2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Synthesizer V Part6 【ワッチョイ有】

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ff7-AnfR):2023/12/01(金) 22:05:11.31 ID:6Lv6E8YX0.net
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

Dreamtonics株式会社が開発するボイスシンセサイザー「Synthesizer V」に関する総合スレです。
Synthesizer V AIを含むSynthesizer Vに関する最新情報、技術的情報等全ての話題を扱います。

Synthesizer V は人工知能およびサンプルベースのハイブリッド手法を採用したエンジンを使った初のボイスシンセサイザーです。
ふたつのアプローチの融合により、サンプルベースのエンジンには見られない自然さと、
人工知能を使用した(往々にしてユーザーの介入が制限されている)シンセサイザーでは見られない高度な制御性を両立しています。

【公式サイト】
https://dreamtonics.com/synthesizerv/
【公式ダウンロード】
https://resource.dreamtonics.com/download/
【AHS社ラインナップ】
https://www.ah-soft.com/synth-v/

【前スレ
Synthesizer V Part5 【ワッチョイ有】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1678960751/
Synthesizer V Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1651908873/
Synthesizer V Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1669284071/
Synthesizer V Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673354068/

※スレ立ては>>980を取った人が立ててください。立てられない時は他の人に依頼してください。
  980以外が立てる場合は、宣言してからスレ立てをお願いします。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

718 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 16:44:10.25 ID:UOtPs6f00.net
>715
Ninezeroとかどうでしょうか?
https://sp.nicovideo.jp/watch/so42906987

719 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 17:59:53.26 ID:m1lJMI84d.net
>>715
MAI AYAME ROSEのジェントルいじるとけっこうイケるかもね

720 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e396-Wfyb):2024/02/15(木) 19:29:17.79 ID:jU437XUE0.net
>>719
>>573とか間違って覚えてるようなので指摘しておく
ジェントルじゃなくジェンダーだよ

721 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 14:10:47.96 ID:7D8J2S630.net
>>717
これ本当よくある
何度も痛い目をみて⌘Sを頻繁にやる癖をつけたのにたいてい最悪のタイミングで起こる

722 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 14:45:08.13 ID:v8URq2XZM.net
自動復旧まともに機能したことないのでオフらせてほしい

723 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/17(土) 15:34:44.06 ID:MPKuhDyi0.net
MacのTimemachineみたいなのってWindowsにはないの?

724 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62d3-p8SM):2024/02/17(土) 15:57:25.77 ID:haIbkijD0.net
>>721
数回同じことやってめんどくさくなってVSTで使うのやめた、最大化ボタンないし

725 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e31e-9hwO):2024/02/17(土) 16:08:55.57 ID:P3E41PLB0.net
なるほどDAW側でVST使用してるとそういう事も起こりえるのか
VST起動してる状態で、SynthVのプロジェクトとして別名保存しておくことは可能なんだよね?

726 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a9-w6+I):2024/02/17(土) 17:39:22.80 ID:knnAwnBn0.net
s1でvst&ara最高
自分のようにメロ歌詞アレンジを数小節単位で同時進行で作るには最高

727 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0e-X6hX):2024/02/18(日) 04:01:28.64 ID:X0vzEzSi0.net
CubaseからVSTiとしてSV呼んでるけどそうするメリットを殆ど感じないんだよな
ただメリット皆無でもなくてデメリットは今のところないから良いけど
スタンドアロン動作しか考えてないような仕様は少し改めて欲しい

728 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 04:32:56.20 ID:a4AIe/m30.net
Vocaloidの頃からフルートなどの楽器でメロディを作って最後に歌詞を考えてMIDIファイルを読み込んでの編集っていう流れに慣れてしまっているせいであまりメリットを感じていないんだが、私の手法が古いんだろうなぁ。

729 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 06:17:08.29 ID:V/koEgt2M.net
>>728
無理してARA2の機能、使う事無いと思う
SynthVにはいっぱい使ってない機能があるから。
広東語対応しているけど、自分は一度も使った事ない

