2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:40:58 .net
あくまで「デジタル」は
アナログの代用であるのが現実なので
音質的にはアナログをキープする必要があるわけです。

元のソースはアナログなのだから、原音忠実を目指すなら
アナログの質感を極力壊さない製品である必要があります。

946 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:42:06 .net
元のソースは音波です

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:43:50 .net
電気信号のアナログ波形と音波(音場)は全く違います

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:44:41 .net
大きい所を気にせず小さな所ばかり気にする>>945はアホです

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:45:10 .net
>>946
>元のソースは音波です

アナログの音波でしょ?

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:46:33 .net
>>948
>大きい所を気にせず小さな所ばかり気にする

俺のサンプル音
https://uploader.cc/s/98l7gdph3o1gv55vatwka49geffqlmv2w61wz48upqstft7qvao3mk2uhln477ji.m4a
お前らのサンプル音
https://uploader.cc/s/wto5ae2qxmu61u3u6yh7u3qehwsghten1dj2sljdsdfk4wvj3zdabq5y8kqzs0j5.m4a

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:47:25 .net
音波と電気信号の差 >>>> アナログ電気信号とデジタルの差

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:48:19 .net
ギター脳では生楽器の音は理解出来ないか

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:49:48 .net
音割れもわからない糞耳

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:51:15 .net
上のサンプル(>>950)を比較すると
後者は音質クオリティーも低いですが、
なにより「デジタル臭い」でしょ?

デジタル臭さに疎い人間は
音質そのものに疎いものです。

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 18:58:55 .net
音質にこだわれば、
自ずと「デジタル臭さという劣化」にも
意識が向くはずです。

それを「小さい所」と思うような人は
音質そのものに「疎い人」です。

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:02:32 .net
例えば、ギターアンプの音を録る場合、
理想としては「耳で直接聴こえるのと同じ音」で
録音することでしょう。

しかし、マイクやケーブルやオーディオIF等により
必ず「劣化」が起きるのでそれは不可能ですが、
劣化を最小限にすることは出来る訳です。

やはり、素人ほど劣化が大きくなるし、
上級者ほど劣化は少なく抑えられるわけです。

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:04:41 .net
なぜ素人ほど劣化が大きくなるのか?と言うと、
素人ほど鈍感なので「劣化に疎い」と言う点があります。
そして、音に対して鈍感ということは
良い製品/良くない製品を見極める耳もないと言うことなのです。

なので、どうしても劣化が大きくなります。

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:06:53 .net
サンプルの後者の人(>>950)は
自分の音がデジタル臭いなどとは思っていなかったと思います。
それは、俺のサンプルと比較して初めて見えてくることなのです。

このように、鈍感な人というのは、自分で気づかないです。

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:09:05 .net
気づけば、あぁ、この製品はデジタル臭いから
買い換えよう…とか考えるわけです。
元から買わない人もいるでしょう。

もしくは、デジタル臭いから、
なんとか改善しようと努力するかも知れません。

しかし、鈍感な人は、気づいてすらいないので
何のアクションも取れないのです。

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:12:02 .net
要するに、気づくことがまず第一歩なんです。
デジタル臭い製品を、デジタル臭いと気づくこと。
それが大事です。

そして、多くの素人は、まともな耳も判断力もないので
そういう人たちの安易な製品評価に惑わされないことです。

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 19:19:43 .net
ギターアンプの音と、それを録音してスピーカーで再生した音との差 >>>> ADC/DACによる劣化

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 23:02:38 .net
高崎晃
https://youtu.be/SYdzHe7whmo?t=4

https://uploader.cc/s/0ve2e91qgxu02o80xlrzquyw3zi00czv3kxulxza6kzj7z0nvyyuc1yqruqk0re0.m4a

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/14(火) 23:25:40 .net
50過ぎの男がコピーしたフレーズでドヤ顔してくるのキツイ
勿論リンク踏んで聴いたりしてない
この人DTMで曲作れなそう
単なるギターコピーおじさんなんだろうな

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 13:16:26 .net
ギター録音したいのですが
AXEIはこのスレ的に評価如何でしょうか?

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 15:49:01 .net
ギター録音の事は彼に聞いてください

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:48:41 .net
>>963
>コピーしたフレーズでドヤ顔してくるのキツイ

フレーズじゃなくて音を聴かせているんですけどね?

やっぱり素人が目指すのは「プロの音」なので、
出来るだけ近い音を出したい…との願望もあるし、
プロの音はクオリティーが高いので、
やっぱりそれに近い音質を目指す訳です。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:49:56 .net
それにより、音質への意識も高まって行くし、
耳も鍛えられて行くし、音作りのみならず、
録音に関する技術も身について行くわけです。

そして、結果、良い機材の見極めも
できるようになって来るかと思いますけどね〜。

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 18:52:16 .net
AC/DC - Back In Black
https://youtu.be/6vImyP5EYc8?t=21s
サンプルA(俺)
https://uploader.cc/s/umk3uvuzwthg9lhmnr8qpts6kocku0vuccc6smovi9x45b982sxgihbn90h2t483.m4a
サンプルB(他者)
https://uploader.cc/s/01jjxv0s9vma3f3z03hv6rvsuhh6d2abplx0dloyr11969avws65cdkg5ymskflb.m4a

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:03:28 .net
ギターって音って、他のどの楽器よりも、音の難易度が高いんですよ?
ドラムやピアノがいち早くサンプラー化して、
素人でもそれなりの音が出るようになった現実とは違って、
ギターは今だに「音の再現や自動演奏化」が難しい分野です。

それゆえに、人によって
耳レベルの差…や、機材の差…、技術の差…が出やすい。

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:05:41 .net
まずは「プロの音を真似てみる」。
そこから色々な発見や学びがあるかと思います。

元ソースに近い音を出すには
音を分析的に聴けるようになる必要があるので
耳が鍛えられるわけです。

そうなれば、製品の良し悪しを判断し易くなりますよ。

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:10:13 .net
上の比較(>>968)を聴くと、音色だけではなく、音質的にも
かなりの差があることが分かるかと思います。

音作りには常にこの2つの事がポイントになって来るわけで、
その中でも特に「音質の確保」は
素人にとって大きな課題だと思います。

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:13:15 .net
>>969
ドラムとピアノしか知らないの?
バイオリン、フルート、トランペット、サックス、...

