2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.16+

428 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 19:25:04.61 ID:J/yL6rqH.net
金がいくらあっても足らない

429 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 20:38:54.88 ID:K64jhvMs.net
発想を買える
機材をギリギリまで減らした時
己に必要な機材がはっきりする
あれやこれやつまんでる間は赤子よ

430 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 21:31:58.35 ID:pTVj9OEl.net
>>429
その考えに基づいて機材を整理したらデジタルピアノ一台になった俺
結局ピアノ弾ければいいんだという結論になった

431 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/18(水) 21:46:54.46 ID:rXUpv58O.net
すげー、PS-3300、パンフ以外で初めて見た。
これ、KORGさんショールーム用に買っとくべきでは。

432 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 00:07:23.25 ID:YxCG4Bqn.net
今日はSQ-64を発表。
なんでKORGは、こんなに新製品爆投入できるのだ?
さらに、渋谷にコストのかかるショールーム作って。
多摩のショールームだけでも、美味しいのに。

433 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 08:50:02.96 ID:3SFqHMys.net
NautilusもOpsixも1月のNAMMでチラ見せしてたからな
コロナ以後に開発が始まったものは停滞してるかもしれない

434 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 16:32:25.22 ID:8DIfzjSU.net
>>431
もはやジャンルは楽器というより家具だな

435 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 16:51:04.04 ID:3SFqHMys.net
欧米はまだ木製の物を高級品とする文化が残ってる
日本人は貧相な木造住宅に住んで貧相な木製家具を使ってた反動で木を捨て去ってしまった

436 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 16:57:26.35 ID:TuEb+s+j.net
ズレズレな話が始まった

437 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 18:35:04.42 ID:XsKJ2sTX.net
>>434
KORGさんの唯一の失敗、
それはサイドウッドがすべてフェイクであったこと。
PS-3300も、Polysix も、Tridentも、Monopolyも。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 18:36:51.25 ID:XsKJ2sTX.net
ま、Rolandもそうか。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 19:03:08.19 ID:vpiMqiPw.net
アナログシンセ全盛の1970年代、日本に限らず世界的にプリント突板を貼ったパーチクルボードが大流行していて
欧米でも家庭用電子オルガンや電子キーボードだけでなく
かなり高価なデジタルドリームマシン Con Brio ADS200の巨大コンソールもカタログ写真では木目プリント板っぽい色合いだったっけ
http://www.vintagesynth.com/sites/default/files/2017-05/conbrioads200.jpg

↑これ当時からカタログ以外の実機写真がなかなか出てこなくて、大掛かりなフェイクかプロトタイプだけで発売されなかった類のマシーンかと思っていたら
実際はクルーマーGDS/DK Synergyのライバル機で100台単位で売れたけどYAMAHA DX7に吹き飛ばされた不運のマシンという事だったらしい。
21世紀に入って開発者本人による実機デモがあった
https://i2.wp.com/120years.net/wordpress/wp-content/uploads/DSC_3642.jpg

440 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 19:06:20.03 ID:3SFqHMys.net
logue系のリアパネルは高級感あっていいな
持ち上げてみると軽さに驚くけど

441 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 19:07:35.77 ID:3SFqHMys.net
>>439
なんだこれw
初めて見たわ

442 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 19:36:39.33 ID:TuEb+s+j.net
YAMAHAのFMプロトタイプみたいな世代のマシン。
内容的にはGDSやFMプロトタイプと同様、
Max MathewsのMUSIC-N言語流のオペレータを自由に配置して加算合成やFM合成をする楽器。

GDSの専用コンピュータやDKのCP/Mマシン(カイプロポータブル)と同様なコンピュータ画面を
ブラウン管形態で巨大コンソールに埋め込んであるのが特徴で、オペレーター結線のグラフィカル表示は当時あんま無かったんじゃないかな。
発売当時の広報写真と21世紀のデモ資料はこの辺にもある http://120years.net/con-brio-ads-2000-usa-1981/

80年代に入ると薄型単色プラズマ・ディスプレイを採用したコンパクトなコンソールのマシンや、
例のGS専用音色編集コンピュータ(オペレータ配置固定、YIS CPUに液晶パネル4枚を貼り合わせた巨大ディスプレイの専用機)、DXシリーズ&MSX用音色編集ソフトとか出てきて陳腐化したのかな。

そういえばMSX以前のヤマハホームコンピュータYISシリーズも、ヤマハらしい家具調デザインだったね
http://www.retropc.net/mm/archives/1480

443 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 20:14:36.93 ID:bWOXjXzO.net
いまだに謎なのは、Odyssey MKIIIのレザー。
革だぞカワ。電子楽器に革。鉄板に革。
おかげでMKIIIだけは手放せない。

444 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 20:31:32.17 ID:vpiMqiPw.net
Odyssey mk3のレザーってのはハッキリ思い出せない。フロントパネル下方にレザー貼りのがあったのかな?検索しても出てこないから個人カスタマイズでは

445 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 20:33:28.58 ID:vpiMqiPw.net
おっとサイドウッドが革張りだったんだ
http://dl.lojinx.com/analoghell/ArpOdyssey-ServiceManual.pdf
Steel chassis. Leather endblocks. PPC.

446 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 21:03:26.58 ID:bWOXjXzO.net
そう、革だからだいたい劣化したり汚れたりしてるが、
うちのMKIIIは新品同様、歯並びのいい出っ歯だから手放せない。

カスタマイズといえば、ごく稀にそのレザーの部分が
板になってるの2回くらい見たことあるけど、
そんなバージョンあるの?
詳しい人教えてください。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 21:12:15.19 ID:+9en2pJu.net
opsixはwavestateの筐体使い回すのは構わんけど鍵盤は見直して欲しかったなぁ
がこがこノイズ酷て萎えるんだよfatarの高グレード使ってるargonやcobalt見習ってくれ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 22:47:11.22 ID:3SFqHMys.net
めっちゃ木箱
https://images.reverb.com/image/upload/s--udp3FQsQ--/f_auto,t_supersize/v1582144628/r8u0cws7v85ihtttwjkz.jpg

449 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 03:24:32.07 ID:FU3/WDqQ.net
で、お前らネモ船長になるの

450 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 09:28:01.34 ID:1QaP9LZJ.net
3300絶対に落札してみせる!
予算は全財産120,000円

451 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 09:33:40.56 ID:PdIwofsb.net
こんなシロモノが千葉の僻地のどこに今まで眠っててどうやって発掘放出されたんだろ

452 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 11:52:08.94 ID:uNL0aIxn.net
2017年9月、フェラーリ創立70周年を祝うイベント会場で、岐阜の納屋から“発掘”された1台のフェラーリが
180万ユーロ(約2億3300万円)で落札された。

1969年に製造されたそのデイトナは、
まずイタリアの自動車雑誌『オートスプリント』誌のオーナーへ新車として納車された。
その後、ヴェローナ、ラヴェンナ(ともにイタリアの都市)に住むオーナーを経て、
1971年に日本へ輸出される。それから日本国内のオーナーを転々とした後、
長きにわたって岐阜県在住のオーナーの元で放置されることになった……。

https://media.gqjapan.jp/photos/5d27b241d1446e0008c20364/16:9/w_1536%2cc_limit/ferrari-daytona-rmsothebys_ec.jpg
https://www.gqjapan.jp/car/story/20171130/ferrari-daytona-rmsothebys


世の中いろんな話があるからな

453 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 12:59:58.93 ID:mIrFPO2v.net
乗れよ
弾けよ
ていう

454 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 13:09:13.74 ID:ksqyD1h/.net
>>450
その位の予算で買える復刻版PS-3300MINIが欲しいね。
ソフトシンセのコンソールではなく、ガチのアナログで。

455 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 13:52:51.55 ID:Z4rLYH4S.net
いや、おれはPS-3100派だ。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 13:54:16.71 ID:Z4rLYH4S.net
KORGさん、ARP2600FSできるなら、
PS-3100FSできるでしょ。
40は出すよ。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 14:17:08.20 ID:Q/SIzJ67.net
最近アナログ欲が無くなってきたのでさいつよのベクターシンセつくってほしい

458 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 23:36:31.18 ID:YA21UBcH.net
で、のーちらすの起動時間は何分なの?

459 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/20(金) 23:47:07.07 ID:Wq6bPnvn.net
故障かと勘違いする程度

460 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 02:14:28.29 ID:zn9wFXl/.net
PSシリーズはフリーのVSTで遊んでたけど
3100と3300に付いてるレゾネーターが特徴的で
こいつをパッドで使ってるとなんかストリングスマシン的な音になる
70年代末のディスコやフュージョンに出てきそうな音

461 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 02:22:14.94 ID:yhIYfqny.net
Solinaはめちゃめちゃ重かったなぁ。
音はあまり変わらないんで手放した。
まあ定番の音はいいよ。
RS-505の方が繊細で音づくりもできるから、
手元においてある。

462 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 04:21:10.53 ID:+Ft49O+3.net
せーじじい

463 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 07:09:15.06 ID:p7Btfa2C.net
>>461
知らんがな

464 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 08:09:25.70 ID:u/f/3JK3.net
>>460
MS-20コンパチ

465 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 08:32:23.58 ID:BKjE0OSZ.net
>>457
そんなにジョイスティックくるくるしたいのか

466 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 09:02:56.35 ID:yhIYfqny.net
このPS-3300、キーボードケーブルないみたいだけど、
入手できるのかな。。

467 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 09:56:47.38 ID:EHB6w9fu.net
ケーブルはHONDA製らしい

468 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 13:15:03.44 ID:zn9wFXl/.net
>>437
ラムダの天板は本物の一枚板っぽく見えるけどどうなんだろ
https://img.aucfree.com/d354611354.1.jpg
https://img.aucfree.com/d354611354.2.jpg

469 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 13:31:13.68 ID:DAJ7Zly5.net
ラワン的土台に目止めを塗って凹凸模様付きプリント突板を印刷した類だと思う。表面の剥げ方が特徴的

470 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 13:35:03.83 ID:DAJ7Zly5.net
あ、でも写真検索すると天板の模様は全部違って特徴的だから、少なくとも木目は本物か

471 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 13:57:12.75 ID:ilSpB9No.net
でもこれ、Prophet-5より重いんだよね。
RS-505もそうだけど。

472 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 14:08:43.87 ID:qEed22En.net
prophetはアルミ版だから意外と軽い
日本勢は大抵鉄板だから重い

473 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 14:55:25.93 ID:HXWWmDNm.net
だから日本のシンセは塗装の下が錆びてくるんだね。
なるほど。

474 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/21(土) 17:29:08.18 ID:PYbwrKsP.net
https://www.korg.com/jp/news/2020/1119/

ブラックフライデー:コルグ音楽制作アプリ&ソフトが最大50%オフのセールを実施!

475 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 03:56:49.88 ID:UD1YwKR/.net
ハードで頼む

476 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 10:20:06.65 ID:ThYj4Q9a.net
MODULEのライブラリを増やす時期が来たか
新作増えてたんだな
これどんな感じ?

477 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 14:07:11.72 ID:AHHwJMd7.net
>>475
お爺ちゃん、残念でちたねw

478 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 14:15:16.13 ID:ohmbpzbI.net
なにげにコルグも自社のハード復刻はMS-20だけだな
Mono/Polyはベリにやられる前に出しておけばそれなりに売れただろうに

479 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 14:36:01.23 ID:f/lQWw0n.net
>>478
もうさ、めんどくさいからベリmonopoly 買い占めて、
側だけちゃんとデザインして上乗せして売ればいんじゃね?
訴えられたら面白くなる。

480 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 14:45:29.58 ID:3cqkHW/U.net
暇だなw

481 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 14:50:44.88 ID:h+9eP6OH.net
>>478
Mono/Polyの現代版がMinirogueやPro3だろ
デイブスミスも一時期KORGで仕事をしたから、意識していたと思う

482 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 15:05:20.55 ID:lSoHM5tW.net
そもそも今更mono/polyなんて欲しいか?
オリジナルならノスタルジーに浸れるかもしれないけどシンセとしてはこれじゃなきゃって要素がないぞ

483 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 15:13:58.26 ID:ohmbpzbI.net
>>481
>>482
4VCOのシンセってほとんど無いけどね
需要あるからKORG Collectionに選ばれてるわけだろ

484 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 15:24:53.40 ID:h+9eP6OH.net
DSI Pro3は2VCO1デジタルオシレーターの3声パラフォニックだけど
KID扱いのmoog Matriarchも4VCO4声パラフォニックじゃん
あのmoogがついにKorgの開拓した製品ジャンルに参入とか胸熱だったわ

485 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 15:33:47.45 ID:AHHwJMd7.net
>>484
良い書き込み

486 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 15:50:44.24 ID:ohmbpzbI.net
>>484
>>481で書いとけよ

487 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 17:46:37.30 ID:f/lQWw0n.net
たしかに。
うちのmono/polyオリジナルは音のひとつひとつはショボい。
だけどシンクとかかけるといい。
SH-2しか持ってなかった中坊の俺には憧れだった。
和音が出るだけで感動したけど買えなかった。
だからいま倍返しで持ってる。

488 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 17:53:22.87 ID:ohmbpzbI.net
どちらかと言うとX-MODが独特
2×2でかけられる機種は見たことが無い
クロスモジュレーションは音程が崩れるから使いどころが難しいんだけど
2VCOで音程を維持して残りの2VCOを倍音専用と割り切ってミックスすると使える金属音が出来る
ちなみにMatriarchのLIN FM IN端子を使ったクロスモジュレーションは
アッテネーターが付いてないので微妙な調整が出来ない

489 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 17:57:14.88 ID:ohmbpzbI.net
と思ってMatriarchのパネルを見たら独立したモジュールでアッテネーター2つ付いてたか
30個以上のアッテネーターが付いてるARP2600に比べたら大雑把もいいとこだけどな

490 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 18:07:37.07 ID:r4EinfBo.net
リニアFMがあるなら倍音構造的に音程感を維持できるから使い易いね

491 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 18:23:58.92 ID:3cqkHW/U.net
>>486
涙拭けよつ

492 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 18:34:06.98 ID:r4EinfBo.net
SHの名が出るなら、ジュピ4の単音版プロマズーよりマイナーなモノフォニック最高位機種SH-7もクロスモジュレーション対応(log FM)だね
GSでFM合成が脚光を浴びた時、他の機種の対応状況を調べたら、Pro5やオデは対応してるのに国産機はSH-7しか無くてガッカリして自作沼にハマり込んだ

493 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 18:37:39.46 ID:r4EinfBo.net
ミニモグのOSC3をLFOに転用する用法も
OSC3 CONTROLをオンのままならグロスモジュレーションかな

494 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 18:38:16.67 ID:r4EinfBo.net
グロスじゃなくてクロス

495 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 19:11:00.60 ID:qGIDWuHt.net
>>494
死ねよカメムシ野郎

496 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 20:10:40.74 ID:f/lQWw0n.net
>>488
そうそう、X-MODね。
独特な音色だわ。

497 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 21:30:19.63 ID:r4EinfBo.net
>>495
知恵遅れうんち漏らしおばさん、皆にクソザコナメクジって呼ばれて人生楽しいのか?

