2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハードウェア・シーケンサー ★2

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/28(土) 14:56:13.89 ID:XZJXOHgD.net
現行機種から往年の名機、
ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか

PCやDAWの話題はおやめください
変な関西弁を使う奴や変な略し方をする奴は出禁です。
NG登録しましょう

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1479809493/

925 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 20:46:08.94 ID:7D67frSb.net
でもバッファロードーターの曲ってつまんないよねw

926 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 01:34:28.21 ID:TjX1jlKu.net
一週間前に嫌儲で見た俺の感想も劣化バッファロードーター
本家も一瞬ブレイクしててエレクトライブで見たけど
どうしてもワンパターンになりがちよね

927 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 02:46:51.50 ID:0OBgR7q+.net
バッファロードーターはほぼロックバンド
JKユニットはほぼエレクトロニカ
全然別物に聞こえるけど、感じ方は人それぞれなんだろうな

928 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 09:55:53.42 ID:q8aUxIGS.net
NAMMで発表
LA CIRCUITS - EM-6S
https://www.miroc.co.jp/report/namm-2021-la-circuits/
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/miroc-web-corporate-uploads/wp-content/uploads/2021/01/20165150/namm2021_LA.jpg

ユーロラックですらないのか、、
知らんけどEMSかなんかにあったんかねこんなん

929 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 10:51:12.76 ID:Gi6ag+yG.net
>>928

https://www.circuits.la/shop

モジュールも色々あって、シーケンサーと84hpのモジュールになるらしい

ここのモジュールは結構高いな

930 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/21(木) 16:10:33.19 ID:HGKO4tSE.net
>>924
詩人の血の雰囲気あるかなと思ったけど、賛同は得ないだろうな。

931 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/22(金) 11:05:40.64 ID:UkWDb9Sa.net
Korg SQ32の喜び声がまだなんやが。

932 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/22(金) 17:44:11.43 ID:T23YXmg5.net
electribe3は自分も楽しみですね
volca6種類、minilogue/monologue、wavestate、opsix、sq64、
あとArp Odyssey、Arp 2600の復刻等
別に社員じゃないけど、ここ数年のkorgはハードに限ってみても相当頑張ってるし
国内御三家では唯一チャレンジ精神を失くしてないように思う

933 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/22(金) 17:51:07.27 ID:KdLfuH6l.net
Korgの良いところは社員が楽しそうにシンセ作ってるとこ

934 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/23(土) 02:36:15.76 ID:kb+xHuu4.net
zero4とzero8の後継機を出してほしい

935 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/23(土) 02:36:43.40 ID:kb+xHuu4.net
スレ間違い 失礼しました

936 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/23(土) 17:19:45.13 ID:RVn45Kao.net
>>934
zeroにシーケンサー搭載したらいいかも

937 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 22:11:19.18 ID:l8Sq+SyX.net
KORGは地味だが日本の良心といっていいだろう
YAMAHAもそろそろこっちの世界に戻ってきてくれないものかねぇ

938 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 22:40:08.43 ID:lXlZ5sbu.net
最近のYAMAHAはほんとつまんない

939 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/26(火) 21:44:27.89 ID:ywubGHKv.net
小さなリスクさえ冒せない経営方針なんだろうね
だから末端のDTM界隈を真っ先に切り捨てたんでしょう

940 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/26(火) 22:06:07.20 ID:X1JnLlf0.net
テノリオンが売れなさすぎたからです。

941 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 23:46:39.56 ID:FXBcRnNk.net
Korgほどじゃないけど、最近のRolandもそれなりに頑張ってるんじゃない?
このスレ的にはVerselab MV-1に興味あるかな

942 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 00:44:43.30 ID:ZDOdNKO7.net
どのメーカーもグルーヴボックスばっか

943 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 01:05:34.02 ID:iP73Nc8v.net
FMのグルボも出るんだね

944 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 02:44:05.90 ID:J3JDFhSa.net
>>943
だいぶ前からFMのグルボは出てるけど…
elektron以外にも出るの?

