2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/01/13(土) 00:04:51.09 .net
ワッチョイIP丸出しキモすぎィィィ!
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

88 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/03(木) 18:47:40 .net
単にコロナのせいで支那で作れなくなったからだと思う。
しかもアメリカのおかげで日本を除く企業が支那からみんな逃げ出してるから、設計まで支那やってた所は今年新商品が出ない。

89 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/11(金) 05:52:30.07 .net
>>84
us144
プリがローノイズ 
スタンドアロンでマイクプリを
含めた簡易ミキサーになる

ただし、PCとの相性あり
AMDでも動くが、USB3.0にしたほうが良い時
と、USB2.0じゃないと動かない時がある

90 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 14:48:08.25 .net
m-audioの良さげそうに聞こえてしまうのはダメ耳なんだろうな

91 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 21:31:16.98 .net
>>90
俺達は作り手なんだから、お前が作りたい音を出せたら良いんだよ。
ブランドなんか聞き専に任せとけ。

92 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/23(水) 22:24:55.63 .net
アポジ使うてますゆうてフカシとけばよろし

93 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 20:16:37.72 .net
メルカリとかだと144mk2 122mk2あたりがしっかり売れてるんだよな
お前らは誰が買うの?とか言うだろうけど

94 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 09:52:30.74 .net
Win10の更新でE-MU USB0404が動かなくなった。もうやだよ。何度目だよ壊れてない周辺機器を使えなくするの。

95 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 12:31:20.42 .net
>>94
同じく。もはや単なる単体DACとして重宝してる

96 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/20(火) 12:57:38.99 .net
>>93
あのシリーズは新品もすぐ品薄になったりするし売れ線なんだろうなとは思う。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/01(日) 04:14:04.96 .net
m2使ってるけど、OS10.14から10.15にしたらMacのメニューバーの音量がグレーアウトして、m2側のつまみでしかマスターボリュームを買えられなくなってちょっと不便。

98 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/05(木) 23:53:13.24 .net
スレ違いだったらすまぬが教えてくださいエロい人。
昔使ってたM男のProfire2626っていうMIDI AUDIO I/Fが手元にあって、
Firewire400だしサポートも終わって、現行Macでは直接は使えないようなんだが、
ADATオプティカルのI/Oがついてて単体でもA/D D/Aで使えるので、
今時のUSB オーディオ I/FでADATオプティカルのI/Oがついてるやつ買って、
オプティカルケーブルで繋げば拡張I/Oで使えるってことですか?
できたら一気にマルチチャンネル録音のチャンネル倍増できそうな悪寒w。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/06(金) 00:14:16.19 .net
>>98
できんよ

100 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/06(金) 10:13:35.14 .net
>>98
出来るよ、壊れてなければ。

101 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/06(金) 10:33:50.69 .net
>>98
電源切ってもアサインの設定残るんじゃなかったかな?
うちのはwin10で動いてるから見てみようか?
アナログIOがADATとアサインできてればその使い方でできるよ
ちな、先週生録で使って、UR824とのプリ音質比較したら2626のほうが良かった
RMEには負けるけどまだ逝けるよ

102 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 07:22:04.60 .net
できますん

103 :98:2020/12/08(火) 21:00:36.20 .net
できました!

104 :98:2020/12/11(金) 01:34:35.50 .net
↑連投ですまぬ。
知り合いからTASCAMのUS-20x20借りてUSBでMacと接続、、
そこにS/MUX(要はADAT Opt)で2626を繋ぎ、
Macから両機のソフトでI/O設定したら問題なく動きました。
2626なんてもう十数年前?の機材なのに、
今時のMac(と言ってもHigh Sierra)のLogicで使えるなんて嬉しすぎ。
アナログ16INでマルチトラック録音できました。
2626の設定ソフトがFW400経由、High Sierraまでというだけなので、
一度設定できれば同様の接続で
(TASCAMが対応する限り)最新OSまでいけるんじゃないかと思われ。
同様のことは他の組み合わせでもいけるんじゃないかと。

105 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 00:19:59.53 .net
10年前のduet2から最新のaudientに乗り換えって音質向上体感できますかね

106 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 14:30:38.44 .net
最新のaudientよりひとつ前のほうが評判いいよね
ひとつ前のidシリーズは5年前の製品。
よく考えな。

107 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/29(火) 14:36:00.50 .net
ちょっと話それるけど、
https://shizuka-na-kazushi.style/2019/12/05/home-karaoke-dam-win10-mic-sound-delay/
DAMが遅延なく使えるようになったのはうれしい。
DTMやってる合間の気分転換に。

108 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 17:18:32.18 .net
アンシミュでのギター録音とボーカル録音程度で予算1万くらいならUR12より良さげなのあるかな?
リスニングには別にDACを持っているし、録音の音質にもそこまで拘る訳では無いんだけど

109 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/04(月) 19:38:47.49 .net
ゲイン0でマイクプリを完全にスルーできる機種ってありますか?

