2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.16

1 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 10:31:12 ID:Bp/XrfPa.net
株式会社コルグ(KORG INC.)
JAPAN/USA(http://www.korg.com/

《公式YouTube》
http://www.youtube.com/user/KORGINC/
http://www.youtube.com/user/KorgUSAVideos/

KORG総合スレッドです。
ワッチョイ無しで自由に書き込みOKです。a_watcherの書き込みは禁止です。

前スレ
★KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.15
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1577980293/

526 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 03:15:34.04 ID:nnHhNOFp.net
GrandstageXはなんかそそるw

527 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 06:50:13.65 ID:L/+Xut4L.net
GrandstageXとかノーチラスとか
壁に縦掛けたらガッシャーんするデザイン

528 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:13:06.97 ID:5tp+c8aF.net
Grandstage x、モノラルピアノが良さげ
なかなか画期的な気がする

529 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:21:24.03 ID:nespzVM5.net
なるほどなあ
現場で鍛えられた発想ってやつか
まったくKORGってすげえぜ

530 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:56:27.05 ID:w4uZteE3.net
nutubeが何でGrandstageにしか付いてないんだよ
これneo mk2が出るんじゃないの

531 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 09:25:52.73 ID:6JDEuGS0.net
キンコル2、実はmodwave2とあんまし違わないような気がしてきた

532 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 09:43:53.12 ID:FgxiO7ty.net
GrandstageXは何故MOD-7を搭載してくれなかったのか?

533 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 11:32:04.63 ID:qkP2ipHk.net
>>528
モノラルピアノは初代のGrandstageにもあったみたいよ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 13:54:14.26 ID:ArPJ2qWq.net
これじゃmicrokorgよりminifreak買うわ。

535 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 14:39:02.98 ID:tI1uk1Pa.net
デジタル御三家モジュールとか色々出してきたな

536 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 15:55:43.15 ID:S9cZYhY/.net
NTS-3はmini KP2の後継的なやつか
Replay買おうかと思ってたけど置く場所ないからこっち待つかな

537 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 16:03:51.92 ID:zYU54lgh.net
SEQTRAKと比べるとどれもパっとしないような
全部アップデートモデルだからかね

538 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:43:27.53 ID:tI1uk1Pa.net
最初からバラバラのカオスパッドはギターに組み込むのがちょっと楽になるか

539 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:45:55.40 ID:uYU0HNTB.net
いい意味でガレージメーカーみたいな製品増えてるよね
デジタルシンセもジェネリックなプラットフォームで組み上げてるし

540 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:59:39.13 ID:4t1k+o2c.net
新しいmicrokorg、$599 streetだってさ。日本円だと88800円か……。やっぱり結構するね。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 18:40:03.42 ID:n7gosU+v.net
KORG opsix mk2来たな

542 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 21:06:42.36 ID:ArPJ2qWq.net
NTS-1 MK2 いいな!
mk1持ってるけど新しい鍵盤は魅力。

543 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 01:25:28.24 ID:pVvyhLGI.net
怖ッッ!
mk2商法こわっ!

544 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 02:30:58.55 ID:+ZBtLmCl.net
KORGにこんなに大量に製品を出荷できる能力あるのか?
出荷量を抑えて品不足戦略か?

545 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 07:31:04.02 ID:vDJkNkGM.net
日本発売日未定のままで1年経過みたいな
出荷するにしても少量かもね🥲

546 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 08:29:19.55 ID:8VYjUAQC.net
アナログモデリング部分のソフトウェアって自社の日本人どれ位関わってるのだろう?
海外に委託してるんだろうか
日本人ってモデリング開発とかきっと苦手だよね

547 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 09:42:34.86 ID:TbzXT5e4.net
>>546
開発者の国籍って意識したことないわ。日本勢はよわいの?

548 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 10:09:03.51 ID:6e11aHGO.net
この辺りは大抵KORG USAが開発してるんじゃね?
日本人はモデリングというよりソフトウェアが苦手ってイメージ。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 10:20:18.48 ID:p0UoXt10.net
ローランドやBOSSのモデリングは日本でやってる

550 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 14:15:24.15 ID:g6neymHi.net
NTS1-mk2 を出すという事は
新オシレータで新logueシリーズも開発してるんじゃね
デジアナポリシンセ期待したい

551 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 17:59:54.69 ID:TJVbPWMs.net
NTS-1 mk2とNTS-3、$170 USDだってさ。日本円だと2万5千円ぐらいか。
実売だと2万ぐらいかな?

