーグやラーメンが無難なんだろうな
たまには高級レストランで美味い料理が食べたいこともあるが毎日では
健康に悪いしな

32 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 17:18:52.64 ID:3zO7HDcA.net
結局、ポピュラー音楽なんていうのは美人がどこにいるかってことだからな
理論の何もない未開の地に美人なんているわけないんだよ
美人は追っては駄目逃げられるだけ
ようするにみなれた日本の理論の範囲内のある一点にしか居ないんだよ
それを理解しなければ現代音楽に来ると良い

33 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 20:06:10.07 ID:3zO7HDcA.net
ポピュラー音楽の最も優れた作品はすべてのポピュラー音楽の平均に収束していく
そのためには平均的ポピュラー音楽作成者がしていることをすれば平均のみんなが好む
ポピュラー音楽になる
もちろん平均的ポピュラー音楽作成者は音楽理論は必須だと思っているから使わなければならない
もし使わなければ平均から外れた音楽になってその近くにはきもいブス達がたくさんいる
クラスのメンバーの殆どがブスなのを経験した君たちならわかるだろう

34 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/06(水) 18:46:51.29 ID:+nYK7rKf.net
>>1
あなたの閲覧状況を加味して、twitterがあなた用のトレンド欄に音楽理論を入れてくれてるだけ

35 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 06:48:50.98 ID:3SxuejMT.net
ちゃんと勉強してない奴がクラシック風とかJazz風で曲を書くと恥をかく。

36 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 12:39:02.31 ID:MM7m0Aky.net
それ言うとポップスに入ってるストリングスなんかもクラシック勉強してない人が作ったやつは分かっちゃうな
オクターブで裏メロ入れるくらいならいいけど

37 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 13:15:22.68 ID:MNVLlg3G.net
勉強と同時に大事なのは経験と知識よな
理論頭に入れてようが入れて無かろうが、ジャズならジャズの空気を出せるかどうか

その理論にある技術や奏法、テクニックをどの程度タイミングでどんな形でカッコよく使えるか
それはジャズらしい空気、特徴を読んで再現出来るセンス

聴き込んで実演してないと出来ないこと

38 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 19:40:36.78 ID:ULKZ+zzy.net
理屈も実践も耳も感覚もみんな大事

39 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 20:52:54.20 ID:S9W1VxMS.net
ニューミュージックのシンガーソングライターとかストリングスはアレンジャーに依頼してるの結構あるよね

40 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/07(木) 23:52:48.44 ID:bKi9FCJX.net
>>39
ストリングスのライン(旋律)は作れても、それを実際に何人もの奏者(パート)に振り分けたり意図した演奏に誘導するには専門の手法と知識が必要になるからね
理論とはちょっと違うところ

41 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 12:44:03.38 ID:QnnXhDW9.net
>>36
素人からみたらクラシック勉強してるなと思えて
クラシック作曲家からみてエセクラシックであることが重要
本物のクラシックとかモダンジャズは素人は絶対理解できない
誰でもわかる優しいコードと理論が大事

42 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 14:16:05.72 ID:fSczUr7Q.net
クラッシックの客もジャズファンもみんな素人だけどな

43 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 17:25:09.16 ID:QnnXhDW9.net
例を上げると素人人気があるのは久石嬢とかだけど
近藤嬢とか湯浅譲二とかのほうが上で久石嬢はクラシック界では下っ端の方
になってる

44 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 17:46:40.60 ID:fSczUr7Q.net
そりゃ同じ「絵」でもピカソやゴッホより、アニメや漫画のキャラの方が大衆向けなわけだが、それらは同じ「絵」としてもはや比較する物では無いだろ
両者を比較して優劣付けてる人いたら頭おかしい

45 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 17:58:18.84 ID:rSTkyFDu.net
職人同士の良し悪しはえてして自己満に陥りがちだからな

46 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 18:19:52.75 ID:3Gj8HmjW.net
久石譲は元々そういう玄人ウケみたいなマニアックな曲を作ってたんだっけ
それが何かをキッカケに一般ウケに振り切ろうと決めたみたいな話があったような

