2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/05/13(日) 21:44:56.51 .net
!extend:none:none:1000:512::
!extend:none:none:1000:512::



シーケンサーの初期設定が4/4拍子だから
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

425 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:36:02.42 .net
拍子ってどうやって決定すんの?

426 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:08:05.73 .net
巧みな誘導尋問だなw

427 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:46:42.24 .net
>>421
アフリカも四拍子が多い

428 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:52:27.86 .net
それって西洋音楽聴いて育った世界の人間が聴くと4拍子にとるけど現地人達自体も4拍子でとってるの?
例えば上に出てるサンバはハウスミックスとかで4拍子に出来てるじゃん?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:56:25.11 .net
もう答え出たじゃん
人間にとって最も気持ちよく感じる拍子だから

430 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 00:27:40.45 .net
>>428の問題提起は興味深いよな。
2拍子なら4拍子への変換も容易だけど3拍子ほか奇数拍の変換はひと工夫必要になるから、偶数拍が人間にとって最も気持ち良く感じる拍子なのかもしれないが、それだと>>420の、その次に多いのは三拍子、の説明の裏付けにならん。
まあ>>420は四拍子は突出して多いとも言っているけど、偶数拍が人間にとって最も気持ち良く感じる拍子だったとするなら、なんでその次に多いのが2拍子とかの偶数拍じゃないんだろ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 00:46:22.75 .net
たからね、理論家がどうたらこうたらって噛みついてる連中に意見出せる内容じゃないの。

432 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:11:22.87 .net
ブレッカーつながりだけど
https://www.youtube.com/watch?v=90GDV4Y9q1A

でもこっちの方がよほど素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=EvQhOtxVWZg

edm<ブレッカーのewi<生楽器

433 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:15:14.57 .net
>>430
変換とか言ってるけど、
奇数と偶数の二分法は非論理的だよ。

2の倍数、3の倍数、5の倍数、7の倍数・・・がある中で、
2の倍数を偶数、それ以外を奇数って言ってるだけだからね。

434 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:18:31.90 .net
論理的にみるなら、どうやって見るか教えて。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:19:56.77 .net
ちなみに偉そうに説教して良いのもアップしたやつだけな

436 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:22:27.57 .net
どういう関連性があんの?w

437 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:26:41.63 .net
>2拍子なら4拍子への変換も容易だけど3拍子ほか奇数拍の変換

2→4は倍数だから変換できるの当たり前。
2の倍数4,6.8....と相互変換は簡単

それより>>432にレスくれよ。

3の倍数3,6,9...で相互変換が容易なのも同じ。
お前は3の倍数系列と5のそれ、7のそれなどを同じカテゴリに置いてるのがバカなところ。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:32:25.91 .net
倍数というより乗数の方がいいんじゃね?
ま、いいやw。
>>432のブレッカーは俺も好きだよ。
最近、ジョーと勘違いしてエディヘンダーソンっていうの聴いた。ブレッカーブラ好きなら聴けると思うよ。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:36:50.58 .net
サンバーストってアルバムね。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:38:28.69 .net
>>438
いや、ブレッカーのewiより生楽器が断然いいと言ってるのだが。
そしてブレッカーのブラに興味はない。
おそらく大胸筋矯正サポータだろうけど。

441 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:40:57.37 .net
勘違いして買ったんだよw

442 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:46:22.09 .net
>>438
とりあえずhttps://www.youtube.com/watch?v=RZEZUwjoiqE
を聞きながら書いているが、つまらん。
ジョー編の足元にも及ばない。

443 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:48:08.40 .net
しつこいねw ブレッカーの遺族にいいつけてやる。

444 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:57:43.74 .net
ブレッカの女装趣味を捏造して置いて何を言ってるのん?

445 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 02:09:24.94 .net
本人達はわかってても他人には誤解招く流れだなw

446 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:13:53.11 .net
>>429
朝鮮のアリランは?