498 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 22:59:19.51 ID:lSoHM5tW.net
皆?お前だけじゃね?w

499 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/23(月) 00:29:04.15 ID:6I4sk+R9.net
昔、korg legacy collection digital edition(M1,wavestation,MDEX3点セット)を持ってたけど、暫く放置してました

この3つは最新版に無償アップグレードできるようだけど、
korg collectionの他の5つを安く買うことは出来んのかな?

何か買った時に付いてきたM1 Leがあるんだけど、これなら2万円位で
フルセットにアップグレードできるようだが・・

500 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/23(月) 07:36:25.13 ID:i8s2PjJw.net
KORG / SQ-64
せいぜい2ボルカくらいかと思ったら税込で4万超えるやん。
あー、びっくりした。

501 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/23(月) 22:12:29.99 ID:xCmVqzEg.net
使えるかどうかはエディタ次第だな

502 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 01:34:11.07 ID:mUK5Wu4a.net
>>500
むしろKORGが4万もするシーケンサー作っただなんて興奮してくる
チラ見した感じでも、ガレージメーカーが作ったら倍以上しそうな感じだし

503 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 04:12:58.21 ID:gM7w8tm1.net
ヤフオクのPS-3300が280万で落札されたね。
ここまで高騰するとは驚いた。
KORGは復刻版出さないのかな?

504 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 14:45:28.95 ID:7cFtkP4c.net
>>500
デザインあっさりしすぎ、学習リモコンみたい

505 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 20:17:56.19 ID:W/88yRI5.net
>>502
するかよバカ

506 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 20:43:11.03 ID:Effu6+Ri.net
>>503
PS-3100FSをぜひ!

40は出すよKORGさん。

507 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 20:47:26.98 ID:W/88yRI5.net
お帰りはこちらです。もうお越しいただかなくても結構ですよ♪

508 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 21:12:26.73 ID:0bnoKtyg.net
例のアイツが暴れてる

509 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 21:23:42.58 ID:GJUhrF/A.net
>>505
じゃあこれと同程度の機能でこの価格で売り出されてるシーケンサーを挙げて見ろよ
それにガレージメーカーがKORG並みの企業と同コストの製造ラインに乗せられると思ってんのかマヌケ

510 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 13:58:39.70 ID:09jnWZPf.net
radiasの後継機出ないかな
せっかく4ティンバーなんで内部でダッキング出来る様にしてくれたら・・・

511 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 02:10:15.96 ID:9D3CE7id.net
NAUTILUS

これはダメだろ

デザイン スイッチ ノブ すべてダメ

だれがデザインしたのか なぜ76鍵がないのか どんどん後退していくkorg

512 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 03:00:09.97 ID:p/xKBwyl.net
例のアイツ

513 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 14:09:15.05 ID:AF9yYmQf.net
SQ64税込33000円。
なんとか買ってもいい値段。正直なところ。

514 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 15:24:09.25 ID:0qlkeo6e.net
ユーロラック用のCV GATEシーケンサーは基本的に高いのでSQ64の価格はありがたい
ベリンガーやモーグもセミモジュラー出してるしライト層からコア層まで幅広く売れそうな予感
これスライドやアクセントとかもついてんのかな

515 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 15:48:28.80 ID:Kz4GFWw+.net
SQ-1買おうと思ってたけど心が揺らぐ

516 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/28(土) 16:10:39.37 ID:/4bCWGcp.net
日本語マニュアルが13ページしか無いんだけど
後でビデオマニュアルか何か出てくるのか?
Keystep Proのマニュアルは150ページ近くある

517 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 10:25:56.24 ID:uMY4GewZ.net
>>515
64とは動かし方も全く違うけどSQ-1だけは買わない方がイイ。標準ではツマミがどこを向いているか分かりにくくてすぐにヤメたくなるから

518 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 11:37:58.71 ID:6FBcNSuD.net
スライドは前のノートのゲートを伸ばして設定する方式だな
ポルタメントとかモジュレーションの補完カーブが選択式になっているのもなかなか(ここが無段階で調整できると今っぽいんだが)

519 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 12:40:38.80 ID:iVZkMdfh.net
sq-1あるけど確かにオモチャだね
0-coastに繋げて遊んでる
でもかなり売れたんだろう
YouTubeでもやたら見るからモジュラー等に使えるシーケンサーの需要がかなりあるから64出した
意外と安かったし売れそう

520 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 12:45:45.96 ID:6FBcNSuD.net
まあでも結局全部シフト押しながらツマミ操作だからいろいろめんどくせえ気がする
俺はスルーかな・・・

521 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 12:57:50.85 ID:iVZkMdfh.net
すでにネットで32890円で
ポイントとかクーポンで実質は3万切ってるから
中々良いかと思うしsq-1買おうと思ってるならレビューとか上がるの待ってていいと思う
まあ用途次第よな
色々ハードあるなら64かarturiaのbeatstepかkeystepかみたいになりそう

522 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 13:17:47.81 ID:8Ib9SgKP.net
sq-1、音階無視のパーカッシブシーケンスやらせるとめちゃ面白いけどな
サイン波で鳴らすと00年代のエレクトロニカみたいなのがすぐできる

523 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 13:36:06.56 ID:iVZkMdfh.net
音階を作るシーケンサーではないよねsq-1の方は
0-coastみたいなセミモジュラーとの相性は最高よ
逆に64であれが出来るのかは気になる

524 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 14:02:21.58 ID:lz3rF0aN.net
あれは新品でも8000円、中古で5000円で買えたりするから複数持ちでもいいよ。重たいけど

525 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 14:17:02.17 ID:RIwyg5VF.net
SQ-1の音合わせ
・最初の1ステップだけ発音させる
・他のシンセまたはチューナーで音出しをしながら音程を合わせる
・1ステップ目と2ステップ目を発音させる
・1ステップ目の音を聴きながら2ステップ目の音程を合わせる
・2ステップ目の音を聴きながら3ステップ目の音程を合わせる
・以下繰り返し

526 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 15:52:35.83 ID:AXRS4iPt.net
ピーとかプイーとか屁みたいな音出してるんだろ?
0-coastだってw屁-coaseの間違いじゃね?www

527 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 16:31:10.21 ID:xPrAgfJM.net
>>526
見飽きた煽りだな
もっと新しいの考えて来い

528 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 16:39:25.57 ID:+4CkweCh.net
https://www.dtmstation.com/archives/32931.html
こうやって見ると結構デカいなあ
それとも写ってる人達が小さいのか

529 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 18:14:18.70 ID:RIwyg5VF.net
>>526
手癖だけのマンネリのソロを延々と弾いてそう

530 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 00:10:23.31 ID:PJzks0jv.net
minilogue wavestate opsixについてるちっこい液晶って好評なの?
スペースあるのにわざと小さくして謎なんだが

531 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 00:15:24.47 ID:34fr0bO2.net
そりゃコストの問題だろうに

532 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 00:16:36.54 ID:rkHVkBL0.net
あのオシロスコープ、シューティングゲームできるの知ってた?

533 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 00:21:39.80 ID:1nLhN8a1.net
ユーロラックでオシロスコープ増やすとなったら幅もカネも食う
むしろあのkorgサイズのオシロスコープを縦に3つ並べた6hpくらいのモジュール出してほしい

534 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 00:59:22.75 ID:yYyHbvr5.net
opsixレビュー待ってまーす

535 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 01:21:53.54 ID:XvrsE2A9.net
OLEDディスプレイが小さいという話をしてるのに
どこでオシロスコープを増やす話にすり替わったw

536 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 06:53:49.62 ID:xnVFdcGn.net
>>530
文字が小さすぎる。

537 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 07:35:20.18 ID:YEqBq6bj.net
でもハズキルーペをかけると…

538 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 08:30:16.26 ID:NIkoNHb9.net
意味のないゴミ自演が多過ぎる

539 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 10:40:50.55 ID:wWU6OZvz.net
SQ64はbeatstep proにとって変わりそう
ハードのシーケンサーって現行品が少ないから選択肢限られてくるし

540 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 14:11:01.49 ID:thkiXoe9.net
数字だけでもデカくしてくれ。
Prophetが人気あるのは数字がデカいこともある。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 16:03:00.98 ID:Co/ewcUu.net
何の数字よ
p-5が中身の無い泡って意味なら同意だが

542 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/30(月) 23:09:26.72 ID:Fq4bHoHF.net
英文すらまともに読めないナメクジの
意味のない煽りが多過ぎる

543 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 06:52:26.73 ID:FgA71XrV.net
この人あれ?

544 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 07:25:34.07 ID:eUpcy0vJ.net
山形統失婆だね

545 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 17:21:49.72 ID:PTmuTYcg.net
クソザコナメクジa_watcherだろ

546 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 17:37:12.33 ID:eLDgKvxt.net
>>544
そっちでなくて

547 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 18:22:58.78 ID:j8iWtyNw.net
ナメクジさんは目や脳を切り取られても再生するすごい生物だぞ
カタツムリより皮も厚いし

548 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 19:23:39.89 ID:HLKCpC+h.net
俺のチンポの皮も厚いよ
手術不可能なレベル

549 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/01(火) 22:03:58.24 ID:eUpcy0vJ.net
>>546
やっぱり544=山形統失婆だね

550 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 11:57:21.16 ID:3miFlBHX.net
MS-20FS、約15万円か
作りは良いんだろうけど高いなあ
ユーロラックとの互換性がフォローされてないのもつらい
まあでも好きな人にとっては一生ものなんだろうね

551 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 14:08:58.95 ID:mxk5ep71.net
ユーロラックなんてモジュールごとに互換性無いのに何をいってんだかw

552 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 14:29:43.76 ID:3miFlBHX.net
まあ今はこんな便利なモジュールも出てるからね
動作が完璧かどうかは知らないけど

MS-20 to Euro Pitch CV + Gate Voltage Processor
https://www.modulargrid.net/e/g-storm-electro-kvp

553 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 08:28:45.33 ID:mLuoZo0y.net
KORG MS-02
ttps://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-and-electronic-music-production/807373-what-v-oct-hz-v-converters-market.html
これか、作ってみるかな

554 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 11:06:27.80 ID:Fuv6hsrP.net
ログアンプのペアトランジスタとかまだ入手できるのかね?

555 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 11:18:40.02 ID:S/QwWzLO.net
2SC1583(G or F)って事だけど
末尾記号無しの代替品の型番は各所に名前が上がってるね

デュアルトランジスタ代替では、ペア特性のを接着剤でくっ付けて熱結合するって話もよく聞くけど
特性のばらつきがあって気休め程度って書いてあるね

556 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 12:40:27.41 ID:7bINBymW.net
>>554
LM3086とかまだ手に入るから安定性求めるなら恒温補償した方がいいぞ

557 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 11:46:04.63 ID:qwVjq/pp.net
5chだとスレすら過疎だけどヤフオク見る限り日本でもそこそこユーロラック普及してんのかな

558 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 13:40:57.22 ID:WnggEIp8.net
イケベに専用コーナー設けられる位には流行ってる

559 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 15:05:44.90 ID:y98CVcvL.net
minilogue無印で止まってたが改めてXDの音聞いたら思ったよりかなり良かった

560 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 15:13:15.07 ID:ZMEVisu3.net
>>557
PFMとかバンコとかファンは結構いるよ

561 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 00:00:20.60 ID:SVRPCEk6.net
そりゃユーロロックやがな?

562 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 12:43:53.35 ID:HLAdGNx6.net
SQ-64行こうかと思ったが踏みとどまった
MIDIキーボードから入力してるところの動画をもっと見てみたい
そして(存在するらしい)エディタはどうなってるのか
マニュアルも簡素だし情報が少なすぎる

563 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 01:07:36.64 ID:M6MY43LL.net
鍵盤を弾くと1ステップづつ進んでいくような
一般的なステップレコ―ディングのモードは無いのかな?

564 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 11:35:20.34 ID:0ofWy1Aj.net
SQ64は惜しいんだよな「おー!これは!」って機能があるわけでもないし
もっともこれが2万円なら覇権だったろうけど
3万超え始めると「もうちょい足せばこれ買えるやん」って選択肢が広がってしまう

565 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 12:00:16.42 ID:/kILulMc.net
ステップシーケンサーはアナログシーケンサーやルーパーみたいなもんで、演奏や音楽制作でどう使うのか明確なイメージが出来る人にとっては高くない買い物だけど
グルーヴマシンみたいなにとりあえず買えば後はなんとかなるというイメージの人にとっては値段がいくらでも高く見えるんだろうね

566 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 12:13:27.86 ID:sfOz/yDN.net
やっぱりSQ-1のもっとカッチリしてステップ数が多いのがイイと思う。SQ-1はモジュレーターとしてはイイけど、音楽的なフレーズが本当に作りにくい

567 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 12:43:34.85 ID:0ofWy1Aj.net
安い部類なのはわかるんだけど3万超えなら別にこれじゃなくてもいい感がある
モジュラーやセミモジュラーで使うことが前提だととくに
MIDIだけならハード縛りじゃないからDAWのプラグインでもいいんだけど

568 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 13:10:02.05 ID:M6MY43LL.net
モジュラー用で3系統のCV/GATEが吐けてドラムシーケンサーも付いて3万円台って
めっちゃ安いと思うけど

569 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 13:13:16.08 ID:M6MY43LL.net
BeatStep Proユーザーが乗り換える価値はあるんじゃないだろうか

570 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 13:21:02.27 ID:aImHrbh1.net
>>569
そうなん?

