2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MTRについて語るスレ

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/03/22(木) 19:39:57.65 ID:ZvEky4p80.net
どこのメーカーのMTRでもOKです。古くはアナログ式のオープンリールやカセットから、
最新のデジタル式のものまで、MTRについて何でも語り合いましょう。 

下記の例みたいな書き込みをする荒らしは、スルーしてください。頭のおかしな人には構わないで
無視して下さい。気に入らないレスは、相手にしないで、スルーして下さい。

例: 「DAW全盛の時代にMTRなんて使ってるのはガイジかクソジジイだけだろ!www
   軽いノーパソでDAW使えよ!www こんな時代遅れの機材のスレなんて必要ねーだろ!www」

DAWが好きでMTRが嫌いな人が、わざわざMTRのスレに来て、上記のような書き込みをするのはなぜだろう?
まあ、ただの構ってちゃんだとは思うんだけど。 構ってちゃんには構わないでくださいw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

306 :300 :2019/09/04(水) 06:20:35.90 ID:a3McnwN70.net
なかなか音が出ない・・・
昨日は半日マニュアルと首っ引きで何も録れずに終了
デモ演奏は聴こえてるから故障じゃなく設定の問題なんだろうけど、
何が問題なんかのう・・・

307 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/10(火) 07:13:01.78 ID:QjAkqvr20.net
VS-2000、やっとドラムを一曲録って保存まで行きました、楽しくなってきた
vs8f-2は二枚セットでオクで手に入れたけどvs20-VGAはどこにも見当たりませんな・・・
あれば便利そうなんだけど

308 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/13(金) 18:51:03.90 ID:Z6mm+g7l0.net
古いからな
しかもそんな市場に出回ったものでもないだろうし
そもそも今も持ってる人が少なそう

309 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/16(月) 20:00:04.93 ID:fP24axJP0.net
>>308
以前購入して現在所有してる人でも興味が失せてしまえばこんなスレも見ないでしょうしねえ

明日休みなので一日かけて先週録ったドラムにベース、ピアノ、シンセパートを被せてみます
今から取り掛かりたいところですが理解が薄くて家族の前で実機を操作できない・・・

310 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/18(水) 19:24:44.74 ID:VWGf8lb80.net
過疎ってるので連投みたいになってすみませんが300です。
やっと慣れてきてドラムにベース、ピアノ、シンセを1コーラス分重ねるのはスケッチ程度ですが
半日で録れました。
最初はドラムをUSBでDAWにエクスポートして、と思ったんですが上手くいかず、練習がてら
VS-2000で録っちゃいました。 1曲分まとまったらCD-RWに書き込んでPCに読み取らせようと
思うんですが、こんな使い方で大丈夫でしょうか。

311 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/18(水) 21:07:40.04 ID:9pjelqFl0.net
VSでミックスダウンしてUSBでPCに送れよ。

312 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/19(木) 06:32:14.09 ID:rb8MONCy0.net
送ってみたんですがどのファイルを開けばいいのか分からず仕舞いでした。

313 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/19(木) 11:13:08.97 ID:cXKQhMyn0.net
>>312
過疎ついでに興味から質問なんだけど
最近の機種の方がPCとのやりとりとかデータ管理等便利だと思うけど
なんかこだわりとかあってあえて古い機種買ったの?

314 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/19(木) 13:31:36.58 ID:IDu2tGlaa.net
>>313
ドラムを録りたくてXLR端子が8つ付いたMTRが欲しかったんですが
新品は予算的に手が出なくて、オクで手に入れたのがこれでした。

315 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/19(木) 17:22:03.10 ID:cXKQhMyn0.net
そっか、ありがとう
VS-2000はモニターに繋げられたりして一般向けでは
かなり高価格帯の機種だったから物がいいのは間違いないんだろうけどね
昔のMTRは本体の空き容量がすぐにいっぱいになるし
データ管理が一番の悩みの種だったことを思い出したよ

316 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/19(木) 18:24:15.98 ID:rb8MONCy0.net
いえ、こちらこそ。
なるべく録った音源はCD-RWにすぐ移してエフェクトやマスタリングはPCでやろうと思ってます。
ハーモニー機能ってのが気になりますが使いこなせますかね?

