2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.16

496 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/30(土) 11:55:52.72 ID:yJZ4Q0oi.net
KORGのKROSSの音ええな
https://www.youtube.com/watch?v=KyeHrthloEs

497 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/03(水) 15:06:26.59 ID:/9QOEONZ.net
kaosspadとかって再販しないのかな
中古の買ったら加水分解でベタベタしてて悲しい

498 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/03(水) 17:12:56.08 ID:f1pxbFHf.net
>>496
ダサい

499 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/03(水) 17:21:06.07 ID:GTGZ6/O/.net
>>496
1991年くらいで時が止まってるな

500 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/03(水) 18:08:40.57 ID:Vd2ktYrk.net
曲や演奏にするとそっちのクオリティが重要になるから楽器の音の良し悪しとか関係なくなってくる

501 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 10:42:16.29 ID:jGz9uY4m.net
やっぱりジョーダンルーデスとかヒイズミにやってもらわないと

502 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 17:50:54.60 ID:caxOoLxU.net
>>496
俺は結構好きだ

503 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 17:55:57.79 ID:caxOoLxU.net
krossってエントリーモデルの中では一番音良いよな

504 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 18:07:54.75 ID:2ivh6c2w.net
TrinityとかTRITONとかあの頃の波形の音が聞こえるね

505 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 18:13:17.13 ID:UCg9SXYU.net
TRITONのプリセットが聴こえるんだが

506 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/05(金) 19:12:18.03 ID:bmrX3o0S.net
今、90年代の小室哲哉風をハードシンセ1台でというのはつらいものがある

507 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:27:30.42 ID:hh1eD+Tl.net
microKORG 2とKingKORG Neoが出るのかな?

508 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 14:39:15.75 ID:L72SAkO+.net
>>503
KORG帰ってきたなって感じ

509 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:00:48.25 ID:F6xsrHkY.net
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microkorg2/
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microkorg2_bkwh/
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kingkorg_neo/

Kingkorg、真空管消滅😅

510 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:08:52.42 ID:L72SAkO+.net
そんな怖い機能いりません
音にも関係ないし

511 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:09:53.38 ID:L72SAkO+.net
しらけど2はかわいくねえな
女子が食いつかなそう

512 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:27:11.78 ID:F6xsrHkY.net
KingKORG、この感じだと黒もいずれ出そう

513 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 15:28:35.82 ID:L6seh0pF.net
透明のmicroKORG売り出したばっかりじゃないの?

514 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 16:08:46.54 ID:5JO+ab2M.net
KingKORG NEO
OPSIX系と同じキーベット&筐体だけど
またラズパイ使って造られてるんかな?

515 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 17:11:01.07 ID:5Qef/qoS.net
白は黄変するからイヤだなぁ
GAIA2とならKK Neoの方が欲しいけど

516 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 18:04:53.20 ID:wEjh2lx5.net
新micro samplerもお願いできませんかね

517 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:18:40.52 ID:5Qef/qoS.net
KK NeoよりMK2のほうが欲しいや
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microkorg2/

518 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:29:44.33 ID:SHyPrhbX.net
今ごろVAの新機種を2つも出すなんて
Drumlogueの失敗でアナログ路線は終わったのかもしれないな

519 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:35:54.44 ID:48ozGUW+.net
マイコル2、発音数たいして増えなかったんやね。残念

520 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 20:37:16.91 ID:5Qef/qoS.net
Drumlougueは音イマイチだった

521 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 21:12:34.14 ID:MhubMmav.net
新しいマイクロコルグ、良さそうだけどルックスからして7,8万はしそう。

522 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 21:52:51.79 ID:VA0mpY7R.net
5万以下ならありかな

523 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 21:57:18.16 ID:BuczfHly.net
アナログ回路の研究は続けてほしいな
ロストしていちから開発するとなると大変だろうし
drumlogue は真っ黒なのが使いづらさに繋がってるかと

524 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:15:09.20 ID:F6xsrHkY.net
https://youtu.be/XNq7nYZ0U1o?si=M2w3QHciyJr5d72u

KingKORG、前のとエンジン同じかと思いきやPCM波形増えてね?(10:20〜)
あとVA部もフィルターやエンベロープが滑らかになったのかエフェクターの質が良くなったのか、以前より解像度が高い音のように感じる

525 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/18(木) 23:35:27.80 ID:iGSNYbhX.net
KingKORG、バーチャルアナログもPCMも全部入りって感じだな
逆になんか特徴無い感じにも見えるが

安いmicrokorg2のほうがルーパーやカラー画面付いて面白そうに見える

526 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 03:15:34.04 ID:nnHhNOFp.net
GrandstageXはなんかそそるw

527 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 06:50:13.65 ID:L/+Xut4L.net
GrandstageXとかノーチラスとか
壁に縦掛けたらガッシャーんするデザイン

528 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:13:06.97 ID:5tp+c8aF.net
Grandstage x、モノラルピアノが良さげ
なかなか画期的な気がする

529 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:21:24.03 ID:nespzVM5.net
なるほどなあ
現場で鍛えられた発想ってやつか
まったくKORGってすげえぜ

530 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 07:56:27.05 ID:w4uZteE3.net
nutubeが何でGrandstageにしか付いてないんだよ
これneo mk2が出るんじゃないの

531 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 09:25:52.73 ID:6JDEuGS0.net
キンコル2、実はmodwave2とあんまし違わないような気がしてきた

532 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 09:43:53.12 ID:FgxiO7ty.net
GrandstageXは何故MOD-7を搭載してくれなかったのか?

533 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 11:32:04.63 ID:qkP2ipHk.net
>>528
モノラルピアノは初代のGrandstageにもあったみたいよ

534 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 13:54:14.26 ID:ArPJ2qWq.net
これじゃmicrokorgよりminifreak買うわ。

535 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 14:39:02.98 ID:tI1uk1Pa.net
デジタル御三家モジュールとか色々出してきたな

536 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 15:55:43.15 ID:S9cZYhY/.net
NTS-3はmini KP2の後継的なやつか
Replay買おうかと思ってたけど置く場所ないからこっち待つかな

537 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 16:03:51.92 ID:zYU54lgh.net
SEQTRAKと比べるとどれもパっとしないような
全部アップデートモデルだからかね

538 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:43:27.53 ID:tI1uk1Pa.net
最初からバラバラのカオスパッドはギターに組み込むのがちょっと楽になるか

539 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:45:55.40 ID:uYU0HNTB.net
いい意味でガレージメーカーみたいな製品増えてるよね
デジタルシンセもジェネリックなプラットフォームで組み上げてるし

540 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 17:59:39.13 ID:4t1k+o2c.net
新しいmicrokorg、$599 streetだってさ。日本円だと88800円か……。やっぱり結構するね。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 18:40:03.42 ID:n7gosU+v.net
KORG opsix mk2来たな

542 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/19(金) 21:06:42.36 ID:ArPJ2qWq.net
NTS-1 MK2 いいな!
mk1持ってるけど新しい鍵盤は魅力。

543 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 01:25:28.24 ID:pVvyhLGI.net
怖ッッ!
mk2商法こわっ!

544 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 02:30:58.55 ID:+ZBtLmCl.net
KORGにこんなに大量に製品を出荷できる能力あるのか?
出荷量を抑えて品不足戦略か?

545 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 07:31:04.02 ID:vDJkNkGM.net
日本発売日未定のままで1年経過みたいな
出荷するにしても少量かもね🥲

546 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 08:29:19.55 ID:8VYjUAQC.net
アナログモデリング部分のソフトウェアって自社の日本人どれ位関わってるのだろう?
海外に委託してるんだろうか
日本人ってモデリング開発とかきっと苦手だよね

547 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 09:42:34.86 ID:TbzXT5e4.net
>>546
開発者の国籍って意識したことないわ。日本勢はよわいの?

548 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 10:09:03.51 ID:6e11aHGO.net
この辺りは大抵KORG USAが開発してるんじゃね?
日本人はモデリングというよりソフトウェアが苦手ってイメージ。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 10:20:18.48 ID:p0UoXt10.net
ローランドやBOSSのモデリングは日本でやってる

550 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/20(土) 14:15:24.15 ID:g6neymHi.net
NTS1-mk2 を出すという事は
新オシレータで新logueシリーズも開発してるんじゃね
デジアナポリシンセ期待したい

551 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 17:59:54.69 ID:TJVbPWMs.net
NTS-1 mk2とNTS-3、$170 USDだってさ。日本円だと2万5千円ぐらいか。
実売だと2万ぐらいかな?

552 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/21(日) 20:33:11.88 ID:CIC0P/jJ.net
VolcaとかRolandのガジェット系より高いの誰が買うねん

553 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 01:22:08.02 ID:/wCuuMAE.net
高くても買うんじゃんw
ってことがバレたんだな

554 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 02:11:12.70 ID:fxIc7gwq.net
module系を机の上に全部並べて弄ったら楽しそうなんだけど、ソフトシンセ化されてるしなぁってのが若干頭をよぎってしまう

555 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 06:13:17.82 ID:xkfMKZY2.net
ソフトじゃ机の上に並べられないと自分に言い聞かせるとか

556 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 08:54:46.69 ID:r6xXTc0O.net
>>551
初代NTS-1にも存在価値があると分かって安心した。

557 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 17:56:39.23 ID:Ykzw8af3.net
KORGさん凄すぎる。
いや、PS-3100でよかったんですよ。
まさかPS-3300とは。。。
45年前に小中学生でこれはもう雲の上だった、
俺たち昭和世代がターゲットですな。
凄すぎる。。

558 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:07:56.88 ID:7Xb6yk1g.net
今のチップ部品使ったら基板も小さくなってるんだろうな

559 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:11:52.36 ID:njylrIEf.net
もうこれで終わってもいい‥‥だから‥‥ありったけを‥‥
みたいになってんじゃねーか

560 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:23:27.60 ID:2avLy3Q5.net
PS-3300
幅101cm、高さ47.5cm、奥行36.5cm、重量36kg
PS-3010
幅100.5cm、高さ12.5cm、奥行26.1cm、重量7kg

561 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:23:50.72 ID:2avLy3Q5.net
PS-3010はキーボード

562 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:37:45.61 ID:2avLy3Q5.net
>>557
100万超えるだろうな
PS-3100 mini moduleくらいでいいわ

563 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 18:55:59.95 ID:WpaCJTdm.net
はーすげえ
お祭りだな業界の 俺は眺めてるだけ

564 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 19:11:24.49 ID:DBegGjJO.net
PSシリーズってオシレーターが分周器だったよね?
本物聴いたこと無いけど音にパワー無さそう

565 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 19:20:52.08 ID:DBegGjJO.net
すまん
調べたら分周器じゃないのか
鍵盤毎にモノシンセを割り当てたような設計なんだな
スゲーなコレw

566 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 22:37:22.03 ID:5VriNHdJ.net
49鍵に3OSCで149ボイスってことなのか。すげえな。
150万とか200万円くらいかしらね。

567 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/22(月) 23:08:12.99 ID:WYtZkN2o.net
これは次のコルコレの目玉決まったな。
無料のフルバケットと比較したいわw

568 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 00:00:07.52 ID:8VzGTmJ+.net
PS-3300
1系統で1VCO、1EG・・・
SYNCできないよね?