945 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 02:49:28.49 ID:J3JDFhSa.net
FMのグルボといえばYAMAHA DX200なんてのもあったなぁ

946 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 07:56:48.32 ID:iP73Nc8v.net
>>944
もちろん両方知ってるけど、たまたま昨日みつけたので
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2021/d099d886ed65ef765625779e628d2c5f.jpeg
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2021/01/140584
SONICWARE : LIVEN XFM | 3つのFMサウンドエンジン搭載のシンセ&GrooveBox

947 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 08:14:01.33 ID:8KllR/VI.net
ああぁ、荒らしが来てたな

948 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 20:04:23.24 ID:J3JDFhSa.net
>>946
ありがとう

949 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 20:50:18.14 ID:CmM1Hrdk.net
Polyend Trackerを初めて見た時、
昔のYAMAHAやKAWAIのシーケンサーを思い出したのは俺だけじゃないはず…

でもポーランドの会社なんだね

950 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 21:05:52.90 ID:YgeONlJl.net
トラッカー方式のシーケンサーって知らなかったのですが
時間軸が垂直とか(普通は左→右の水平ですよね)、あと数値入力とか、
不思議と心惹かれるものを感じました

Aphex Twinがトラッカー方式のソフト使ってたことも知らなかった

951 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/08(月) 15:47:12.35 ID:txYpjHxQ.net
ノーターテーは30年前から縦やで

952 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/08(月) 22:25:00.15 ID:fk69qdkN.net
なんだ親父ギャグか

953 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 15:21:15.97 ID:cDzOmCj2.net
>>952
それにしても>>951のダジャレというかギャグは相当高度やと思うんやが?

954 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 00:14:53.56 ID:mbUfCybc.net
新しいシーケンサーのアイディアとして
新しい時間軸を導入してみるとか面白そう
全然詳しくないけど、現代物理学とか不勉強だけど一般的な水平方向のシーケンスって
西洋クラシック音楽の記譜法に依拠してる気がする

955 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 02:14:37.40 ID:z1CaKJ/f.net
まぁ、上から下に時間軸があるシステム(トラッカー)あるから使ってみたら。
PCあるなら、Renoise面白いよ。
あと、もっとグラフィカルなRadiumってのもあるけど、これは使ったことない。

956 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 06:17:38.42 ID:I+8akb4r.net
>>954
黎明期に登場したものの一般化しなかった方式(縦軸配置)を持ち出したり
普及済みの方式のデメリットを上げずに
具体性もなく「新しい方法」と言い出すのは
妄想でしかないね

957 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 11:06:39.23 ID:z1CaKJ/f.net
そういえば、NI Mascine使ったことないんだけど、あれの譜面どうなってんの?

958 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 23:22:49.39 ID:iYqDnEbo.net
縦か横か円だよな今あるのは
それ以外だと3Dで手前から奥とか?
ゲームで奥から手間ならありそうだ

959 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 23:53:12.78 ID:I+8akb4r.net
そこら辺は10年以上前に英語記事を書いてて
それを元ネタにプロシーディングを書いた人も居るから古い話だな。

歴史的にドラム型と円盤形とストリップ型があって、現在のDAWやフルスクリーンのシーケンサーはストリップ型の子孫。

960 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 23:55:48.66 ID:I+8akb4r.net
もう一つノブやボタンを並べたグリッド型があるか。
アナログシーケンサやドラムマシン、Tenorionで知られている形

961 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/11(木) 12:04:49.08 ID:PxoTSvvF.net
詳しいなぁ

962 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 01:22:52.27 ID:Sqr0q54R.net
オルゴールとかピアノロールですね。
そういえば、今もまさにピアノロールと言うのか。

963 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 01:30:41.32 ID:/9KL9Sul.net
ハーシケはMaxでステシケ作れば要らんね

