2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邦楽はいつ頃から終わってしまったのか…?

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/12(火) 12:11:36.57 ID:lTILMFds.net
1998年、オリコンランキングが盛り上がっていた頃。
当時ラルクがシングル「HONEY」「花葬」「浸食」同時発売し­、全てTOP10入り。 これに対抗し小室は「4週連続リリースはラルクの3作同時リリー­スに感化されたもの」と、めざましテレビでコメント。 結果見事にglobeの4作品全てがTOP10入りし、当時とし­て史上初の記録を達成。
しかし「Perfume of love」と同じ日に発売したラルクの「snow drop」がglobeの4作連続1位を阻止した。
もちろん音楽は売上が全てでは無いが、アーティスト達の才能と才­能が火花を散らすような戦いは本当に素晴らしかったし、音楽で人を最高に楽しませてくれた時代だった。
こんな邦楽界がこんな惨状になってしまったのはいつからだろうか?

240 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:00:05.32 ID:e8GaQ1d8.net
これに最近はヒップホップの隆盛もある
最近良いなと思った「J-POP」はAAAMYYYくらいだね

241 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:03:06.82 ID:gHEQ018f.net
ロック勢は比較的面白かったよね
椎名林檎、スピッツ、ナンバーガール、くるり、ゆらゆら帝国
ここら辺は90年代後半から00年代のクソJPOPと同年代だけど比較的真摯にやってたよね

242 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:04:40.02 ID:gHEQ018f.net
新海誠がダメで、宮崎駿が絶対正義なのは昭和、平成、令和という時代をまさしく象徴してるよね

243 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:05:32.42 ID:e8GaQ1d8.net
なんだろな
結局人間が見えてこないと芸術は発露しないんだよ
映像でも音楽でも
今はそれを逆行してるじゃないAIとか言って

244 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:07:48.11 ID:kIV9qXl3.net
Avexは言うほど悪くないと思うけどなぁ
ちゃんとクラブ系のサウンドを研究してJ-POPに落とし込んでた印象がある
例えば倖田來未のFFの曲とかも今聴いてもよく出来てると思うし

245 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 11:24:56.59 ID:4W4mCY0A.net
完璧に近づける真似をしなくなった事がそもそも失敗でしょ
パクリと言われて叩かれた車谷の曲なんか今聞いても実はそこまで悪くない
羊文学よりマシに思う

アイデンティティー出したら負けだよな
そもそもベースに世界にはれる音楽文化が根本的にない 

246 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 12:39:11.55 ID:R1PJlwhC.net
>>234
日本は基本詞が先行だから
どうしても楽器隊はバックヤードに押し込まれる。昭和平成中期ぐらいまではミキシングで▲を意識しているエンジニアが沢山いたが、今国内のミキシングエンジニアは逆▲が基本だから

247 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 12:46:27.79 ID:Y2SHtn4/.net
>>239
書こうと思ったら答え出てたw

248 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 12:48:04.51 ID:Y2SHtn4/.net
ホス狂いの馬鹿女にとってチンピラが王子様に見えるのと同じで、

DQNリスナーにとってエイベとかジャニとかがその立ち位置w

249 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 13:47:38.85 ID:1GQXbqmo.net
AVEX当時のクラブ系って誰だっけ?
ファンタスティックプラスティックマシーン?
俺的にはプラスティックマンとジェフミルズなんだけど
そう考えるとAVEXは最先端クラブ系というかユーロビート、イタロハウスを安っぽく真似ただけの気もする

250 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 13:48:48.77 ID:1GQXbqmo.net
当時は頭文字Dとパラパラ踊りでユーロビートに需要あったよな

251 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 13:51:03.35 ID:1GQXbqmo.net
車谷コウジは悪く無かったよ
思春期のナイーブなの心にはしっかり刺さった
rideも良いけど車谷も良い

252 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 13:52:50.70 ID:1GQXbqmo.net
2000年頃を境にロックがナヨナヨし出したよな
ポストロックとかスローコアとか言って
元々それまではロックなんて男らしさの象徴だったけどな
その辺りの変化も市場に変化を与えたよな

253 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 13:54:10.01 ID:qIzU2+7K.net
ボウイとかグラムロック考えたらそうでもないか