552 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 20:33:11.88 ID:CIC0P/jJ.net
VolcaとかRolandのガジェット系より高いの誰が買うねん

553 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 01:22:08.02 ID:/wCuuMAE.net
高くても買うんじゃんw
ってことがバレたんだな

554 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 02:11:12.70 ID:fxIc7gwq.net
module系を机の上に全部並べて弄ったら楽しそうなんだけど、ソフトシンセ化されてるしなぁってのが若干頭をよぎってしまう

555 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 06:13:17.82 ID:xkfMKZY2.net
ソフトじゃ机の上に並べられないと自分に言い聞かせるとか

556 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 08:54:46.69 ID:r6xXTc0O.net
>>551
初代NTS-1にも存在価値があると分かって安心した。

557 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 17:56:39.23 ID:Ykzw8af3.net
KORGさん凄すぎる。
いや、PS-3100でよかったんですよ。
まさかPS-3300とは。。。
45年前に小中学生でこれはもう雲の上だった、
俺たち昭和世代がターゲットですな。
凄すぎる。。

558 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:07:56.88 ID:7Xb6yk1g.net
今のチップ部品使ったら基板も小さくなってるんだろうな

559 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:11:52.36 ID:njylrIEf.net
もうこれで終わってもいい‥‥だから‥‥ありったけを‥‥
みたいになってんじゃねーか

560 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:23:27.60 ID:2avLy3Q5.net
PS-3300
幅101cm、高さ47.5cm、奥行36.5cm、重量36kg
PS-3010
幅100.5cm、高さ12.5cm、奥行26.1cm、重量7kg

561 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:23:50.72 ID:2avLy3Q5.net
PS-3010はキーボード

562 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:37:45.61 ID:2avLy3Q5.net
>>557
100万超えるだろうな
PS-3100 mini moduleくらいでいいわ

563 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:55:59.95 ID:WpaCJTdm.net
はーすげえ
お祭りだな業界の 俺は眺めてるだけ

564 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 19:11:24.49 ID:DBegGjJO.net
PSシリーズってオシレーターが分周器だったよね?
本物聴いたこと無いけど音にパワー無さそう

565 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 19:20:52.08 ID:DBegGjJO.net
すまん
調べたら分周器じゃないのか
鍵盤毎にモノシンセを割り当てたような設計なんだな
スゲーなコレw

566 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 22:37:22.03 ID:5VriNHdJ.net
49鍵に3OSCで149ボイスってことなのか。すげえな。
150万とか200万円くらいかしらね。

567 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 23:08:12.99 ID:WYtZkN2o.net
これは次のコルコレの目玉決まったな。
無料のフルバケットと比較したいわw

568 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 00:00:07.52 ID:8VzGTmJ+.net
PS-3300
1系統で1VCO、1EG・・・
SYNCできないよね?

分厚だけなら要らん

569 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 00:54:14.84 ID:nMrLHggJ.net
PS-3300は以前fullbucketのソフトシンセで遊んだが
アタック音を個別に作る、パッドにSE的な音を絡ませる、など
D-50やM1以後に流行ったレイヤーによる音作りをプリセットでやっていた
あと自由度は低いがパッチングが出来るのでクロスモジュレーションに近いことは出来る

570 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 01:27:19.86 ID:sbd9uZmd.net
確かこのイントロが3300。シャーて薄い音が得意なんだよな。ポリだとMS-20みたいな音では弾きにくいからそうしたんだったような

571 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 01:27:34.17 ID:sbd9uZmd.net
これ
https://www.youtube.com/watch?v=HBBzDKh6D2s

572 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 06:44:48.26 ID:avNjrIFM.net
PS-3300FS スゲーな
画像見るとパネルデザインが
PS-3200のメモリー機能とPS-3300が合体した仕様なのね

昔RolandのPROMARS持ってたけど
メモリー登録がディチューンなどはメモリーできない中途半端な仕様だった
現代版3300はパッチング部分はメモリーできるのかねぇ

573 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 08:23:17.82 ID:pzmwz3OQ.net
>>568
1VCOはPS-3100だべ?
PS-3100 1VCO
PS-3200 2VCO
PS-3300 3VCO

574 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 08:27:34.93 ID:pzmwz3OQ.net
3100は細野さんとキョージュも持ってたんだよな。キョージュの千のナイフやYMO solid state survivorまでは結構使ってたらしいから、初期YMOカバーにはいいかも。