317 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/20(金) 15:15:05.13 ID:deYLr36K0.net
VS-2000のハーモニー機能っていうのはボーカルにかけるやつのこと?
今出てる専用機でも設定をちゃんとしないと違和感があるとかいうから
昔の機種だしおまけ程度に考えてたほうがいいかもね

318 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/20(金) 19:46:18.90 ID:KQASuTuJ0.net
やっぱりそんな感じなんですかね。
簡単に3度とか5度とか指定してハモれたら画期的なロングセラーになりそうですもんね。
PCに移して多重録音とメロダインでセコセコ頑張ったほうが早そう。

319 :名無しサンプリング@48kHz :2019/09/22(日) 15:55:58.20 ID:JyCRg9Ta0.net
BR80をACアダプターで使ってたんだが軽すぎて使いにくかったんで、ダミーの電池を
入れてみたら快適になったw

320 :名無しサンプリング@48kHz :2019/10/18(金) 23:37:11.96 ID:RbXK2Qtq0.net
zoomのL-8、サイズも値段もめっちゃ良くない?

321 :名無しサンプリング@48kHz :2019/10/27(日) 16:53:56.97 ID:M4AsU/WT0.net
L-20の後発だからブルートゥース使えるかと思ったけどL-8は無しか

322 :名無しサンプリング@48kHz :2019/10/30(水) 17:34:26.83 ID:IN8Ae8BD0.net
1万円台の2i2オーディオインターフェースとそれ用に使うr8との違いって何ですか?

323 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/01(金) 16:25:22.75 ID:FUMXQgYZ0.net
オーディオインターフェース専用と
オーディオインターフェース機能がついたMTRという大きな違い
同じ価格帯で専用と機能では何かしら差があると思った方が良い
予算が決まっててオーディオインターフェースしか使わないなら
専用を買えばいいし、1台で色々したいならR8を買えばいいということ
細かいスペックの違いが知りたければ説明書をダウンロードして自分で調べろと。

324 :ヴぉる卿♪ :2019/11/01(金) 18:03:20.72 ID:b9Qdo5eV0.net
高校の頃タスカムの4Chで遊んでた卒業した時TOAのカセット8Ch買って
部屋をスタジオ化してたんだけど、1Chや8Chの音がとぎれて2回も修理にだしたけど、全然使えなかった。社会人なってから録音スタジオでティアックの
16トラック使ったりもしたけど、ずっと使ってた先輩は1トラックや16トラックが音飛びするってボヤいてた。テープは所詮テープだな。。

325 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/01(金) 19:29:32.16 ID:wBVIGCfY0.net
自スレから出張しとるwww

326 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/03(日) 18:11:53.30 ID:HmgX2I7wp.net
カセットテープの細いテープ幅で8トラック録音は無理がある
カセットテープなら4トラまで

327 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/03(日) 22:06:59.97 ID:U05c18k30.net
近所のレンタルビデオ屋でハイポジションの60分が100円だったからよく買ってた

328 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/05(火) 22:32:11.94 ID:gu7LJUzL0.net
BR600がタダみたいな値段で売ってたんで、作曲のメモ帳みたいな感覚で使ってるんだが、
ギターでバッキングを録音してもいい音で録れないよ・・
内臓のエフェクトで歪ませると(たとえクランチであっても)安っぽいノイズみたいな
音になる。やっぱ外部のマルチエフェクター使わなきゃダメかな。

329 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca1a-KJS/):2019/11/06(水) 10:47:40 ID:h21G83rt0.net
だからタダみたいな値段で売ってたんだろうな

330 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/14(木) 13:17:22.08 ID:2R6IhUwi0.net
ダダみたいなMTRだったら怖いな

331 :ヴぉる卿♪ :2019/11/14(木) 13:59:24.30 ID:CKsOPMHz0.net
今、デジタルのMTRで、これはいいのとか、安いのとか思うのある?

