2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最高のピアノ音源 Part 35

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/09(土) 09:03:32.40 ID:yU6b8NNMM.net
!extend:default:vvvvv

最初に↑を二回書き込んでください

■前スレ
最高のピアノ音源 Part 34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1672655540/

■過去スレ
最高のピアノ音源 Part 24 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1354550691/
最高のピアノ音源 Part 25 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1374259646/
最高のピアノ音源 Part 26 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1403589925/
最高のピアノ音源 Part 27 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1441075215/
最高のピアノ音源 Part 28 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1466720758/
最高のピアノ音源 Part 29 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489455561/
最高のピアノ音源 Part 30 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535723325/
最高のピアノ音源 Part 31 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591074137/
最高のピアノ音源 Part 32 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1608742690/
最高のピアノ音源 Part 33 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1638625749/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

94 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd4-pDLy):2023/12/29(金) 10:57:30.52 ID:zeecuxDY0.net
某渋谷の反社のせいだな。期末のえーじゃないかに期待かな

95 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 11:56:47.33 ID:5fXMeRota.net
>>93
ユーロ圏限定だから普段から税取られてる人たちへのプレゼントだろう
野暮ってもんだよ

96 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/29(金) 13:16:13.46 ID:y6H4j/mK0.net
ベストサービスの話で
試しにドイツに変えてみて決済前まで進めたら
+VAT $37.89 (5300yen相当)が追加で料金が発生するのなw

それでも3000円程度安く浮くんだろうが
なんか国によって複雑なんだなって思った。。

97 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 06:44:46.30 ID:H9mKy3nE0.net
日本人は舐められてんだよ それでも買うやつがいるって

98 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 07:50:37.35 ID:rn1+F228a.net
>>97
お前が上のレス何も見てないし海外の経済事情に疎いのは分かった

99 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 13:15:19.26 ID:Jl4UiG950.net
VIENNA IMPERIAL と Ivory II Grand Pianos の Imperial どちらを弾くのが好きですか?

100 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 13:21:24.01 ID:x20urQ/I0.net
>>99
価格安いゴミ2つ買うくらいなら
素直にivory 3一個揃えておくのが得策です

101 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 13:31:16.11 ID:YZIeOQ8x0.net
>>100
imperialは高いぞ

ivoryシリーズはサンプリングと仮想のハイブリッドなんで、質の高いピアノ音色欲しいならシンクロンシリーズの方が良いぞ

102 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 13:33:12.32 ID:saFtRY3x0.net
steinwayしかないのになんの利点が…

103 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 16:40:18.01 ID:nEi2zVy30.net
>>99

ImperialってベーゼンドルファーのImperialですか?

104 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 17:04:48.19 ID:Jl4UiG950.net
そうです。自分は IvoryII Grand Pianos を持っていないので聞いてみました。

105 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 17:07:35.78 ID:nEi2zVy30.net
>>104

個人的な感想だが、IvoryII Grand Pianosはひどい製品だと思う。ベーゼンドルファーやヤマハは特にひどいと思う。調律師に聞かせたら同じこと言ってた。

106 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 19:45:08.08 ID:H9mKy3nE0.net
やっぱりIvoryダメなのかあ そうだとは思ってたけど

107 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 20:02:25.54 ID:LMFHvktK0.net
アメリカンDは好き

108 :!id:ignore (ワッチョイ 99b1-ZDOk):2023/12/31(日) 20:31:03.05 ID:r0XlaZK30.net
KAWAIの新製品の藤本健さんの記事
良さげじゃないかなあこれ

KAWAIのフルコンサートグランド、SK-EXを超高音質で
再現するPIANO Premier“KAWAI Legend”が誕生。
ベロシティの限界値127を超える強い音も実現
https://www.dtmstation.com/archives/64361.html

109 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 21:05:41.55 ID:RKjiOXkO0.net
>>106
ダメっていうか出たときはすごく良かった
今は対抗馬がいっぱいいるってだけで

110 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 21:06:37.01 ID:drjIJlUL0.net
確かに出た時は唯一無二だったよな

111 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 22:38:03.00 ID:Jl4UiG950.net
>>108
una corda に触れないのは、さすがプロフェッショナル

112 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:05:43.26 ID:srDSyGgX0.net
viennaのピアノはどれもひどいからivoryの方がマシ

113 :名無しサンプリング@48kHz :2023/12/31(日) 23:24:51.85 ID:z/Q2EOs60.net
>>106
2はダメで、3は透き通る音では最高よ?

