2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MIDIキーボード 41鍵目

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 01:19:39.10 ID:r9pKYVA+0.net
↑をコピペして3行で書き込んでください

MIDIキーボードについて云々するスレです。

※前スレ
MIDIキーボード 38鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615219049/
MIDIキーボード 39鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1641554428/
MIDIキーボード 40鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677994955/


【関連スレ】
□■MIDIコントローラー12ツマミ目■□
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575537265/

ステージピアノ総合 7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1599026219/

【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

529 :青木康善 (ワッチョイ a297-W+yZ):2024/03/12(火) 04:42:08.05 ID:REhkG3HD0.net
arturia key lab mk3どうよ?

530 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 399c-KwjJ):2024/03/12(火) 08:10:23.29 ID:JjNGYNtg0.net
>>529
過去の悪評が拭い切れないので個人的にはパス

531 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd2-i1LZ):2024/03/12(火) 08:17:46.21 ID:B38ZeMANM.net
LEYLAB MK2は神機だったわ
なんせ1万でPigments4にプラグイン3種と他おまけ付き
さらにこれらでArturia製品のオファー割も来るからコスパ最強機だった

なお肝心の本体は使わないので閉まってある模様…(置き場所と用途が無いだけ)

532 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0537-ZjSW):2024/03/12(火) 10:38:23.36 ID:YEh9yEyX0.net
>>527
オレも根がピアノ弾きだから88鍵しか置いてないが特に困らんよな
オルガンのグリス?
気合いだわ
うりゃー!ぐわー!いででで!

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/12(火) 11:36:13.15 ID:Czki+M4a0.net
>>528
ギターも弦の長さもフレット数もネックの太さもバラバラだろ

534 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d11-NbNc):2024/03/12(火) 15:07:31.41 ID:RcmiDkw50.net
>>529
Roland A-49に比べると鍵盤が軽すぎ
ペダルは1個しかつけられない
ノートオフベロシティがない

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 16:24:49.88 ID:y1lUm0GK0.net
ギターもファンフレットとか色々あるしスケールもメーカーごと割とバラバラ

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 17:12:42.30 ID:Vhzuwuzs0.net
A-49より軽いともう羽じゃね

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/13(水) 17:20:16.83 ID:hoyzptdWM.net
KEYLABはそんなリアル演奏するための鍵盤じゃないやろ
Arturiaだしもっぱらシンセ向け

538 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d11-NbNc):2024/03/13(水) 19:35:49.64 ID:slroGxXv0.net
追記 534 は Keylab essential 49 mk3 の場合
88鍵 のとか他の普通のkeylabについては知らない

539 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 020e-UCxz):2024/03/14(木) 02:25:57.05 ID:ZieDQXIS0.net
A-49より昔の機種のAX-1とその据え置き版のPC-180は鍵盤さらに軽くてグリッサンドも指に優しい
まあライヴで使ってたら鍵盤折っちゃうかも知れんけど何枚か欲しいくらいだったな

540 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f25b-24It):2024/03/14(木) 02:59:23.99 ID:bvE7vntH0.net
まあ都庁でピアノ弾くと結構拍手もらえるから88鍵が俺は好きだな
自分の曲をピアノ用に編曲して演奏するけど今の曲何て曲ですか?って演奏し終えた後に聞かれると嬉しいかな
少し前から商業作曲家の有名どころたちも時々弾きに来てるからタイミングさえ合えば曲の感想やアドバイスももらえて助かってるわ

541 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d11-NbNc):2024/03/14(木) 04:25:14.75 ID:VcxjNo3M0.net
スペースがなくて49鍵しか置けない
高温のメロだそうとするとすぐに足りなくなる
88鍵か電子ピアノ欲しいけど置く場所がないとあきらめるしかない

542 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3981-2V5c):2024/03/14(木) 06:34:45.07 ID:kW+DEWU30.net
RolandのA88mkIIってどうですか?

