2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MIDIキーボード 41鍵目

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 01:19:39.10 ID:r9pKYVA+0.net
↑をコピペして3行で書き込んでください

MIDIキーボードについて云々するスレです。

※前スレ
MIDIキーボード 38鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615219049/
MIDIキーボード 39鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1641554428/
MIDIキーボード 40鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677994955/


【関連スレ】
□■MIDIコントローラー12ツマミ目■□
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575537265/

ステージピアノ総合 7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1599026219/

【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

340 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 13:00:16.11 ID:uKC3KSnU0.net
XP-80みたいなデザイン(1980年代後半〜2000年くらいまで)はRolandといえばこんな感じっていう
デザインの統一性や一貫性あってよかったと思うけど
2000年代中盤から2010年代くらいのRolandは一貫性なくゴテゴテしたデザインが多いと思う
モデルごとにデザインの路線がバラバラだったり

341 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 14:53:16.19 ID:YhZy25ZAd.net
>>339
筐体デザインはかっこいいと思ってるけど太くて斜体のロゴは死ぬほどダサいと思う

342 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 16:09:49.77 ID:sz2BDBW60.net
>>339
Jupiter-8は俺もダサいと思ってたが楽器屋の暗がりで見たJupiter-6はカッケーーってなった

343 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 18:30:14.34 ID:R7NzkwjV0.net
90年代のデジタルシンセに関してはKorgのやや丸みを帯びたデザインが個人的には一番好き

344 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/28(日) 19:04:50.96 ID:1+Nvhpcy0.net
>>339
V-Synth GTのデザイン、ワイは好きやで
ボタンデザインがMontageに通じるものがある

345 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 00:03:37.76 ID:UI1t/0g20.net
当時V-synthのXYパッドの◎×デザインが
やけにダサいと感じた

346 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 651e-0IM/):2024/01/29(月) 03:05:55.75 ID:kzIBwSiW0.net
Rolandってオーディオインターフェースや楽器ではまだユーザいるけど、ソフトウェアはほぼ皆無では?

347 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7a-kMbs):2024/01/29(月) 05:25:52.28 ID:EnaRV8VOM.net
Cakewalk手放したしな

348 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f934-6gg6):2024/01/29(月) 06:32:42.14 ID:/hRp6NG10.net
roland cloudは使われてるんじゃない?

349 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7a-kMbs):2024/01/29(月) 09:00:05.65 ID:EnaRV8VOM.net
Roland Cloud初めて知った
なんかSonarにバンドルされてそうなのばかりだな…
UVI Sonicpassのが良さげに見える

350 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 10:43:54.39 ID:jZh36zrg0.net
Roland Cloudから過去のシンセのモデリングをダウンロードしてインストールするだけの
Zen Coreに特化したいい鍵盤とタッチパネルのカラー液晶といくつかのスライダーやノブ搭載してる
軽量でプレーンな機材出してくれたほうがわかりやすいのにな

Roland Cloud自体は知ってたけどソフトシンセの類だとしか認識してなかったし
まさかJupiter-Xにインストールできるなんて夢にも思わなかった

351 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 11:11:26.55 ID:FPvgnNu7a.net
Zen Core乗ってる機種はカタログでもXV-5080並の音色数は最低限あることになってる
並と言うかそのものだがw

352 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 11:13:05.69 ID:IJsW66on0.net
RD-88のピアノ鍵じゃない61か76鍵のシンセ鍵バージョンがあれば

353 :名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdea-HKqC):2024/01/29(月) 12:54:14.21 ID:dOtuIgJrd.net
音源全部同じってのは萎える
企業側からすると効率的なのは分かるんだけどさ
KORGみたいな音源別の展開の方がハード買う動機になるんだけど

354 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 13:26:13.68 ID:jZh36zrg0.net
>>353
KORGはKORGで中身全部Mini ITXマザーかRaspberry Piだぜ?
もはややってることは一緒だよ

