2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AKAI】MPC総合スレッド 10

1 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/25(土) 13:05:25.32 ID:XqWk3QhK.net
AKAI MPCシリーズの総合スレです。

■公式
http://akai-pro.jp/index.php
https://www.akaipro.com/

■前スレ
【AKAI】MPC総合スレッド 9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677565335/

■関連スレ
【初心者も】AKAI MPC1000専用スレ part8【仲良く】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1495375466/
akaiとか、e-muとか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1424513878/

■関連サイト
古いMPCのマニュアル
https://www.mpcsquarejapan.com/manuals
古いMPCのOS
https://www.mpcstuff.com/akai-mpc-owners-manuals-os-operating-systems/

707 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 17:54:23.05 ID:+uxHTfz3.net
>>706
うんだから「年寄り用語」じゃないよね?

708 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 17:55:15.97 ID:+uxHTfz3.net
なんかオレ的外れだったらごめんなさい

709 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 06:56:37.69 ID:nBoHdW9i.net
年寄りしかいないスレで何言ってんの? 笑

710 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 08:15:08.30 ID:R4gsQGme.net
>>709
じゃキミも年寄りなん?

711 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 08:30:35.11 ID:5qv0fmzS.net
>>700
やっぱないんか
そもそもmoogはvelocityなしで使うのが一般的なのかね

712 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 10:39:04.60 ID:Wh/AK0Nx.net
>>711
そりゃmoogだしな
velocity modがあるだけ便利だと思うけど

あまり繊細な変化のない単純な音色であれば、
単音を内部サンプリングしたりオートサンプリングしてKeygroupに変換すると簡単にベロシティ対応になるよ

713 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 10:46:32.42 ID:5qv0fmzS.net
そんなんするくらいならfabricでmoog波形選ぶかな
まあオリジナルでもついてないし邪道ってことなんだろね

714 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 11:20:10.65 ID:a/aXCE8I.net
古いやり方、しきたりを重んじるなんてさすがMPCerだな
昔人がやったことをなぞるのだけは長けてる

715 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 11:31:44.53 ID:yZuqP+tN.net
>>714 Velocity modはあるって言ってるでしょうに
良く知らないのにいっちょ噛みするのは恥ずかしくないのだろうか

716 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 13:01:49.02 ID:PKVPIyP3.net
制限のある中で生まれるフレーズとか本当に大事だからね
そういう次元を体験しないと分からんのだろうけど

717 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 18:24:44.11 ID:nBoHdW9i.net
好きにやればいいんだよ
爺さんたち

718 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 18:41:59.25 ID:R4gsQGme.net
人はみないつか爺さんになるんだヨ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/20(火) 15:41:43.71 ID:x/azdN/v.net
海外サイトで売ってるオーバーレイ(スキン?)買って貼った人いる? 
出来について感想聞きたいです。文字とか高解像度で上手に印刷できてるものなのかな?

720 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 00:28:48.95 ID:iduDaeuA.net
MPC1000のスキン貼ってるけと質感と印刷は結構すごいよ
金属に塗装したっぽさがちゃんと出てる
ただ、きっちり端まで水かかってなかったのか、角っこのほうが浮いてきた

721 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 02:57:08.74 ID:LqcsZnjj.net
あれいいな、金属カバー?のはもっと欲しい

722 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 11:13:41.92 ID:E3REL/b/.net
作業終えてxpjで保存しようとしたらできないんですけど、何が原因でしょうか?
プログラム、シーケースを個別に保存はできました

723 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 11:41:31.61 ID:MCUD92/V.net
>>722 容量不足くらいしか思いつかない
あとはパス名などにダメな記号文字が含まれる系もあるかも
save asでプロジェクト名を変えて保存場所も変えてみては

724 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 12:17:43.36 ID:E3REL/b/.net
>>723
2TBのSSD使っててまだ余裕があり、save asで別フォルダ別名で保存しようとしてみたけどダメでした
再起動して試したけどそれもダメでした

725 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 15:53:25.62 ID:7vVhcOh3.net
>>724 ダメってどういう風にダメなん?エラーメッセージが出るとか?

