2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Arturia総合スレッド14

1 :名無しサンプリング@48kHz :2023/06/06(火) 23:21:20.60 ID:/Os763M90.net
https://www.arturia.com/

前スレ
Arturia総合スレッド13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671936235/

※↓次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

448 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/07(日) 12:42:14.29 ID:p3kiRO+M0.net
Vコレ専用コントローラ出してくれないもんか
実機知ってるだけにイライラしそうだ

449 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-EopI):2024/01/07(日) 16:09:40.01 ID:MC3lv8UT0.net
Keylab Essential 49mk3 買った
派手な電飾で草生えるうえにスタンバイモードに入れなくなる不具合あり

450 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-JApz):2024/01/08(月) 14:23:11.67 ID:Y+T33FJB0.net
>>449
買ってしまったのか
発展途上だから、意見はどんどん公式にあげたほうがいいぜ

451 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-JApz):2024/01/08(月) 14:25:22.49 ID:Y+T33FJB0.net
>>447
そもそもアドバンスモード自体が別物だからねぇ
MINI

452 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-EopI):2024/01/10(水) 05:33:34.53 ID:lrCsQH600.net
Roland A-49 使ってたけど鍵盤については確かに買ったKeylab Essential mk3よりは触り心地よかったわ
機能的にはKeylab Essential のほうが面白い
ペダルの問題はエクスプレッションペダルを繋ぐことにしてサスティンはPadのうちのひとつに適当に割り当てた
モジュレーションホイールは固定できないRolandのよりはいい

453 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff9e-VoVc):2024/01/12(金) 19:42:53.18 ID:TewvQLgc0.net
A-49はみんな結構使ってるよな

454 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/13(土) 05:57:31.32 ID:SxBz2Hru0.net
ホイールじゃなくてレバーのせいで使えん

455 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/14(日) 02:46:04.68 ID:C0iCFnFQ0.net
A-49のモジュレーションのレバーのスプリング外そうかとも思ったけど
かかりっぱなしになってるの気付かないミスとかも出るんかな・・・でもそんなのホイールだって起きるだろうし

456 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d11-Fh3t):2024/01/14(日) 04:39:48.08 ID:vkfIoS4B0.net
Keylab Essential はノートオフベロシティがない
あっても違いはほとんど分からないけど

457 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7ef-ClL9):2024/01/24(水) 01:12:07.82 ID:4gwToCsa0.net
Pigments5が出た

458 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 01:53:35.30 ID:tqKEaU0K0.net
pigmentsってこんなにプリセット読み込むの早かったっけ

459 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 02:45:26.83 ID:jBcv8qrD0.net
Introductory offer

To mark the launch of Pigments 5,
we’re offering time-limited discounts for all users.

If you're a Pigments owner, you can update for free as well as access a reduced price on the Explorations preset bundle.
New users can enjoy an introductory offer on Pigments starting at 50% off, including the new preset expansions for free.

Intro offers end on February 12th.
Already a customer?
You may be eligible for a special offer

460 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 06:56:41.21 ID:wgyQVzFi0.net
紹介キャンペーン

Pigments 5発売を記念して、全てのユーザーに期間限定の割引を提供します。

Pigmentsをお持ちの方は無料でアップデートでき、Explorationsプリセットバンドルも割引価格でご利用いただけます。
新規ユーザーの方は、Pigmentsを50%オフで購入でき、新しいプリセットエクスパンションも無料で入手できます。

入門オファーは2月12日に終了します。
既にご利用のお客様
特別オファーをご利用いただけます。

461 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 08:18:01.58 ID:qKXjC+Itr.net
とうとう出たね…

462 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 09:35:12.69 ID:Qka4xPvH0.net
お布施でExplorationsを買っとくか

463 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 10:00:16.07 ID:n8fHHODA0.net
マルチコア対応のおかげでだいぶsupersaw系のFXとモジュレーション使いやすくなってて助かる
audio inputも楽しそう
しかし一向にwavetableの一覧性は改善されないな…

464 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fca-Kptg):2024/01/24(水) 10:54:02.23 ID:TGZNu1/j0.net
Explorations もふんわり系サウンドが多いのかな

465 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f63-rEzG):2024/01/24(水) 11:24:57.24 ID:NWBAr4Xj0.net
>>461
これ使いたくて仕方ない人多そう
そして使い所がおかしくてスベる人も多そう

466 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/24(水) 18:07:12.86 ID:Qx6L3FWZd.net
>>413
おめでとう
ほぼそれ出たわ