543 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 12:11:29.29 ID:pPxWZbhr0.net
>>540
ここで話す事では無いわw
ただ昔はオレも西口ロータリーで発電機炊いてデジピとV-Drumと歌のミニバンドでゲリラした事は何度かある
音源も結構売れたし新宿西口界隈は反応が良くていい

544 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 12:13:34.66 ID:pPxWZbhr0.net
>>541
逆に88鍵が置けない居住空間てそう無いだろ
レイアウトを上手く考えればイケるハズだが

545 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 13:21:00.05 ID:35Angelk0.net
>>541
>>544
うちは部屋の幅160cmしかないけど88鍵盤置いてる
むしろいい感じに収まったとさえ思っている

546 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 20:32:29.54 ID:61X63Whn0.net
昔のエレピアンが机みたいな形なのでそのままモニターやディスプレイ、トラボ、49鍵キーボードを置いてる

547 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 21:16:33.67 ID:evn9q+SD0.net
別に正面(モニター側)である必要も無いと思うんだけどね
昔からずっとL字型の配置でデスクに対して左側に88鍵だけど全く問題ない

548 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 21:25:51.70 ID:Udlw+8c60.net
>>546
自分も引き出し式のやつ持ってるわ
MIDIキーボード兼DTM机として割と優秀よな

549 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/14(木) 22:11:48.86 ID:n/PPhqVba.net
Panasonicもむかーしそんな電子ピアノを出してて一時期すごく欲しかった

550 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/15(金) 06:30:25.71 ID:GoKkK2vT0.net
メタルラックは楽だけど本当にミリ単位で調節したかったらアルミフレームで台作るのもいいよ
産業用のやつだとキャスターと据え置き足が併設できるものもあるし費用もそんなに高くない
組み立てとか水平出しも楽器用途ならそこまでうるさくないだろうし

551 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/16(土) 20:23:40.00 ID:ZdQCZZEtH.net
やっぱりピアノ鍵盤だよなーと思って家電量販店で試奏してみたら重くて全然引けなかった
ペナ鍵でいいや

552 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/16(土) 20:53:43.80 ID:8fjcaVSC0.net
>>550
確かにね
キャスター付きの台にペダル置き場まで作ったら普通に便利そうだもんな
今メタルラックで可動式だけど、これにアルミフレームでなくてもなんでもいいんだけど組み合わせて、
ダンパーペダルとエクスプレッションペダル置けるようになったらさらに良さそうだ

553 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 10:05:38.93 ID:BGGaKgrPd.net
メタルラックは数センチ単位でしか上下できないのがもどかしいよねw

554 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 10:12:47.89 ID:BfVbq4I20.net
パイプカッターがあればホームエレクターの溝の2.5cm間隔で調整できて
キャスターの種類やスペーサー挟んで微調節できるからそこはあまり問題にならん

555 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 11:05:01.57 ID:BGGaKgrPd.net
普通は持ってないようw

556 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 11:22:40.34 ID:i+rwKciHH.net
ダイソーにある

557 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 11:24:08.51 ID:Iq07/5f1M.net
パイプカッター普通に安く買えるよ
俺も2000円くらいの安物持ってるし、あると便利
安物過ぎると速攻で刃が切れなくなって、切り口汚く、切るのも大変になるので注意

558 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 20:17:00.36 ID:qpinyLRv0.net
2.5cm間隔で上下できれば、実質的には十分だよな
数mm単位で追い込みたい人は板を敷けばいいし
まあ、文字を入力するキーボードを置くデスクの下に置いているという時点で高さについて妥協せざるを得ないことにはなるとは思うけど
音楽専用PCならいいんだけど、普通の仕事もしないとならないから色々と配置には妥協してるわ

559 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/17(日) 21:48:11.59 ID:2Psb3HOq0.net
メタルラックの足は車付きは潰れるので固定台で下にゴム敷いておけ

560 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/18(月) 00:26:40.98 ID:F6/IAScx0.net
>>554
そんな技があったのか~

561 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/18(月) 01:19:29.54 ID:iqqXCm7A0.net
>>559
車輪が潰れる?フローリングが潰れる?
車輪は交換すればよいし、フローリングは別にへこんでもいいや
とはいえ現状復帰義務がある部屋では棚の足なんかは凹むからおっしゃる通りゴムなり板なりで荷重を分散させた方が床が傷まなくていいね

562 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/18(月) 01:45:10.53 ID:8AAEc+L3d.net
ゴム車輪じゃアカンかや?