47 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 19:25:01.69 ID:mwqHNqUH.net
>>35>>36
恥をかくとかいうけど別に正解とかないからな
今はアイドルとか流行曲を真っ向から馬鹿にするほうが立場悪くなるし
山下達郎や桑田佳祐ですらアイドルやKPOPはクソとは言わない

だからYouTubeで ゆうこりん みたいによくわからん人が出てきて
インチキジャズをぶっつぶすとかイキるとお前らが喜んで持ち上げるわけ

48 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 19:25:20.91 ID:NV/D1fO1.net
クラシック作曲家や評論家が音源買ってくれるんならそりゃー猛勉強しますよ
でも口出すばっかで金出さねーもんあいつら

49 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 20:59:16.53 ID:QnnXhDW9.net
>>47
ポップスにおいて正解は売れることポピュリズムこそ正義
売れた曲は全部大好き売れない曲は嫌いという感性とセンスを持ってれば
好きな曲を作れば売れることができる
逆に売れた作曲者はこのセンスを必ず持っている

50 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:08:02.09 ID:3Gj8HmjW.net
売れた曲は何でも好きということはないでしょ
バンドは好きだけどダンスミュージックはあんまり好きじゃないみたいな人も多い
まあ何かしらの大衆受けするジャンルにハマる必要はあるけど

51 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:10:13.42 ID:QnnXhDW9.net
例えば夜遊びの作曲家はスキマスイッチが好きだったから売れた
もし夜遊びの作曲家がピアノを習ってベートーベンが好きだったら売れなかった
久石嬢はミニマル音楽が大好きだった、みんな大好きライヒが好きだった
だから売れた

52 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:12:48.56 ID:QnnXhDW9.net
ユーミンとかサザンとかど真ん中のポップスが好きなやつは
かなり才能とセンスがあると言っても良い
良さがわからないやつは良さを想像して作るしかないから才能がない

53 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:17:20.23 ID:7wYTd+uu.net
>>49
それは違う
ポピュラーミュージックの意味を調べてご覧
「売れる/売れない」「支持された/されない」は含まれない
勝手に「ポップスの定義」を決めないこと

54 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:22:23.41 ID:3Gj8HmjW.net
>>51
言いたいことは分かるんだけど、売れてる曲もいくつかのパターンがあるから、そのどれかが好きであればいいと思うよ
全部が全部好きである必要はない
サザン好きでも小室嫌いみたいな人も多いけどそれはそれでいいのよ

55 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:22:39.77 ID:QnnXhDW9.net
>>53
意味
>>ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく、(英: popular music、ポピュラー・ミュージック)は、広く人々の好みに訴えかける音楽のことである
どうやって広く人びの好みに訴えかけたか測るのか?
どれだけ売れたかが答えだ

56 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:22:53.02 ID:7wYTd+uu.net
>>52
それは「何の才能」か?「何のセンスか?」

「音楽の才能」でもなければ「音楽のセンス」じゃない
「大衆ウケする商品を作る才能やセンス」だ

この才能やセンスは「音楽」ではなく「他のビジネス」でも活かされる共通の才能でありセンスなんよ

57 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:29:48.37 ID:7wYTd+uu.net
>>55
こうもある
>クラッシック以外の現代的音楽
そこにはジャズからラテンまでふくまれる…と

そしてそこには「売れる売れない」は無い

「広く」とはなんだ?
「売れてない曲」でも1000人の人々が共感しファンでいたら?
その「売れてない曲」が何万曲もあり其々に1000人のファンがいたら?