447 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:16:42.09 .net
童謡とか唱歌でずっと心に残ってるのは3拍子が多い気がする

448 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:43:40.90 .net
>>435
ちなみに、みんなアップして楽しんで、合間にこういうスレ見てるだけだから
まさかだけど、まだ…なのか…  まるで童貞みたいじゃないか

449 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 10:20:12.17 .net
ID無しのスレだと偉そうになる奴ww

450 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 11:06:48.95 .net
日本人がリズム音痴だからじゃね
裏拍苦手だし

451 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:14:04.27 .net
>>449
いつも同じ事ばかり書いてるが、おもしろいのか?

452 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:15:12.20 .net
日本語の強弱がもともと裏打ちに向いてないんだろうなと思う。

453 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:20:16.05 .net
>>452
マクドとマックの違いわどうだ
西と東の差
浪花節や阿波おどりは裏だぞ

454 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:21:58.06 .net
演歌や能楽も裏だ

455 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:29:54.00 .net
全てには当てはまらないか。
でもなんとなく、一単語だと、後ろを強く発音することが少なくて、英語とかはその逆が多いって感じる。

ところで俳句は5.7.5.7.7だけど読み上げるときは、語尾を伸ばして、4拍子だな。語尾伸ばさないで、続けたらラップ風?

456 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:32:23.36 .net
さて、話戻すぞw

サンバを例に挙げたのは公約数的でわかりやすいからであって、西洋音楽圏の人間だと4拍2小節ととるものを3+5でとってる可能性があるでしょ?
4拍子でそれをとるとアクセントの位置をずらしているととるだろうけど、3+5や5+3や2+6....
この辺は言語と関係してるんだろうけど。
この辺になってくるともう非常に多元的に見ないとダメだろうから西洋音楽に洗脳されてること前提で話進める。
まず、西洋音楽自体が最初に和声ありきのもの。和声があってそこにアフリカからや奴隷が連れていかれたところでリズムの要素が「取り入れられた」。
ので、西洋音楽の拍子の取り方のルーツを探るには結局和声学になるはず。これが逆だったら(白人が奴隷として〜)だったらまた違うことになっていたかも。
テンポ、拍子、ハーモニックリズム(ググれ)は密接に関係している。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 13:32:31.30 .net
>>455
能楽の謡は、発句の5は小節に入れないアウフタクトみたいなもので
7575……と連歌で繋げていくんだ

458 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 13:38:54.39 .net
>>456
ラテンのスリー・ツーやツー・スリーの話か
つまり、当てはまらないリズムに無理に西洋式の4拍のクリックを当て嵌めたみたいな感じか
自然界のリズムにヨツウチのビート組み合わすと、それっぽくなったり
絵に定規当てたみたいにグラフィックぽくなるみたいな

459 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 14:11:51.24 .net
こういう議論をするには拍子って概念自体が不充分な気がする
だってとりわけ2n拍子ならどうとでも捉えられるし

460 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:00:19.25 .net
2拍子と4拍子の差は、同じアクセントが現れる範囲が違うから
今風なら、コピー範囲が違う
2拍は1にアクセントがあれば1=3だが、
4拍は1>3や1<3 の時もある
それが2の4裏拍でも同じ

とはいえ、ベースは8拍で考えたり他のパートはもっと尺が長い多重構造で作るから
あくまでドラムや基本のリズムがに過ぎないのかもね

461 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:03:37.64 .net
2拍子は、1にアクセントがあれば1=3だが、
4拍子は、1>3や1<3 の時もある
それが2の4裏拍でも同じ

と書くべきか

462 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:19:08.96 .net
四つ打ちは何拍子なの?
曲によって違うんじゃないの?

463 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:42:04.49 .net
それは4拍子でしょ。
何故なら4つ打ってると言ってるから。
1小節にいくつかを表してるので。
これが四分音符のこと表してるというなら、3拍子も四つ打ちになるねw こうなるとわざわざ〜打ちっていう理由がなくなる。

464 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:43:10.74 .net
ジャンルでアクセントを付けた場所が違うから、違う風に聴こえる
1234の内にアクセント付けて、一サイクルして4拍先に現れるから4拍子

四つ打ちは、メトロノームやドンカマの代わりみたいなもんだからノンアクセントに一見聴こえるが
ベースにアクセント付けて、バスドラはアクセント無しってのも中にはあるけど
本来は付けてる