964 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 13:06:53.85 ID:6WE6qsO1.net
ハーシケ ステシケ ソフシケ グリシケ

965 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 14:19:34.83 ID:WXGbgAIx.net
マスタベ

966 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 11:53:23.55 ID:2FE0aRVC.net
ハーシケ兄さんも暫く見んね。
DTM板におらんのかな。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 21:36:25.58 ID:kP+MozvX.net
ハードシーケンサーの開発が止まってしまった最大の理由は、
一般的なDAWの普及ではなく、2000年頃からのMax/MSPの台頭にあると思う

普通のDAWは実はQYとかMPCのシーケンサーと大して変わらない
まさにソフトかハードかの違いしかない
でもMax/MSPは根本的発想が違うからハードでは代用が出来なかった
あそこで歴史が変わってしまって、
ハード側はステップシーケンサーみたいなシンプルさに活路を見出すしか出来なくなった
良い悪いではないけど、それが現状だと思う

オウテカ聴いてたらそんな風に思った
長文ごめん

968 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 22:01:50.33 ID:/xHxNO0H.net
>>967
いえいえその通りだと思います

969 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 01:06:17.11 ID:YxMfCdsi.net
Ableto Liveのブームも関係してるかも

970 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 06:25:30.45 ID:vbhdGlk/.net
>>967
いや、dawが普及して需要がなくなったからだと思うよw

maxmspやリアクターとか使う層ってDTMユーザーの中で多分5パーもいないんだから
テクノとかの電子音楽にしても多くて30パーくらいじゃないの?

dtmユーザーが演奏したいのは日本だとJPOPや普通のロック、海外でもそんなもんだと思う

昔はロックバンドが普通に自動演奏伴奏使うのにハードのシーケンサー使ってたから

結婚式の会場でkawaiのQ80使われてるのも見たことあった気がするな

971 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 07:30:31.56 ID:FZ0GhUjU.net
Autechreはアルバムで一番ソフト偏重ぽかった時ですら
ライブではハードまみれでリアルタイムで入力だったな

972 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 10:13:00.32 ID:oAQqOJSW.net
ハードウェアシーケンサー衰退の理由は
1990年代半ばにDAWにソフトウェアシーケンサーが
統合され一般普及したから

973 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 11:11:23.73 ID:ZJigBxxl.net
でも最近はちょい前と比べればだいぶ盛り返してきたよね。
一時期はMPC、KORG、ELEKTRONくらいしか新品だと選択肢がなかった。

974 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 22:22:53.07 ID:CKcNZB1W.net
とはいえライブ向けばっかでなぁ

975 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 03:11:38.41 ID:umOro4AM.net
オウテカの影響力は相当大きかったからね
YMOやTMネットワークの比では無かったというか(世代も違うし当たり前だけど)
打ち込みの概念を大きく変えてしまったというのか…

ポップス系の人は、また違うのかも知れないけど

976 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 08:33:09.45 ID:SNBSBFkh.net
オウテカなんか知ってる奴は世の中に1%もいないよ

977 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 14:07:30.20 ID:ONHQJRuu.net
>>976
世の中の話なんかしてない
音楽制作のシステムの話

978 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 14:09:44.64 ID:ItV9c6h5.net
反論おばさんは統合が失調して心身に障害のある人だから養護したり介護して差し上げろ

979 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 14:58:42.23 ID:Y1I2sorN.net
a_watcherキター

980 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 15:14:01.21 ID:ayokgerd.net
>>976
白い道着のやつが悪いやつを倒して行くゲームだろ?