254 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 14:23:52.48 ID:///HLpfn.net
>>252
「がむしゃら」とか「全力」な物が恥ずかしい事とされ始めた頃だろうね
だから代わりにクールでオシャレなR&Bとかが流行り出した
ケミストリー(2001年)とかもそうかな

255 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 15:08:23.93 ID:3TIn8T+8.net
protoolsが流行り出したのが2000前後

256 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 15:20:14.29 ID:///HLpfn.net
レコーダーが変わったって日本の歌謡文化は何も変わっちゃいない

257 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 15:42:01.78 ID:4p4tsn2K.net
2000年以降のR&BやHIPHOPが流行り出した辺りから徐々におかしくなっていった気がする

258 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 15:43:52.56 ID:C/REYlyU.net
洋楽のロック、R&Bのモノマネやめろー、日本語は合わない云々の屁理屈で
喚いてんのがほぼアニオタ、ドルオタだからな。こいつらの精神的支柱なのが
秋元康の唱える鉄棒理論とかいうどシロウト上等の '負け理論'。
その秋元ですら今や粗製濫造の鳴かず飛ばずだというのに、
相変わらず鎖国して皆で幼稚になろうというバブル脳だから終わってる
単に趣味に全力で生きる幼稚なアニオタ、ドルオタ市場に目付けただけだろ

秋元康
"アイドルで言えば、あそこまでのクオリティーを作るのは非常に難しいと思うんです。
韓国では過酷なレッスンを長期間やっているわけで、そういうところには勝てない。
だけど、なんで日本のアイドルやアニメが世界に行けたのかというと、『鎖国』して
いたからだと思うんです。

つまり、アニメもウォルト・ディズニーを目指したんじゃなくて、独自の価値観を
持っていたから、京アニとかスタジオジブリにしか作れない世界観が生まれ、
世界から日本に注目が集まった。日本のアイドルもそうなんです。アメリカで通用するほど、
英語もしゃべれないし、ダンスもあんなにパキパキに踊れないから、こっち側で
『オタク』と呼ばれるアイドル文化を勝手に日本だけでやっていたら、フランスや
アメリカのオタクたちが日本のAKB48とかBABYMETALとかセーラームーン
みたいなものに興味を持ってくれたということじゃないかと思います。

だから『アメリカっぽいもの』を作ったら負けると思うんです。『鉄棒理論』
とよく言うんですが、小学校のときにドッジボールをみんながやっていて、
ちょっと出遅れるとドッジボールに入れない。しょうがないから鉄棒で遊んでいて、
自分たちで面白い遊び方を生み出して盛り上がっていると、ドッジボールを
やっていた連中が鉄棒に入れてくれとやってくる。“あの鉄棒”を作らないと
勝てないと思います。"

259 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 15:48:48.68 ID:4p4tsn2K.net
今の曲は作品と言うより製品に近い。納品して終わり。売れた金額、イイネ数など数値が全て。

260 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 16:00:39.23 ID:VLyVKwpX.net
>>252
ビートルズやストーンズのころからどちらかと言えばナヨナヨしてて不良であっても男らしさではなくね?

261 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 17:20:31.83 ID:///HLpfn.net
>>258
見た目も能力も骨格も、ましてや言語も文化も違うのに同じ事をやろうとしてもそりゃ土台ムリな話
日本人がアメフトでアメリカと勝負したって土台ムリな話だからなw

得意な体操や柔道と勝負すりゃいいんだが、「日本ダサい欧米カッコいい」という価値観だから「体操や柔道ダサい、アメフトカッコいい」になって体操や柔道はやろうとしない
つまり欧米人がやってる事が好き、つまり「鉄棒ダサい、ドッジボールカッコいい」なんだよ

262 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 18:48:50.30 ID:EfBZr1SF.net
国内で2000年はまさにSSL +PCM3348からPTを筆頭とするPCオーディオへの変換期だよな

263 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:03:39.79 ID:Y33dpIBh.net
マルチポスト気味になって恐縮だが、令和邦楽が最低最悪なのは英語のR&Bの歌い回しをそのまま日本語に落とし込んでやっちゃってるからだよ
ああいうブルースコードやゴスペル調ってのは英語での歌唱にしか合わない

日本語なら例えば

君が代、川の流れのように、また会う日まで、うさぎ追いしかの山、喝采

などのかつての名曲を思い出してくれ
言葉数少なめで縦の抑揚を豊富に付けたメロディーラインだろ?