563 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/18(月) 03:11:24.07 ID:BZtfpNts0.net
普通にキーボードスタンド使おうよ・・・

564 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 133d-mt0V):2024/03/18(月) 05:06:28.78 ID:LSirc37j0.net
入力用キーボードだから
所謂キーボードプレイヤーとは違うだろうしね

ガンガンピアノ弾くような人は基本的に人が乗っても大丈夫なキーボードスタンドでないと、メタルラックとかじゃ持たない

565 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 133d-mt0V):2024/03/18(月) 05:09:42.66 ID:LSirc37j0.net
対価重量は満たしててもそれをバンバン叩くからね
瞬間重量はかなり高いんよな
ラックとかだと気がつくと歪んでたりするw

566 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 04:01:10.98 ID:FFPfRw/q0.net
樹脂ストッパーのパイプラックは静荷重が前提じゃないかと思う
確かにキャスターで静かに移動する場合には動荷重がある程度かかるけど限度あるわな
変に食い込むとゴムハンでフレームワイヤの太い部分が歪むくらい強く叩いても分解できなくなっちゃうし

567 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 11:46:09.18 ID:e5UfULvo0.net
76鍵のワークステーションをホームエレクターに乗せてキャスターで机の下に出し入れできるようにしてるけど
別にフローリングはなんともないし全体重乗せるような異常な弾き方でもせん限り問題ないと思う

568 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 11:49:30.35 ID:9g2CqAigM.net
フローリングは材質によってめちゃくちゃ強度変わるかなんとも言えんな
安い賃貸の柔らかいフローリングとか、ゴム車輪でも重量あると凹んだりするのがある

569 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 11:55:21.28 ID:CW7pwl8i0.net
ケチった大家が悪いだけなんで気にせず凹ませてるわ

570 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/24(日) 12:01:18.95 ID:9g2CqAigM.net
家具の通常使用で付いた傷は法律上追加請求できないようになってるからな

571 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-RmwZ):2024/03/26(火) 09:33:24.77 ID:rrEjD7jVa.net
PCM系はNI KOMPLETE Ultimate、シンセ系はArturia V collection、DAWはCubase AIを使っててMIDIキーボードはKORG Air61。

そろそろツマミやスライダーのあるMIDIキーを試してみたいんだけど何がいいやろ? 鍵盤数は49くらいで。ちなみにピアノタッチの88鍵ハードシンセも持ってる

572 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 14:47:03.22 ID:1MQz0fgc0.net
自分はつまみとかスライダーは壊れる原因だからシンプルに良い鍵盤だけのモデルが欲しいよ

573 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 14:59:13.23 ID:mSFrNIbM0.net
>>571
komplete kontrol mk3
もしくはmidi fighterのツマミだけ16個あるやつ
これで良い感じに意識高くなれる

574 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f642-RVnM):2024/03/26(火) 15:34:47.77 ID:yAFWkhue0.net
その都度必要に応じてホイールやペダルにアサンするからツマミやフェーダー、フィジコンの類は置いたことが無いわ

575 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b20a-yVWf):2024/03/26(火) 15:38:24.65 ID:6YqWtppV0.net
一体型は結局使いづらいんよね
faderfoxのやつをいるだけ並べるのがよい

576 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32eb-Juro):2024/03/26(火) 16:00:25.77 ID:qdkyVHHi0.net
でもKORGはいい加減ミニ鍵盤にツマミと最低限のDAWコントロールだけ付いたようなの
出すべきだと思うわ

577 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 16:30:09.32 ID:1MQz0fgc0.net
いやぁ自分はKorgは持ち運びにしか使わないけどシンプルなままでいいかなぁ思う