575 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:03:48.01 ID:tiRjU5AW.net
3200を持ってたけどノイズでフィルターをうっすら変調したアンビエントなパッドがめちゃ良かった思い出

576 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:36:55.22 ID:I+93Iyh6.net
>>571
その音ならSolinaでいいじゃんね
がっかりサウンドだなぁ

577 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:44:55.30 ID:nMrLHggJ.net
3100と3300に付いてたレゾネーターが3200では割愛されてEQとENSEMBLEに置き換わった

578 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 12:55:06.10 ID:pzmwz3OQ.net
意外と盛り上がらない

579 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 12:58:01.17 ID:nMrLHggJ.net
200万円近いと言われてるし日本発売も無いし
ARP2600のように後からminiが出てくるのに期待ですわ

580 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:11:52.79 ID:JA/la1Fa.net
korgは元の良くない点や足りないところまで再現してリイシューするからなあ
ベリはちょっと改変したり機能追加したりするけど

581 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:15:17.31 ID:qvOQ2B3Q.net
後から出すべきはminiじゃなくて3100だと思う
価格も1/3にした上で

582 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:18:54.69 ID:nMrLHggJ.net
ベリの2600は本家に足りない機能を付加してて良かったけど
あれは外部の開発者の手によるものだからな
あの開発者は今はSYSTEM-100Mの補完モジュールを作ってる

583 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:38:19.60 ID:I+93Iyh6.net
>>581
3100ならYMO爺が買うかもね

584 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:46:29.25 ID:I+93Iyh6.net
https://ameblo.jp/vintagefivestate/entry-12806385425.html
↑3200だがこれによるとやっぱりオシレーターは分周らしい
音はサワサワヒョロヒョロしてて70年~80年代初頭サウンドが好きじゃないと刺さらないね

585 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 14:15:39.97 ID:sXZ0ahSq.net
WaldorfのStreichfettを思い出したわ
https://youtu.be/H7WjK5nCCZM?si=7ZzYYab0mjdeGpcZ

586 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 14:22:47.33 ID:I+93Iyh6.net
全音ポリである必要性ってあるかなぁ
当時のKORGの宣伝塔でしかないような
全音ポリシンセって売りだけど蓋を開けたら薄っぺらい分周オルガンサウンド…う~ん

587 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 15:31:46.58 ID:MpawkF8z.net
そうだそうだ!買わない理由をもっと考えるぞ!

588 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 15:56:42.75 ID:I+93Iyh6.net
>>587
買う買わないじゃ無くて世代的にオレには音が合わないみたい
まぁ高いだろうからどうせ買えないんだけどさ

589 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 16:00:12.03 ID:I+93Iyh6.net
ポリシックスを2VCOでシンクとクロスモジュレーション付きで復刻して欲しいな

590 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 16:32:06.22 ID:OiXNr/sp.net
prophet5じゃん
或いはminilogue

591 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:11:04.71 ID:I+93Iyh6.net
>>590
prologueあるからポリシックス復刻は無いか

592 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:28:21.54 ID:pzmwz3OQ.net
トライデントMK2ってなかったっけ?
2VCO版のポリシックスと同等のシンセ載ってるの

593 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 18:46:56.58 ID:RnKpXMAQ.net
KORGの看板機なので、SSM2044とかを復刻できればpolysixの復活もあるのでは?
prologueの座もいま空いてる訳だし

594 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 18:59:12.00 ID:nMrLHggJ.net
PolysixはJUNO-6に完敗した機種という認識しか無いな
Mono/Polyは唯一無二だと思うが

595 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:08:25.45 ID:hivWtosb.net
互換チップがBehringer(Coolaudio)で出てなかったっけ?

596 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:23:57.20 ID:84x7x2BV.net
ポリシックス大好きだったわー。
JUNOはむしろ嫌いだった。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:25:52.88 ID:avNjrIFM.net
秋月で互換のV2044 が260円で買えるよ

598 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:32:42.13 ID:nMrLHggJ.net
片仮名のポリシックスという文字列を見ると
もはやバンドの方が先に思い浮かぶ

599 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:40:13.36 ID:I+93Iyh6.net
あのバンドはPOLYSICSだよ

600 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:43:19.40 ID:nMrLHggJ.net
だから英語でPolysixと書けよ

601 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:45:53.47 ID:nMrLHggJ.net
Googleで「ポリシックス」と検索しても記事も画像もバンドしか出て来ないわ
それくらい存在感の無いシンセなんだからさ

602 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:48:02.68 ID:GmqH6KEK.net
なに?Polysex?