分厚だけなら要らん

569 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 00:54:14.84 ID:nMrLHggJ.net
PS-3300は以前fullbucketのソフトシンセで遊んだが
アタック音を個別に作る、パッドにSE的な音を絡ませる、など
D-50やM1以後に流行ったレイヤーによる音作りをプリセットでやっていた
あと自由度は低いがパッチングが出来るのでクロスモジュレーションに近いことは出来る

570 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 01:27:19.86 ID:sbd9uZmd.net
確かこのイントロが3300。シャーて薄い音が得意なんだよな。ポリだとMS-20みたいな音では弾きにくいからそうしたんだったような

571 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 01:27:34.17 ID:sbd9uZmd.net
これ
https://www.youtube.com/watch?v=HBBzDKh6D2s

572 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 06:44:48.26 ID:avNjrIFM.net
PS-3300FS スゲーな
画像見るとパネルデザインが
PS-3200のメモリー機能とPS-3300が合体した仕様なのね

昔RolandのPROMARS持ってたけど
メモリー登録がディチューンなどはメモリーできない中途半端な仕様だった
現代版3300はパッチング部分はメモリーできるのかねぇ

573 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 08:23:17.82 ID:pzmwz3OQ.net
>>568
1VCOはPS-3100だべ?
PS-3100 1VCO
PS-3200 2VCO
PS-3300 3VCO

574 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 08:27:34.93 ID:pzmwz3OQ.net
3100は細野さんとキョージュも持ってたんだよな。キョージュの千のナイフやYMO solid state survivorまでは結構使ってたらしいから、初期YMOカバーにはいいかも。

575 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:03:48.01 ID:tiRjU5AW.net
3200を持ってたけどノイズでフィルターをうっすら変調したアンビエントなパッドがめちゃ良かった思い出

576 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:36:55.22 ID:I+93Iyh6.net
>>571
その音ならSolinaでいいじゃんね
がっかりサウンドだなぁ

577 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 09:44:55.30 ID:nMrLHggJ.net
3100と3300に付いてたレゾネーターが3200では割愛されてEQとENSEMBLEに置き換わった

578 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 12:55:06.10 ID:pzmwz3OQ.net
意外と盛り上がらない

579 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 12:58:01.17 ID:nMrLHggJ.net
200万円近いと言われてるし日本発売も無いし
ARP2600のように後からminiが出てくるのに期待ですわ

580 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:11:52.79 ID:JA/la1Fa.net
korgは元の良くない点や足りないところまで再現してリイシューするからなあ
ベリはちょっと改変したり機能追加したりするけど

581 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:15:17.31 ID:qvOQ2B3Q.net
後から出すべきはminiじゃなくて3100だと思う
価格も1/3にした上で

582 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:18:54.69 ID:nMrLHggJ.net
ベリの2600は本家に足りない機能を付加してて良かったけど
あれは外部の開発者の手によるものだからな
あの開発者は今はSYSTEM-100Mの補完モジュールを作ってる

583 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:38:19.60 ID:I+93Iyh6.net
>>581
3100ならYMO爺が買うかもね

584 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 13:46:29.25 ID:I+93Iyh6.net
https://ameblo.jp/vintagefivestate/entry-12806385425.html
↑3200だがこれによるとやっぱりオシレーターは分周らしい
音はサワサワヒョロヒョロしてて70年~80年代初頭サウンドが好きじゃないと刺さらないね

585 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 14:15:39.97 ID:sXZ0ahSq.net
WaldorfのStreichfettを思い出したわ
https://youtu.be/H7WjK5nCCZM?si=7ZzYYab0mjdeGpcZ

586 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 14:22:47.33 ID:I+93Iyh6.net
全音ポリである必要性ってあるかなぁ
当時のKORGの宣伝塔でしかないような
全音ポリシンセって売りだけど蓋を開けたら薄っぺらい分周オルガンサウンド…う~ん

587 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 15:31:46.58 ID:MpawkF8z.net
そうだそうだ!買わない理由をもっと考えるぞ!

588 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 15:56:42.75 ID:I+93Iyh6.net
>>587
買う買わないじゃ無くて世代的にオレには音が合わないみたい
まぁ高いだろうからどうせ買えないんだけどさ

589 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 16:00:12.03 ID:I+93Iyh6.net
ポリシックスを2VCOでシンクとクロスモジュレーション付きで復刻して欲しいな

590 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 16:32:06.22 ID:OiXNr/sp.net
prophet5じゃん
或いはminilogue

591 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:11:04.71 ID:I+93Iyh6.net
>>590
prologueあるからポリシックス復刻は無いか

592 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 17:28:21.54 ID:pzmwz3OQ.net
トライデントMK2ってなかったっけ?
2VCO版のポリシックスと同等のシンセ載ってるの

593 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 18:46:56.58 ID:RnKpXMAQ.net
KORGの看板機なので、SSM2044とかを復刻できればpolysixの復活もあるのでは?
prologueの座もいま空いてる訳だし

594 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 18:59:12.00 ID:nMrLHggJ.net
PolysixはJUNO-6に完敗した機種という認識しか無いな
Mono/Polyは唯一無二だと思うが

595 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:08:25.45 ID:hivWtosb.net
互換チップがBehringer(Coolaudio)で出てなかったっけ?

596 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:23:57.20 ID:84x7x2BV.net
ポリシックス大好きだったわー。
JUNOはむしろ嫌いだった。

597 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:25:52.88 ID:avNjrIFM.net
秋月で互換のV2044 が260円で買えるよ

598 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:32:42.13 ID:nMrLHggJ.net
片仮名のポリシックスという文字列を見ると
もはやバンドの方が先に思い浮かぶ

599 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:40:13.36 ID:I+93Iyh6.net
あのバンドはPOLYSICSだよ

600 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:43:19.40 ID:nMrLHggJ.net
だから英語でPolysixと書けよ

601 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:45:53.47 ID:nMrLHggJ.net
Googleで「ポリシックス」と検索しても記事も画像もバンドしか出て来ないわ
それくらい存在感の無いシンセなんだからさ

602 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 19:48:02.68 ID:GmqH6KEK.net
なに?Polysex?

603 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:16:59.35 ID:RnKpXMAQ.net
山田くん、座布団一枚もってって〜!

604 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:21:53.47 ID:84x7x2BV.net
ポリシックスの音ってもう古くさいの?

605 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:45:43.69 ID:0ogHc/W7.net
M1って昔の製品なのに音いい感じだな!
プリセット弾いてるだけでも楽しい。
これは当時売れたのではないか?

勿論、厳密な波形容量では最新製品に敵わないんだろうけど、気にならん。

606 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 20:46:28.34 ID:oobxOAI6.net
今日から複数人でのセックスはポリセックスと呼ぶようにします
ポリセックスしたいよ

607 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 22:12:13.90 ID:pzmwz3OQ.net
>>594
俺の中ではそれは無いな。

608 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 22:14:35.78 ID:nMrLHggJ.net
そういやprologueと言えば坂本龍一が生前最後のアルバムレコーディングで導入してたな
最初に買ったポリシンセがKORGだったから最後もKORGを買ってみたのだろうか
https://img-shop.mu-mo.net/img/pc_sp/ryuichisakamoto_12/itb_02_ph_02.jpg
https://shop.mu-mo.net/st/special/ryuichisakamoto_12/inthebrain/02.html

609 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 23:51:37.61 ID:pzmwz3OQ.net
>>608
別のスタジオにはノーチラスもあったよ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 06:19:11.47 ID:1aoDbZwR.net
ARP2600FSの時はギリギリ買えた値段だったんだけど。
欲しいなぁ。PS-3100FS。

611 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 07:46:39.15 ID:1aoDbZwR.net
あ、ちがった。PS-3300欲しい。
まさかPS-3300に触れるなんて思わなかった。

612 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 08:17:11.70 ID:pTkOzCIi.net
PS-3300、モジュール本体を床に置きコーヒー乗せたりテーブル代わりに
使ってた人も多そう

613 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:25:04.92 ID:+esmkPSQ.net
分周オシレーターはあんまり好きじゃないな

614 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:36:48.15 ID:DcKzuEZN.net
自動車ローンとか使えないかな
3300ccの全ポリエンジンなんすよーって

615 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:43:34.33 ID:b5PHqOrz.net
>>612
ディレイとリバーブが付いてないからとりあえずこれ
https://spheremusic.com/userimages/Img20036.jpg
残り半分のスペースにはMINIPOPSでも置くか

616 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 10:46:15.10 ID:b5PHqOrz.net
3300の上にMS-20とMS-50を乗せてる写真をどこかで見た
ARP2600FSも余裕で乗っかる
でも地震が来たらヤバい

617 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 11:37:03.35 ID:XKVM1IId.net
PSー3000シリーズって
フィルターはMS-10,20と同じKORG35パッケージ使用のやつだよね
moogも分周シンセPolymoog再発してくれたら
面白いのになぁ

618 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 12:11:58.85 ID:+esmkPSQ.net
>>614
ショップのキャンペーンで無金利ローンとかあるから使えば?

619 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:35:50.30 ID:Ah82xCa0.net
分周シンセの魅力って、たぶんBBDつかったアンサンブル回路なんだよな
位相をずらしたクロックで3つのBBDで音を揺らすの

620 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:47:12.74 ID:ES8JpTAe.net
>>618
男の120回払いとか謳ってた楽器屋まだあるのかなw

621 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 13:50:09.97 ID:atyZd7Xz.net
ストリングアンサンブルのソリーナ的なヤツかい
あれはシンセみたいに弄れんからなぁ

数年前にYオクのPSー3300中古を200万円以上で買った人カワイソス
でも新旧並べてyoutubeで比較実演すれば少しは回収できるかもw

622 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 14:44:24.03 ID:b5PHqOrz.net
アンサンブルは3100と3200に付いてるけど3300には付いてない

623 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 16:38:28.28 ID:sy5S1W0V.net
エフェクターが本体になくても
外部でどうにでもなる

624 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 18:03:17.45 ID:+esmkPSQ.net
>>620
GESコンビナートは無くなってるね

625 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 18:56:55.80 ID:1aoDbZwR.net
ああ、千のナイフの出だしPS-3100だわ。。
なんかあの濁ったような音いい。
買う。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 19:36:49.24 ID:wgyQVzFi.net
>>625
イントロのフレーズはPolyMoogじゃないかな

627 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:18:34.86 ID:J6nQrqJZ.net
雷電の馬の走るパカパカSEは
細野さんがPSー3100で作ったって何かの記事で読んだぞ

628 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:26:21.98 ID:wgyQVzFi.net
>>627
馬の音作るの上手いって細野さん言ってた

629 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:48:59.79 ID:h4L7WH23.net
ユキヒロのアルバム「Saravah!」は全編でPS-3100が使われてる

630 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 21:50:38.90 ID:xw73dX+7.net
Z1出してくれ
コールドプレイが宣伝してたやつ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:05:50.50 ID:zb+6JNVW.net
教授が参加してる70年代の達郎のアルバムでも
PS-3100使われてるらしいね
Ride on Timeより前だと思うが

サラバのELASTIC DUMMY のシンセソロもPS-3100なのかな?