110 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/04(月) 20:23:28.05 .net
何をいっとるんだ

111 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/05(火) 12:57:21.46 .net
>109
無いよ だからそういうの気にするならマイクプリの無い入力がある機種買いな
ただ、マイクプリ通っててもライン録音が高音質で出来る機種もあるし、入力レベルを最適に調整する事でより良いダイナミックレンジを得る場合もある

112 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/05(火) 13:51:04.10 .net
ライン入力の存在を知らないんだろ

113 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/26(火) 13:52:36.66 .net
ふー、やっとM2手に入った

114 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 19:15:51.96 .net
既出?

https://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=74662

115 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 20:35:59.47 .net
ライン入力は別にあった方がいいよ、つまりM2よりM4だね

116 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 21:11:09.32 .net
>>113
おっせぇw
世間はiD14mk2に移行してるぞ

117 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 21:56:51.52 .net
iD14mk2ってスタンドアローンで使えないのかな
マニュアル見ても載ってないんだよな

118 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 01:24:12.54 .net
>>114
これってASIOとDirectSound同時に行けんのかな?
TASCAMのは前、ASIO使いながらほかのプレイヤーとかで
音楽再生出来なかったから・・・

119 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 01:30:19.77 .net
>>116
去年秋頃始めたもんで

120 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 01:30:37.32 .net
DAWを

121 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 12:32:29.37 .net
初めてのIFがM2だなんて
超ラッキーな人や

122 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 15:44:15.61 .net
>>113
この状況でも、通常価格で買えるところ、ある。
知人に迷惑かかるから書かんけど。

123 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 19:13:45.40 .net
>>117
外部電源ないのってスタンドアローン無理じゃね?

124 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 19:16:03.20 .net
>>118
USシリーズのドライバと同じならできるはず
普通のドライバと別にmixing driverってのが選べるようになってて
こっちでループバック用途につかえるよ

125 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 19:58:26.51 .net
流石に進化したね

126 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 23:27:26.69 .net
>>123
そっかあ、ACついてないからできるとは言わないのか
USB-Cでもバッテリまで売ってるからもし動いちゃえばヘッドフォンアンプにちょうど手頃なんだけど

127 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/02(火) 22:37:38.40 .net
SSL2を興味本位で買ってみた
まだテスト中だがマイクやギターやDJミキサーなど突っ込んでみたがインプットは想定通りの高音質
微妙に変化する4Kモードも音を明るく元気にしたい時に押したら良いかもという印象

あとヘッドフォンで聴く音が予想以上に良かった
この価格帯なら結構驚くレベルで良い音を体験できると思う
基本的に長い時間をヘッドフォンで作業するしボディの見た目も好きなので良い買い物だった

128 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 06:34:55.37 .net
>>127
ワイのボデーはどうだ?やらないか?

129 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 07:46:46.06 .net
君のボディーはノーボディー

130 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 11:55:47.23 .net
Sax!俺よりでしゃばるな‼

131 :127:2021/02/04(木) 00:53:31.96 .net
困惑

132 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 08:21:13.11 .net
SSL2はヘッドホン端子の位置がなあ。。。

133 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 01:34:31.91 .net
今使ってるヘッドフォンのインピーダンスが24Ω
AIFのphoneが12時 foobarのボリュームが中間で普通
これだと80Ωのじゃ音量半減するんでしょうか?_

134 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 01:58:08.22 .net
AIFの型番書けばいいのに

135 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 02:43:41.09 .net
foobarのボリューム最大で使えよ

136 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 02:46:53.68 .net
ヘッドフォンアンプの出力インピーダンスと
各ヘッドフォンの感度次第

3個の値を示せば計算してやる

137 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 19:16:15.23 .net
M2M4がある以上低価格帯は死産が続くだろうな