355 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7a-kMbs):2024/01/29(月) 15:45:14.37 ID:DjKRTHniM.net
ラズパイとかSBC使えば開発コスト激減できるだろうしな
実質ソフトシンセ入れたPCとMIDI鍵盤をハードシンセとしてセット販売してるようなもんだな

デジタルシンセは何使おうが中身はやってること一緒だし、ロジックの組み方やインターフェイス、初期プリセットの違いでしかないのかも

356 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7112-KgIs):2024/01/29(月) 15:54:01.04 ID:2K8cniIz0.net
なら、ガワはwavestateあたりに似たMIDIキーボードが欲しい。
ポリアフタータッチが付いてたら5万円でも馬鹿売れしそう。

357 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660e-DQL8):2024/01/29(月) 16:15:12.44 ID:prU5Nyns0.net
i5ノートでもGPUいらなきゃ8万しないんだし音源はそれで済ませてMIDIキーボードだけでいいや

358 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 16:33:32.18 ID:127asdPW0.net
>>354
>>353
>KORGはKORGで中身全部Mini ITXマザーかRaspberry Piだぜ?
>もはややってることは一緒だよ

マジか
ハイエンドのシンセも中身も要はDSPだしな
まあそうなるのか...

となるとYAMAHAはどうなんだ
教えてエロい人

359 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 16:47:09.63 ID:40e1OVR30.net
5万でも
ってMIDI 2.0対応で5万は現状だと激安だろう

360 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/29(月) 17:01:11.58 ID:2K8cniIz0.net
なら10万円でもいいんじゃない?
MIDI2.0、ポリアフタータッチ、DAWコントロール、確認用のオルガン音源、鍵盤のドラムパットモード、とか機能が揃ってたらいける。

361 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/30(火) 00:44:08.66 ID:Cnz/3/ped.net
円の動向もあるけど需要縮小してんやろね

362 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a632-IvNQ):2024/01/30(火) 20:12:44.62 ID:4UBRXTMx0.net
音楽は世に溢れてるけど誰でもリリース出来るようになったから単価が激減
金が全てではないが稼ぎがしょぼい業界には才能は集まらない

363 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/30(火) 22:28:32.50 ID:4cFsfPAW0.net
NAMMちょっと期待てたけど何も無かった

364 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 07:44:00.21 ID:UdhfQTPX0.net
娘がプレステのキーボードマニアっていう古いゲームがやりたいらしく、
この条件のキーボード探してるんだがいいのあります?

標準49鍵
ピッチホイールが縦方向
MIDI 出力 DIN5もしくはTRS
実売15000円以下

Keystation49 MK3中開けてTRS信号取れたりせんよねぇ。。
ハードオフとかメルカリて安いカシオトーンでいいんじゃね?とも思うんだが、
どうせなら新しいのが欲しいとの事。

365 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 08:09:12.55 ID:/S0bp8WM0.net
キーボードマニアは専用コントローラーも一応出てたはずだからそれ探したほうが安そう
ただ手に入れるの大変そうだけど、てかあれPS2?USB接続じゃなかった?

366 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 09:31:46.06 ID:sw1jMPhF0.net
>>364
ハードオフとかでたまに売ってるね
あとはメルカリとかで地道に探すしか

367 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ facf-DQL8):2024/01/31(水) 10:32:40.58 ID:UdhfQTPX0.net
プレステ2はUSB接続だけど、昨今のMIDIキーボードのUSB接続では認識しないんよ。
ゲームソフト側がヤマハとかコルグの古いMIDI→USBのドライバしか入ってないっぽいんで。

なので今現在、ヤマハのエレピのDIN5→UX16→プレステ2でゲームしてはるんだけど、
エレピの場所とテレビの場所が5mくらい離れてて、かつ背面なので、画面が見れない。

あと専コンだと2オクターブしかないんで、2台必要になってくるんよねぇ。
ワイが学生時代の頃1台持ってたんだけど、ツレに借りパクされて今はソフトだけが残ってる状態。

368 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 15:34:19.88 ID:tZIOCTVaH.net
テレビの位置を変えればよくね?

