2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.16

1 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 10:31:12 ID:Bp/XrfPa.net
株式会社コルグ(KORG INC.)
JAPAN/USA(http://www.korg.com/

《公式YouTube》
http://www.youtube.com/user/KORGINC/
http://www.youtube.com/user/KorgUSAVideos/

KORG総合スレッドです。
ワッチョイ無しで自由に書き込みOKです。a_watcherの書き込みは禁止です。

前スレ
★KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.15
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1577980293/

628 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:26:21.98 ID:wgyQVzFi.net
>>627
馬の音作るの上手いって細野さん言ってた

629 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:48:59.79 ID:h4L7WH23.net
ユキヒロのアルバム「Saravah!」は全編でPS-3100が使われてる

630 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:50:38.90 ID:xw73dX+7.net
Z1出してくれ
コールドプレイが宣伝してたやつ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:05:50.50 ID:zb+6JNVW.net
教授が参加してる70年代の達郎のアルバムでも
PS-3100使われてるらしいね
Ride on Timeより前だと思うが

サラバのELASTIC DUMMY のシンセソロもPS-3100なのかな?

632 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:38:51.96 ID:zb+6JNVW.net
Z1EX持ってるけどこれはいいよ
ヤマハ&スタンフォード大の特許技術
SONDIUS-XGが使われてるKORG物理音源
CCでリアルタイムで弄ると化ける

>>625
Fm7-Gm7で始まるダースベーダのイメージは
ポリシンセなのは間違いなさそうだが
アルバム千のナイフのライナーノーツの
使用機材リストにはポリシンセは
OB SEM 8voice、Polymoog、PS-3100が記載されてるねぇ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:53:28.38 ID:wgyQVzFi.net
>>632
ダースベーダーのイメージってもしかして冒頭の毛沢東の詩をボコーダーで朗読してるやつ?
あれだったらKORGのVC-10の内蔵オシレーター使ってるよ

634 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:00:12.20 ID:j8/nvwA5.net
>>631
潮騒、の頭のシンセブラスっぽいリフがそうだと思う

635 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:06:04.06 ID:h4L7WH23.net
>>631
あの速弾きソロはARP ODYSSEY

636 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:45:43.71 ID:zb+6JNVW.net
>>633
ボコーダー朗読の後のやつ
ダースベーダのイメージで創ったといわれてる
m7平行移動のフレーズの(渡辺香津美のギターソロ入る前の間奏と同じやつ)

ぶっちゃけBGM版より元祖Thousand Knivesが好み
BGM版はprophet-5ユノゾン多用の
天の邪鬼の教授らしいひねくれたアレンジw

637 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 07:22:04.94 ID:kzyBrbWg.net
>>626
いやぁ、あの音はKORGっぽいけどな。
籠った音。PS-3100じゃないかなぁ。
もう松武さんに聞くしかないな。

638 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 09:24:45.17 ID:tai4qOCt.net
>>632
Z1にEXモデルあったんや。把握してなかったわ

639 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 11:02:30.10 ID:Ja0n7taB.net
>>637
Aメロに繋がる直前のフィルタースイープ音の質感が
コルグな気がする

640 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 02:52:15.03 ID:Ger9pk2G.net
MicroKORG 2のダサさはやばいな
カシオトーン以下じゃね?

641 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 03:03:38.82 ID:8jk4Iilk.net
あれオシャレ感で受けたのに
どうしたんだって感じ

642 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 06:21:03.93 ID:cT9EjbVD.net
スピーカー付きは出ないんかな

643 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:47:58.93 ID:2ANs1V/1.net
ms20miniを買ったのが2018くらいで
もうサウンド・シンセサイズ入門はついてなかった
minilogueの説明書とともにpdfをコンビニでコピーしたが
やはり製本された本が欲しい 復刻してくれ 他のシンセの説明書も

644 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:03:28.85 ID:8kTS5i5j.net
新microKORGのサウンドエンジンって旧製品と同じ?それとも別?
違う気がするんだけど、KORGさんの声明が欲しい

645 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:19:09.65 ID:ayCfAIIy.net
>>643
MS-20 FSも小冊子付いて無かったよ
入ってなくてアレ?って思った

646 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:37:00.32 ID:2TYOeVjd.net
>>644
どう考えても違うやろ
サイト見たら色々書いてあるやん

647 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 09:34:03.69 ID:acosnR4o.net
>>639
そう、あのフィルターの開け方はスライダーじゃ無理だよね。
Polymoogではないよね。

648 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:11:31.23 ID:U6rlMUso.net
>>647
Moogのポリペダル使ってんじゃないの?