571 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:00:34.15 ID:tmoSwC1L.net
sq1って十二平均律に囚われないフレーズが作れるんじゃないの
知らんけど

572 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:06:58.00 ID:rRo+mylg.net
ジョーダンルーデスがノーチラス配信してた
ttps://www.youtube.com/watch?v=VRf9u2TBUSA

573 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:14:01.50 ID:DtdkN8nw.net
相変わらず弾きまくるだけでなんの参考にもならない

574 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 14:45:12.74 ID:2MKOKmrr.net
3万超えてるからこれじゃなくても〜なんて言うけど他になんか候補あるか?

575 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 15:13:53.02 ID:r38m4Db9.net
BeatStep Proに比べてそこまでアドバンテージあるの?

576 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 17:52:32.85 ID:M6MY43LL.net
同時発売ってことでMS-20ユーザーのための本格的シーケンサー!という意味合いが大きいんじゃないかと

577 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 18:06:16.74 ID:tWhvCsd0.net
https://i.imgur.com/ku3cJ2h.jpg
くっせーな
気持ちわりーんだよ

578 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 18:17:24.81 ID:JJsTbeO7.net
>>572
髪の毛ある

579 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 18:48:26.24 ID:OKauAI0k.net
>>577
言いたいことは分かるが
楽器メーカーも新しい層を取り入れなければ未来がないので
こういうノリを拒絶する老害の方がいらないのでは

580 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 18:50:15.28 ID:T48mJ9kS.net
昔もけいおんとコラボしたのとかあったしね

581 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 19:56:59.95 ID:NVtDPjSZ.net
脳散らすも中身はLinuxPCなん?

582 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:18:38.72 ID:P1gi0syk.net
>>577
すげー分かる
アニメ好き嫌いに関わらずこう言う事はサブのアカウントでやって欲しい

583 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 20:35:07.03 ID:qZO8cRJ6.net
サブ垢も何もオフィシャルコラボでしょ
バンドリのキーボード機材がローランド独占だったから、D4DJのバンドHappy Around!のキーボーディスト渡月麗バージョンのキーターを登場させた
ってトゥイーターが囁いてたw

584 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 12:43:09.97 ID:hdWaxNpR.net
KORGって今でも周波数指定して水晶発振器を作ってくれるのかな?
もう無線機には興味ないから知らないけど
凄く安かったよな、子供のおこずかいで買える値段

585 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:06:14.27 ID:gi2Qg1N/.net
俺もアニメと絡むのは嫌だわー
凄くガッカリする
ここにも侵食してきたか!って

586 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:14:09.13 ID:p64it4hr.net
けいおん!時代からあるオフィシャルコラボを突然否定するヒステリーおばさん

587 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:17:16.05 ID:WeWF3Rbt.net
a_watcher対策スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/

588 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 15:27:04.45 ID:p64it4hr.net
このおばさん天候急変のたびに発狂するね

589 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 22:29:09.13 ID:97JVprOK.net
opsixも中身raspberry piなの?

590 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 01:57:31.08 ID:l1hGsv8q.net
korgのtwitterって前からこんな感じだったっけ?
なんで企業公式アカウントが親しみやすさを目指すとおじさん構文みたいな感じになってしまうんだろう

591 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 03:07:50.51 ID:YAkxjpHU.net
嫌ならTwitterフォロー外してインスタフォローすればいいのでは
インスタのkorgオフィシャルは普通やぞ

592 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 03:25:42.80 ID:CJQV7EnI.net
おれもおっさんだがアニメに強すぎる嫌悪感持ってるおっさんって
価値観アップデート出来てない感じがほんと見苦しい

593 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 03:46:31.50 ID:WjSU6lGV.net
同じ話を何度も投稿

若年性認知症

594 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 03:49:50.61 ID:plF7KlLn.net
他人の言動が自分の趣味に合わないと
しつこく何度も嫌味を言って他者の営利活動を妨害するのは、いい歳した大人のする事ではないね

595 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 07:32:54.90 ID:Eg7v1DDa3
KORG NAUTILUS 正体見たり。
Kronos使いの私としては大変期待して試奏しに行ったが、恐ろしい期待が外れだった。
一言でいうと、Kronos−karma−余計なツマミ=マイナーチェンジ楽器であった。
一番期待していた新しいサンプルやプログラムの追加であるが、なんと、ほぼほぼkronos
と同じではないか!patch名までまんま同じものが多数コピペされている。
追加されているサンプルも、kronosの有料ライブラリーのちょっとだけおいしいどころ取り程度。
内臓RAM容量も2Gのまま。10年前の楽器と、同じ処理能力ですか。呆れる。
コンビネーションのファクトリーPatchは2バンク程度しか入っていないじゃないか!
あとのバンクはずーっとinitial続き。手抜きか。なめとんのかい。
karmaがなくなった分、コンビネーションのアレンジャーキーボードとして能力もパワーダウン。
これで値段を大幅に下げているなら下位機種と許してやっても良いが、ほとんどKronossと
値段かわらんじゃないか。chromeと同程度まで落とさないと誰も買わんよ。
で、新製品だからサードパーティのライブラリーも今の所全くない。
kronosのライブラリーはそこそこ豊富なので、コンバートできればいいのにそれも無理でしょう。
今後、他の会社がどれくら NAUTILUSのライブラリー作っくれるのか。期待あできないよな。
今もし購入するなら、NAUTILUSの発売で値崩れしたKronosを買うほうを強くオススメするよ。
ソフトシンセが幅をきかせているこの時代に、ハードシンセの先鋒のKorgがこんな後ろ向きな製品
作るようでは、もうハードシンセはオワタと思われても仕方ないよ。
KORG社員、よく聞いておくれ。

596 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 07:20:47.07 ID:Z1PF8vEC.net
KORG NAUTILUS 正体見たり。
Kronos使いの私としては大変期待して試奏しに行ったが、恐ろしい期待が外れだった。
一言でいうと、Kronos−karma−余計なツマミ=マイナーチェンジ楽器であった。
一番期待していた新しいサンプルやプログラムの追加であるが、なんと、ほぼほぼkronos
と同じではないか!patch名までまんま同じものが多数コピペされている。
追加されているサンプルも、kronosの有料ライブラリーのちょっとだけおいしいどころ取り程度。
内臓RAM容量も2Gのまま。10年前の楽器と、同じ処理能力ですか。呆れる。
コンビネーションのファクトリーPatchは2バンク程度しか入っていないじゃないか!
あとのバンクはずーっとinitial続き。手抜きか。なめとんのかい。
karmaがなくなった分、コンビネーションのアレンジャーキーボードとして能力もパワーダウン。
これで値段を大幅に下げているなら下位機種と許してやっても良いが、ほとんどKronossと
値段かわらんじゃないか。chromeと同程度まで落とさないと誰も買わんよ。
で、新製品だからサードパーティのライブラリーも今の所全くない。
kronosのライブラリーはそこそこ豊富なので、コンバートできればいいのにそれも無理でしょう。
今後、他の会社がどれくら NAUTILUSのライブラリー作っくれるのか。期待あできないよな。
今もし購入するなら、NAUTILUSの発売で値崩れしたKronosを買うほうを強くオススメするよ。
ソフトシンセが幅をきかせているこの時代に、ハードシンセの先鋒のKorgがこんな後ろ向きな製品
作るようでは、もうハードシンセはオワタと思われても仕方ないよ。
KORG社員、よく聞いておくれ。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 07:31:13.83 ID:plF7KlLn.net
>>596=実生活で他人に相手にされない人が
ネットで1日に何回もネガキャン書き込みをして
影響力行使を通じた己の存在確認を試みる悲しい書き込み

新製品が前機種の音源資産を引き継いだ上で、市場動向に応じた商品特性の調整をするのは電子楽器製品の常識

598 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 07:31:54.60 ID:ESHrJjgO.net
>>592
それはお前の価値観だよね

599 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 07:34:44.82 ID:plF7KlLn.net
山形地方で降雪と寒波が続く間、DTM板各スレで一日中ネガキャン書き込み騒動が続くので御用心

600 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 10:02:14.13 ID:Q2ZoCFCL.net
>>597
お前は非常識なのにな

601 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 10:59:06.26 ID:plF7KlLn.net
自己紹介は1回でいいぞ
非常識な言動の外部投影癖はチー牛顔天羽優子と即身バレするから避けた方がいいぞ
閉鎖病棟で年越し頑張れ

602 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 11:37:54.05 ID:0m8CA1YE.net
それは違うなおたくが言うほど僕たちそんなにオタクじゃないよ

603 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 11:48:53.92 ID:8UKuz9tm.net
統失特有の脈絡のない自己主張

604 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 11:55:28.07 ID:Q2ZoCFCL.net
外人みたいなコケミドロ

605 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 12:50:20.21 ID:bDRL0ehG.net
>NAUTILUSの発売で値崩れしたKronos

逆に値上がりしそうな気がする

606 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 17:36:14.33 ID:efC4SNqj.net
もうIP出てるスレで全部話そうぜ

607 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 17:43:23.35 ID:plF7KlLn.net
やっと荒らし本人が他へ消えてくれるのか
荒らし常駐もけっこう長かったね

608 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 20:12:05.20 ID:DsmB2HjQ.net
せっかくARP2600作ったんなら使い回しでARP MSLモジュールをユーロラック規格で出してくれんかな

609 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 13:59:07.88 ID:eYUY48xe.net
>おれもおっさんだがアニメに強すぎる嫌悪感持ってるおっさんって
>価値観アップデート出来てない感じがほんと見苦しい

アニメも音楽を中心にドラマツルギーに現れる時代性を把握はしたいのだが
俺はどうしてもアニメ声優の声が、この世で1番嫌いなんだ。だからしょうがない。
トッド・マクファーレンのスポーンみたいな声優さんは抵抗無いけど
京都アニメーションなんかに出て来る、萌えキャラ?美少女アイドル妹キャラって言うの?
あの甲高い声だけは音響的に好まない。実際の声優さんは低いトーンで深刻に語ったあと急にテンション上げて「何とか何とかよぉ〜 !」
っていい歳した大人のアニメ声優の、アノ声。声優さんのせいでは決して無いんだけどね。
ウチは巨大幼稚園、保育園、学童保育の施設に囲まれていて(だから爆音でモニターしても大丈夫。録音は出来ないけど)
本当の未就学児童のキーッ!って声は大好きなんだけどね。声優さんには悪いが
アニメ声優の声は不快でしか無い。本当はアニメをじっくり観たいんだけど。

610 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 14:23:33.62 ID:47YPtLF0.net
統失ネガキャン婆の定期発作

611 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 22:19:34.64 ID:dyZ7Bj/A.net
>>609
宮崎駿が言うところの「娼婦の声」が気に入らないのか。
でもKORG ユーザーは「けいおん」から入った人が沢山いると思うのだが。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/17(木) 20:49:32.85 ID:VRP8mrJL.net
> 本当の未就学児童のキーッ!って声は大好きなんだけどね。

ガチめにヤベェやつじゃねえか

613 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 17:04:42.62 ID:pbcr3yNE.net
幼児の奇声や自由な踊りとか意味不明の歌とか
プリミティブな芸術だと思わない?

614 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 17:27:06.83 ID:7xbh7BTX.net
>>592
>アニメに強すぎる嫌悪感持ってるおっさん
いやいや、きもいものはきもいですから

615 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 18:43:45.73 ID:QNPumF0J.net
それおっさんではなくて
おっさんそっくりな見た目の未婚高齢婆

616 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 20:16:57.41 ID:V8wTEB0b.net
アート気取りのノイズ狂

617 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 20:39:28.57 ID:QNPumF0J.net
高齢未婚婆はここで発狂せずに専門医に行くように

618 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 20:51:42.86 ID:WS8B+x7l.net
それお前のカキタレだろ

619 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 21:51:17.41 ID:lsmSOlYl.net
妄想性人格障害の婆が「カキタレ」という下品な言葉を最近覚えたのか。馬鹿丸出し

620 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 22:33:39.89 ID:EGLDs+IZ.net
あと50年この調子で悪化してほしいな
人の不幸は面白い

621 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 02:04:36.48 ID:vmJbG+wt.net
ガイジおばさんは糖尿病だからあと50年も生きられないだろ

622 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 06:56:41.46 ID:SKSO7JrL.net
これあれでしょ、おばさんがおばさんに絡んでるんでしょ
女の戦いって怖いねえ

623 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 09:25:12.08 ID:4HgcJnyT.net
おばさんは一人。キチガイおばさんが所構わず自分の幻影と闘ってスレを荒らしているだけ

624 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 09:56:07.50 ID:BdbnzZt/.net
発語し始めた赤ちゃんの言葉とか、動きってさあ
俺たち音楽や演劇や、他にもグラフィックアートや文章の表現者に一度でもなったものには
あのコンポジション的構築が一切「無い」
アートマティック・ライティングとして興味深く鑑賞出来ないかな?
金銭的価値は生み出さないけど、原初の芸術性を受け取る事は出来るよ。

625 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 10:17:06.52 ID:4HgcJnyT.net
何か事例があった気がするけど今すぐは思い出せない。
個人的体験としては2〜3歳までは記憶の意識的なコントロールや時間経過の把握が難しくて、発声やパフォーマンスを時系列の積み重ねとして構築する構成能力が弱い分
瞬発的な感情表現や、運良くその時思い出した過去の感情や他でみた表現を組み合わせて、客観視の欠落した主観的な身体表現をするのが特徴的なんではないかと思う。

まあ2〜3歳から運動とかダンスとかバレエとか楽器練習をする子は、その方面の発達はもっと早いと思うけど

626 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 12:34:00.49 ID:Lk8Rqot7.net
KORG Manuals & Support 【コルグ取説動画チャンネル】
SQ-64: The basics [Part 1] - (TURN on CC)
https://www.youtube.com/channel/UClasTbWyuUfdqkEUjWD2s4Q

必要だと思ってたチャンネルが出来た
コルグはこういうところ気が利くよね

627 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 22:35:04.89 ID:FI4i4WIQ.net
MS-20FS買った!
ケースってついてるのが普通なの?