467 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 876e-liQt):2024/01/24(水) 22:15:07.40 ID:wgyQVzFi0.net
Pigments $69でオファー来たけど1万円超えちゃうんやなぁ

468 :名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd7f-Kptg):2024/01/26(金) 03:53:20.28 ID:Yc50x864d.net
https://dgo.xsrv.jp/vr08/

469 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47dc-APFk):2024/01/26(金) 04:40:56.35 ID:utImI2kz0.net
audio inからすごいキレイにモジュレーションもエフェクトもかかるけどサイドチェーンだけじゃなくてインサートでも簡易に使えたら良いのにね
ボコーダーにはできないのかな
まだちょっとよく分からないな

470 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/26(金) 09:35:14.32 ID:K6muJLoc0.net
>>469
これ使い方うまくできないよぅ…

471 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/26(金) 10:58:32.07 ID:Y4GPuAf4d.net
サイドチェーンに設定しても発音してる時にしか鳴らないんですよ
キーを抑えるか打ち込むか
ベロシティ入力兼ゲートみたいな感じ
音程が変わるのはオンにした他のエンジンのオシレーターだけ

フルベロシティでも抑える鍵盤が多いほど音量も上がっていったからボコーダーにもできそうな気がするんだけどどうもその設定が見当たらないです

他のトラックである程度cpu食った状態だったからかもしれないけど自分の環境だとマルチコアオンでも低レイテンシーモードだと鳴らなかったですね

472 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-ewIG):2024/01/27(土) 02:02:36.75 ID:GLOJ+M75r.net
470で書き込んだ者です

なるほと、そういうことなのかぁ~
ボコーダー的なのがまさにイメージしたやつだたので
できなくて残念ですわ…

わかりやすい解説家ありがとうございす!!

473 :名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd7f-EFyZ):2024/01/27(土) 11:37:26.33 ID:l2c93I7Md.net
普通、外部入力OSCってピッチ変更に追従するよね...
ノートオンの間だけ入力を素通しする機能のようにみえるけど謎すぎる

474 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 13:56:59.13 ID:0nenhy6ra.net
おっさんだからむしろそれが普通かと思ってた

475 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 14:52:26.96 ID:2OsFaXXw0.net
シンセと他オーディオトラックをレイヤーする用でしょ
そこでピッチ変わったら逆に使いづらい

476 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 19:01:30.22 ID:t0psn8u40.net
miniVにもSideChainから入力する機能ついてるし
なんでピッチ変わると思うんだ

477 :名無しサンプリング@48kHz :2024/01/27(土) 22:15:36.53 ID:EpmM1QeBd.net
唯一持ってる外部OSCシンセがDelugeだったんだけど普通にピッチ変わるんだよな
かなり珍しい機能だったのか...

478 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-twrG):2024/01/28(日) 03:32:19.23 ID:zwXHT1NCa.net
正直どっちも有り得るでしょ
今回はpigmentsがボコーダー用じゃなかっただけ
でも出来たら楽しかったろうな

479 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-g1YD):2024/02/01(木) 21:23:01.09 ID:+QJ7yV3Gd.net
数日前からAmazonでminifuse1買おうかと思ってダメ元で2月のタイムセールまで待ったら逆に値段上がった
縁が無かったわw

480 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/01(木) 21:38:11.59 ID:Wcc6s1SZd.net
>>479
また縁があったときにはせめて2にしとき

481 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-g1YD):2024/02/01(木) 23:05:59.11 ID:+QJ7yV3Gd.net
>>480
挿し口そんなに要らんです…

482 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/05(月) 22:48:50.82 ID:IZLcExI40.net
質問なんですが、PigmentsのExpansionはセール時に安くなるんですか?
Expansionをまとめて買いたいんだけどすぐ買ってもいいのかセールを待つべきか悩んでるんですが

483 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff21-jSnV):2024/02/05(月) 23:57:30.39 ID:WJ/XP4ze0.net
頻度は低いけど半額セールになる。多分年に2回かな。去年は3月と8月だった

484 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f68-y5gE):2024/02/06(火) 00:12:05.83 ID:62kNWp2B0.net
ありがとうございます!
では一旦3月を待ちます🦭

485 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/12(月) 16:44:12.99 ID:bQTvHT6P0.net
v collectionのシンセ、例えばSEM Vをanalog lab上で開いて音を作ってセーブしても、直接SEM V上では使えないですよね。
import/exportしようにもanalog labでは拡張子がlabxだしSEM Vではsemxなんで、読み込めないです。
analog labはエフェクト等もあり、環境が違うから保存されるファイルが違うのは当然なんでしょうけど。
それでも、analog labのエフェクトなどの部分を排除した形でanalog lab上ではないシンセ上と双方で利用できるように保存できないものですかね。。

486 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/13(火) 07:45:07.03 ID:5ZQdq/ef0.net
使えるよ。

487 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef6e-XyAm):2024/02/13(火) 22:29:22.66 ID:BCs9CozK0.net
pigments、音につられて買ってしまったのだけど、ある音色のFXだけをまるごと他の音色に移植することできる?