結果「売れてない曲」が「広く」浸透してることになる

58 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:31:49.58 ID:3Gj8HmjW.net
>>56
大衆にウケる商品を作れるセンスがあった上で、それを具現化するために音楽の能力が必要なのよ
両方あるのが良い
大衆にウケるセンスのみがある人はお金を出して人に曲作らせたらいいし、音楽の能力のみがある人はプロデューサーやディレクターに指示をもらいながら作曲したらいい

59 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:37:43.26 ID:7wYTd+uu.net
例えば吉田拓郎は70年代日本のポップスの頂点だ
その拓郎は小室の曲が嫌いだと公言する
じゃあ頂点を極めた拓郎の才能とセンスはどう説明するのか
時代が違う?
じゃあそれは時代の話であって才能やセンスの話では無いわな

60 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:39:40.96 ID:7wYTd+uu.net
>>58
だから「理解ができる」ことと「生産出来る」ことの能力は別物だと言うことさ

でなければファンは皆「生産できることになってしまう」

61 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:41:13.64 ID:3Gj8HmjW.net
>>59
拓郎は拓郎でファンがいて、小室は小室でファンがいるから両方商売として成り立つよねというだけの話では

>>60
うむ、同意です

62 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:42:58.03 ID:QnnXhDW9.net
>>59
小室好きが好む曲を書けないってことでしょ
小室好きは日本人の99%位はあるからかなりのディスアドバンテージになるね

63 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 21:56:25.82 ID:7wYTd+uu.net
>>62
小室で99%なんて無いw
そんな認識な時点でお察し

拓郎も昭和の森進一からキャンデーズまで含めたらそれこそ99%の認知度と支持を得だことになる
小室を否定するその才能とセンスはどう説明する?

64 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:10:20.33 ID:YnDxCsjc.net
例示が小室だの拓郎だの高齢者同士のケンカ

65 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:17:14.17 ID:7wYTd+uu.net
さすがに拓郎はリアルタイムじゃ知らないよw
じゃあもっと古いジャズやブルースとかルーツミュージックの話をしたら死人か亡霊だなw

66 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/08(金) 22:37:32.62 ID:z44VozJx.net
小室なんて邦楽黒歴史そのものw

67 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 00:23:30.78 ID:Mwzq7KGg.net
ジジイなんで寝ます。

68 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 01:39:16.67 ID:P2rOA3Al.net
いい歳こいたおっさんがポップスの正解は売れることとか言ってるの怖いよな
どんな人生送ってきたらそんな頭からっぽなおじさんになってしまうんだ

69 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:04:15.67 ID:bS/iJktf.net
日本人の99%が小室を好きだという認識なんだから世間知らずも良いところw
むしろ>>66が言うように黒歴史と感じてる人間はかなり多いのに

70 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 02:11:06.13 ID:bS/iJktf.net
「マックのハンバーガーの良さが分からないミシュラン三つ星レストランのシェフは料理の才能もセンスも無え」
なんて理論が成り立つわけも無いw

71 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 05:30:01.94 ID:+KplQ5cW.net
自分の学生時代は小室、浜崎みたいなavex系が頂点だったな
とくに女には例外なく受けてた

72 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 10:31:37.43 ID:PSfrpyvS.net
"例外を知らない"ことを"例外が無い"などと思わない方がいい

73 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 10:39:09.25 ID:r+UN6iDb.net
>>72
屁理屈

74 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 11:29:14.18 ID:7a36kNRo.net
自分のやりたいことを人にわかってもらえるように作るのがヒットを作るコツとのこと

75 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:22:09.50 ID:PSfrpyvS.net
>>73
じゃあ小室曲が好きでは無い女なんてこの世に存在しないとでも思うかい?w

76 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:32:41.93 ID:PSfrpyvS.net
>>74
「人に分かりやすい法則」と言う物がちゃんと理論としてあるからね
そこから外れないこと
ドミナントモーションひとつとってもそう
コードスケールやアボイドノート、その他諸々全てそう
「変に思わせない法則」が理論でもある

逆人言えば「共感出来る物を作れる」人は「無意識に理論に沿ってる」ということ
現在ヒットを作りチャートインしてるアーティストの殆どはこの部類の人であって、彼らはそんなに理論に長けてるわけではないのが現実
ただ「常識」を知ってるだけ

77 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:37:56.28 ID:tXohP4WZ.net
俺もおっさんだけど出てくる固有名詞的に此処おっさんしかいねーだろw