元々四つ打ちは、70年代80年代のDISCO全盛の頃なら裏拍打ちの事だったんだが… いつの頃からか、メトロノーム代わりになってった

465 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:48:25.63 .net
だからそれまで、表拍がアクセントがある時は
ドンタンドンタン だったんだよDISCOは、スネアとバスドラを重ねてアクセントを生んでる
能楽は、裏でもタンドンタンドンだけど

466 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:51:27.75 .net
改行が変


だからそれまで、表拍にアクセントがある時はドンタンドンタン だったんだよ
DISCOは、スネアとバスドラを重ねてアクセントを生んでる
能楽は、裏でもタンドンタンドンだけど

467 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:53:43.20 .net
じゃあ二拍子じゃん

468 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:57:11.32 .net
>>463
確かに、アクセント無しの四ッ打ちは単にパルス的にクリック的に鳴ってるだけで
何拍子的な感覚が無いよね
最初聴いた時、そういう印象だった
機械音でジャストな曲のは特に

469 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:57:30.04 .net
生演奏ではないシーケンサーで大半を構築する、ごくごく一般的に「ヨツウチ」「イーブンキック」と呼ばれている
PWL関連ハイエナジー、シカゴハウス、デトロイトテクノ、そこから派生したブレイクビーツを使わないインストもの、細分化の進んだインストものトランス全般は「原則的には」全部4/4拍子だよ

なので四つ打ちイコール4/4拍子と思って何ら差し支えないしいちいち四つ打ちの定義を上記の様に詳説しなくてもまともなDTM板住人が相手なら「全部4/4拍子」のひと言だけで通じる

470 :アナルボーイズ:2018/06/08(金) 17:57:39.32 .net
基本を疎かにする奴はなにやってもダメ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:58:31.23 .net
あまり、こんなやりとりは聞かないけど
四つ打ちと四分打ちは意味違うぞ

472 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 18:01:52.63 .net
>>467
確かに、2分の2拍子の方がクラシックや楽典側からすると正しいのかもな
昔は、クリックが4つ分の範囲なら4拍子ってだけだから

473 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 18:07:05.99 .net
>>469
ジャンルはアクセントに執着しているかどうかだから

474 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 18:21:42.67 .net
>>471
スレチで申し訳ないんだけど、よく似た単語だけど意味違う物あるよね?w
ギターシンセとシンセギターってどっちがどっちとしてとってる?エンジニアさんが逆にとっていて一瞬?ってなったことあるので。

475 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 19:44:11.58 .net
>>469
何故原則的に4/4拍子といえるの?
四つ打ちのジャンルの説明なんかつらつら並べてないでそこを説明してくれよ
次の行では「なので、」なんて言ってさも証明し終わったかのように話進めてるし

476 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 19:56:35.99 .net
誰がわざわざ16/16とかに設定変えてまで作るんだよ
原則ってのには特殊な例外は除くって意味も含まれてるんだよ?

477 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:24:59.62 .net
いままで200曲以上は>>469に該当する(歌ものも含む)曲を作って20種類以上のCDをリリースしてきた経験則から言うと、4つ打ちは4/4だよ。色んな人ともコラボしてデータのやり取りも頻繁にしたが、4/4以外で作られた4つ打ちのデータなんか見たこと無い。

478 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:32:28.57 .net
機械的な升の[]内的には、そうだろうけど
好みの事を訊きたいんじゃないのか?
だから、[]内の違うスレが幾つもあるのか知らないけど

479 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:33:28.73 .net
>>476
作る?
それただのDAWの設定の話で、その曲が何拍子と判断出来るのかはまた別の話だろ

480 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:35:13.55 .net
>>476
もしお前が>>469なら、お前のような浅はかな奴はこの議論に参加してほしくない
ややこしくなる

481 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:36:01.24 .net
>>477
こいつも馬鹿だ
設定の話なんて誰もしてない
何故四つ打ちが4/4といえるのかを話してるのに

482 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:38:03.85 .net
>>479
>>477

