2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハードウェア・シーケンサー ★2

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/28(土) 14:56:13.89 ID:XZJXOHgD.net
現行機種から往年の名機、
ワークステーションのシーケンサーまで含めて語りませんか

PCやDAWの話題はおやめください
変な関西弁を使う奴や変な略し方をする奴は出禁です。
NG登録しましょう

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1479809493/

809 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/03(木) 08:06:25.87 ID:DLcBHkGr.net
EOS B2000の大問題はYouTubeを見る限り使ってるユーザーがみんなダサいという事

810 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/03(木) 19:39:15.64 ID:2H6WEKGL.net
スピーカー積んでるから重い
鍵盤しょぼい(軽量モデルで使われていたLC鍵盤)
MIDIアウトが1つ
テンキーとかがメカニカルじゃない

811 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/03(木) 20:10:36.28 ID:2H6WEKGL.net
お気に入りのマスターキーボード+QY700のほうがいいのでは

812 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/03(木) 22:19:47.80 ID:t+nK2Y0z.net
デカくていいなら選択肢はいろいろあるんだけどね
演奏より制作がメインだから鍵盤は少なくていいんだよなぁ〜

813 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/04(金) 01:49:43.58 ID:E+Ijxsgi.net
クロノスの鍵盤無しがあれば欲しいな。

814 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/04(金) 02:03:16.47 ID:BMazsIdq.net
自分もそう
デカいシンセは生理的に苦手…
refaceはサイズも鍵盤も良いと思う
korg minilogue xdやwavestateもコンパクトでカッコいいと思うな

815 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 19:49:09.24 ID:OMWwHeue.net
ガチャガチャカラカラの気持ちよさ

816 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 19:55:52.21 ID:iIgxouN9.net
つまみの幅がきついわ大体
指が入らない

817 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/06(日) 00:17:26.45 ID:xUUy8xgE.net
37鍵くらいのサイズの鍵盤付きでシーケンサー付きのgroovebox出ないかなと思ってたら全然出ないね
近いのは大昔にローランドから出てた伴奏鍵盤のeシリーズかDJ70くらい

818 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/06(日) 00:29:43.78 ID:zNtFyj2f.net
俺は実家のグランドピアノ長かったんで、最初ヤマハの88鍵GHだったんだけど
DTM打ち込みに限定するとセミウェイトのほうがやりやすいな
どういうわけか25鍵使ってるw左側のグリグリが気持ちえぇわ

819 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/06(日) 02:31:42.61 ID:UwZz1L6w.net
ピザまんやな

820 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/06(日) 21:17:37.11 ID:pDc6cZhT.net
>>817
つJD-xi

821 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/06(日) 23:43:32.28 ID:OZoW8ADT.net
QY700をベースに

USB機能
RM1xのリアルタイム制御、
RS7000で追加された編集機能
モチーフ以降のアルペジエイター

追加してくれるだけでもいいんやけどね。

822 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 00:33:59.83 ID:LLqDoXay.net
アルペジエーターなんてイラネ
MOTIFもそんなもん入れる余裕があったら波形増やせと思う

823 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 17:02:15.32 ID:ciZJt+XZ.net
NIから出てる32鍵キーボードがデザインいいんだよね
25でも37でも無く絶妙な鍵盤数だし
あれにスタンドアロンのmaschine+を組み合わせると
一応理想のグルボに近いのではないか

824 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/07(月) 19:08:44.34 ID:oHvW/7nh.net
安いしイイよね。気楽に持ち出しすぎて傷だらけだけどw Ableton LiveやNKS対応プラグインとの使い勝手も良いし

825 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 02:51:41.38 ID:B2DPCqHG.net
YamahaもKorgもRolandもシーケンサー付きワークステーションは一貫して出し続けているんだよな
でもなぜか61〜88鍵という定型を頑なに守って小型化という方向には行かない

826 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 08:51:54.86 ID:FUxjLVv6.net
MC80の後継機まだかな

827 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 08:55:28.32 ID:TwcCeVXP.net
>>825
需要が無いからだろ

828 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 10:12:09.67 ID:5z1dJyPT.net
>>825
YAMAHAは他メーカーに比べて一番の良いポイントだったステップ入力やめちゃったからなぁ。