動画とかでサンプル聞いてみるといいかも。
2はAmericanDは評判いいけど、全部10年前のクオリティなんでしょう。

114 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/01(月) 06:34:38.04 ID:pfvUfTcV0.net
>>113

ivory2のAmericanDは、とても良いと思う。実際に利用しているが、高音の響きなどうっとりするグランドピアノズのスタインウェイよりこちらのスタインへの方がずっと良い。ivory 3も持っているか、AmericanDと同じように素晴らしいと思う。音の深みはivory3の方が良いと思う。

115 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 07:25:51.51 ID:tCwziMAC0.net
ivory3って推奨スペック高めだけどオケ中で使う分にも重たいとかあるのかな?
オーケストラ編成で100トラック超えるような中に刺すにはキツイとかある?

116 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 08:14:03.02 ID:pfvUfTcV0.net
>>115
どんなコンピューター使うかわからないけど、多分ノイズがのると思う。昔のMacでivory3を作動させたら、少し音を重ねるとノイズ出まくりだった。

117 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 08:33:42.39 ID:rVEqMmyx0.net
>>116
I7 14700kなんだけど
どうかなー?
ソロピアノで弾く程度が1番ですかね。
お返事ありがとうございます
参考にさせていただきます

118 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 09:03:36.43 ID:pfvUfTcV0.net
>>117

I7 14700kならソロピアノokだと思う。うちはAMD Ryzen 9 6900HX DDR5-4800 32GB 1TB PCIe4.0 SSD Windows 11でソロピアノ問題ない。しかし ま〜あ これで問題が出てたら、利用できるコンピュータないと思う。

119 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 10:51:31.09 ID:r4S/j9+70.net
ご参考:ベロシティ毎の音量変化
Vienna Imperial
https://imgur.com/lxkBN3I
Synchron Pianos Imperial
https://imgur.com/ne309Xa

120 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 14:39:42.04 ID:rVEqMmyx0.net
>>118
ありがとう
オケ中で鳴らすのが厳しいプラグインとかはキッツイね
次パソコン組む頃にこなれるんだろうか
うちはDDR5 64GBだけど、Pコアだのeコアだのは大丈夫なんかなってのもあります
値段もそこそこするしなー
絶賛している方もいるので、欲しいけどね
ちょっと考えます

121 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d104-2JlR):2024/01/01(月) 15:27:15.34 ID:g0c+trHW0.net
viennaの方はサンプル数足りなくて後から隙間埋めるようにカーブ作っているから滑らかに見えて、シンクロンは機械使って細かく打鍵収録しているから、そういうカーブになるって事かな

122 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 863c-rZDa):2024/01/01(月) 16:17:08.58 ID:GE928Kir0.net
密度が不均一な木で出来てる以上、滑らかな単調増加にはならない
サンプリングに使った個体の個性と見るべき

123 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/01(月) 16:20:26.49 ID:r4S/j9+70.net
どちらの音源もベロシティに応じて音量を変えてサンプルを鳴らすっていうことを基本的にしてない。シンクロンのほうがベロシティレイヤ数が少ないからその特徴が強く表れてる。

124 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d104-2JlR):2024/01/01(月) 16:48:12.43 ID:g0c+trHW0.net
音量変えずにサンプルを変えるが正しいかな

125 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/01(月) 17:03:32.01 ID:r4S/j9+70.net
解りやすいのは例えばシンクロンの一番右上の平らな部分。ベロシティ121から127まで同じサンプルが同じ音量で鳴る。これで制作されている方のご苦労には頭が下がります。

126 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 19:02:41.87 ID:JiHSi6R80.net
結局Ivoryはノイズ出て使い物にならないってこと?