どうしてもDAW使いたくなるけど。坂本龍一も使ってたみたいだし。

332 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/14(木) 21:06:23.44 ID:BdidemArp.net
ノーパソ+DAU=現代のMTR

333 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/14(木) 22:02:56.43 ID:kxNQTkQ40.net
個人的にはお金とスペースさえあったら
デジタルの“単機能な”MTR(ALESISのHD24みたいなやつ)と
アナログミキサーでシステム組みたい。

ZOOMのR16とかシンプルで良いんだけど、
ああいうので各トラックのダイレクトアウトが付いてたらなあ…

334 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/15(金) 06:33:17.05 ID:oEI5CEngd.net
>>331
アレヒのQu-16あたりのデジタルミキサーにusbメモリ(またはHD)挿せばいいんじゃないの?馬鹿でかいし十万後半の値段だけど。

335 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/15(金) 11:44:42.40 ID:11tV2QAD0.net
>>334
それも良いけど好きなレコーダーが使えないのは痛い
セパレートでシステムにする意味がない

336 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/15(金) 20:02:58.89 ID:3nT3H2/60.net
>>333
ADATでやりとりするスタイルかw
ロマンやわね。

337 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/27(水) 07:47:56.17 ID:rwrXRtLe0.net
俺が先週model Dとr8買ったから
多分r8の新型出るんじゃないかな?(泣)

338 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6981-/72b):2019/11/28(木) 02:36:33 ID:LyXYQpJL0.net
R8の新型はL-8だと思うけど…

339 :名無しサンプリング@48kHz :2019/11/28(木) 13:17:48.25 ID:zmM7CRYRM.net
あれはミキサーでしょ、出ないと思うけどワンちゃん期待

340 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/12(木) 21:34:47.56 ID:L1tqTbd70.net
すいません、FOSTEXのVF160なんですけど、HDDのフォーマットは出来るんですが、
録音できなくなりました。録音時にエラーがでるワケではないんですが、
再生をしても無音です(録音されていないです)。
HDD交換で直ると思いますか?

341 :340 :2019/12/12(木) 23:12:23.11 ID:L1tqTbd70.net
すいません、自己解決しました。これ、RECとPLAYを同時に押さなきゃダメなんですね。

342 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/13(金) 00:02:14.71 ID:c0hwKM6a0.net
ズコ〜ッ

343 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/14(土) 22:36:23.73 ID:7aTOLrWQ0.net
デジタルMTRは新しい曲を録ろうとすると、
案外色々設定しないといけないのが面倒くさい。

前回の設定のままでワンタッチスタートできるボタンがあると嬉しい。
パパッとアイデアをスケッチした上に重ね録りをしたい

344 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/15(日) 20:58:26.29 ID:PgZDONFp0.net
ワシの場合は空の曲にミキサーの設定とかエフェクターの設定とか
自分の良く使うセッティングにしておいて保存。
その曲をコピーして増やしておくという手作業でやってるw

345 :343 :2019/12/15(日) 21:42:18.68 ID:LVbFBBYl0.net
あーなるほど。
自分はiOS ガレバンのマイク録音でアコギの多重録音スケッチを試してますが、
やっぱりマイクが今ひとつのような気がしてます。
やり方が悪いのかもしれないけど。

346 :343 :2019/12/16(月) 20:45:51.45 ID:wDSj6CaB0.net
DP008exを持っていて、ミニマルで気に入っている。
でもこれが今後、dtm市場で残っていけるのかというと難しそうに思う。

単体MTRでありながら、DAWやタブレット、iphone、midiキーボード等
とつなげることのできるHUB的コントローラーみたいな方向はどうかと思ってる。

347 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/17(火) 00:10:20.42 ID:B/V6AVC80.net
>>343
同感。
俺はDP008とBR80を持ってるんだけど、どっちも前準備がいろいろと面倒くさい。
てことで見たことも使ったこともないんだけれど、KORGのSound on Soundってやつが良さそうだなと。
思いついたときにパパッと録音できそうなのよね。誰か使った人いるかな?
中古で安く出回ってるけど、いかんせん古いから液晶の表示とか野暮ったい。レスポンスも今ひとつらしいし。
後継機種が出なかったのはやっぱり売れなかったからだろうね。
iPhoneアプリでもいいから作ってくれないものかな。

348 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/17(火) 11:19:29.32 ID:3Waly6cs0.net
色々試す準備を楽しめない奴にそもそもMTRは合ってないような気がするが

349 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/17(火) 17:40:43.49 ID:g7J/PljY0.net
ああ、だからガレバンを使ってメモしてるって書いた
MTRはメモには向いてないなって話を書いた

350 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/17(火) 21:55:57.49 ID:efs3puAD0.net
zoomのR8って音イイ?
圧縮されてる感とかありませんか?

