2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]

527 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:38:09.38 .net
>>518
だから、階段昇る時に疲れるんよ、休み無しの面かぶりクロールみたいに駆け上がると
人に違いはあっても、何回に1回は踏ん張ったり休んだりしてるから ヨッコラショでもいいけど

つまり、ヨツウチは若者限定と云うことで

528 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:45:46.61 .net
>>527
ヨッコラショ で少し話膨らますよw
そのままだと表アクセントで鈍臭いままだけど、
「あヨッコラショ」にすると無意識に「あ」の部分を日本語ですら16の裏でとるから少し勢いつくよな?w
ただ、これも西洋音楽の耳なんだわ。

529 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:52:01.29 .net
民謡で、はぁ〜 ってやつかい
何か久しぶりに聴きたくなった

530 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:11:55.12 .net
民謡についてはゴメン詳しくない。
「あ」の部分にアクセントつけてるはずなのに前の小節の裏16としてとるのはやっぱり言葉も関係してるからだと思う。なので、音楽理論だけではどうこう語れる内容じゃない。

531 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:26:01.59 .net
>>522
>>491

532 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:27:57.42 .net
不毛の極みだな
すべて想定内だよw

533 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:36:37.07 .net
>>523
その状況を数万人規模のオーディエンスが熱狂して楽しんでる動画がゴロゴロあるんですけど

534 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:43:17.48 .net
で?人の楽しみ方はそれぞれでいいと思いますけど?

535 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:44:36.42 .net
川のせせらぎ聴いてるのがいい人もいるでしょうし。

536 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:52:47.61 .net
>>521
勉強代だろ
いまどきはストリーミングという便利なサービスがあって聴き放題なの
試聴ナシでジャケ買いするなら、数千枚ほどレコードなりCDなり買えば大体わかる

537 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:55:35.70 .net
>>533
その状況があるとしても頭の中で4つひとかたまりに補完して聴いてるんだよ。じゃ何故4つなのか?が西洋音楽に洗脳済みな証拠だと思う。

538 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 15:59:04.11 .net
もし4つに取ってないよというなら、キックだけの状況から上物がなった時に3+2の5拍子だと判明した時にあれれ?と全くならないはず。でもなるだろ?

539 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:03:00.20 .net
>>534
うん、その通り。それを音楽では無いと否定しているのが>>523

540 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:06:43.09 .net
音楽じゃないとダメなの?
漢字で書くから紛らわしいけど、musicを楽しむとsoundやtoneを楽しむの2つがあっていいと思うけど?ちなみに534も523も俺だわ。

541 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:10:27.80 .net
しかも、その後に頭の中で補完してることも書いたし。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:13:17.02 .net
>>536
勉強代とかじゃなくて 目安がなければ語りようが無いから
ウワモノ分けしたら、演歌歌手は演歌ばかり歌って、RBシンガーがRBばかり歌ってる事になるだろ
一つのアルバム聴けば、スネア・アクセントやスタイルが一巡も二巡もしてる位分かるだろ

543 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:14:46.76 .net
>>537
よほどヘタクソなトラックメーカーやDJでもない限りは、
ちゃんと4だとわかるフラグを立ててるし、
それを逆手に取ってわざとビートレスにして焦らすだけ焦らして
やっとキックがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!みたいなこともする

544 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:19:18.95 .net
だからそれも>>524で書いたでしょ?

545 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:22:09.41 .net
ただ、>>533の動画とかは、同じ趣向の人が集まっているとか、中には音楽目的じゃない人も含めてだから

この板にいる人は全てダンスビート好きってのは、少し強引過ぎる
機械的な四つ打ちだけの説明なら、それだけでいいのだが

546 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:26:23.82 .net
>>540
うん、それでいいんじゃない。MusicでもSoundでもどちらを楽しむのも趣味の問題。
音楽ではない、という表現が、もはや作品とはいえない的なニュアンスの誤解を招いただけ

547 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:34:38.95 .net
soundの集合がmusic soundはwave 最高に強いのはwave

548 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:36:06.95 .net
偽善者ではないので正直に書いておくけど、除夜の鐘を聞いて音楽とは取っていません。音です。作品とは取っていません。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:40:43.26 .net
でも、楽しんでいます。それ以上でもそれ以下でもありません。

550 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:41:43.34 .net
>>513
位置はスタイルで、強・位置は拍子とは関係なく、拍の中のどこかで
何かを測る時に点と点とを測れば長さが解り易いってだけ
波の点と点を結べば周期の形が見えてくるみたいな

551 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:46:54.68 .net
除夜の鐘は音。それを音楽だと思ってるなら耳鼻科行った方がいいね。。

552 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:53:17.56 .net
音を楽しむのが音楽だから合ってんじゃね?でもwave最強な。

553 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 16:54:01.69 .net
>>552
>>540

554 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:13:35.00 .net
アナログ時計の針の音も一定の周期で鳴ってるけどBPM60の音楽として取ったことないだろ?あくまで環境音だわ。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:15:47.69 .net
>>547
最終的にはそうなるわな
CD音質で1秒間に44,100個、4桁の16進数の幅で表現が可能なデジタルの波
これをどうデザイン配置していくのかというだけの作業
たとえ1秒とはいえ様々な思惑で音を構築していく
それをもって作品と思うか思わないか、これは受け手の自由だが
同時に、作者にはそれを作品だと主張する自由もある
すべては趣味の問題だね

556 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:21:27.91 .net
>>554
じゃ、何故環境音に聞こえるのかは時計の針の音の特徴を見ていくしかないね。一つおきに強弱なんてついちゃったら一気に話かわるよw

557 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:22:47.29 .net
一つおきだけではなく、塊が認識できるような何かの工夫がされればかな。

558 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:40:36.71 .net
秒針の音が苦手でデジタル液晶ばかりだよ

559 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:43:05.06 .net
入院中に持っていく時計も秒針の音が小さいかデジタル時計にしなさいってさ
団体部屋だと鬱陶しく感じる人がいるから

560 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:52:52.41 .net
それも音楽かうるさいんじゃなく、音が気になってしょうがないって話でしょ?
現代は環境音の問題多いね。音楽はあの方達の努力の甲斐あってw外では消えたけどね。

561 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 17:53:52.17 .net
そういや除夜の鐘も騒音問題なってたな。

562 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:02:17.39 .net
そんな不粋な人たちいるんだ驚いたわ
除夜の鐘よりも選挙カーのが騒音だと感じる

