2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【EQ】イコライザ総合【1db】

1 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/14(水) 13:24:51.46 ID:pshMiWC1.net
なかったので

2 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/14(水) 14:28:33.03 ID:tun1getm.net
デシベル表記は正しくはdBだボケ

3 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/15(木) 13:22:35.00 ID:rk6lnuDE.net
昔無かったっけ?

4 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/15(木) 18:31:32.30 ID:q2EjdPx9.net
いきなりボケとか可哀想すぎるwwww

5 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 13:23:03.14 ID:X90LbpIf.net
ずっとPro-Q2ばっかなんだけど、一つ上のレベルのEQとかある?

アナライザついてて操作感似てるやつ

一応Equickも使ってるんだけど

6 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 15:47:36.52 ID:GdQTW6+s.net
トラックならProQでいいじゃん。

7 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 16:43:49.28 ID:X90LbpIf.net
>>6
いや、よくイコライザの使い分けが〜とかこのイコライザは〜とか言うから

そのイコライザそれぞれの旨味を引き出したくてさ

イコライザの使い分け上手くできないから普通に気になってる

8 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 19:00:03.87 ID:GdQTW6+s.net
それならデジタルEQよりアナログモデリング系をいくつか試してみればいいんじゃない?NEVE SSL APIあたりからかな。
あとはTDRのフリーものとかも質が高いから聞いてみるといいよ。

9 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 22:26:01.23 ID:Fob9HSOz.net
>>8
一応色々試しては見たんだけど、使いやすさと操作性の良さからPro-Q2ばかり使ってしまう…

ならそれで良いじゃんと思われるかもだけど、EQの楽しみがあるならそれを知らないのは損だと思って、、、

ちなみにアナログEQとかの旨味、面白さとかってどんなとこかな?

10 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 23:22:47.84 ID:GdQTW6+s.net
ブーストした時に、おうおう!こう上がってくるのね。じゃあ、あのトラックに使おう。
とかそういう感じかな。

11 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/16(金) 23:23:57.82 ID:9PRT9z0b.net
>>5
ヨクバリウムって言うのがある。

12 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 11:18:13.01 ID:setLlVaI.net
Pro Q2とEQuilibriumはプラグインのEQとしてひとつの極みだと思うけど、去年から多用してるのはバンドの少ないEQで、FocusriteのRED2と、これ。
http://www.tokyodawn.net/tdr-vos-slickeq/
なんと無料。GEという有料バージョンもあって、無料版を試したその日のうちに買ってしまった。位相や歪みを細かくコントロールしたいのでなければ、無料バージョンでも十分だと思う。

13 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 11:19:53.68 ID:setLlVaI.net
>>8さんがすでに書いてましたね。ごめんなさい。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 17:49:07.03 ID:dFXo2rO+.net
>>12
うおお丁寧にありがとうございます!

ちょっと一旦これも試してみます!
TDRは使ったことあったんだけどフォーカスはまだなんで試します!

個人的にアナライザもついてると見やすいんだけど、今はやってるのかそういうEQばかりだよね

アナログシミュレーション系のEQの旨味は未だにわからずじまいだけど、ここでゆっくり勉強させてもらうよ

15 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 17:49:53.73 ID:dFXo2rO+.net
>>10
よくいうSN比とかは気にしなくていいのかな??

16 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/17(土) 21:08:37.06 ID:F6l22fGw.net
よく言うって何?SN比は悪化するに決まってるじゃん。

17 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 13:42:04.01 ID:rHfr8g8S.net
>>16
基本カットでしか使わないんだけど、ブーストしたらNの割合が多くなる〜みたいな事をみたことがあるんだけど、中々わからんちんだ…

18 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 19:17:22.13 ID:pqlCouwR.net
わからないなら気にすんなよ。まずは頭でっかちにならずに使ってみろって。
チャンと録音された音源ならそんなに気にならんよ。

19 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 20:34:58.52 ID:wZOOIe+P.net
断片しかうけとらないから何も分からないんだよ。

20 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 22:42:40.22 ID:rHfr8g8S.net
>>18
>>19
ありがとう、とりあえずアナログEQモデリング系とりあえず使ってみる

なんというか、面白味とか他にはあるかな?アナログデジタル関係なくEQの種類の違い〜音の違いとか

EQの事をまず好きになるにはEQの事を知りたくて

21 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 23:35:31.26 ID:wZOOIe+P.net
知りたいならテメーで調べたり、実際にいじれよ。

22 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 23:53:58.68 ID:rHfr8g8S.net
>>21
ごめんね、色々調べたり使ったりしつつもやってきてはいるんだ、ただ自分より先に触ったり経験している人達とお話できるならしたくてさ

23 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 00:11:34.96 ID:CxCkhbSE.net
じゃあ何を調べた上で具体的に何について聞きたいか、なんのDAWでどんな音源つかってどんなジャンルの音楽作っているか位は述べたら?