628 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 23:43:36.36 ID:pkQMak8W.net
初代はケース付いてた

629 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/19(土) 23:54:17.59 ID:AaKiL48w.net
初回のおまけかなんかでない? 公式商品ページにはケース付属との記載ない。
Kitが出た時に売ってたものと同じものかなぁ。

630 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 09:40:15.43 ID:jUNQXYVm.net
>>629
初代のカタログにもそういう表記ない

631 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 09:47:15.17 ID:kAAv40/4.net
あの頃はオプションでケース作ったりとかそういう発送すらないから大体しょぼくても無条件でケース付いてた

632 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 09:47:49.16 ID:kAAv40/4.net
発想だ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:00:53.47 ID:gRsS/VyX.net
>>628
え、すごいねそれ。
FSはkitの時のやつだよ。
二個口で来たから、
オプションなんだろね。
初代より高額だったけど満足。

634 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:09:29.87 ID:21BOun7o.net
この写真にあるSM57の隣のマイクって
どこのヤツかわかる人いませんか?
コンデンサーマイクかな?と思っているんですが
どこのやつか調べてもまったく分からなかったです。
https://www.freethetone.com/upload/images/news/2020/michiya_haruhata/DSC08931.jpg

635 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 15:11:39.84 ID:21BOun7o.net
スイマセン
スレ間違えました。

636 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/25(金) 15:31:39.85 ID:uFFMRkQE.net
もう買いたい機材は買い尽くして、とりあえず、なんかネタ的に面白いものを
買おうと思っている。
毎月1台買ってるが今月はまだ買っていない
TRITON taktileか、マイクロピアノを買おうと思っているがどっちがいいかなあ

637 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/25(金) 19:45:18.36 ID:Yq8Dh/wz.net
reface CP
わりとマジで

638 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/25(金) 20:12:39.55 ID:uFFMRkQE.net
>>637
37鍵盤嫌い
Pss a50持ってるが鍵盤が嫌い

639 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/25(金) 23:12:49.90 ID:nDidvCb4.net
鍵盤を憎んでもしょうがなかろうがや

640 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 16:58:13.96 ID:N/ZtOBdI.net
ローズ系の音と強く弾く弾き方は、俺には、KOGRのセミウェイテッドが合っている。
ヤマハのは、いまいち自分に合っていない

641 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 20:52:31.33 ID:R6zVVN+A.net
ミニ鍵盤は手のひらを立たせて弾くといい
って氏家のおじさんがいってた

642 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 23:06:00.70 ID:jyHRZfxi.net
>>641
氏家さんが言ってたのは手のひらじゃなくて、立てたチンチンの上じゃね?

643 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 23:17:01.17 ID:8NExU3e2.net
いや、チンチンを勃たせて弾くといいだったと思う

644 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 01:24:57.98 ID:MOldR25m.net
これは、よくできてる

645 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 16:29:03.36 ID:MOldR25m.net
キーター出るまで待つか
値段いくらなんだろ
5万くらい?

646 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 16:40:05.93 ID:MOldR25m.net
つーか、これ中身、相変わらずマイクロコルグか
どーならマイクロステーション復活して欲しいな

647 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 20:34:24.21 ID:oRYT+xVd.net
中身がマイクロコルグもどきで
キーター化待ちの製品ってどれ?
EK-50はエンターテイメントキーボードだから
違うような…

648 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 20:40:52.49 ID:oRYT+xVd.net
EK-50のは2年くらい前のアレンジャーキーボードに音楽スタイルの無料追加があったってお知らせか

実用性重視なんだろうけどターキッシュスタイルまであるのはワロタ

649 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 01:06:51.32 ID:J7H38T5I.net
>>647
これや

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/rk_100s2/

650 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 01:13:23.79 ID:K+wxdszU.net
MIDIキーボードをはめ込んだみたいな境目が好きになれない

651 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 07:40:33.46 ID:rA1yvIpj.net
>>649
39800円ではどうやろか。

652 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 11:21:44.86 ID:QjNQ8y21.net
>>651
そんな値段なら即買うわ

653 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 11:36:15.87 ID:IIrNPgEM.net
重さを半分にして欲しい

654 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 11:23:36.86 ID:09D0LPqY.net
M1のスレを探そうと思っても違うのしか見つからない

655 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 14:01:53.41 ID:Z5OPPPJS.net
今M1いうとMacの方が引っかかりそうw

656 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 14:12:19.02 ID:niMg3B4o.net
M1といえばLore

657 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 14:13:26.86 ID:KO24n1vJ.net
ミルクボーイだけど俺は。

658 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 16:26:52.93 ID:1shr3npP.net
ワロタw

659 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 17:06:40.90 ID:09D0LPqY.net
microKEYを買っておまけのM1 LeのE.Piano 4が常に鳴るようにしてあるので、
M1を弾かない日が無いくらい弾いてる

660 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 03:19:46.86 ID:RYZ079ss.net
で、結局のーちらすの起動時間は何分なのよ
5chはともかくブログとかYoutubeとかどうして誰も書かないのかしら(゚∀゚)<国家機密なの?

661 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 08:22:49.17 ID:LDqYMpRh.net
キチガイおばさんは精神年齢が幼いので顔文字を使う

662 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 09:12:06.64 ID:uR7BUUyK.net
脳散らす

663 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 22:10:51.51 ID:TXsuO4ah.net
MS-20FS買ったけど電源アダプターが…
コンセントに挿せないんですけど

664 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 22:13:24.90 ID:7w1cTUg+.net
それは大変ですね

665 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 23:45:19.39 ID:e352150n.net
え、どーいうこと?

666 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 23:58:08.78 ID:MWdgzaNI.net
「電源ケーブル 延長コード 0.1m」こういうの買えばいいだろ、ってことだよね?

667 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/11(月) 20:54:17.38 ID:UMr8quuv.net
KORG ファンクラブスレッド何故か3つあったりするけど、NTS-1ポチッた。

SDKでプログラミングとか全く予定なしやが。
出来合いのパッチを入れるくらいの予定。

668 :664:2021/01/14(木) 18:46:01.83 ID:KSwTzs0t.net
NTS-1 フリーのオシレーター入れてみただけやが相当な楽しさやな。

669 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 19:10:28.56 ID:W//yw1GU.net
何に使うものなんや

670 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 19:30:20.16 ID:KSwTzs0t.net
https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_1/
見たら分かるDE

671 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 19:55:01.20 ID:q6FRVk++.net
結局屁みたいな音が出ただけだったわ

672 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 09:13:59.62 ID:Gw8tM7r9.net
M50を友人が3万円で譲ってくれるそうだけど、
もう少し足してi3を買った方がいいでしょうかね?
これまでキーボードを買ったことがなく。

673 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 09:50:39.70 ID:ABY3B7dd.net
予算あるならKross2

674 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 13:54:41.41 ID:FcTqAEKu.net
i3、音良くないんだもん(゚∀゚)

675 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 14:14:57.44 ID:ixqNR7RN.net
色々きたね
mini korg700fsはプレイヤーに人気でそう

箱がいい

676 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 14:36:58.40 ID:VuKQY58C.net
コルグは次から次へと勢いすごい事になってるね

677 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:01:40.03 ID:F95oNMsS.net
miniKORG 700FS - 原点にして到達点。あのminiKORG 700が完全限定生産で復活
ARP 2600 M - 現代のミュージシャンのための最もアイコニックなシンセサイザー
modwave- ウェーブテーブル、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング 2.0など様々な特徴を併せ持つモンスター・シンセ

GM-1 - 同じテンポを共有し、リズム感を磨く。 動きながらでも練習できるイヤホン型メトロノーム
ST-WL - SV-2、SV-1、D1専用のスタイリッシュな木製キーボード・スタンド

678 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:15:43.80 ID:oG5ID3es.net
ttps://www.korg.com/jp/products/synthesizers/minikorg_700fs/
今、復刻する理由

若い技術者による新世代アナログ製品monotron発表(2010年)から10年。
今、ようやくここに辿り着くことができました。
オリジナルを設計した三枝文夫から直接アドバイスを受けることで、
回路図に描かれていない部分まで正しい形で継承されています。

679 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:17:13.30 ID:wHBPgVED.net
korg 攻めまくりスゲーな!

680 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:24:06.75 ID:oNpdILfA.net
midiキーボードが合ってなくてダサいなw
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arp2600_m/

かっこいいMIDIキーボード出したほうがいい

681 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:36:26.17 ID:F95oNMsS.net
2600はminiのほうがかっこいいな。Fullのほうは外周やツマミ間隔が間延びして見える

682 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:42:57.19 ID:wGP9SFTy.net
オリジナル2600と2600FSのキーボードに付いていたLFOとポルタメントが消えてしまったな
外部モジュールを買えば補えるけど
それはパチモンを繋ぐということで純正の意味が薄れてしまう

683 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:46:30.34 ID:fVHKclIN.net
そこは純正拡張キーボードコントロールパネルの登場を期待したいけど、まあ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:49:14.05 ID:wGP9SFTy.net
2600M
削減された機能
LFO、ポルタメント、スプリングリバーブのスプリング小型化

ベリ2600
追加された機能
LFO、ポルタメント、SYNCモジュレーション、ENVスピード切替、デジタルリバーブ
削減された機能
スプリングリバーブ、スピーカー

厳しいぞ

685 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 15:56:46.74 ID:fVHKclIN.net
3604Pキーボードの回路を見ると接続は6ピン
入力は±15VとGND
出力はCV/GATE/TRIGGER
回路は接点2系統、CV保持用S/HとTRIGGER整形位
http://dl.lojinx.com/analoghell/Arp2600-ServiceManual.pdf#page=34

ポルタメントやLFO搭載の型番はどれだっけ?

686 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:00:34.72 ID:fVHKclIN.net
ポルタメント、LFOは3620、アルペジエーターはFSの3620デュオフォニックキーボードの機能だね
それが単体売りされてれば無問題

687 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:05:50.71 ID:ixqNR7RN.net
minikorg700sなんてあまりに古すぎて復刻するには渋すぎる
実際音楽で使えるもんなのか

800DVだと平沢進が使ってた事もあってもうちょいスタイリッシュなイメージだけど

688 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:08:04.27 ID:fVHKclIN.net
ARP2600時代の3620デュオフォニックキーボードの回路はここにあるから、費用を節約したい人は自分で作るかカスタムメイドで作って貰えばいいやね

http://dl.lojinx.com/analoghell/Arp3620Keyboard-ServiceManual.pdf#page=11
アナログデュオフォニック最初期の回路だからかなり冗長な感じがするけど、2ndボイスCV保持用S/Hの存在が特異的かな

689 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:09:12.73 ID:sj1ZT4c9.net
MS50も頼みます

690 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:25:22.10 ID:8OEHX4iW.net
すげーな!さすがKORGさんだわ。
700FSケース付き欲しい。
喜多郎連れてくるところがすげー。
家に置いておいたら大正琴に間違えられるな。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:28:22.82 ID:8OEHX4iW.net
お前ら買えよ、俺も買うからさ。
そんでKORGさんに儲けてもらって、
Monopolysix本当に出してもらうのがゴールだわ。
出力はステレオでねw
そしたらProphetを超える。

692 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:48:14.91 ID:wGP9SFTy.net
700は難波弘之が最高のシンセだとべた褒めしてたな

693 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:50:52.98 ID:e/81dV3z.net
>>684
スプリングリバーブとスピーカーが2600の醍醐味なのにね

694 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:53:01.48 ID:wGP9SFTy.net
2600のスプリングリバーブはそんなに大きくないぞ
スプリングリバーブは大きければ大きいほど音が良い
それこそ別に買った方がいい

695 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 16:59:55.35 ID:uOAfp/Rw.net
たらら

696 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:18:19.59 ID:wGP9SFTy.net
https://2.bp.blogspot.com/-c4TiGMMvzJ8/UkCJ5VssMSI/AAAAAAAHjFQ/kxJoMDf9Go8/s1600/6.jpg
左上に見えるカンペンケースみたいなのが2600のリバーブタンク
2600FSは横幅83cmだからタンクは20cm程度のミドルクラス
これ以上は小型化したくないところ

697 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:39:26.87 ID:Gw8tM7r9.net
KORG i3って音悪いんですか!氏家さんの動画見る限り、、うーーむ。
プロが弾くから騙されたw
M50のほうがマシ?