829 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 23:53:57.50 ID:+SmoWUrn.net
MOTIF XFにはなかったけどMOXFはステップ付いてるぞ
今の所あれが最新のヤマハシーケンサー

830 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 07:59:02.68 ID:rsx2P0BM.net
液晶が小さいから、QY700とかMC-909みたいに、イベントリストを編集する時にグラフィック表示はできないけどね。
どのタイミングでどの音階がなんぼのベロシティでなっているのかを視覚的に見れるのは便利。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 08:32:12.01 ID:zzkjRcnT.net
>>829
そうなんかサンクス。
あのステップ入力って、TIE、RESTキーと鍵盤でリアルタイム入力より早く打ち込めるから好きだったなぁ。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 15:16:21.64 ID:yVa3jGAZ.net
QXのTie/Restで打ち込むのに慣れていたから、DTMに移って
ミュージ郎の音符貼り付けを使った時は、

何てめんどくせぇんだシーケンスソフトってのは…!

と思ったもんだ

833 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 20:55:29.36 ID:afdRQ6yQ.net
>>830
液晶の小さかったMOTIF ESまではステップついてたのに
大型化したXSから消えたんだよな

ワークステーションの大型液晶ではステップは使わせないという
変な信念でもあるのかね、ヤマハには

834 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 22:20:03.12 ID:rsx2P0BM.net
開発チームが違う
プログラムがめんどくさかった
みんな氏家や向谷並に弾けると思っている


どれやろなw

835 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/09(水) 22:20:55.79 ID:9aj40UUq.net
みんなdaw使うやろって考えただけ

836 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 00:09:53.74 ID:kmsGSyvg.net
B2000をマスターキーボードにしてるんだけど、未だにステップ入力する時は2〜4小節毎に打ち込んだフレーズをDAWにMIDIで流してるわ。

837 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 01:08:53.16 ID:xZ1ufQOH.net
>>835
ほとんどの機種はシンセから直接DAWを制御できるモードあるしな

838 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 02:49:56.70 ID:e52uFs4V.net
本末転倒すぎる
DAWあるからえーやん言うなら
そもそもハードシーケンサー自体いらんではないか

839 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 09:48:20.07 ID:fGi/qCRl.net
そもそも手段と目的が裏返っとるのがこのスレやからそんなの気にすんな

840 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 19:33:35.05 ID:lmC0fKjp.net
ゲートタイム入力用つまみ*16
ベロシティ入力用つまみ*16
16個のパッド

こんな感じで打ち込めたら速いやろな

841 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 19:54:25.36 ID:G44vP4n1.net
実際に高速入力する人はバッドだけでベロシティとゲートも入れるよな
ツマミが32個あっても、値をデジタルで読めないと意味ないし、そんなまどろっこしい方法で32ステップ程度のフレーズを作るのはアナログシーケンサの仕事

842 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 20:01:36.24 ID:G44vP4n1.net
32じゃなくて16ステップか。
その程度のインタフェースならたとえばSunthEditみたいなモジュラー環境で同仕様のアナログ入力風シーケンサーを組み立てて、ノブやパッドはありもののnanoKontrolやnanoPadを接続して
できたフレーズをMIDIでDAWに取り込めばアーリープロトタイピングで仕様の是非を検討できるだろ

843 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 20:02:02.68 ID:G44vP4n1.net
タイポ SynthEdit

844 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/10(木) 23:51:15.38 ID:LfRxVa4e.net
最近、単体のシーケンサー増えてて良い感じの流れ

日本で買えるのは限られてるけどKORGがSQ64出すしハードシーケンサーのユーザー増加まったなしやな

845 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 00:50:24.18 ID:0QIzD8i1.net
昔はよくR8とかDR660とかでシンセ鳴らしたりもしてたな

846 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 01:44:54.16 ID:ORM1vQsh.net
増えてるつーてもステップシーケンサーばっかだしなぁ
というかステップシーケンサーはずっと増え続けてると思う
アルペジエーター機能の一部として生き残ってきたんだろう