つまみスライダーと鍵盤はバラバラがいいわ

578 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 16:42:38.77 ID:yAFWkhue0.net
まあ一体型だとスライダー壊れたら鍵盤部は気に入ってても丸ごと変えなきゃならないだろうしね
セパレートしてれば個々に買い換えも出来るわな

579 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 16:43:22.36 ID:HbjOBfCVa.net
ガワ側面をぶった切ってプラスチック溶接でニコイチすれば良い気がしてくる

580 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 16:49:57.27 ID:NiuPFuGKH.net
コルグならnanoKONTROLと気に入った鍵盤でええやん

581 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 16:55:22.35 ID:qdkyVHHi0.net
nanoKONTROLほどもいらんと思うんだよな
microKeyにツマミ8個とDAWコントロールのボタンだけで
ほぼ筐体サイズ変えなくていいようなの

壊れたら使い捨てみたいな感じでも気にならない程度で
最低限の便利さは欲しい

582 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 17:13:56.18 ID:ZY8QYkFI0.net
microKONTROL未だに生きてるわ
使ってないけどw

583 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:15:00.79 ID:NiuPFuGKH.net
microKONTROLかっこいいよね

584 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 21:37:24.77 ID:AgMOX6sC0.net
NovationのLunch Controlって古いやつ好きだったんだが壊れて修理できないのよなぁ
自力でやるしかないか

585 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 00:14:52.08 ID:NdcY0BTf0.net
ミニ鍵盤じゃない37鍵で余計なつまみやフェーダーがないコンパクトなものを探しているんだけど何かないかな。
以前持っていたiRig Proは壊れてしまった。

586 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 00:34:30.16 ID:5+aLWxd50.net
BluetoothMIDIでwindowsのDAWに入力できる61鍵(ミニ鍵盤じゃない)コンパクトなものないでしょうか?
パッド等はいらないのでコンパクトなものが良いのですが…
よろしくお願いいたします。

587 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 03:59:56.18 ID:yjqgQFjX0.net
midiキーボードなんて10種類くらいしかないんだから自分で調べなよ。それが楽しいんだろ。

588 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 11:02:49.90 ID:dpn+v03I0.net
既に調べてそうな人に聞く…
というねw

589 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-Y7BV):2024/03/27(水) 13:41:08.96 ID:XtWbgUz+0.net
>>585
以前に同じ要件で考えてたけど無くて止めた
Xkeyにチャレンジする! or 無難に現行iRig pro2とかですかね
それともし設置スペースが問題ならNovationの37は縦は長いけど横幅は意外と短い

590 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/27(水) 14:07:34.35 ID:zLuVnC/8r.net
今まさにそのNovationのを使ってます。

591 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 757f-HgBz):2024/03/27(水) 18:11:07.03 ID:5+aLWxd50.net
>>587
調べた上で見つからなかったので聞きました

592 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29b-skQs):2024/03/27(水) 18:56:49.23 ID:QO6X5VZH0.net
CASIO CT-S500をBluetooth MIDIキーボードとしても使ってる

593 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/28(日) 23:12:59.13 ID:Rp7H/iMxH.net
鍵盤の奥で弾けないと困るのでFS鍵盤かピアノ鍵盤に絞ることにした

594 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbe-9kyX):2024/04/29(月) 01:00:50.74 ID:4lG1w+CR0.net
その二つは全然違うだろw

595 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/29(月) 02:30:31.29 ID:GZnxvk510.net
シンセタイプだろうがピアノタイプだろうが、ポイントはあくまでちゃんと鍵盤の根元部分が沈むことだろうね
そういう部分では同じだね

596 :名無しサンプリング@48kHz :2024/04/29(月) 02:33:07.12 ID:GZnxvk510.net
黒鍵と白鍵で極端にベロシティに差があるモノも困るよね
安価な打ち込み用鍵盤には多いけど