563 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:05:35.21 .net
絶対音感の人はなんでも12音に当てはめようとするらしいけど、西洋の4拍子に毒された人はなんでも4拍におさめようとするとか。
フレーズの中で拍がうねるのが気持ち悪く感じるとかね。

564 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:11:59.19 .net
それ偏見
絶対音感あってもピッチベンド使うし
西洋の4に毒されてても3、5、7その他いける

565 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:21:04.71 .net
面白いのはだね、その5は2+3とか3+2に分けがち。
7は4+3か3+4、もしかは8-1とかに分けがちでしょ?
5そのものを受け入れることや7そのもの受け入れる発想がないでしょ?何かしらの基準が2.3.4塊にあるんだわ。

566 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:22:55.03 .net
俺はその理由すぐわかるけどなぁ。でも餌与えるだけだから黙っとくよ。

567 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:24:52.21 .net
ほんと?教えて欲しいなw

568 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:28:38.93 .net
飽きるからだよ ヴァーーーーカ

569 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:30:04.94 .net
?w
真に受けた自分が悪かった。

570 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:33:25.65 .net
>>568
あっ、dクス。それ気が付かなかったわ。

571 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:37:20.34 .net
>>570
ブログに書いて小銭稼ごうとかせこい事考えるなよ?
ここ見てるって即バレだからな?

572 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 18:50:59.11 .net
>>531
説明になってねーよww
どの行で説明してんだ?あ?

573 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 19:26:31.84 .net
不毛

574 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 19:29:11.66 .net
想定内すぎる展開w

575 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 19:32:13.15 .net
サンバの時から話したくてwkwkしてたんだろwwwww

576 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 19:35:49.74 .net
>>566
一生黙ってろ話したいくせにwwwwwwww

577 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 19:48:56.34 .net
黄金比率なんだよ。

578 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:08:59.49 .net
そうなると黄金比率と言われるものが何故人々に絶大な影響があるのかの話になるな。
やめておけw

579 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:09:46.87 .net
馬鹿だらけを証明することになるからなw

580 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:12:25.41 .net
言わんこっちゃない。産地偽装でだまされていても品格語っていればいいw

581 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:13:25.37 .net
>>578
いやそもそもそういう議論だろこれは

582 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:18:28.89 .net
語れるだけの素養がない連中だらけなのが問題。
少なくとも機能和声ぐらいで嘆いてる連中が参加できる内容ではない。

583 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:19:51.26 .net
どれだけ自分が無知か知るスレです。w

584 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 20:24:54.11 .net
黄金比率と平均律は昔からいろいろ言われてたから無関係とも思えないなぁ。

585 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:12:02.36 .net
はいはいピタゴラスや純正律を持ち出す布石ね。そこからどうやって
なんで4拍子の曲しかないの?を導き出すんだ?
何が言いたいのか要点だけを手短に頼むよ

586 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:15:21.57 .net
ただ単に否定したくて色々持ち出してくる奴はサラっとシカトして本題見失わない方がいいよ。

587 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:17:44.82 .net
黄金比率って書いてあるだろ間抜け。

588 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:25:26.85 .net
>>585
実は
4拍子の曲しかないんじゃなくて、
何故4拍子と思える曲しかないの?

なんだよ。

589 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:28:10.19 .net
だからね、気持ちいいからで終わらせときゃいいのに中2病こじらせた奴がスレ建てちゃったんだと思うよ。

590 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:28:24.02 .net
http://cswmobile.com/

591 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:47:40.19 .net
そのお得意の和声と黄金比率からどうやって
4拍子と思える曲しかないの?
に持ち込むつもりなのかなw

592 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:52:35.12 .net
黄金比率の意味をまずググろうな。

593 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 21:56:07.71 .net
IDないと他人にも迷惑かかるんだなw
黄金比率は関係ない。黄金比率に関する話は本人に聞いてくれ。
こちらは書けるだけのことは書いてきた。
反論があるならそちらもある程度具体的に書け。

594 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:02:23.53 .net
検索するまでもないわw
どういうプロセスを経たら4拍子に辿り着くのか箇条書きにしてまとめて出してみな
小出しにしてももう構ってやらないからなwww

595 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:06:37.83 .net
黄金比率も知らない雑魚とかw

596 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:06:39.13 .net
それが反論なの?w
そもそも主張が何なのかすらわからんぞ?w

597 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:09:37.59 .net
こちらは何故和声学だろうって言っている理由も書いたぞ?

598 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:13:14.63 .net
黄金比率約5:8と和声の関係については大正時代のヨーロッパだったかな?
どっかで論争になってたはず。

599 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:17:31.95 .net
>>598
ちょっと調べてみる。機会をあんがと。

600 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:18:30.84 .net
で、反論は何なんだ?w

601 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:24:58.28 .net
その和声学と奴隷のパーカッションが融合したあとの話しでしょ?明確に大衆に4拍子が定着したのは
それは商業音楽の成り立ちとシンクロしてるんじゃないのか?という話し

602 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:34:31.45 .net
大衆に4拍子が定着したのと商業音楽の成り立ちがどう関係があるのか具体的に聞かせて?

603 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:35:24.83 .net
ちなみにこの場合の商業音楽ってどの辺りからの話?

604 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:37:34.08 .net
ティンパンアレーぐらい?

605 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:41:39.38 .net
ひょっとして今ググってるの?w

606 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:44:17.74 .net
そりゃ商業音楽が4拍子を垂れ流せば定着もするだろうよ
和声学と奴隷のパーカッションが融合する過程で何が起これば4拍子が量産されるに至ったのか?
どちらがどう妥協したらそうなるのか?という話し
そこに拍車をかけたのは産声をあげたばかりの商業音楽でしょ

607 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:45:29.77 .net
つか、商業化される前の音楽だって西洋音楽は4拍子多いじゃん。

608 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:45:54.79 .net
どう説明すんの?w

609 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:57:12.11 .net
それこそ、4拍子と思える曲なんじゃないの?でないと辻褄合わないよ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 22:58:56.70 .net
うんとね、西洋音楽は譜面で小節を書かないと後世には残ってないんだわ。なので、譜面を見れば4拍子なんだわw
さ、続きをどうぞw

611 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:02:45.05 .net
だから楽典が二分割を採用したからだろ

612 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:03:17.97 .net
ちなみにティンパンアレー時代も譜面で出版することで利益をあげていたから「出版社」ね。

613 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:08:55.22 .net
4拍子が普通なものになったのってそんな最近のことなの?

614 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:12:54.82 .net
バッハ、モーツァルトの時代にも4拍子はあっただろうけど比率でいえば楽典後よりかは少ないんじゃね?

