2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.82

1 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/10(水) 12:35:57.19 ID:ag5lGZ8F0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

KOMPLETEその他、Native Instruments製品の総合スレです

■公式
http://www.native-instruments.com/jp/

■前スレ
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.81
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695488964/

■関連スレ
【NI】KONTAKT総合スレッド15【ソフトサンプラー】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1557400865/

Native Instruments MASCHINE スレ18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1625681552/


※↓次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

43 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4f-iJHs):2024/02/08(木) 12:25:03.85 ID:jIAMz/Md0.net
落ちる原因のほとんどって、メモリ不足ではないのかね?

44 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378e-g86e):2024/02/08(木) 12:41:05.70 ID:N7YtWuOi0.net
16GBあると安定するんじゃない?

45 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d76e-dn6b):2024/02/08(木) 13:33:37.29 ID:CDf3eerr0.net
DTMやってるのにいまだに16GBしか無いPC使ってんの?

46 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7f-RIWd):2024/02/08(木) 13:36:10.79 ID:rZ5jPobAM.net
10年前くらい前は16GBだった

47 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378e-g86e):2024/02/08(木) 13:44:08.03 ID:N7YtWuOi0.net
>>46
今は?

48 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7f-RIWd):2024/02/08(木) 13:53:53.09 ID:8EgCzkdcM.net
64GB。でもAfterEffects使う時にこれでも足りないから次プラットフォーム一新する時は128GBかな

49 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378e-g86e):2024/02/08(木) 13:57:54.59 ID:N7YtWuOi0.net
>>48
どれぐらいの規模で使ってるの?
チャンネル数とかプラグインとか。

50 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7f-RIWd):2024/02/08(木) 14:11:50.12 ID:8EgCzkdcM.net
>>49
そんなん時と場合でマチマチだけど、別にメモリはDTM意識して積んでるわけじゃないよ
さすがに64Gあれば意識せず大容量サンプラー突っ込みまくっても不足した事はないけど、32GBもあれば大体の人は事足りるんじゃないかね

51 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378e-g86e):2024/02/08(木) 14:26:06.77 ID:N7YtWuOi0.net
>>50
46からずっとスレチじゃん。

52 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/08(木) 19:37:24.99 ID:7ZBX73sP0.net
以前32GBで作業してたけど、EDM+オーケストラみたいなゲームBGMとか作るときにアレンジの終盤ややキツかった

53 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4a-jSnV):2024/02/08(木) 20:38:52.28 ID:SB/XL/Br0.net
>>42
wrapperのProcess maximum size buffersをONにすれば落ちなくなる
オンにしない場合は発音中にGUI内部からプリセットを変更すると100%落ちる
まあこれはkontaktに限らずu-heシンセとかも落ちるんだけどね
当然環境にもよるだろうけど

54 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378e-g86e):2024/02/08(木) 20:40:58.32 ID:N7YtWuOi0.net
>>52
落ちたの?

55 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fa4-X6Zo):2024/02/08(木) 21:34:45.98 ID:CC4WJawo0.net
ここのプラグインは4Kモニターで表示すると豆粒みたいなサイズになるな。改善してくれよ

56 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4a-jSnV):2024/02/08(木) 21:39:02.13 ID:SB/XL/Br0.net
そこ改善してほしかったら新バージョン買えよって商法だからなここは

57 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ffe-ZsC4):2024/02/08(木) 22:03:45.63 ID:/4JyXOcQ0.net
Windowsの話かな
Macではそんなことないな

58 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-sf48):2024/02/08(木) 22:15:09.58 ID:E5qUDJPka.net
ネタなら寒いしそうでないならアホ

59 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 11:03:54.45 ID:9c7e0/Bz0.net
Battery4のサンプルだけ取り出すってどうやるの?
オーディオ素材ってこと

60 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 11:09:41.64 ID:kaGoO7gP0.net
巨大な4Kモニターを買うって手はあるなあ。
現実的ではないが。

61 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 11:45:31.11 ID:dwY0P3RX0.net
>>59
インストール先のフォルダにWAVで格納されてますよ

62 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 11:45:46.84 ID:wcnlup310.net
チューナーレスの4Kテレビならモニターにできるし
43型がgeoで3万以下だからな
金かからずデカいモニターにできて老眼には優しい時代よ

63 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 11:49:55.78 ID:9c7e0/Bz0.net
>>61
あざます!!