78 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:44:34.68 ID:PSfrpyvS.net
オレ達は日本語で流暢に会話する
それは「体感」で身に付けた言語を「常識」の範疇で使ってるから伝わる
いちいち文法や法則(理論)などなど意識してはいない
むしろ知らなくても話せる
それは音楽も一緒

そしてその単語や文法のチョイスが「センス」であり、分かりやすく話せる事が「共感性(常識)」であったりするんよな

79 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 12:46:41.77 ID:PSfrpyvS.net
>>77
現在のアーティストだとそんな"一世を風靡した突飛した存在"や"カリスマ的存在"がいないから致し方なくそうなるわなw

80 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 14:35:54.58 ID:i5AuME5B.net
>>71
お前の周りのDQNがな w w w

81 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 15:14:40.14 ID:r+UN6iDb.net
いがみ合いはよくないよ🥲

82 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 15:54:52.29 ID:+KplQ5cW.net
>>80
俺の好みとかじゃなくそれが普通だったしな
むしろ女はファッション感覚で流行りのやつ聞いててほしいわ
変に音楽わかってます風なやつほど面倒臭い性格してる

83 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:06:17.97 ID:VVJTMlC6.net
中途半端に齧った人達が「ブラックアダーコードがさぁ!」とかはしゃいでるだけでしょ
本当に勉強してる人には敵わないよ

84 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 17:38:30.82 ID:VFafUnoT.net
なんか面白いなぁを調べてみたらこーゆーことだったのか!
を作るのがアートであり文化であり教育に通ずるってことじゃないの?
歴史だけじゃない

>>76
それの根底がピタゴラっちゃんが言ってた、人が感じる音の相性の良さは単純な比率によるもの、という原則なんかになるんだろうけど

厳密にはそうでなくて純正律的なゆらぎや全く別なものなどについての良さについて
昨今のEDMなんかはコミットしてる形でしょう

そしてそういったものは過去の音楽にもあったらしく、グレゴリオ聖歌などあるいは記録に薄く楽譜の形式も違うもので残ってるけど

あるいは民族楽器の微分音やアフリカ起源の独特なリズムとか

そしてこういった面は商業的な所ではある種タブー化されているということを言ってる人もいたけれど



ときに、ヒットするものはそういった「常識」と「非常識」をミックスしたものという気もする全く新しいものだと難解だからな

85 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 18:21:40.11 ID:tx9+sWVx.net
もっと社会風刺の効いた歌詞書けるアーティストが出て欲しい

86 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 18:40:25.72 ID:PSfrpyvS.net
「思想」って世間から嫌厭されるからね
エンターテイメントから逸脱しちゃうんよな
皆んなオシャレ、かわいい、スマートなんてところを目指してて社会風刺はムリだろうしw

87 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 19:15:29.11 ID:qZabhRqi.net
DTM板らしく拓郎(苦笑)についてもっと語ろうぜ

88 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/09(土) 23:46:37.70 ID:VFafUnoT.net
>>86
弱者にはわからんだけで隠された意味とか根本的な原則ってのは至るところにねじ込まれてるし、それを理解しようがしまいが存在しうるんだからね

ただ好き好きと飽きってのが来たらそれに人生かけてた人らが一斉に死滅しなければならんというギャンブルを人にも該当させる世界だから
貴族社会なんだよね

だからレイシズムも貴族もやめたほうがいいってのは中世に学んだはずだが
都合の悪いものを教育で教えずに捻じ曲げて好き勝手やっちゃうからもうね

たとえば非正規は予防接種なんて行かないでしょう
コロナでどうかなってる件もあるしそういった教育の根底、道徳や倫理そして集団であるための最低限の公衆衛生ですらままならない時代に戻った

そしてインターネットによって人が人たるべくにはどう行動するのかという
未曾有のテロ時代だろう
世界どこでもある程度スマホとかで知識を得ることができる

これは文化となるのか暴力となるのかそれとも音楽に没頭して逃げるか
あなたはどうする?あなたの周りはどうしてる?