603 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:16:59.35 ID:RnKpXMAQ.net
山田くん、座布団一枚もってって〜!

604 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:21:53.47 ID:84x7x2BV.net
ポリシックスの音ってもう古くさいの?

605 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:45:43.69 ID:0ogHc/W7.net
M1って昔の製品なのに音いい感じだな!
プリセット弾いてるだけでも楽しい。
これは当時売れたのではないか?

勿論、厳密な波形容量では最新製品に敵わないんだろうけど、気にならん。

606 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:46:28.34 ID:oobxOAI6.net
今日から複数人でのセックスはポリセックスと呼ぶようにします
ポリセックスしたいよ

607 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 22:12:13.90 ID:pzmwz3OQ.net
>>594
俺の中ではそれは無いな。

608 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 22:14:35.78 ID:nMrLHggJ.net
そういやprologueと言えば坂本龍一が生前最後のアルバムレコーディングで導入してたな
最初に買ったポリシンセがKORGだったから最後もKORGを買ってみたのだろうか
https://img-shop.mu-mo.net/img/pc_sp/ryuichisakamoto_12/itb_02_ph_02.jpg
https://shop.mu-mo.net/st/special/ryuichisakamoto_12/inthebrain/02.html

609 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 23:51:37.61 ID:pzmwz3OQ.net
>>608
別のスタジオにはノーチラスもあったよ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 06:19:11.47 ID:1aoDbZwR.net
ARP2600FSの時はギリギリ買えた値段だったんだけど。
欲しいなぁ。PS-3100FS。

611 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 07:46:39.15 ID:1aoDbZwR.net
あ、ちがった。PS-3300欲しい。
まさかPS-3300に触れるなんて思わなかった。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 08:17:11.70 ID:pTkOzCIi.net
PS-3300、モジュール本体を床に置きコーヒー乗せたりテーブル代わりに
使ってた人も多そう

613 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:25:04.92 ID:+esmkPSQ.net
分周オシレーターはあんまり好きじゃないな

614 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:36:48.15 ID:DcKzuEZN.net
自動車ローンとか使えないかな
3300ccの全ポリエンジンなんすよーって

615 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:43:34.33 ID:b5PHqOrz.net
>>612
ディレイとリバーブが付いてないからとりあえずこれ
https://spheremusic.com/userimages/Img20036.jpg
残り半分のスペースにはMINIPOPSでも置くか

616 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:46:15.10 ID:b5PHqOrz.net
3300の上にMS-20とMS-50を乗せてる写真をどこかで見た
ARP2600FSも余裕で乗っかる
でも地震が来たらヤバい

617 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 11:37:03.35 ID:XKVM1IId.net
PSー3000シリーズって
フィルターはMS-10,20と同じKORG35パッケージ使用のやつだよね
moogも分周シンセPolymoog再発してくれたら
面白いのになぁ

618 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 12:11:58.85 ID:+esmkPSQ.net
>>614
ショップのキャンペーンで無金利ローンとかあるから使えば?

619 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:35:50.30 ID:Ah82xCa0.net
分周シンセの魅力って、たぶんBBDつかったアンサンブル回路なんだよな
位相をずらしたクロックで3つのBBDで音を揺らすの

620 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:47:12.74 ID:ES8JpTAe.net
>>618
男の120回払いとか謳ってた楽器屋まだあるのかなw

621 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:50:09.97 ID:atyZd7Xz.net
ストリングアンサンブルのソリーナ的なヤツかい
あれはシンセみたいに弄れんからなぁ

数年前にYオクのPSー3300中古を200万円以上で買った人カワイソス
でも新旧並べてyoutubeで比較実演すれば少しは回収できるかもw

622 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 14:44:24.03 ID:b5PHqOrz.net
アンサンブルは3100と3200に付いてるけど3300には付いてない

623 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 16:38:28.28 ID:sy5S1W0V.net
エフェクターが本体になくても
外部でどうにでもなる

624 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 18:03:17.45 ID:+esmkPSQ.net
>>620
GESコンビナートは無くなってるね

625 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 18:56:55.80 ID:1aoDbZwR.net
ああ、千のナイフの出だしPS-3100だわ。。
なんかあの濁ったような音いい。
買う。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 19:36:49.24 ID:wgyQVzFi.net
>>625
イントロのフレーズはPolyMoogじゃないかな

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200