64 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 12:26:07.10 ID:10iistZEa.net
テレビはどうしても遅延が気になる
ゲームやらなきゃ問題ないんだけど

65 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 12:39:05.52 ID:5RhpeB6G0.net
>>64
Regzaや最近のBraviaなら低遅延のゲームモードがあるけどな
普通のお化粧モードは話にならんね
遅延を抜きにしてもフレーム補完とか邪魔でしかないし

66 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf4d-8ejX):2024/02/09(金) 15:15:15.52 ID:CMzTc6Ag0.net
>>59
画面左のブラウザーのとこでキットではなくスネア、キック、とか単体音色を検索するとこあるやろ
あそこからそのままDAWのトラックにドラッグ&ドロップできるぞ

67 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 15:35:33.50 ID:H+ZhCSkGM.net
Apple信者ならVision Pro一択よ

68 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 15:37:09.08 ID:qDWD2uSrM.net
Braviaは音の遅延がやばい
剣を振りおわった後に遅れてその音が鳴る

69 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 15:41:36.61 ID:ypN4bBtod.net
>>68
ウチのBRAVIAも音が遅れる音ゲーできなくて泣いた

70 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 15:46:49.93 ID:p6kYNPOtM.net
今テレビ無いけど、Bravia使ってた時はARC経由でAVアンプ繋いでたがそっちでは遅延感じなかった

71 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/09(金) 18:06:46.29 ID:jnzjyJ4G0.net
新しい音源ちょいちょい出てるけどどうなんですか?

72 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/10(土) 08:55:42.29 ID:cjTDmyE5d.net
>>67
国内で使えないやん

73 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f75f-7OSJ):2024/02/10(土) 16:41:05.53 ID:u7Etz4fR0.net
Battery4のサンプルはまるで使えないのにBattery3のサンプルはいまだに魅力が衰えない
サンプルって古い新しいじゃなくて、録音センスがあるかないかということに尽きるんだろうな

74 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf5e-8ejX):2024/02/10(土) 16:55:26.02 ID:s8MyWqGd0.net
3で出し尽くしてたら後続でそれを超えるのはより難しくなるからな
batteryに限らず何でもそやろ

75 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7f-RIWd):2024/02/10(土) 17:04:26.62 ID:9WaJn2HfM.net
ゲームや映画やアニメ、音楽も一緒で中身よね
結局それらも"あの頃の名作"を越えられずにリメイクやリブートやらやってる始末だし
新しい技術で新しい音ってのはできるようになっただろうけど、その辺りはもう10年以上大して進化してない気がする

76 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f00-iJHs):2024/02/10(土) 17:52:35.34 ID:Ps19daxA0.net
KONTAKTにいろんな製品が集約されていくのは助かるが、ライブラリと音色をもう少し選びやすくしてくれないものか。

ライブラリを横断的にフィルタするモードは、オケ系の長い音色名が表示しきれず全くわからんw
これはこれで残すとして、単純に手持ちの製品をサクサク選ばせて欲しい。

従来のFileモードの表示枠が狭すぎるのが問題。
いっそエクスプローラからnkiをドラッグできるようにすればかなり楽になるので頼む。

77 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7f-RIWd):2024/02/10(土) 18:05:44.79 ID:T8oHSnfGM.net
前から言ってるけど楽器別の分類が欲しい
ピアノ、ストリングス、ギターみたいな
あるにはあるけど、他の細かいタグに混ぜてわけわからんことになってる
Komplete Kontrolの分類最上位がサンプルベースとシンセって、大味すぎんよ…

78 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/10(土) 18:55:36.59 ID:WgjWbWypd.net
自分で全部聞いて、発掘と分類するしかないでしょ。
よそのシンセとかのプリセットも一通り自分で聞くのが必須なんだから。

79 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/10(土) 19:50:09.76 ID:ERE3qBDp0.net
Playシリーズだけ絞るタグとか欲しい
ユーザー側がタグ作成とか編集出来ないのはクソ

80 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/10(土) 19:51:55.05 ID:DCyd/uAlM.net
シンセ1つに対してそう言うなら解るが、Komplete CEなんて買った日には毎日ぶっ続けで聞いても終わらないくらい、頭おかしくなるほど量あるぞ…

81 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/10(土) 21:17:52.42 ID:8in+6r+F0.net
必要だと思わないものには触れなければええんよ
シンセだって全機能使うわけじゃないんだし
(使ってると豪語する人でもチューニングまで弄る人は稀有でしょ?)