632 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:38:51.96 ID:zb+6JNVW.net
Z1EX持ってるけどこれはいいよ
ヤマハ&スタンフォード大の特許技術
SONDIUS-XGが使われてるKORG物理音源
CCでリアルタイムで弄ると化ける

>>625
Fm7-Gm7で始まるダースベーダのイメージは
ポリシンセなのは間違いなさそうだが
アルバム千のナイフのライナーノーツの
使用機材リストにはポリシンセは
OB SEM 8voice、Polymoog、PS-3100が記載されてるねぇ

633 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 22:53:28.38 ID:wgyQVzFi.net
>>632
ダースベーダーのイメージってもしかして冒頭の毛沢東の詩をボコーダーで朗読してるやつ?
あれだったらKORGのVC-10の内蔵オシレーター使ってるよ

634 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:00:12.20 ID:j8/nvwA5.net
>>631
潮騒、の頭のシンセブラスっぽいリフがそうだと思う

635 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:06:04.06 ID:h4L7WH23.net
>>631
あの速弾きソロはARP ODYSSEY

636 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/24(水) 23:45:43.71 ID:zb+6JNVW.net
>>633
ボコーダー朗読の後のやつ
ダースベーダのイメージで創ったといわれてる
m7平行移動のフレーズの(渡辺香津美のギターソロ入る前の間奏と同じやつ)

ぶっちゃけBGM版より元祖Thousand Knivesが好み
BGM版はprophet-5ユノゾン多用の
天の邪鬼の教授らしいひねくれたアレンジw

637 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 07:22:04.94 ID:kzyBrbWg.net
>>626
いやぁ、あの音はKORGっぽいけどな。
籠った音。PS-3100じゃないかなぁ。
もう松武さんに聞くしかないな。

638 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 09:24:45.17 ID:tai4qOCt.net
>>632
Z1にEXモデルあったんや。把握してなかったわ

639 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/25(木) 11:02:30.10 ID:Ja0n7taB.net
>>637
Aメロに繋がる直前のフィルタースイープ音の質感が
コルグな気がする

640 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 02:52:15.03 ID:Ger9pk2G.net
MicroKORG 2のダサさはやばいな
カシオトーン以下じゃね?

641 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 03:03:38.82 ID:8jk4Iilk.net
あれオシャレ感で受けたのに
どうしたんだって感じ

642 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 06:21:03.93 ID:cT9EjbVD.net
スピーカー付きは出ないんかな

643 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 07:47:58.93 ID:2ANs1V/1.net
ms20miniを買ったのが2018くらいで
もうサウンド・シンセサイズ入門はついてなかった
minilogueの説明書とともにpdfをコンビニでコピーしたが
やはり製本された本が欲しい 復刻してくれ 他のシンセの説明書も

644 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:03:28.85 ID:8kTS5i5j.net
新microKORGのサウンドエンジンって旧製品と同じ?それとも別?
違う気がするんだけど、KORGさんの声明が欲しい

645 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:19:09.65 ID:ayCfAIIy.net
>>643
MS-20 FSも小冊子付いて無かったよ
入ってなくてアレ?って思った

646 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 08:37:00.32 ID:2TYOeVjd.net
>>644
どう考えても違うやろ
サイト見たら色々書いてあるやん

647 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 09:34:03.69 ID:acosnR4o.net
>>639
そう、あのフィルターの開け方はスライダーじゃ無理だよね。
Polymoogではないよね。

648 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:11:31.23 ID:U6rlMUso.net
>>647
Moogのポリペダル使ってんじゃないの?

649 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:41:48.37 ID:UA+Pi1lc.net
実物動画きた
https://www.youtube.com/watch?v=1wV5LV3vZwo

650 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:51:11.29 ID:GtWwGbi+.net
USBがType-B。

651 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 10:52:57.35 ID:ayCfAIIy.net
さっぱりしたオシレーションだな
分周器だから仕方ないけど
でもこれがPSシリーズの良い所なんだろう

652 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 12:11:49.23 ID:QjWcn0T1.net
>>649
PS3100、3300の一番の特徴であるレゾネーターを使ってない

653 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 12:53:58.91 ID:QjWcn0T1.net
11年前の動画だけど今のところこれを超えるデモは無いな
レゾネーターも使ってるしマイクロチューニングのデチューンで絶妙な金属質の響きを醸し出してるところが素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=1sWpEHO23rE

654 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 14:31:35.78 ID:GtWwGbi+.net
もうプラグインはつくらんのかな?
コンプリートしてるんだけど。

655 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 20:53:28.48 ID:rV2EpV2q.net
再現性はどうか知らないけどCherryAudioの3300はFBよりかなり完成度が高い
このシンセで何が出来るのかよく分かる

656 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/26(金) 21:38:14.81 ID:Trjt95a4.net
フルバスケットは音がシャープすぎる
CherryAudioは使ってるとチェリーボーイと思われるのでチョット…

657 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 06:50:18.09 ID:MECOb0dq.net
>>656
うぃーす童貞くん

658 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 15:58:12.65 ID:d+bz/AQl.net
今さらKORG 01W/fdの音聞いたけどエフェクトのせいか音に迫力あって良いな。バンドで使いやすそう。

659 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 16:16:20.95 ID:N/QIP6h5.net
あの頃のコルグは他社のよりバンドで使える音って評判でみんなM1や01だったなあ

660 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 16:17:12.70 ID:RmBdjSod.net
どの波形もオルガンみたいにミッチミチだったけどそれが良かった

661 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 17:58:04.64 ID:tSqjhNTU.net
あの頃のコルグは中域に全て詰め込んだ、みたいな音してるな。シルバーのボディになってからやたらに高域がとがった音になるけど

662 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 18:23:42.08 ID:4GsA/DCo.net
おちんちん!

663 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 18:26:52.17 ID:N/QIP6h5.net
汚言症かな
お大事に

664 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 19:29:55.69 ID:EpmM1QeB.net
https://www.youtube.com/watch?v=J931SgkX4DQ
CuckooのPS 3300試奏が

665 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:24:30.32 ID:fQX68nHV.net
PS-3300FS、薄いな。助かるわー。
ARP2600は一人で2階に運べない。
嫁に内緒なんで。

666 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:29:53.31 ID:4GsA/DCo.net
M1(ソフトだけど)を触ってると楽しくて時間が過ぎてしまう。今後もこういう楽しい製品を作ってほしい

>>663
すまぬ。世間の注目を集めたかったんや…

667 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 20:32:04.34 ID:tSqjhNTU.net
M1のカランコロン!カランコロン!ってのは衝撃的だったなぁ。あのなんとも潤った音

668 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/27(土) 21:25:47.07 ID:RmBdjSod.net
パッドにレイヤーすると良い!

669 :sage:2024/01/28(日) 20:59:55.31 ID:aSoy/VM1.net
King korg NEOもう販売されてるんだな 早いな

670 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 21:07:09.18 ID:fg9gK0Ko.net
KingKORG NEOなんでジョイスティックなんだろうな
あれこそホイール2発必要じゃないのか

671 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 23:23:31.36 ID:W6M5V0Xy.net
>>669
思ってたよりリーズナブルだった
これくらい値段だとポチりそうになる

672 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/28(日) 23:30:24.40 ID:OzHp3Ukm.net
価格もデザインもGAIA2にぶつけてきてる感

673 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 15:55:58.52 ID:q38Z2KaT.net
>>669
>King korg NEO
accessのvirusにぶつけてきたなあ
あちらはDSPがオワコンらしくて継続性が不明らしいし
まあkorgは早々とラズパイを導入したのが正解だわな

674 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/29(月) 18:13:43.21 ID:sK0nRF5O.net
英国ラズベリーパイ財団とARMが消滅しない限り
5年位で新形高速ボードが出るからなぁ
昔みたくアセンブラで書いてるわけじゃなし
移植も楽だろうな
昔は制御CPUやDSPには国産使ってたのになあ
萎むニッポン…

675 :sage:2024/01/30(火) 13:38:29.08 ID:X/5zHauC.net
昔からCPUは8085とかだったと思うが

676 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/30(火) 19:24:23.48 ID:vdcKPLcr.net
V30とかのことじゃないの
8086セカンドソースから派生した上位互換チップだから中途半端な国産というか

677 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 15:14:56.81 ID:7ucDyfNc.net
いつのまにかprologueが生産終了してるけど
2は出ないの
あとプロフェットで出せる音はこれでも出せるの?

678 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 18:19:04.41 ID:Wcc6s1SZ.net
>あとプロフェットで出せる音はこれでも出せるの?

外観はなんとなく似た雰囲気ありそうと思ったが、
音はフィルタのせいか全く似てないな
https://www.youtube.com/watch?v=LwwLWnc79UQ
KORGのはショボい感じする

679 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 21:55:20.55 ID:JRdTA5tb.net
prologue、そんなに悪くないな

680 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:13:30.01 ID:sMWe//+T.net
クロスモジュレーション(Prophet系ではポリモジュレーション)の掛かり方がメーカーによって全然違う
一般的なクロスモジュレーションではオシレーターでフィルターを変調出来ない
なのでProphetのようにフィルターを発振させてポリモジュレーションで色付けをするような音作り(坂本龍一がよくやっていた)が出来ない

681 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:16:35.55 ID:RFLedmzW.net
最近のKORGのデザイン、ノブ周りのゲージ✳︎が無いけど何で?
あった方が親切だし、カッコいいと思うのだが。。

682 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/01(木) 22:48:18.99 ID:3Ix+QFaq.net
minilogueのクロスモジュレーションがもうちょっと変調を深くかけられたら良いのになと思う。
金属音まで行かずにピッチが不安定になるくらいで止まってしまう。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 07:59:09.40 ID:ItXw+koe.net
>>680
へーへー。オシレータが変調元てことは上のキーに行くと速くなったりする感じ?

