2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邦楽はいつ頃から終わってしまったのか…?

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 12:11:36.57 ID:lTILMFds.net
1998年、オリコンランキングが盛り上がっていた頃。
当時ラルクがシングル「HONEY」「花葬」「浸食」同時発売し­、全てTOP10入り。 これに対抗し小室は「4週連続リリースはラルクの3作同時リリー­スに感化されたもの」と、めざましテレビでコメント。 結果見事にglobeの4作品全てがTOP10入りし、当時とし­て史上初の記録を達成。
しかし「Perfume of love」と同じ日に発売したラルクの「snow drop」がglobeの4作連続1位を阻止した。
もちろん音楽は売上が全てでは無いが、アーティスト達の才能と才­能が火花を散らすような戦いは本当に素晴らしかったし、音楽で人を最高に楽しませてくれた時代だった。
こんな邦楽界がこんな惨状になってしまったのはいつからだろうか?

380 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 16:58:23.05 ID:DJPjGisM.net
その名盤とやらが世間を気にせず好き勝手やった結果だと思えるなら幸せなことだろう

381 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 17:54:21.76 ID:ULtgMO5g.net
音楽を仕事にして食っていくのなら音楽を客に買ってもらう必要があるので、客(一般人)の気持ちが分かる必要がある
仕事にしないならそこは自由

382 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 18:11:59.89 ID:STV0WMz4.net
世界的に見て名盤とされるのはコーネリアスとかボアアダムスくらいしか
ランキングに入ってないと思うぞ 

一般常識的に
邦楽はどの時代も常に終わってて相手にされてない
世界中の人が知ってるギターリフすら存在しない 

日本人でギター弾いてるやつ多いのに
こんなのがない  
https://www.youtube.com/shorts/jc5LotILLXA

383 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 18:24:22.11 ID:DJPjGisM.net
>>382
それを世界中の人が知ってると思ってるなら幸せなことだろう

384 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 18:32:45.34 ID:DJPjGisM.net
音楽通やミュージシャンにはウケが良いだろう
ただ彼らにウケる物を世間は知らない
知ったとしても首を捻る
音楽家の自己満足に世間は興味が無いからだ

何処をターゲットに音楽をやるのか
それは好きにすれば良い
ただそれらは混同して話をする事は出来ない
ベクトルが違うのだから

385 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 18:35:55.99 ID:STV0WMz4.net
それがそうなってるんだって
音楽好きの常識だよ 
台湾や韓国はBSが入ってたからもっと深く知っててナンバーガール知ってても
世界的な知名度で言えば無名 
90年代の奴らがダサいとしてたシティーポップの山下達郎の方が今や有名
かと言って名盤扱いにならん

カリスマ性や影響力
それに関する文化やファッションも薄い 

386 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 18:37:50.58 ID:STV0WMz4.net
音楽つうの話じゃない 
Nirvanaとかと同じランキングだから音楽史的にメジャーだよ 

387 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 22:20:07.83 ID:DJPjGisM.net
一般を論じるならその辺の女子高生が聴いてからの話だ
洋楽自体が日本で音楽出版物の何割を占める?

邦楽と洋楽の比率は9:1
http://animationbusiness.info/archives/12640

この数字で「音楽通の物ではない」「メジャーだ」?
よく言えたもんだ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 22:25:18.31 ID:DJPjGisM.net
コーネリアスでもNirvanaでも
音楽好き、又は音楽を作る者にとっては良き物でありメジャーな存在だ

しかしそれらは世間では全く知られない物
世間はまったく欲して無い物

何を基準にメジャーを語る?
何処に照準を合わせる?

それによって答えは「真逆」になるんだよ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 22:33:50.18 ID:tU1DLRuT.net
ブルーノマーズは東京ドーム7回埋めてる
ボカロには到底ムリ

390 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 23:08:52.25 ID:STV0WMz4.net
>>388
スレタイ通りの話をしてるんだよ 

小室の話があったから
90年代の話をしてただけ 

今でも敗れたジーパンや
トレイスポッティングから始まったスキニージーンズの流れを汲んでる

オルタナバンドもまだまだ出てきてる
始まって終わってない
音楽もハード演奏するアングラなテクノやってるやつもゴロゴロいる

コーネリアスやPrefuse73はVoチョップに貢献し
その流れは今でも使われてる

391 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 23:12:40.89 ID:DJPjGisM.net
なのに邦楽と洋楽の比率は9:1だ
なぜだろう?