今のクソ邦楽に足りないのはこの様な抑揚と郷愁を伴ったボーカルのメロディーラインだよ

はっきり言ってまともなメロディーメーカーが皆無なんだろね

ただし音響的な音遊びとか音響的なチャレンジングは90年代なんかより俄然増えてる気がする
これは褒めるところ
理由はヒップホップで言うところの「Dope」に対する需要だね

病的だったり変態的であることが令和だとマイナスにはならない
これはこの時代を褒めても良いところ

264 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:24:11.94 ID:VLyVKwpX.net
童謡や歌謡曲のメロディじゃdopeには中々ならないでしょ。だからみんなやらないんよ

265 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:34:15.84 ID:///HLpfn.net
ディープの定義にもよるけど、若い頃の陽水とか純日本メロディだけどディープよね

266 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:38:42.58 ID:///HLpfn.net
日本人が日本語でブルーノート使った節回しでソウルフルに歌ってても、当の外人からしたら演歌やってる黒人みたいに見えてるんだろうけどな

267 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 19:39:47.23 ID:///HLpfn.net
ああごめんごめんdopeの話ね
空目したわw

268 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/09(火) 20:20:58.63 ID:4ED9J2xZ.net
>>263
令和の邦楽が最低だとは思わないけど、R&B系の歌い回しが増えすぎて少し食傷気味かな
そもそも何がきっかけでこんなにR&B系の歌い回しが増えたんだろう?
first takeとかで歌うま系が流行ったとか?
80年代や90年代はフォークやハードロックが下地のアーティストが多かったと思うけど、ああいう歌い方の方が本来は日本語に合いそう

269 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 03:32:14.71 ID:Xr4QwYao.net
邦楽だけじゃなく洋楽も節回しというかフレージングは変わってるからな
日本人だけ昔みたいなメロディアスなのが正解とか言われるのはどうなんだろうな

270 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 06:25:03.82 ID:ZEnZ3Tsz.net
微妙に情報が古いな
>R&B系の歌い回し
宇多田
ミーシャ、
ケミストリー、
エグザイル
など

令和はR&B系のは廃れて
ボカロ歌い手、早口、がなり
Ado
YOASOBIikura

271 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 08:49:30.45 ID:iTUtEq9R.net
いま日本で一番聴かれてないのがR&B系の歌い手だよな
チャートと関係ないとこで地味にやってる

メインはアニメとのタイアップばっかでそっちの歌い手の方が蔓延してる
後は90年代から続く相変わらずのネオアコ系

272 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 09:33:26.16 ID:cM54QoNW.net
R&B系のブルーノートに引っ掛ける歌い回しとかああいうのが流行ってるよねっていう話であってR&BそのものやR&B系の人自体が流行ってるわけじゃないぞ

273 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 13:00:55.10 ID:IBXghHsV.net
古くは80年代に日本では久保田利伸とかが黒系のノリやフレーズを取り入れ始めたんだけど(それでもJ-POPからはみ出さない範疇で)、当時はあの手をマネ出来る人少なかったんよな
当時(80年代)の日本ではペットショップボーイズやらカルチャークラブやらワムやらシンディーローパーやらボンジョビやら…
所謂白人系が主流
それをマネようとするシンガーやアーティストしかいなかった

その後90年代に入ってマライヤとかジャミロクアイとか世間でも黒系が認知されて来てそれをマネするアーティストも増えて来たよね

で日本でも2000年頃から本格的に黒系(のマネ)がメジャーでも主流になって、ロック(白人主体音楽)はなりを潜めたという

274 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:23:27.31 ID:/QCQlcE6.net
R&Bの歌い回しか、BUMP OF CHICKENの歌い回しか、ラップか、演歌か
この4パターンしかないのよ令和の邦楽のボーカル事情って

275 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:29:47.57 ID:/QCQlcE6.net
あのちゃんのメロディーラインの発想は意外と好き

276 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:33:00.04 ID:/QCQlcE6.net
髭ダンディズムはチェスボードみたいな真面目な曲はつまらない
ペンディングマシーンは歌詞込みでそこそこ面白かったが

277 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:33:51.43 ID:/QCQlcE6.net
男子ボーカルや男性バンドが真面目ぶると急にBUMP OF CHICKENや新海誠的になりがちなのが最近の悪いところだよな
真面目でももっと違う方向性見出せると思うけど

278 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:37:17.62 ID:n9Cn53nb.net
それはRAD WIMPSにも当てはまってて
最近売れてる真面目系な曲よりおしゃかしゃまとかの方が圧倒的に良いってのはある
メロディーラインの話とはまた別だけど

279 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 17:58:00.20 ID:Xr4QwYao.net
ヤンキー、マイルドヤンキー、オタク、歌謡曲の4パターンしかないってこと?