684 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 08:02:06.38 ID:QwCWnNaz.net
PrologueとMinilogue XDの中間みたいなのがあればいいんだけどなあ
5~6ボイスでバイティンバーならもっと楽しい

685 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:11:28.41 ID:2axBF1a/.net
>>683
オシレーターをFIXすることもできるよ
ちなみにオシレーターBで変調する

686 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:12:57.86 ID:ItXw+koe.net
>>685
ありがと。固定だと周波数レンジの広いLFOてことよね。ふむふむ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:21:50.86 ID:jAx/ycjU.net
Prologue手放したんだけど教授が晩年に使ってたみたいだから再入手した。
やはりAMP EGが上にあるのが使いにくい。
あと、歳食ったせいか指先に水分がないので
あのボリュームツマミは滑るんだよな。
波形の表示はともかく番号をデカく表示してほしい。
Peophetみたいに。名前とか書き換えるの面倒だし。
外観と音色はいいよ。

688 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:22:46.87 ID:jAx/ycjU.net
教授が晩年に使ってたから再入手した。

689 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:24:18.95 ID:jAx/ycjU.net
AMP EGが上にあること
波形表示で音色番号が小さすぎて見えない
ツマミが滑って回しにくい
などが弱点だけど、デザインと音はなかなかいい。

690 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 09:25:05.04 ID:jAx/ycjU.net
あ、Prologueのことね。
シーケンサーもないんだよね。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 11:39:44.06 ID:Rqr/MosO.net
>>680
>(Prophet系ではポリモジュレーション)
FM変調ってこと?
ArturiaのPigmentsにもシンプルな形であったな。フィルタには掛けられんかった。

692 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 12:28:56.82 ID:qpH2fC7T.net
いわゆるFM変調の実態はPM(Phase Modulation)。
ヤマハがFM音源と名付けたことによって混乱を招いている
PMは周期的に波形の膨らみが反転するので本来のFMとは違う響きになる
https://i.pcmag.com/imagery/encyclopedia-terms/frequency-modulation-_fmmod.fit_lim.size_1050x.gif
https://static.javatpoint.com/tutorial/analog-communication/images/phase-modulation.png

693 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 12:34:15.94 ID:Sc+shIOm.net
勉強になるなあ

694 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 13:35:48.90 ID:NzjYvksX.net
こまけーこたぁいいんだよ

695 :sage:2024/02/02(金) 17:37:45.44 ID:uvIAEAsC.net
もやあ〜っとした音を作るにはいいよねprologue。
モジュレーションの選択肢が少ないからあまりジタバタした音は作れないが。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 20:29:14.71 ID:jAx/ycjU.net
>>695
そう、もやーっとしてるけど、
KORGって昔からそんな感じだよね。
いちおうPrologueってアナログだし。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/02(金) 22:45:37.76 ID:BWpJzT0R.net
youtubeのJHSチャンネルのOP曲がPrologue
ってわかりにくいかw

698 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/03(土) 12:04:49.99 ID:4Fut6KHP.net
>>678
prolmgue、俺の記憶にあるpoly6と音似てるー

699 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/04(日) 11:34:27.92 ID:t3T1qif8.net
ちっとも似てないと思う
polysixは暖かい感じだし
prologueは硬い感じがする

700 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 13:12:03.11 ID:lsEuPXOA.net
polysixのプラグイン、よく出来てると思う。

701 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/06(火) 18:22:07.89 ID:hIcxciSO.net
KORGはユニークな製品が多くていいね
ミュージシャンに好かれてる印象。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 06:22:09.64 ID:8fxaT2b/.net
KORGさんは修理部門も凄かった。
PolisixやMonopolyも余裕で治してくれた。
担当の方がアナログシンセのプロだった。
最近はこの部門なくなったんだっけ。

703 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 08:37:28.59 ID:BdAE6b4J.net
コルテックのサイトを眺めてたら懐かしいチラシがたくさん
https://korgtech.co.jp/?page_id=369

704 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:17:49.62 ID:63twvgTc.net
わくわくが治らない時代だねー

705 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:24:01.36 ID:8fxaT2b/.net
KORGさんのおかげで楽しみが増えた。
まさかPS-3300が蘇るとは。。
子供の時の憧れだったなぁ。
パンフレット眺めるだけで嬉しかった。
買ったのはMS-20だったけど。

706 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 09:34:08.52 ID:BdAE6b4J.net
PS-3300に憧れ、でも現実的に考えてMS-20に狙いを定め、しかし親への交渉に負けてMS-10になるまでがセットやで

707 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 10:32:08.21 ID:p/H2iH7E.net
ショーウィンドウのトランペットを眺める少年みたいな感じか

708 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 10:56:00.41 ID:KXaVrja5.net
>>705
オレ中学生の時親に泣き喚いてMS-20買ってもらったw
フィルターは前期型だった

709 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:00:06.77 ID:CKJ0DLZs.net
俺は高校に入ったら父にシンセを買ってもらう約束をしてたのに
「あれはウソだ」と言われておしまい

710 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:04:40.18 ID:kaGoO7gP.net
高校の予算でMS-20を買ってもらったわ。

711 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 11:48:27.21 ID:+LocglkW.net
還暦スレ

712 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 12:11:47.84 ID:CKJ0DLZs.net
高校の予算ってなんだ?
高校に行くのをあきらめて進学のために積み立ててた金で買ったのか
高校の軽音学部の予算から部の楽器として買ったのか
よくわからん

713 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 15:11:24.86 ID:8fxaT2b/.net
>>711
もうちょい若いよ。

714 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 17:00:11.88 ID:ypN4bBto.net
>>708だが楽器屋はMonoPolyを勧めてくれた。
しかしパッチングは男のマロンなのでMS-20を選んだのだが…
購入後しばらくしてオシレーターシンクが無いと絶対出せない音がある事が判明し泣いた中学2年の冬………

715 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 18:46:07.37 ID:8fxaT2b/.net
テイさんはMS-10じゃなかったっけ。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:15:49.22 ID:L2/asVrG.net
>>708
すごいなあ。俺は高校生の時バイトしてMS-10だったのに

717 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:24:07.94 ID:tez2UCxq.net
>>715
テイさんは新聞配達して貯めたお金で買ったんじゃなかったっけ

718 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 20:33:34.19 ID:ypN4bBto.net
>>716
親父が「そんなもん買わん!」と一喝した後、小学生みたいに3時間くらい泣いて喚いてたらおふくろが不憫に思ったのだろう
「あんなに欲しがってるから買うたって」って頼んでくれたw
親父もおふくろももうあの世へ行っちゃったけど、
あの時シンセ買ってくれたお陰で今も趣味が充実してて感謝してる

719 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/09(金) 21:24:24.33 ID:IFRYvXbZ.net
三万円くらいでMS-10mini出してくれないかなぁ
ちっこくてキュートなやつ

720 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 00:04:20.15 ID:BSr7G5bd.net
ソレ、ボルカモジュラー

721 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 01:00:00.87 ID:K20y8gLd.net
全然違うやろ

722 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 01:47:29.33 ID:agPguyRT.net
ベリのK-2が今3万ぐらいだぞ
ちっこくもかわいくもないが

723 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 02:12:25.06 ID:821CJD7D.net
コロナ以前はMS-20miniが29800円とかだったのにな

724 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 07:31:25.34 ID:nkI8ef+Y.net
volcaが2万前後だけどまたもとに戻るの?
ベリンガーはms-50出してくれ

725 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 08:24:53.68 ID:cVcYWUM5.net
MS-20m再販してほしい
あれオシレーターシンクとXMODとPWM付いてていいよなぁ

726 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 09:58:48.45 ID:eu35ZxVX.net
あの時代よりモジュラー需要あるし
ほしいな

727 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 10:23:38.57 ID:821CJD7D.net
MS-20mは一般的な規格に合わせたのはV/Octとトリガーだけで
他のパッチポイントは独自規格のままだから他社のモジュールと繋げられない
フルサイズだからケーブルもぶっといしな

728 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 10:26:30.87 ID:eu35ZxVX.net
なんかオタクが語ってるな…

729 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 11:27:36.15 ID:fmhbegnm.net
でも「なんでも出来るぜ!」的な見た目の感じと違ってパッチングで出来る事って意外と普通で基本的な事しか出来ないんだよな

730 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 11:53:53.30 ID:eu35ZxVX.net
もうモジュラーもバレちゃってんだろうな
遊びなだけだわ

731 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 12:07:56.13 ID:NcV2IbRg.net
シンセに詳しそうなお歴々がいらっしゃるようなので聞きたいのですが
古典的なOSCを使う減算方式アナログシンセの違いがよくわかりません
ブリッとしたMoogとジュワっとしたProphetがあるくらいはわかるのですが
それ以外にどんな系統があってどんな特徴があるのでしょうか...

732 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:06:56.53 ID:rPt9gHDQ.net
>>729
MS-20って最初から内部結線しときゃいい事を無理矢理ユーザーにパッチングさせてるような所はあった

733 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:11:28.62 ID:821CJD7D.net
>>729
MSシリーズはアッテネーターが付いてないのが致命的にダメだな
だからこそ外部のモジュールと組み合わせたいところだがそれも困難という

734 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:14:02.11 ID:rPt9gHDQ.net
>>727
基本MS-20だしユーロラックのシステム中でで相互のモジュレーションとかは元々想定してないと思うよ
音作りは単体で使うのだと思う

735 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:15:41.14 ID:Ps19daxA.net
SNSの動画で流れてくるんだが、
超小型のパッチシンセ?を組み合わせて、音を鳴らしていた。とても楽しそうである。

シンセわからん人間からすると、ケーブル繋いで音を出せるのは凄いなと思う。こんな時代に音楽やってくれるのも、なんだか嬉しい!

736 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:17:58.98 ID:rPt9gHDQ.net
>>731
アナログシンセは特に大きな違いは無いのでは?
使ってるICとかフィルターのポール数とか方式の違いでキャラクターが変わって来るだけだし

737 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:19:34.09 ID:821CJD7D.net
大昔のARP2600やSYSTEM-100Mは今のモジュラーと規格が同じで何も問題なく繋がるから
それに比べるとコルグは不便な規格だなと思わざるを得ない

738 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:20:14.84 ID:rPt9gHDQ.net
>>735
それステップシーケンサーのSQ-1かな?
https://i.imgur.com/wGKgcXt.jpg

739 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 13:23:52.11 ID:rPt9gHDQ.net
>>737
それは当時から言われてたよ
けどMSシリーズでシステムを構築する閉鎖的なコンセプトだったから仕方ないのでは

740 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 14:30:25.45 ID:cjTDmyE5.net
>>732
あるあるw 刺されたらそっちを優先する機能あるならアレとコレは最初から内部で繋げといてくれよ的な

741 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 14:32:56.80 ID:EWvYCePM.net
minilougue xdのあてにminiKingKORG NEOだしてほしいなあ
ミニ鍵盤いいわ

742 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 15:56:54.32 ID:0UIWIJY0.net
>>737
MS-02要るよね。レアだけど。

743 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 16:11:46.54 ID:rPt9gHDQ.net
MS-02使わなくても信号変換器はユーロラックのモジュラーでありそうだけど

744 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 16:27:57.25 ID:821CJD7D.net
これね
俺も1個買ってみたけど動作に問題は無かった
https://reverb.com/item/32980244

745 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 16:39:48.09 ID:821CJD7D.net
演奏情報はボルテージプロセッサーが1つあればいいけど
さらに外部LFOからモジュレーションをかけようなどと考えるともう1つ必要になってくる

746 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 17:40:58.70 ID:Ps19daxA.net
KORG製品はプリセット鳴らしてるだけでも楽しくなって時間が過ぎてしまうのが厄介。

>>738
これですね、こんな感じのがたくさん繋がってました!

747 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 18:45:36.29 ID:0UIWIJY0.net
KORGさん凄いんだけど、PS-3300は49ボイスでなくてもいいよね。
10ボイスでいいから安くしてほしいな。
ま、完全復刻がKORGさんのポリシーかもね。
凄い会社だわ。

748 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/10(土) 18:56:45.18 ID:WgjWbWyp.net
>>747
monologue買った?

749 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/12(月) 04:47:45.00 ID:J8VrPh9M.net
MS-20買うならベリのK-2でいいや

750 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/12(月) 07:26:30.40 ID:j4iOgQd8.net
>>749
オリジナルの音求めるならだけど質感だいぶ違うよ

751 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/12(月) 19:35:48.96 ID:fSshJ5yN.net
初代kross使ってる人いる?軽くていいけど、ファイルの保存とエディットの仕方分かりにくくない?