89 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 02:00:13.92 ID:9T1uJJSi.net
そもそも黒人音楽が「逃避」から生まれたモノ
それが文化となり現代音楽の礎となった

それらは政治にも陰謀にも関わらず(全く無いわけではないが)ただひたすらに娯楽を求めた結果現在の音楽シーンを築き上げた

個人的には芸術や娯楽はあからさまに"そこ"に関わるべきでは無いと思ってる
音楽や娯楽なんて緊急時には真っ先に捨てられる存在
その程度の存在に世の中を動かすまでの力は無いと思ってるから

complexの被災地支援ライブである"日本一心"がこの5月にまた行われるそうだ
前回の東日本震災の時は6億5千万円の寄付を生んだ
むしろそんな「好きだぜベイビー」「愛してるぜ」なんてほぼ無意味な事を歌ってる音楽の方が力を持ってる気がする
https://okmusic.jp/news/14201

90 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:03:39.16 ID:7viQolET.net
賢ぶるのやめなよ
自分は詐欺師ですって言ってるようなもんだよ

災害時ほどつかれる現場なら単純なものが好まれることもあろうが
もう世の中そんな時代じゃないって

なぜなら金儲けと文化は真逆だし
石油王と貧乏なアジア人が比べられるわけでもないし

アメリカ黒人の奴隷時代の音楽ってのはそもそも中世の後だから話しにならんそんなものよりアフリカの黒人による独自な民族音楽についてならば話はわかるがそれは逃避ではないしね

アメリカの黒人が逃避でやったものなんかたかが知れてるアレンジなだけでクソつまらない
つまらないものにアレンジ効かせてもつまらないんだよそれを分かれ
全く新しいものを作れないから逃げ、なんだよ
楽器も自分で作りゃよかったろうに奴隷黒人らは既存の楽器を多少変えたり、演奏も多少変えたりするぐらいでオリジナリティが無いつまらないんだよ
それは音楽シーンを作ったわけじゃなくてそれしかないしそれしかできなかっただけ

アフリカの奴らは本当に娯楽でいろんな楽器生み出してるし音律やらリズムに関しても独特なものがあるらしい詳しくは知らんが
あとインドらへんも黒人なんぞ目じゃないほど深く探求しとるだろう

91 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:04:26.99 ID:7viQolET.net
藪から棒に黒人だの言い出して気分悪いわ頭USAガイジやん脳みそ50セント詰まってんだろこのボケは

92 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:13:59.99 ID:7viQolET.net
ちなワッチは災害のライブとかクソアホだとバカにしまくってたわ
おめえらゴミがよ音楽やる暇あったら念仏唱えろやボケってね
それが文化であり教育であり礼儀であり道徳であり倫理なんだわ
古来の日本人が霊やそういった死んでもなお何らかが存在するというスピチュアルな視点や感情を理解できるのは死者への尊い畏敬の念があるからこそ

ただし今となっては文化も宗教も何もかもレイシズムとキャピタリズムが殺した

人が死んだらライブで馬鹿騒ぎするのはええじゃないかええじゃないかゆうてたバカの時代を繰り返してるようできしょい

そろそろうちこわしや米騒動じみた事件が起こっても不思議ではないね

93 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:16:21.81 ID:j8lYaSZY.net
斜に構えててカッコいい

94 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:54:41.90 ID:n9rrzEF7.net
>>90
おまえが好んで聴いてる「その」音楽もまず間違いなく黒人アメリカ音楽がルーツ
自分の好みを否定してるようなもんだなw
それともお好みはバロック音楽辺りなのかな?

こういうルーツミュージックに敬意も関心もないヤツが昨今の厨二臭いクソ喧しいドレミファ童謡音楽作って税に浸っているのだろう
もちろんサムネは萌え絵だろ?w

日本の音楽をダメにして行く気持ち悪い元凶
せめて同人の範疇で音楽やっててくれw

95 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 03:58:21.62 ID:n9rrzEF7.net
>>92
おまえが6億寄付してから偉そうな事言え