726 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 16:48:28.35 ID:E3REL/b/.net
>>725
error saving mpc project
/media〜〜〜〜〜〜〜〜
ってメッセージがでてきます

727 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 17:13:45.20 ID:yVoZSzVe.net
プロジェクトの名前に#使うとダメと聞いたことある

728 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 17:32:12.61 ID:7vVhcOh3.net
>>726
ググった感じだと、プロジェクト名やパスに記号を使わない、SDカードに保存する
くらいの解決策ぽい
SSD使ってるならSDは関係ないかもだが

あとはファームウェアのアップデートくらいか

729 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 17:33:36.06 ID:E3REL/b/.net
>>728
ありがとう
色々試してみる
また何かあったら相談させてください

730 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 19:45:08.84 ID:SILTXKCQ.net
保存先SSDに変えてないじゃないの?

731 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 22:06:24.23 ID:Vi7krydA.net
最近また3000,2000xlあたりの転売が目立つな
買ってるやつもOHして再転売かな?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/21(水) 22:07:24.27 ID:ak9aq6q/.net
転売ヤーのために働かされるghostさん…

733 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/22(木) 08:34:37.77 ID:22pMasr+.net
>>720
ありがとう
mpcstuffで買ったもの?

734 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 09:35:35.90 ID:1L1gxj4Q.net
>>722です
色々試した結果、フォルダ名をアルファベットにすると保存できず数字のみのフォルダになら保存できました。
ですが、過去作ったデータならアルファベットのフォルダでも保存できます。
ファームウェアを2.13にして以降からの症状なので12.2.3に変えても解決しませんでした。
保存先はssdになってます。

今まで通りアルファベットのフォルダにも保存できるようにできないだろうか?

735 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 11:25:35.99 ID:5/lousqj.net
>>734
聞く限りファームウェアのバグに思える

サポートに連絡して回避策(があるなら)を教えてもらうなり
バグフィックスしてもらうなりじゃない?
ここでこれ以上聞いても解決しなさげ

736 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 11:52:24.47 ID:aJPlxo20.net
>>735
サポートにも連絡してみたので、返事待ってみます
ありがとうございます

737 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 12:13:14.28 ID:GUsA3dow.net
ちなみにサポートは日本の窓口じゃなく
英語版の方で英語で問い合わせた方が早く返事が返ってくると思う

738 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 14:39:37.54 ID:S6STGQUs.net
>>737
英語わからないから、日本の窓口で気長に待つわ

739 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/23(金) 18:36:55.05 ID:SATb+Vgh.net
いつのまにかMPC BeatsでもFXの並べ替えができるようになって
AIRのFXのGUIも付いてた
いつからだろう...

740 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 00:18:06.92 ID:FcC7eRbg.net
>>730
save asからSSD内のフォルダ選択してるから合ってるよね?

741 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 00:19:02.43 ID:FcC7eRbg.net
レスミスった
ごめん

742 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 08:20:25.49 ID:mz8A+8sd.net
Renaissanceってなんでこんなに安いの?

743 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 10:07:33.14 ID:6UOtRWlm.net
MPCの形したMIDIコンでデカいから置く場所ないてあるかも

744 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 10:26:16.14 ID:vYGPNPsF.net
MPC softがなきゃ何も出来ないからじゃないの?

745 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 10:26:19.16 ID:9FmawUpz.net
RenaissanceてMPC Software 2でも使えるんだな。互換性の維持が凄い。
MPC SoftwareにはLCD Windowという液晶画面が見える機能あるけど、あれで今のMPCの全機能カバーできるのだろうか。

746 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 20:36:45.34 ID:SyMrdk/r.net
>>732
良いじゃない! 儲かりまっせ!ゴーストさん 身体には気をつけて欲しいけど…
俺のSP1200もそろそろメンテナンスに出してみようかな?