649 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:41:48.37 ID:UA+Pi1lc.net
実物動画きた
https://www.youtube.com/watch?v=1wV5LV3vZwo

650 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:51:11.29 ID:GtWwGbi+.net
USBがType-B。

651 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:52:57.35 ID:ayCfAIIy.net
さっぱりしたオシレーションだな
分周器だから仕方ないけど
でもこれがPSシリーズの良い所なんだろう

652 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 12:11:49.23 ID:QjWcn0T1.net
>>649
PS3100、3300の一番の特徴であるレゾネーターを使ってない

653 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 12:53:58.91 ID:QjWcn0T1.net
11年前の動画だけど今のところこれを超えるデモは無いな
レゾネーターも使ってるしマイクロチューニングのデチューンで絶妙な金属質の響きを醸し出してるところが素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=1sWpEHO23rE

654 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 14:31:35.78 ID:GtWwGbi+.net
もうプラグインはつくらんのかな?
コンプリートしてるんだけど。

655 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 20:53:28.48 ID:rV2EpV2q.net
再現性はどうか知らないけどCherryAudioの3300はFBよりかなり完成度が高い
このシンセで何が出来るのかよく分かる

656 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 21:38:14.81 ID:Trjt95a4.net
フルバスケットは音がシャープすぎる
CherryAudioは使ってるとチェリーボーイと思われるのでチョット…

657 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 06:50:18.09 ID:MECOb0dq.net
>>656
うぃーす童貞くん

658 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 15:58:12.65 ID:d+bz/AQl.net
今さらKORG 01W/fdの音聞いたけどエフェクトのせいか音に迫力あって良いな。バンドで使いやすそう。

659 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 16:16:20.95 ID:N/QIP6h5.net
あの頃のコルグは他社のよりバンドで使える音って評判でみんなM1や01だったなあ

660 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 16:17:12.70 ID:RmBdjSod.net
どの波形もオルガンみたいにミッチミチだったけどそれが良かった

661 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 17:58:04.64 ID:tSqjhNTU.net
あの頃のコルグは中域に全て詰め込んだ、みたいな音してるな。シルバーのボディになってからやたらに高域がとがった音になるけど

662 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 18:23:42.08 ID:4GsA/DCo.net
おちんちん!

663 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 18:26:52.17 ID:N/QIP6h5.net
汚言症かな
お大事に

664 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 19:29:55.69 ID:EpmM1QeB.net
https://www.youtube.com/watch?v=J931SgkX4DQ
CuckooのPS 3300試奏が

665 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:24:30.32 ID:fQX68nHV.net
PS-3300FS、薄いな。助かるわー。
ARP2600は一人で2階に運べない。
嫁に内緒なんで。

666 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:29:53.31 ID:4GsA/DCo.net
M1(ソフトだけど)を触ってると楽しくて時間が過ぎてしまう。今後もこういう楽しい製品を作ってほしい

>>663
すまぬ。世間の注目を集めたかったんや…

667 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:32:04.34 ID:tSqjhNTU.net
M1のカランコロン!カランコロン!ってのは衝撃的だったなぁ。あのなんとも潤った音

668 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 21:25:47.07 ID:RmBdjSod.net
パッドにレイヤーすると良い!

669 :sage:2024/01/28(日) 20:59:55.31 ID:aSoy/VM1.net
King korg NEOもう販売されてるんだな 早いな

670 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 21:07:09.18 ID:fg9gK0Ko.net
KingKORG NEOなんでジョイスティックなんだろうな
あれこそホイール2発必要じゃないのか

671 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 23:23:31.36 ID:W6M5V0Xy.net
>>669
思ってたよりリーズナブルだった
これくらい値段だとポチりそうになる

672 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 23:30:24.40 ID:OzHp3Ukm.net
価格もデザインもGAIA2にぶつけてきてる感

673 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 15:55:58.52 ID:q38Z2KaT.net
>>669
>King korg NEO
accessのvirusにぶつけてきたなあ
あちらはDSPがオワコンらしくて継続性が不明らしいし
まあkorgは早々とラズパイを導入したのが正解だわな

674 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 18:13:43.21 ID:sK0nRF5O.net
英国ラズベリーパイ財団とARMが消滅しない限り
5年位で新形高速ボードが出るからなぁ
昔みたくアセンブラで書いてるわけじゃなし
移植も楽だろうな
昔は制御CPUやDSPには国産使ってたのになあ
萎むニッポン…

675 :sage:2024/01/30(火) 13:38:29.08 ID:X/5zHauC.net
昔からCPUは8085とかだったと思うが

676 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 19:24:23.48 ID:vdcKPLcr.net
V30とかのことじゃないの
8086セカンドソースから派生した上位互換チップだから中途半端な国産というか

677 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 15:14:56.81 ID:7ucDyfNc.net
いつのまにかprologueが生産終了してるけど
2は出ないの
あとプロフェットで出せる音はこれでも出せるの?