369 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 15:45:11.12 ID:Mmq5Hkcm0.net
そこまで調べたなら最後まで自分で調べるしかないんじゃない?
俺らはDTMのネタは持っててもキーマニのコントローラーの話までは詳しくないからな

370 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 15:45:31.36 ID:Mmq5Hkcm0.net
とりあえずここじゃなくて音ゲーの板とかで聞いてみたら?

371 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/31(水) 17:05:45.29 ID:ICg3yvhf0.net
MIDI端子を持つってのが意外とネックだったりするんだよな
USBしか無かったりするから

372 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 358f-KgIs):2024/01/31(水) 20:59:51.10 ID:KDzIRG+S0.net
49keyより多くなっちゃうけど、2000年前後のPCMシンセのキーボードだったらなんでもいいと思うんだよなあ
例えばRoland XP-50とか
当時の49keyの縦ベンドホイールのMIDIキーボードも探せばあると思うけど、
安物すぎてみんな捨てちゃって中古が流通してるかっていうと疑問
2000年くらいのシンセだったらバンド遊びとかに使えなくもないし変に新品買うよりいい気がするけどな

373 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7a-kMbs):2024/01/31(水) 21:04:53.62 ID:xAkK1hR9M.net
いっそキーマニのゲーセン筐体を…

374 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6e2-HKqC):2024/01/31(水) 21:51:58.18 ID:rdH8s2RG0.net
あれ俺PS2キーボードマニア持ってたけど専用コントローラー49鍵もあったかな?

375 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 04:34:40.92 ID:RFpTRtjk0.net
>>372
XPシリーズは鍵盤裏の重りの接着剤が劣化してくっついちゃってるのが問題になってたからなあ
2015年くらいまでにRolandのリペアセンターに出せてないのは使い物にならんよ

376 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79be-hI2o):2024/02/01(木) 21:33:44.87 ID:/kFP/XgM0.net
>>372
それ本気で言ってる?
ローランドって電気製品としての耐久性がありえないぐらい低いんだが

377 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 21:58:16.27 ID:I7QT1+9iM.net
Rolandは回路部分は特に問題ないけど、KORGやYAMAHAに比べてフェーダーやノブ、スイッチ類なんかがすぐガリったりチャタったりしやすい印象ある

378 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 22:09:37.93 ID:RFpTRtjk0.net
フェーダーとかノブとかスイッチのガリが出るのって
実際修理してみるとはんだがクラックしてる場合がほとんどなんだよな

中国でつくってるのか国内で作ってるのか製品によって違うんだろうけど
基盤の設計なのかリフロー工程なのかはわからんけど
はんだによる端子の固定がうまくできてないのでは?

379 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 22:10:21.67 ID:RFpTRtjk0.net
中開けて再はんだするだけだからすぐ直せるからまあいいんだけどもさ

380 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 22:36:22.41 ID:WnCQ8L7v0.net
鉛フリーが出回りだした頃が一番ハンダ割れ多かった

381 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/02(金) 18:15:22.40 ID:aNUdVJ3G0.net
有意ってほどじゃないけど40〜50台の機材使ってポット周りの故障率高いのはベリンガー製品だった
エレキギターなんかはポットがガリっても交換前提だから気にならないけど据え置き機材はちょっとなあ

382 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/02(金) 18:20:38.49 ID:aNUdVJ3G0.net
アンプとかはツマミの特定の位置でガリったりしてポット交換でも治らなかったり、どこが悪いのか
素人目でわからんのとかもありました。バイアス電圧合わせても効果薄かったし。
キーボードとかだと樹脂部分の軸受けとか修理しにくいとこの修理が泣けます。軸折れなら軸打ちで良いんだけど・・・

383 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/02(金) 18:36:01.51 ID:wqqTfsAwp.net
ベリのMotor61再販してくれ
今使ってるやつが壊れたら代替がない

384 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7a-kMbs):2024/02/02(金) 19:08:35.32 ID:3q23uBvAM.net
最近Pigments好きでよく触ってるけどこれポリアフ使ってみたくなるな
ポリアフなんかいらねーって思ってたのに