615 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:14:43.56 .net
2.3.4.の塊のどれかでしょ?
問題はそこなの。それの組み合わせで考えようとするのが西洋音楽だから。

616 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:14:56.40 .net
>>611
同一人物か知らんが、ずっと言い続けてるよね。
うざいから指摘しておくけど。
その楽典が・・・採用したって、具体的に何を言ってるの?
楽典て(例えば)フランスのアカデミーみたいな機関が発行するジャーナル見たいのがあって、
そこに初めて記載されたとかじゃないよね。
その2分割を採用した主体って何? あるいは誰?

ちなみに教会旋法が最初ドリア・フリギア・リディア・ミクソ(x2)だったのが
これにイオニア・エオリアが加わったのは、グラレアヌスのドデカコルドンという著書の記述が原因だ。
こういう話をしてるんじゃないことだけは分かる。

617 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:19:41.82 .net
時代的にはベートーヴェンの運命前後。書いたのはイギリス人

618 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:21:42.78 .net
どちらを指して言ってるのかわからんけど、別人だよとだけ言っておく。

619 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:25:16.28 .net
もうこのスレでは無駄だからサクッと書いとくけど、2.3.4の塊で見るのは拍だけじゃないじゃん?w

620 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:27:05.54 .net
>>617-618
何?
オリジナルの楽典というタイトルの書物が存在するってか?

621 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:29:21.37 .net
こいつのことか?
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Wall_Callcott

622 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:33:16.19 .net
んじゃあJohn Wall Callcottが彼の著書で2分割について記述したから、
2拍子・4拍子が一般に知られるようになったってことか?

623 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:38:09.06 .net
おいおい、ワルツだってあんぞw

624 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:41:00.87 .net
その時代から二分割という概念があったとでも?
教会的には三位一体の三分割が完全数だったんじゃないの?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:44:45.37 .net
>>624
二分割とさん分割は共存していた。
教会的には二分割に不完全、三分割に完全の名を与えたということ

626 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:50:32.86 .net
その完全の名が与えられていた三分割は楽典では排除されたんだよね?

627 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:55:26.23 .net
>>626

>>622の回答待ちではあるけれど、
さん分割が排除されたって
3/4拍子や9/8拍子や12/8が排除されたってありえんだろ

628 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:57:09.06 .net
ワルツに限らずポロネーズやメヌエットだってあったさ

629 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 23:59:38.47 .net
少なくとも3分音符という概念は無いよ

630 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:02:09.09 .net
それは違うだろうw
2とか4の範疇の話だろ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:06:01.88 .net
いやいや
さん分割という概念があったんだってば

発言するならもうちょっと調べてこい

632 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:13:13.65 .net
三連符はあるぞ?昔はなかったのか?

633 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:15:54.78 .net
三分割があれば三連符を使う意義がよくわからん
楽典で三分割を排除した代わりに生まれた概念なのでは?

634 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:16:31.60 .net
>>632
連ぷは二分割が標準で、それを破る場合につ会われるもの

彼の時代は二分割と三分割が共存し、標準と考えられた時代。

635 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:18:09.97 .net
二分割を連符って言ってたの?今じゃただの音符なのにねぇw

636 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:19:15.65 .net
>>633
だから「楽典で三分割を排除した」って何?
John Wall Callcottががさん分割を排除して、
ほとんどの作曲家がそれに従った史実があんの?

637 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:21:16.19 .net
>>635
ちげーよ。
二分割が標準で、それを破る場合に3/5/7連ぷが使われんの。
頭悪いんじゃね?

638 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:23:33.48 .net
お、確かにそうとれるな。でも、俺がとった方でも読める書き方だから見直してくれ。

639 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:25:25.70 .net
いっそ、4拍子以外の好きな曲を上げてくれた方が、
俺これイケる!! てのが見付かるかもな

640 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:25:39.41 .net
でも、よくよくみたらあえて書くことか?
いまでもそうじゃね?

641 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:26:13.09 .net
>>638
すまんのう。

642 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:27:07.63 .net
>>639
空気よくしようとしてるんだろうけど、本人達多分楽しんでるから別に気にせんでいいよ。

643 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:27:57.38 .net
>>636
時代は急激には変わらないけど現代においては楽典の権威は絶対的じゃない?
200年かけて楽典はその地位を確立したんじゃないの?

644 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:29:38.98 .net
>>640
今は二分割が標準で、奇数分割が予備

彼の時代は二分kつと三分割が標準で他の分割は眼中になし

645 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:30:08.47 .net
>>643
現代こそ色んな人がいるんだよ。
ここにはヘ音記号読めない人もいるのよ?w

646 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:31:37.00 .net
>>643
お前のいう楽典は、John Wall Callcottの著書のことなの?
俺も含めて、彼のことも彼の著書のことも知らない人間の方が多いだろ?

647 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:34:12.83 .net
>>639
突き放すのもなんだから一応

Dave Weckl の island magic

648 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:38:59.76 .net
>>645
じゃあ楽典のピークはおよそ50年前ってことで

649 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:42:40.49 .net
>>646
それを明治時代に和訳した人がいるじゃない
いわゆる現代の日本で楽典といえば、その和訳版が元ネタだと思われる

650 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:47:04.01 .net
>>649
そう?

今日、「楽典」の名で多数の書籍が出版されているが。
楽典を一般名詞と思ってる人間は俺だけじゃないはず。

651 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:47:36.62 .net
>>639

https://youtu.be/EWQq1W7NFiQ

652 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/10(日) 00:56:55.06 .net
>>650
マジか
俺の感覚がズレてるのか_| ̄|○

653 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 00:58:04.73 .net
>>1は勢いでスレを立てたが、
自分の知識の浅さを実感している感じが実感される感じ

654 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 01:56:18.20 .net
無理して4拍子と書かずに4つ打ちとでも書いてれば小さい世界の奴らしか来なかったろうになw

655 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 02:02:25.07 .net
つか、そこまで無知なの?