82 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/11(日) 00:25:47.08 ID:r2Mn/wvJd.net
つかもう、音なんで、他人のやった分類なんか当てにならないと思うわ。

83 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27fc-8nOS):2024/02/11(日) 07:10:22.42 ID:28t7Ktw10.net
膨大過ぎるプリセットの分類は完全に任せるとして
製品の分類ぐらいこっちに弄らせてくれよって思う

84 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-X59R):2024/02/11(日) 07:11:21.07 ID:RkbnQUe00.net
KONTAKTでまず使わなさそうな音源は片っ端から非表示にしてるけどそこそこ快適になる

85 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63dc-hjJ7):2024/02/11(日) 12:03:02.43 ID:/JOLCUkK0.net
そうそう
自分で管理すればいいのよ

86 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 13:43:05.10 ID:Yz8GZyfP0.net
他もイマイチなら我慢するが、Halionがブラウジング便利すぎて困る
音色メーカーが大移動しないかな、しないな
いつかNIがSteinberg傘下になるのを待ってるよ

87 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 13:45:08.20 ID:xx0e2CQK0.net
UVIworkstationはいまいちだけどsoundpaintはなかなかいい

88 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 13:45:54.15 ID:FupMQFMrM.net
YAMAHAでもNIを買い取るにはデカくなりすぎて無理やろな

89 :青木康善 :2024/02/18(日) 07:25:58.60 ID:s47KSOLY0.net
komplete 14 ultimate upgradeまだ先。reaktor7出てから。

90 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 10:20:37.29 ID:9VLYLuR90.net
リアクターブロックみたいなやつ気にしてたなあ
今はいろんな良いのでたから気にならないけど

91 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 10:56:27.83 ID:7fhNOPmK0.net
もう求める出音さえ出れば手法は何でも良い感

92 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 13:38:09.42 ID:UULqKP7r0.net
マルチバンドコンプ一つとっても無料でいくらでも良いのが手に入るしね
OTTも配られた当初はみんな騒いでけど音変わりすぎるから自分はCramitとDynastiaに落ち着いた
作るより探すほうが早いって何ともすごい時代だね

93 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 13:39:27.86 ID:7fhNOPmK0.net
確かにOTTは音が変わりすぎる
EDMならそれもいいけど、そうじゃない時はPro-MB使ってる

94 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 06:45:12.66 ID:uSEFaQxx0.net
>>92
肝心な曲作りはサンプル切り貼りを別として
Band in a Boxとかスコアメーカー?とかその位な認識。
昨今だと YAMAHAが真似したテクノ系?なガジェットもあるか…
欧州だと GENOSとかが音楽を楽しむ事で余程 受け入れられているか

95 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9376-mJpf):2024/02/19(月) 08:06:09.57 ID:KLrDcN+O0.net
>>92-93
OTTを勘違いしてる
あれは単なるマルチバンドコンプじゃない
各帯域に普通のダウンワードコンプに加えて、アップワードコンプも付いてる

アップワードコンプはかなり特殊なもの
非常に直感でわかりにくい代物なので アップワードコンプ でググって学習することをお勧めする
挙動が近いエキスパンダーとの違いも学ぶべき
WavesだとMaxxVolumeとMV2がアップワードコンプ。

ちなみにOTTと同じくアップワードコンプが付いてるのは>>92が書いてるDynastaもそうだし、xTT、SteinbergのCubaseに付属のSquasherもそうだし、今はいろいろとある

普通のマルチバンドコンプならいくらでもあるが用途が違う

96 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-1uo/):2024/02/19(月) 08:31:30.13 ID:0VFPPrSE0.net
>>95
それは分かってるよ
だから音が変わりすぎるので、そういう音が欲しい時以外は他のプラグインを使ってる

あとPro-MBはRangeを+方向に設定すればUpwardにもなるよ
https://youtu.be/8z4X8WZv33s?si=ot1uHnA15MYZjacb

OTTよりさらに細かく設定したい時はKiloheartsのMultipass内にOTTを模したプリセットが入ってるのでそれを使うと便利
Dynamicsを3バンドに分けたやつね
UpwardもDownwordも何もかもが自由自在

97 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73ae-kRIS):2024/02/19(月) 08:32:32.67 ID:BXRoY3bS0.net
>>96
kiloheartsは帯域分けると少し大人悪印象だったんだけどそんなことない?