385 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a681-ln9f):2024/02/02(金) 22:03:03.14 ID:dqolw0VB0.net
今のシンセは基板直付けの可変抵抗やエンコーダだから
ギター機器のように簡単には交換できへんがな

386 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-Fp/+):2024/02/02(金) 22:53:55.88 ID:OsYwLv740.net
>>385
直付けといっても固定の意味もあって操作子類は
表面実装じゃなくていまだにスルーホールだから
はんだ吸い取り器で吸い取って秋葉原のパーツショップあたりでいいやつ買ってきて
交換すればどうとでもなるんじゃない?

387 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-Fp/+):2024/02/02(金) 22:55:27.81 ID:OsYwLv740.net
>>382
とりあえずはんだのクラックと考えて再はんだするだけで治るものが90%という印象
目につく部分再はんだしてまわれば接触不良系はだいたい治る

388 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660e-IHfd):2024/02/02(金) 23:24:19.90 ID:aNUdVJ3G0.net
>>387
アンプなんかは微振動があるちゃあるので普通の家電よりはクラックに至る率高いかも知れません
鍵盤は隙間もあるので異物混入が無視できないですね、一番ひどいのはアリさんが入っちゃって100Vラインでショートしてたり
ピンとか導電性の破片みたいなのが悪さしてたり様々でした、構造的に製造時に入ってたろってのもあるので海外製品は要注意かも

389 :名無しサンプリング@48kHz (アウグロ MMdf-leF8):2024/02/04(日) 19:59:47.78 ID:D9hf98LrM.net
スイッチやノブ類は表面実装でも手で交換できるな

390 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/04(日) 20:09:01.35 ID:2RvsVF7a0.net
素人にはメンテは無理。
DTMは理系のヲタクしかやらない、ってことなら簡単な作業。

391 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/04(日) 20:55:02.95 ID:i/uN4k0E0.net
ハンダ程度に理系も文系もないじゃろ
義務教育でやることなんだし

392 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/04(日) 21:09:03.00 ID:2RvsVF7a0.net
まあ、理系でもイモハンダやる奴はいるからなあ。
医療機器でイモハンダのオンパレードにして売ってるメーカーもあるし。

393 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMab-RF94):2024/02/05(月) 00:48:54.57 ID:C4L6lupUM.net
義務教育でやる半田の知識じゃ熟練工のおばちゃんに負けてる

394 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff44-N+mF):2024/02/05(月) 01:44:43.66 ID:g6s/b2op0.net
熟練工のおばちゃん
http://i.imgur.com/OqIOHId.jpeg

395 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-XFHI):2024/02/05(月) 03:44:11.03 ID:DY6yjfsC0.net
NeutrikとMogamiでラインケーブルとかマイクケーブルとかギターシールド作ったり
オールドシンセのタクトスイッチとかコンデンサ交換とかするから
HAKKOのはんだ吸い取り機とか温調はんだごてとか揃えてはんだづけ普通にやるけども

昔の鉛入りかRoHS指令以降の鉛フリーかで温度調整が違ってくるくらいじゃない?

396 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9732-aBeU):2024/02/05(月) 04:58:47.80 ID:v3zQR/9h0.net
>>394
アチチチチチ

397 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf6b-7OSJ):2024/02/05(月) 06:43:01.90 ID:hpiWLfpi0.net
表面実装のハンダは難しい

398 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 371e-zhsC):2024/02/05(月) 06:48:07.09 ID:ug2e/2vM0.net
昔ハンダゴテで思いっきり腕焼いたけどキレイに治ったな
全く跡残ってない

399 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 07:19:29.61 ID:/amtEcPn0.net
YAMAHAは88鍵付き電動二輪を作れ

400 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-9Fyu):2024/02/05(月) 08:26:14.27 ID:wNxzGxK0a.net
>>399
ヘルメットいるやつ?