597 ::2024/04/29(月) 02:44:42.99 ID:zwKh59vG0.net
>安価な打ち込み鍵盤には多いけど

残念ながら数十万クラスの高級品以外は全部それなんだよなぁ
なんでまともな鍵盤を標準仕様にしてくれないんだろう
業界全体でカルテルでもあんのかと

598 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/29(月) 17:17:47.34 ID:i7DrS2wTH.net
FS鍵盤のMIDIキーが出ないのはずっと言われてるけど
ちょっと前まであったピアノ鍵盤のMIDIキーも出なくなったよね

599 :名無しサンプリング@48kHz ころころ (ワッチョイ bff9-OIpH):2024/04/29(月) 22:02:44.40 ID:SnDjyQWA0.net
現行はFSX鍵盤じゃない?
だいぶ感触違うんよね

600 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/01(水) 19:13:19.50 ID:vSqZS/1/H.net
DX7II買おうかな
音源も使えるし

601 ::2024/05/02(木) 04:57:06.84 ID:+vRnd6OZ0.net
あの当時のYAMAHAシンセはベロシティ127まで出ないぞ
KXシリーズのマスターキーボードですら同じ
YAMAHAの場合はEXやmotifの頃からやっと127まで出るようになった

同時期のローランドや海外シンセもすごいクセあるベロシティ出すしね
MIDI黎明期の製品は各社独自のベロシティ設定だからね

602 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 08:02:58.51 ID:uvJJCzhDa.net
DX7IIは一応127まで出ることになってるけど
どんなに頑張っても105くらいまでしか出ないんだよね

E! GrayMatter拡張ボードをつけてENGINEメニューで
LEVELパラメータを4にすると1-126まで出せるようになるらしい
そもそもそんなボードがあることすら知らなかったが

603 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 08:32:58.49 ID:10kwK8e+0.net
FS鍵盤目的ならKORGの01/WとかTシリーズあたりのほうがよさそう
76鍵とかも選べるし

604 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df2e-SMbF):2024/05/02(木) 10:13:35.26 ID:YHC+lU1W0.net
色々試した結果EX5を3台所有してるわ

605 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 18:55:13.53 ID:M+lGG0AU0.net
01/WやEX5は127まで出るん?

606 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/02(木) 19:21:03.96 ID:tyjcVIniH.net
M1はどうなんだろ

607 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbe-9kyX):2024/05/03(金) 08:51:32.64 ID:fMsCmt1q0.net
>>601
何度でも同じ事を書くけど
その機材が本当に自分の「マスターキーボード」なら
音源側をそれに合わせて設定すればいいだけ
分解能が127から100に落ちるのが問題だとする人は別だけど

608 : 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ df53-/G2d):2024/05/03(金) 09:19:27.26 ID:rj6ecQvg0.net
分解能が落ちても問題ない人はFS鍵盤なんて求めないと思う

609 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-TEyS):2024/05/03(金) 09:26:18.17 ID:5WVt2nEQ0.net
分解能命の人はMIDI2対応品一択なのでは

610 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-tdYY):2024/05/03(金) 13:57:44.49 ID:WCNoT76AM.net
この分解脳野郎め!

611 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 18:41:25.52 ID:D8Yf0S9A0.net
まあ20パー落ちるなら割と体感で落ちたと感じそう

612 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 20:39:15.90 ID:fMsCmt1q0.net
20パー落ちるんじゃない
127段階で表現するところを100段階で表現するために起こる丸め誤差、
つまり最大±1のベロシティの違いをタッチと耳で識別できるかどうかだ
output = {(input / 1.27)(↑↓) * 1.27}(↑↓)
inputが1〜127の整数の場合、output = input - 1 から input + 1の範囲内

計算が間違ってたら教えて

613 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 20:45:38.18 ID:5WVt2nEQ0.net
正直30段階ぐらいに落としても気づく人少なそう

614 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 21:01:40.96 ID:MF8wuO8u0.net
ピアノ独奏曲でも作ってるんじゃなきゃ30でも気づかんだろうね
フィルターカットオフとかのコントロールチェンジは細かい変化ほしいのはあるけど