まあそもそも
「数年に7日だけの来日アーティスト」
と、
「毎年の様に全国的くまなく巡り年間数十本のライブをこなす邦楽アーティスト」
を比較してる時点でアレなんだが

392 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 23:18:29.40 ID:DJPjGisM.net
>>390
小室レベルの話にオルタナバンドやらコーネリアスやらを出すなら、それらが小室レベルの認知度を得て初めて「始まった」になるんだよ

だから
「始まって終わってない」ではなく
「始まってもないし終わってもいない」だ

393 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 23:22:54.11 ID:DJPjGisM.net
>>390
このスレ的に「終わった」のはいわゆる「世間的な邦楽」の事
それこそ小室だのビーイングだの

キミの言う音楽好き(オレらクリエイターを含む)にとっての邦楽は終わっちゃいないさ
コアな音楽家は沢山いる

ただそれらは「世間の邦楽」とは別物だ

394 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 07:02:01.58 ID:QsySgMM/.net
モネスキンの1sttake見て、その流れでTレボ見た。
元から邦楽特有のダサいデジタル歌謡ロックなのに、まじで世界で一番ダサいアレンジで生まれ変わってた。
大げさでも腐したいわけでもなく、冷静な耳で聴いてマジで噴飯もの。みんなも聴いて欲しい。
西川は声質も歌唱力もいいもの持ってるとは思うけど、それ以外の全てがダサいな・・・

395 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 09:27:10.99 ID:Wgq+coz3.net
>>394
だって西川くんルイマリーですもんw
同じ関西のソフィア松岡とかも素材活かしきれてない
ちなみに両者ともヤンタ鹿鳴館出身だがライブハウスに罪はないと思いたい
関西の最高傑作ラルクアンシエルさんは関西臭を消そうと努力しているのが見える(しかしPVはダサい)

396 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 11:46:42.04 ID:0rF0FHwU.net
そこまで言える立場にいるとしたら昨今迂闊に5chに書き込みなんぞしない方がいいんじゃないか?
個人の戯れ言なら好みの問題で済むが

397 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 11:59:16.27 ID:VegBQ7V9.net
その「好み」から外れたら「終わった」になるわけで
つまり「終わった終わってない」なんて好み次第の話しなんよな

398 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 12:54:45.06 ID:QLxg0JgW.net
ラルクは全盛期かなりセンス良かったけどそれでも中高生向け音楽から脱することはできなかったな
ハイドも一時期デビシル的な方向にいくのかと思ったけどそれも一時期だけで結局根がマイルドヤンキーだから
不自然なアンチエイジングをしながら昔の曲を昔よりうまく歌えるという妙なおじさんになってしまった

399 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 13:32:59.13 ID:VegBQ7V9.net
彼らの商売は何かと言ったら半分音楽家で半分はタレントだもしかしたら半分以上タレントかも知れない
やる音楽もタレント性を無視出来ない
純粋に音楽面だけを語るのには少しムリがある気がする

400 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 15:50:16.37 ID:ku/rwt8m.net
作曲技術や歌唱法なんかのレベルは上がってると思うけどマスタリングが微妙な曲が多い。
プロに頼むと高いから仕方ないのかも知れないが。

401 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 19:17:30.73 ID:nevfrCFO.net
どうでもいいよw

402 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 20:51:35.35 ID:OaaJpnxv.net
やっぱ歌は見た目が重要なんだよ。容姿の悪い人間には綺麗な声なんて出せないから。
その前提を共有できた時、日本の音楽レベルが上がる。

403 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 03:34:51.34 ID:EsS3SbML.net
俺のプレイリストの大半が顔なんかわからん
ロックなんてヒゲデブ親父が多いはず

404 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 04:51:19.30 ID:NmTV+WzK.net
槇原敬之の悪口はそこまでだ。

405 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 10:16:25.68 ID:34bd8m+k.net
コロナ下強い選手呼べない状況で金稼ぎ出来た路上の伝説?
ハリボテが環境味方につけて荒稼ぎ出来たのは才能あると思うが実力はゼロだって?