752 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/13(火) 20:09:15.66 ID:nzlVesGo.net
>>751
持ってるがSDカードへの音色保存の仕方が分からん

753 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 06:35:28.50 ID:gqGggNoD.net
YMOファーストアルバムのComputer Game、
全部PS-3100でつくったって書いてあった。
よく聴くとほぼモノだから、
MS-20で全部再現できるはず。

754 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 09:36:40.41 ID:2pSYOys5.net
Korg PS-3100
the filter resonance is weak. No self-oscillation here. Which is surprising, thinking of the diabolic MS-20 filters.
フィルターのレゾナンスが弱い。自己発振はない。MS-20の極悪フィルターを考えると、これは驚きだ。
https://greatsynthesizers.com/en/review/korg-ps-3100-the-polyphonic-tyrannosaurus/

755 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 12:20:21.37 ID:5NrIy3t/.net
その代わりレゾネーターが結構悪い子

756 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 12:33:51.87 ID:0CFH3K1/.net
PS-3100のLFOは高周波まで上げられたけどMS-20は普通のLFOだから強い変調感は得られないね
でもパッチングしてオーディオ信号でオシレーターを変調できるけど
PSシリーズでもできるのかな?

757 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 13:03:20.48 ID:f55KQl6r.net
>>752
なんかわかりづらいよね。保存したつもりが電源切ったら消えてたとか。save やedit(store?)は独自にボタン化して欲しかった。

758 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/14(水) 14:51:22.93 ID:EWwI7Kn8.net
久しぶりR3触った
ほんと良い
ただエディタがWin11で動かんくなっとる
(Win10の途中あたりからMIDI周りの仕様が変わってエディタアプリがMIDIポートを見つけられなくなったらしい)

759 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 07:57:35.81 ID:dJPUjBVk.net
>>758
R3良いよねえ
歴代のコルグシンセサイザーの中で一番好きな音
Radiasもいいけどサクッと使えてめちゃくちゃいい音するR3が至高

760 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 09:38:45.21 ID:xNpbRoPi.net
>>754
へー、自己発振しないのはYAMAHAだけと学んできたけどな。

761 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 09:54:50.42 ID:yqctXixk.net
OberheimのSEMやOBも自己発振しない
Jupiter-6も自己発振しない
自己発振しない方がポリシンセとして使いやすいからそうなってる

762 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 15:04:52.42 ID:OkeZj/KF.net
>>761
>自己発振しない方がポリシンセとして使いやすいからそうなってる

俺もそれが理由だと思ってた

763 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 16:14:53.55 ID:RUaYSeJf.net
で、発振もするJunoがテクノ界隈で人気になるわけ

764 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/15(木) 16:19:55.51 ID:PjQrzpBy.net
ポリだと、発振するポイントでバラつくから、発振させない設計だったのかも。

765 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 00:24:23.57 ID:CSx0sa+w.net
発振しないから使い安いという考え方も変な話だな
発振させたくなきゃその手前で設定すればいいだけだし
「楽器」として考えるならレゾナンス上げ過ぎた音は美しくないという事かも知れないけど

766 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 00:35:33.19 ID:PRY62W+q.net
レオナンスの発振音はモノフォニックの時は気にならなくても
和音に混ざると不協和音になるから

767 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 01:07:54.06 ID:CSx0sa+w.net
発振手前で止めりゃいいじゃん

768 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 08:55:01.18 ID:ddUgksxK.net
ラダーフィルターじゃ無いと音がやせてくるんだよ。自己発振付きは
ラダーフィルターは当時moogの特許だったし

769 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 09:31:32.17 ID:pBKlYyI4.net
へーへー。ラダーフィルターの方がレゾナンス強調の時に痩せるんだと思ってた。間違えて覚えてたのかな

770 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 09:37:33.49 ID:6rrIU7Pm.net
minilogueはレゾナンスでちゃんと発振するよ。

771 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 09:49:42.14 ID:0ysRNTXd.net
中学生の時にCS-15、MS-20、SH-2のどれかを選んで
親に買ってもらった世代のおっさんだけど。
レゾナンスが発振しないからまずCS-15が候補から落ちたことを覚えてる。

772 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 09:51:05.74 ID:0ysRNTXd.net
なぜSH-2を選んでしまったのか、覚えていない。

773 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 09:57:42.60 ID:X/qOHNkT.net
中古KingKORGの黒いの5万円で買っちゃった
持ち主はNeoに買い換えたのかな
みんなの言うように鍵盤はイマイチだけど
音はいいと思う

774 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 10:02:20.84 ID:6rrIU7Pm.net
minilogue xd、最高だな。

775 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 10:15:13.37 ID:IXMJ5er9.net
久々にM1アプデしたらGUIデカくなってた
嬉し

776 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 12:30:08.28 ID:LzslEdXk.net
kingkorgの音は実はかなり良いんだよね
小型になったから買い戻そうかな

777 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 12:38:07.80 ID:+uxHTfz3.net
>>768
モーグのフィルターはレゾナンス上げると低域弱なるやろ

778 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 13:04:45.10 ID:g/kLaONQ.net
たしかelectribeのシンセはkingkorg がベースだったはずだから、neoベースのelectribeが近々発売されると勝手に期待してます。

779 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 15:36:35.93 ID:21ZZO9Ty.net
>>777
モーグのラダーフィルターは基本的に負帰還なので
フィードバックを上げるとゲインが下がる

カットオフ周辺だけ位相が180度ずれてるから
負帰還の180度+カットオフの180度=360度で正帰還となり
それがレゾナンスとして機能する

780 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 20:09:14.30 ID:pBKlYyI4.net
>>777
あ、やっぱそうよね?

781 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 20:18:09.48 ID:0ysRNTXd.net
Thousand Knivesは多くのパートがPS-3100、
ベースはminimoogなんだよな。

782 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 20:56:44.35 ID:+uxHTfz3.net
>>780
ですね

783 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/16(金) 21:01:17.31 ID:QzYwDvxA.net
>>781
あのアルバムRoland MC-8 使って録音してるみたいだけど
PS-3100多用だとすると手引きパート率が高くなるね

784 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 06:34:57.74 ID:VYBlHtXp.net
>>782
NFBだからゲインが下がる

785 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 07:18:16.69 ID:R4gsQGme.net
>>784
負帰還(NFB)なのは分かってるよ

786 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 08:59:16.09 ID:YhBWbYWE.net
つか、レゾナンス上げて音量下がらない、低域削られないフィルターなんてあるの?

787 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 09:31:37.94 ID:tWATrnMj.net
周波数の位置によるかもだけど全体的にペラッペラになるヤツとうまい具合にOD利用してるのか聴感上あんまり痩せないヤツあるね

788 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 10:35:04.18 ID:VYBlHtXp.net
コルグあたりはPFBでリミッタかけて発振しないようレゾナンス実装してるわな

789 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 12:30:40.65 ID:iQw9hSCz.net
うちのMonopolyとProphet-6でチューニング合わせてみたら、
Monopoly古いからズレてんなぁと思ったら、
Prophet-6の方がズレてて-3度だった。
MonopolyはAが440hzでピッタリだった。
すごいなぁ。まだまだ使える。
トップガンに出てきたF14みたいだけどさ。

790 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 12:47:06.09 ID:pJxbkJLH.net
なんかずれてね?

791 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 13:13:58.59 ID:O8iCQ0Gd.net
3セントじゃなく3度もずれてたの?

792 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 13:21:03.44 ID:r+wb75Gw.net
Prophet-6のマニュアルのキャリブレーションの項をよく読んだ方がいいかも

793 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 14:27:57.90 ID:U3+hBnYs.net
ヴィンテージだと中央付近がピッチ良くてもオクターブ単位で聴くとダメな時もあるね

794 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 14:51:21.57 ID:iQw9hSCz.net
>>791
P-6のOSアップデートでSLOPをヴィンテージモード
に変更する時にBANKボタンを3回押し間違えてた。

795 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 14:52:11.05 ID:iQw9hSCz.net
アップデートしてからほとんど使ってなかったw

796 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 14:54:32.54 ID:iQw9hSCz.net
>>793
Arp Odysseyを開腹して調整した時に、
あえて広めに設定するようにどこかに書いてあったな。

797 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 15:00:39.07 ID:VYBlHtXp.net
無理してる感出てるね

798 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/17(土) 19:41:23.91 ID:jE8WHlJZ.net
使わない機材なんか売れよ

799 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/19(月) 18:06:25.09 ID:nyFmO/3+.net
Pianote見てるとKRONOS欲しくなる
https://youtu.be/aFdOW1Ql3L4?feature=shared

800 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/19(月) 18:32:54.45 ID:QV+Gsiqn.net
キーボード1台だけならコントロールルーム側で演奏するんじゃないの?

801 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/19(月) 20:25:57.74 ID:TDzQtK6j.net
>>799
お爺ちゃんがヒップホップに困惑してて草

802 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/28(水) 22:14:51.85 ID:3/LTw6E2.net
もしかしてワークステーションのシーケンサーだといまだにKromeが最高性能なのか

803 :名無しサンプリング@48kHz:2024/02/29(木) 06:04:51.68 ID:Xl/fnVj8.net
流石にFANTOMとかMPCkeyの方が上じゃね

804 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 01:27:34.24 ID:eLaM2BHA.net
たしかにそうかも

805 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 03:28:46.61 ID:8YHNHX1S.net
MPCkey

―――マルチタッチ対応の壁―――

FANTOM

―――静電容量方式の壁―――

KROME

―――ピアノロール&タッチパネルの壁―――

FA

―――ピアノロールの壁―――

KRONOS
MONTAGE

806 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 08:21:38.38 ID:+k8z91Or.net
https://www.youtube.com/watch?v=G1RciIBROZs
この冒頭(~0:30)の音って1VCOアナログシンセでも作れますか?
つかドローンなのかシーケンスなのかもわからない

807 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 10:43:27.49 ID:bjqsjvdW.net
>>806 たしかにLFOのようにも聞こえるしシーケンスのようにも聞こえるな
グライドするD-C-Bb-Gのアルペジオに聞こえるが途中からアナログな感じに崩れていくのが良くわからん
音色は適当にフィルタかけとけばそれっぽくなるのでは

808 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/01(金) 23:43:02.91 ID:Mzm/votW.net
1VCOアナログシンセって
モジュレーションも少なくて安いだけが取り柄のやつが多い

サントラみたいなのやりたかったら
ソフトシンセ買った方がマシ

809 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/02(土) 10:22:26.36 ID:GpUCvjkG.net
まぁエフェクトも何も載ってないアナログシンセでやれることには限界がある。モジュレーションできても音の質感はいじれないからね。

810 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/03(日) 06:22:40.19 ID:U2lBzGNn.net
KROSS1の中古って妙にジャンク状態なのが多いけどM50
みたいに欠陥持ちだったりするのかな

811 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 08:12:52.70 ID:vucfa0dD.net
>>810
2万で買ったジャンクは完璧だった

812 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/04(月) 16:52:31.40 ID:9XACAbEh.net
割と大丈夫なのかな
電源が入らないとか不安定が多いように見えたから
電源部辺りの基盤が脆弱とかあるのかと思ったのよ

813 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/11(月) 08:44:32.06 ID:Jw7eyGBK.net
KROSS1ボリューム調整時にノイズ入るようになったからそろそろ買い替えかな