747 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/24(土) 23:56:03.71 ID:zVsyJ6ql.net
ちょっと前にMPKminiを買って鍵盤いらないなと思ったから今度はMPC Studioを買おうと思うんだけどどう?
持ってる人いたら不便なとことか教えてほしい

748 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 08:59:59.82 ID:KSzCmpnO.net
現行のStudio持ってるけどめちゃくちゃ良いよ
Q-Linkのタッチスライダーの配置もMPC3000みたいで気に入ってる
注意点は睡眠時間が削られることくらい

749 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 10:25:22.13 ID:IyP3Asyp.net
現行StudioのPC画面見る前提ってどうなんだろうね
Renaissanceとか旧Studioの方がまだ単体ぽい動作しそうに思えるけども
mpk買ったりStudio買ったりでちょこちょこ金使うくらいなら
Oneの中古でも買った方がすっきりする気がするよ

750 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 15:52:56.32 ID:/pepOzs4.net
コントローラーでいいのか、スタンドアローンが必要なのか。

751 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 16:22:38.92 ID:QhLi8Hd5.net
買える金があるかどうか

752 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:02:24.65 ID:rEC3SbQE.net
MPC Key 37はよ別の色出して

753 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:22:01.07 ID:DhaiErI7.net
ワロタ
あれがデフォだもんなあ
後に出る特別カラーだろww

754 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:47:40.03 ID:2/d2L5Ls.net
>>749
学生にそんな金ないです

755 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:48:07.62 ID:H1QE26Ig.net
どんな色がいいん?やっぱりゴールドとか?

756 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:53:22.03 ID:rEC3SbQE.net
61と同じ色

757 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/25(日) 23:58:38.48 ID:DhaiErI7.net
>>755
灰色やね
コンクリートカラー

758 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 11:43:50.32 ID:OYJB8gzG.net
ダセェ奴ってほんと白黒好むよな

759 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 16:11:48.62 ID:isnOWr+p.net
赤が好みのやつに言われたくないわ 笑

760 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 17:40:09.02 ID:ObP5NRn+.net
認めたくないものだな

761 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 18:09:23.35 ID:xp1rPDgs.net
>>758
まあ目立たなくていい商品だしねえ
世の中も地味な色ばっかりっしょ
答えなのよ

762 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 18:59:09.42 ID:famuacVm.net
>>760
BPMが3倍になったりてw

763 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 21:21:43.51 ID:A4pxlVtZ.net
普通は指の速さとかやろw

764 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 22:04:07.93 ID:steHa/8Y.net
カズレーザー

765 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 22:26:48.48 ID:uYIFJW8/.net
色みたいな主観や好みに左右される事でケンカやめようよ🥲

766 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/26(月) 23:26:18.44 ID:YlH3YR0w.net
赤井電機じゃなくて黒井電機だったらよかったのにな

767 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 13:57:31.77 ID:bVOrCSpv.net
ミドリ電気じゃないだけマシだったな

768 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 15:49:03.33 ID:rP0h6o4g.net
ライムグリーンが良いな

769 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 15:52:56.29 ID:Kcb7C2Lv.net
MPC ONEのアルペジエーターって2つのトラックにそれぞれ異なったパターンや拍子でアルペジエーターを別々にかけることって出来る?

770 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 16:01:39.13 ID:a6fiUB/e.net
サンプリングしなされ

771 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 16:44:01.59 ID:PIk/u10L.net
>>769
アルぺジェーターは1つしかないけど
1トラック目にアルぺジェーター適用したMIDIを記録して
2トラック目は違うパターンのアルぺジェーターをMIDI記録して同時再生
ということはできる

和音の白玉を記録して再生時にアルペジオが鳴るタイプのアルぺジェーターではなく
入力時にパターンが確定してしまうタイプだよ

772 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 16:52:13.20 ID:gt0iKgOW.net
たとえばWordで挿絵入れるのに何時間もかけ四苦八苦し出来上がったクソだせぇレイアウトの如く機能でどうにかしようとするアホ
かたやハサミとのりとコピー機でカッコいいレイアウトを数分で組む才能溢れる天才
MPCであれは出来ないのか?これは出来ないのか?と問うよりもサンプルで吐き出し上書きで手を加える
チャンネル数の少なかったMTRの如く力技とアイディア
シンプルだがこれこそがMPCの真骨頂なのに考える事をやめる考えることすら思いつかない手段のみ追いかけるアホが多くなっな