127 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 19:10:44.88 ID:cYYs9hlj0.net
なんでそうなる?w

128 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 19:18:07.68 ID:120Qileaa.net
結局シンクロンはベロシティめちゃくちゃで使いものにならないってこと?w

129 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 19:20:11.03 ID:E95Lt33x0.net
音に関しては評価が分かれるけどベロシティの表現ならPianoteqはいい

130 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 19:54:25.59 ID:pfvUfTcV0.net
>>126
マシンスペックが良ければ、ノイズなどでない。

131 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 20:04:27.08 ID:g0c+trHW0.net
生ピアノの音が鳴らせるのがシンクロン

薄いけど混ぜやすいのがpianoteq
こっちはivoryと一緒で半分仮想だからな

132 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 20:15:12.27 ID:cYYs9hlj0.net
いや、テックはサンプル素材無しの100%仮想
プログラム自体がGBじゃなくMBレベル

ivory3はほぼサンプルでダイナミクスやレイヤー間の変化など部分的にモデリングを使ってるだけ

133 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 20:43:17.48 ID:rVEqMmyx0.net
>>130
アイボリースタジオグランズとか結構倍音のったりノイズある場面に遭遇するよ
3は知らないけど
プチったりってのは別問題で

134 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 21:48:56.11 ID:r4S/j9+70.net
それって、末端消費者のためにも、メーカーにクレーム入れて修正させるべき案件じゃん。

135 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 22:21:14.50 ID:rVEqMmyx0.net
MIだったっけ日本代理店にはクレームじゃ無いけど
ノイズが乗るけど対処方法はないか問い合わせたことあるよ
収録時点のものなので、無理って言われて終わりだけど
スタジオグランズね

136 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/01(月) 22:27:25.48 ID:rVEqMmyx0.net
日本代理店経由でシンソジーの中の人に問い合わせてくれた
カーツウェル時代からピアノ音源愛用してたから、信頼してたので、少し残念でした

137 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 01:21:14.13 ID:ztvWVdWJ0.net
ivoryはやっぱダメか

138 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 02:07:27.53 ID:kEvemYxL0.net
じゃあ完璧な音源はどこに有るんだ

139 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 05:41:01.56 ID:HvZJ/qYo0.net
結局「ちゃんとしてる」のはRDやCPみたいな楽器屋が作るハードかな
ピアノ音源に限らずなんでソフト屋って雑なんだろうね

140 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c294-pLAx):2024/01/02(火) 06:32:51.40 ID:kEvemYxL0.net
そいつ等はベロシティ全部ちゃんと測定したらどうなるんだ?

141 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 08:12:26.27 ID:loD2n5kM0.net
アイボリーは元々ハード屋なんだけど
カーツウェルのピアノ音源なんてプロがこぞって使ってたし

142 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19ba-rqSZ):2024/01/02(火) 08:23:27.60 ID:loD2n5kM0.net
ベロシティとかサンプリングポイントが膨大になりすぎたんかな

143 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/02(火) 08:27:32.48 ID:0zHdPWr70.net
コンサート用のスタインウェイでも、音よって少しノイズが出たり強弱の凸凹がある。 特定の音だけ音色が異なるような場合もある。電子ピアノのように音が全部揃っている生のピアノは無い。
それがまた独特の味わいを醸し出す。なのでサンプリングされたピアノの音もそうなっていて当然だ

144 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 13:26:27.48 ID:BsaJLgot0.net
いや、以前話題にあったペダル踏むと発生するノイズとか、アプデで直る様な明らかにプログラム上の問題だと分かる部分の話ね

それに本体が発してる問題だとしてもレコーディングや作品で使えないほどのノイズを発する個体を選んだらダメだろうし、レコーディングで使うならその辺の問題は調律調整して問題解消させてから使うよね
「何も手を入れず置いてあったそのままを録りました」というコンセプトでもあるまいし

その辺のジャズバーのC3とかの方がよほど揃ってる「自称:選りすぐりのスタインD」な音源とか散々あるからね

145 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0923-jwp6):2024/01/02(火) 13:49:02.41 ID:BsaJLgot0.net
UVIのピアノ音源なんて今までに何度アプデされたかなw
「A2のペロシティ問題を解決しました」とか