280 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 18:30:35.47 ID:a8KfHB5W.net
厳密にはギャル系、ハワイやカリフォルニアのサーフィンやストリート文化の吸収が少しある セレブの影響もある
GoProとか持ってたしな

それとヲタクのテック系も多少なりカリフォルニアの影響があると信じたい
GoProの新作でFutureBaseが流れてて
それの影響受けたのがKawaiiFBでしょ
動画編集真似する人が多かった 

吸収してる人たちもいるだが 
根本的に違うと思う 

俺の家ではjazzやR&B育ったし 
 

281 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 18:41:40.37 ID:YuRr4DUt.net
かっるい芸能ごとで終わるも何もないだろ?w

その時々でその時々のものが消費されていくだけやんw




といいつつ、

それでも残るものが・・・いや、なんでもない

282 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 21:41:45.67 ID:a8KfHB5W.net
Sugar Plantとかめっちゃ今風だよな 
https://www.youtube.com/watch?v=sXaP6mzUlXA
サイケなドリームポップでLoFiだし

つっても
US のBedroom Pop相当強いしな 
掘り返されることはないだろうw

283 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/10(水) 23:35:17.62 ID:1+XRIl/0.net
財津和夫と大瀧詠一の対談
ttps://i.imgur.com/CTTZE7G.jpg
ttps://i.imgur.com/POmJgLZ.jpg
ttps://i.imgur.com/NVrDkw7.jpg
ttps://i.imgur.com/rOzxYhQ.jpg

284 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 06:54:36.32 ID:0tGRcDBv.net
何で日本人にはR&Bが流行ったか?と言うと日本人には【声を聞く(喉を聞く)】と言う音楽鑑賞の癖、文化があるんだ
伴奏の楽器の音ではなくて、ボーカルの喉(のど)の出す声に集中する

NHK番組「のど自慢」と言う番組もあるが、
ボーカルを聞く音楽鑑賞方法があるのが日本人の特徴

だから日本で売れる大半、洋楽でも、大半は、声自慢の歌手ばかり
カーペンターズ、マライア・キャリー、ホイットニーヒューストン、セリーヌディオンだ
ホイットニーヒューストンなんかはソウルミュージックゴスペルR&Bだな

ソウル・ミュージックやR&Bは海外洋楽の数あるジャンルの中でも比較的にボーカルの声に集中して聞くジャンルだったんだ

久保田利伸やらの頃はR&Bには声自慢ジャンルであり、尚且つ、「珍しい」や「最新の」「海外で流行最先端の」と言うイメージがあった

285 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 07:16:38.33 ID:0tGRcDBv.net
邦楽は全く終わって無いし、日本人邦楽は洋楽とは全く異なる独自の道を今も突き進んでいる

その一つは
ロックフェスと言う音楽鑑賞方法


その一つは
アニメソング、サビ盛り上がりを最大にしたような楽曲


その一つは
ボカロ、うなり、がなり、早口、ゲーム要素、ネット発の「声」のジャンルと言える


その一つは
ユーロビート、トランス、流行は去ったとはいえ日本人に合うユーロビートトランスは日本人は忘れては居ない


R&B、平成頃の流行の勢いはないが、R&Bは日本人にはノリで流行った訳ではなく、声を聞くジャンルとして流行ったんだ

286 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 07:40:50.00 ID:cJAqBnFE.net
まあR&Bって向こうでは日本の演歌的な立ち位置だろうしな
ロックやファンクの様にウェーイする音楽とは別枠で、コブシを効かせた歌をしみじみと堪能する音楽
演歌土壌の日本で受け入れられやすいのも当然よな