981 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 15:16:11.69 ID:ItV9c6h5.net
反論おばさんは障害者共同作業所で嫌な事があったらしく今日ものすごい勢いで発狂しているので要注意

982 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 15:30:02.56 ID:y43rNEfi.net
アーイェー、オーイェー、おれ入江、フロム LA-2A

983 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 17:58:28.17 ID:ONHQJRuu.net
次スレ

ハードウェア・シーケンサー ★3

https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/dtm/1613724957

984 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 22:00:59.83 ID:sU+yrW3x.net
ハードシーケンサーは耳か数値で打ち込み
ソフトシーケンサーは目で見て打ち込み
ableton以降MIDIよりオーディオ編集になった

985 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 22:07:54.85 ID:aT5NsPfk.net
草分けはAbletonではなくAcid Proな

986 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 23:18:31.70 ID:JOot0Uhj.net
>>985
草分けの話なんかしてないんだがw

987 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 23:29:37.40 ID:S324V9eM.net
>>983
おつです

988 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 00:54:55.09 ID:Ga14ieoM.net
>>975
Autechreの影響は電子音楽をやる以上無視出来ないものが確かにあった
Radioheadはあまりにも有名な例だけど
日本でもアンダーグラウンドな人たちは波をもろに被ってた
でもさ
一般的なポップス/ロック畑の人たちは気にもしてなかったと思う
Maxはごく少数派、ProToolsを導入する人たちの方が圧倒的に多かったから

989 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 02:42:55.30 ID:o63N9zbU.net
>>986
ableton以前にそのタイプの製品はメジャーブレイクしていてabletonは後発に過ぎないね

990 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 02:57:29.92 ID:o63N9zbU.net
>>988
MAX/MSP/PDを強調するのは、シーケンサーをテクスチャや音響作成に使うジャンルのひとの観点、
Protoolsを含むDAWを強調するのは、DAWをMTRとして使うその他の音楽ジャンルのひとの観点

DAW自体はオーディオトラック構成の編集機能やオートメーション機能がシーケンサーと類似しているものの、それ単体ではシーケンサーと呼ばれる事は少なく
(1)ソフトウェアシーケンサー機能の統合
(2)ループ・ベースのDAWの普及(ACID、Ableton)
を経た統合DAW(と一時期呼ばれたもの)以降に
従来のシーケンサーにオーディオ機能を追加した
上位互換のシーケンサーとみなされるようになった感じでしょ。

その登場時期は1980〜1983年前後だけど
一般普及は1990年代半ば〜後半以降

991 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 07:53:51.17 ID:uJ10S+iW.net
>>990
???

992 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 09:12:48.75 ID:U7n6z89g.net
>>990
キモ

993 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 09:56:47.26 ID:yQi72c3P.net
他の教授の指摘を貼っておこう
【天羽優子の問題点】
928 名前:あるケミストさん :2021/01/19(火) 20:18:26.62
>>924
かの女性は、理詰めで追い詰める人(それがいいとは言ってない)だから、
どこかでやり込められたんだろうね。
その腹いせを5chでやっている、と。

931 名前:あるケミストさん [sage] :2021/01/20(水) 00:15:25.52
有り体に言うと知能が低い

932 名前:あるケミストさん :2021/01/20(水) 06:56:22.51
そういうこと
「全体が見えない」「優先順位がつけられない」というのは頭が悪い人の典型。
そのうえ、「自分が理解できないことは排除する」のか特徴。

933 名前:あるケミストさん :2021/01/21(木) 22:06:06.89
「自分が理解できないことは排除する」というよりは「自分が理解できないことはバカにする」

994 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/20(土) 22:36:47.83 ID:5G6TjwV9.net
そりゃ一般的にはwindows98以降なんだから

995 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 02:45:01.34 ID:KUVw1l7G.net
うめ

996 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 09:42:51.56 ID:hjBbqE7M.net
あんず

997 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/01(月) 17:17:08.20 ID:YjugIl+B.net
h

998 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/01(月) 17:17:13.86 ID:YjugIl+B.net
t

999 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/01(月) 17:17:18.35 ID:YjugIl+B.net
l

1000 :小倉優子 :2021/03/01(月) 17:18:05.09 ID:YjugIl+B.net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200