アプデ更新してくれるだけマシなんだけど、放ったらかしなメーカーも多いよね

146 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/02(火) 14:22:04.26 ID:GZbHWNQi0.net
「自称:選りすぐりのスタインD」あったかもそういうの、なんだっけ?あれは「自称:選りすぐりの SK-EX」だから違うか。

147 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b259-rZDa):2024/01/02(火) 15:07:33.39 ID:5V0noLL50.net
premierは録り音の良さ一点突破なんだからいいんだよ

148 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 16:17:34.34 ID:15WmFOMI0.net
「選りすぐり」がその辺のピアノでも聞いたこと無いノイズ発するとイヤよねw

149 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/02(火) 16:37:29.76 ID:YdIlJ5P00.net
piano premierのスタインウェイは低音クソだぞ
低音残念で有名なアリシアの比じゃないくらい
最近出たのは知らんけど

150 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/02(火) 20:33:04.76 ID:GZbHWNQi0.net
気になるポイントも人それぞれ違うんだな。Studio Grands のノイズ気になったことないし、アリシアはソフトペダルが効かなくてガッカリした。

151 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62ca-QK8A):2024/01/02(火) 23:47:48.91 ID:9ZGF5YN/0.net
低音が一番クソなのはHammersmith。ぬるっぬる
中〜高音は超綺麗だけど

152 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 00:47:30.28 ID:PJ/OmmUb0.net
最高のピアノ音源はシンクロンだな、プリセットが良くないから、デモで誤解されがちだけど設定弄れば

153 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/03(水) 07:54:33.43 ID:QmgyU0gI0.net
https://imgur.com/CY2duTH
Dynamic Range Control をデフォルトの 100 から 150 に増やせば平らな部分を斜めにできますw

154 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-slPv):2024/01/03(水) 12:23:17.06 ID:maYTj8C40.net
>>123
>>125
>どちらの音源もベロシティに応じて音量を変えてサンプルを鳴らすっていうことを基本的にしてない
>ベロシティ121から127まで同じサンプルが同じ音量で鳴る

これマジ?
シンクロン全然ダメじゃん
Ivory3買うわ

155 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 13:02:52.89 ID:IgiOzpIs0.net
>>144
このペダルの問題
動画でも撮って本社に問い合わせようかな
でも3で解決してるんならわざわざ手間かけて言ってもなあとも思う

156 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 13:06:21.33 ID:PJ/OmmUb0.net
>>154
理解していないな

157 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 13:34:58.92 ID:QmgyU0gI0.net
>>155
ペダルの問題って前スレに投稿されてた件だよね?DAWでペダルのMIDIデータ修正すれば回避できるんじゃないの?
>>155
ベロシティ121から127まで同じサンプルが同じ音量で鳴るのはシンクロンのインペリアルね。シンクロンのCFXは123から127。

158 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 13:51:22.50 ID:/USYV9bQ0.net
>>154
実際のピアノもマックスを越えたらどんだけ強く叩いてもそれ以上行かないポイントがあったりするから大した問題てば無い
どうしても127まで変化させたいならMIDIキーボードの出力127と音源の121をマッチングさせれば良い
要するにシンクロンの方が「ベロシティが軽い」という話なだけ

159 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 14:16:08.01 ID:QmgyU0gI0.net
次は117から120まで同じサンプルが同じ音量で鳴る。次は111から116まで、次は110から106・・・という具合。これくらいの簡単な事を覚えられ
ないようでは一人前のシンクロンの使い手にはなれない。という話なだけ

160 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 14:29:58.29 ID:/USYV9bQ0.net
シンクロンはデモがあるからね
しのこの言わず試せっというだけの話

161 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 15:43:33.28 ID:QmgyU0gI0.net
いつでもデモ版を利用できる訳ではないようです。今は Vienna Imperial のデモ版が利用可能です。
https://www.vsl.co.at/en/Keyboards_Complete/Vienna_Imperial