287 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 07:45:54.83 ID:SQ3Bmk4a.net
ユーロビートは歌謡曲とダンスミュージックをミックスしたようなものだから本来日本人と相性いいね

288 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 08:02:02.49 ID:cJAqBnFE.net
そもそも明治の文明開花で「欧州白人(教会)音楽」を音楽教育の礎とした事により童謡、歌謡曲が生まれた日本だから、ユーロ(欧州白人)音楽はむしろルーツだとも言えるね

米国黒人音楽が入って来たのは主に敗戦後に一時的にアメリカに占領された時
それこそ今朝ドラでやってるやつ

289 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 08:23:38.14 ID:SQ3Bmk4a.net
なるほど、歌謡曲がユーロビートに影響を受けたというのはありそう
今やJ-POP、アニソンなんかでよく使われるF-G-Em-Amみたいなのも元はと言えばユーロビート発祥なイメージ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 10:12:11.06 ID:HU3UGzMs.net
昔より今のほうが新曲が世界で認知されるって現実
何も終わってないのが真実

291 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 10:33:48.09 ID:5xnQZt9q.net
>>289
いや、ユーロビートなんかよりもっと前から
70年代のフォークの時代からFGAm
もっと古くは童謡からルーツが欧州白人教会音楽という同じもの
蛍の光もスコットランド民謡
キラキラ星もメリーさんの羊も白人発祥

292 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 10:37:40.92 ID:5xnQZt9q.net
ルーツが同じでも、白人は同居する(同文化、同言語の)黒人の音楽をうまく消化出来た
日本(異文化、異言語)ではそれがうまく出来ず未だ童謡の流れを持つ

293 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 12:33:57.64 ID:aDNnurIE.net
いかに一曲の中に色んな曲調詰め込むかっていう作りが今のヒット曲。
たぶん定額聴き放題が主流になって
そうじゃないとすぐ飽きられる傾向になってる感じ。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 13:53:00.35 ID:aBNZfzwW.net
メリーさんの羊はアメリカーナからだけど、キラキラ星は普通にハイドンとかあの辺りのヨーロッパのクラシック音楽の流れだろ

白人と一口に言ってもリンカーン以降のアメリカーナ音楽とリンカーン以前、コロンブスあたりまでのヨーロッパのクラシック音楽はまっっったく違う文脈だし、聴いた印象もまるで違うよ

295 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 13:53:56.69 ID:tcC/gU5T.net
で、日本語歌唱はどちらの方が合うかと言うとヨーロッパクラシック音楽なんだよな
アメリカーナではなく

296 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 14:10:19.06 ID:5xnQZt9q.net
>>294
オレが言いたいのはそれら童謡(白人由来、日本産問わず)には共通して現在主流の「黒人音楽要素(ブルーノートや16ノリ)」は無いってこと

欧米はその黒人音楽を結果的に吸収発展させる事ができたが、日本は文化や言語の壁で出来なかったということ
(戦後に取り入れてはみたが買い物ブギだの淡谷ノリ子ブルースだの、全然違うモノなってしまったw)

>>295
そうそう
ただアメリカでもカントリーやフォークなど黒人音楽が影響する前の白人音楽はやはり日本でも受け入れられやすかった
サイモン&ガーファンクルやカーペンターズ等はユーロビート同様、J-POPの基礎になってるやね
それらも元は欧州クラッシックからの系譜だからね

要するに日本の音楽は「白人音楽+演歌や民謡」がルーツ

297 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 14:44:52.57 ID:aDNnurIE.net
俺このスレの>>1だけど予想外にスレ伸びててビックリしたわ(笑)

298 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 15:06:29.03 ID:LDqbd/R8.net
でも日本人・邦楽がブラックルーツのリズムや歌唱やメロディの消化をうまくできてないとか合ってないってのも俺たちおじさんの感想でしかないよな
若者はさして違和感なく今どきのそっち系JPOP聞いてるだろうし

299 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 15:10:25.59 ID:5xnQZt9q.net
>>298
いや、オレは合ってないとは言ってないかな
2000年あたりまで黒人系が出てこなかった理由と、日本音楽の根底がそうだという話をしてるだけだから

300 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 15:12:59.10 ID:5xnQZt9q.net
歴史から見たただの分析だからさ
そこに主観は無いんだよ