773 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 17:45:41.60 ID:OH0PiXmA.net
>>772
単純なyes/noの質問に答えない上に長々と説教
狙ってやってるなら上手い老害ムーブだと思う

774 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 19:37:00.27 ID:PIk/u10L.net
>>769
拍子というかポリメーターの実現も、まあそれなりにできる

775 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 19:58:32.43 ID:Kcb7C2Lv.net
>>771
そうかー
結局、アルペジオをMIDIレコーディングしないとダメなんだね。ありがとう

776 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 20:31:21.68 ID:PIk/u10L.net
質問の意図がちょっと掴みづらかった
マルチティンバーで2つのトラック同時にリアルタイムでアルペジオ鳴らしたいとかだったのかな

777 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 22:50:13.31 ID:RCYkIUOp.net
そんな使いこなしてて、または使いこなそうとしてて凄い! どんな音作ってるの聞いてみたいです!

778 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/27(火) 23:20:39.42 ID:RYqnozkj.net
自分はようやらんけど、Elektronとか好きな電子音楽系の人ならそう珍しい使い方でもないだろう
複数の拍子平行させるのも今や入門機でもカバーする機能だしな
MPC=Hip Hopというのは今となってはちょっと狭いイメージだと思うよ

779 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 04:51:07.43 ID:vdnH5lK8.net
MPC X SEとMPC Xだったらどっち買った方がイイんだろか?
機能面の内容と値段とか
機能面が大して変わらないなら、18万程度で買えるMPC Xでも構わんかなと考えてるんだが

780 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 05:29:42.83 ID:pE7h+NNz.net
X でええと思うで

781 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 13:28:35.07 ID:HclUzyT4.net
大きな差は実質メモリ倍増くらいだから
そこに価格差以上の価値見出すか否かだと思う

MPC XとMPC X SEの違いは何ですか?

MPC X SEは、MPC OneやLive II Retroと同様のレトロカラーエディションです。
MPC X SEは、従来のMPC Xの2倍の内蔵ストレージとメモリーを搭載し、メモリーは2GBから4GBに、内蔵ストレージは16GBから48GBになりました。また、MPC X SEにはMPC Key 61と同様、MPC Xにはない6つの新しいプレミアプラグインがバンドルされています。

782 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 14:20:03.43 ID:4x3a2gdM.net
X も X SEもCPUは一緒だから、レトロカラーに拘らなければXの方がだいぶお買い得だと思う
新しいプラグインはかなりメモリ食うので
サンプリングだけじゃなくプラグイン重視だとSEの方が良い可能性はあるけど

783 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 17:45:28.27 ID:JgPHKCJb.net
プラグイン自体はメモリーは多く食わないよ。
サンプルを沢山読み込まなきゃならないキーグループの方がメモリーはより必要になる。

784 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 18:18:00.35 ID:pjI5Bjyu.net
>>783 新しいプラグインはあれよ、マルチサンプル式だからキーグループと変わらんのよ
https://www.mpc-tutor.com/mpc-x-special-edition-vs-the-original-mpc-x/
Studio Stringsとかめちゃ食うと書いてある

785 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 23:59:19.54 ID:z3waMvRu.net
>>772

なげーんだよ。
お前はヤフー知恵袋か?

786 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 00:41:19.72 ID:1UhX8WAq.net
>>785
ま、失礼ね!

787 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 10:10:47.84 ID:EMYj9y12.net
>>784
読み込みサンプルが多いのね。
そりゃMPC ONEにはきついわなー

788 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 10:49:46.91 ID:rEL99fw6.net
>>787
OneのSDカード経由だとFabricとかの音色切り替えはかなり遅い
それでもキーグループの読み込みよりは速いけど

SSDだとサクサクなのだろうな

789 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 11:44:10.72 ID:EMYj9y12.net
俺が言った読み込みサンプルが多いときついってのは、読み込みスピードとかじゃなくて大量のサンプルを実質1GB強に限られたRAMに読み込み保存しとかないとならないとなると、作業スペースが限られてしまうのがキツイだろうなと。