814 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 17:48:32.06 ID:vV90CM7f.net
Collection4シリーズ単品で買ってみようと思うんだけど
KORG Shopってセールすることありますか?
アルペジエータが充実してるのってどれになりますか?
Tritonのデモ聞いてみたけど
あまりアルペジエータ使ってる曲じゃなかった
他はmicroKORGくらいですか?
自分はドラムで演奏力はコード抑える程度ですが
作曲やアレンジのヒントになればと考えてます

815 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 17:58:24.46 ID:eoU2izw3.net
Korg M1, Wavestation, DS8, A1に刺さるマルチバンクメモリーカード
https://www.hypersynth.com/Hcard_101.html

816 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:10:26.55 ID:fO5xJf8+.net
>>814
セールはちょいちょいしよる。

817 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 19:41:25.66 ID:vV90CM7f.net
>>816
ありがとうございます
セールを楽しみに待ちます

818 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 20:10:52.87 ID:ToneeDeg.net
>>815
折っちゃいそう
でもスゲー

819 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/12(火) 20:29:19.26 ID:U1Ofh8wg.net
他板にスクリプト爆撃きてるな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/13(水) 19:25:20.77 ID:LnxcLDSC.net
>>815
どう考えても引っ掛けて折る
折って泣いてる場面しか想像できない

821 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 00:56:55.55 ID:wuzB6QE7.net
本体から出っ張ってるとぶつかり易いから破損する
YAMAHA SYシリーズのメモリーカードと同じ

M1や01Wに使えるオリジナルPCM波形を書込める
波形カードを作って欲しいわ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 06:07:11.23 ID:oWMD9QRR.net
不注意なやつは何を使わせても壊す

823 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/14(木) 12:29:12.65 ID:ydtvUawG.net
These Presets for the Korg M1 are Insane! 🤯 Hypersynth Hcard-101
https://www.youtube.com/live/vdxu6bnTUN4?feature=shared

824 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 14:53:10.55 ID:t/0djBzY.net
Korgも次世代ワークステーションは他メーカーみたいに機能削減で
シーケンサーもオーディオも無しですみたいになるんかな

825 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 16:25:12.34 ID:zoX06bxk.net
707ゲット
電源っぽいノイズ出てるからコンデンサ交換するかノイズを味と思うか悩む

826 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/16(土) 18:48:45.95 ID:IdCC6LoR.net
707使ってたわ
かわいいんだよね、フォルムが
結構分かりやすいパラメーターでいじれるFM音源だから、変な音が色々作れて好きだった

827 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 00:56:17.98 ID:206T10+x.net
スライダーをいじってもリアルタイムに変化はしなくて
次の打鍵から反映される707ですかー?!パラメータによるけど

828 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 22:52:39.59 ID:Q3brV3Ex.net
同じFM音源使ってるギターシンセ音源のZ3は
TX81Zとほぼ同じ素のパラメータで弄れたよ

829 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/17(日) 22:54:39.34 ID:dmcrQ+Gx.net
3月に3機種のモジュール発売と告知されてたけどまだ出て来なないな

830 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/18(月) 11:55:06.68 ID:ThVAadve.net
>>828
Z3の件、全然知らなかった
調べてみたらめちゃくちゃ興味深い音源だな

831 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 00:25:36.81 ID:BPRR0TSz.net
nts-1 mk2、いつの間にやら発売してたんだな。買った人いる?

832 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 01:19:35.17 ID:GZbagolR.net
Z3は知らなかったな
KORG製でROLANDのピックアップシステムにYAMAHAの音源ってことか

833 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 03:15:03.37 ID:jE2cRm8l.net
ピックアップはKORG ZD3 同時期にヤマハはG1Dを出してた
まあ、そう言うことだw

834 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 04:43:16.47 ID:GZbagolR.net
パッと見はGK1とGK2の悪いとこ取りみたいだな

835 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 04:57:43.93 ID:fWc3wHOZ.net
707に組み合わせるエフェクター何にしよう

836 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 11:36:19.01 ID:tAy6JIOw.net
AUDIO INもある
NTS-1 digital kit mkII しかないっしょ

837 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 11:42:27.59 ID:fWc3wHOZ.net
良いかも

838 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 15:35:03.49 ID:exjJZrHn.net
kaospadとかも相性良さそう

839 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 18:10:48.44 ID:0GIveG+4.net
wavestateとopsixとmodwaveのモジュールが発売される

840 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 19:03:15.69 ID:7yjEih+W.net
>>839
Monologueのモジュール化を期待してたけどさすがにもうないか

841 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 22:29:14.49 ID:EXWe4Pwh.net
minilogueの無印版モジュールが欲しいわ。
xdはフィルターのEGとポール数がどうも求めてるのと違う。

842 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 22:36:09.81 ID:fvb85Mdy.net
xdは普通の音だよね。ADRなのも残念。
無印はいい線いってるけど五音ほしい。

843 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/19(火) 23:12:12.58 ID:X/U0GOzx.net
https://www.miroc.co.jp/product_info/korg_wavestate_opsix_modwave-module/

モジュール三兄弟やっときた

844 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 14:37:51.39 ID:f4zBIOPu.net
パネル配色にアクセントカラー入れたら古いWaldorfシンセみたいになりそう

845 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 15:50:41.29 ID:IHQ8/Fmf.net
WaldorfQって長時間見つめてたら目が疲れそうだけど大丈夫なのかな
ARPオデも白いRev1がオシャレだとは思ったけどRev3を買ったよ

846 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 15:58:28.95 ID:eALP6F3w.net
>>845
白オデはダメ!オリジナルは「ステージでライトに当たるとまぶしくて仕方ない」との理由で色変えされたそうだけど、自宅でも同様。目が疲れる

847 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/20(水) 16:02:35.64 ID:IHQ8/Fmf.net
ああやっぱり

848 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 03:12:17.74 ID:UrnNBLXd.net
プラグインでよくね

849 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 10:29:01.31 ID:E2Lk5HOw.net
オデと2600でいうとプラグインとの絶対的な違いは「ピッチが合わせにくい」ということ
スライダーにクリックが全く無くて1度動かすと面倒A=440Hzも出ないからチューナーか他のシンセも必要だし、それが全オシレータだから基準オシレータのピッチが狂ってると全部狂う
まさにアナログ感満載だけどそれが良いかどうかは使う人の感じ方次第。でもオシレータの安定度自体はソフトなみだ

850 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 12:31:46.69 ID:6uSmeaai.net
prologueってチューニング酷いって噂あったけどどうなんだろうね
あれってスイッチ入れて直ぐ弾いてピッチおかしいって言ってるような気がしてならないんだが
モダンアナログでも暖機必要だしプレイ中にピッチズレも出るよね

851 :sage:2024/03/23(土) 15:26:02.76 ID:o0jXI3iN.net
それは初期の話で今はファームウェア更新で直ってる

852 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 16:08:05.90 ID:LtTZt61h.net
>>851
そうなのね
それは良かった

853 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 17:57:18.53 ID:8Zcfh59m.net
MDE-Xをハードのコンパクトエフェクターにして欲しい

854 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 19:28:09.83 ID:4nS/11KY.net
技術はありそうなのに、KORGはストンプ作るの下手なの?
ミクストンプみたいなキワモノはとりあえず別として

855 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 19:32:20.74 ID:Dhyv+9+A.net
VOXブランドのエフェクターは実質KORGだよ

856 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 19:40:14.90 ID:SOewXupO.net
ハードシンセと組み合わせるステレオなコンパクトエフェクター探すと「取り敢えずStrymon買うか」になりがちなんや
ルーパー+MDE-Xなコンパクトなペダル頼む

857 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 20:00:31.58 ID:SOewXupO.net
ZERO4/8 mkIIはよ

858 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 22:54:33.24 ID:Dhyv+9+A.net
ギター用ならともかく今は汎用の単体マルチエフェクトの需要なんてあまりなさそう

859 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 22:57:46.80 ID:Dhyv+9+A.net
いや需要としてあるのは分かるんだけど最近のガジェットシンセみたいな物や
アナログシンセクローンとか出てるわりにそれに繋ぐミキサーやエフェクトなんかの
周辺機器が全然追いついてなくて諦めに近いというかなんというか

860 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 23:20:04.89 ID:rGodf+Yn.net
1010のBlueboxよりちょっと大きいくらいに収まらないものかね
ミキサーはどれもでかすぎて困る

861 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/23(土) 23:30:38.04 ID:aLIR1Xsa.net
音が良いコンパクトミキサーだったら今は激高いRadialのKey-Largoだな
90年代のBOSSやヤマハの小さめのミキサーをいくつか買ってみたけどどれもヘッドルームが狭い

862 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 10:32:11.84 ID:fpEtlqno.net
ヤマハのMG10XU使ってるわ。可もなく不可もなく味付けもなく価格相応で地味に気に入ってる。いいわー!は全くないがクソが!も全くない。

863 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/24(日) 20:11:34.73 ID:eYmtmKUw.net
ワクワク伝票 ワクワク伝票

864 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/25(月) 19:19:23.74 ID:fcog4Y51.net
MPS-10、欲しい。。
めちゃくちゃ音がいい。
ドラムは叩けないけど。。

865 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 01:41:10.24 ID:q4OSY32j.net
プラグインのトライトン似てるけど同じとまではいかんな
特徴がちょっとわざとらしい気がする

866 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 03:44:09.47 ID:rgaXQrZC.net
まぁ同じでもそんなに嬉しくないし・・・

867 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 11:55:45.35 ID:4JjmoM+s.net
>>864
突然のレス返しごめんなさい
初めてこの商品見ました
機械の部分叩きそうで怖いですね(笑)

868 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 21:55:05.98 ID:jakGunjg.net
各メーカーのドラムパッドって絶対叩きそうな場所に操作部分置くよね
ドラマーなら余裕で回避できる能力持ってるのかなw

869 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:07:20.97 ID:TS3g6q0J.net
俺もそれ思った
現行機種だとNordDrum3Pが一番マシかな

870 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:09:29.74 ID:Qj1SoH+R.net
単体で使うなら、手で叩くんでないの?

871 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 22:34:51.65 ID:uX/5iqEd.net
MPS-10は格好良くて音も良さげだけど、
Korg自体からはキックのトリガーペダルを
開発販売されてないから
YAHAMAやRolandとの相性が気になるね。

872 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/26(火) 23:53:56.22 ID:RCmmTHUx.net
>>868
その程度ミスらんだろ www


手元で音色チェンジ以外に
ルーパー操作も出来るってのが良い

873 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 00:00:29.93 ID:PiaXPPEs.net
Pearl e/MERGE のキックペダルがそのまま使えるんじゃない
音源開発はKORGだし

874 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 11:36:22.51 ID:3rWGCdaF.net
>>864
ドラムパッドにルーパー付いてるのは珍しいように思える
ルーパーあるならMIDI-INつけて外部クロックとか受けてほしかった感ある

こういうパッドの音の良し悪しの基準がわからんが
単体で大規模ドラム音源ライブラリみたいな音がするとかなのか

875 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:19:37.21 ID:a0r3Epky.net
ファームウェアもステムに合わせて2.14になってた
Drum ProgramにEDIT ALL LAYERSというボタンができたのはよいが
UIがまた雑然としてきたな

876 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:20:11.92 ID:a0r3Epky.net
すまん投稿先間違えた

877 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 12:28:46.76 ID:sdF1uIE0.net
同じとこ見てるから混乱した

878 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 14:36:16.00 ID:F84LxNLw.net
ちなみにどこスレ?