売れるのと実力って相関性ないよな。
ストーンズもすげえ下手だし。
伝説作れるかどうかだよな。

406 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 11:07:24.63 ID:dTXlinXS.net
エンタメってのは色んな要素の集合体だからね
音楽はその一部でしかない
純粋に音楽だけ追求して売れてるアーティストなんてそういない

このスレで上がる名前やバンドの殆どがそう
音楽は売れてる要素の半分くらいでしかない
特に黄色い声援でキャーキャー言われるアーティストはタレント性の比重の方が多いわな

407 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 12:07:44.33 ID:I9yeZqqP.net
>>406
今でもリスペクトされるアーテイストは大概その外側にいるよなw
そこに普遍的な職人芸とういかその人なりのこだわりみたいなもんがあって味がでてるわけでさ
いちいち世の中に色目使ってないだろw

408 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 12:31:57.02 ID:dTXlinXS.net
>>407
そのリスペクトされるアーティスト(ミュージシャンズミュージシャンってヤツ?)はその代わり一般層には認知度が低く人気無いのよね
だからそれら全部を一緒くたにして一口に「邦楽は」「音楽は」と語れる物じゃないわな 

このスレに沿うなら「終わった」のは誰目線の音楽のことなのか
その定義次第で話は変わってしまう

409 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 12:59:41.84 ID:eWP6cy/k.net
今は特定の年齢の狭い属性の人にしか刺さらない曲が増えたからな
昔は広く浅く売るのが通用しないから狭く深く売る事にシフトしてる

410 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 13:31:57.96 ID:34bd8m+k.net
それ日本だけ。海外じゃテイラースイフトや韓国のグループが広く支持されてる。
日本が遅れてるだけ。

411 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 13:55:29.49 ID:dTXlinXS.net
テイラースイフトや韓国グループが流行ることを誇れる国にはなってほしく無いね

412 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 14:09:29.72 ID:dTXlinXS.net
そもそも海外の嗜好と日本のそれを合わせようとしてる事がおかしな話
言語から文化的背景まで違うのに何でもかんでも盲目的に欧米化をめざす

日本は魔改造を得意とする文化
ナポリタンやラーメン、カレーなど舶来物を魔改造した日本独自の物が発展する
音楽物また然り

それに対して「海外ではーっ!」「本場のカレーとは!」
うるせえよって話よなw

413 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 14:10:23.99 ID:34bd8m+k.net
勉強不足だね

414 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 14:57:35.28 ID:ft2RN6sG.net
「玄人」の議論を置き去りにして人々は
好みの音楽を聴く
終わってるのは音楽でも聴く人でもなく
過去にとらわれる人に他ならない

415 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 15:22:09.31 ID:dTXlinXS.net
>>413
「このカレー美味いよな」
「本場のカレーは全然違うんだよね、日本は遅れてるんだよ、勉強不足だね」

うるせえよって感じだよなw

416 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 17:40:36.60 ID:eWP6cy/k.net
今は一曲あたりの単価が安いからなぁ。
一曲に金と時間かけて作るのはコスパが悪い。

417 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 20:31:28.97 ID:fragOmOe.net
今の音楽の方が良いに決まってる
脳みそアップデートできてないおじいちゃんが音楽語らない方がいい

418 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 22:27:44.82 ID:X1sHzcnV.net
悪口雑言マウントかw
民度はお察しw

419 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 22:53:40.60 ID:2OTxqsGK.net
ネットの普及のお陰なのか若い人の傾向なのか知らんけど今の音楽シーンでメジャーに押し出される人達って意図してるかどうかは別として昔の音楽リスペクトしてるよ
他の板ならともかくDTM板にいてそう思わないのは逆に尊敬するわ、そこまでリスナー寄りの耳で聴ける事に対してね