351 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/18(水) 14:55:19.45 ID:gjSRLxn20.net
R8は持ってるけど特に加工されてるような感じはないけどな
まあ安い機種だから高い機種と比べるとそれなりの音っていうことには
なるのかもしれないけど。個人的には普通に使えてる

352 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/18(水) 19:31:44.06 ID:BPhHI04ka.net
>>350
録音品質そのものは悪くないです。
が、比較対象があると、音痩せした感は否めないかと。

個人的には、想像していたよりは良い音でした。

353 :350 :2019/12/18(水) 20:21:30.45 ID:Jnutp8Gf0.net
>>351
>>352
あざーっす。
ヤフオクで1万くらいなら買いですね!

354 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/19(木) 20:11:41.09 ID:1nLxuHdC0.net
なんか師走の寒風が身に染みるようなやり取りだな

355 :名無しサンプリング@48kHz :2019/12/27(金) 01:34:54.31 ID:+CNsa5oba.net
面倒な人にはizotope spireがベストだと
思うー

356 :名無しサンプリング@48kHz :2020/01/07(火) 13:57:32.89 ID:mBdTUTcX0.net
izotope spire イイネ
試したいけど、それにはちょっと高いな
実物のレビューとかも少ないみたいだし

357 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9283-otum):2020/01/17(金) 11:25:20 ID:NudKei2/0.net
V-STUDIO 20 も面白そうだけどwin10には対応せずとのこと
こういうのいいなあ

358 :無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7311-sg8N):2020/02/13(木) 16:41:13 ID:Jg/meXNJ0.net
中古でYAMAHAのAW1600手に入れたので、早速AW16Gのデータを引っ越ししようとCD読ませたら

Illegal/Unsupported Media!

だって…
説明書には過去のAWのデータCD読みこめるって書いてあるのに。
これじゃ何もできないよ。

359 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9211-GUQA):2020/02/14(金) 00:20:02 ID:RLLkLnfk0.net
そのためにわざわざ買ったのにいざやってみたらできなかった
ありがちよな

360 :358 :2020/02/16(日) 17:42:01.91 ID:AQJg3UDH0.net
やっとわかった
AW16Gの段階でAW2816形式でCDに焼かないといけなかった
で、読みこめたはいいけど引っ越しできたのは音声のみ
パンとかエフェクトとかまた1からやり直し
そしてAW16Gに比べAW1600はコンプレッサーの効き方がエグイ
こりゃ時間かかりそう…

361 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-p4c1):2020/02/19(水) 21:30:15 ID:rR813nkH0.net
AW1600ってなんか音悪くない?
レンジが狭いというか、安っぽいというか。

362 :名無しサンプリング@48kHz :2020/02/25(火) 16:40:14.35 ID:+msq1D/30.net
そんなことない
ラジカセをテレビスピーカに当てて「お母さん絶対しゃべらんといてね」
っていう時代から考えるとAW1600の進化ってすごいぞ実際

363 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-7CHm):2020/02/26(水) 02:28:55 ID:cOo1fnH7r.net
まあな。
ビートルズが見たら驚くよな

364 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-R6nG):2020/03/01(日) 22:07:43 ID:M0MQ9Tun0.net
君達はADATのフォーマット地獄を知っているか?

365 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/02(月) 16:52:22.12 ID:uxx958e20.net
し、知らないアルよ!