730 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 07:00:06.93 ID:1LxsSncm0.net
俺はSaki Lite版試用時読み込んだmidiにチッチャな無音とかあるのに気付かず出力結果に全体的には悪くないけどイマイチな印象を持ってStudio Pro 買うのに1年迷った
買ってスグも同じmidiだと同じような結果になってガッカリしたが直接ピアノロールに入力した曲の出来に驚愕していろいろ調べたら意図しない無音とかの影響に気付きそれに対応する機能があるのに気付いて実行したらあまりの出来の良さにぶっ飛んだ
そんなわけで今はvstとaraを使ってSVのピアノロールに直接打ち込んでる
最近のアプデでmidi読み込み時の無音削除がデフォになったみたいだけど

今は自分に合った使い方としてvstとaraは重宝してる

自分に合った作曲手順と自分に合ったツールの使い方は人それぞれで良いと思う

731 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 08:57:46.47 ID:u4RCygUh0.net
昨日のAHS公開生放送で「Synthesizer V AI 宮舞モカ」の制作決定発表されてるじゃん
キャラと全然違うけどだまゆの歌唱力が余すところなく発揮されてるといいなー
バンドリMyGO!!!!!の高松燈みたいに「話し声は陰キャっぽいけど歌声は超パワフル」の路線で

732 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 09:24:30.91 ID:vvUVlXYI0.net
マイク使わずに作曲することに決めたからARA無いDAWにしたけどそういやギターの録音とかもARAで読んで歌詞の後付けとかできたのか
まあDAW内でaudio to MIDIやってSVに持ってきてるからやることは大差ないんだが

733 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 17:41:13.77 ID:r0C15/d90.net
ARAのメリットはテンポのDAWシンクロじゃなかったっけ?
まだアプデしてないから詳しく知らないが

734 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0e-X6hX):2024/02/18(日) 19:12:25.74 ID:X0vzEzSi0.net
ARA2対応でDAWのワークフロー的な二度手間(MIDIファイル経由で読み込みみたいな)が減るなら
DAWのランクアップとか検討してもいいけど解説動画見てもいまひとつ確証が持てなかった

735 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/18(日) 20:31:32.04 ID:7xh+0j7E0.net
ARAはテンポを自動でシンクロするのと
SVエディタ上での再生とDAWの再生が同期する

736 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfdc-wD1H):2024/02/19(月) 03:50:56.85 ID:OapPQtEw0.net
理想はMIDIトラックだろうとオーディオトラックだろうとインサートFXプラグインみたいに差し込めてその上でメロダインみたいなGUIにされて歌詞を書けてエディット出来るようになることなんだけど

737 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fa4-YGpO):2024/02/19(月) 04:43:05.70 ID:M+MVw7mA0.net
そうすっと価格もメロダインと同じレベルになりそうではある

738 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 07:00:38.75 ID:ZC4+ZzUZ0.net
β版入れてARAエクステンション試したけど正しく動作しなかった
やりたい事はMIDIの別編集でできてるからARA対応は別途また調べてみるよ

739 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-sYtR):2024/02/19(月) 08:15:51.11 ID:1N7/QZRD0.net
あらあら

740 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 731e-oD8G):2024/02/19(月) 09:48:55.98 ID:LHp3rWw30.net
逆にSynthV使ってる人ってオケ作ってから2MIX書き出して
スタンドアロンでボーカル入れてるの?

作曲の流れが曲作りながらボーカルもアレンジしたいから
DAW側で並行して使えないと微妙そうだなって思ってるんだけど
そういう作り方あまりないのかな

741 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f1f-qSF+):2024/02/19(月) 10:01:22.13 ID:xEbzgrJQ0.net
俺はそうしてる

742 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-X6hX):2024/02/19(月) 11:38:41.06 ID:9uX6t7fz0.net
曲作りの段階ではDAWプラグインで編集
ある程度固まったらスタンドアロンでガチ調声&書き出ししてDAWでミックスしてる

743 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 731e-oD8G):2024/02/19(月) 12:12:28.19 ID:LHp3rWw30.net
>>742
ガチ調整をスタンドアロン版で行う理由ってなにかあるの?
安定動作しないとかかな

744 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8380-H3lM):2024/02/19(月) 12:29:21.10 ID:SMFstmJZ0.net
うちはパソコンが貧弱だからレンダリングの時間節約するためにスタンドアローンで使ってる。つよつよPCの人が羨ましい。

