2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/05/13(日) 21:44:56.51 .net
!extend:none:none:1000:512::
!extend:none:none:1000:512::



シーケンサーの初期設定が4/4拍子だから
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

366 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 02:08:49.71 .net
>>363
パワーコードっていうネーミングもどうかと思うんだよ。第3倍音を強調した単音ととるほうが響き的にはいいんじゃないかと....。まぁ、2音鳴らしてるから仕方ないかもしれんが。

367 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 02:12:22.31 .net
こんな夜遅くまでご苦労さんです

368 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 02:27:28.16 .net
いよいよ名称にまで文句を・・・w

369 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 02:33:08.66 .net
ワードとして知ってるであろう平行五度とかに関連する内容だわ。ここでは無駄なのわかってるからこれでもうやめとくw

370 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 04:07:55.94 .net
>>361-362
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1525212192/998

371 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 04:09:44.17 .net
次スレの分割について

なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526215496/
主にEDMを含む最新のダンスミュージック事情などを
なんで4拍子の曲しか無いの?というテーマで語り合うスレ

なんで4拍子の曲しか無いの?[懐古]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527332962/
主にジャズやクラシックなど古典的な音楽の話題などを
なんで4拍子の曲しか無いの?というテーマで語り合うスレ

372 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 04:15:26.74 .net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527332962/1

373 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 04:21:40.89 .net
主にEDMを含む最新のダンスミュージック事情などに
3拍子、6拍子、5拍子、7拍子があるなら是非どうぞ

374 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 08:13:23.86 .net
三連符はあるからセーフ

375 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 08:14:53.48 .net
世に溢れる情報を鵜呑みにせず俯瞰して見る癖をつけないと、どんどんアホになると思う

376 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 08:52:56.09 .net
>>357は、普遍性とか言って4拍子の事は何も書けないで消えただけだろ
だから、バカなんだよ

377 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:07:48.08 .net
>>350とか妄想ばかりで、クスリでもやっているのか?

378 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:12:34.69 .net
そもそも、理論スレで自曲アップしてる奴見たことねえわ

379 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:13:39.50 .net
それだけ恥ずかしい曲しか出来ないって事だ

380 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:28:06.00 .net
>>303
疲労が金属に起これば金属疲労なんだが

381 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:34:23.99 .net
殆んどは、音楽理論スレ in DTM板 part6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1509368944/から来た暇人だからな

382 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 09:54:31.50 .net
別に理論は否定せんけど
説教とアドバイスの違いぐらいは理解しといたほうがよいな

383 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 10:06:21.67 .net
説教とか書いてるのは被害妄想が身体にこびり付いてるだけだし
アドバイスなんて所詮書籍読むかググる位の事でしかないツマラナイ内容だろ

384 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 11:12:49.98 .net
そのつまらない事ができてないから濁るのでは?

385 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 11:41:59.32 .net
>>381
じゃあそこで続けりゃいいのに、全くもって意味が分からんな

386 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 11:57:11.56 .net
むしろこのスレが理論スレでやればいい

387 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 12:02:51.19 .net
>>385
>>229で答えでてるじゃん
構って欲しいだけだよ

過疎化した板でこんだけ伸びるもんだから、覗いてみりゃ案の定の流れっていう
大人子供がわめいてるだけだったよ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 12:23:51.68 .net
>>387
このスレのテーマは>>193-194だよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1522427398/
のがよっぽど建設的で前向きで濃密だけどな過疎ってはいるが

389 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 14:25:10.14 .net
>>193-194

音楽的に復習すると

・楽典が4分音符と定義した
・DJ文化が発展した
・シーケンサーのデフォルトが4/4
・ドラムがクリック聴きながら叩くようになった
・DJソフトが4拍子のみに対応
・ループステーションのデフォルトが4/4