488 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/13(火) 23:44:17.73 ID:uuyGdxVh0.net
シーケンサーもプリセットついたしFXプリセットやMODプリセットがあってもいいよなあ

489 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/14(水) 06:17:25.23 ID:ArNxWXHI0.net
>>487
無理じゃないかな…というかpigments以外でも
FX部分だけとかの部分コピーに対応してるソフトシンセ自体をあまり見ない気がするけど

490 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 06:39:42.00 ID:bmKu29gN0.net
analog lab introを買い物ついでに貰ったの忘れててインスコしたんだけど
音良すぎて感動してる
IKのsyntronikは使ってたけど段違い
ファンになった

491 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 07:21:35.51 ID:oBxMukc80.net
音質だけでいえばsyntronikのがよくね?プリセットはダサいけど

492 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d693-ZUC5):2024/02/15(木) 09:35:28.36 ID:piQeA4Jn0.net
>>491
なんでsyntronicのプリセットあんなイケてないんだろう?
同じ様なプリセットばっか入ってるしさ

493 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 10:49:50.76 ID:hffD7EA3a.net
加工しすぎなんよね、そうじゃないだろっていう
シンプルな音はこういうのでいいんだよって感じるけど
あと物によっては波形が入ってるからそこから弄るのもあり(シンセとしては操作しづらいけど)

494 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 16:36:23.81 ID:r1pZkdP60.net
えー、でもarturiaもプリセットは相当いけてない気がするぞ笑
serumやavangerはプリセットがイケてるから売れたんだろうな
pigmentsとかさ、シンセとしてはそんな変わらんから

495 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 17:13:55.91 ID:amXh03ww0.net
Vコレのプリセットは本家にはない追加機能を積極的に使った音色が多いから
機能デモだと思ってるわ

496 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 18:37:53.03 ID:bVHbDnIi0.net
最初はPigmentsのプリセットってイマイチだと感じたんだけど、
実際使ってみると、中〜遠距離辺りに位置する音みたいなのをうまく出せるシンセだと思った
手前に来る音はNexus、Serum、Spire鳴らして、レイヤーやバックの音にPigments使うと立体感出て良い

497 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 19:17:34.44 ID:D1oJ2hkC0.net
>>489
ありがとう

>>496
いろいろ混ぜてデモったんだけど同じ感想
なので買っちゃった
モジュレーションとFXのせいかなって思ってる
あとプリセットの読み込みが速いのもいいね

498 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/15(木) 20:31:16.96 ID:hffD7EA3a.net
完全に前に出てこない印象なのはユニゾン、コンプの質、リバーブのタイプによるところが大きいかな
あとLFOとか他シンセよりは極端な設定にできない(実用的な範囲はこなせる)
アサインがわかりやすく容易なので音の作り易さはピカイチ

499 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/16(金) 13:51:06.22 ID:4kW5IZl60.net
>>489 つFalcon どうぞ

500 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 13:45:18.80 ID:H23aZF360.net
Arturia polyblute12 リークされとるわ。
60万くらいかな。

501 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 14:50:44.07 ID:R5If+DSg0.net
>>500
高い…

502 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 17:26:57.36 ID:eWAFag2Ed.net
それならMoog Mirrorの方が気になるな。Bruteて今一つキャラが見えない。

503 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-mJpf):2024/02/20(火) 18:06:45.91 ID:HbTBy0Tv0.net
MicroBruteとMiniBruteとDrumBruteとMatrixBruteとPolyBruteとRackBruteがあるので
Bruteと略すのはやめた方がいい

504 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 19:15:03.61 ID:6q5QZkfJ0.net
>>499
ほんまや出来るやん
一年以上使ってて知らんかったわ

505 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/20(火) 20:43:46.52 ID:1LTCwiOJa.net
FX単体でのプリセットは保存できるんだけどね
そこはちょい惜しいかな

506 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/21(水) 06:08:49.47 ID:WG/dnC9X0.net
サウンドバンク半額キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

507 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 05:14:52.38 ID:ZS7TR31V0.net
KeyLab Essential mk3ファームウェアアップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
と思ったけどVegas Modeの不具合治ってねー
音に関する機能じゃない飾りの機能だからそんなに大切じゃないけどリセットしても元に戻らないのは何とかしてほしかったわ

508 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/24(土) 08:16:21.86 ID:gVwmYzUb0.net
基本的にはArturiaのファンなんやが、鍵盤付きのものには手は出したくない。
というのも昔microbrute買ってしばらくしたらミニ鍵盤に反応の悪いところが出てきたから、今は外注先変わってるのかそんなことは知らんけど?
そんな香具師おる?