138 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 20:37:43.93 .net
M2M4は低価格帯の革命だと思うけど、アメリカ生産にしたせいか品薄状態が続いてるのが本当にもったいない
というかあの価格でアメリカ生産して元取れるのかな

139 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 21:41:37.95 .net
デジタルINが付いてない時点でないわ
DACりたいから今からでも付けろよ

140 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/18(木) 22:13:03.23 .net
M6/M8作ってるから期待して待ってね

141 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 03:27:36.65 .net
ESI GIGAPORT HD+安い

142 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 23:33:52.33 .net
>>139
DACらせません!w

143 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 02:26:56.34 .net
UR22C買うわ
趣味のアマやしあれで十分やろう
最初サンブラにしようかと思ったけど意外に高かった
サンブラのくせに

144 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 20:56:45.56 .net
>>137
id14 mk2=神

145 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/11(木) 21:51:32.35 .net
id14の発熱の件はスピーカー出力のときだけ?

146 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/13(火) 04:32:47.69 .net
現在motu track16とmk3 hybrid使用中です。
さすがに酷使させすぎたので新しいのをと考えてた矢先、知人からaxe i/oを15kでって話受けたのですがご意見頂けませんか?
15kなら幸せになれそうですかね?

147 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/17(月) 00:44:21.09 .net
M-Track Solo|Duoは本来DTM板ではおもちゃ扱いのベリのUMC22の価格帯だから
かなりのチキンレース挑んでいる

KOMPLETE AUDIO1は従来のモノラル2chの価格帯(1万前後)だが
本来はそこまでが限度だろう

148 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/22(土) 22:24:17.76 .net
くわしい方教えてください
sound blaster Digital music Premium HDを中古購入し
PCにCDドライブが無いのでサイトからドライバをDL&インストールしました

Creative Media Toolbox 6をインストールし悪ちべーとしたのですが
Creative Media Toolbox 6 がfailed to render movieで起動できません

解決法御存じの方どうすればよいか教えてください
よろしくお願い致します

149 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/23(日) 02:01:16.91 .net
あーやっちまったな、、
そりゃ
悪ちべーと
が原因だよ

150 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/23(日) 03:16:45.42 .net
ツッコミありがとうございます

151 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/23(日) 03:18:36.21 .net
悪ちべーとっても正規のシリアルですよ

152 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/01(火) 20:09:23.25 .net
MOTU M2はDAWでVSTを挿した楽器入力の音をそのままOBSに流して
同時に音楽プレーヤーの音声も流すことってできるのでしょうか?

153 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/02(水) 12:14:34.08 .net
>152
出来るよ

154 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/04(金) 22:26:45.88 .net
>>153
ありがとうございます!

155 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/06(日) 09:28:31.02 .net
やっす
https://youtu.be/_A0iiRH6gbc

156 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 00:30:13.51 .net
>>153
M2ってデジタルヴォリュームでしたよね?
電源落としたらモニターVolは0にリセットされる仕様でしょうか

157 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 05:25:27.89 .net
>156
されません 電源投入時を含め常にツマミの位置が反映されます

158 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/09(水) 19:10:49.78 .net
>>157
ありがとうございます

159 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/22(火) 20:51:12.32 .net
あら、ID4使っとるんだけどバッファサイズ8サンプルまでいけたっけ?
16までだった気がするが

160 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/23(水) 00:19:06.00 .net
Mac mini M1とRubixとAPCの正弦波UPSで異常な高音質を実現した。
音楽聴くだけだけどRubixの性能に驚いた。

161 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/23(水) 15:30:38.19 .net
Key no say

162 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/25(金) 23:39:10.47 .net
いつまでもmotu m4を正規の値段で買えないから、カッとなって何も見ずにUMC202HDを4k円で買ってみた。
…もう全部これで録音したらいいんじゃないかな…

163 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/26(土) 18:17:29.61 .net
デジャヴかな

164 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 09:26:44.91 .net
ガチ初心者な質問なんだけど、オーディオインターフェイスって殆どが可変での出力なんだよね?
アンプのライン出力的な感じで固定で出力されるのってあったりする?