・楽典以前から4拍子人気はあった
・楽典がそれに拍車をかけた
・すぐに浸透したわけではなくしばらくの間はカオスだった
・大衆音楽が積極的に4拍子を採用するようになった
・今に至る

こういうことだ。主題に戻すと、

なぜ大衆音楽が積極的に4拍子を採用するようになったのか

ここだよ

を語りたい方は、

なんで4拍子の曲しか無いの?[最先端]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1528228858/

こちらの本スレへどうぞ。

390 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 14:36:10.98 .net
なんで4拍子の曲しか無いの?[最先端]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1528228858/
本スレはココ
最新のダンスミュージック事情などを含む商業音楽チャートに
なんで4拍子の曲しか無いの?というテーマで語り合うスレな。

以下の隔離スレは好きにしてくれ。たてまえ上、分類しておくと、

なんで4拍子の曲しか無いの?[daw]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526215496/
日本で4ビートと呼ばれた4拍子ジャズやらヒップやらその周辺の話題はココ

なんで4拍子の曲しか無いの?[懐古]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527332962/
古い音楽語法にこだわった理論バトルやらその周辺の話題はココ

こんな感じだが好きにしてくれw

391 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 14:51:52.77 .net
いちいち煽るからだろ

392 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 15:10:09.57 .net
>>384
濁るとかどこででてくるんだよ
濁りを活かすんだよ

バカは苦味や渋味を知らんからな

393 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 15:15:49.22 .net
>>385
この板ももう殆んど動いてないからID無しのスレによってくるのさ
大抵の人は、曲アップできなくなったのは日常生活が変化して忙しくなったからだけど
理論スレのレスはその点、曲作りしてない人の集合体だから
こういうスレに飛び付く分け
ハエやゴキブリみたいなもんよ

394 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 19:03:12.15 .net
>>393
なるほどわかりやすい
つまりここはクソスレって事だな

395 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 19:17:15.68 .net
そんなに自分を蔑むことないのになw

396 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 19:34:07.89 .net
>>394
この板は何度も崩壊しかかっているから珍しい事でもない
大まかに言えば、
曲作ってる奴等と曲作ってない奴等の戦いみたいなのが、ずっと続いている

397 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 20:04:38.74 .net
>>389
それを裏返すと、昭和のおじいちゃんおばあちゃんは
3拍子の方が波があって自然と思う人も多いよ ワルツブームもあったし
ただ、肉体的な3拍子だからもっと揺れがあったはずだけど

398 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 21:38:57.27 .net
ズンチャッチャーズンチャッチャーってやつね。あのノリは無理だわ
なんか舞踏会だとかお金持ち階級の形骸化した中身の無い薄っぺらいイメージしかない
BPMも速すぎるし3連符で捉えようとしてもなんか無理あるし

399 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/06(水) 21:39:23.94 .net
今日は、
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1509368944/
が賑やからしいわ

400 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:14:45.11 .net
>>399
こんなリズムスレで和声を持ち出してくる自体
そのスレでいつもイカれてるいつもの暇人だったんだろな

401 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:17:05.79 .net
>>397
テネシーワルツとか流行った頃ね

402 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:18:35.58 .net
まぁ理論は不可欠ではないけど切り離せない存在でもあるから、こういう輩が流れ込んでくるのも不自然ではないわな
いちいち煽る、貶めるのはアホだが

403 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:23:19.86 .net
このスレの評論しかできない奴よりはマシ

404 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:24:14.25 .net
煽られてると感じるのはそこのスレの住人の特性だからどうしようもない
年中やってるんだから
場を変えても雰囲気ですぐ分かる 出て行くとパッタリ止むし

405 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:27:06.22 .net
>>403
スレタイの話しろって行ったら逃げただけ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:31:03.49 .net
理論スレにいて曲作れないとかじゃどうしょうもない
向こうでもそんな話しょっちゅうやってるしな

407 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:41:38.85 .net
だよな
理論スレの奴等が曲アップしだしたらみんな理論に飛び付くのに
アップから逃げる理論なんだから
何年もw