509 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff15-gsGO):2024/02/24(土) 19:15:02.74 ID:vezB91KH0.net
どんなやつだよ

510 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:20:48.59 ID:IE1tkbmoa.net
こうぐしなんぞ知らんわ

511 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:31:01.06 ID:OXnQuvxx0.net
まあ、ここのキーボードの感触はおもちゃっぽい
ノブもベトベトになるしね

512 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 01:40:47.38 ID:y31dvAi50.net
ノブの材質は2、3年前から改善された

513 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 08:06:38.65 ID:bKZwPxb1d.net
加水分解は風通しの良さを維持すればかなり回避できるの知らんのかなあ

514 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 08:16:42.96 ID:Xf3nSgqe0.net
某ミュージシャンは365日24時間除湿してるらしいけどダメだったみたいだよ

515 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 13:14:53.41 ID:BGQA5zFFd.net
ツマミでもイヤホンのケーブルとかでもそうだけど
使わないとベタベタが進行する気がする
日常的に使ってるのはなぜか大丈夫でほっておくとダメになる

516 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 13:24:04.05 ID:nzVVAuV20.net
ノブは別になんともない
MINIbruteの鍵盤は貧弱だけし接触も危ういけどそれ以上にネットで回路図を公開してたり修理改造情報が多いから元が取れる

517 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 13:24:51.62 ID:nzVVAuV20.net
ノブなんて付け替えればいいしな

518 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 13:39:20.14 ID:Pk91Bn+Gd.net
ノブもそうだが、フニャフニャキーボードはちょっとな
改善されたんかな?

519 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:13:46.21 ID:Xf3nSgqe0.net
Xでノブを塩素で洗ってるポスト見たことある

520 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 14:34:26.29 ID:rm+bmrDd0.net
>>515
人が触らなくなると風化が早まる物、って結構あるよね
特に樹脂系は大抵湧いてくる

521 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0e-iVup):2024/02/25(日) 16:05:10.55 ID:Ujf2f74f0.net
ラバーコーティングの類は大体ダメだな
ラバーだけだとベトベトしないから樹脂の可塑剤と反応しちゃう感じかも知れない
このあたり改善できたのマイクロソフトのマウスくらいしか知らないがそれも製造自体終わるらしいし

522 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-6NyC):2024/02/25(日) 16:25:50.83 ID:2Vv8CKeAd.net
アルミで良いんじゃね?
もしくはプラ

523 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a61-6Iw4):2024/02/25(日) 19:09:50.72 ID:IGtLWghw0.net
ほんと不思議だよなあ
何度も触った方が傷む(消耗する)イメージがあるのに、
実際にはその逆の場合があるというのか。材質にもよるのかな?
すげー気になる。科学的には解明されてるのだろうか

524 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:19:36.84 ID:rm+bmrDd0.net
ものすっごい先入観だけで根拠が何もないアホな考えなんだけど
触ったり動かしたりしてるとプラスチックを分解する微生物みたいなのが
逃げ出したりしてんのかなとか思ったりする
いや滅茶苦茶アホな発想なのは分かってるけど

525 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 21:43:19.83 ID:Rl65QAvY0.net
それなら手指の油分が作用してとか言ったほうがそれっぽくね

526 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:27:07.12 ID:OqWo/eMh0.net
日本の湿気の多い気候も関係あるんじゃないの?

527 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:47:01.34 ID:bKZwPxb1d.net
皮脂がコーティングみたく作用して水分をふせいてくれてるのかしらね

528 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/25(日) 23:50:27.16 ID:y31dvAi50.net
>>527
それ有り得るな

529 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0e-iVup):2024/02/26(月) 18:25:01.90 ID:bgAJRzMU0.net
触る頻度低い部品はベトベト病多かったから確かにそうかも。
楽器ではあまりないけどRoland V-Drumの足のゴムとか硫黄分染み出して全部捨てたな
ドラムパッドも古いロットは経年でも大丈夫なのに新しい方がベトついてたりした
ヘッドフォンのイヤーパッドもベトつくと言うよりボロボロになるからサプライを先に調べる感