24 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/19(月) 09:27:35.93 ID:5JuHs/6X.net
>>20
eqの違いが知りたかったら5chなんかやってないでいろんなメーカーから出てるeq片っ端からデモれよ

25 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 07:46:23.78 ID:Ms89sgdh.net
ブーストにはH-EQホント好き

26 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 08:23:05.00 ID:2qiL3chA.net
Pro-Q2って明らかに音が細くなるよなぁ...
UIか優れてるだけに惜しい

27 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 14:15:29.96 ID:Cw4HHIjL.net
>>25
高域のブーストなら色々と選択肢はあるけど、低音のブーストならH-EQ一択だな

28 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/23(金) 14:17:20.23 ID:Cw4HHIjL.net
ちなみにカット方向は未だに一番Q10が良かったりするから面白い

29 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/01(木) 13:40:16.43 ID:k9s/kDO/.net
F6買うぜ

30 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/01(木) 13:52:06.56 ID:maAVgbBP.net
F6の良さとは?

31 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/04(日) 00:11:11.17 ID:QMyMhQ9C.net
>>30
S/N比の良さ

32 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/04(日) 01:29:32.07 ID:Tz6qSmH3.net
実機シミュレーション系いがい、Nってditherいがいあるん?

33 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/06(火) 17:13:52.93 ID:0nnFHlyu.net
わかりやすい特徴の比較とか無いかな
ここのEQならこのプラグインがいいんだっていう引き出しが無いとほぼ付属でおkってなりそう

34 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/12(月) 11:54:13.58 ID:TQ5yWEWc.net
片っ端からデモれそれしかない

35 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/14(水) 02:11:09.31 ID:A/00GSws.net
それを言ったらこのスレもう話す事はなくなるな

36 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/14(水) 05:33:03.83 ID:Li3oCJ1r.net
気に入ってるEQオススメ大会でもいいんじゃないか

37 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/14(水) 08:43:35.42 ID:CjoJCic0.net
持ってるEQの羅列とかな

38 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/16(金) 00:00:11.72 ID:MvWveqGZ.net
pultecのEQPタイプ、最初は使い方わからないし使いづらいイメージしかなかったけど今じゃ手放せなくなった

39 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/18(日) 17:25:58.18 ID:9A0qJfpj.net
EQ8でよい

40 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/09(月) 03:34:58.97 ID:5Ck2TGQB.net
最近困ったらmaag使ってるわ、シャリシャリ気持ちいい

41 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/09(月) 14:45:21.46 ID:4OiyaI2C.net
サンズのQ-stripとか2パライコとして良さそうなんだが

42 :名無しサンプリング@48kHz:2018/04/12(木) 02:09:16.43 ID:EGX+wLIN.net
僕チャンはロジックのちゃんいこ

43 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/11(水) 16:55:29.74 ID:Fvz8aV7W.net
6bandでフリーのパライコを探してるのですが、調べてもなかなか見つからないので
良かったらおすすめを教えていただけませんか?

44 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/11(水) 19:47:09.64 ID:xzTqsopG.net
作れ

45 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 06:08:17.79 ID:XhVOoNNU.net
>>44
DTMを始めて一年なので、そんな知識は
もってなくて。すみません。
CubaseのデフォルトEQの様な使いやすさが
あると嬉しいのですがなかなか見つからないのです。

46 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 06:43:33.06 ID:fKQoCRGJ.net
>>43
https://www.meldaproduction.com/MEqualizer

47 :名無しサンプリング@48kHz:2018/07/12(木) 18:13:18.88 ID:IXkaApuY.net
>>46
おお、ありがとうございます。
早速使ってみます。