847 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 06:45:11.83 ID:eSHRVS+J.net
モジュラーシンセユーザーがじわじわ増えてCVGATEが復権してるのも大きいんだろう
CVGATEはシンプルで最高だな
midiの面倒なマスタースレーブとかch合わせがないから

TORAIZSQUID持ってるけど各トラックをどこに出力するか、どのmidichにするのかの設定が超簡単で良い
(これが面倒くさい機材が最近多い midichの変更するのにマニュアル引っ張り出したりとか)

848 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/11(金) 07:31:22.18 ID:eSHRVS+J.net
SQ-64は出たのは良いが各パッドを選択して、個々のステップをツマミでエディットする方式だろうか
あれはめんどいぞ

SQ-1の進化形でツマミたくさんつけるシーケンサーも欲しかった

それでも出してくれただけで嬉しいかもな

849 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 03:31:27.98 ID:qDQofkfM.net
>>836
思えばあれがQY700級の大型ディスプレイでステップ付きのシーケンサーが載ってる
最後のワクステだった

しかし今となっては音源貧弱すぎてワクステとしては微妙だし
MIDI鍵盤としてはスピーカー邪魔となかなか使いづらいな

850 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 05:49:24.98 ID:jOVSpGwT.net
ワクステ(笑)

851 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 08:29:02.34 ID:0/l944a1.net
おらワクワクしてきたぞ

852 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 09:11:24.20 ID:18iUxPnH.net
>>849
RM-1xもあるでよ。

853 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 09:54:35.66 ID:36AR2GXL.net
RM1Xと言えば液晶が写らなくなってる。
ヤマハではもう修理してくれないよね。

854 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 11:06:13.08 ID:1Vz15B2Z.net
クラフトワークが監修したDoepferのMAQ16が欲しいなぁ

855 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 15:30:39.25 ID:jOVSpGwT.net
>>853
普通のドットマトリクスっぽいから通信方法やドット数が合えば
汎用品が使えるんじゃね

856 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 15:53:18.62 ID:l7k0Nx4Z.net
サービスマニュアルを見るとLCDの後ろにELバックライトが付いてそれぞれ6ピンか12ピン?と2ピンのリボンコネクタでマザーボードにつながっていて
マザーボード上にLCDコントローラ(この場合はグラフィックチップ?)が載っている構造みたいね。
チェックすべき場所が多すぎて単純なLCD交換で済むのか不明だけど、LCD本体の部品名はEDMMR03Y00
https://data2.manualslib.com/pdf4/91/9079/907838-yamaha/rm1x.pdf

ところがそのEDMMR03Y00が正体不明
http://midibox.org/forums/topic/19529-need-a-lcd-display-240x64-for-yamaha-rs-7000/
"This is probably an old school LCD with a T6963C controller and a separate EL foil for backlight."
と大まかな推定がなされているものの、現物をバラしてT6963C搭載かどうかは確認されていない。

857 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 16:32:44.93 ID:J9w9yYki.net
B2000は32ch使う場合、内蔵音源併用になるんちゃうの(震え声)?

RM1xは液晶QY700の半分くらいだから、打ち込むときや編集するときに
音高やバロシティがグラフィックで表示されない。
一応、RS7000では対応するパッドが光るという工夫がされている。

858 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/12(土) 17:33:31.40 ID:qDQofkfM.net
>>853
ヤマハは部品さえあればいつまでも修理してくれるぞ
そのへんのサービスはいいと思う

859 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 12:04:08.10 ID:3embzgcX.net
結局一家に一台、QY700。

860 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/13(日) 21:48:55.13 ID:6jDya3rR.net
QY700の復刻こないかなぁ
プラスアルファで機能を追加してほしい
・SDカード保存
・フルカラータッチパネル液晶


あと何がいい?

861 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 00:50:10.09 ID:JKVOAera.net
オーディオトラック

862 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 02:31:17.14 ID:UQlXCHL5.net
液晶画面は4K

863 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 04:33:14.66 ID:L6PdNO7+.net
ぼくのかんがえたさいきょうのQY700ってか

864 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 05:54:01.58 ID:JJ9P7pQG.net
ハードで最強はMV-8800じゃないかね

865 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 09:10:28.50 ID:15cbSJCU.net
MC-909も使いやすい
打ち込みするなら液晶デカいは正義

866 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 10:23:58.01 ID:QOvREqPL.net
>>855
>>858
ありがとう!