301 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 15:18:00.71 ID:5xnQZt9q.net
>>298
ただ日本の若い連中は違和感なく受け入れても、海外では通用しないのは確かよな
そこには言語や歌謡文化の壁があるから
でも個人的には日本独自のそれで良いと思ってるけどね

302 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 18:32:02.53 ID:MerGoEf5.net
今はボーカルをはじめ技術に特化したアーティストが多いからな。細かいテクニックの多さを競う競技みたいな。

303 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 19:52:10.17 ID:YJ2ne5bF.net
邦楽が終わらないのは日本人の゙市場がでかいから
世界第二位の市場と言われてる
また
中国人は日本人に音楽の趣味が似てる
谷村新司昴や、KAN愛は勝つは普通に中国人にも大ヒットした
中国人は13億人居るから、中国人に日本邦楽JPOPを売ってるだけでも十分収入になる
日本人は邦楽JPOPの曲調をとくに変える必要に迫られない

304 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 20:00:44.77 ID:YJ2ne5bF.net
また、韓国は今はkpopと言って洋楽に近い曲調の曲を売ってるが

実は、韓国人は、本来は日本人の゙音楽の趣味に近い
例えば、、
チョー・ヨンピル 釜山港へ帰れ
https://youtu.be/byCBphmTacI?si=SXKnDAXjrJPkwITP

ところが、韓国人は見栄張りと嘘つきの国民性だから
自分達の趣味に合わなくても強引に洋楽寄りな音楽をやって居る

本来、どちらが幸せなのか?
自分達の趣味に合う事をやった方がいいのか

それとも
欧米人に認めてもらうために欧米人に作曲まで依頼して欧米人の趣味の音楽をやった方がいいのか

305 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 21:06:34.82 ID:tzZgDM1i.net
個人的にはJ-POPはJ-POPで良いと思うけどね。

まぁここの人には実感は少ないだろうけど
結局は日本がずっとデフレ続きでコスト削減ばかりしてきたのがエンタメにも影響してるのが一番大きいと思うよ。
そこから脱したらJ-POPもまた良いものが出てくるかもしれない。多分…

306 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 21:12:50.81 ID:tzZgDM1i.net
あと、クールジャパンとか言っておいて
吉本やAKBに金を突っ込んでるんだから推して知るべしだね。

307 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 21:32:10.70 ID:UHhX57WQ.net
>>303
中国人は海賊版で聞くから儲けにならない

308 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 22:01:03.23 ID:/1r6fxSb.net
日本におけるボカロはアメリカのラップミュージック

有象無象のアーティストがサウンドクラウド≒ニコニコ動画に作品をあげてバチバチに殴り合っている

そしてどちらも2010年代にその国のメインストリームの音楽になった

そういう視点から語ってみて

309 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 22:01:11.79 ID:/1r6fxSb.net
YOASOBI=トラヴィス・スコットみたいな捉え方
ドレイクでもケンドリック・ラマーでもいいんだけど(笑)

310 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/11(木) 23:03:42.27 ID:tzZgDM1i.net
大衆芸能って観点ではむしろ健全かもね。
お金にならなきゃ意味がないって思うのも、商業主義に毒されているか…

311 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/12(金) 00:52:31.29 ID:1GFqyoJ3.net
>>304
韓国のトロットっていうジャンルが日本の演歌・歌謡曲とかなり似てるし、日本はその影響受けてるのかな
古賀メロディーとかそっち系のようだし

312 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/12(金) 03:10:58.49 ID:VtOEK+mv.net
韓国といえば
Japanese Breakfastの人が60年代の白人音楽を吸収したメロディに衝撃だった
https://www.youtube.com/watch?v=UZHnbH9cj40

313 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/12(金) 07:04:50.68 ID:cPTZitz+.net
https://youtu.be/cUX6PXB_L6A?si=Nu-_5wr-ZE2iP0nk

例えば↑の曲

kpopと言うのは洋楽に寄せた音楽だが

一聴してみてボカロにも似るラップがあるし悪く無さそうだが、、、

終わり方がダメ過ぎる

日本人好みでは無い

「サビが弱すぎる」と言う

日本人見たら後半がおろそかになっている=完結してない状態=尻切れトンボ的な状態の曲が多い為、
日本人から見たら残念な曲が多いように感じる

それが…中身が無い朝鮮人を表してる

314 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 00:14:51.31 ID:VxafQ9/S.net
20年くらい前のわかりやすく盛り上がるJPOPで育った日本人の感性に合わない曲を作るとなんで中身が無いことになるんだ?