48 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/11(火) 18:40:45.36 ID:8KXPHVwx.net
>>45
EQ WISE+
https://abletunes.com/product/plugins/eq-wise/

49 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/12(水) 10:02:13.61 ID:u4mGfwjn.net
メルダの前の会社(ロジャーニコルスに買収されてプログラマが逃げたとこ)の頃のは、
バンド数無制限で左右別にできたりしてもっと便利だったんだけどなあ

50 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/01(土) 13:09:52.17 ID:fpL6t0GW.net
Pro q3が発売とかいう激デカニュース出たのにみんな静かだなぁ

51 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/01(土) 13:46:30.25 ID:LtW183El.net
別に音良くないしアナライザーなんていらないし

52 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/02(日) 23:36:12.88 ID:TTRGELDm.net
Q2で十分だからな

53 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/03(月) 08:01:05.36 ID:NKR34RGn.net
慌ててQ3に飛び付いてしまった…。
死角がなくなった感じがして、けっこう気に入ってる。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/06(木) 06:06:16.69 ID:ls4J8bL9.net
ハードぬきでドングルいらずのプラグインEQに絞ると、

Softube tubetech EQ、EQF100、TRIDENT A-RANGE、
PSP E27、Soundtoys Sie-Q, Radiator、VERTIGO VSE-2、
Acustica Magenta, Ruby, Diamond eq
waves RS56, API 550, Scheps 73、
DDFM 6144、elysa MusEQ、Dangerous BAX EQ、Lindell TE-100、、

あたりがあると色んな音源に対応できると思うのでおすすめしたい

55 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/06(木) 06:40:03.71 ID:9wdH1TIn.net
そんなに要るんだろうか、、、

56 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/06(木) 06:49:44.58 ID:IalQ8Pig.net
ハード買うのと違って安いからね。
あって困るもんでもないし、数年でいつの間にそれくらいは揃ってしまう。

57 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/15(土) 22:01:05.35 ID:nZCQYoa8.net
TDRのSlickEQに3バンドくらいNOVAのダイナミックEQ付けてくれれば十分なんだけどな
あと全域のコンプも付けてチャンネルストリップみたいにしたら便利そう

58 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/16(日) 03:32:06.67 ID:OHFySfx2.net
>>57
贅沢すぎワロタ

59 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/16(日) 05:21:41.23 ID:s+1d23UG.net
EQuickとQ3の使い分けばっかりしてる

ある程度はソフトシンセだったりハード側でいじれるから、そっちでいじっちゃう

60 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 11:45:58.20 ID:KEhVEsTO.net
🍺✨🍺乾杯ー!

61 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 11:46:35.68 ID:xeEzI94r.net
課金昨晩

62 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/31(木) 21:50:34.26 ID:CHQ0PA8E.net
オクに当時ウン十万円のラックのEQがボンボンでてるのって、プラグインが進歩して
もういらないってことなんだろうか

63 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/31(木) 22:00:27.86 ID:drr4FWGL.net
廃業って事だよ

64 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/31(木) 23:32:35.05 ID:CHQ0PA8E.net
そっちか…

65 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 14:05:48.82 ID:HsuF1vSX.net
どっちもだな
そういう古い人間が廃業してる

66 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/19(火) 22:54:36.06 ID:lgjT8Tgl.net
ハードにしか出せない音はあるけどそれが必要ない時代になったって事かな
両手でガチャガチャやる方が早くはあるだろうけど

67 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/22(金) 05:31:52.69 ID:BIEqpD4q.net
ほとんどアウトボード売ったけど、全くアウトボードを使わないってことはないな
プラグイン化されてないやつはアウトボード使うしかないし

68 :名無しサンプリング@48kHz:2019/02/28(木) 12:30:46.27 ID:o64rfjWL.net
>>62
その売れた金で違うの買ってるのかも
俺はコンソール売った金で別のアウトボード買ったし、友人はユーロラック組んでた

69 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 14:29:51 ID:zqrzHAth.net
ブーストで使うときのみんなの好みのEQ教えて〜
カットはPro-Q2で概ね満足してるんだけどブーストの音が気に喰わんのよ
チャンスト含めアナログモデリング系も結構持ってるんだけどさ、みんなのお勧めが知りたくて