879 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 18:25:31.87 ID:iwSG/upB.net
MPCスレ

880 :名無しサンプリング@48kHz:2024/03/27(水) 21:10:17.49 ID:YDMmiyxh.net
さんくす

881 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 19:04:18.55 ID:A+ksmhxZ.net
スプリングセール始まったね
ここの人、実機ファンが多いから興味無いか

882 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 19:50:14.86 ID:NWT5eH+E.net
KORGのソフトシンセは既に持ってる物が多い
opsix nativeはちょっと欲しいね

883 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/01(月) 21:26:19.23 ID:Gk6pG2P8.net
>>881
switchとiPadでガジェット購入済みだけど音源それぞれで買わないといけないのがな
dawでも使いたいけど、本体はともかく拡張音源も買い直しになるからセールは助かるわ

884 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 05:19:19.36 ID:3OYnZb37.net
レガシーコレクションからのM1とWavestationを持ってて
一応最新のfor KLC版にしてあるんだが
現行のM1 V2、Wavestation V2とは別物なのかな?

885 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 05:23:08.87 ID:Tl8L4M5B.net
レガコレデジタルからコレクションへのアップグレードしたいけど
出来ないのがな同じシンセ2個もいらんしずっと保留してるわ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/02(火) 11:04:33.64 ID:l8lRpDo3.net
>>885
微妙に違うかもしれないけれど、わいとこは2006年購入のMS-20ICバンドルの【数量★限定 限定販売中】KORG LEGACY COLLECTION 【最終最強特価】から去年(注文日: 2023年7月1日)にUPGできるバンドルがあってUPGしたよ。
半額セールで16390でKORG Collection 4になった。わいの勘違いかもしれんけど。

KORG SHOPに該当するものがないか聞くだけ聞くのも。。。

887 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/03(水) 13:05:23.28 ID:S80QKcnm.net
Korg IDでログインして
セール価格見て1万円引き・・・
こんなもんかーとちょっとがっかりした
がクーポンコードて所を見たら発行されてる
適応したら半額になった!
迷わず全部入りのコレクション4にした

888 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:24:07.74 ID:TEzgIv3k.net
korg collection4持ってるけど、korg ガジェット3のVST買うメリットある?

889 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/04(木) 23:54:48.09 ID:QExVJ0UU.net
圧倒的におもろいですね
商品試すのが趣味

890 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/12(金) 00:10:42.91 ID:rIGgVyT+.net
DS-DAC-10Rってそろそろ次のやつでないの?
USB3とかTB4で

891 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/13(土) 16:37:48.74 ID:nt5dmftR.net
Collection4のマニュアルをダウンロードしたいのですが
サポートページには6製品しかありません
M1、WAVESTATIONなどCollection3からの
古い製品のマニュアルは別にあるのでしょうか?もう廃版ってことですか?

892 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/14(日) 16:27:53.37 ID:CW4YbGUu.net
Korg collection4に含まれるものを確認したらどうかな

893 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/14(日) 16:36:27.90 ID:CW4YbGUu.net
すまん説明書か
korg appヘルプセンターにあるよ

894 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/14(日) 16:46:36.74 ID:CW4YbGUu.net
KROME EXがひっそりと生産終了したな

895 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/14(日) 18:06:23.42 ID:eZ4BuVYG.net
>>893
ありがとうございます!
ダウンロードページの中しか探してませんでした

896 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/27(土) 06:49:17.44 ID:En1FbLiZ.net
X5DR、NS5R、NX5RはDTMライフを充実される今でも名機だと思う

897 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 18:34:41.11 ID:EgTLsKul.net
初代MICROKORG再販てw
microKORG2いつ出るの?

898 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 20:26:23.30 ID:Y6zejffl.net
高い
volcaが全体的にちょっと安くなってるのはたまたま?

899 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 20:53:25.46 ID:qPiyXHgx.net
ん?microKORG2は数字取ってmicroKORGとして出しますって話だったはず

900 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 21:26:32.88 ID:tPcz3Z+2.net
初代の再販が決まったから2は名前変えるかもね

901 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/01(水) 21:30:28.13 ID:xuJw317S.net
microKORG再販で52800円て、ただの大幅値上げじゃん
世界的な傾向とはいえ国内メーカーでもやられるときついな

902 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/02(木) 02:04:40.95 ID:WH+RMlhf.net
>>901
パーツが海外品だし

903 :sage:2024/05/03(金) 17:20:32.39 ID:r2ZVm+Kw.net
昔の1万円は今の6千円だから仕方ない

904 : 警備員[Lv.5(前10)][苗]:2024/05/03(金) 18:38:04.92 ID:ZtUUdTNr.net
なのに俺の稼ぎは変わらない、、、

905 :sage:2024/05/03(金) 21:17:19.24 ID:3EKbhn1T.net
それが国力が下がるってことよ

906 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/03(金) 22:05:06.19 ID:MF8wuO8u.net
えー?日本製のパーツ使って日本で組立た粗悪品とかやめてくれよーってなるだろうね

907 :sage:2024/05/03(金) 22:26:52.10 ID:3EKbhn1T.net
そうではなくて、貧乏人の日本人に売る楽器は無いのでVSTでいいでしょってなるね

908 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 05:43:01.81 ID:Pnvt+Ete.net
この流れで中古の価格も上がっていくだろうね
死蔵してる楽器が高く売れるようになればちょっとうれしい

909 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 09:16:53.88 ID:2Eo2bqlW.net
中古シンセをヤフオクに出すと高値で買ってくれるのは落札代行の法人か外国人だけだよ
国内の中古シンセは海外に流れてる印象

910 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 09:39:27.01 ID:eMkxn65K.net
中古も海外に流れて日本人はハードを全く手に入れられなくるのか
気が付いた時は玉は枯渇してるわ価格は高騰してるわでタ匕肪…

911 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 11:41:26.56 ID:PyN7bfbc.net
ほしいものは今のうちに買っておけよ
01/WやTrinityが捨て値で買えるのは今だけ

912 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 13:39:38.58 ID:xO4as1pn.net
01/Wのシーケンサー部分だけ欲しい

913 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/04(土) 13:46:48.69 ID:xO4as1pn.net
>>909
10日くらい前だっけかMS-20M Kitが21万円オーバーで落札されて焦った
13万円までならなら参加しようと思ったら全然太刀打ちできなかったわw
当時新品7万円台で買えたのに…
https://i.imgur.com/fFeYPaT.jpeg

914 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/05(日) 00:14:44.21 ID:RK5RExoy.net
見た目的にはWavestate Module欲しいけど、音だけならソフトで十分そうなんだよな…

915 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 21:16:43.68 ID:d/vUuhCY.net
国内ではこれからシンセも高級品になっていくと思う。
資産価値の高くなりそうな中古シンセは
透明microKORGDやDrumlogueあたりか。

916 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 22:56:52.56 ID:c09QpIpJ.net
PROLOGUE16ボイスと予想

917 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 22:57:47.46 ID:Ws/UMqy5.net
MS20FSも!

918 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/12(日) 23:22:25.70 ID:bxlKiZGm.net
MS-20は20MKitのようにシンクとPWM装備したやつ出して欲しい

919 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 23:01:30.44 ID:EQknogP9.net
Korg Collection 5は正直ARP 2600いらんなぁ
エレピとコンボオルガンはいいなと思うんだが

920 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/14(火) 23:06:49.35 ID:LiLJz5sM.net
Acoustic Synthesis_phase8はどう?

921 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 00:24:00.00 ID:1PVUJzzo.net
去年の試作の動画を見ると
音叉みたいな薄い板を電磁的に震わせてその震わせ方で倍音が出るって感じなのかね
ローズピアノ+E-Bow+アルファ的な?

922 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 01:21:55.59 ID:BZ73l3Aq.net
>>920
phase5からphase8になってシーケンサーとかついたのね
でも12音クロマチックからから リズムとメロあわせて8音という構成になったのか
そっちのほうが現実的ぽい感じはする

923 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 12:28:58.06 ID:uICCNAX0.net
けったいな楽器やなあ
korgさんは歴史を変えちゃうと

924 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 12:29:41.00 ID:uICCNAX0.net
>>919
非Kontaktでミドルクラスのエレピ好きだから
期待大だわ

925 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 16:29:31.67 ID:azWdM83+.net
Moog Spectravox | ボコーダーモード搭載のインストゥルメント&シグナルプロセッサー

スレがないのでここに

926 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 17:41:30.00 ID:QZaJoXMb.net
Korg Collection 5 EP-1ってクロノスからの完全移植?
あれってPCMレイヤーがベースのエレピ音源で
物理使ってるわけではないよね
如何にもサンプルてすみたいな
只今PCM再生中みたいな動きのないエレピだったらやだな

927 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 18:56:49.20 ID:uRuEonfu.net
何故頑なに01/Wを出さないのか

928 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 19:13:05.48 ID:aZYsHYpM.net
それな

929 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 20:33:13.12 ID:aynSr78h.net
WaveShapingのアルゴリズムがソフトじゃ再現できないのかな
また当時の特定のICチップの挙動に最適化させまくった実装だったせいとかで

930 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 21:05:27.97 ID:qtTZlPGr.net
せめてドラムキットだけでもいいから出してくれたらなぁ

931 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 21:15:50.67 ID:fKlAf+r7.net
>>929
カシオのCZ-1000のクローンが
ベリンガーから出るみたいだし

同様のハード回路と技術を使えば
01/Wを再現したハード音源を作れると思うが。

932 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/15(水) 22:58:35.34 ID:wbTbvMaU.net
>>931
そうなんだ
でもProphecyはそんな理由だかで完全再現できてなかったから

933 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 09:09:14.44 ID:oo53Iqon.net
そもそも01/Wってそんなに需要あるか?

934 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 12:22:54.27 ID:tRexMXFx.net
>>933
M1からTritonまでの間KORG買ってないから同じくイメージないわ

935 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 12:24:38.26 ID:C2WiX0fO.net
>>933
YMOのTECHNODON完コピしたい爺さん達は欲しいんじゃない

936 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 13:06:28.07 ID:kxdKLQTR.net
01/WのVSTを売ってる場所を見つけたんだが今一つ怪しい
安すぎるのとpayloadzっていう謎の通販サイトを使用しているから商用に利用するのにはちと手が出ないでいる
ttps://www.retrobeat.co.uk/vst-synths.html

937 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 13:51:22.19 ID:vh0krGZt.net
>>936
安いのはハードウエアをサンプリングしたサンプルプレーヤーみたいなものだからでしょう
下手なハードウェアエミュレーションよりは本物に似るはず
支払いはPayPalに飛ぶだけのようだから心配はなさそうに見えるよ

938 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 14:48:04.73 ID:kxdKLQTR.net
検証と説明ありがとう、安全と解かって安心したわ
>ハードウエアをサンプリングしたサンプルプレーヤー
こういうのって商用利用できるものなの?