656 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 02:12:41.64 .net
だからスレタイの[]が気になってはいたんだが
シーケンサーのみの話か

657 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 02:14:34.04 .net
それは関係ないだろwと言いたいけど、タイトル付けるだけの素養もなかったかもね。

658 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:21:50.51 .net
楽典は一般名詞、が一般的な認識であったとしても
シーケンサーが三分割を採用していないのは事実
ここ何十年も大衆音楽の大多数が4拍子であることもまた事実

659 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:25:30.91 .net
>>654
なんで4拍子の曲しか無いの?
は事実だが
なんで4つ打ちの曲しか無いの?
は事実ではない

660 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:40:55.77 .net
4拍子曲だけしかないってのも事実じゃない

661 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:41:36.44 .net
>>658
そもそも、生演奏でもヘッドホンでクリック聴きながら演奏するってのが本来無いことだからね
少し前まで、オーケストラが一番嫌がるのがそれだったから

662 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:43:50.40 .net
だから、現在を軸に過去を見れば
過去からの流れで見ているのと相違があるのは当然なこと

663 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:50:01.00 .net
12拍子も1拍3連が4つとシーケンサー上で作業すれば4拍子ってことになるだろうし、小節の頭の位置すら意識しない奴なら3拍が4小節と4拍が3小節の違いもシーケンサー上で気づかないのかもしれんな

664 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 09:51:52.72 .net
「シーケンサーが三分割を採用してない」の意味がわからない。

665 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:01:26.81 .net
>>660
なんで4つ打ちの曲しか無いの?
よりかは遥かに事実に迫っているし
寧ろ4拍子以外は例外というのが事実

666 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:03:44.15 .net
>>664
三分音符のあるシーケンサーがあるなら是非知りたい

667 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:06:32.90 .net
シーケンサーの話なのか音楽の基礎の話してるのか統一してくれないかね?

668 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:07:15.59 .net
それとも連符設定できないDAWが今時あるの?

669 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:28:45.65 .net
>>667
シーケンサーが、大昔に音楽の基礎として存在していた三分割を採用してないって話しでしょ
三連符とは次元の違う話し

670 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 10:57:11.04 .net
>>661
クリック聴きながら演奏する意義は、自動演奏されるオケ音源と共演するためで、構成員が一般的なロックバンドで小さいキャパならドラマーだけがクリックを聴けば済んでいた話しなのだけど、純粋なオーケストラ演奏でもクリックを聴く理由って何だろう?
ディレイの影響でリズムキープが困難になるとか?フルオーケストラで各奏者に専用モニターなんか用意できなそうだし、そんなことしたらPAの負担が半端なさそう

671 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 11:03:13.60 .net
>>669
なんか面白そうな話だな。
現代の感覚から見ることしか出来ないから返答に困るだろうけど、3分音符二つ分(この2つというのが現代の感覚で悪いんだけど)の音符ってどう呼んでいたの?

672 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 11:12:13.48 .net
ところで、君らのよく使うシーケンサーはソフトでもハードでも良いが、
クリックの設定は何れぐらい変更できるんだ?
メトロノームとかクリック音だけとか
小節サイズ変更 可能・不可能とか

673 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 11:19:18.83 .net
>>670
電子系の音と生演奏を合わしたい時
でもそれも、昔の話で
今は全てdawに取り込んでストレッチ変更するんだろな

CGとSFXの差みたいな VFX迄はよく知らないが

674 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 11:29:41.43 .net
>>670
あとは、ソリストだけ演奏する部分がある曲とか
リズム対が急に無くなるような所がある曲とか

でも、テンポに揺れがある方がオーケストラっぽいというかクラシックぽいけどね

675 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 11:37:33.09 .net
>>673
→CGとVFXの差だ

そうそう

676 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 12:48:06.94 .net
>>672
何を言っているのかよくわからんが
クリックごときシンセで自在に作れる

677 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 13:03:05.83 .net
>>666
何故三拍子ではいけなく、1小節を3つに分けてるからと言って3分音符という定義を新たに採用しなきゃいけないのかがわからん。上にも出ているが3つのうち2つ分の長さの音符をどう表現するの?
4拍子の3拍分を表すのは付点「2」分音符だよ?

678 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 13:21:35.21 .net
神津元に相談しよう

679 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 13:43:35.65 .net
>>677
そこは、一小節のサイズを変更可能できるシーケンサーかどうかだよ

680 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 13:46:03.17 .net
どのように変更したらどのように表すことが出来るの?

681 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 13:50:02.37 .net
1小節のサイズを変更というのも今一わからないが、
3分音符と定義する以上8分音符に相当するものは9分音符という定義になるよね?

682 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:06:40.42 .net
>>681そうとは限らない。二分割と三分割が共存しているわけだから6分音符だって構わない場合もある

683 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:13:15.29 .net
何故そこでは連符の発想をとりいれるの?

684 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:14:31.95 .net
その時代は全音符より長い音符(タイで繋げたわけではなくて)も複数存在していて現代目線から見ると相当カオス

685 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:16:10.23 .net
すると、小節の概念も崩れるね。小節の概念が崩れると1小節を分割して〜音符とする表記も崩れないか?

686 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:20:18.14 .net
>>680
最初のビート設定辺りに無いのか?
無いものは、メトロノームしか変わらないけど

687 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:24:42.70 .net
そもそも問題があるから残らなかった表記や定義をDAWに採用がどうこうという指摘をしたの?

688 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:25:07.81 .net
たぶん小節を分割していたのではなくて音価を分割していたのではないかと

689 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:27:36.31 .net
採用されればよかった、という主張は見当たらないようだが

690 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:27:41.78 .net
では3分音符の3はどこからきてるの?

691 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:28:37.50 .net
全音符の三分割?

692 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:33:43.40 .net
全音符とは?になるよ?

693 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:34:41.48 .net
何を「全」としてるか?の方がわかりやすいか?

694 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 14:56:15.93 .net
現代の全音符にあたる音価よりも長い音価は存在したけど、全音符という日本語自体が三分割を明記しなかった書物の翻訳なんだから
全音符を二分割した2分音符に対応する形での全音符を三分割した3分音符という概念もそれに相当する日本語も無くて当たり前でしょ

695 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:10:59.95 .net
で、それを何故現代に持ち出してDAWの話とからめたの?

696 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:12:12.27 .net
3拍子でやればいいという話ね。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:16:01.34 .net
だから4拍子の曲しか無いということなんだろ

698 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:20:49.85 .net
何故そうなる?

699 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:22:44.23 .net
1小節三分割してるのに4分音符というの?だろうけど、逆に3拍子の1小節を四分割した時素直に4分音符とは言わんだろ?

700 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:23:03.90 .net
四拍子以外の曲の方が四拍子の曲よりも多いとでも?

701 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:24:18.61 .net
3拍子の曲だって5拍子だっていくらでもあるじゃない?

702 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:24:58.31 .net
3分音符の件は多いか少ないかの話でないだろ?