483 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:40:57.84 .net
不毛なやつだな
その他大勢がそう言ったら世の中そうなるの

484 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 20:47:39.47 .net
16/16なんかでデータ渡してみな
誰ひとりコラボなんかしてくんねえぞ

485 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 21:03:46.93 .net
尺目の話じゃなくて、
>>469の各ジャンルのアクセントポイントを細かく教えてくれって事かもな

486 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 21:53:16.22 .net
>>485
四つ打ちっていうくらいだからキックありき。そしてそのキックのベロシティは強強強強が大多数。
じゃあ1拍子なのかというとそうではなくて、別の音でグルーヴを作る。
ベースの場合もあればパーカッションの場合もあるし、スネアの有無でも変わる。
それは人それぞれだし曲にもよる。ジャンルごとの特色は簡単には説明しきれないから割愛するし、
そのジャンルだけに見られる特有のアクセントポイントというものも特には無い。
もちろん時期によっては流行というものがあるが、そこだけを抽出してそのジャンルの全貌は語れない。

487 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 22:24:45.90 .net
>>482
>>481

488 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 01:05:07.53 .net
>>481
>何故四つ打ちが4/4といえるのかを話してるのに

どの書き込みが最初で、
それを受けた最初のレスはどれ?

お前一人がそう思ってるだけじゃないの?

489 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 01:53:42.06 .net
>>488
それは>>483への反論が無い時点で既に確定してるよw

490 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 03:01:26.32 .net
肌に合わないなら、無理にする必要が無いって事だな
4つ打ち以外の四拍子見付ければ良いんだし

491 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 03:35:25.26 .net
>>488
それを受けた最初のレスも何も無いよ
>>424イコール>>456がそもそもの発端なんだから
ジャンル分類の話しが不毛な展開になることは最初から想定内でしょ
四つ打ち自体が>>469を内包したひとつのジャンルに過ぎないし
言葉の意味なんて時代によって変わるものであって
いまどきのDTM板住人は>>486前提で会話するから
「四つ打ちは全部4/4拍子」という説明すら不要なのにな

492 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 03:48:59.70 .net
言葉の意味で言うと、和太鼓界で3つ打ちといえば三拍子でも1小節でもなくて「ドンドコ」と1拍で3つ打つという意味になるからな。だから4つ打ちをイーブンキックと呼ぶ傾向にある。三拍子で3つ打ちと言ってしまうと和太鼓の3つ打ちと混同してしまうからな

493 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 04:29:29.09 .net
単にイーブンキックと言った場合、ほとんどが4/4と解釈して問題無いが、文脈によっては3/4と読み取れる場合もあるし、5/4や7/4ということもあるかもしれない。
ここでの共通点は、そのイーブンキックとは必ず四分音符を指しているという点。
その基準が大前提にあった上で、オカズやフィルやビルドアップ・ドロップなど様々な目的でキックに他の音価を与える流れになる

494 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 08:41:25.70 .net
>>486はベロシティ強強強強が大多数なのに何故それが一拍子でなく四拍子なのかの説明が無いな

495 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 09:38:55.84 .net
何で拍子がキックだけで決まると思い込んでる連中ばかりなの?w

496 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 10:31:51.87 .net
4つ打ちか非4つ打ちでしか区別できない人ばかりだからw

497 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 11:05:11.03 .net
そういう連中って打楽器鳴ってなかったら何拍子かわからんくなるのかね?

498 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 11:20:40.72 .net
4拍子の曲というより、4/4で表記する曲ばかりなのかっていうことか。
わかりやすいからなんだろうな。

499 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 11:39:47.30 .net
ハッピーバースデーが3拍子って分からなくて4拍子で手拍子しようとする人とか多分沢山いるわけで

500 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:09:23.35 .net
そんなやつがDTM板に沢山いるわけがないだろ
音楽と関わりのない人たちなら大勢いそうだけどな

501 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:11:58.28 .net
>>494
文盲ですか?w

502 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:22:39.12 .net
なんですぐにジャンルという枠組みにはめ込みたがるんだろうね
ハウスは強弱弱弱、テクノは弱強弱弱、みたいな安直な正解が存在するとでも思っているのだろうか
そんなに興味があるなら検索しまくって色々聴き比べてみるといい