162 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c211-jwp6):2024/01/03(水) 16:24:27.98 ID:IgiOzpIs0.net
>>157
回避出来ないです
ペダルのオンの瞬間、オフの瞬間に出る
でもこれ多分3で2のスタンD音源鳴らした時だけだと思う

163 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-slPv):2024/01/03(水) 16:27:47.93 ID:maYTj8C40.net
>>157
とは言ってもアンタの貼ってくれた画像見る限り他のベロシティ帯でもグラフが平らなところは数値変わっても音量もサンプルも変わんないんだろ
なんだそれ普通にシンクロンクソじゃん
Ivoryのがよっぽどいいわ

164 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1900-800d):2024/01/03(水) 16:34:37.57 ID:3Fp3l9mp0.net
(ワッチョイ d104-2JlR)
まーたViennaキチガイがViennaのステマと他社のネガキャンに必死なのか新年早々暇だな

165 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e68-jwp6):2024/01/03(水) 16:38:50.32 ID:LsOpR2x70.net
Ivoryのグラフは無いのか

166 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/03(水) 17:02:46.11 ID:QmgyU0gI0.net
IvoryII American です。特筆すべき点はあまり無いです。
https://imgur.com/evqrPem

167 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/03(水) 17:12:32.28 ID:QmgyU0gI0.net
Ivory3 と Grand Pianos は持ってないので・・・誰か代わりにレンダリングしてくれないかな・・・チラ

168 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/03(水) 17:28:34.47 ID:QmgyU0gI0.net
>>162
そなの?入力環境がハーフペダル対応じゃないからという事じゃなかったっけ?
>>163
自分にとっては Vienna Imperial >>> Synchron Imperial。確実にレイヤーをまたぐ強弱をつけられる上級プレイヤーには関係ないかも。

169 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e68-jwp6):2024/01/03(水) 18:46:21.19 ID:LsOpR2x70.net
>>166
115のとこに妙な屈折があるね
「スペックで考えるピアノ音源」的な考察も面白いね
弾いてて気持ち良ければいいだろみたいな話もあるけどw

170 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c211-7PFe):2024/01/03(水) 19:30:59.43 ID:IgiOzpIs0.net
>>168
私はハーフペダルを持っていないけど
このスレのハーフペダルユーザーも症状が出てるとの報告を
出してくれていたので

171 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/03(水) 20:16:50.03 ID:qjdkLRwG0.net
>>167
両方とも持っているがレンダリングの方法がわからない。

172 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/03(水) 22:03:53.37 ID:QmgyU0gI0.net
>>170
そうなんですね。ありがとう。自分は AmericanD でハーフペダル有だけど聞こえなかった。
>>171
スルーせずアンカしたってことは「やりたいから教えてくれ」という事ですよね?

173 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/03(水) 22:27:31.68 ID:IgiOzpIs0.net
>>172
私がペダルノイズを確認できたのは
3のソフトで2のジャーマンDの音源を鳴らした時だけですね
もしかしたら他のセットを鳴らした時にも出るのかもしれません。
まあ3にアップグレードすればいいだけなんですが他のプラグインを
いっぱい買ってしまってもう無理ですw

174 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/03(水) 22:45:42.47 ID:qjdkLRwG0.net
>>172
171ですが、できるようなことであればやってもいいですよ。DTMの知識はあまりありません。リアルタイムで弾いているだけです。

175 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 04:10:10.85 ID:r+MPu9BJ0.net
レンダリングのやり方知りたいな、手持ちの音源で試してみたいんだが

誰かピアノバース買った人柱いないかな?

176 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/04(木) 07:51:55.40 ID:mBi+KmCj0.net
>>174
>>175
「レンダリング」は MIDI を演奏して MP3 とかにの意味で言ったんですよ?測定からグラフ作成のための自分のツールを使うには Reaper と MS Excel が必要ですが・・・とりあえず Reaper でのレンダリング手順を書くのでまた後で〜

177 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 17:08:52.40 ID:mBi+KmCj0.net
>>174
>>175
手順書きました。
https://github.com/reaperworker/tutorial1

178 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/04(木) 17:58:40.37 ID:+rWs6xVd0.net
>>177
情報サンク。作成に時間がかかったでしょうね。すぐにはできないので、時間を見つけてやってみたいと思います。

179 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d85-xyKv):2024/01/04(木) 18:02:25.57 ID:+rWs6xVd0.net
>>177
reaperは ver0.999の無料版でも大丈夫かな?