703 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:35:15.07 .net
まぁどうせ4拍子に設定している状態でも1つのオブジェクトに3拍子のオーディオファイル入れれるから〜
みたいな感じだろうけどw

704 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:37:29.74 .net
>>701
統計なんて取れないだろうから体感で、3拍子、4拍子、5拍子、この3種類限定で、これらを足した合計が100パーセントだとしたら、それぞれ何パーセントずつあると思ってるの?
4拍子は90パーセント以上あると思うのだが

705 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:41:09.72 .net
>>703
その発想は無かったわ
いつもそんな雑な作り方してるの?

706 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:45:08.41 .net
4拍3連になっている類だな

707 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 15:46:43.95 .net
>>699のは3拍4連な

708 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 18:50:25.52 .net
雑な作り方なんじゃなくて小さい世界の音楽ではないってことだろ?だからスレタイを4つ打ちの音楽にしときゃよかったんだよ。
4つ打ちスレの中で4拍子語ってればジャングルジムメイトでワイワイ出来たんだよ。

709 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 19:15:11.13 .net
>>703
納得、でも同類に見られたくない。
何拍子ものでも4拍子扱いになってるのは事実。

710 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 20:06:01.45 .net
>>708
トラップもドローンもドラムンベースもダブステップも4つ打ちではないよ?

711 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 20:56:19.95 .net
クラシックな例を挙げるとEBMやヒップホップも4つ打ちではないな

712 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 21:25:50.80 .net
サンプリングCDのサンプルが4/4だから、4/4じゃないと面倒だろ

713 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/11(月) 23:07:19.65 .net
>>669
大昔には三分音符があったの?いつ頃の話?

714 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:23:06.89 .net
2拍3連二つタイで繋げばいいがな

それより、うちのシーケンサーは、1〜4/4、1〜8/8、1〜16/16拍子 迄、普通に可能だけどな
でも、15/16拍子ってどういう時使うんだ?

715 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:27:39.06 .net
プログレッシブロックを手当たり次第聴けばあんじゃね?ビルブラッフォードとかがやってそう。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:35:14.13 .net
>>714
訂正
1〜〜8/4、1〜16/8、4分と8分は倍までいけた

717 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:36:10.80 .net
X拍Y連って設定出来ないDAWあるの?

718 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:48:33.46 .net
5連とか7連とかでしょ
以前は、8分と3連組み合わせていた時代があったけど
タイムストレッチがあれば押し込むかだな

719 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 00:59:09.77 .net
好きな数字いれれないの?2拍3連をタイで結ぶなんてまどろっこしいことしないで4拍3連といれれない?

720 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 01:02:46.71 .net
多分グリッド表示で出来なかったとしてもクオンタイズ設定で出来ると思うよ。もし出来ないならそのDAWはMIDI弱いという評価受けてると思うよ。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 08:55:43.54 .net
>>719
どっちでもいいよ
6連でもいいし
ポリリズムよく作る人はそういうの慣れてるから
合わすと、ドンタカタン・・・・・・って、聴こえるあれ

722 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 09:02:53.16 .net
どんなシーケンサーソフト使ってるか分からないが
songの拍子の表示のところは一度クリックしてみるべきだわ
カウント・メトロノーム設定とは違う場所で変更するかもしれないから

723 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 09:38:56.53 .net
しかし、変拍子とか何か使う意図とか無いと、個人的には連続的で気持ち悪いものではあるんだよな 故に、余り使ってない操作だったんだけど
例えば古すぎだけど、七五調で作られた歌があるとすると
普通に詠んでも、七の前に間があったり、五の後に間があったりするから 息継ぎ無しだと苦しいし
結局、それ以上の拍になるんだよね つまり、最低でも1個分足した偶数拍
て事は、
変拍子よく使う人は、偶数音でメロディーを作るタイプの人なんだろうか?
前に、そんな曲作る人がアップスレで板の思い出した(ボカロだから息継ぎ無しでも苦しくないし)

724 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 09:57:47.22 .net
変拍子狙って作るのもあるし、前から順番に作っていたら後から自分で変拍子だと気付く場合もある。クリックをノーアクセントにして好きなように弾いてみ。
後から小節ごとに拍子設定見ていくことになるけど。

725 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 10:30:42.22 .net
吟遊詩人的にか、なるほど
そっちの方が自然と言えば自然だな
3拍や6拍は波が出て自然だが、それより更に自然に出たまんまって事か

726 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 10:53:50.33 .net
>>711
そこなんだが、今時2ビートの表拍アクセントのスタイルでも、
4つ打ちの表拍アクセントの曲があったりするから

聴くとオヨヨ…って、戸惑う訳よ

727 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/12(火) 18:35:24.49 .net
>>723

https://youtu.be/q4KnMgNVISw

こういう変拍子は聴きやすいよ。

728 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/13(水) 11:55:07.51 .net
>>704
日本内の話?
世界の話なら違うと思う

729 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/13(水) 15:57:34.20 .net
ラテン圏だと4拍子は少なそうだよね
アフリカ圏は拍子あるの?w

730 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/13(水) 20:02:02.44 .net
アフリカンなんて完全に身体的な音楽だろ
つまり拍子が無いってことはあり得ないね

731 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 00:58:46.18 .net
https://www.youtube.com/watch?v=E_NdCleiPHc
9:20くらいからイントロが始まって
10:00くらいからテーマに入るazure ほにゃららって5拍子の曲なんだが、
16:30くらいからピアノが先導し、サックスが引き継ぐエンディングの拍子
お前ら取れるの?

732 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 01:00:30.62 .net
最近のは厳密には2/4が多いな

733 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 01:18:20.24 .net
見え張らなくていいんだよ。
俺は取れなかったんで、みんなに聞いてるんだよ。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 08:40:19.31 .net
>>727って、フィルインぽい変拍子だな
入る前に付けるか、ケツにこれでもか、って付けるか、連続性を断ち切る為の変拍子ね
それなら、たまにしてるかも その手の曲もよくあるな

735 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 12:17:02.64 .net
フィルイン付け足すようなのなら猿でもできるな

736 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 12:24:27.80 .net
https://youtu.be/CQcbbSuVXfc

1曲目が変態系の拍子

737 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 12:37:46.52 .net
https://youtu.be/wZFTu9m8A08

これは聴きやすい変拍子

738 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 16:13:28.72 .net
>>735
何の、何の為かを理解していないと無意味じゃないの、じゃないの
みたいな強調の為か?