745 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-X6hX):2024/02/19(月) 12:45:19.67 ID:9uX6t7fz0.net
>>743
動作安定してなかったのとショートカットキーがDAWとかぶったりして不便だったから
ずっとそうしてるので最近はどうなのかわからん

746 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfdc-wD1H):2024/02/19(月) 13:05:09.64 ID:OapPQtEw0.net
スタンドアロンで立ち上げることないなあ
ミックスは書き出したものを取り込んでやるけど

747 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 15:04:06.86 ID:LHp3rWw30.net
>>745
なるほどショートカットキーがかぶるってのは確かに困るかも

748 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73a9-ycdu):2024/02/19(月) 16:27:26.46 ID:Lw7CN1760.net
>>745
ショートカットほとんど使わないからようわからんけどSynth Vを開いてる時はショートカットはSynth Vの機能Synth V閉じた時はDAWの機能に切り替わらないんだっけ

749 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 18:35:00.65 ID:kzNo9uOS0.net
ベータ版入れたらCakewalkでARA使えたわ
テンポ同期、マルチドックにエディタを格納できるのは便利

ところでシンクトラックっていうのが一番上に表示されてるけど、これを非表示にする方法ありませんか?

750 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 18:46:31.92 ID:MXPvCi1Z0.net
>>736
CubasePro買えば望み叶うのでは

751 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/19(月) 18:56:37.06 ID:ZC4+ZzUZ0.net
>>750
CUbase Artist 13でもARA対応してたよ、対応表にも確か載ってる
11時代とかだとPro限定だったみたいだね

752 :738 :2024/02/19(月) 20:16:29.83 ID:ZC4+ZzUZ0.net
ARA利用の手順を(恐らく)正しく行ったところ、Cubaseからでも問題なく利用できました
テンポチェンジにも正しく追従していて非常に良かったです、しばらくテストしてみます

753 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 00:12:49.98 ID:dr5RasM40.net
ボカキュー使ってたのでテンポ手動入力だったことに驚いた>SV
ARA経由じゃないと追従しないとか結構技術的に難しいことだったのか

754 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 00:26:51.65 ID:yhGHBLUXM.net
めぐっぽいどセールかあ
カフ来ないし買おうかな

755 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 02:48:58.77 ID:gyThTt630.net
ARAテストも兼ねてあれこれと使ってみました
POPYちゃんかわわ、ROSEさんに比べると音量は低いので何か盛る必要はありそうでした

756 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838f-xr8H):2024/02/20(火) 06:37:34.14 ID:u4L7C7c10.net
芥子女人気だなあ

757 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/21(水) 21:50:39.67 ID:N3bzxSrj0.net
studio one proで使ってますが、1つのソングの複数のトラックに挿せないのですが仕様ですか?

758 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6360-sYtR):2024/02/22(木) 02:32:51.90 ID:eFsqXFaK0.net
何を行ってるのかまったくわからんわ
SVだと複数音声持ってれば取り込めるけどミキサー機能はホストアプリしかないし
S1の方でインストゥルメンタル1、2で取り込みたいなら
複数ライセンス用意しないとだけなんでは

759 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe9-2yzE):2024/02/22(木) 09:46:19.91 ID:phxENWOX0.net
ベータ入れてないんで普通のVST版だけど2つトラックにsynv使えたよ
両方MAIでも特に問題ない

760 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fa1-YGpO):2024/02/22(木) 11:51:19.05 ID:844sM01z0.net
S1のインストゥルメントでもイベントFXでもトラック数、イベント数共に制限とかないよ、1トラック中のチャンネル数には制限ある
何かしら違うことが言いたいのか勘違いしてるかだと思うよ

761 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73a9-ycdu):2024/02/22(木) 13:02:23.79 ID:uG2WRQ8h0.net
トラック分ける必要性があるとすればステム出す前にエフェクトをそれぞれに掛けて確認したいとかそもそもステム出してミックスせずそのままミックスするとかかね

762 :名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMff-xypK):2024/02/22(木) 13:30:38.63 ID:fEkW6r11M.net
これとliveとcubase買ったから特撮ソングみたいな曲が作りたいけど
そもそもジャンルわからんし
そもそもどういう演奏方法でなんの楽器を使ってるのかさっぱりわからんし
そもそもなんか強くて優しい感じのメロディがわからんという致命的な問題を見つけてしまった

うーんやっぱ今からでも楽器習ってからやった方がいいかな?