401 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-XFHI):2024/02/05(月) 08:57:36.93 ID:DY6yjfsC0.net
>>397
それはマジでそう

表面実装はクリームハンダをプリンティングして
チップマウンタで部品マウントしてリフロー炉ではんだづけやってるわけで
スルーホール基盤みたいに気軽にはんだごてでどうにかなる感じではないからねえ
割と練習しないと簡単にショートさせちゃうからね

402 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 09:01:18.21 ID:DY6yjfsC0.net
>>390
別に理系の人が全員手はんだするわけじゃないからねえ
表面実装で作ってるからはんだごてなんて使わんよ

文系かつ音楽系の俺でもできるんだから誰でもやろうと思えばできるでしょ
はんだづけの動画とかもYouTubeにいっぱいあるから参考になるし

ケーブルなんかは自作できると安く済むし好きな長さ作れるからいいよ?
ギターエフェクターのペダルボードの配線とか綺麗に作れるし

403 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 12:31:22.32 ID:TbTxCiNRM.net
自信なければハンダ付けだけやってくれる業者とかもいるからお願いするとよし
表面実装の0.5ミリピッチのLSIなんかも綺麗に手でつけてくれるよ

404 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 12:35:23.31 ID:fq6ZxFaB0.net
今どきの機器でもポットやスイッチ類の端子は2ミリか2.54ミリ間隔だから問題ないでしょ

405 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 14:24:20.50 ID:6oOxWzJ1a.net
volcaのスネアいじろうとして失敗した俺、、、

406 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 16:31:11.96 ID:B9JZbOqH0.net
YAMAHAは昔はF1エンジンまで作ってたしょ
あんな複雑なもの提供できるんだからFS鍵盤搭載MIDIマスターキーボード出して下され

407 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 16:37:18.58 ID:l1DEKSwx0.net
ヤマハってバイクと楽器以外に、
ネットワーク機器も作ってた気がする。
この調子で手広くやって欲しい。
エレクトーン教室の一室でラーメン屋とかどうだろ

408 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 18:50:03.28 ID:06SCIVI1a.net
発動機は完全に別会社で異動なかったような

409 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 18:53:11.47 ID:/amtEcPn0.net
88鍵盤付きモーターボート作れよ

410 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 19:54:20.92 ID:06SCIVI1a.net
>>409
救命胴衣いるやつ?

411 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 19:56:29.13 ID:E58bZg4f0.net
いつの間に老人介護スレになったんだろ

412 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 22:22:34.91 ID:C4L6lupUM.net
施設の消灯のチャイムをMIDIで流す

413 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 22:50:01.70 ID:8pUlKThiH.net
音源はTX802で

414 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9730-aBeU):2024/02/06(火) 00:19:43.60 ID:QY0mZs8l0.net
そもそも5chなんて若い奴は見てないだろ

415 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7c0-g86e):2024/02/06(火) 00:24:34.71 ID:lsEuPXOA0.net
>>414
結構見てて、子供が朝鮮人やら女性やらクルド人やら差別する発言をしてるらしいよ。

416 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7f-oUly):2024/02/06(火) 04:19:52.29 ID:j4icYowIM.net
メッッチャ

417 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7f-oUly):2024/02/06(火) 04:20:55.05 ID:j4icYowIM.net
健全な思考じゃん

418 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 06:49:10.83 ID:b02Uggwl0.net
それ発言が子供っぽいだけの大人じゃね~の!?

419 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 14:34:31.80 ID:qh6hzo+q0.net
雑ダんしたいだけのスレできつい
余計なレス禁止

420 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 14:37:35.18 ID:lsEuPXOA0.net
MIDIキーボードの話をすると、流れをずらそうとする奴がいるっぽい。

421 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 16:03:58.85 ID:RxIb+osd0.net
鍵盤叩くのすらおぼつかない初心者です。

質問なんですが
midiキーボードで押し込みの強さでベロシティ変わる設定、ピアノ出身の人とかは慣れとかの理由であったほうがいいかもなと思うんですが、dtmの目的だけなら必要ないですか?どちらでやってくか迷ってます。
御助言下さい