739 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 17:49:15.69 .net
部分じゃなくても
変拍子もノリノリだと気持ち良いぞ

740 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 18:31:02.84 .net
4拍子じゃないとダメっていう思い込みに気付くかどうかだけの話だね。

741 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 06:25:53.33 .net
727からのサンプル聴いて見たんだけど、みんなの言ってる変拍子ってのがなんなのかわかんなくなってきたど。
4/4の中でアクセントが動いて行って、4節とか8節でおさまってても、変拍子になるの?とか、ソロで一拍の長さを
変えてても変拍子っていうの?とか、2ビートで6節まとまりが変拍子なのとか。

742 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 07:49:26.53 .net
全部4/4に聞こえたってこと?

743 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/16(土) 14:17:59.66 .net
アイソリズムを変拍子に入れるのか?
ってさ

744 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 06:34:36.52 .net
3拍子が鍵を握ってると思う、5以上も分解すると結局3+α
そして3拍子の曲はどれも同じに聞こえるくらい
4拍子以上に煮詰まってる感が半端ない

745 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 12:33:53.58 .net
どうも俺はリズムと拍子のどっちの話してるかわかんなくなってるかも。
3拍子って3拍で完結したリズム繰り返しって意味だと、強弱弱、弱弱強、弱強弱の3種類
ぐらいって意味なのかな。
3+3の6拍で考えるのは、6拍子であって3拍子ではないって考えるべき?
6拍になると、3+3の2拍と2+2+2の3拍が絡まって複雑なリズムになるけど、これは
変拍子とは言わないってこと?

5拍子だと、2+3か3+2で、前のわかりやすい変拍子の例なんかは、4+3の7拍子?

746 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 12:48:19.00 .net
デイブグルージンのは8分の7だろうね

747 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/17(日) 12:57:09.96 .net
Animals as leadersとかもうようわからん
https://youtu.be/NmfzWpp0hMc

748 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/18(月) 08:43:33.55 .net
>>745
6拍子は、
ドタド タドタ か、タドタ ドタド
って、後のは前の裏反りとした方が分かりやすい

749 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/18(月) 08:44:32.14 .net
持続しているから裏反りになるということ

750 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/19(火) 20:29:09.93 .net
止まりましたね

751 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/20(水) 02:45:39.16 .net
そりゃそうだろ。4拍子だけじゃないんだからね。

752 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/20(水) 12:28:33.87 .net
二拍子だとマーチとかレゲエ
三拍子はワルツになってしまうから
そういやポリリズムを使ったポップスってないよね
中田ヤスタカしかしらない

753 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/21(木) 21:21:29.42 .net
電グルの虹(テンテレレン・テンテレレン)

754 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/28(木) 03:16:52.32 .net
平井堅の昨日歌ってた新曲が、変な拍子だった
あの人って結構頑張るよね

755 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/28(木) 09:10:39.42 .net
あの人も年寄になってもあの声なんだろな

756 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/30(土) 21:13:15.53 .net
今の音楽の4拍子と3拍子の曲の割合ってクラシック時代から変わらないと思うけど

757 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/08(日) 21:25:39.62 .net
>>756
いや、3拍子の曲はかなり少ないよ。

758 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/09(月) 12:17:18.32 .net
6/8ってのは多い気がするけど、どうだろう。
これは、6拍子?
一曲のなかで2拍子になったり3拍子になったりするという言い方はできるのでしょうか。

759 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 10:02:26.89 .net
>>758
6/8は基本的に大きく分けると2拍子だよ

760 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 22:57:52.09 .net
日本語が2拍子4拍子の言語だから仕方ない

761 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 23:01:59.64 .net
西洋ではワルツなんかの3拍子も変わった音楽じゃなくて普通の音楽だからな

762 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/31(火) 17:31:14.64 .net
4拍子拘らず、リズムや楽形式やジャンルやスタイルや時間軸に対しての話しようぜ
だから、人が消えるんだよ
コードやスケールの話は外のスレで幾らでもできるだろ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/10(金) 21:35:51.78 .net
>>762
おまえのせいで人が消えたぞ
よくそこまで無茶苦茶な日本語が書けるなw

764 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/10(金) 22:03:48.18 .net
ギターソロの最後に三拍子になってるのなら、よく見かける

765 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/10(金) 22:59:18.30 .net
u-color/風になって
ポップで三拍子

766 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/16(木) 00:44:18.93 .net
>>763
また、お前のせいで過疎だな

767 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/16(木) 00:45:26.70 .net
地獄に堕ちて考え直せ

768 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/16(木) 05:59:06.81 .net
シンコペーション

769 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/20(月) 21:59:23.94 .net
>>762の日本語めちゃくちゃw

770 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/20(月) 22:37:25.13 .net
>>769
リズム感が無いのがそんなに悔しいのかいww

771 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 07:59:31.86 .net
なんだ、図星だったのか
スマン

772 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/21(火) 21:45:21.19 .net
>>770
リズム感があれば、日本語がめちゃくちゃであることが免責されるのか。
けったいな世界に住んでるノナ

773 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/22(水) 08:19:37.07 .net
772だけ読んでラップのことかと思ったわ。

774 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/22(水) 10:53:58.54 .net
>>772
怒ってるわ、怒ってるわww

775 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/22(水) 14:33:32.06 .net
師匠がそういうふうに教えてんだよ

776 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/22(水) 21:42:39.00 .net
>>774
にほんごが滅茶苦茶なのは
思考が滅茶苦茶であることの反映かw

あるいは話題を逸らすことしかできない馬鹿かな?

777 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/22(水) 23:27:04.04 .net
>>776
御立腹、御立腹ww
早よ、リズム感だせよ

778 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/23(木) 00:19:29.90 .net
>>776
まあひがむな

779 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/23(木) 09:00:41.85 .net
>>772
免責されるだろ
歌詞が不明瞭な歌なんて沢山在りすぎる みんな音で楽しんでるから
嫌いなら、あんたは演歌聴いてりゃいいだけさ

780 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/23(木) 09:22:49.25 .net
五七調は4拍子って話が上の方で出てたが、>774とか>777は3拍子感あるな
煽る時は3拍子が良いのかもしれない

781 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/23(木) 16:28:06.42 .net
3+3+2 のパターンも多すぎるよ

782 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 01:01:05.75 .net
>>763って、いかにもどのスレにもいて、いつまで経っても一曲も作れなそうな感じ
何か哀れというか

783 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 01:02:22.70 .net
もしや、あのAAだったりして

784 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 19:15:56.26 .net
>>762
にほんごめちゃくちゃw

785 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/26(日) 20:03:47.59 .net
AAが何を言ってる

786 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/27(月) 13:02:05.61 .net
リズム感悪いから曲から一曲も作れないんだろな
理論書買ってコード並べて喜んでるだけwww