98 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-6TPl):2024/02/19(月) 09:40:29.82 ID:jjvrJwQda.net
>>95
んだからCramitにもアップワードはあるし例えばPigmentsやVital搭載のマルチバンドコンプはレシオも上下それぞれ設定できるし
前述のNOTTも持ってるけどそういう機能のコンプをシリアル接続している

ってどこまではこっちも知ってるよ、対して特別な機能では無い
コンプは飽和感をどう逃がすかでそれぞれ癖があり特にOTTは唯一無二である代わりにクドいってのがここ最近の印象

99 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-6TPl):2024/02/19(月) 09:42:42.57 ID:jjvrJwQda.net
シリアルじゃねえや、パラレルだった
帯域別にエフェクトさせるからそれぞれにアップダウンワードのコンプをさせるってことね

100 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-1uo/):2024/02/19(月) 09:54:48.31 ID:0VFPPrSE0.net
>>97
特に音が悪くなったとかは感じないかな
でもマルチバンドって帯域を分ける部分で位相を綺麗にするための処理を各社何かしらやってるだろうから、その辺の好みはあるのかもしれないね

101 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83dc-6TPl):2024/02/19(月) 10:08:58.29 ID:I/yFwOuu0.net
>>100
多分大人しい→大人あしの誤変換かと
OTTはウェーブシェービングっぽい変化があってビットクラッシュに近い高域が足されるからそれと比べてって事だろう
KiloHeartsとしてはそこはFaturator併用してほしいんだろうね

102 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd7-kRIS):2024/02/19(月) 10:24:48.90 ID:pBotSjeT0.net
ごめん
音変わる→大人悪
になってたみたい

結構前にkiloheartsいろいろ試したんだけど、帯域分けたときのいくつかが明らかに変でマルチパス使うの止めた記憶があってね

103 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-6TPl):2024/02/19(月) 10:35:06.48 ID:jjvrJwQda.net
帯域の切り替わりで不足か過剰かしてるんかね?
MetaPluginは?あっちはGUIが洗練されてないけど特に問題の有無は言及されてない

てここNIスレだったわ
Reaktorで用意されてたっけ?帯域分けるやつ
自作するしかないか

104 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp07-flNe):2024/02/19(月) 10:36:43.96 ID:q0+i6R7Xp.net
>>102
kilohertz変なとこあるよね
シンセもなんか変な挙動あったような

105 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 09:35:22.31 ID:6Ak2dKO30.net
セレクトからアルティメット14のアプグレ、アマギフ5万で売るからメールくれ
deadorlovesister2@gmail.com

106 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 10:36:36.57 ID:1LTCwiOJa.net
NG推奨ワード:@

107 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 11:12:57.70 ID:s3ff0Sd70.net
>>105
ここに出品したらいいかも!
https://knobcloud.com/

108 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 11:56:15.04 ID:JMHEyH1Y0.net
まだこんなところで詐欺を働く奴がいようとはな。

109 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 17:05:57.50 ID:LcNxMBgl0.net
騙してすまんがCE持ちなんでな

110 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5a-MWIZ):2024/02/20(火) 22:07:08.73 ID:lVRF6sxi0.net
プラグインブティックでアリシアズキーズが2千円チョイだって

111 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/21(水) 02:56:49.86 ID:A2hDYYPc0.net
じゃあもう一個買おうかな

112 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7345-JMxx):2024/02/22(木) 03:29:34.77 ID:ZVobY1wb0.net
NIからサーベイ依頼が来とるけど、対応すると何かええことあるんか?

113 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 11:05:03.02 ID:hl6qLK+k0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのNIになってくれるかもしれないじゃないか

114 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 12:58:57.65 ID:lrt8GWwm0.net
既にさいきょうでは?