おまえに何が出来た?
実際に何をした?
何もしてねえだろ

何もせず愚痴だけ言う
一番要らない存在だ

96 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:19:15.08 ID:7viQolET.net
>>94
さっきはグレゴリオ聖歌のアヴェマリア聞いてたけどね
つべこべ言うなら参考文献ぐらい言えや知らん上に煽るだけなら資格ないんだよバカ
あとそもそもワッチはボカロとか大嫌いだからね
EDMはわりかし正解に近いものがあるが人間の音を機械的に、機械の音を人間的に、楽器は楽器でジャンルによって微調整という今風なミックスのほうが正しいと感じるからね
ボカロみたいな電子的なものを人の声のように聞かせて騙すというのはそもそもがアホだと言っておく
初音ミクだのも全く響かなかったからおっぱいばるんばるん揺らして踊ってみたのパラパラみたいな踊りしてるやつしか見てなかったわ
あれこそ児戯やん
ロボ声のように加工したりうまくボコードするほうが100倍マシってのは誰でもわかる
>>95
文化ごとしとる奴らの興行の寄付でたった6億とか恥ずかしくないんか?
俺は働いてたよ引っ越しのバイトで洗濯機背負ってたしね

たわけが少しはその時の音楽の機材運ぶやつの気持ち考えたことあんのかボケ
たわけたライブの準備ではした金で労働させられる弱者の気持ちをよ
そんなのも考えられんからアホなのだ

97 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:29:18.78 ID:7viQolET.net
あとオレの言ってることがわからないなら返事せんでいいよおまえは俺の言ってることの要点と本筋が分からないし分かりたくもないんだろうから

俺はねアメリカ的なものならマリリンマンソンが好きだね
それ以外はあんまり記憶にない
記憶にないっての単にシンプルシンプルしすぎてて当たり前でつまらないってことなんだよ
それの良し悪しは言ってないただただ飽きるって言ってる
マリリンマンソンはその飽きを多少なりとも和らげてくれた存在だろう
ジャカジャカかき鳴らすバンドものもすぐ飽きるたまに聞いたり気分しだいでは聞くけどね
ワッチの場合は音程のゆらぎや変化でよりリラックスする気がするからそれが本筋だわ

わかるかな?

98 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 04:32:35.56 ID:7viQolET.net
ちょっとマリリンマンソンの曲全部聞いてきてよそんなに音楽に自身があるならさ
全曲聴けるかなぁ?
終わったらskrillex全曲ね

ワッチはここは音楽マン語るなら押さえるべきものだと確信してるわ

古い音楽に関しては教養無いんで知らんけどちまちまwiki眺めたり調べてるけどね

ほんまキリスト教とアメリカ人がゴミクソ野郎ってのは分かったわよ

99 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 05:31:53.36 ID:iJWVaHMW.net
一人でいろんなことをバランスよく習得するのは無理よ
オーケストラバリバリの人でもポップス風の曲が出てくるとものすごくダサい
本人もそれはわかってるので、第一線の人ほど理論の無い人をばかにはしてない
なので理論派に対して敵意を持つのは自分が損するだけだと思う

100 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/10(日) 05:48:18.02 ID:7viQolET.net
理論もクソもこいつは金の事だけじゃん


たとえば英語なんかよりも日本語のほうが崇高だし
もっと部族とかの優れた言語があるでしょう

こいつが言ってるのは英語以外を抹殺してさあ、英語素晴らしいでしょう!って言ってるだけじゃんクソつまらんベロベロベロベロしやがってアホ

ポップスの何を知っとるか知らんけど日本のポップスに関して言えばメロディが長すぎて響かないんだよ
それが今ワッチが邦楽を聞かない理由やね
なにかもっともらしくやってる感だしてるのをカッコイイと勘違いしてまるでお門違い

現にビルボードなんかではラテンとかの曲がほぼほぼで他はEDMとLGBTポップスと黒人絡み
正統派なんかクリスマスにはマライアキャリーが毎年ランクインするぐらいのお笑い


てめえで金出せって言う前にてめえの正義をまず掲示すべきだろアホ
金が全てっていうなら脳みそ付いてないってことでいいね?

そしてこの有様、こうやって理解しようとせずに押し付けて金がありゃ正義だなんだと
それがゴミだと言う事がまだ分からんのか?

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200