でもその日本人のまじめさみたいなのが邦楽のオリジナリティに繋がらない側面はあると感じる

420 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 23:31:01.00 ID:kYbZmZ3B.net
>>417
30過ぎたら君もあっという間にお爺さんですよ
今のうちに楽しんでおきましょう

421 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/05(月) 12:41:42.14 ID:p6zPFOCl.net
>>1
売れりゃ勝ちって流れ作った小室からだな

422 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/05(月) 14:11:37.95 ID:wZNE4c04.net
てか長文老人の言ってることって
単なる懐古趣味と外国かぶれ
それらの好みの話じゃん

423 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/05(月) 14:41:57.00 ID:TWzt7iyS.net
>>419
昔の音楽をリスペクトした物をやってるのはたいていバンド系とか楽器やる人間よね
楽器を学ぶ上で必ず先人を辿るから

それがDTMとなると話が違う
楽器できない人間でも創造に加われるのがDTM
昨日までアニソンやボカロを聴いてたリスナーが自分もやってみたいとすぐに始められるのがDTM

両者はルーツが決定的に違うんよね

424 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 01:52:59.65 ID:ylMTTI+B.net
今の音楽の悪口を言いたい精神が
そもそも終わってる

425 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 04:03:43.32 ID:4Wq2wfi9.net
邦楽が終わってない証拠を出せばいいだけ

426 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 04:05:08.12 ID:4Wq2wfi9.net
まずいつから始まったかを説明しないといけない
そしてその影響がわかるものが必要 

427 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 04:28:33.97 ID:Mr8d167o.net
そんな必要は無い
このスレ的に「終わった」は何を指してるのか?
>>1を読めば分かる

単に「今は自分の好みの音楽シーンでは無い」から「終わった」と言ってるに過ぎない
つまり個人の好み、主観の話

音楽シーン(邦楽)自体は健在しており音楽ビジネスも業績の上下はあれど営まれてる
何も終わってない

流行りや時代が好きな物から外れから「終わった」という「あの頃は良かった」というただの主観
そんなくだらない話さ

428 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 05:23:42.40 ID:4Wq2wfi9.net
>>427
もちろん各国の音楽に精通してるから言えるんだよね?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 05:26:55.85 ID:4Wq2wfi9.net
業績の上下が昔より少ない
各国も個人に分散してるからそうなるでしょ 
ラッパーの人が無所属で二曲で一億円くらい稼いでたし

430 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 08:34:39.07 ID:ylMTTI+B.net
日本でも音楽は終わってなんかいないよ
新しいものが常に始まっているのさ
理解できない音楽が認識できるまで
努力することだな
それを聞いて楽しんでいる人がいる事実から
何をどう楽しんでいるのか尋ねてみろよ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 08:57:21.65 ID:PGZHeKn2.net
バカかw

「装い方」が新しくなるだけなw
商業音楽のフィールドで新しいも何もあるかw

ファッションショーじゃあるまいしw

432 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 09:06:41.78 ID:62kNWp2B.net
まあ昔は音楽が一大ビジネスだったし、今とは色々作り方も違うでしょう
大勢が寄ってたかって大衆に売れるものを目指して作ってた
どっちがいいとかではなく

433 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 09:16:52.41 ID:ts+L2ujN.net
新しい音楽ってどんなやつ?
うっせーうっせーうっせーわ笑とか
私はさいきょーーーーーー!!!とかああいうの?

434 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 09:19:27.82 ID:ylMTTI+B.net
「装い方」(笑)
理解しようともしないで他者を馬鹿よばわりとは
人より自分の方が「音楽について分かって」いる
と言いたいのだろうか
それなら今の音楽が今の人たちに聞かれている理由も
分かるはずだが、それは分からない、というのかな?