70 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 16:10:05.59 ID:EO+6OOMQ.net
全部一緒だよ
q2だって一通りフェイズとかリンギングの調整出来るやろ
それでダメなら動的に動くdeqとかノンリニアの歪みを組み合わせる
UIだけ変えても無理よ

71 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 18:04:12 ID:4l8o7Wfd.net
ブースとはもっぱらH-EQ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 18:16:57 ID:JKJ7r1bv.net
個人的にはブーストはTDRのSlickEQ GE

アナログ感の味付け度合いが調整できてオートゲインも付いてたりでブースト向き
あと軽くて特定の機材の音でもないから扱いやすいと思う

73 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 19:53:43.68 ID:zqrzHAth.net
ほーありがと
どれも一緒とは思わんし、一緒ではないと確信もしている

74 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 20:23:10 ID:MtRm63AM.net
俺もそう思う

75 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 21:37:04 ID:Q4TZqjig.net
全部一緒とか言ってるのは耳が不自由でかわいそうな人だからスルーしてあげて

76 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/24(金) 22:17:10 ID:z6yQqzvy.net
めんどかったが手持ちのアナログ系数えてみた(無料は除く)
Hoser XT, Red 2, Gem EQ550, 6X-500, API-560, Scheps 73, Omni Channel
ショボい!ショボ過ぎる!!
次何買えばいいか教えてくれ!

77 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 02:30:07 ID:F9CQJqnI.net
432は密度濃くぐっと持ち上がるので好きだなー
CPU処理能力も上がったので出た頃ほど重くはないし
尤もブースト目的でEQを使うことは最近あまりないかも
純粋なEQじゃないけど4000Eを刺した時に高域を思いっきりブーストすることはある
この高域がいやという人もいるけど

78 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 12:40:46 ID:S4semNm7.net
>>76
ショボいと思わんよ
ただHoserは一時期日本の狭い範囲で持て囃されてたから俺も買ったたけど、いまいち良さが分からないw

79 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 13:19:12 ID:+pRE7u8q.net
rx4のイコライザーをvstとしてfoobar2000で使いたいのですが、
rx4のフォルダを探してもrx4のイコライザーのvstファイルがみつかりません
preferences→plug-insを見ても見つかりません
これは指定周波数のみの音圧上げれる為きにいってます。
これに似たイコライザーがあれば知りたいです。

80 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 13:48:38 ID:T+J/Gm2h.net
聴き専ですか?

81 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 19:46:20 ID:aanWbY+V.net
VoxengoのPrimeEQが音質が良くて気に入ってる

82 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 11:38:54 ID:mCpW2FON.net
マルチ質問だからスルーで

83 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 18:45:18 ID:VPvypPNH.net
>>79
ワロタ
スレタイだけで来たのか

84 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/07(木) 05:06:18 ID:WilUd0HT.net
EQで周波数帯削ればミックスで音が濁り難くなる事を理解した程度の者ですが、EQ製品のプリセットに違和感があります。
例えば、あるEQのBASS用プリセットを見ると、一つを除いて他のバンドがどれも0dB以上に盛ってたりしますが、この目的は何でしょうか。

リバーブ等のために150Hz以下をカット、中音域を下げ、かつ高域をカットするのがMIXを前提としたBASS用EQの定石かと思うのですけど、ほぼ全体を持ち上げるならソロ用のように見えます。
BASSソロ用とかマスタリング用とは思えないのですけど。

85 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/07(木) 10:34:11.30 ID:dkmGXCCx.net
ソロで使えばええやんか

86 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/13(水) 11:46:04.32 ID:+P3KpoAh.net
無理に用語を使おうとしてるから意味がわかりにくいぞ。
確かにマイナスEQが基本だけど、君が言う盛ってるバンドもトータルでゲインを下げればマイナスEQと同じになる。

それから150Hz以下をカットってなんでそんなことすんの?
リバーブの為に濁りを気にするならリバーブ側で500辺りを目安にローカットすんのよ。
ラウドネスの時代にベースのローカットとかもったいなさすぎるぞ。

87 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 20:21:21 ID:rY6e8R1j.net
あるEQなんて言い方するからおかしくなる
例えばパッシブEQならゲイン量でカーブが異なる

88 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/15(金) 20:49:01.67 ID:lnhm1CIb.net
N4買うとお得だよ