408 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 14:58:55.32 .net
ちなみに、音源アップしてないと煽っていいのは音源アップしたやつだけなw

409 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:01:08.31 .net
その通り

410 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:03:01.94 .net
だから、たまにアップしろと言ってる
大抵のアップしてる人は作る方に時間割いてるから

411 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:04:53.78 .net
でも、あのスレの住人はあそこでしか生きられないみたいだから
何年もw
窒息するらしい

412 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:11:55.81 .net
以前、散々攻められ上げたらコピー曲だったあの人はもう…

413 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:34:39.41 .net
理論家ってそういう事するんだな
たまに、バレバレのコピーをがんばって作りましたってアップしてあるの聴くけど

414 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 15:35:21.55 .net
スレ評論家が多いなw

415 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 18:38:59.34 .net
4拍子って単語自体、音楽用語なのにな

416 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 19:48:50.50 .net
だからといって音楽用語全般に拡大解釈するわけにはいかんだろ
タバコ屋に行って酒を注文するようなもん

417 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 20:28:03.19 .net
で、リズムに付いて何も言わず夜逃げ

418 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 20:43:04.69 .net
ストレッチとか準備運動というか、早い話しラジオ体操って何故か4とか8で区切ること多いよな
たぶん両手両足を均等にってなると偶数拍にはなるんだろうけど6や12にはならないよね
そのあたりを掘り下げていくと4拍子が大多数を占めている理由が見えてきそうなんだがな

419 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:00:51.36 .net
無意識のうちに西洋音楽(ググれ)中心に捉えてきたから4拍子メインになるだけで、隔離した社会で育ってきた人種はそれほどでもない可能性がある。(パコセリーとかがインタビューで言っていたような記憶....)

420 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:18:42.64 .net
色んな拍子でダンスやりゃわかるが四拍子が最もフィジカルなんだよ

果たしてプリミティヴなのかは断定出来ないけど、西洋音楽だけじゃなく各民族音楽でも、
四拍子は突出して多い(その次に多いのは三拍子、その次はもう変則)
少なくとも人類にとっては、最も普遍的な拍子であることに誰も異論は挟まないだろう

421 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:20:57.95 .net
日本の盆踊りで三拍子あるか?全部四拍子だろう。やっぱり踊るのに適してるんじゃないのかな、西洋だけでなく少なくとも日本でも。
アフリカはポリリズムとかあるしまた違うのだろうけど。

422 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:21:27.50 .net
>>420
それは4拍子なのに一瞬4拍子には聞こえないものまで含まれてるでしょ?

423 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:22:40.85 .net
あ、あくまで現代人である普通の人達には の話な。

424 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:27:40.57 .net
全ての音楽知ってるわけではないからわからんけどサンバは2拍子ってのは知ってる。

425 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 22:36:02.42 .net
拍子ってどうやって決定すんの?

426 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:08:05.73 .net
巧みな誘導尋問だなw

427 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:46:42.24 .net
>>421
アフリカも四拍子が多い

428 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:52:27.86 .net
それって西洋音楽聴いて育った世界の人間が聴くと4拍子にとるけど現地人達自体も4拍子でとってるの?
例えば上に出てるサンバはハウスミックスとかで4拍子に出来てるじゃん?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/07(木) 23:56:25.11 .net
もう答え出たじゃん
人間にとって最も気持ちよく感じる拍子だから

430 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 00:27:40.45 .net
>>428の問題提起は興味深いよな。
2拍子なら4拍子への変換も容易だけど3拍子ほか奇数拍の変換はひと工夫必要になるから、偶数拍が人間にとって最も気持ち良く感じる拍子なのかもしれないが、それだと>>420の、その次に多いのは三拍子、の説明の裏付けにならん。
まあ>>420は四拍子は突出して多いとも言っているけど、偶数拍が人間にとって最も気持ち良く感じる拍子だったとするなら、なんでその次に多いのが2拍子とかの偶数拍じゃないんだろ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 00:46:22.75 .net
たからね、理論家がどうたらこうたらって噛みついてる連中に意見出せる内容じゃないの。