763 :安倍晋三🏺 :2024/02/22(木) 14:00:02.98 ID:2COREo6u0.net
特撮も結構幅広いけどギター、ブラス、ストリングスの奏法は知ってた方が良いかも
基本はアニソンとあんま変わらん気がするけど
特撮は子供に向けたメッセージが強いジャンルだからか特に歌詞が重要な印象

764 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 14:07:19.13 ID:FPZDRb6s0.net
AYAMEとMAIはかわいい系の曲歌わせるとちょっとババ臭く感じるな
声優系でないガールズバンドのボーカル的な歌声がほしいわ

765 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 15:27:05.46 ID:rFaBFwXm0.net
ブラスは移調楽器だけどシンセで弾くにはまったく関係ないので
奏法よりその楽器が得意とする音域をしるのは必要かも知れないが
DTMにはあまり関係ないよねテナーサックスの超高音の音をブラスとして使うんじゃなくて別の音として使えるから

766 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/22(木) 15:28:25.52 ID:844sM01z0.net
ちょいちょい名前出てるanri見に行ったら15000円でびっくりだよ、声よかったけども
AUDIOLOGIEって30%OFFセールとかある?

767 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f36-xr8H):2024/02/23(金) 04:03:02.06 ID:Bc9UdnEC0.net
どの音源使ってもだいたい歯擦音(s, ch, j, ts)が早ズレするのアプデで直してくれんかなぁ
有名ボカロPがSynthV使い始めました、みたいな曲とかでも聴いてみるとだいたい早ズレしてるのが気になる

768 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f36-xr8H):2024/02/23(金) 04:06:01.55 ID:Bc9UdnEC0.net
なので歯擦音が出てきたらいつも50msくらい?手動で後ろにずらしてるけどこれがなかなか面倒だ…

769 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 05:32:24.10 ID:9tQxc2Aq0.net
早ズレと言うか歯擦音だけじゃなくkやpやtなんかも子音のアタックはノートよりも前に発音を開始するようになってる
ノートのタイミングでアタックの発音を始めると母音が遅れて聞こえるから
有名ボカロPでも気にしてないのに気にし過ぎなんじゃないの

770 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 06:48:49.44 ID:SSS1fVJP0.net
人間の歌唱が音符より子音を先行して発声するのを
歌声合成で再現してるだけ
自分が歌う時に無意識にどう歌ってるか確認したら納得できるかも

771 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 08:11:05.62 ID:iCMIkYgzd.net
音の早ズレ、エディタ上で1ノートずつ調整するのだるいからwavに書き出した後に20msから40ms程度まとめて後ろにずらして調整してる

772 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 09:18:34.42 ID:oIw/i2/F0.net
気にしたことないけどトラックにディレイかければいいんでないの?

773 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 09:27:11.64 ID:9tQxc2Aq0.net
普通に楽曲を聴いているうちは気にもとめなかったのに
なまじ歌声合成ソフトで発声の仕組みに触れてしまったがために
いったん早ズレと認識すると気にせずにはいられなくなってしまったんだろうな
お気の毒

Maiの歌声を大陸訛りがあると言ってたレベルの変なこだわりと同じ匂いがする

774 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 10:46:11.40 ID:k/2LD6imM.net
帰国子女っぽいかな、ずっと日本にいた子の発音じゃないよね。

775 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 10:56:06.52 ID:8J/nLFgp0.net
>>773
Maiが大陸訛りに聴こえると言ってた一人が自分だけど今でも思ってるよ
こだわりというかそう聴こえるという感想なんで指摘されたら治るってものでもないですし…
再三予防線張っとくけど別に海外の人が嫌いとかないからね

776 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 11:32:31.65 ID:FS9fNAtF0.net
Maiはハキハキしてるだけだろ
Eriを試してみろ 巻き舌で歌うぞ

777 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 12:04:16.99 ID:z8bN92gR0.net
それぞれのライブラリに特徴あるよね
Maiが大陸的ってのはメロディと歌詞によってピッチの推移でそう聴こえるのかもね
自分はSakiで似た印象を持った箇所が有ったのでピッチ修正したことある
中の人alanじゃないかって妄想した
そうだったら嬉しいとも思う
テトは大陸的とかの特徴に遭遇したことはないが低音部の声はかなり個性が出るね
今はテト一本で公開してるけどSakiの声は色気があるんだよね

778 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff1d-X6hX):2024/02/23(金) 13:16:13.20 ID:FS9fNAtF0.net
そもそも大陸的てなんやねん
フェイウォン的な感じか?