89 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/23(土) 12:42:08 ID:apYK+qqD.net
Chandler Limitedの全機種に潜在的な設計上の不具合有り
低音の位相がおかしいマスタリング向けの高級機Curve BenderとZener Limiterも低音の位相が・・・ボケボケサウンド
https://umbrella-company.jp/chandlerlimited.html
別売りの専用電源PSU-1も全て部品不良&設計不良で電解コンデンサー爆発、液漏れ、かなり前から指摘されてるが不具合箇所を直す気はゼロ
https://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/1161308-chandler-limited-psu-1-bulging-caps-issue.html
https://www.gearslutz.com/board/high-end/1222198-chandler-psu-1-problems.html
よってChandler Limitedのアウトボードは買う価値無し

90 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/27(水) 17:22:36 ID:WMBfDvzv.net
基板にレジストも塗らずパターン剥き出しとか設計が劣悪すぎ。製品としてこんなの初めて見た。
同じ容量のコンデンサを並列で並べるのは設計でやっちゃいかんことだが、中国・台湾ではデフォルト。そりゃ破裂するわ。
それに電コンの端が基板からはみ出ているとか、ワイルド過ぎる。

電源用基板にFR4を使えとは言わないが、プラ板みたいなのはあまりにもお粗末。

91 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/31(日) 10:47:37.21 ID:vX7x5pyx.net
Chandler Limitedのアウトボードは必ず専用電源PSU-1が必要
こんな地雷電源が34,000円(税抜)もする
https://umbrella-company.jp/chandlerlimited-PSU-1.html

92 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/31(木) 12:19:09.40 ID:bTfz2p/0.net
ふむ

93 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/27(日) 20:14:24.04 ID:QXLCawrd.net
EQはDAW付属で十分みたいですね

94 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/29(火) 09:32:31.95 ID:9tjmLU9k.net
なんか評判いいの使ってるだけで
使いわけとかほんまわからん

95 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/29(火) 11:48:25.66 ID:KJrnlnv0.net
ただのEQだけじゃなくて帯域別ダイミナミクス制御とセットとかになってるから
単品であまり話題ないとか?

96 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/28(金) 19:51:36.09 ID:gn+NRnRR.net
Kirchhoff-EQ v1.4.0 Update
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=15831505&postcount=668
新機能
・バンドリスト。各EQバンドのパラメータを下部の操作リストに表示します。
・新しいハードウェアモデル。「Blue」(2種類のサブタイプ)。
・プリセットセレクター:プリセットの選択・切り替えが可能。
・「Tight Mode "搭載。IIRフィルター(ミニマム、アナログ、ミックスフェーズモード)のローエンドをタイトにする新しいデフォルトフィルター構造。
・新しいバンドを追加するときにステレオモードの選択ルールを設定するオプションを追加しました。
・レベルメーターが最大dB表示をロックするオプションを追加しました。
・バンドコントロールパネルのフィルタータイプ選択ボタンで、マウスホイールを使って似たような形状のフィルタータイプを切り替えられるようにしました。

Special Thanks
This update is dedicated to our user's persistence, especially to Japan47EQMania. You gave us motivation to keep on making better sound.
We also want to show our respect to Mr. Norio Nakagawa, who provided inspiring suggestions about linear phase mode.

97 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 21:47:56.43 ID:hFDANznI.net
>>89
それ10年前から知られていたよ
チャンドラ買う奴は情弱だよ

もう売れてないし地雷機材だよ
電源問題がバレてから全く人気なくなった

まだマイクとか買う奴はたまに見るけど
知らないんだろうな

98 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 21:51:57.73 ID:hFDANznI.net
俺はTG 1と2とTGラックミキサー持ってたが
他の機材にノイズが乗るようになりテックに相談したらそれチャンドラのせいだと教えてくれた
チャンドラをラックから外して売ったらノイズが消えた

チャンドラから微量の電気がラックレールを介して他機材にも悪影響を及ぶす事も知られている

回路がそもそも欠陥品だよ

99 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 21:53:37.85 ID:hFDANznI.net
今チャンドラ使ってる人は何も知らずに使う適当な連中だよ

全て売ったわ

100 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/30(日) 22:00:26.57 ID:hFDANznI.net
電源トラブルはオーロラオーディオも聞いたことあるが今のは知らない
俺は手を出さない
トフトオーディオデザインも電源トラブルでディスコンとかも聞いたことがある

28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200