698 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:43:40.45 ID:fVHKclIN.net
スプリングリバーブタンクが大きい小さいというのはずいぶん乱暴な話に聞こえる

現在、高級音楽機材に使われるスプリングリバーブタンクの製造はAccutronicsの韓国工場あたりに一元化されているから、そこの製品ラインナップのどれを使ったか、あるいは過去仕様で特注したかという話が肝心。

ARP2600のタンクは幅広いから、第3世代位のO.C.Electronics フォールドライン 「可愛いおんなのこがつくったお」タイプの後継もしくは復刻では?
https://www.premierguitar.com/ext/resources/images/content/2018_05/FEAT/Lords-of-the-Springs/Reverb-Springs.jpg
https://www.premierguitar.com/articles/27240-lords-of-the-springs

699 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:46:21.56 ID:fVHKclIN.net
ギターアンプでよく見かける長いタイプは
第一世代のハモンドオルガン用とか第二世代の外部製造メーカー品の後継だと思うw

700 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:47:55.40 ID:wGP9SFTy.net
全然幅広くないよ
ギターアンプに入ってるスプリングリバーブは横幅40cm以上ある
これが一般的なラージサイズ
コルグが80年代に出してたスプリングリバーブの名機GR-1にも
40p級のスプリングが2セット入っている

701 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 17:59:10.17 ID:wGP9SFTy.net
>>699とカブった
まあスプリングは小さい方が攻撃的な響きになるから
2600のようにヤバい歪み方をするフィルターとは相性が良いのかもしれないな
GR-1はまろやかで良い音だった

702 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:02:02.52 ID:fVHKclIN.net
注意力の無いややこしい人か。

長い/幅広と言い分けてるんだから、
長辺が「長い」、短辺が「幅広い」という話。

長辺が長い方が、ハモンド/Gibbs/Accutronics系列で今も韓国工場かどっかで作られている製品。
短辺が幅広いのは、O.C.Electronicsフォールドライン・リバーブタンクの特徴で、この会社はハモンド他のライバル企業だったらしいんだけど
今の製造状況はよくわからないという話(同じ名前のメンテナンス工房や会社はあるみたい)

「可愛い女の子が作ってるお」ってのは有名なメーカー・ラベルの事 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Reverb-6.jpg

703 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:05:28.87 ID:fVHKclIN.net
で、O.C.Electronicsフォールドラインの外形が
長辺が短く短辺が幅広い理由は一番最初のタンク内部写真にある通り
https://www.premierguitar.com/ext/resources/images/content/2018_05/FEAT/Lords-of-the-Springs/Reverb-Springs.jpg
スプリングをNの字型に三分割して入れた構造だから

704 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:07:15.10 ID:wGP9SFTy.net
注意力の問題じゃなく幅広いと言われたら俺は常に横幅を思い浮かべるわ
Width Height Depthで書いた方が正確に伝わるんじゃない

705 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:08:25.53 ID:fVHKclIN.net
つか釈迦に説法ですね、2600かFSのリバーブタンクの製造メーカーのヒントくだちゃい。泣くお

706 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:19:47.66 ID:2F3cbaeL.net
>>684
ポルタメントはCCで制御出来ると書いてあるぞ

707 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:25:02.68 ID:2F3cbaeL.net
そんでミニコルグは1999ユーロだって。日本じゃ25万か。買う人いる?原宿のオリジナルの中古だってもうちょっと安くなかったっけ?
https://dtmhacker.com/korg-minikorg700fs-review/

708 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:25:45.72 ID:fVHKclIN.net
まあ匿名掲示板には思い込みを大量に書き流して伏線を回収せずにスッキリする人が居るから
まともな意思疎通は期待しちゃダメだな

709 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:32:34.05 ID:VuKQY58C.net
>>707
とりあえずアフィリエイトブログはいらない

710 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:34:43.80 ID:fVHKclIN.net
新製品が出ると特定メーカー以外のスレが荒れる匿名掲示板

711 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:36:00.35 ID:wGP9SFTy.net
>>703
Blue Marvinには17inchのスプリングリバーブが入っていて
この構成に戻すために3本のスプリングを使用したと書いてある
http://www.discretesynthesizers.com/arptronics/arp2600.htm
>>685のサービスマニュアル44ページに記載されているスプリングリバーブの図を見るとスプリングは2本しか入ってない
グレーになったときに安物に代えられたっぽい

>>705
訳:「彼らは20ドルから30ドルですぐに入手できるAccutronicsタンクを使用しました。
オンラインで検索して部品番号を見つけたのを覚えています。 これは7桁の長さで、9IIRCで始まります。」
https://www.muffwiggler.com/forum/viewtopic.php?t=38028

712 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:48:14.37 ID:fVHKclIN.net
サンクス。

…FSもアキュトロニクスなのかなぁ

713 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:51:47.82 ID:8OEHX4iW.net
miniKORGにもスプリングリバーブ入ってるのかな。
そりゃ値段上がるわ。
だけど俺は178000円と踏んでるが。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:53:51.39 ID:8OEHX4iW.net
KORGさんのヴィンテージ潰し怖え〜。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 18:54:49.05 ID:fVHKclIN.net
可愛い女の子(1970年代初頭)が作った可愛いずんどう幅広リバーブ、見たかったなぁ😭

716 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 19:08:40.63 ID:nAGoIXcY.net
ビジュアルおもしれー
でも何のプラスにもならねえや

717 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 19:36:14.10 ID:e/81dV3z.net
>>701
2600はスピーカーのすぐ近くにリバーブがあったから
ボリューム上げると勝手にフィードバックが掛かってキンキンゴワンゴワンした音になる
発振寸前くらいにして音を突っ込むと何とも言えない音になる
それをS/Hでぶった切ったりVCFに突っ込んで加工すると気持ち悪い音が作れて楽しい

718 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 22:28:48.00 ID:Om3FI5W4.net
喜多郎のインタビューは半袖で蝉が鳴いて厚そうだけど何処で撮ってるんだろう

719 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 22:38:19.91 ID:COvN7CkC.net
ミニコルグ700は中古で買ってサンプリングして使ってる
いいとこ目を付けた
でも10万以上ならちょっと厳しい

720 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 22:58:45.52 ID:dfMYv8kK.net
>>718
いいところに目をつけたな。
つまり夏には試作が完成してたのかよ。
そして6月まで待たせるのか。
どういうことなのよKORGさん。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:12:31.12 ID:d3oHOZ/v.net
>>718
カリフォルニアじゃないの?
でも本当に1999ユーロで25万円だったら高いな流石に・・・
これだけ復刻ブームで出尽くしてる感あるんだからもうちょっと何とかならんのか
俺昔ここでMS-20miniの次何の復刻がいい?みたいな流れになった時
ミニコルグって書いたんだけどマジで出るとは・・・正直・・・欲しいぞw

722 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:14:22.56 ID:PS3gM9rL.net
ミニコルグ メモリー機能付きだから
内部はデジタル制御なのかな
再現するなら800のデカコルグのほうが良かったんじゃないかな

723 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:28:31.65 ID:nAGoIXcY.net
そんな値段の予定7日
ますますないなあ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:37:11.65 ID:wGP9SFTy.net
>>712
Accutronicsが韓国メーカーに作らせた物
Blue Marvinと同じ40cmサイズでスプリング3本
https://www.amazona.de/inside-korg-arp-2600-fs-eine-kritische-bestandsaufnahme/

オリジナルのグレー、オレンジに比べタンクの位置がスピーカーから遠ざけられている
となると>>717の言うような効果は2600FSや2600Mで発現するのだろうか

725 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:50:47.70 ID:tQey3nS1.net
なんでKORGはこんなにいろんな製品をバンバン出せるだろう?

726 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:51:42.22 ID:2F3cbaeL.net
>>721
なんせあのミニは4万円のMS20がFSになると何故か15万だし。今回もケースついちゃうし

というか何故にFSで出すのか?ミニコルグこそミニ鍵盤で出すべきじゃないだろうか?

727 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/18(月) 23:54:04.66 ID:2F3cbaeL.net
2600Mもなんかキャリーケース付いちゃうし値段は期待できないなぁ。最低でも15万はしそう。ベリのは600ドルだけど

728 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 00:41:26.24 ID:o0jvxSz0.net
並べてみるとやっぱりFSはでかいなw
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2021/01/20210118-arp_2600_05-1024x607.jpg

729 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 01:52:59.79 ID:AyaaonL6.net
>>726
あれは弾いてなんぼだろ

730 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 04:21:34.99 ID:8nEOqBNc.net
>>729
ああ、なんかピアノの上とかにあると小洒落た感じでいい。
ケースつけるところがほんとに憎い。
欲しくなるじゃないか。。

731 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 06:00:40.63 ID:j1T6RVKl.net
ミニコルグ、12万じゃ足りん?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 07:37:50.87 ID:ZAjIk/rn.net
>>731
日本だと22万くらいかな

733 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 07:42:47.61 ID:NjLDAk0D.net
>>731
感覚としてはそのくらいだよな
128000円くらいまでならまあ納得
moogじゃないんだからさ
てかmoogだってマトリクス機能沢山入れて10万台だぞ今

734 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 07:48:07.40 ID:zlmywfud.net
ミニコルグよく知らないけど独特のほわーんむいーんとした音だな

735 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 07:52:07.70 ID:ozgNQNZk.net
>>724
うわぁ、でっかいの使ってるんだ
マニアックに攻めてるね

736 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 08:14:03.25 ID:VwFGg3ZD.net
>>732−730
12万でもいいお値段だよね。
色々付けなかったらケース付きでもこれくらいで行けてたんだろうけど。

737 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 12:28:10.72 ID:Y97mlWpN.net
Modwave出したらwavestateはディスコン!?

738 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 12:34:16.83 ID:r4Hv3pM4.net
ハードの形したソフトシンセだから新製品の開発ペースが速いんじゃないの

739 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 12:45:26.39 ID:Fn+NvUvE.net
箱の中を見たら駄目な奴だな

740 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 13:34:47.74 ID:mIH+PDRH.net
ハードシンセとPC+ソフトシンセとの違いは

1.高級なアナログ周りのパーツによって出音がとてもクリア
2.処理の一部を専用チップに任せることで動作が軽快
3.必要な機能に絞られたスリムなOSなので起動が高速

(゚∀゚)<あれ?

741 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 14:34:26.05 ID:E+mLSY0f.net
■ 2chDTM板 解放Discord

管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら挨拶スレに挨拶を記入下さい
チャットテーマは気軽に立てて下さい
https://discord.gg/KwNtsPC
.,

742 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 16:47:35.37 ID:VwFGg3ZD.net
modwaveは記録的に売れるんと違いますか。

743 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 17:50:14.66 ID:E+mLSY0f.net
■ 2chDTM板 解放Discord
管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら各自挨拶欄に記入下さい
テーマ等はお気軽にご使用下さい
https://disboard.org/ja/server/join/453452896416301076
,.

744 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 18:23:23.69 ID:Fn+NvUvE.net
なんでソフトで満足できんのだ

745 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 18:44:54.01 ID:hxwt+Eov.net
生がやっぱ気持ちいいの...

746 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 18:49:30.92 ID:odW7R7EG.net
天変地異がおこってPC壊れたら終わりだろ
そこまでいかなくても停電になればソフトは使えない

747 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 19:02:34.54 ID:Fn+NvUvE.net
最後に生き残るのは足踏みオルガン

748 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 20:26:58.27 ID:naU/6iIy.net
そうだよなあ
やり過ぎたら生でしかできなくなるよなあ

749 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 22:50:10.65 ID:Bkm4QSmw.net
どうせまた予約しようとしたらすでに完売に決まっている。fsシリーズの売れ行きがよくないから、売り方を変えたんだろ。限定生産商法。

750 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:00:30.80 ID:o0jvxSz0.net
2600Mは発売日が発表されてないけど
やっぱりベリ2600の発売日にぶつけるんだろうな

751 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:02:02.60 ID:rXiJw/LZ.net
ARP2600FSも1月の発売日に完売を謳っておきながら結局、おそらく8月頃まで1000台以上生産されたから、本気で欲しくてカネが払える人にちゃんと商品が回ってくるよ。

752 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:05:14.08 ID:rXiJw/LZ.net
ARP2600FSは製品のクオリティーを鑑みると本当にバーゲン価格だったと思います。

753 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:08:41.10 ID:lDU47Bky.net
>>750
宮崎駿の「さらば愛しきルパンよ」を思い出した。
偽ルパンが本物にコテンパンに負けるヤツw

754 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:09:47.90 ID:lDU47Bky.net
>>752
うん。P-5 rev4より安かったものね。

755 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:11:09.87 ID:lDU47Bky.net
KORGさんはホント俺たちの味方だよなぁ。
MS-20FSは意外に高かったけど、
ケース付けてくれたからまあいいかw

756 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 23:15:38.35 ID:o0jvxSz0.net
>>752
MOOG Matriarchが税込24万円、大きめのフライトケースが数万円
なのを思うと40万は少し高いと思う

757 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 02:45:25.92 ID:XKkMliH7.net
ただ2600Mはもうべリとの値段勝負だろうな
単純に安い方が売れる

758 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 02:46:34.61 ID:WGteiIS7.net
夜中にならないとネガキャンできないチキン

759 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 02:59:35.95 ID:0binwC8H.net
僕信者だからネガキャンには夜中でも反応しちゃうびくんびくん

760 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:17:52.18 ID:Z60/QshQ.net
ベリ2600はオシレーターシンクできるもんなぁ

761 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:26:56.75 ID:Lx++gl4u.net
オシレーターシンクをとても難しい技術でと思い込んでいるアホの夜郎自大

762 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:27:47.07 ID:0binwC8H.net
簡単な技術なのに入れないkorgさん…w

763 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:27:49.92 ID:Lx++gl4u.net
>>759
おばさんが一人称僕とかキメェ

764 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:29:39.36 ID:Lx++gl4u.net
>>762
簡単に改造できるから、オリジナルの形で提供する事に専念したんだろうね

パンツにうんちのしみが付いているとアナログ回路読めないんだろうけど

765 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:31:01.65 ID:0binwC8H.net
a_watcherがprophet-600のyamaha製を認めたく無い事から始まったkorgスレへの飛び火;;

766 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:31:33.67 ID:Lx++gl4u.net
でもDTM板を5年間も荒らしている割に
天羽優子@apjの基礎知識は全然増えないな
超臨界液体のラマン散乱測定もそんな調子で20〜30年前のレベルにも到達していないんじゃね

767 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:32:37.48 ID:Lx++gl4u.net
>>765
それ何?また天羽優子@apjが妄想トラブルで賠償請求されるの?