939 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 18:04:26.48 ID:iJQucysC.net
>>938
まあ楽器音そのものには権利とか無いからね…
リズム系の音源ならそう珍しいものでもないスタイルではある
とはいえ機材の名前ドンズバで商品化するのはあまり行儀のよい感じではないというところかね

940 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 20:18:35.16 ID:kxdKLQTR.net
思い切って問い合わせてみたら「私たちはこのVSTには商用ライセンスを与えていないよ」とのこと
どゆこと?商用利用禁止とかじゃなくて与えてないというのが引っかかるんだよなぁ…
このVST使って作った曲を売ったらダメってこと?01/Wの音色使って作った曲を売るには鍵盤買うしかない?

941 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/16(木) 22:46:24.40 ID:FunYTl5o.net
質問の聞き方が悪かったか、返答の訳し方がまずいのでは
サイト見る限りVSTを使った派生物についてまでは何とも言ってないみたいよ
心配せんでも普通に使えるはず

942 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 05:53:58.92 ID:sH7czvvX.net
01とかトリニティとか本物がタダみたいな価格なのにわざわざVST買う気にならん

943 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 06:48:58.83 ID:r4Rj4Ugn.net
>>940
一般的には商用ライセンスというのは商用を許可するライセンスなので、
商用ライセンスを与えてないというのは商用利用禁止のこと
上の人も言ってるけど、今はまだ本物が安いので制限のあるVSTを買うよりも本物を買った方がいいかと

944 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 09:42:49.42 ID:+Xk9Xo2I.net
神は言っている
Z1が欲しいと

945 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 09:52:29.36 ID:EZHO0QQo.net
商用利用するなら本物買う方が無難だけど中古でも相場4万前後するから手が出ないんだよなぁ
何かあってからだと怖いから背伸びして買うしかないのか
商用利用が出来なくても音色の確認とか個人の趣味で使うなら安価で優れたVSTなのかもしれないな

946 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 11:22:09.98 ID:z801IVTO.net
盗んだ波形で一儲けニダ

947 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 11:55:11.39 ID:H+K2d+jb.net
自分polymoogやodysseyやprophetでYMO喜多郎チャゲアス海援隊大自慢ブラザーズジュンスカジュディマリXジャパン布袋のコピーやってるが
クローンシンセとかでコピーしてるやつら見下してる
なんで本物でしないかね
クローンなんて存在価値あるの?

948 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 12:00:36.14 ID:+Xk9Xo2I.net
あるよ

949 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 12:02:42.15 ID:R69d2CRY.net
>>947
釣り?
ダサいコピーしてる人が他人を見下せる感覚が分からん

950 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 12:32:56.03 ID:q8tmLURO.net
そもそもコピーじゃん!
ってツッコミ待ち?

951 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 14:40:57.01 ID:iG1UH0r5.net
海援隊が光るね

952 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 15:23:41.28 ID:+Xk9Xo2I.net
KORG TRITON Taktile後継はよ

953 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 15:49:13.17 ID:wQiqL89b.net
>>947
>チャゲアス海援隊大自慢ブラザーズジュンスカジュディマリXジャパン

シンセ関係ないだろ w

954 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 15:53:30.88 ID:V/E3DhuZ.net
海援隊 母に捧げるバラードは
ジョンレノンのマザーをヒントにした
リスペクト曲なんだからな。おまエラ

955 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 16:06:59.50 ID:WEm7PNnK.net
実機で喜多郎のコピーしてるってことはminiKORG700とかを使ってるってこと?

956 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 16:12:51.69 ID:MA39ExIE.net
喜多郎てw
鬼太郎?

957 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 18:34:51.82 ID:CYXipA6x.net
>>953
おれなんてThe JamとかBauhausとかw
>>956
そういえば喜多郎って人生60年でまともに聞いたことないw

958 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 19:23:13.69 ID:qCfGrBmF.net
>>936
昔のメインだったなあ
色々あんだよなこれ

959 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 19:23:44.43 ID:qCfGrBmF.net
>>947
あーコピーバンドなんてどうせ価値ないから
機材ぐらいがんばってほしいな

960 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/17(金) 19:56:38.02 ID:szEiJL7A.net
>>920
値段は高いと思うわ。69800円ではきかんか。

961 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 13:19:57.35 ID:ePe6mUfp.net
phase8、動画見ても音にはあんまピンとこないな。

962 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 14:16:24.20 ID:Ip4d0AuE.net
>>961
ただの電気カリンバみたいになっちゃった感はあるな

963 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 14:46:46.84 ID:OkoklUTV.net
うっすら音遊びみたいなのしかでてこねー 
ガジェット(笑)みたいなやつか
はいはいクリエイティブな趣味ですね みたいな層のやつ

964 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:00:26.43 ID:iFHCkiwo.net
結局勢いで01Wを買ってしまった
UR22にMIDIケーブル繋げばDAWに01Wの音源を録音できるのかな
ずっとVSTで作曲していたからアナログシンセの扱いが全く解からんのよ

965 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:21:02.63 ID:0PjeAuJu.net
×アナログシンセ
○ハードウェアシンセ

966 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:28:59.95 ID:lNSqwr8x.net
>>964
頼むからオーディオケーブルも繋いでくれ

967 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:43:36.33 ID:Z3bOGvcP.net
アナログシンセ?

968 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 15:51:04.86 ID:iFHCkiwo.net
>>965
教えてくれてありがと
名称すら区別できていないド素人だから助かる

>>966
オーディオケーブルで01WとUR22を繋ぐってこと?
既にメインのアウトプットはスピーカーと接続されているから
UR22側を外して01Wとスピーカーを直刺しすればいいのかな
もしかしてUR22だと01Wと接続できないっぽい?

969 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 16:23:59.36 ID:ZQuWopEO.net
>>968
そのレベルだと基本的な部分からどっかのサイトで勉強したほうが早い

970 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 17:12:54.71 ID:iFHCkiwo.net
>>959
ソフトシンセばっかりいじってたツケが今になって来たな
勉強してくるわスレ汚しすまんかった

971 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 18:05:45.72 ID:KRZK8RDV.net
>>970 大まかな流れとしてはDAWからのMIDI出力で外部シンセを発音させて、
シンセの出音をオーディオIFでPCへ取り込んで
DAWに録音するという形ということだ

972 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 18:58:11.35 ID:iFHCkiwo.net
>>971
回路の詳しい説明助かる
DAW→MIDI出力→(MIDIケーブル)→オーディオIF→(オーディオケーブル)→オーディオIF→スピーカー
ってことか、UR22だと手前の端子がコンボジャックになってるからそこにケーブルを差し込むわけね、なるほど
けれど01Wのオーディオ端子が4つ(1L,2R,3,4)あることに今更気づいてしまった
これって4本差し込むタイプのミキサー通してからオーディオIFに繋がなきゃダメ?それともLRだけで間に合う?

973 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:15:16.51 ID:ZQuWopEO.net
なんで説明書を読めばわかるようなことを逐一ここできくのか

974 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 19:41:13.39 ID:y+MIE77E.net
>>972
パラで取り出さないならLRだけで良いんじゃない

975 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/18(土) 20:53:55.42 ID:iFHCkiwo.net
>>973
KORG社のサイトにある説明書読んでも何書いてあるかさっぱりな機械音痴なのよ
色んなサイトで繋ぎ方を見てみたけれど端子4つのパターンはなかったからもう少しだけ勘弁

>>974
01Wの音源をソフトシンセのように使うだけからパラで取り出すことはないかな
LRだけでも通常に使えることを教えてくれてありがとう

976 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:42:17.06 ID:TmBj0eMv.net
>>0962
>電気カリンバ

カリンバにシーケンサーが付いて、プログラム可能なオルゴールという感じだが
それだけでもちょっと面白いなと思ってしまった
瞑想マシンにしかならんだろうけど…

977 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 10:57:35.19 ID:tPVgAcOg.net
瞑想というより湯舟に浸かって「あ〜気持ちええ」とか言ってるレベル

978 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 11:56:06.77 ID:nyU9GF32.net
01WってM1のデジタルっぽさもありつつ音が太くなってて素晴らしい。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 12:26:22.20 ID:0Txqrsul.net
ゲームボーイ本体の保管には気をつけろ
知らないうちに液晶が割れてる事がある
5年位前には問題なかったのにこの前確認したら割れてた
GBポケットとGBカラー

980 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 12:26:52.99 ID:0Txqrsul.net
誤爆しましたスンマセン

981 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 13:15:33.67 ID:KuxxTYXl.net
ガジェットならVongonのヤツも話題にならなそう...Teenageっぽい

982 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 13:15:45.61 ID:KuxxTYXl.net
https://shop.miyaji.co.jp/SHOP/ka-r-043024-no01.html

983 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 19:51:29.12 ID:zZ0/KwI7.net
横40cmてガジェットって大きさでもないような…
VAにそんな値段出すならちゃんとしたアナログのTake5とか欲しいわな
デジタルにしてもHydraSynth Explorerとかあるし

984 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 20:27:16.57 ID:zSYIh4ch.net
>>982
ゴミだろアホ
つまんねぇもん貼り付けんなよ
kingkong neoのほうが20倍マシ

985 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 22:41:34.80 ID:1UnUZWIs.net
20べぇ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 22:59:53.09 ID:tPVgAcOg.net
>>982
中学生が作ったベニヤの工作かよ
レバーのスリットにはフェルトを付けてほしい
これじゃ内部にホコリが入り放題

987 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/20(月) 23:08:55.34 ID:e4F5JP6D.net
まあカリフォルニアの意識高いエンジニアがキャッキャしながら作ったものだろ

988 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 07:10:04.54 ID:ll2xgIDG.net
しかし、良くこんなのにディストリビューターついたなw

989 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 08:16:29.81 ID:PPDQj7D3.net
無印良品にありそう

990 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 08:44:42.70 ID:oN1N7yey.net
DTMer女子が欲しがりそうではある

991 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 10:37:33.96 ID:WWkmTfwb.net
タミヤカラーで好きな色に仕上げるんだよ

992 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 15:59:17.55 ID:EUA/RAvk.net
ミスターカラーの方が良いと思う

993 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/21(火) 20:04:42.50 ID:p1WpZkKL.net
んじゃ俺はガンダムカラー使うぞ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/29(水) 00:58:18.25 ID:mIPb0Lc0.net
NTS-3っていつ出るの?

995 :名無しサンプリング@48kHz:2024/05/31(金) 17:16:12.79 ID:aLtU5bdz.net
microkorg sも再販したんだな。

996 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 00:10:51.35 ID:12eOwRrv.net
音屋でマイコルXLが4万円で無印マイコルより安いんだな。
所有してるミニノバとキャラ被るから俺には必要ないけどね。

997 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 09:06:56.69 ID:33ohOqsF.net
マイコルXLはエディットノブが3つしかないからエディットしにくい。
なんでADSR対応で最低4つにしなかったんだろう。
フルエディットになるとページ選んでパラメータ選んで値入れてって階層深くなってくし。
デザインも無印の方が好きだな。
あの系統で一番エディットしやすかったのはR3だなぁ。
コンパクトなのにmodシーケンスも付いててR3は良かった。

998 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 13:51:23.60 ID:YpGrJDsM.net


999 :名無しサンプリング@48kHz:2024/06/01(土) 13:53:47.81 ID:YpGrJDsM.net


1000 :小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2024/06/01(土) 13:54:00.75 ID:YpGrJDsM.net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200