>>860
QY700『Waza』か、ええね。

867 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 18:48:42.87 ID:Vh/mDMyB.net
>>853
もし無理ならワイの動作品(キーパッド死にまくり)を格安で譲るわW

868 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/14(月) 18:49:54.88 ID:Vh/mDMyB.net
>>865
マイクロスコープいいよね。
TR-RECでぱぱっとタイミング入力して、後からパッドで音階つけたりしてたわ

869 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 12:33:26.16 ID:1tOmEBXj.net
YAMAHAはCubase買収しちゃったんだから
QYの伝統は途絶えたと見た方がいいのでは?
もし将来出す可能性があるとしたらハード型Cubaseでしょう

870 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 20:36:56.64 ID:8AYRwchy.net
QY700にRM1x、RS7000、Motif XSの新機能を追加。
グラフィカルモードでもイベントの追加と削除を可能に。
パッドを自照式&ベロシティ感知型に。
USBでPCと接続。


ぼくのかんがえたさいきょうのシーケンサー!!!

871 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 23:03:03.50 ID:GsHMcdMT.net
YAMAHA TENORI-ON
存在忘れてたけどあれステップシーケンサーだよな

872 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/15(火) 23:06:36.30 ID:EjqdIeHZ.net
最近のYAMAHAのハードってCubaseとのインテグレーションされてないよな

873 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 00:23:30.01 ID:flHa/+Z/.net
>>869
それいったらYAMAHAは大昔にはC1という音楽専用PC作ってたし
SOLだのXGWORKSとかもあったわけで
それでもハードシーケンサーはちゃんと進化させてきたぞ
どっちかだけってのはないだろう、どちらにも長所短所がある

874 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 18:15:47.26 ID:rzrMdWaj.net
>>871
ステップシーケンサーとシーケンサーのステップ入力はぜんぜん違う。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 18:49:05.04 ID:47YPtLF0.net
ボタン・マトリックス型のステップシーケンサーは
いっときArduinoのDIY工作で盛んに作られて
製品版も各社から登場したけど
最近は全く見なくなったね
12音階×16ステップ程度で筐体が巨大になり過ぎたり
ボタンを小さくすると操作性が悪くなったりして
ABLETON live用コントローラーだけが生き残った感じ

876 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 20:53:15.68 ID:iV21GweK.net
>>875
糖質婆連呼民

877 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/16(水) 21:02:18.98 ID:47YPtLF0.net
【キチガイ速報】大雪と寒波でテンパっている緑の服のチー牛顔おばさん、本日も妄想上の敵と戦う精神病発作を発症【措置入院秒読み】https://i.imgur.com/ClCEcCR.jpg

 131 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage]
 :2020/12/16(水) 20:35:07.15 ID:ZqOnC5iO
  はーい。また山形山形連呼しますよー
  お相手したい方は下記スレッドで

878 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 08:16:20.90 ID:54ZNg1mS.net
>>875
SQ-64は?

64個もトラックボタン必要か疑問だけど、あると良いもんだろうか
スライダーやつまみが少ないので操作性がどんなもんか良くわからんな

879 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 21:01:26.46 ID:9T5Zx/AI.net
QY700買い戻した。
一家に一台、QY700。

880 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 06:01:32.58 ID:969BT6h5.net
>>874
C1懐かしいな、アレmdiOutが4つだったっけ?
当時IBMでトッドラングレンズユートピアの鍵盤弾きが開発したソフトもあったな
SOLはケロケロボイスの1番最初だったシェールのビリーブみたいな音が欲しくて買ったよ

881 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 06:02:34.35 ID:969BT6h5.net
ああ>>873と間違えた

882 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 08:32:30.10 ID:RxZnkPck.net
C1の実物を使ったことのある人は板に1名も居ない

883 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 11:12:22.49 ID:969BT6h5.net
確かに実際に使ってる人には出会った事がないな
マツタケさんのエギジビションしか見なかったな
IBMのシーケンサーも実際使ってる人見た事ないなあ
トッドラングレンのライブでキーボードの上にIBMが載ってるのを見ただけだ