435 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 09:45:59.93 ID:4Wq2wfi9.net
商業的な話あんまり興味ないな 
しかも日本の音楽産業

邦楽聞いてたらヤンキーとか女子高生と話が合いそうだし
他県でも共通の話題として使えるメリットがあるくらいじゃないか

436 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 12:26:02.97 ID:PasZwKEH.net
今の曲が若者に流行るのはTikTokのお陰

437 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 12:55:30.51 ID:rpEoDHw4.net
一番の暗黒期はAKBの握手券商法全盛期だろうな。
誰も知らないヒット曲がランキング上位にあった。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 14:41:16.86 ID:NsNCe8Z8.net
>>437
個人的にはAKBやジャニーズを「邦楽」として見たことは無いなあ
それらは芸能界という総合エンターテイメントだからね
逆にプロのアーティスト(音楽家)は皆んな芸能人か?って言ったら違うしな

439 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 14:42:49.71 ID:NsNCe8Z8.net
同じCDという媒体を使うから同じランキングに入れられてしまうが、本来全く趣旨の違う文化よな

440 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 15:14:49.63 ID:4Wq2wfi9.net
>>438
商業的な話なんだろ
AKBもジャニーズも大成功な部類で
邦楽は終わってないと言ってるんじゃないのか? 

破綻してるんだが

441 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 15:24:10.81 ID:4Wq2wfi9.net
このスレで出てくる小室も当時相当儲かってと思うぞ 
でも
youtube見ててもミッシェルとかナンバーガール好きみたいな
コアなファンいないよな>小室ファミリー

打ち込み始めましたtrfのカバーやりますみたいな

442 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 15:32:28.48 ID:PasZwKEH.net
安室奈美恵は低迷期もあったがメディアに媚びずに頑張ってた

443 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 15:52:27.16 ID:NsNCe8Z8.net
>>440
終わった終わってないは主観だからな
終わったというヤツはそいつの好みから外れたから終わったと言ってるだけだし、終わってないうというヤツはそもそも流行りとは違う音楽を聴いていた人間だし

444 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 16:21:47.11 ID:ZPYETxaI.net
いやもっと客観的な数字の問題だよ。
小室やakbは音楽的質はともかく、売れた。
最近は数字出ないじゃん。
日本のテイラースイフトがいない。

445 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 16:22:43.37 ID:8u/k1/+N.net
音楽業界に若者のカリスマが居ないんだよ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 16:40:34.43 ID:NsNCe8Z8.net
それは音楽文化自体の衰退でありそれは海外でも同じ
MJやマドンナなどの80年代MTVの時代に比べても、ユーロビートやR&Bなどが盛り上がった90年代から比べても、今のテイラースイフトの時代が地味なのは明らか

世界的に見て娯楽はネットに移行し、音楽は買わなくていいものになりつつあるわけで、それは邦楽云々の話では無いよ

447 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 16:48:47.88 ID:NsNCe8Z8.net
>>444
だからキミにとっての「終わった」が「カリスマの存在」ならば、「終わってない」という人はカリスマ関係なく音楽を聴いてた人だ

結局「終わった終わってない」は主観で違うわけよ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 18:18:12.35 ID:ylMTTI+B.net
「終わった」って、自分が聴ける、または
聴きたいものがなくなった、という意味で
終わったのは聴き手である自分自身という
ことでしょ

449 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 18:32:44.61 ID:NsNCe8Z8.net
もちろん80〜90年代にかけて音楽シーン全体が盛り上がってた時期があったのは確かだけど、それってテレビやメディアの盛り上がりとリンクしてるんよな

テレビやメディアに勢いがあったバブル期は音楽も盛り上がり、それらの衰退と共に音楽も低迷し始めた
要するにその衰退は音楽自体のせいでは無く、音楽を広める組織の力が衰えたわけで

それを横目に元々メディアに乗らない音楽は脈々と続いている、というね

450 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 18:40:09.41 ID:PGZHeKn2.net
小室あたりから「信用」という重要なものなくしてるとも言えるよね
売ること仕組む輩がゼニ儲けこそが正義とばかりにさ
秋元なんか中指たててこの方向だもんなw