779 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-Q+Og):2024/02/23(金) 13:18:40.49 ID:KjBMVS5aa.net
フェイウォンぽいんなら大歓迎

780 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 14:29:58.78 ID:8J/nLFgp0.net
>>778
ビビアン・スー的な感じ

781 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 16:46:04.14 ID:hlHUILTQ0.net
>>777
alanて知らなかったので検索して聴いてみたら確かに似てるめっちゃ似てる
けど絶対違うわ!
とは言い切れない程度に似てる
でも違うと思う

それはそうとこの人中国人だけど大陸訛りとか無くないか?

782 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 18:22:25.57 ID:1EhjNCCX0.net
欧陽菲菲みたいな感じだろ

783 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 18:25:22.06 ID:z8bN92gR0.net
>>781
alanは確かに中国っぽいとは思わんけど母音がうとかいの発音に特徴を感じてSakiも似た特徴があるように感じて妄想したけど本人はいまじゃ中国の大スターのようだし多分違うと思う
カバー上手な人誰か悲しみは雪に眠るをSakiでカバーしてくれないかな

784 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 19:13:19.97 ID:+Eyl6G8m0.net
Sakiの中の人の話題たまに出るね
前はアイドルの子じゃないかって言われてたな
そっちも聞いたら似てた

785 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/23(金) 21:12:36.17 ID:0mX3I6vVa.net
千鳥の鬼レンチャンで歌っていた
日向坂46の齊藤京子がSakiの中の人っぽい説ね

786 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 04:29:55.42 ID:wVyd60b50.net
>>773
もう一つの可能性としてVOCALOIDの子音の発声タイミングが正しいと判断してしまうケースもありえる
サンプリングベースの処理だと子音の先行が画一的になったりする
AIが推論で学習元の歌唱再現した発声タイミングを変に感じるってのは人間本来の発声と違うものが正しいと誤認することになる
サンプリングベースの歌声合成を聞き慣れた弊害だと思う
まあ真実は分からないけど

787 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 04:41:38.37 ID:Qtwimbh8H.net
>VOCALOIDの子音の発声タイミング
これV2時代のGUMIとか酷すぎたぞ
ボカロPみんな32分音符で特定発音だけずらしてた

788 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6360-sYtR):2024/02/24(土) 08:18:53.71 ID:kPaf0/es0.net
すべてのボカロにいれることだけど子音の発音より
「わたしは」と書かないで「わたしわ」と書かないときちんと発音しないのは問題じゃないの
クセで普通にわたしはと打ってると再生したときにはぁ?ってなるところが多数
AIで文章の前後認識しないのかね

789 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6360-sYtR):2024/02/24(土) 08:26:31.12 ID:kPaf0/es0.net
あなたへがあなた屁になる

790 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd6-01xT):2024/02/24(土) 08:37:37.16 ID:0W0LQaHN0.net
ボイロやボイボは認識するのにね
さほど支障はないが確かに不思議ではある

791 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 09:11:08.67 ID:hGx9a8PR0.net
辞書の有無が関係してるんじゃない?
発声するのは同じ文字でもアクセントの違いを文章ではある程度データ化できる(「雨」と「飴」とか「橋」と「箸」とか)けど歌の場合音高という形で管理することになるから辞書化が難しい、故に「わたしは」と打っても「wa ta shi ha」と発音してしまう
どの文章読み上げソフトでも学習されていないパターンの言葉は読み上げるときにアクセントの修正が必要になるから万能ではないし、そもそも文章を学習させていない歌声合成ツールが文脈を読み取ってくれないのは不思議なことじゃない