実際次に何が来ると嬉しいだろうか
最近だとベースはグッと来た

115 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 14:14:31.02 ID:v1OfYDTS0.net
Session Horns Proをリニューアルして欲しい
トランペットやサックス辺りの打ち込み感少ない音色希望

116 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 02:06:23.18 ID:880cqd6y0.net
既にある系だとストラディヴァリも
KOMPLETE買う前に音が良いと聞いて期待してたらすげえ使いづらいのなんの
確かに音は良かった

117 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 03:29:56.19 ID:GMkpr/f80.net
>>116
使うタイミングが難しいソロ音源だよな~

118 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 08:41:08.66 ID:1GyPepwZ0.net
ソロが取れるほどのアーティキュレーションがあるかというとそうでもなかったりするのがな
まあ工夫しだいではあるけど

119 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 09:08:34.19 ID:XGE1d/bZ0.net
reaktorってすごいんですね、自分でもやる気があれば簡単なシンセやエフェクター作れるし、作ってる人のただで試せるなんて。
vstぐらいしかこういうの知らなかったので。

120 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 09:48:12.11 ID:kEq5NQS+M.net
まあ似たようなこと手軽にやりたければReasonとかのが扱いやすいよ

121 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 10:30:32.81 ID:1GyPepwZ0.net
AuturiaのModular Vでもいい
最初期のシンセってのはもともと音作りのたびにモジュールを自分で繋いで新たなシンセを作るようなものだったんだよな

122 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-MWIZ):2024/02/24(土) 11:29:14.05 ID:MzL+TrBt0.net
音だけは生っぽくて使いにくいホーンやストリングスより昔のPCMシンセみたいな鍵盤押すだけで「いかにもホーンだぜ!」とか「いかにもサックスだぜ!」みたいなのが欲しい

123 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9f-WSR/):2024/02/24(土) 11:49:25.18 ID:E33WiLvGM.net
昔のPCMサンプリングした音源使えばいいのでは
フリー音源でも色々ありそうだしKORGのソフトシンセみたいなやつとか

124 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-mJpf):2024/02/24(土) 11:51:00.08 ID:I9R1TDEu0.net
>>119
こういうのに興味があるならまずはSynthEditから入った方がいいと思う
Reaktorよりだいぶシンプルで非技術者のミュージシャンレベルで理解できるようなモジュールばかり。

SynthEditなら技術に疎いミユージシャンレベルの知識でシンセやエフェクターがモジュールの結線だけで結構簡単に作れて、昔はユーザーが作ったエフェクターやシンセが花盛りで大量にネット上にあって、結構盛り上がったもんだよ。
VSTプラグインとしてファイル書き出しもできたから、SynthEditで作られたフリーのVSTプラグインは多かった。

Reaktorはもっともっと深い所までいじれる代わりに結構知識が必要になってくる。初期の頃のバージョンはそこまでじゃなかったけど、今のバージョンはDSPの知識が必要になるぐらいのレベルのことまでできるからね。
まあそこまでやらなくても、Reaktor Blocksのモジュールを結線するだけだったら素人でもできるし、そういう遊び方も用意されてるけどね。

そんなスゴイものがなんで廃れたのかというと、その当時はまだ今みたいに必要なものが何でもあるような時代じゃなかったから、作ってみようという人も多かった。
でも、今はSynthEditで作れる程度のレベルのものならなんでもあるし、買った方が時間も手間も節約できるししかもプラグインの価格もだいぶ下がったからね。

SynthEditは最近でも弄る人はたまにいて、フリーのシンセのPneuma Proはかなりよくできてる。
ただやっぱりそこまでやるならプログラミングに手を出せばいいのにとかSynthEdit製かスルーしようみたいな感じにはなってしまう時代だけどね。

SynthEditもReaktorもMax/MSPもそうだけど、昔はちょっと複雑なことやろうとしたらあったら便利だったんだけど、思いつくことが全部プラグインでもう存在していたりするので、だんだんと使われなくなってきてるのよね。
でも、自分で何か作るのは、やってみると異常に楽しいのは事実。こんなに楽しいことはないんじゃないか、ぐらいのメシさえ忘れるぐらいの面白さがあるし、シンセとかエフェクターへの理解も深まる。だから弄る時間も無駄ではないとは思う。
まあ作品作りにだけ時間を使いたい人はもうこういうのいじる時代じゃなくなっているのは事実。