422 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 16:07:19.02 ID:+YRHzNhE0.net
>>421
貴方が思っている理由は大間違いだけど貴方のレベルならベロシティ最大値固定でも間違いではない
中間値でも良いとは思うので色々試して見て下さい

423 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 16:31:12.47 ID:+ua9asjr0.net
初心者の頃は指が追いつかなくて全部ドでリアルタイム入力した後一括でベロシティ揃えてから編集してた

424 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 16:54:41.35 ID:37IvgtmW0.net
>>421
使う楽器や音色による。自分の音楽に強弱が必要ないと思えばそれでいいわけだし

425 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 17:01:43.37 ID:b02Uggwl0.net
入力にベロシティ要らないならnanokeyやxkeyみたいな
感圧ボタン式のキーボードをベロシティ切って使うのもいいぜ
押しこみがないからリズム取りやすい
鍵盤じゃ物理的に厳しい速弾きも出来ておもろいぞ

426 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 18:15:59.20 ID:fvvCxpss0.net
>>421
ジャンル何やってるのかしらんけど
PCM音源系だとベロシティによって鳴らすサンプルを意図的に切り替えてるソフトシンセとか結構あるから
常にベロシティ100でしか入力されない設定だと音源を活かしきれない場合があるよ

427 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 20:36:18.82 ID:fI2ouBVs0.net
>>413
起床はTX816のシンベだな
一発で起きるぞ

428 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 20:40:08.72 ID:fI2ouBVs0.net
>>426
これ
いろんな奏法がコントロールできるようになってるし
PCM以外でもベロでフィルタの開き具合が変わるから
固定だといずれ辛くなる
音量というより音色を変化させるためのパラメータ

429 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 20:46:04.54 ID:intFNgha0.net
そもそもDAWかなんかでベロシティ固定とか簡単に設定できるんだし

430 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 21:27:20.40 ID:QFH91KnG0.net
>>421
大体の初心者はすぐ挫折して忘れるので、好きにしていいと思います

431 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 22:05:31.86 ID:qh6hzo+q0.net
挫折したほうがよかったな
何の金にもなってねえ半端者がいるだけだわ
妙な時間使ったよなあお互い

432 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 22:06:38.52 ID:huwug7MAM.net
DTMって気軽に始められないからな

433 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/06(火) 22:12:26.57 ID:2KCWRpqfa.net
俺は数年に一度やる気が出る程度で普段はまったく楽器を触ってないよ。趣味だから別にええやんって思ってる

434 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f32-Cdlc):2024/02/06(火) 22:47:07.64 ID:fn0OYb+C0.net
MIDIキーボードって嵩張るから自分なら半端なの何台も買いたくないので気になる機能があるならその機能があるのを買っちゃうよ
やっぱり後から欲しいとなってキーボードごと買い換えるぐらいなら結果あまり使わないかもしれなくても付いてた方がいいかなと思う

435 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5773-jdfP):2024/02/07(水) 06:19:00.23 ID:l/OKazwg0.net
>>421みたいなのは鍵盤叩くどころかDAWでまともに打ち込むことさえ出来ずに放りだしそう。

436 :名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7f-RIWd):2024/02/07(水) 06:22:29.33 ID:nuOBBViYM.net
カメラや車趣味なんかに比べればだいぶ気軽
それこそヴィンテージコンプとかスタジオ機材収集し始めればヤバいけど

437 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-iJHs):2024/02/07(水) 06:31:14.11 ID:HgfBwnhz0.net
クルマの趣味はやばいらしいね
まあ本人が楽しんでるなら何でもいいけど

438 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d797-Fcqw):2024/02/07(水) 07:55:12.27 ID:FcclZHvS0.net
>>421
純粋にノート打ち込み用と割り切るならいらないかもだけど
単純に音源をかき鳴らして遊ぶ用としてあった方が楽しいよ

439 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-9Fyu):2024/02/07(水) 08:32:06.96 ID:UCXb0Dv+a.net
>>435
数年後にまた触ればいい

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200