790 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 12:09:29.67 ID:5WZHYdLg.net
live3まだですか

791 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 12:16:31.26 ID:28fgVaxF.net
>>789 まあそうね。1GBは足りるような足りないような。
あとその意味だと”Oneにはきつい”とあるが
そもそもXもLive1/2もOneもKey37も全部同じRAM容量だよ。

ディスクストリーミングが実装されたら
長尺のサンプルとかはオフロードして良い感じになるかもね。

792 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 12:57:05.41 ID:2W3oyw1E.net
話の発端が>>779なので
MPC X SEは4GBなのよ

793 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 13:25:54.50 ID:sSVdjeF5.net
801 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f53-EMsd) sage 2023/12/23(土) 00:00:26.11 ID:Z4jwW7lJ0
MPC Live買え
MTRとして使えるぜ

↑MTRスレでこんなレス見付けたんだけどホントに使えるのかな
MIDI同期かけて多重録音したいんだけど

794 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 14:00:57.99 ID:2W3oyw1E.net
一応MTR的にも使えるけど
その機能がメインじゃないしそれ目当てで買うものではないと思う

795 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 14:11:35.19 ID:sSVdjeF5.net
>>794
サンクス
MIDI付きのMTRってもうTASCAMしか販売してないんだな
DAW使えって話なのは分かるけど…

796 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 15:58:27.80 ID:s4cOINZ+.net
MPCはMIDIクロックのスレーブだと録音できないので注意だ
今なら素直にDAW使うのが早いと思うよ

797 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 16:12:50.34 ID:sSVdjeF5.net
>>796
同期さえしてくれればMPC(マスター)→シンセ(スレーブ)でも良いです
しゅみがっつり

798 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 16:19:19.96 ID:sSVdjeF5.net
ごめん途中で書き込んでしまった

音楽は休日の趣程度なので大昔みたいに単体のMTRで気楽に多重録音をやりたかった

799 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 16:36:47.91 ID:PjYOD6wR.net
MPCはオーディオトラックが微妙に使いづらいんだよね...
ルーパーは使いやすいので、それで録ってオーディオトラックなりサンプラーに配置していく方法もあるけど
ちょっと直感に欠けるかも

ちょっとした趣味でMTRやりたいとなると、
4trしかないけどOP-1が面白い可能性もある
テープ録音の原始の面白さみたいのがあるよ

正直、インターフェイスにタダでついてきたり500円程度で貰えるAbleton Live Liteとかでも
十分MTRになると思う

800 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 16:49:56.49 ID:sSVdjeF5.net
>>799
ありがとう
変な反抗せずに素直にDAW使う事にします

801 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 01:46:44.72 ID:nT1l/2uE.net
OP-1はMTRとしてはかなりよく出来てるよね
ただ本体に1曲しか保持できないんでバックアップが面倒
fieldなら8曲保持できるけど値段が高すぎる

802 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 06:26:32.42 ID:MMkmf75u.net
OP−1は魅力的だけど高すぎるよな
あとアニメーションみたいな変な遊び心もいらねえ

803 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 07:34:27.94 ID:bvt2ZyOt.net
MPCはソフトウェア版とコントローラー併用だとオーディオトラックめちゃくちゃ使いと思う
ProToolsとかREAPERとかに比べたら機能は少ないけど、波形の拡大縮小とか楽だしシンプルだけど細かいことやりやすい

804 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 10:32:07.68 ID:5flaPEZP.net
MPCのオーディオはreplaceな上書き録音しかできないのがつらいが、Undo/Redoあるのが素晴らしい
MIDIトラックみたいにループしながらオーバーダブ録音できるようになればよいな
あとシーンの長さに縛られるのが使いづらい

OP-1はアナログの演奏力が反映されるのが面白いのよね
あの即時性もハードならではという感じだし、他のハードも見習ってほしい部分

805 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 10:53:29.03 ID:pXud9kCR.net
OP-1の機能まるまるiPadに移植してくれないかな

806 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 14:24:28.62 ID:2RtnT69h.net
SmplTrekにもオーディオトラックとサンプルトラックとMIDI端子があるからMTRのような使い方ができないだろうか

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200