451 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 20:03:12.28 ID:NsNCe8Z8.net
今騒がれてる原作問題とか、当時から勘違いして来たメディアがその歪んだ通念を叩かれてるけど、連中が調子こいて音楽を散々オモチャにして来たんだよね
原作問題よろしく売ってやるから言う通りにしろ…と
エイベックスやビーイングもそっち側やん

そのオモチャが売れなくなったから邦楽は終わったんじゃないかって?
んなこたあねえよな

大衆がネットなどから自分の耳で選択し拡散していくという、本来の音楽のあるべき姿に戻りつつあるんじゃないの?
だとしたらメディアが死んでくれる事が寧ろ「始まり」なんじゃないかね

452 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 22:50:02.31 ID:6D/6Z3aH.net
商業的なくそ音楽のアホみたいな売り上げのおかげで、他のまじめな音楽を余った金で作らせてもらえてた
終わった=その予算がなくなった、ってことじゃないかな
音楽自体は全然終わってはいないんだが

453 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 23:31:52.10 ID:62kNWp2B.net
AKBの売上のおかげでそのレコード会社のジャズミュージシャンやクラシック奏者のCDが出せているみたいな話あったね
本当かどうかは知らないけど

454 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 00:17:05.11 ID:+1P7gBI+.net
そうしたら今度はもっとくそな低レベルの売れない配信音楽だらけで
まともな音楽がもっと埋もれる時代がやってきた
まともな音楽なのに一人寂しく作る、そして埋もれる

455 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 08:43:18.43 ID:RSH/pNFf.net
>>448
違うらしいぞ
邦楽、日本の音楽業界のセールが98年ごろより大幅に下がってることを言ってるらしい
今でも十分成り立ってるから終わってないみたいな話らしいw

昔より売れてないことを終わったと言ってるスレみたいだ

456 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 08:44:27.20 ID:fPsZ4tCu.net
どれだけDQNに受け入れられるかの物差しでしかやってこなかったツケだろうな

457 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 09:45:11.33 ID:kFCvqPtE.net
ほうがく【邦楽】
1.日本古来の音楽。和楽。
2.(洋楽であっても)日本人が作った歌曲。


歌謡曲も演歌も細くなっても消滅はしなさそうだな。

458 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 12:23:17.79 ID:+1P7gBI+.net
>>453
自己満Jazzなんて聴くやついなくなって当然、まだまだ演歌の方が強い

459 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 12:39:55.29 ID:LfFy3kiG.net
他ジャンルを蔑むヤツの作品はだいたい自己満な音楽

460 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/07(水) 18:26:22.08 ID:RSH/pNFf.net
>>458
https://www.youtube.com/watch?v=w2_SAE4Rk4E&t=40s

461 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 14:40:51.39 ID:DeE0z4Bm.net
プロの中にさえ、誰も聴かなくてもやるぞ、
というノリのジャズマンを、
現在でもたまに見かける
人に迷惑かけてなければ構わないのだが

462 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 14:50:19.05 ID:CMzTc6Ag.net
ジャズやクラッシックもはや伝統芸能のひとつだ
歌舞伎や能を大衆向け娯楽映画やドラマと一緒にしちゃいかんだろ
つか、比較してるヤツはバカだろ

463 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 19:10:29.26 ID:/Zqx+XjB.net
ポストクラシカルや新しいjazzは音楽好きみんな聞いてると思うぞ
Felbmを2023No1アルバムに上げてる人いたし

464 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 19:32:14.33 ID:Btm/hxvB.net
そりゃ趣味でやってる音楽と
金稼ぎのための音楽は違うでしょう。
アマチュアは完全に趣味だからいいんでしょう。

465 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 23:12:26.70 ID:jjZW+ni/.net
売れるだけの音楽をやって儲かるうちはいいが、
気がついたらどうしよもない社会的バイアスと、
カスみたいなものでも平気で喜ぶ、
どうしようもない幼稚な感性しか育たなかった現状

バカに感性引っ張られた反動が起きてもいい頃なんだが・・・

466 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 04:38:41.30 ID:zQZARWbp.net
>>465
ASDや方向音痴と一緒であいつら読めないんだよ 
だからカウンターも起きない 