787 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/27(月) 20:56:15.47 .net
>>785
w
>>786
ww
>>788
www

788 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/28(火) 22:32:52.03 .net
ウォーウォーウォートキニハオコセヨムーヴメンッッ

789 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/22(土) 16:30:51.00 .net
とうふさんすこだ😍

790 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/22(土) 16:31:35.87 .net
ちゅちょちぇ〜🐵

791 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/07(月) 23:21:10.07 .net
>>502
こいつアホだろ
ハウスとテクノじゃスネアアクセントが違うだろ

792 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/08(火) 03:00:35.17 .net
ジャズとかって四分の五拍子とか多いんじゃないの?有名どころでテイクファイブとか聴いてみたらどう?あとゴジラのテーマとかは四分の九拍子。気付かないだけでわりとあるかもね。

793 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/25(金) 04:43:01.14 .net
ウエストサイドストーリーのアメリカって曲は2拍子と3拍子が1小説毎に交互に出てくる
フラメンコなんて12拍子で3拍子が2回きて2拍子が3回来るパターンと応用がある
どっちも独特の軽快さがあるけど曲調の変化がつけにくいのとリズムをキープするのに
強弱や順序を常に意識しないといけないから疲れる。
そういうのがあって4拍子ばかりなんじゃないん?
曲調の変化はコード進行やAメロBメロサビのパターンで出せるし

794 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/04(木) 17:01:21.92 .net
バスドラ4つ打ちなどは単純だけど
本能的に心地よいと感じるのではないだろうか

795 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/07(日) 22:32:27.00 .net
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::   
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g////:i |::   

796 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/08(月) 11:34:29.77 .net
サカナクションのyearsとか?
あれ5拍子と3拍子だよね

797 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/10(水) 03:25:21.18 .net
人生は短い
サカナクションなんて下らない物など聴く時間はない

798 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/10(水) 10:28:12.27 .net
>>797
こんな便所の落書きを覗いてる時間も無駄だって知ってたかい?

799 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/10(水) 13:17:09.40 .net
表拍、裏拍というものがあるように、人間はビートを実際の拍子より細かい単位に分割して認識する
その時に2の累乗数拍子であれば分割した前半と後半の長さが均等になるから同じリフレインで聴き手にビートを感じさせやすくする効果がある
これは比較的数の大きい素数拍子がノリづらい理由でもある

800 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/26(日) 23:29:49.93 .net
3拍子の曲を4拍子に変えることってできる?

801 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/27(月) 00:02:57.07 .net
できます。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1857511.wma.html
逆もしかり。

802 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/27(月) 07:30:39.85 .net
>>800
よくあると思うぞ
なぜなら昨日ボブディランのオールアイリアリーウォントトゥドウと
ミスタータンブリンがかかっていて3拍子なんだよね(つうか6/8気味)
でこれらの有名なカバーヒットがバーズのバージョンなんだが
どちらも4拍子だね

803 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/27(月) 07:31:08.62 .net
ミスタータンブリンマンね

804 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 23:09:47.56 .net
日本人が大好きだから。としか言いようがない。

805 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/08(月) 23:18:21.77 .net
三拍子の曲を作り出すと新鮮で楽しいよな

806 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/13(金) 21:26:07.78 .net
https://youtu.be/X0H1zHhTMbE

3拍子ハウス

807 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/06(日) 21:51:11.01 .net
https://youtu.be/ZrWVj6aUjrA

808 ::2019/10/12(Sat) 19:08:17 .net
>>8
ワシは二曲目で三拍子作ったぞ

809 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/12(土) 19:35:17.05 .net
ワシの地元の天気予報で三拍子の唱歌をアカペラグループが歌ってるんじゃ
しかし休符があまりにも短すぎて途中5/8になるんじゃな
違和感凄いのに関係者はそれにゴー出したわけじゃ
三拍子は日本人には無理なんじゃ…

810 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 08:02:58.68 .net
ちょっと他の人と違うことがやりたくてやって失敗してる素人が多いイメージ
これが7/8拍子とかの変拍子の世界に突入すると素人では太刀打ちできないので成功する人が多くなるが

811 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 19:08:31.25 .net
>>809
無理じゃねーよ。秋田音頭は4泊メイン+ちょこっと3泊の構成だからな
しかも、MCATと藤あや子が共演してる歌もあるからな。

812 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/19(木) 22:27:58.32 .net
>>809
五木の子守唄

813 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 23:02:37 .net
女の腰に手を回して踊ってみ、チークタイムじや。r&bとかムーディーなハチロクでも12/8でもワルツもなんでもええ。ワンつうスリー三拍子が合うじゃろ。頭で考えすぎなんじやよ 人前で異性とイチャイチャしたがらない日本人には感覚がわからんのじや

814 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 23:28:51.41 .net
あんたがたどこさは一部3/4拍子。三拍子がワルツ=躍りと考えるのは他を知らないからそのように錯覚する。

815 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 05:50:16.03 .net
そんなもん白人黒人からすると召喚呪文ノイズみたいなもんだろ

816 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 06:18:21 .net
日本人は三拍子より3:3:2拍子だな

817 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 14:10:37 .net
うさぎ追いし〜の故郷は3/4拍子

818 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 17:08:39 .net
日本人はなんでも二拍子にしちゃう気がする。
コンサートとかみんな手拍子でワンツーってやる感じ。

819 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 17:09:32 .net
裏拍って感覚がないってことね。

820 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 18:17:12 .net
聞く人にとって裏拍を意識する必要性ってないからね。

821 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 18:43:24.98 .net
そっかなぁ。
日本語と違って英語とか言葉自体が裏拍みたいな。

822 :ヴぉる卿♪:2020/03/08(日) 18:47:57.62 .net
津軽海峡冬景色は 6/8

823 :ヴぉる卿♪:2020/03/08(日) 19:02:54 .net
>>1 韓国にはアリランとかあるけど、日本人が4拍子2拍子なのは、
すり足の歩行動作が多くて、ヨーロッパのバレエや社交ダンス、民衆のダンス
みたいな跳躍的なリズムがもともとなくて、足で歩むリズムしか
なじめなかった
からなんだ。

824 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/08(日) 19:42:58 .net
カルタとかの読み?とか聞いてると裏で入るとことかあるけどね。まあ裏拍って概念なのかはわからないけど日本にないとかではないとおもうけどな

825 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 04:14:57 .net
>>818
一拍子だよ
日本人は一拍子以外受けない
だから日本の曲が海外で受けない