792 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 09:52:32.21 ID:kPaf0/es0.net
「君だって言うだろう」とあって
これなにもしなければ「きみだていうぅだろ」ってメロディしだいでは不自然な発音に
口で謳って不自然感なくてもボカロって歌詞によってメロディが縛られる感じがする

793 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 10:16:39.95 ID:pcvKuj4Z0.net
定型があるText-to-Speechと違って、文字起こしされた歌詞をどう歌うかなんて創作センスの領域
表現優先であえて歌詞から外した入力をすることだって多いし、ユーザーの理想通りの挙動が実現するのは当分先になりそうね

794 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 10:36:10.82 ID:evLro6rx0.net
個人的には今の仕様の方が使いやすそうかな
ある程度文字通り読むから狙った発音へ誘導しやすいというか
中途半端に文脈読まれると、発音誘導したくて入れた文字で誤動作しそう

795 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a37d-2cAp):2024/02/24(土) 13:15:03.45 ID:41B8MpHD0.net
実際に歌ってる人間も読みがな通り歌ってないから今のままでいいよ
それより可不の、おっと…誰かきたようだ

796 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 131a-FjIa):2024/02/24(土) 14:48:29.27 ID:wVyd60b50.net
ノートという区切りがなく音声合成のように一連の文章として1行単位のような区切りで入力するなら処理できる
ノート単位で歌詞を入力するのにの他のノートに依存するような解析があるとノートの編集をする度に再度解析が必要になるので
最初から発音に応じた文字入力のほうが編集機能の処理として合理的と思える

797 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:52:10.54 ID:VdnICnLz0.net
「私は」の意味で「わたしわ」と発音するものを「わたしは」と書くのは日本語の表記に関する特殊なルールであって、「わたしは」と書いたときに必ず「わたしわ」と読むことが決まっているわけではない
むしろ文字通り「わたしは」と読ませたいときに勝手に判断して「わたしわ」と読まれたら直しようがないじゃん
そういう入力モードがあってもいいかもしれないけど、ベースには発音と一対一対応する表現で入力する方法がないと困ると思うよ
まあ詳しい人は知っての通りひらがなが日本語の発音に全て一対一対応してるのかっていうとそうではないけれど

798 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 02:27:22.08 ID:KF+FShvW0.net
発音通りに入力すればいいだろう。日本語の表記を考えて変換されちゃうとトラブルのもとだわ。

799 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0e-iVup):2024/02/25(日) 03:33:36.40 ID:Ujf2f74f0.net
わたしは わたしは キャンディキャンディ と入力した時に機械はどう構文解析してくれるんだろな
はわわ問題とでもしとくか
SVじゃないけどずんだもんの どうすればいいのだはああああ〜 みたいな気の抜けた処理すき

800 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df17-gio4):2024/02/25(日) 03:48:03.99 ID:/YGb8fwQ0.net
わたしはかないです

801 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 04:04:29.39 ID:/YGb8fwQ0.net
わたしはしたないですわ
の方が良かったか

802 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 08:25:59.40 ID:o2FuG0bl0.net
平仮名での意味解釈の問題もあるけど入力時に一意に発声を確定させる仕様でなければパース(文法解釈)がどこかで必要になる
書きたかったことは今のところプレビューやバックグラウンドレンダリングは任意のタイミングで実行可能だから
文法として確定していない入力途中でもプレビューなどを実行できる点(常にパースしないといけなくなること)がネックになる
だからプレビューやレンダリングの負荷を上げないための工夫が必要になってしまう
文法の区切りと関係ないノート単位で入力してるのに文法解釈させるのは仕様として非合理と思える
その問題を乗り越えた先で平仮名の意味解釈が出てくる
読点もない状態で「わたしはしった」が「私走った」なのか「私は知った」なのかを人間ですら分からないってのは日本語なら仕方ない
確定させるために何らかの追加仕様が必要になってくる
だから発音通りに入力するのが合理的と思える

803 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/26(月) 16:31:34.68 ID:kONCKluD0.net
最新バージョンは知りませんが1.10.1の言語が英語で、
「wind」と入力すると、
「w ay n d」(ワインド/巻く)と発音されます。
「w ih n d」(ウィンド/風)と発音させたかったので、
「window」と入力して、
「w ih n d ow」を編集しました。