125 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff3c-cPKt):2024/02/24(土) 11:54:14.47 ID:g7B837hC0.net
>>122
それこそE-muのプロテウスみたいなのとかね
オクで数千円とかであるし、それ系の新品はもう出ないから持っといても良いかもよ
ソフトならHALion とかのマルチ音源系かな
NIはこの手の"多用途便利音源"は作らないからね

126 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9f-WSR/):2024/02/24(土) 11:55:01.41 ID:E33WiLvGM.net
ブログ記事ばりの希に見る長さだなw

127 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-mJpf):2024/02/24(土) 12:02:39.57 ID:I9R1TDEu0.net
ごめんな、老人の昔話は長いんだw

128 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cffd-wlIw):2024/02/24(土) 12:10:04.12 ID:Hx2gmNtG0.net
でもいつかみんな老人になるんだよ

129 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f88-2NN1):2024/02/24(土) 12:14:15.10 ID:+By+8F8j0.net
その前に妖精…

130 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bd-pEhb):2024/02/24(土) 12:31:20.77 ID:EQdZPO2p0.net
魔法使いも多そうだなw

131 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-MWIZ):2024/02/24(土) 12:34:02.00 ID:MzL+TrBt0.net
>>125
そう。そういうの。最近の新しいのはなんか使えそうも無いアナログレイヤーみたいなのばっかり

132 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3384-o3W3):2024/02/24(土) 12:54:58.40 ID:b8ytkTDN0.net
>>131
Digital Soud FactryのKONTAKTライブラリ買えば解決するじゃん
https://www.digitalsoundfactory.com/product-category/format/kontakt/

133 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbe-2yzE):2024/02/24(土) 12:56:16.27 ID:pUHhZhL70.net
Reaktorはもし持ってるのならばマニュアル載ってるのをいくつか自分で作ってみると良い
シンセの仕組み的なのは良くわかるし
ウェーブテーブルなんかも大したことやってるわけじゃないんだなって理解できていく

134 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-MWIZ):2024/02/24(土) 12:56:28.76 ID:MzL+TrBt0.net
本当だ!早速使ってみる。ありがとう!

135 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fba-cPKt):2024/02/24(土) 13:21:18.40 ID:nO6tEsfK0.net
サンプリングでフルエディットまで出来なくてもいいならUVIとかセミビンテージに力入れてるメーカーもあるから調べてみては

136 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938d-3q3Q):2024/02/24(土) 13:47:18.61 ID:ebuzZDJt0.net
>>132
すげえ…
これで夢が叶うのか

137 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff95-I2X3):2024/02/24(土) 13:49:37.25 ID:2aaCvG4u0.net
セレクトからアルティメット14までのアプグレ、アマギフ4万で売るわ
月曜以降の移行申請です
deadorlovesister2@gmail.com

138 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff95-I2X3):2024/02/24(土) 13:50:51.06 ID:2aaCvG4u0.net
スタンダード→アルティメット14バラも可
そっちは25000で

139 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 15:11:39.07 ID:kEq5NQS+M.net
>>122
そこにXpand2があるじゃろ

140 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 15:18:31.16 ID:a527eiFPa.net
文体的にミックス能力スレの何人かが来てるんだろうけどDSF買った所で殆どの人は使わないで終わるよ
せいぜいEmax単体が少し使える程度
今はシンセに生楽器の波形入ってるからそれ使うほうが曲にも馴染むしね

141 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 734b-tj1L):2024/02/24(土) 15:48:46.36 ID:kBi/INed0.net
嫌われがちなSynthEditとかPlogue Biduleなんかも触る分には楽しいで

142 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 734b-tj1L):2024/02/24(土) 15:49:54.62 ID:kBi/INed0.net
リロってなかったら終わってた

143 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 734b-tj1L):2024/02/24(土) 15:52:37.19 ID:kBi/INed0.net
>>139
そろそろ3出せや
ただのハイレゾ音色リプレースでいいから

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200