432 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:11:22.87 .net
ブレッカーつながりだけど
https://www.youtube.com/watch?v=90GDV4Y9q1A

でもこっちの方がよほど素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=EvQhOtxVWZg

edm<ブレッカーのewi<生楽器

433 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:15:14.57 .net
>>430
変換とか言ってるけど、
奇数と偶数の二分法は非論理的だよ。

2の倍数、3の倍数、5の倍数、7の倍数・・・がある中で、
2の倍数を偶数、それ以外を奇数って言ってるだけだからね。

434 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:18:31.90 .net
論理的にみるなら、どうやって見るか教えて。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:19:56.77 .net
ちなみに偉そうに説教して良いのもアップしたやつだけな

436 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:22:27.57 .net
どういう関連性があんの?w

437 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:26:41.63 .net
>2拍子なら4拍子への変換も容易だけど3拍子ほか奇数拍の変換

2→4は倍数だから変換できるの当たり前。
2の倍数4,6.8....と相互変換は簡単

それより>>432にレスくれよ。

3の倍数3,6,9...で相互変換が容易なのも同じ。
お前は3の倍数系列と5のそれ、7のそれなどを同じカテゴリに置いてるのがバカなところ。

438 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:32:25.91 .net
倍数というより乗数の方がいいんじゃね?
ま、いいやw。
>>432のブレッカーは俺も好きだよ。
最近、ジョーと勘違いしてエディヘンダーソンっていうの聴いた。ブレッカーブラ好きなら聴けると思うよ。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:36:50.58 .net
サンバーストってアルバムね。

440 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:38:28.69 .net
>>438
いや、ブレッカーのewiより生楽器が断然いいと言ってるのだが。
そしてブレッカーのブラに興味はない。
おそらく大胸筋矯正サポータだろうけど。

441 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:40:57.37 .net
勘違いして買ったんだよw

442 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:46:22.09 .net
>>438
とりあえずhttps://www.youtube.com/watch?v=RZEZUwjoiqE
を聞きながら書いているが、つまらん。
ジョー編の足元にも及ばない。

443 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:48:08.40 .net
しつこいねw ブレッカーの遺族にいいつけてやる。

444 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 01:57:43.74 .net
ブレッカの女装趣味を捏造して置いて何を言ってるのん?

445 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 02:09:24.94 .net
本人達はわかってても他人には誤解招く流れだなw

446 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:13:53.11 .net
>>429
朝鮮のアリランは?

447 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:16:42.09 .net
童謡とか唱歌でずっと心に残ってるのは3拍子が多い気がする

448 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 09:43:40.90 .net
>>435
ちなみに、みんなアップして楽しんで、合間にこういうスレ見てるだけだから
まさかだけど、まだ…なのか…  まるで童貞みたいじゃないか

449 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 10:20:12.17 .net
ID無しのスレだと偉そうになる奴ww

450 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 11:06:48.95 .net
日本人がリズム音痴だからじゃね
裏拍苦手だし

451 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:14:04.27 .net
>>449
いつも同じ事ばかり書いてるが、おもしろいのか?

452 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:15:12.20 .net
日本語の強弱がもともと裏打ちに向いてないんだろうなと思う。

453 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:20:16.05 .net
>>452
マクドとマックの違いわどうだ
西と東の差
浪花節や阿波おどりは裏だぞ

454 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:21:58.06 .net
演歌や能楽も裏だ

455 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:29:54.00 .net
全てには当てはまらないか。
でもなんとなく、一単語だと、後ろを強く発音することが少なくて、英語とかはその逆が多いって感じる。

ところで俳句は5.7.5.7.7だけど読み上げるときは、語尾を伸ばして、4拍子だな。語尾伸ばさないで、続けたらラップ風?