366 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-rNUC):2020/03/05(木) 15:02:22 ID:Ik1ung2z0.net
いまZOOMのR8がほしくて貯金してる
ドラムマシン内蔵というのに惹かれる
自分はギターとサックスをやるので多重録音がしたい
取説ダウンロードして読んでるけど書いてあることが難しくて使いこなせる気がしない
最初にドラムパートを一曲ぶんならべて作成→それを聴きながら別のトラックにギター伴奏録音→さらに別のトラックにサックスでメロディ録音、っていう流れでOK?

367 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-AHxu):2020/03/06(金) 01:07:04 ID:To2eRbaX0.net
昔ながらのやり方はそう。
でもドラムパターン1曲分て、ちゃんとやるなら
けっこう大変だから、PCでEZドラムでも買って
目で見ながらパターン作ってMTRに流し込むほうが
遥かによりやすいよ。音もいいし。

368 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbf-rNUC):2020/03/06(金) 12:14:45 ID:ukkf+qjzM.net
>>367
ありがとうございます
やっぱりPCが使えた方がいいんですね
DTM勉強しようかな

369 :名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-j6GD):2020/03/06(金) 13:51:35 ID:N9LwTbTRM.net
ギター弾けるならルーパー買いな
勝手にドラムパートとベースライン付いてあっちゅう間に一曲出来るぞw

370 :367 :2020/03/06(金) 13:59:29.38 ID:EVvaapAsa.net
きっとそういうことではないんでないかな?

>>368
いやDAWを始めるとなると、演奏したい欲を満たすまでに
覚えることが多すぎて萎えるから、スタンドアロンで使える
EZ Drummerなんかだといいんでないかと思ったわけです。

https://sonicwire.com/product/37601

371 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab66-CMLa):2020/03/06(金) 14:26:52 ID:PD31AdVz0.net
そのままr8でいいでしょ
取説難しい子に何故DAWを勧めるの

372 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/06(金) 14:42:26.15 ID:82vWfeUS0.net
>>367の擁護じゃないが自分がまさにその使い方してるからおすすめする
EZ DrummerはDAW使わずに単体で使えるし、元から用意されているパターンを
選んでいくだけだからR8でチマチマ打ち込むより全然楽。
それだけでも楽曲の制作スピードが格段に上がった。

373 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/06(金) 15:31:27.14 ID:qMiNK4K20.net
サックスって家では録音できないだろうから、作曲用途なら持ち運び便利なMTRいいと思う。
もしくはiPad。
そのまま多重録音をパフォーマンスに昇華したいならルーパー使うのは俺も一票入れたい。
リズム内蔵の物もあるし、ギターとサックスを演奏できるとパフォーマンスとして幅は広がるね。

374 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wijx):2020/03/06(金) 22:09:17 ID:jbCjYePh0.net
俺が知っているドラム内蔵MTR
?ZOOM R8
?BOSS BR-80
?KORG SR1 (Sound on Sound)

多重録音の簡単さ:?>?>?
持ち運びの便利さ:?>?>?
いろいろやりたい:?>?>?
お値段:?>?>?(ただし?は中古)

お好きなのどうぞ

375 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wijx):2020/03/06(金) 22:10:14 ID:jbCjYePh0.net
お値段は安い順ね。念のため。

376 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/06(金) 23:23:26.64 ID:2gl3IyVY0.net
SR1ってドラムパターン付いてるの?MTRじゃなくて多機能ハンディレコーダーってイメージだけど?

R8にはXLR入力やトラックごとにフェーダーがあるというメリットもあるな。

377 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b33-mvVe):2020/03/07(土) 01:03:05 ID:XhoyXyZC0.net
zoomのhd16と、r16の違いを教えて下さい。
操作性や、便利さ等、 よろしくお願いします

378 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7a-5QTp):2020/03/07(土) 01:27:42 ID:iML1S7L40.net
hd16はハードディスク内蔵のMTRでひと昔前はこれ一台で曲を完成させるように作られてるから編集機能も多い。パソコン一台持ち歩くようなもん。
デカい、重い。

R16は録音特化型で、編集などはPCに丸投げするような作り。
録音はSDカードで、電池駆動できるし、軽い、薄い、丈夫。

HD16の内蔵エフェクトなどは今のPCのフリーのソフトにも及ばないし、PC持ってるなら現代でこれで曲を仕上げるというのはないかな。
ハードディスクのMTRって、CDとmp3の間にあったMDみたいな宙ぶらりんな存在。