768 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:33:51.39 ID:Lx++gl4u.net
このスレはもともと天羽優子@apjは書き込み禁止なので、即座に退出してね。トイレにこもったり、誹謗中傷書き込みを続けたら逮捕されるよ

769 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:34:47.47 ID:WGteiIS7.net
 
 …というわけで平常運転再開

770 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:35:55.03 ID:ekDJq7Q4.net
注意!a_watcherは全ての他人がある特定の個人に見える病を患っています!(父親でさえその人物に見える)
難病である事を理解し、適切に対応しましょう

771 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:38:24.83 ID:WGteiIS7.net
KORG法務部さんへ

このスレでネガティブ書き込みをしていた人物の身元が上記のように判明したので、ログ開示して賠償請求してあげてください。
なおこの人物はYAMAHAボカロスレでV5ネガキャンを1年間していたお馬鹿さんと同一人物なので、ヤマハ法務部と情報交換して対応するとより効果的かもしれません

772 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:43:06.49 ID:WGteiIS7.net
追伸: 上記=@apjですね。誤解なきよう。

773 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:47:40.50 ID:Lx++gl4u.net
>>770
おまえの父親の事など知らないぞ。
この世に居ない人物を誰かと見間違う
おまえの頭の病気の話など誰も関心がないから
ちらしの裏に書いておけ。お大事にな

774 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:50:14.18 ID:WGteiIS7.net
スレ荒らし@apjにストーキングされているのは
ARP Odyssey日本語ページの解説の元ネタを書いた人だね。

元ネタがどこにあるのかは、原稿を作った人に確認すればすぐわかる。なんなら検索してみればどこにオリジナルがあるかわかる。

775 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:51:05.42 ID:WGteiIS7.net
───それでは平常運転

776 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:52:13.57 ID:XKkMliH7.net
――それでは
↑じわるw

777 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 03:59:57.78 ID:I3Rm5895.net
ベリのよりは音がオリジナルに近いのは評価しても良いのではと思うけど
オリジナルに近いとかもはや関係ない人の方が多いのかもね

778 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 04:00:09.06 ID:WGteiIS7.net
「じわる」とは、40年前から孤立している50代未婚女が使う死語

779 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 05:22:28.27 ID:B/v9qqcj.net
…というわけで
──それでは

次にくるのは!?

780 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 07:04:04.99 ID:WGteiIS7.net
↑これが不審人物の書き込みね

揚げ足取りをしてスレを流す事に執着している

781 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 09:31:18.48 ID:+dpOO3Hh.net
>>777
ここには貼らないけどBehringer 2600 vs ARP 2600 Sound Comparison
という動画が上がってる

782 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 11:27:24.71 ID:fU96mzo3.net
仮にミニコルグが25万だとしたら復刻プロフェット5の日本価格50万ってのがちょっと霞んでくるくらい高いな

783 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 11:41:06.11 ID:AdgfYK3h.net
2600mも1800ユーロっていうのがガチならベリでいいな
どれだけ高くてもベリの倍以内じゃないと

784 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 11:46:37.06 ID:+dpOO3Hh.net
mini KORG 700S
1975年当時の定価
本体 \165,000
ハードケース \12,000
http://anz.yokohama/Museum/Catalog/CatalogSynth/catsynth2.html

785 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 11:56:11.88 ID:TO45GU92.net
もはや貧乏な日本人なんかターゲットに入ってないんだろう。おれはベリを否定できない

786 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:07:29.92 ID:GVlYbNuz.net
金持ちならとっくに2600FS買ってるだろうし尚更この価格設定が謎

787 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:07:48.94 ID:fU96mzo3.net
この感じだと「POLY6 FS」なんて出たらケース付きで60万というプロフェット5より高くなってしまう逆転現象だな
プロローグなんてMS20FSより安いのに

788 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:20:46.18 ID:+3e2LOTP.net
お前たち焦るな。KORGさんのいつもの手だ。
高めに振っておいて発売日にどんと下げるのが常套。
MS-20FSは違ったけど。

789 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:22:53.76 ID:GdkI0flY.net
おまわりさん荒らしの犯人はこの人です
天羽優子とやらを装っているのもこの人です
https://twitter.com/a_watcher
(deleted an unsolicited ad)

790 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:43:09.76 ID:+dpOO3Hh.net
>>786
そりゃ人それぞれ
20万までは出す人、30万までは出す人、いろいろいるからな
本当にそんな大雑把な考え方で生きてるの?

791 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:58:00.32 ID:I3Rm5895.net
うん、Minilogueとかあれだけの内容であれだけ安くできるのに
これはどこにお金かかっちゃったんだろうというのはある

792 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 12:59:02.28 ID:I3Rm5895.net
Monologe XDです

793 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 13:13:31.08 ID:/JV5iLG2.net
>>791
ユーロラックやると良いよ
個々のモジュールの価格差は音圧に比例する
鍵盤のランクとかも、サイドの木枠とか最上位のパーツで構成されてるからだろう
無駄に高い70年代の家電みたいに。テレビだって家具のようなの博物館で見るだろう

794 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 13:16:04.77 ID:ZZjcSDcO.net
本物が欲しい→2600fs
偽物でもいい→ベリ2600

2600mがどの層に向けてるのかは純粋に謎

795 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 13:51:51.92 ID:nwXiFIJs.net
コルグのアナログは全部おもちゃだったから、たまにはちゃんとしたものを買いたいねえ。期待。

796 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 14:17:52.63 ID:Wikzhoxd.net
2600mはアフタータッチはついてるの?

797 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 14:22:08.45 ID:JQOknc2R.net
いい宣伝になっている状態だな
ベリンガーのスペルわかんなかったけど覚えたわ

798 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 14:28:36.67 ID:izj0Ya5A.net
>>791
この手のはガワが一番金かかる
minilogueは安普請だからな

799 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 15:55:00.13 ID:JQOknc2R.net
間伐材にテキトーに色塗るんじゃダメですか

800 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 16:50:56.58 ID:30pKKtQP.net
今度はDrumlogueか。
勢いづくな。

801 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 17:47:38.24 ID:fU96mzo3.net
まさしくこのビデオの通りだと思う。コルグも分かっててミニを作らずになんというか定年を迎えたジジィ向けの郷愁を誘う様なケース付きで限定販売にしたんだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=mAxMib483bc

802 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 17:58:17.78 ID:elJlXVCx.net
はい山形荒らしおばさんNG

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 18:07:46.80 ID:fU96mzo3.net
あと上で今までのアナログは安普請だとかおもちゃだとか書いてあるけどPROLOGUEはかなりしっかり出来てるぞ。それ今や15万程度だ

804 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 18:07:59.67 ID:/JV5iLG2.net
>>801
ローランドのブティックシリーズを嫌ってるミュージシャンは多いと思うぞ
YouTuberは嬉しいかも知れないけど

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 18:32:39.38 ID:7GnzIIFG.net
ローグ多すぎ問題

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 18:45:35.81 ID:prDta1RX.net
minilogueの鉄板が怖かったんだけど
買ってみたらちゃんと角は丸かった
当たり前か 切りっぱなしなわけないw

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 19:08:19.82 ID:yvg0lm4d.net
prologueは良い評判あまり聞かないね

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 19:33:02.54 ID:XhuYt/ij.net
結局wavestate、61鍵も出すんやね

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 19:36:25.10 ID:/JV5iLG2.net
>>808
Opsixは?

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 20:45:10.30 ID:PI4o5Drv.net
>>803
木組で表面にシート貼って作るのはほぼ手作業だからコストかかっても仕方ない

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:17:59.86 ID:uxzi/SG3.net
modwave面白そうだなと思う反面、デモを聴いて一番好きな音はopsix
でも手元にはwavestateがあるというもどかしさ

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:24:15.62 ID:VuhC95H7.net
アナログシンセでもFM音源でもない新しい音がまだいくらでもあると思うのに、
なんで探求を止めてしまったんだ?

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:25:23.04 ID:/JV5iLG2.net
>>812
誰が止めた宣言したの?

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:26:04.78 ID:i1NS92Dk.net
複雑すぎてミュージシャンが扱えなさそう

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:29:26.62 ID:cRluv6SK.net
37鍵のwavestateは筐体と鍵盤のチープさが我慢ならず見送ったけど61鍵はどちらの質も良さげだな
いっそこれにopsixも統合したの出してくれたら完璧だったけど

けど最近のkorgのリリースラッシュちょっと異常だな
そんなに開発費用が潤沢に思えないけど

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:31:48.91 ID:7LAbFMjx.net
Wavestateアフタータッチ付いたか
なんで変化を楽しむのに付いてないのかって言われてたからな

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:42:05.04 ID:dguVwgEi.net
Korg drumlogue

https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2021/01/140430

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 22:33:36.50 ID:DRVRd39O8
怒涛の37鍵シリーズ。waveシーケンス、FM、modシーケンスと来たら次は…moss音源お願いします

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:43:32.27 ID:iE1pVqw/.net
諸々のmodule版出ないんかな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 21:56:07.66 ID:RJcNN8yV.net
倒産する時にはEpilogue出すのか

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 22:00:17.13 ID:6k8cBSSb.net
同じ筐体のopsix SEも出るよなこれ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 22:14:09.43 ID:+dpOO3Hh.net
タッチパネルじゃなくていいからKronos並みの大きさのディスプレイを付けてくれたら
めっちゃ快適になったのに

823 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 22:15:08.33 ID:nwXiFIJs.net
>>815
なんちゃらローグも、最近の3兄弟も金型使いまわしてるから安い。
中身はソフトウェアだし。

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 22:20:07.33 ID:+dpOO3Hh.net
>>819
安価で16音以上発音できるデスクトップタイプのシンセが今ほとんど無いから
それは意義あると思う

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 23:07:16.73 ID:/JV5iLG2.net
まあまあ落ち着いて下さい
https://youtube.com/watch?v=1SB6BtvlK2A&feature=youtu.be

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 23:42:53.68 ID:qSgwf1wE.net
>>815
開発費用がないとか誰にも分からんだろw
むしろ開発費用がなければできないことばかりだし
他のメーカーよりかなり攻めてて良いと思うけどなぁ
こうやって勝手な妄想して楽しい?まだYAMAHAの傘下だと思ってそうw

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 23:45:19.55 ID:qSgwf1wE.net
>>823
少なくともlogueシリーズは金型使いまわしてないだろ
同じようなデザインだから使いまわせるとでも?浅はかだな

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 00:12:15.62 ID:DXxD8K6X.net
>>827
使いまわしてないという証拠は?

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 00:29:25.32 ID:MZ0+G4E/.net
>>828
そんなんYasushi.kに聞けよな

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 00:45:49.87 ID:DXxD8K6X.net
>>829
浅はかだなwww

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 01:20:28.03 ID:8ndJKZzP.net
>>829
怒るで しかし!

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 02:31:32.22 ID:tQDPVtOL.net
>>820
クスッとしましたw

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 16:59:05.86 ID:JAKz9KkE.net
ミニコルゲ700さぁ、追加のボタンも形こだわれよ
なにあの味気ない形、安っぽい

久々に敦煌でも聴くかな

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 18:48:51.77 ID:XQ+45ofB.net
なんだ、ツンデレかよw

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 18:51:36.62 ID:a4HAPR1o.net
BIG Korgも出せよ

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 18:53:33.80 ID:b8iUonJ8.net
>>835
ウケようと思ってその名前を考えたか
マジで知らないのか?
どっちだと思うw

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 19:51:47.89 ID:iKZCETJr.net
Korg GadgetのVR版が出るって
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/20/news162.html
いいね!

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 19:56:30.22 ID:b8iUonJ8.net
>>837
どこが良いんだよ
単純に騙されるなw

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 20:52:37.11 ID:0OBgR7q+.net
2005年ボカロ基礎研究で有名なMTGが
「Reactable」という名前の、テーブル上の物を操作するとシンセの配線や音作りができる"仮想モジュラーシンセサイザー"を発表して、Bjorkのワールドツアー他で使われた。
当時はまだスマホもタブレットも普及前で、来たるべき未来のソフトウェア楽器インタフェースとしてとても有名になった。

それから16年。スマホやタブレットの音楽制作利用も一般化して、スマホ上でGarageBandだけを使ってギター他のレコーディングをするアーティストが登場したり、コロナ禍以降は自宅ストリーム配信をスマホやタブレットで手軽にやる事も一般化した。

今回のKORG Gadget VR版はその次のステップとして、シーケンサーやグルーヴマシンを使ったリアルタイムの音作りとパフォーマンスをVR化して皆で共有して楽しむ新たなビジョンの提案だね。

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 21:11:00.95 ID:krTo4J9V.net
minikingkorgはよ

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 21:38:45.61 ID:pwG5qUV5.net
miniminikorgでお部屋探し物

842 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/22(金) 00:31:19.56 ID:HK/aZGT4.net
>>837
これはいいな!quest2あるから出たら買ってみよっと

843 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 12:57:58.46 ID:uiym5rFK.net
>>800
KORGのドラムマシンに名機なし

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 13:17:14.91 ID:xQMAagY0.net
>>843
ドンカマ第1号

845 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 13:37:24.82 ID:IT81A8Gh.net
ER-1やVolca Drumはかなりの名機だと思うけどな
外観の雰囲気で損してる

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 18:17:28.25 ID:DOFxDlpW.net
MONOLOGUEてmonoだからmidiでoutから繋いだ音源もmonoなんですか?
例えば3和音出したい場合はMONOLOGUE が3台必要?
てかmidi inてハブできるんですか?

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 19:04:24.63 ID:PS7Thdjq.net
>>846
MonologueをMIDIコントローラとして使う場合の話?
鍵盤の情報はポリで出せるよ。

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 19:07:17.53 ID:xQMAagY0.net
>>847
3台って書いてるから逆じゃないの?