678 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 18:19:04.41 ID:Wcc6s1SZ.net
>あとプロフェットで出せる音はこれでも出せるの?

外観はなんとなく似た雰囲気ありそうと思ったが、
音はフィルタのせいか全く似てないな
https://www.youtube.com/watch?v=LwwLWnc79UQ
KORGのはショボい感じする

679 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 21:55:20.55 ID:JRdTA5tb.net
prologue、そんなに悪くないな

680 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:13:30.01 ID:sMWe//+T.net
クロスモジュレーション(Prophet系ではポリモジュレーション)の掛かり方がメーカーによって全然違う
一般的なクロスモジュレーションではオシレーターでフィルターを変調出来ない
なのでProphetのようにフィルターを発振させてポリモジュレーションで色付けをするような音作り(坂本龍一がよくやっていた)が出来ない

681 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:16:35.55 ID:RFLedmzW.net
最近のKORGのデザイン、ノブ周りのゲージ✳︎が無いけど何で?
あった方が親切だし、カッコいいと思うのだが。。

682 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:48:18.99 ID:3Ix+QFaq.net
minilogueのクロスモジュレーションがもうちょっと変調を深くかけられたら良いのになと思う。
金属音まで行かずにピッチが不安定になるくらいで止まってしまう。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 07:59:09.40 ID:ItXw+koe.net
>>680
へーへー。オシレータが変調元てことは上のキーに行くと速くなったりする感じ?

684 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 08:02:06.38 ID:QwCWnNaz.net
PrologueとMinilogue XDの中間みたいなのがあればいいんだけどなあ
5~6ボイスでバイティンバーならもっと楽しい

685 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:11:28.41 ID:2axBF1a/.net
>>683
オシレーターをFIXすることもできるよ
ちなみにオシレーターBで変調する

686 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:12:57.86 ID:ItXw+koe.net
>>685
ありがと。固定だと周波数レンジの広いLFOてことよね。ふむふむ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:21:50.86 ID:jAx/ycjU.net
Prologue手放したんだけど教授が晩年に使ってたみたいだから再入手した。
やはりAMP EGが上にあるのが使いにくい。
あと、歳食ったせいか指先に水分がないので
あのボリュームツマミは滑るんだよな。
波形の表示はともかく番号をデカく表示してほしい。
Peophetみたいに。名前とか書き換えるの面倒だし。
外観と音色はいいよ。

688 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:22:46.87 ID:jAx/ycjU.net
教授が晩年に使ってたから再入手した。

689 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:24:18.95 ID:jAx/ycjU.net
AMP EGが上にあること
波形表示で音色番号が小さすぎて見えない
ツマミが滑って回しにくい
などが弱点だけど、デザインと音はなかなかいい。

690 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:25:05.04 ID:jAx/ycjU.net
あ、Prologueのことね。
シーケンサーもないんだよね。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 11:39:44.06 ID:Rqr/MosO.net
>>680
>(Prophet系ではポリモジュレーション)
FM変調ってこと?
ArturiaのPigmentsにもシンプルな形であったな。フィルタには掛けられんかった。

692 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 12:28:56.82 ID:qpH2fC7T.net
いわゆるFM変調の実態はPM(Phase Modulation)。
ヤマハがFM音源と名付けたことによって混乱を招いている
PMは周期的に波形の膨らみが反転するので本来のFMとは違う響きになる
https://i.pcmag.com/imagery/encyclopedia-terms/frequency-modulation-_fmmod.fit_lim.size_1050x.gif
https://static.javatpoint.com/tutorial/analog-communication/images/phase-modulation.png

693 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 12:34:15.94 ID:Sc+shIOm.net
勉強になるなあ

694 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 13:35:48.90 ID:NzjYvksX.net
こまけーこたぁいいんだよ

695 :sage:2024/02/02(金) 17:37:45.44 ID:uvIAEAsC.net
もやあ〜っとした音を作るにはいいよねprologue。
モジュレーションの選択肢が少ないからあまりジタバタした音は作れないが。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 20:29:14.71 ID:jAx/ycjU.net
>>695
そう、もやーっとしてるけど、
KORGって昔からそんな感じだよね。
いちおうPrologueってアナログだし。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 22:45:37.76 ID:BWpJzT0R.net
youtubeのJHSチャンネルのOP曲がPrologue
ってわかりにくいかw

698 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 12:04:49.99 ID:4Fut6KHP.net
>>678
prolmgue、俺の記憶にあるpoly6と音似てるー

699 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 11:34:27.92 ID:t3T1qif8.net
ちっとも似てないと思う
polysixは暖かい感じだし
prologueは硬い感じがする

700 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 13:12:03.11 ID:lsEuPXOA.net
polysixのプラグイン、よく出来てると思う。