180 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-ZDOk):2024/01/04(木) 19:16:45.76 ID:mBi+KmCj0.net
MIDI =>測定対象の音源=>MP3 のレンダリングは Reaper でなくても、目的の音源さえ動作すればどの DAW でも大丈夫です。その場合は MP3 を受け取った私が測定することになります。測定する自分のスクリプトは ReaJS で動作し、ReaJS は VST として動作するので、これまた必ずしも Reaper である必要はありません。さらに言えば自分のスクリプトでなくても例えば無料の MAnalyzer のようなメータープラグインで測定して値を目で拾ってグラフを作ってもいいわけです。

181 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 20:08:54.99 ID:fH0qxwcS0.net
そうやってたのか
E4なのには理由あるの?
一鍵だけだと少しサンプル少ない気もした

182 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 21:10:08.53 ID:mBi+KmCj0.net
測定を始めたのは音源毎に自分のキーボードに適合する適切なベロシティカーブを作りたかったからで、音源の評価が目的ではないんです。VSL のフォーラムに「だいたい真ん中の鍵であるE4で測定して作った」みたいに書いてた人がいたので真似しました。音源を自分用に改造する場合には全部測定しますが、その場合「目で拾って」ではやってられない。

183 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 21:55:35.76 ID:mns1jSI10.net
Arturia Piano Vはピアノ音源として如何でしょうか?

184 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/04(木) 23:01:18.46 ID:k7NxMLz40.net
アルチュリアならピアノテックの方が100万倍良い

185 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 01:10:31.92 ID:MfDd20Re0.net
>>184
アルチュリアってなんだ?

186 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 02:27:40.52 ID:a2+agjIN0.net
ごめん綴無理やり覚える読み方してるw

187 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 07:25:34.02 ID:9hagI/ce0.net
Arturia はフリートライアルあるし特に期限や制限無いみたいだから試したらいいと思う。自分はこのプリセットが好き。
https://imgur.com/Y2gzixj

188 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 20:04:19.39 ID:9NDbnlkY0.net
>>177
insert midifileでerror opening errorが出てしまう またivoryの音色を読み込むアイコンも見当たらない。

189 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 20:07:11.02 ID:9NDbnlkY0.net
>>177
あまり詳しくないので、お手上げ状態です
reaper v7.07は入れてあります。ミディファイルのダウンロードもできない状況です。

190 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 20:35:11.64 ID:YR+I7VkmH.net
Google Chrome
[右クリ→名前を付けてリンク先を保存]
で普通にダウンロード出来たんだが

191 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 21:07:29.32 ID:9hagI/ce0.net
ちょっとダウンロードわかりにくかったですね。
リンク先の [Download raw file] アイコンでダウンロードできます。リンク先の直 URL はそれぞれ次のとおりです。
https://github.com/reaperworker/tutorial1/blob/main/x1.mid
https://github.com/reaperworker/tutorial1/blob/main/x100.mid
測定ツールと手順も書きました。
https://github.com/reaperworker/loudness-velocity

192 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 21:15:44.25 ID:9hagI/ce0.net
[右クリ→名前を付けてリンク先を保存]を試しました。一見ダウンロードできてるように見えますが Reaper でエラーになり読み込めませんでした。 Reaper で読み込めないとトラックが追加されないので音源をロードするアイコンが表示されません。リンク先の [Download raw file] アイコンでダウンロードは正常に動作しました。

193 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 21:17:02.27 ID:9NDbnlkY0.net
>>190
俺もダウンロードそれでできたが、利用できないファイルだった。

194 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/05(金) 22:20:26.27 ID:9NDbnlkY0.net
>>191
何かできたっぽいんだけども、マスターミックスの棒グラフが動いてアイボリー3も反応がある。さっきから30分以上経っているがまだ終わらない。なぜか音は出てこないけどね。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200