315 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 02:11:06.86 ID:bdrdG3eI.net
>>313

Adoとコラボしたのに、Adoの声もナイトコアみたいになって分からない
何の為のコラボなのか?も疑問

曲でサビがどこなのか分からないほど弱すぎる=尻切れトンボ、完結してない
で?言いたい事は何なの?=一切記憶に残らないのがkpop

意味不明、朝鮮人
中身の無い朝鮮人

316 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 19:47:21.31 ID:XOcN9uxs.net
ASD排除してるHipHopや韓国が盛り上がるのが面白すぎるな
キラキラしてる部分とか共通点がいっぱいあることに気がついていく段階で
ASD組に大麻も受け入れられるべき
これで自閉が一気に開かれる 

317 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 12:40:56.34 ID:6WqRnLNn.net
作曲も演奏も上手いだけでは金が稼げない事実

318 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:50:18.95 ID:6WqRnLNn.net
知り合いのジャズやクラシックの演奏家がコロナ以降稼げなくてバイトしてるよ

319 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 21:37:03.62 ID:AGY9SeF4.net
邦楽が終わったのはやっぱ
KEIKOの鼻がもげた辺りからじゃない?

320 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 18:14:10.48 ID:veokUrCQ.net
いや、朝鮮人のkpoopの方が「終わってる」だろ?


https://youtu.be/cUX6PXB_L6A?si=Nu-_5wr-ZE2iP0nk

例えば↑の曲

この曲を商品として売ろうと思った朝鮮人の神経疑うよ?


Adoとコラボしてんのに、Adoの声と分かる声が無い(ナイトコアみたいな変な声色に変質してる?)


起承転結が無い
日本人には物足りないサビの弱さ
曲の終わり方、これでいいの?、、、夢だったって言う、寝オチ?


で、この曲は何を言いたいわけ?

321 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 19:07:46.74 ID:/79zggfc.net
老人には理解できない音楽だろうなあ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 19:26:59.62 ID:Cj3ypym8.net
洋楽を理解できないんだと思う
何だよサビってw

323 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 19:33:46.51 ID:LUFzksaw.net
てか邦楽だって昔は全部の曲に馬鹿みたいに盛り上がるサビがあったわけじゃないしな

324 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 21:46:55.69 ID:a2wG6ddj.net
100万枚売れたかどうかで、曲の価値を測るようになったマスコミの傾向が隆盛した時点で
終わりの始まりだったんだよ。90年頃か?
メディアのタイアップ合戦で。
曲の良し悪し=判り易さ、っていう価値観が氾濫してインパクト競争に陥った。
タイトルの長さや「マン〇のGスポット」なんてド下ネタまでありで、低俗さも最悪。
その頃に終わりは確定的だった。
基本、日本人に声の良し悪しとかも区別できないな。
基本、ブサイクには綺麗な声なんて出せないんだよ。女と男の声を聴き分けられない奴なんて
いないと思うけど、それと美人とブサイクも絶対的な声の質の差がある。
せめて、ブサイクな声が拒絶されるくらいの時代になれば、また音楽界も盛り返すかもな。

325 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 21:49:37.49 ID:rGZWFdAR.net
カラオケ需要もあったから
みんな知っててみんなで盛り上がれる曲が必要とされてた

326 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 13:44:05.28 ID:Tujb1znA.net
終わりではなく、範囲が広がった、言って見れば
始まり、が本当だと思う
その一方で、「最近のものはダメじゃ、わしは認めん」
という、老人の持つ意気込みは、尊いものと考えている

327 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 13:48:13.80 ID:AKJ3bIMJ.net
有名になるまでは再生数を買ってるのがバレてるからな

328 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 04:12:51.20 ID:dp38wF+Q.net
音楽を音楽として買って聴くのは80年代まで、winkあたりが最後かな。ビートルズ以来のサウンドの発展もそこまで。その後は質の低下・ローファイ化した。そのあとはCDになって一家に一枚から一人一枚と個別化、カラオケ化とPCでのコピー化になって、ipodやサブスクで〈みんなで聴いて楽しむ〉文化が死滅。宇多田ヒカルが馬鹿みたいに売れたのはその過程のあだ花