701 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 18:22:07.89 ID:hIcxciSO.net
KORGはユニークな製品が多くていいね
ミュージシャンに好かれてる印象。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 06:22:09.64 ID:8fxaT2b/.net
KORGさんは修理部門も凄かった。
PolisixやMonopolyも余裕で治してくれた。
担当の方がアナログシンセのプロだった。
最近はこの部門なくなったんだっけ。

703 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 08:37:28.59 ID:BdAE6b4J.net
コルテックのサイトを眺めてたら懐かしいチラシがたくさん
https://korgtech.co.jp/?page_id=369

704 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:17:49.62 ID:63twvgTc.net
わくわくが治らない時代だねー

705 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:24:01.36 ID:8fxaT2b/.net
KORGさんのおかげで楽しみが増えた。
まさかPS-3300が蘇るとは。。
子供の時の憧れだったなぁ。
パンフレット眺めるだけで嬉しかった。
買ったのはMS-20だったけど。

706 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:34:08.52 ID:BdAE6b4J.net
PS-3300に憧れ、でも現実的に考えてMS-20に狙いを定め、しかし親への交渉に負けてMS-10になるまでがセットやで

707 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 10:32:08.21 ID:p/H2iH7E.net
ショーウィンドウのトランペットを眺める少年みたいな感じか

708 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 10:56:00.41 ID:KXaVrja5.net
>>705
オレ中学生の時親に泣き喚いてMS-20買ってもらったw
フィルターは前期型だった

709 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:00:06.77 ID:CKJ0DLZs.net
俺は高校に入ったら父にシンセを買ってもらう約束をしてたのに
「あれはウソだ」と言われておしまい

710 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:04:40.18 ID:kaGoO7gP.net
高校の予算でMS-20を買ってもらったわ。

711 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:48:27.21 ID:+LocglkW.net
還暦スレ

712 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 12:11:47.84 ID:CKJ0DLZs.net
高校の予算ってなんだ?
高校に行くのをあきらめて進学のために積み立ててた金で買ったのか
高校の軽音学部の予算から部の楽器として買ったのか
よくわからん

713 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 15:11:24.86 ID:8fxaT2b/.net
>>711
もうちょい若いよ。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 17:00:11.88 ID:ypN4bBto.net
>>708だが楽器屋はMonoPolyを勧めてくれた。
しかしパッチングは男のマロンなのでMS-20を選んだのだが…
購入後しばらくしてオシレーターシンクが無いと絶対出せない音がある事が判明し泣いた中学2年の冬………

715 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 18:46:07.37 ID:8fxaT2b/.net
テイさんはMS-10じゃなかったっけ。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:15:49.22 ID:L2/asVrG.net
>>708
すごいなあ。俺は高校生の時バイトしてMS-10だったのに

717 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:24:07.94 ID:tez2UCxq.net
>>715
テイさんは新聞配達して貯めたお金で買ったんじゃなかったっけ

718 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:33:34.19 ID:ypN4bBto.net
>>716
親父が「そんなもん買わん!」と一喝した後、小学生みたいに3時間くらい泣いて喚いてたらおふくろが不憫に思ったのだろう
「あんなに欲しがってるから買うたって」って頼んでくれたw
親父もおふくろももうあの世へ行っちゃったけど、
あの時シンセ買ってくれたお陰で今も趣味が充実してて感謝してる

719 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 21:24:24.33 ID:IFRYvXbZ.net
三万円くらいでMS-10mini出してくれないかなぁ
ちっこくてキュートなやつ

720 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 00:04:20.15 ID:BSr7G5bd.net
ソレ、ボルカモジュラー

721 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 01:00:00.87 ID:K20y8gLd.net
全然違うやろ

722 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 01:47:29.33 ID:agPguyRT.net
ベリのK-2が今3万ぐらいだぞ
ちっこくもかわいくもないが

723 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 02:12:25.06 ID:821CJD7D.net
コロナ以前はMS-20miniが29800円とかだったのにな

724 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 07:31:25.34 ID:nkI8ef+Y.net
volcaが2万前後だけどまたもとに戻るの?
ベリンガーはms-50出してくれ

725 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 08:24:53.68 ID:cVcYWUM5.net
MS-20m再販してほしい
あれオシレーターシンクとXMODとPWM付いてていいよなぁ

726 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 09:58:48.45 ID:eu35ZxVX.net
あの時代よりモジュラー需要あるし
ほしいな

727 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 10:23:38.57 ID:821CJD7D.net
MS-20mは一般的な規格に合わせたのはV/Octとトリガーだけで
他のパッチポイントは独自規格のままだから他社のモジュールと繋げられない
フルサイズだからケーブルもぶっといしな

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200