言うまでも無いが
表現力的には歌が最強

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:20:32 .net
>>972
>バイオリン、フルート、トランペット、サックス、...

あなたが上げている楽器は
既に仮想音源&自動演奏が可能な分野です。

楽器の中で唯一、ギターだけが
今だに「別格扱い」なんですよ?

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:26:03 .net
>>973
アップ

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:28:43 .net
私の本物のバイオリンと勝負するなら

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:30:46 .net
>>963
>単なるギターコピーおじさんなんだろうな

オリジナルギターソロフレーズ
https://uploader.cc/s/s8hspshyhwm9x580btsmh7k43h6risocg0pe0l31zrq2vqhvjwl5y46p7es7etsh.mp3
https://uploader.cc/s/954gidppsm11ngncz01b9vb2zykrxdp675y0zju8qnr6awyh7tfzoppa1r9jpz89.mp3
https://uploader.cc/s/dfw71e6mo3hu2bov9tojlhcljk4exsquckht9ypo7aw6adwu1bg7knlhwu47vm1s.mp3

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:32:52 .net
エレキギターって
楽器の中ではかなり格下の扱いだぞ

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:35:24 .net
>>977

それはド素人の認識です。
DTMにおいて様々な楽器が仮想音源化され
自動演奏可能になった現代においても
ギターだけは今だに本物が使われます。

それほど、ギターの音色や演奏ニュアンスを
仮想音源&自動演奏するのは難しいのです。
それほどギターは複雑です。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:38:31 .net
まあ、一口にギターと言っても、
アコースティクギターの場合は、エレキほど複雑ではないので
仮想音源&自動演奏が割と実用領域に達していますが、
エレキは無理ですよ。

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:44:08 .net
ギター同士の格だと
クラギ > アコギ > エレキ

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:50:46 .net
>>980

格で言えば、オーケストラは非常に高いわけですが、
オーケストラは仮想音源&自動音源で可能です。

格の問題と難易度の問題は別なのです。

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 19:51:52 .net
難易度
歌 > バイオリン > ...

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:11:31 .net
バイオリン自体人間の声に一番近い楽器なのよね

にしてもこのバカセ?って人音割れがなんで起きるのかとか基本的なことわかってないのな笑

984 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/15(水) 21:22:57 .net
お前誰だよ!いきなり現れて
なんでバイオリン推ししてんだよ!

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 07:23:32.60 .net
本当に音楽やってる人なら音楽や音を楽器の難易度で比べたりしない
こういう人っとスラップとか速弾きを馬鹿にしてそうなイメージ

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 08:11:03.27 .net
いや
比べるだろ

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 08:46:41 .net
細かい演奏ニュアンスを音源化しにくいからって優れた楽器と格付けするなんてアホな考えでしょう

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:05:12 .net
>>969
世間を知れ世間を
一番難易度が高いのはホルンやトロンボーンだよ

ちなみにサックスも吹けるようになるまでは簡単だが「上手く吹けるようになる」までの壁が凄まじく高い

音割れの原理を始めとして知識がないんだからROMってないとお前が恥ずかしい思いするぞ

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:58:21 .net
作った音で表現するのが難しい話と
演奏が難しいを一緒にしてる人ってガイジ?

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 09:59:34 .net
もちろんトロンボーンの奏者なんだよね?

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:08:00 .net
奏者の上位に入るのが難しいのは
人口が多く教育環境も充実していてコンクールなど競争も多い楽器
ピアノ、バイオリンなど

音を出すのが難しい楽器
たぶん誰も知らないようなマイナー楽器のどれか

表現が難しい楽器
表現の幅がもともと狭い楽器
トライアングル、カスタネットなど

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:09:28 .net
表現の幅が広いのは
声、歌

これがダントツ
異論は認めない

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:10:42 .net
>>988
わりと良く出てくるオーボエ
が無いのはなぜなんだぜ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:14:44 .net
単に人口だけならギターや歌は多いけど
10年以上まともな教育を受けた人口だと一気に減る

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:15:59 .net
多くの人にとって
ギター、ドラム、キーボードはボーカルの伴奏

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:42:11 .net
単なる音の再現でなく演奏を表現しようとした場合、ごく一部を除いた打楽器とピアノは発音したのちは音をとめるか減衰を待つしかないから、発音の強弱とタイミングがデジタルの情報になればだいたい事足りるけど、ギターはアーティキュレーションがあるうえ、特にロックとか軽音楽で使用される場合、ニュアンスとして音符で表せる以外の音も沢山あるからね

管楽器も同様だと思うけど、ギターはプレイヤー人口が多いがゆえに、そのギャップが議論されやすいのかな

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 12:59:21 .net
叩く、はじく
よりも
擦る、吹く
の方が表現力は上

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 15:25:12.18 .net
この流れなら聞けるかも。
倍音の意味を教えて。倍音が多いほど魅力的な音ってそうなん?

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 16:16:00.28 .net
間違い

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/16(木) 16:16:15.11 .net
です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200