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 20:03:32.42 ID:/juTevCY.net
>>845
外観というより操作性が劣悪だから、、特にvolcadrumは
もったいない、、、

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 20:04:02.75 ID:PS7Thdjq.net
確かにそういう解釈もあるね
3台並べてドとミとソをそれぞれ入力するのかと思った…

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 00:34:27.93 ID:S5O1sL61.net
ミミコルゲ700FSっておいくら万円なん?
鍵盤カッツしたお安いラック版とか出んかな

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 00:58:35.43 ID:CJGWSkGS.net
>>849
全部の機能を使おうとしなければそれほど劣悪でもないと思うが

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 01:23:47.44 ID:OeF+98a9.net
wavestateとmodwaveって似た傾向の音だからどっちにしようか迷うなあ

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 19:02:59.30 ID:cbqHjvim.net
なんかいまいち掴みづらいよな
なんだっけ シンケーシングだっけ
ちょっとKORGぽいちゃぽい手の出しづらさある

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 00:30:19.91 ID:FEUrA7TT.net
ウェーブテーブルとベクターの違いが分からない

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 06:52:01.02 ID:yIykVi5/.net
ウェーブテーブルはすぐ湯呑が倒れる

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/30(土) 21:23:27.94 ID:eyW33nDe.net
ションないPCMシンだよ

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 14:45:20.27 ID:ZVyjn4V6.net
なんか1000円クーポンきたからNTS-1買ったった。6480円ぶんは遊べるだろう

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 15:07:31.85 ID:jce7qhbn.net
あれもソフトで実現できるよね
ソフトでやれるものをわざわざ物理でやらせてかつ安く作る解の一つ
おもちゃには実体が不可欠であるという前提がある

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 15:13:45.42 ID:d3mug72n.net
ハードでやるなら操作子だらけにしてほしい
Wavestateからの小さめシリーズはちょっと操作子が少ないわ
結局LEDを見つめながらの作業になる

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 15:57:12.77 ID:Cpu4uHYN.net
深い階層をスイッチとシフトボタン駆使して小さい液晶でエディットしていくのが苦痛

862 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 01:58:49.95 ID:SGCkKFxB.net
まだそんな80年代シンみたいな事やってんのかw買わんくてよかたw

863 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 02:55:58.23 ID:MVo7aY6d.net
ギター用のエフェクターとして使いたい

864 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 08:37:19.85 ID:Yj9jlTQg.net
opsixも同じ感じか?FMなら尚更

865 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 12:43:15.07 ID:5lHMhmoN.net
今更だけどR3使ってる人いる?
動画見たら良さげで気になってきた

866 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 13:26:02.96 ID:VaXcSfJP.net
>>865
スレで初めて話題になったかも
自分はR3すごい好き

発売された頃、楽器屋で試し弾きしてあまりの音の良さにノックアウトされた

唯一無二のゾワッとするいい音がいっぱい出る名器

867 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 17:23:50.27 ID:oMrSJbPp.net
>>865
経年劣化で鍵盤が黄色く変色してくよ

868 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/01(月) 18:28:59.10 ID:FVHtqnkU.net
R3良いよね
MMTの系統はKingKorgで止まってんのかな

869 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/02(火) 20:08:09.91 ID:A7IpxeOE.net
>>859
M1Macみたいな事とか、いつサポート終了とか考えたくないからハード回帰はいいな〜と思いますまる

870 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/02(火) 20:47:31.09 ID:PP50kLZ/.net
そういうのもエミュとかでいけるのでは
ファミコン実機でまだ遊んでる人はいなくてもエミュなら普通にいる

871 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/02(火) 21:41:54.29 ID:cnjuvUQW.net
>>867
鍵盤黄色くなる系って過酸化水素と漂白剤でクリーニングできない??

872 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 21:10:11.51 ID:ZvaiFqWA.net
>>871
よほど慎重に作業しないとムラになるよ。そもそもの材質が悪いとすぐに劣化して黄色に戻る。薄い材質だと、最悪割れる。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 21:21:05.56 ID:NrJ95NSx.net
風合い

874 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 04:40:47.06 ID:UIHnvWDM.net
熱湯で煮てはいけません

875 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 05:56:14.47 ID:+YzmPh7n.net
ワイドハイターEXパワーに漬けて天気のいい日の置いとけばOK

876 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 10:06:33.15 ID:7COKDPfK.net
化学ネタは自演連投が長いなぁ

877 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 10:10:00.70 ID:uGNat6fC.net
京王有機化学 keio organic chemical

878 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 10:10:32.93 ID:7COKDPfK.net
天羽優子は出禁だよ

879 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 12:22:30.00 ID:ASrsudoq.net
ノーチラス安くなるの早くない?
フラッグシップじゃないのかな?

18万とかになってる

880 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 12:33:30.04 ID:dd1wNOiZ.net
今値段見てみたけど、そこまでは安くなってないんじゃない?
そもそも下位機種にKROMEがあるからね。
でもまあNAUTILUSがスベってるのは間違いない。

881 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 16:39:28.08 ID:oGgXM4vr.net
なんでNAUTILUS出してしまったんだろう

882 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 16:46:14.89 ID:uRA3JhiR.net
名前が悪いよな

883 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 17:32:04.02 ID:aT5NsPfk.net
つまんねー駄洒落おばさん炸裂かよ寒いわ

884 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 23:22:46.02 ID:JOot0Uhj.net
>>883
大丈夫か?w

885 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 02:40:12.37 ID:o63N9zbU.net
やっぱり駄洒落を書こうとしてのか
寒いおばさんだ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 04:40:10.30 ID:pHr9Po0n.net
あーちゃんでーす
かしゆかでーす
のーちらーす
3人あわせて〜

887 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 12:45:38.02 ID:AJnE7Q7H.net
ゴレンジャー!!

888 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 23:36:32.68 ID:OapMCSOd.net
wavestateって普通のピアノの音って出るんですか?

889 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 02:29:34.31 ID:Jxr6Az5w.net
>>887
ハマタ 「数違とるやないか!もうええ、お前らそこに並べ!森ビルもこっちこい!」

890 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 20:43:06.55 ID:BlXGEr8q.net
三波春夫でございます〜

891 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/22(月) 19:19:02.82 ID:2rcoM3MS.net
森ビル「あのぉ…でっかい男になりたくて…」

892 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/02(火) 16:28:05.85 ID:dFAGR/Ii.net
ゴレンジャーとかジジくせーな!サンバルカンだろ!

893 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/02(火) 17:06:26.90 ID:1KqGtVAz.net
隅々まで効く

894 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/02(火) 17:47:38.82 ID:r+P7Ewek.net
おっさんしかいないくてワラタ

895 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/02(火) 18:37:53.26 ID:um1eeY9y.net
いつもの婆の自演連投だろ

896 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/02(火) 21:59:32.62 ID:sAW/HFbJ.net
>>893
あぁバルサンかw

897 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 14:38:17.75 ID:YFRN0Bw/.net
なんかあと数日で、behringer から2600を、日本で発売するらしいじゃん。カラバリありの、恒例の超びっくり価格で。海外価格だと、7万5千円くらいらしいよ。korgも9月に、2600m発売するんでしょ。どーすんのこれ。場合によっては、発売中止とかあるのかな?6月発売予定のmodwaveが、めちゃくちゃ良作だし、売れそうだし俺も欲しいから関係無さそうではあるが。2600は、behringer の方を買う予定。

898 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 14:56:05.39 ID:rvFw2kg7.net
2600海外でそろそろ発売されるのは知ってるけど
日本発売なんてどこに書いてあった?

899 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 14:56:19.72 ID:PB8t/1+l.net
改行せよ

900 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 15:33:33.55 ID:x1DU0z4E.net
ヒス

901 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 16:57:20.28 ID:YFRN0Bw/.net
>>898
サイトみろよ。

902 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 16:59:42.82 ID:YFRN0Bw/.net
>>898
https://www.electori-br.jp/products/895.html

903 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/05(金) 17:03:13.09 ID:Fv6aANO+.net
>>902
なんかすげえ

904 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/19(金) 07:47:54.91 ID:q9I73q3t.net
MURDERED BY THE MUSIC - Yukihiro Takahashi
7,961 回視聴
?2021/03/17

SQ10だ

905 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 16:05:44.55 ID:JviHEtj10.net
Antelope Audio【不安定の代名詞】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1613664565/

炎上中

日本の楽器業界、


ヤバイ・・

906 :893:2021/03/22(月) 21:04:49.28 ID:2WsF2uD7.net
水曜日にbehringer 2600 が、販売開始予定になってるが、korgは、今頃どんな気持ちなんだろうか?

907 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 21:16:01.45 ID:2WsF2uD7.net
behringer 2600は、日本でも税込7万1千円だけど、korgのARP2600mの販売中止が無くて、25万円くらいで出してきたらガチで笑う。

908 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 21:22:09.24 ID:jbvtxcim.net
笑われてんのはお前だよ

909 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 21:24:47.46 ID:KcdD0+4R.net
3年後に死ぬベリ

910 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 22:16:59.57 ID:KBQ47FBV.net
2600は厳密にはベリ製品じゃないからな
ローランドがStudio Electronicsと組んでSE-02を出したのに近い
あれも思いっくそMinimoogクローンなのに誰も叩かないのが不思議

911 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 23:18:48.91 ID:5kWq8wfu.net
ワイは老国が出す意義がないシンて指摘したってたで
SHやらTBやらの伝統に乗っとったVCOVCFがめり込んどるならあれやけど、アレはSEが作ったミニムグインスパイアやー、て。知らんけど

912 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 01:33:07.53 ID:Scf8csZa.net
>>911
知らんなら言うなバカ

913 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 01:51:58.60 ID:W4NQItUQ.net
カバ

914 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/23(火) 23:53:12.38 ID:CeM1D6kZ.net
>>908
つ鏡

915 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 00:16:40.18 ID:zHycMlUQ.net
一人芝居キメェ

916 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 09:20:52.77 ID:RReRzqSR.net
>>907
9月に発売というアナウンス。
実売価格の予想はナンボ?

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arp2600_m/

917 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 09:27:13.90 ID:RReRzqSR.net
>>897
Behringer 2600と
Arp 2600 korgの比較動画見たか?
Behringer は7万円弱だが
価格以上の価値が有れば
Korgにも影響出るだろ。

918 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 14:01:28.75 ID:3jHfrWz7.net
>>916
またまた大袈裟なキャリーケースも付属するしMS20FSがあの値段だからどんなに安くても20万円よりチョイ下だと予想

919 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 14:45:42.88 ID:2J7ifZVk.net
実用品じゃないからな
価値と価格に関連は無い

920 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 18:00:20.05 ID:rfr5JfZA.net
絶対に本物が欲しいということだったらFSを手に入れるのが筋じゃね
Mはスライダーの形状が変更されてたりLFOポルタメント付き鍵盤が付いてなかったりで
オリジナルに忠実に再現とは言い難い
どうせKEYSTEPとか繋ぐことになる

921 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 20:09:33.77 ID:zHycMlUQ.net
ポルタメント付き鍵盤はオリジナル後期とFSの3620デュオフォニック・キーボードの仕様だしその回路は
http://dl.lojinx.com/analoghell/Arp3620Keyboard-ServiceManual.pdf#page=11
の通りだから気になる人は作れば充分

922 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 20:17:02.69 ID:rfr5JfZA.net
後期のフィルターを付けてるんだから
後期のキーボードの機能も付けるべきだと思うけどな
なんでわざわざ低機能な仕様で復刻するのか

923 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 20:34:24.85 ID:rfr5JfZA.net
>>921
自作できる技量があるのは凄いね
でもそれオリジナルじゃないんだよ
ベリと同じことを自分でやるってことだろ
復刻の意義に反するんじゃないのか

924 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 21:46:49.06 ID:rfr5JfZA.net
Behringer2600の(真の)開発者は
「VCOは安定性を重視して後期型、VCAもバグフィックス後の後期型に倣った」とコメントしてたが
コルグ2600はどのタイプを採用したんだろうか?
今回はオデの時と違ってDavid Friendも何もコメントしてないし
コルグは2600復刻にあたり回路的にどういう点にこだわったのか何も語られていない

925 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 03:44:58.36 ID:IfhdNPlX.net
volca FMが生産終了らしいけど、他に生産終了のvolcaってあるの?

volcaもだけどelectribe2シリーズもそろそろ危ない気がするな

926 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 07:47:27.84 ID:B/JZND+4.net
>>925
3音ポッチのDX7はしょうがない
今だったら8音くらい出せるの作れるんじゃね?

927 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 08:51:53.45 ID:nR/BLDw5.net
>>926
そうそうどの層狙ってるのか不明だったからね
4OP 3ch+PSGとかの方がオタ受けは良かったんでないか

928 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 12:08:25.05 ID:RpUUTVcm.net
あの小ささでFMシンセはエディットが大変だと思う。
OPSIXぐらいの大きさとスペックは必要。

929 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 12:17:28.87 ID:1lIYKuYq.net
iphoneのアプリでFM音源のエディタを用意して
イヤホン出力からピーガー言わせてデータをvolcaに送るという
手法でエディットするというのはどうだ

930 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 12:18:39.55 ID:mlCHQMq8.net
パッチの汎用性は落ちても4OP系で6音ポリくらいならバランスよかったかもしれん

931 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 13:19:41.60 ID:huOuhHgW.net
そんな安くて使えるポリシンセ出しちゃったら上位機種売れないじゃない

932 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 14:22:00.37 ID:Hmey2RP2.net
あの頃の苦労よもう一度

933 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 16:31:18.36 ID:QzETg0Sa.net
Big SurでWavestateのLibrarian動かないんだけど不具合?
Waiting for deviceから反応しない。

934 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 22:37:06.02 ID:52SzsvGm.net
FMはmodxで十分。他はいらん。

935 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 23:24:23.00 ID:Iin1/uWP.net
FMならElektron digitoneもいいよ
音作りはYAMAHAと全く違うけど

KORGのライバルはユーザー層を考えるとYAMAHAよりもElektronでしょうね

936 :929:2021/03/26(金) 08:50:34.76 ID:P7yAxsMb.net
catalinaでは起動確認。BigSurで状況変わらず。パフォーマンスの入れ替えができずストレス溜まる。
同じような不具合出てる人いません?