467 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 11:43:20.02 ID:kWtjqH74.net
誰も聴かなくても自分が信じたものをやるぞって心意気で作ってるミュージシャンがたまたま作れた傑作群で
ポピュラー音楽の歴史って形成されてるわけだからな。音楽家ってそういう作品に憧れて音楽をやりはじめた人間が多いはずなのに
いつしか働きたくないから音楽で一山あててやるぞとか生活費稼ぐために大衆向けの妥協した音楽つくってますという堕落した状態になって
その自覚すらなくアマチュアや趣味は自分の好きな音楽つくれていいなーとか言いだしてんだよね。とても滑稽

468 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 11:49:48.22 ID:dKQlUqyi.net
売れると思った曲が売れなくて
適当に作った曲がたまに売れる世の中

469 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 12:13:05.92 ID:s8MyWqGd.net
>>467
多分それ(信じた物やってたまたま云々)って70年代くらいまでじゃね?
80年以降はそれらの跡追い祭り
それら(跡追い)が音楽シーンの全てになったらもう新たな冒険(定石を無視した物)なんて入りこむ余地が無い

70〜80年代ならまだその余地があった
新しい物が欲しかったから
またシンセやエフェクトなど新しい技術も生まれていたから
今は何をやっても必ず自然と「後追い」になる

たまーにシンセやエフェクトの意外な使い方で新しいジャンルを築く人は居るが、世間にとっては微妙な違いでしかない

470 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 20:09:06.94 ID:3lHlrfwP.net
今ならテクニック至上主義でドヤ顔で出てきてくれてもいいけどなw

471 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 20:09:57.06 ID:pURMci7o.net
ボーカルに関しては割とテクニカル至上主義的な流れはある気もする

472 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 23:54:15.36 ID:tQrYD4VX.net
>>444
音楽的質っておまえは何者よ?
俺は全然好きじゃないけど小室は天才だと思う
俺自信はYOASOBIとかのほうが好きだけど今の邦楽なんて小室の足元に及ばんよ
ミスチルとかも全然好きじゃないけどあれだけキャッチーな歌メロ量産できるやつはやっぱ天才だと思う

473 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 05:42:50.28 ID:UoR71jvk.net
小室哲哉が残した世界的名盤がない
世界中の人が知ってるようなリフ一つすらない 
地球上に住むホモサピエンスがやってる音楽として
実際超マイナーなんだよ

474 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 06:28:37.75 ID:dZajxhE0.net
ああ、随分昔に干された前科者かw

475 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 09:23:01.89 ID:wfay+WTW.net
>>473
自分は何者でもないくせに口だけは一流だなw
ジャズ親父臭がする

476 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 09:23:14.20 ID:jzKDusxf.net
コムロックは何かの間違いで表舞台に立たされちゃったマニアックな人という印象

477 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 10:19:51.56 ID:d3XMXfb8.net
小室哲哉は派手にアジアに進出しようとしてずっこけて
悪しき前例をつくったからね。未だに日本の音楽というと
アニメやゲームのおまけか坂本龍一のような高尚なインテリ向け
のどちらかでニッチな市場でしか成功していない

478 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 10:25:47.45 ID:lxqm0ql2.net
多分、(規模は狭いだろうけど)世界的知名度があると思われる
「平野綾(涼宮ハルヒ)GOD KNOWS」
「花澤香菜(千石なでこ)恋愛サーキュレーション」
って実は完全な小室オマージュなんだよ。

上は「Aメロの始まり」が「中山美穂 JINGI・愛してもらいます」で
下は「サビの始まり」が「中森明菜NORMA JEAN」って
いうそれぞれ小室楽曲なんだよ

479 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 12:16:56.75 ID:UoR71jvk.net
自閉症の思い込みから
被害妄想に切り替わってドーパミン過剰でそのまま統失になるパターン

480 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/11(日) 12:22:09.78 ID:UoR71jvk.net
>>478
https://youtu.be/cplqZKYjUjo?t=212
ヲタクはどこ行ってもヲタク扱い

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200