804 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa56-iVup):2024/02/26(月) 17:26:09.45 ID:/SL+cRPca.net
1.11.0b2でも「ワインド」になってる

805 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3363-nqG4):2024/02/26(月) 17:54:28.90 ID:OSX11k890.net
windは2つの意味があって、ワインド(ワインディングロード的な)とウインドの両方の読み方があるから仕方ないかもね

806 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 10:43:12.73 ID:ZBQPaFZu0.net
>>803
させたい発音が分かっているなら歌詞ではなく音素記号を直接編集したほうが速いよ
歌詞は変えずに発音だけ変えられるからね
https://dreamtonics.com/ja/svstudio-resources/

807 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 16:05:07.64 ID:tRqjju6t0.net
設定→オーディオ→MIDI入力デバイス って効く??
無効にしても普通にMIDIキーボードから音出るんだけど

808 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ee9-P0/U):2024/02/27(火) 17:56:58.71 ID:QT1ZjOMp0.net
>>806
英語の発音とそれに対するSVの音素記号に関するスキルがあれば直接編集の方が速いと思います。
私は自信がないので「wind/wínd」と「window/wíndoʊ」の発音記号を比較確認して「window/w ih n d ow」を編集することにしました…

809 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 02:14:59.98 ID:3BMXfV1h0.net
長く使うデータなら歌詞と分離しといた方が良いように思う

810 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:18:57.01 ID:fCp9t70X0.net
発音入力の手間削減を考えるならユーザー辞書に大文字小文字の違いで別発音になるように登録するかなあ
考え方は「は」と「わ」の使分けと同じ
ユーザー辞書が優先されるから発音を変えるほうを登録する

811 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 18:22:21.57 ID:fCp9t70X0.net
英語の同綴異音語(ヘテロニム)は品詞の違いで変わったりするから
発音の入力の手間よりも文脈から判断できるスキルが重要でネックになる

812 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/28(水) 20:55:56.35 ID:Zz9h5+hi0.net
ヘテロニム(heteronym)という単語、初めて知りました…
調べてみると、この他にもイロイロとあるようです。

weblio
英語の中の「発音が2通りある」要注意な英単語
https://uwl.weblio.jp/speaking-test/column/reference/english-heteronym

・close
・minute
・august
・buffet
・number
・wind
・lead


813 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a81-ZN9Q):2024/03/01(金) 00:51:58.44 ID:js8QZfOt0.net
調声の段階でボカロっぽさ出す方法ある?
書き出してautotuneでピッチ平坦化してるけど微妙

814 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-NVKF):2024/03/01(金) 01:35:07.17 ID:uCaVURMba.net
>>813
調整したいノートを選択
ノートプロパティパネル の ピッチモード で マニュアル を選択
修正メニュー の ピッチをリセット を選択
これでAIではない機械的な波形になるので後はお好みで
ノートプロパティパネル の ピッチ推移 や ビブラート の長さや深さなどを変えたらいいと思う

815 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/01(金) 23:15:17.52 ID:h+Z+92fw0.net
シンセvで笑い声作れるかな?
メタル曲に入ってる感じのサタニックなやつ

816 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/02(土) 00:50:39.31 ID:nfwtNYCk0.net
やりたい笑い声ではないと思うけどあるにはある
初めて聞いた時は衝撃だったし今聞いてもやっぱりすごい
https://youtu.be/wSi0QPGt9kA
(笑い声は1分頃)

やるなら自分の笑い声を録音してオーディオToMIDIで取り込むのが一番うまく出来ると思う
ただ取り込み後の整形や調整は必須

817 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bc5-EVRh):2024/03/02(土) 16:42:01.04 ID:p4ZGmKxQ0.net
ダブラーのプラグインかますと、決まった発声のタイミングでブチっとノイズ入るの何なんだろうな
SynVにはもちろんそんな音はなく、iZotope謹製のプラグインがそんな雑な作りしてるとは思えないんだけど

818 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/02(土) 16:46:03.17 ID:p4ZGmKxQ0.net
あ、SynV関係なかったわ、ダブラーの問題です
ごめんちゃい

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200