530 :名無しサンプリング@48kHz :2024/02/27(火) 23:20:33.04 ID:ja6FNVZg0.net
Buchla Easel Vだけ欲しいなぁ

531 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/07(木) 09:49:57.34 ID:ZLvAFZrw0.net
ローコストシンセ鍵盤のkeylab essential 88とかええ値段するけれど日に日に効かない鍵盤が増えていくイメージ。

532 :449、507 :2024/03/07(木) 10:03:15.23 ID:s2hilVR+0.net
うちのKeyLab Essential 49mk3がスタンバイに入らなくなる原因が分かったわ
前使ってたRoland-A49のドライバーアンインストールしてなかったのが原因だった
サポートに問い合わせたけど「不具合はファームウェアのアップデートで治ってるはず」しか言われなかった
2カ月ぶりにまた派手な電飾モード楽しめるようになった
日中は電飾切ってスリープモードにできるようになった
まあRoland AとかFAと同時使用する人は電飾の問題要注意だね

533 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/08(金) 17:06:50.60 ID:qrhBaURn0.net
A-49と当たるんかい、今どき珍しいな
お疲れさん

534 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 17:24:22.36 ID:vh/9XfNT0.net
MicroFreak Stellar再販されてる
けど高いなぁ6万円弱か…

535 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/11(月) 19:23:27.04 ID:Ht8z3ziz0.net
>>530
これブックラつうらしいけど
全部作って欲しい

536 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/21(木) 20:45:46.53 ID:Zq66AKfI0.net
フルサイズ鍵盤KeyStep Proが欲しい

537 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/21(木) 22:40:46.08 ID:a42cJIYc0.net
プレゼント企画
https://www.instagram.com/p/C4aVsSmvEwV/

538 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 06:32:18.23 ID:wBeKs9t8K
MPC KEYの全音色を 試奏した動画をYOUTUBEにアップしてほしい。
売れるよAKAIさん

539 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 08:39:31.51 ID:+rQEorX10.net
Arturiaのプラグイン全部に共通するけど、結構昔からあるwin版のバグっていうか仕様

「オーディオインターフェイスのASIOバッファサイズが大きすぎる音が出ない」

1024や2048ぐらいまでなら音が出るんだけど、それ以上にバッファサイズを設定できるオーディオインターフェイスってたまにある。
バッファサイズの単位がmsの奴とか、100msまでバッファサイズを設定できたりするがそうすると実質4096バイト以上になってしまう。そういうので不具合が起こる。

つまり、Arturiaのプラグインだけが音がでない現象に遭遇したら↑が原因だからオーディオインターフェイスのバッファサイズを小さくすると良い。

モノによってはASIOの設定からバッファサイズを変更するだけじゃだめで、一旦ドライバをなしにしてから、再度そのオーディオインターフェイスのドライバを指定する必要がある場合もある。

540 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 08:49:48.78 ID:+rQEorX10.net
× 「オーディオインターフェイスのASIOバッファサイズが大きすぎる音が出ない」
〇 「オーディオインターフェイスのASIOバッファサイズが大きすぎる音が出ない」

将来なぜかArturiaのプラグインだけ音が出ないという症状に遭遇する人のために書き込みました
ググってこの情報を見つけてくれたらうれしいな

541 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2d4-rfcW):2024/03/26(火) 09:11:55.09 ID:9K8GsQ2r0.net
Piano V3 で試したけど 4096 でも普通に音出たよ

542 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-Juro):2024/03/26(火) 09:23:40.20 ID:eus6UvLD0.net
え?マジで?
Widows11?

543 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5263-zn4i):2024/03/26(火) 09:36:15.27 ID:wX0VRJ4c0.net
公式に問い合わせるようなことをこんなところに書く時点でお察し

544 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 09:42:41.89 ID:dweKUl9R0.net
>>540
その正誤w
なんなん

545 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 09:46:50.42 ID:9K8GsQ2r0.net
Widows11 だよ 96kHz,4096=OK 48kHz,2048=OK 44.1kHz,2048=OK

546 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 09:53:20.60 ID:a8h/sUjm0.net
>>545
49kHzや44.1kHzで4096にしても鳴る?

鳴るならおマカンか
長々とすまん

バッファサイズをms単位で設定するオーディオインターフェイスでバッファ100msにするとArturiaだけ鳴らんのよ

547 :名無しサンプリング@48kHz :2024/03/26(火) 10:01:13.92 ID:9K8GsQ2r0.net
>>546
ウチのは 48kHz or 44.1kHz では 2048 までしか設定できなかった

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200