503 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:30:12.27 .net
>>499
あの曲の手拍子は、3拍子を4拍子だと勘違いしていたとしても普通の人は違いがないとおもうけど?
さてはこのスレの前の方にこの曲が3拍子だと書いてあったの見て気づいたクチだな?w

504 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:47:18.12 .net
そんな曲は沢山あるだろ
いちいち「この曲は何拍子」とか意識しないで聞き流すもんだろ余程その曲が好きでもなければ
いざリミックスしようとしてよくよく聞いてみたら三拍子だったんかい〜みたいなw
でもどこにアクセントがあるのかは正確に知ってるから意識の中に入れたらすぐにわかる

505 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:49:11.98 .net
聞き流すことないよw
音楽やってない人は違うだろうけど。

506 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:53:58.31 .net
そんな音楽の聴き方してて疲れないのかw

507 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 12:57:06.01 .net
人それぞれ色々あるんだな
スイッチをオンオフする人としない人の違いか

508 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:09:52.23 .net
オフの時はチルアウト系ネットラジオ垂れ流してるし簡単なループ作る程度ならその音楽を聴きながら全然別の音楽作ってたりもするけど、意識の中には無いのな。インテリア代わり。お香焚いてるようなもん。んでいよいよ作業の邪魔になってきたら消す

509 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:10:49.51 .net
拍子数えるのそんな大変なのか?

510 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:12:38.50 .net
音楽に求心力がなくなったのってこの辺の人達が増えたのが理由だろうね。

511 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:13:08.69 .net
拍子が拍の音量(アクセントという言葉を避けていることで意図は伝わるだろう)で決まると思ってるやつしかいないようだな。
ここまでの発言を見る限り、この件に言及しているやつがいないから、そう思う。

512 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:16:57.25 .net
遡って読めよw

513 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:19:19.41 .net
はい、そこで
拍子がアクセントの位置で決まると思ってるやつしかいないようだな。
となるわけですよ。

514 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:19:42.82 .net
だから遡って読めよw

515 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:20:44.95 .net
ケチつける前にアクセントの定義を考えてね。

516 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 13:26:38.31 .net
まずな、最初は小節という概念すらなかったはずなんだわ。要は拍子という概念もなかったの。前から順番に言葉と同じように慣らしていくだけだったはずなの。リズムのフィギュアを前から順番にな。
前の方にあげたサンバも西洋音楽の耳で聴くと2拍子という解釈をするけど、現地の人は1.2.1.2って数えてるのではなく2.3クラーベや3.2クラーベが体の中で流れてる状況。
では西洋音楽に洗脳されてる状態の耳が拍や拍子を認識する元々のルーツを探りたければ和声学になるともう書いた。

517 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:10:36.50 .net
つまり、好きな物を自由に聴けよって事だな

518 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:12:36.92 .net
>>509
いちいち階段の昇り降りで段数を数えるのかという話しだよ

519 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:13:43.66 .net
違うなw

520 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:16:41.11 .net
>>510
機械的なヨツウチでしかもノーアクセントばかり流れてたら疲労してくるわ

521 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:18:27.92 .net
>>502
このスレでウワモノ分けしなくて良いからだろ
CDでディスコのオムニバス買ったが、ハウスばかりの曲が出て来たら嫌だろ

522 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:21:20.07 .net
結局何故4つ打ちの曲が原則的に()4拍子と判断できるか明確に答えられる奴は1人もいないのね
まあそりゃ当然だよな
こっちもそんなの言えっこないってのわかった上でからかってんだし

523 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:21:53.73 .net
ノーアクセントのキックだけずっと鳴っている状況なら、塊がないから拍がわからないので当然小節もない。西洋音楽の耳では音楽ではなく、音が鳴ってるだけの状況という判断だろうね。

524 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/09(土) 14:24:28.83 .net
ただ、各個人が頭の中で補正して聴いていればまた違ってくるだろう。だから、拍子を騙すテクニックはその辺使えてるじゃん。

総レス数 859
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200