937 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 11:04:22.99 ID:vtwCrLnt.net
>>936
Big Sur対応してると書いてないのにアプデするほうが悪い
https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/840/4520/
wavestateのアプデしてみてダメなら諦めろ
https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/840/4516/

938 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 12:23:45.42 ID:ggYeK/qk.net
アップルシリコンのせいでコーグのグラマーのひとが苦労するな

939 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 12:47:16.02 ID:m+jFcFNy.net
キモ

940 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 12:53:00.14 ID:uzaKSsbe.net
モキ

941 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 13:25:50.43 ID:ggYeK/qk.net
欧米キリスト教圏でアップルは禁断の果実だからな

中東ならイチジク

942 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 17:45:40.95 ID:ZmKGJeUl.net
実際はバナナだったという

943 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 18:36:41.55 ID:MfSUPD5f.net
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) <そんなバナナ
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U

944 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 01:35:10.99 ID:LMUIfE3z.net
同じ2600の偽物なら安い方に圧倒的軍配が上がるからね
値段次第では勝負にもならない

945 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 06:36:49.85 ID:lXVDW3JB.net
↑ニセなんとかがベリの肩を持つのは
ニセモノ繋がりの共感なんだろうな

946 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 08:31:41.80 ID:3Y+0vRlW.net
70年代ローランドはARPの偽物やってたけど誰も気にしちゃいなかった

947 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 09:01:31.58 ID:wq8gdMvR.net
ベリが偽物なのは誰でも分かるが
ARP2600Mに関しては
おい、それが本当に本物なのかよく考えてみろ、と言いたい

948 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 09:05:36.15 ID:3Y+0vRlW.net
コルグももう、こういうコピーモデルやらなくても良いよな
この後は現代版のPS-3200みたいなの出してほしい

949 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 09:59:05.16 ID:B94fHgnt.net
それがさ、フラッグシップたるプロローグが大コケだもの。結局のところ今のコルグにはボルカみたいなギミックめいたものは造れてもしっかりしたアナログシンセは作れないって事なんだろう
でも、シーケンシャルも結局は復刻させちまったし、オーバーハイムも復活するらしいし、ヒゲダンなんかの若い連中も木目使うしで、シンセってのはもう本格的で革命的な物はハードでは無理なんじゃない?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 10:07:37.00 ID:BUI47RCR.net
>>949
聴けばわかるやね
俺はコルグのアナログ絶対買わない。コルグは「おもちゃ屋」だ。

951 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 10:52:49.39 ID:B94fHgnt.net
まずコルグってアナログの名機ってそんなに有ったかな?という感じ。ミャンミャン鳴るだけで良かった黎明期は除いてポリシックスは安かっただけだしあと覚えてない
コルグが輝いたのはM1以降でデジタルばかり。だからオシレータはデジタルでVCFとVCAならイイのに。キングコルグは結構良かった
WAVE STATEも新しいMOD WAVEもデジアナだったら良かったのに

952 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:45:25.65 ID:6t3AcJRf.net
>>950
KORGはアナログ復古ブームの一端を担ったけど同時にアナログシンセの価値を下げた負の側面もあるよな
ベリンガーがそれに追い討ちかけてるけど

953 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:49:18.90 ID:3Y+0vRlW.net
MS-20で始まりMS-20が現代でも完全体で、他はどうでもよく終了するコルグ
匠のつくる包丁みたいな会社だなw

954 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:50:21.44 ID:3Y+0vRlW.net
>>952
だいたいシンセには価値は重要でない。主役は奏者。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:52:53.10 ID:wq8gdMvR.net
MS-20はさすがに名機だと思うが
リードやベースでバリバリ使える感じでもなくどちらかと言えば飛び道具だよな
あの暴れフィルターが好きな人も多いけど俺はもう少しおとなしい方がいい

956 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:54:20.67 ID:ek647INz.net
アナログはローランド、FMはヤマハ、PCMはコルグ

957 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 12:57:17.96 ID:3Y+0vRlW.net
>>956
ローランドのアナログはペラペラでバンドで使うと音が消えちゃうw

958 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 13:45:11.00 ID:5uRs3vIO.net
>>954
価値が下がったおかげでちょっとまともな機種作ってそれなりの値段つけると皆んな高いだぼったくりだと言うようになっただろ

959 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 14:07:26.73 ID:ASzC+bvE.net
必要があって作ってる製品だと思えないから何でもいい

既にある音じゃなくて新しい音を作ってくれ

960 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 14:39:01.46 ID:+fSoWNov.net
オシレーターだけWAVESTATEで、他の部分はKingKORGのやつが欲しいわ

961 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 10:21:33.19 ID:4niDFfQF.net
>>951
>ポリシックスは安かっただけ

そこが重要だったと聞いた
ボタン一つで選べるストリングス、エレピ、オルガンっぽい音が
ポリで弾けて、しかもお求め安い価格っていうところ

バンドで使う人にとっては特にそうだったろう
JUNOなんかも元々そういった需要を満たすものだったろうし

962 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 10:37:27.21 ID:U2nfwrIB.net
なんでデモの音はいい音なんだろう

963 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 10:52:20.49 ID:S0rsjMpO.net
>>961
ところがすぐに同じ値段であのDX7が出ちゃうのよ。それじゃコルグも軍門に降るわね

964 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/10(土) 12:03:34.74 ID:+vtwWx5j.net
>>961
>ぽい音が
ここは重要なんだよな、JUNOにしてもそうした需要を満たした
逆に、プリセット音色で済ませていた層にとっては
シンセサイザーの音ってどれ?という逆転現象まで生じた

シンセを弾いておきながらシンセを意識しなくなったという

965 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 18:35:09.71 ID:3CdcMMnm.net
これまで高い金出してアナシン買ってた奴らは発狂ものだろうから必死でアナシンの真の値段を晒された現状を叩くのは判るよ

966 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 19:09:17.11 ID:VzFQSF+I.net
当時は妥当な価格だったんだよ

967 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 21:25:06.92 ID:vcmlkZtH.net
高いって言われてもそれしか無かったし・・・。

968 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/11(日) 21:29:25.10 ID:VzFQSF+I.net
デジタルリバーブも、今は無料みたいな奴が100万とかしてたしな

969 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 23:11:56.52 ID:VZ+hCdeM.net
>>956
M1と01Wは売れたけどその後MOTIFとJVに完敗したし
今でもPCMもヤマハの方が圧倒的に上だから
KORGは音源てんこ盛りにするしかない
まあ昔から安物の製品が得意なだけなんだよ
最近でもVOLKAとかMICROKORGとかみたいな
安物の方がプロも使ってるし

970 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 23:44:31.86 ID:In7WQeOX.net
Integra-7みたいなモジュール出してほしいわ
コルグはTRITON-Rackが最後か

971 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 01:35:08.72 ID:oD76dceQ.net
でもKRONOSみNAUTILUSもPCM部はちょっと無難な音色なように思う。
PCM以外は面白い部分もあるからいじりがいはあるかもしれないけど、今時ラックでそこの階層をいじるのはしんどいかもw

972 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 04:55:29.07 ID:YpywQczB.net
MS20は右側のパッチベイの結線で物凄くぶっとい音を出せる裏技があるんだけどね
そこまでいじり倒さない人には教えてあげない

973 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 10:26:07.58 ID:FFho5dkJ.net
>>969
完敗でもないでしょ

TRINITYは完全にあの時代のシンセをリードしてたし
TRITONも一定の評価は得てたよ

974 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 10:57:28.58 ID:wyoEvFIM.net
自分で音をシンセサイズして楽しむ、というのはデジタルになって廃れたでしょ
FM音源は全然直感的に作れないし、PCMはフィルターかけて混ぜるだけ

シンセは新しくて面白い音がプリセットで出る楽器が求められるだけで、
音を作る機能はどうでも良くなった

975 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 11:40:26.09 ID:L5q8jHmv.net
TRITONはMOTIFと共に定番だったような。
どちらにしてもPCMになってから音作りよりも最初から入ってる音色の量とか質が重要になったね。

976 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/14(水) 16:03:26.72 ID:2t/O9EQm.net
PCM全盛の頃の方が楽しかったよな

977 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/15(木) 08:53:55.48 ID:W05Jy59j.net
Jupiterシリーズを名前遊びの懐古主義とディスったり、
いたずらに流行に流されない音を追求!と言った直後にEDMに注視!とか

美辞麗句が空回りしまくってて全体的に頭悪いよね

978 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 02:27:07.92 ID:qeKt+5Od.net
KORGの名前遊びのほうが酷い

Nautilus=潜水艦=ツマミが沈む!

なんやそれww
これで性能がいいならともかく完全な劣化KRONOS
全方位からぶっ叩かれまくりですでに値崩れ起こしてる
まあKORGの評価が沈むとかそういう意味だったのかな

979 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 03:37:53.57 ID:b1hXxdDT.net
オウムガイじゃないの?

980 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 06:49:40.05 ID:U36fYvMT.net
俺はPCM全盛の頃はシンセから興味遠のいてた
今の方が良い
ただ世の中が貧乏でバランス悪いとは思う

981 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 06:59:23.82 ID:7fuNXnPL.net
鍵盤の良いクロノス出してくれるだけで良かったのにな

982 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 07:03:01.13 ID:qeKt+5Od.net
>>979
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/

>「ノーチラス」の由来である潜水艦やオウムガイから着想を得た

だそうよ

983 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 07:27:34.13 ID:7ixccyl9.net
Nautilus, 0 AM

984 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:13:33.10 ID:bQYyrCLZ.net
>>974
>FM音源は全然直感的に作れないし、PCMはフィルターかけて混ぜるだけ

そういう人はアナログシンセ買ってもすぐに飽きて
ヤフオクに流すよね

985 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:28:41.74 ID:7ixccyl9.net
アナログシンセの時代はヤフオク無かったんよ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:30:24.40 ID:LoOhR7rO.net
勝ってすぐヤフオクに放出されるアナログシンセあるよね

987 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:32:06.67 ID:KuSsduir.net
一般的な感覚としては分かる。
自分は昔PCMシンセとか死ぬほどエディットしてたけど、ほとんどの人とはそこら辺の話通じなかったな。

988 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:32:36.12 ID:QFGUc2rD.net
>FM音源は全然直感的に作れないし、PCMはフィルターかけて混ぜるだけ

FMはアナログと逆の手順で音作りすれば良かったから簡単だったよ
倍音をどうコントロールするかということを考えればいい
アナログでの音つくりが理解できていれば問題なかった

989 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 11:34:44.05 ID:2EVEZnLD.net
むしろFMは音を重ねることで音作りが出来たので
そこがアナログにはない魅力だったな
アナログでそれをやると大変だった

990 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:03:54.34 ID:7ixccyl9.net
FMに音を重ねる機能は無いよ
単に発音部分が複数あるだけ

991 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:04:21.34 ID:cNPKtCK1.net
鍵盤弾けないやつらが、鍵盤楽器買ってもしょうがないぞw

992 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:09:24.76 ID:b+LveQ3m.net
>>990
オペレーターを並列に繋ぐって意味じゃないの?

993 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:18:43.96 ID:QyeiOYtt.net
オペやだよを並列に並べたアルゴリズムが複数あるね。この手のスレで自信満々にトンチンカンな事を言う奴って、必要のない知ったかぶりをする心の病気だと思う

994 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:27:35.05 ID:rrA9Ad0F.net
ツマミだらけのパネルにしてくれれば何でもいいよ
ソフトシンセに馴染んだらちっちゃいLEDや液晶を見つめて操作するのは苦痛になった

995 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:29:06.84 ID:7ixccyl9.net
OPが横に並んでる奴か
サイン波重ねてオルガンみたいな音作れるけど、
あれをFM音源だと言われても

縦にいくつも連なって、しかも複数から入力があって、さらにループしてて、
みたいなのがFM音源の真髄で、どんな音になるかはやってみないと判らない

996 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:37:41.60 ID:b+LveQ3m.net
>>995
え、というと6オペなり8オペが全部直列に繋がってないとダメなタイプ?
ノイズしか作れなさそうw

997 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 12:51:28.36 ID:7ixccyl9.net
4+2みたいなアルゴリズムは、余ったから重ねてるだけだよ
当時の音源ICの能力なんてファミコン程度で、究極にセコくできている

サイン波のテーブルが1つだけあって、その何番目を読むかの結果から
何番目を読むかさらに決める、みたいにして、sin(sin(sinθ))) みたいなのを計算してる
オペレータというと演算してるみたいでかっこいいけど、実態はテーブルとインデックスだけ
それであんな複雑な倍音が出るからヒットした

998 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 13:23:42.72 ID:XM3+17ke.net
>>993
お前が病気だからもう来るなよ

999 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 14:27:51.27 ID:ZLTcR+CS.net
渋谷に新しく出来たショールームで新製品を試奏したけど、opsixはビックリするくらいつまらなかった。Wavestateはランダマイズによる音色生成が結構面白かった。あと、両機種とも見た目が安っぽいね。

何より、廊下に粗大ゴミみたいに展示してあるARP 2600 FSが見ていて悲しかった。確かに普通に展示すると存在感ありすぎではあるけど

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 15:26:47.36 ID:QyeiOYtt.net
>>998
自己紹介は閉鎖病棟か小汚いホムペでヤレ

1001 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 15:27:47.06 ID:QyeiOYtt.net
>>997
明らかに間違った知ったかぶりをするのは精神病

1002 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 15:44:22.44 ID:QyeiOYtt.net
2opや3opのFMを複数並べる「アルゴリズム」と称する方式は、
歴史的にMUSIC言語では任意のオペレーターを任意に組み合わせて加算合成でもFM合成でもそれ以外の方式でもソフトウェア的に自由に組み合わせられる設計だったのだけど
1970年代に世界各地でそれをハードウェア化する流れとなった時に、当時のハードウェアの抽象化能力ではソフトウェアと同様なオペレーターの自由な結線を可能にするのはコストが掛かるので(CPU経由でソフトウェア的に繋ぐか、メモリとマルチプレクサーで任意接続可能にする等)
廉価化には結線方法の類型化=たとえは32種類程度のアルゴリズムへの集約が必要だっただけだと思うよ。

同じ時期の1万ドルマシン、ConBrio ADS200はMUSIC言語や今のMAX言語と同様に、自由な結線をしてコンソールのブラウン管上に表示することができた。

1003 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 15:44:54.10 ID:QyeiOYtt.net


1004 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/16(金) 15:45:06.33 ID:QyeiOYtt.net
梅 

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200