884 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 11:16:11.11 ID:969BT6h5.net
あとさE-muの巨大なアナログシンセの方のオーディティを見た人も
業界に1人もいないよね。
かつてオーディティというアナログシンセが存在した。
という神話になってるな。写真は見たことあるけど、それも中の回路は見えないしな

885 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 11:45:24.88 ID:RxZnkPck.net
Emuオーディティは一個だけ作った試作品だから
実物を使った事がある奴がこんな場所にいる訳がない

886 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 11:51:51.72 ID:RxZnkPck.net
実物はカナダのカルガリーにあるNational Music Centreに展示されているからそこに行けば見れる
http://collections.nmc.ca/objects/230/emu-audity

Audityの名を継いだ1Uラック音源E-mu Audity 2000は普通に市販されたから、見た事ある人使った事がある人は普通に居る
当たり前の話をドヤ顔で書かれても、知識の乏しい人だと思う

887 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 14:32:52.69 ID:OlMkbmfM.net
キレてますか?

888 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 16:30:17.76 ID:d6Gx5anG.net
>>886
無理しなくていいよ

889 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 18:31:06.04 ID:EgH9c1eq.net
何をレア機材問答してんの?

890 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 18:33:24.93 ID:McnzjOPw.net
QY700のメカメカした外見とふかふかスイッチは気合入るわ

891 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/22(火) 19:52:58.82 ID:RxZnkPck.net
>>889
888の頭の調子が悪いみたい

892 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 01:33:42.58 ID:JGGS8GdU.net
いまだに理想のスーケンサーがない

893 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 02:58:45.89 ID:GbfNKC4T.net
じゃ作りなよ
どんなのが理想的なの

894 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 14:06:20.77 ID:ffGDiNPp.net
彼女みたいなシーケンサーかな

895 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 18:14:45.85 ID:ezWGgZXF.net
ビアン気取りおばさん

896 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 19:04:24.40 ID:ffGDiNPp.net
48回目のひとりぼっちのクリスマスを迎えるおじさんだよ

897 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/23(水) 21:03:16.35 ID:ezWGgZXF.net
ドラちゃんみたいに生きることができたら最高だと思います

898 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/24(木) 09:59:50.65 ID:TkQd0QTg.net
HalionSEが iOS版で出ないかな。
https://i.imgur.com/nyu6rxo.jpg

899 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 16:31:27.88 ID:kb443cu7.net
>>898 このQXでiPadにしっかり打ち込めてるんですか? インターフェースはどうなってるのでしょう? PolyendTrackerより強そう

900 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 19:44:32.94 ID:RLtGGUi7.net
Cubasis3はch設定ちゃんとすればマルチティンバー音源として動かせる(inter-appは連携先アプリに依存)

901 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 23:07:17.35 ID:RrTnplMs.net
レコンポーザも仲間に入れてもらって良いですか

902 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/26(土) 23:56:42.95 ID:nxo1YRS+.net
MC50-mark2昔使ってたけど
あれのドラムの打ち込み方は簡単でよかったな。
あれに微調整というかヒューマナイズできる機能つければそれでよかったのに。

903 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 04:00:14.76 ID:2EZyCR+3.net
MC-50といえばDJクラッシュを思い出す
8trしかないMC-50とAKAI S1000だけで世界に認められたんだから大したもんだよね

904 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 22:01:12.01 ID:3GVXHa2V.net
あの時代はみんなそうだよ
それしか無かったんだから

905 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 22:03:52.79 ID:3GVXHa2V.net
MPC60かMC50かW30かEPSかQXかそんなもんだ

906 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/28(月) 22:11:22.58 ID:59MDu5Mu.net
Q80

907 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 01:24:16.55 ID:P73hewW8.net
そうだそれ忘れてた名機

908 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/30(水) 17:46:13.77 ID:i065Opr2.net
RM1xとQY700をローテーションでつこてる。

909 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/07(木) 21:23:46.48 ID:r9hk9djF.net
RM1x 安くならないね〜。
1万以下で欲しいのだが、無理だね〜

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200