379 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wijx):2020/03/07(土) 01:44:03 ID:HtMY3SXH0.net
>>376
SR1は古いけれども、BR80と遜色無いドラムが付いてるよ。
テンポはもちろん可変だし、1個のパターンにフィル付きで何種類かのバリエーションもある。
録音しながらタッチパネルでバリエーションを変えられるから、ワンパターンにはなりにくい。

380 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b44-QXPK):2020/03/07(土) 09:24:03 ID:xnjocCtN0.net
BRのその世代は、先代まではあったモニター音にのみのエフェクトやエフェクトの後がけができなくなった
Rシリーズも先代まではあったトラック編集機能が大幅にオミットされ、ループを組み立てるフロー向きになった
そのくらいの時期からMTRは録り用途にシンプル化してPCでの編集と併用する前提になってったよね

>>374
いろいろやりたいは???の順じゃないかな

381 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wijx):2020/03/07(土) 10:57:29 ID:HtMY3SXH0.net
>>380
>いろいろやりたいは???の順じゃないかな
BRにはeBandモードやレコーダーモードがあるので???としたけれど、MTRとしての操作性はR8の方が格段に上。
なので人によっては???かもしれないね。

382 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8a-Wijx):2020/03/07(土) 11:07:51 ID:HtMY3SXH0.net
ついでに
R8は2つの入力が独立しているけれど、BRとSR1は基本的にギターやベースを1台だけ繋ぐ前提なので、
標準プラグの差し込み口は1個しかない。
ステレオのLINE入力があるので同時2台の接続は可能だけれど、当然のようにミニジャックだし、
レベル調整は音源側でやらないといけない。
SR1はともかく、BRは一応MTRと名乗ってはいるけれどこの辺りは割り切りが必要。

383 :名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-j6GD):2020/03/07(土) 11:58:36 ID:QIhSBsQsM.net
いくらなんでも生楽器も録りたいのにxlr付いてない機材勧めるってめちゃくちゃだろ!
素直にr8買いな

384 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/07(土) 12:40:42.74 ID:2swxLXYf0.net
めちゃくちゃなのは君だよ
理由が無ければ機材は作られない
商品を作るというのは現実の社会を知らない引きこもりの頭で理解できるものではない

利益を得るために企業がどれだけ努力してるか君は理解できない
しようともしない

つまりカスだよ

385 :名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-j6GD):2020/03/07(土) 13:41:03 ID:QIhSBsQsM.net
落ち着けチンカスw

386 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/07(土) 13:53:41.73 ID:2swxLXYf0.net
カスがしゃべったぁぁぁ!?

387 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/07(土) 16:01:18.96 ID:8Ip23s3j0.net
結果、ののしり合いにならないMTRスレって
今世紀中には無理かなあやはり

388 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/07(土) 17:39:19.72 ID:IlVcZARv0.net
>>384って流れからその前まで解説レスしてた人かなって思ったら
流れに突然入り込んで煽りだしてるってことで何をしたいのかはわかった

389 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp4f-0BMK):2020/03/08(日) 00:43:47 ID:I/uO5hEIp.net
リズムマシンぐらい別個で買えよ
MTRが買えるならリンドラムも買えるだろ

390 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/11(水) 11:55:29.02 ID:ZjN54dlf0.net
白米は買えるけどおかずまでは買えないっていう話なんだろ

391 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-e50P):2020/03/12(木) 03:05:43 ID:bbNgnoaHa.net
QY70か100なんかをハードオフとかで中古で買うのもアリやな。

392 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/12(木) 10:57:29.25 ID:nHZMm23I0.net
いや、それでも金かかるやろ
焼き肉屋の排気口の前で匂いで白米を食べるみたいな
金のかからないアドバイスをしてあげないと

393 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/12(木) 10:59:58.55 ID:o38uI7Ig0.net
友達からマシン借りるしかないな。
友達いなければ楽器屋に置いてあるおさわり自由機を隠し録り