329 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 11:02:57.56 ID:EOTtTmYF.net
ビートルズの時に既にファンの対象は音楽ではなく当人らのアイドル性
来日時には黄色い歓声のファンにもみくちゃにされた

そもそも日本は日常に音楽は無い
音楽とは非日常の特別なもの
だから映画のように意識的に「鑑賞」するものとして存在する(趣味は音楽鑑賞などと)
つまり「それ(映画や音楽)が好きな人達だけの文化」

世間にとっての音楽は違う
あくまでエンターテイメントのひとつ
だからジャニーズやAKGの方が強い
強いから音楽シーンより芸能界の方が力を持つ
電通が仕切る

330 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 14:04:15.89 ID:UIstivYn.net
youtubeでも才能ある若き鬼才達も沢山いるのだが検索機能が糞だから中々辿り着けない。
結局再生数上位の曲やメディアで取り上げられた曲ばかり注目されてネットの利点が活かされてない。(テレビ一強の時代よりはマシだが)

331 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 14:25:56.79 ID:9oWUvO3M.net
バンプオフチキンできたあたり

332 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 07:57:50.48 ID:XRikv1/b.net
終わったことなんてないけどメジャーシーンの話なら浜崎あゆみが下地作ってEXILEやらラップやら小室を駆逐した宇多田からの派生で音楽を聞く層、代理店が訴求する層がウェイ系に偏った

けどあの時も今も探せばメインストリームじゃない音楽やってる奴なんてごまんといる
邦楽が終わったって言ってる人って受け身で聞こえてくるものだけ聴いて文句言ってる

そも終わった始まったでいうならこの50年通して今が一番邦楽始まってるよ

333 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 08:47:50.18 ID:uY9Amv6X.net
今が始まってるかどうかは定かではないが
人が現在を評価することは不可能だと宇多田が言ってた
後になってからしかわからないのでは

334 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 12:27:14.97 ID:QEN6OHvz.net
確かに、渦中のなかでどうこう言うのはその時点の反射的な感想でしかないからね

そもそも評価を下す人間の立ち位置でも全く変わるしな
「終わった」=「つまらなくなった」の意味なら、自分の好きなジャンルや好みの物が減退すれば終わったと思うだろうし、それ以外が台頭すれば不満も抱くわけで
つまり人により全く逆の評価になり得る話でしか無いわな

「終わった」が単純にCDの売上げが落ちて…等の音楽シーン全体のビジネス的な話ならデータから確実な物は見えるけど

335 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 20:23:20.94 ID:Gh6GtSFO.net
くだらねえー
いつの時代にも素晴らしい音楽、ミュージシャンはいる
「邦楽」とか「J-POP」とかで括るのが馬鹿馬鹿しい
探せよ
受動的なアティチュードで最近の音楽はクソとか言うなや

336 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 20:24:03.23 ID:Gh6GtSFO.net
ニュースだけ見て最近の日本人はクソとか言うのと同じなんだよ
そんなわけないだろ

337 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 21:00:53.96 ID:QEN6OHvz.net
>>336
要するにその「ニュース」の在り方にもあるんよな
ニュースがこうだと言えば世間はそう思う
でも実はそうじゃない
文集がこうだと言えば世間はアイツは悪いヤツだと思う
でも実はそうじゃない(かも知れない)
電通がこれが良い音楽だと言えば世間はそう思ってしまう
でも実はそうじゃない

家に閉じ籠ってたら分からないことよな
ニュースやネットの世界に居たら勘違いする
それが自分の価値観とズレたら「終わった」という
世界はそこだけじゃ無いのにな
特にバンドやライブとかもやらず一人で籠り気味なDTM連中はそういう感覚に陥りやすいかも知れんね

338 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 21:02:05.91 ID:QEN6OHvz.net
「そうじゃない部分」を広めてくれるメディアは無いからな
自分から探さない限り

339 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 05:11:50.09 ID:YOJc36jG.net
音楽好き以外は掘らないと思うよ
聞かない人は青春時期くらいで止まってる人が多い

音楽好きは邦楽に絞って聴く必要もないしな

総レス数 1001
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200