165 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 10:07:53.46 .net
>>164
ライン出力のあるやつを使えばいいんじゃないかな

166 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 10:09:59.95 .net
ライン出力のあるオーディオインターフェースはけっこうあるから、そういうのを使うといいんだと思う。

167 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 10:16:47.62 .net
iD4mkII(14ではない)を使ってる人いたら聞きたいんだけど
スピーカーのミュートボタンってヘッドホンと切替式(排他)なの?
使ってるヘッドホンが開放型でミュートボタンがスピーカーしか無いから
ヘッドホンはミュート出来ないのかと思ってたんだけど、代理店が公開してる
日本語マニュアルみたら「MUTEボタンを押すとスピーカー出力がミュート
されヘッドホンに切り替わり」ってあるんだ。
代理店に聞いたほうが早いやつかな?

168 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 10:18:05.64 .net
>>165 >>166
あるんだ、DTMやる人が使うようなのは可変が多かったりだからないかと思ってた

169 :167:2021/07/02(金) 12:03:47.18 .net
>>167
スピーカーはミュートされるけどヘッドホンは常時出力らしい
そういえばサウンドハウスのレビューにも少しある。14にするかどうしようかだなあ
まだわからんですが

170 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/02(金) 12:25:08.93 .net
ミュートボタンじゃなくてソフトウェアボリュームでやるってことかな。
操作性どうなんだろ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 06:16:03.92 .net
ok.ruでぷっくりw

172 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/03(土) 10:38:22.24 .net
>>169の言うようにヘッドホンは常時出力、ボタンはスピーカーミュートのみ

173 :167:2021/07/04(日) 20:54:30.92 .net
>>172
ありがとう。
14か、あるいは
iD4mkIIで信用できるヘッドホン分配器を繋げるとか。
(ヘッドホン端子からだと入力が合わなくて高域がうまく出ない可能性あるかもしれん)
ぁぁぁぁぁ14かなあー。

174 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/07(水) 17:42:08.09 .net
ヘッドホン引っこ抜くか布団の中に突っ込むかだな

175 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/08(木) 20:17:50.13 .net
まいったな。ベッドは別部屋なんだよな…

176 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/08(木) 22:03:50.10 .net
>>175
別部屋でしかもシングルベッドか、ご愁傷さまです笑

177 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/18(日) 09:13:57.00 .net
Windows10に乗り換えたら、advancedモードのUA-4FXのドライバが、ドライバエラーになって
使えなくって、なんでやって思ってたんだけど、
今日リリースされたUSBドライバ更新したらやっと使えるようになった。そっちが原因かい

178 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 19:29:18.19 .net
ハードでループバック対応のと
ソフトで疑似ループバック対応させるのとでは
レイテンシー的にハード対応のほうが有利なんでしょうか?

179 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/03(金) 19:41:34.22 .net
ハードだと単純にD/A A/D処理が増えるから不利でしょ

180 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 14:24:28.74 .net
え?ハードだとワザワザDAで戻してるの?
DSP上でデジタルデータをミックスしてるのかと思ってた。

181 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 15:36:51.55 .net
あぁ、そういう意味か ケーブルでループバックするんだと思ってたわ
ソフト(PC内)で処理するか、ハード(IF)で処理して戻すかの違いだったら、
もちろんD/A A/D処理は不要だからそこまで差はでないけど、TBなりUSBなりの転送分はハードが不利でしょ

182 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/04(土) 17:30:06.43 .net
ループバック自体の遅延はソフトだろうけど、マイクとPC音声の同期を取る方を優先するならハードでやった方が良いだろうね

183 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/05(日) 07:11:20.11 .net
CD音源ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/

184 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/05(日) 17:52:38.25 .net
遅延はASIOドライバ的には全チャンネル一定である必要があるので
ハードでもソフトでも一緒にすると思う

185 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 20:07:16.14 .net
ID4mk2コンボジャックがノイトリックからアンフェノールになってるのね
コストカット...

186 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/31(日) 14:40:36.48 .net
出力が一系統しかないのですが
PCスピーカーとモニタースピーカーを繋げるには
4chミキサーを使えばいいのでしょうか
ついでにそれをシンセ数台(4台くらい)つなげてAIOに入力するのにも使うなら
あとエフェクトのセンドリターンとかも

187 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/31(日) 15:49:19.79 .net
文章をまとめてやり直し

188 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/31(日) 21:47:58.69 .net
>>186
主語述語を意識するといいよ

あとミキサーはその名の通りミックスする機材だよ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200