394 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51fe-FyC7):2020/03/12(木) 17:59:25 ID:6arapggD0.net
スマホもってるならミニステレオ↔アンバランス変換コードで接続出来る
好きなだけアプリやら著作権フリーの動画やらから音を録れば良い

395 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02ac-Ix3N):2020/03/14(土) 10:32:34 ID:ZjOGz4+k0.net
zoomのHD16を持っています。宅録で使用していて、持ち運ぶ事はほぼありません。
R8を購入して、大きさ、重さ以外に変わる事はありますか?
昔はバンドで使用していて、同時8トラック録音
する事がありましたが、今はありません。

396 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51fe-FyC7):2020/03/14(土) 11:27:07 ID:+cdo7nj/0.net
音質は違うと思います

397 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e73-qZv6):2020/03/15(日) 15:22:35 ID:WmqJB3b20.net
BR80はボタンが少なすぎて操作性悪くてもうヤフオクで売ろうかと思ってたんだが、
操作に慣れると問題無いな。慣れるまでに挫折して売りに出してる人が多いから
お買い得かも?

398 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee02-e50P):2020/03/15(日) 16:24:10 ID:Gt3xYWun0.net
BR80はVトラックがあるから使いやすい。
R8はその辺カード内には過去の録音残ってたりはするけど探すのが面倒くさい。

399 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51fe-FyC7):2020/03/15(日) 16:47:16 ID:iT0bWRRI0.net
R8とかR16のシリーズは割と神コンセプト
個人的には大好きな一品
ただ音質がね…

手持ちのMTRと比べると音質的なレベルの差を感じる
値段で考えれば納得するけどね

400 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-k3m9):2020/03/16(月) 02:30:55 ID:XfSA8Ggv0.net
ちょっと歌録りする人いたらアドバイス願いたいんですが、わたしはマイクをMTRに直挿しなんですがみなさんマイクプリをかませるのは必須ですか?
マイクはBlueのSparkでMTRはZOOMのR8を使ってるのですがマイクとの距離やR8側の設定などをいくら調整してもうまくいかないんですよね。
MTR内蔵のマイクコンプをかけてもコンプ感があまり稼げず、ゲインを上げて良い感じのコンプ感にすると少し声張っただけですぐに割れてしまう、、
割れない程度の距離とゲイン設定で録るんですが、声が遠くてしょぼい録り音です。
とりあえずマイクのグレードを上げてAKGのC414XLSを買うか、もしくはマイクプリを買うかで迷ってるんですけど解決になりますかね?
オーディオインターフェース繋いでPCのDAWで録ったほうが音良くなるものですか、、?

401 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6173-Ruah):2020/03/16(月) 19:56:51 ID:ZfTvoFAA0.net
>>400
多分、モニターかヘッドホンボリュームを上げるのが正解です。
他のトラックをもっと下げて。
マイクのグレードは関係ないです。プリはややあるかも。

402 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/17(火) 00:37:50.98 ID:n36xNhY30.net
マイクのグレードがボーカル録音においてとても重要な事なのは常識
マイクとプリアンプどちらをとるかなら間違いなくマイク
嘘だと思うなら数十万円のマイクとマイクプリどちらの方が対費用効果があるか試してみるといい

403 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/17(火) 13:53:53.78 ID:ojWWZL9w0.net
>>400
本当は家で歌録り出来れば文句はないけど
家族と隣の部屋の人のことを考えて
歌録りの時だけ持ち運びしやすいR8を使っているけど
マイクプリとか使えばゲイン稼ぎは簡単だよ

404 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6173-Ruah):2020/03/17(火) 17:05:08 ID:zI3yw8RP0.net
>>402
論点ずれてまふ。

405 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51fe-FyC7):2020/03/17(火) 22:32:46 ID:n36xNhY30.net
>>404
あなたは頭のネジが緩んでます

406 :名無しサンプリング@48kHz :2020/03/19(木) 10:37:37.01 ID:PKZRgjGAd.net
BR-80でバンド練習録音する時REC LEVELを1にしても音割れするんだが仕様ですか?
今はジップロックみたいのに入れて録ってる

201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200