826 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 06:54:40 .net
学校でもっとリズム感とか音感とかを学ばせるべきだと思うけど
個人差ありすぎる上にほぼ実生活で役に立たないから日本ではムリだろうね
それならいっそ成績とか無くして人との協調性を養う内容にすれば良いと思う
日本人は呼吸を合わせられないからノれない。音楽の偉人の名前ひとつ覚えさせるよりダンスとかやらせた方が良い

827 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 08:40:13.17 .net
三拍子も一拍目の長い二拍子って感じだからな。
二泊目を強く意識した拍と捉える感覚は訓練しないと身につかないかも。

828 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 09:55:16 .net
黒人らと踊るとバックビート感覚養われるよ で踊りながら女子はめちゃでかいケツ突き出してローリングしてくるんだよ。あーそういうことかーと。日本人はセックス淡白だからな

829 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 11:10:50 .net
>>826
言い換えると

学校でもっと絵画とかデッサンとかを学ばせるべきだと思うけど
個人差ありすぎる上にほぼ実生活で役に立たないから日本ではムリだろうね
それならいっそ成績とか無くして

ってくらい片寄って聞こえる。

830 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 11:19:24 .net
普通に日本の童謡、民謡にも3/4、6/8拍子て割りとあるんだよな。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 12:25:58 .net
>>829
>>826

>学校でもっと絵画とかデッサンとかを学ばせるべきだと思うけど

話ズレるが、絵心教室とかのゲームやって、もっと技術としての絵画を教えて欲しかったと思った。
普通の教科は才能関係なく誰もが伸びる前提で教えてるが、絵画や音楽は感性頼りで、一握りの才能ある人だけが伸びるように思える。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 19:09:48.19 .net
ノコギリでもフォームだけ教えて最初から垂直に切れる子と特訓しても出来ない子がいる。最初からできる子は宮大工とか向いてる。才能は仕方ない。普通の大工は電動ノコ使うから問題ない そういうもんだ。

833 :ヴぉる卿♪:2020/03/09(月) 19:18:32.11 .net
>>830 これなんて5拍子だよね。

834 :ヴぉる卿♪:2020/03/09(月) 19:20:01.65 .net
https://www.youtube.com/watch?v=SaaRwKlcNaA

835 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 20:53:32 .net
https://www.youtube.com/watch?v=wDwQvYjEGBM なるほど

836 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/09(月) 21:00:06 .net
たしかになあ
そういやディレイとか対応してるのかな

837 :ヴぉる卿♪:2020/03/10(火) 10:14:40.33 .net
おはぴょん。

838 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/11(水) 19:19:17 .net
何言ってるんだもう夜だぞ

839 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/11(水) 20:02:28 .net
(時差)

840 :ヴぉる卿♪:2020/03/24(火) 17:49:58 .net
>>830 そそ、子守歌とか、新しい民謡(正調)とかは、
後から作られたもので、古い技巧しかないのだ。

ぼくのおばさんが筝曲の先生なので今、電話して聞いてみたが
やっぱりかなり少ないらしい。

841 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/19(月) 00:50:15.20 .net
ビリー・アイみょん

842 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/31(土) 22:36:21.50 .net
ずいずいずっころばしとか途中で変拍子入ると思うけど

843 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/30(水) 02:20:27.46 .net
>>831
芸術家の教育を充実させるとかどんだけ裕福な国なんだよw
戦後の義務教育を当たり前にしたパラダイムシフトはすごかったんだなあ

844 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/10(日) 10:19:52.59 .net
シーケンサの初期設定が3/3とかになっててデモも全部ワルツとかだったらそんだけで海外からクレイジーと賞賛されそう

845 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/17(日) 00:19:09.24 .net
>>840
そんなことで連絡取るとか超真面目なゔぉるさんだった

846 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/08(月) 10:24:35.75 .net
デジタル時代になってますますこの流れなんだろうなあ

847 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 21:27:48.54 .net
>>842
444333?

848 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/18(日) 20:49:39.46 .net
https://note.com/mikanzerii/n/na8b4811f6c77

3776が3776拍子の曲とかやってたなーって思ったら
一昨年出したアルバムでは1拍子から12拍子の曲まで作ってたんぁな

849 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 06:33:26.01 .net
民謡の有名なやつが四拍子なんだよ
田植え唄が四拍子
それから漁師が網を引っ張るソーラン節が四拍子
ヤーレンソーラン

それと、現代日本人に一番影響あるのはラジオ体操
ラジオ体操は四拍子

それと、体育の授業のランニングの掛け声、1、2、3、4!、2、2、3、4!
て野球部やラグビー部が掛け声しながら走ってるだろ

現代日本人の民族的なリズムは四拍子(8ビート)だからJPOP(8ビート)ユーロビート(16)などとは親和性高い

850 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 07:46:28.92 .net
うーん。
日本語の音は頭が強拍なので、8ビートの裏打ちが苦手な気がする。
なんでも2拍子、ワンツーワンツーになっちゃうような。
コンサートとかの手拍子もみんなそう。
英語その他は裏に強拍くるので自然に8ビートになってる。

851 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 09:34:04.01 .net
4拍子に飽きたら21拍子の曲でも聴こう
https://youtu.be/Z47PKin6rbM

852 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 01:15:06.50 .net
>>849
それはもう皆知ってるよ。それを踏まえての話

853 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 20:39:33.68 .net
>>844
3/3とか難易度高すぎだろw

854 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 16:30:30.34 .net
ポケモンのうたの途中変拍子だよね

855 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/28(金) 22:22:55.79 .net
実は日本人にはなんでも4拍子に聞こえるとか

856 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/03(金) 08:30:06.53 .net
4/4に慣れすぎて、他の拍子がうまくとれない
例えば、6/8を2拍子、12/8を4拍子の感覚でとれず、3拍子が2つ、4つの塊みたいな感じになってしまう

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/03(金) 11:41:21.51 .net
そりゃ曲聞くしかないと思うが
3拍子とか4拍子よりマジで簡単に作れる
そのかわりオリジナリティ出そうとしたら
4拍子を遥かに越える不毛の大地
3拍子をアイコンとして利用する以外は
もうあえて作る必要を全く感じない

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/16(木) 23:08:58.93 .net
>>809
そんなことないだろ。小学校のとき習った3大ワルツ

「スケーターズワルツ」
「波濤を越えて」
「菌と銀」

みんなすぐにメロディー歌えたし、今でも3拍子で歌えるよ。4あるいは2拍子以外の曲って世界的にもごく少数では?

859 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/24(月) 08:10:55.48 .net
https://soundcloud.com/gaburyu/sign
これを聞いて欲しい

総レス数 859
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200