456 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 12:32:23.36 .net
さて、話戻すぞw

サンバを例に挙げたのは公約数的でわかりやすいからであって、西洋音楽圏の人間だと4拍2小節ととるものを3+5でとってる可能性があるでしょ?
4拍子でそれをとるとアクセントの位置をずらしているととるだろうけど、3+5や5+3や2+6....
この辺は言語と関係してるんだろうけど。
この辺になってくるともう非常に多元的に見ないとダメだろうから西洋音楽に洗脳されてること前提で話進める。
まず、西洋音楽自体が最初に和声ありきのもの。和声があってそこにアフリカからや奴隷が連れていかれたところでリズムの要素が「取り入れられた」。
ので、西洋音楽の拍子の取り方のルーツを探るには結局和声学になるはず。これが逆だったら(白人が奴隷として〜)だったらまた違うことになっていたかも。
テンポ、拍子、ハーモニックリズム(ググれ)は密接に関係している。

457 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 13:32:31.30 .net
>>455
能楽の謡は、発句の5は小節に入れないアウフタクトみたいなもので
7575……と連歌で繋げていくんだ

458 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 13:38:54.39 .net
>>456
ラテンのスリー・ツーやツー・スリーの話か
つまり、当てはまらないリズムに無理に西洋式の4拍のクリックを当て嵌めたみたいな感じか
自然界のリズムにヨツウチのビート組み合わすと、それっぽくなったり
絵に定規当てたみたいにグラフィックぽくなるみたいな

459 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 14:11:51.24 .net
こういう議論をするには拍子って概念自体が不充分な気がする
だってとりわけ2n拍子ならどうとでも捉えられるし

460 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:00:19.25 .net
2拍子と4拍子の差は、同じアクセントが現れる範囲が違うから
今風なら、コピー範囲が違う
2拍は1にアクセントがあれば1=3だが、
4拍は1>3や1<3 の時もある
それが2の4裏拍でも同じ

とはいえ、ベースは8拍で考えたり他のパートはもっと尺が長い多重構造で作るから
あくまでドラムや基本のリズムがに過ぎないのかもね

461 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:03:37.64 .net
2拍子は、1にアクセントがあれば1=3だが、
4拍子は、1>3や1<3 の時もある
それが2の4裏拍でも同じ

と書くべきか

462 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:19:08.96 .net
四つ打ちは何拍子なの?
曲によって違うんじゃないの?

463 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:42:04.49 .net
それは4拍子でしょ。
何故なら4つ打ってると言ってるから。
1小節にいくつかを表してるので。
これが四分音符のこと表してるというなら、3拍子も四つ打ちになるねw こうなるとわざわざ〜打ちっていう理由がなくなる。

464 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:43:10.74 .net
ジャンルでアクセントを付けた場所が違うから、違う風に聴こえる
1234の内にアクセント付けて、一サイクルして4拍先に現れるから4拍子

四つ打ちは、メトロノームやドンカマの代わりみたいなもんだからノンアクセントに一見聴こえるが
ベースにアクセント付けて、バスドラはアクセント無しってのも中にはあるけど
本来は付けてる

元々四つ打ちは、70年代80年代のDISCO全盛の頃なら裏拍打ちの事だったんだが… いつの頃からか、メトロノーム代わりになってった

465 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:48:25.63 .net
だからそれまで、表拍がアクセントがある時は
ドンタンドンタン だったんだよDISCOは、スネアとバスドラを重ねてアクセントを生んでる
能楽は、裏でもタンドンタンドンだけど

466 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/08(金) 17:51:27.75 .net
改行が変


だからそれまで、表拍にアクセントがある時はドンタンドンタン だったんだよ
DISCOは、スネアとバスドラを重ねてアクセントを生んでる
能楽は、裏でもタンドンタンドンだけど

総レス数 859
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200