615 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/03(金) 21:04:42.92 ID:fMsCmt1q0.net
安物のホームキーボードだと5〜7段階ぐらいのがあるw

127段階が63段階になったところで、奇数のベロシティで弾いたのが全部偶数に丸められるだけだから
音源のベロシティスイッチの境界をまたぐ時以外はさほどシビアじゃない

616 : 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ df36-/G2d):2024/05/03(金) 23:49:58.87 ID:rj6ecQvg0.net
ただ、現行品のMIDIキーボードでそれなりのしっかりした鍵盤を搭載しつつも
「ベロシティは63段階です」という製品があったら買うかい?

オレは買わないかなw

617 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f61-ybuh):2024/05/04(土) 00:17:43.37 ID:DvW+sjda0.net
鍵盤ごとに感度が一定になるようにしっかり造ってあるならそれくらい解像度が犠牲になっても全然OK

618 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/04(土) 01:46:23.54 ID:7J01f+3j0.net
どういうポジションで弾いても天井照明がディスプレイに映り込まない機種があれば考える

619 ::2024/05/04(土) 11:20:35.66 ID:w2cHkQAC0.net
実害と気分が一致しないだろうから答えの出ない問題な気がする

620 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/04(土) 11:38:36.39 ID:AGJfoKXVH.net
リアルタイム入力するとベロシティのばらつきが気になるから直しちゃうよね

621 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/08(水) 15:04:14.42 ID:LXF25pbK0.net
kks61mk2使ってるけどもっと奥行きコンパクトなのが欲しくてnektar よgx61とmaのkeystation 61 mk3のどちらかにしようと思うんですがどちらがおすすめ?
鍵盤タッチはどっちの方がマシでしょう?

kks61mk2は鍵盤とホイールは最高なんだけど他は使わなくてジャマ、、

622 :名無しサンプリング@48kHz :2024/05/08(水) 15:44:26.34 ID:Jp2l/6Mc0.net
GXP61は持ってるからそっちの愚痴な
感度が結構まばらなのはいいとして
俺の個体はちょうどハイハットに当たるキーが1-30辺りの感度を受け付けなくて泣いた
そこ弾き分けたかったのに

ちなタッチは軽め
グリッサンドで少し抵抗を感じる程度

623 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9768-JXCL):2024/05/09(木) 15:19:51.88 ID:k0+/Nc+i0.net
midi1.0はいつになったらPower Over Midiになるんですか?ピンアサイン余ってますけど?
ピンが無駄じゃないですか?
日本が制定しなかったらとっくに電源ケーブルとアダプタはなかったと思います。
電気流したくないんですか?そうですか…

624 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e31-zMrO):2024/05/09(木) 15:32:35.32 ID:qe8bjy7j0.net
言うて鍵盤についてはもう殆どUSBで間に合ってるし
そのUSBもバージョン毎に電力供給規格を更新し続けているし
MIDIも同じ轍踏んでたとしたらなんかめんどいじゃんね

625 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMda-6IbL):2024/05/09(木) 15:36:44.31 ID:5rxMRSMbM.net
電源スイッチの切り替え項目が一つ増えることになりそう

626 : 警備員[Lv.4][初] (ワッチョイ 4a91-c5DX):2024/05/09(木) 15:39:31.33 ID:SbOmuu0c0.net
midiもすでに5v通ってるんだよなぁ

627 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e31-zMrO):2024/05/09(木) 16:08:25.64 ID:qe8bjy7j0.net
言われてみりゃたしかにそうだ
事実陳列罪では?

628 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9768-JXCL):2024/05/09(木) 17:11:12.73 ID:k0+/Nc+i0.net
もしmidiがPower Over Midiになっていたら
ミディでPCやテレビ、ビデオの制御コントローラーになり得たと思う。今年は昭和99年(2024)。PC98も生き残ってる世界線。レコンポーザver2024。AIと言わずTRONと呼んでたに違いない。

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200