2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/01/13(土) 00:04:51.09 .net
ワッチョイIP丸出しキモすぎィィィ!
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

621 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:39:30.86 .net
>>620

君らは「プラグイン世代」と呼ばれるようになるだろうね。

622 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 18:42:23.69 .net
>>621
バブル世代図星かw

623 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:21:17 .net
evo16の話とかしてください
なんですかこのすれ

624 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:28:49 .net
ここではFocusrite Soloはどうなんだろうか
音声配信くらいしかやらないんだが
迷ってる

625 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:31:41 .net
>>624
>音声配信くらいしかやらないんだが

USBマイク買った方がいいよ。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:35:21 .net
この価格帯ならevo4が良いと言われているな
しかし尼に在庫ないんだな

627 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:40:10 .net
ちなみにこの流れに乗れば
とっとこハム太郎の歌の行間の詰め方は
天才的と言えるだろう

628 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 20:48:34 .net
とっとこハム太郎は演歌

629 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 21:02:38 .net
>>625
あんだけ金あるひろゆきも歌ったりせず雑談するだけだからusbマイクしか使ってないしな

630 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 21:12:09 .net
ハイパーエックス使ってる配信者さんいたけどあれはいいぞ

631 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:34:35 .net
>>629

USBマイクでも十分…と言うよりも
オーディオIF+マイクよりも
USBマイク1本の方が高品質なんです。

632 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:36:17 .net
なので、ギター繋げたりとか、
かなり本格的にマイク録音するのではなければ
オーディオIFなんぞ買わずに、
むしろUSBマイク買った方がシンプルで、安くて、高品質に録れます。

633 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:38:02 .net
一例ですが、このUSBマイクだと
周りの雑音をここまでカットしてくれます。
こんな効果はオーディオIFじゃ得られませんしね。

https://youtu.be/olQRN-N6EPQ?t=531

634 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:46:24 .net
MacBook、USBダイナミックマイク、
USBコンデンサーマイクの音質比較。

https://youtu.be/EPPZ4M8if1E?t=198

ぶっちゃけMacの内臓マイク優秀すぎ w

635 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:49:53 .net
>>633
>周りの雑音をここまでカットしてくれます。

ノイズカット機能というよりも、
ダイナミックマイクは口を近づけないと拾わないので、
その影響が大きいようだね。

636 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:54:35 .net
まあ、どのUSBマイクを選ぶかはともかくとして
オーディオIFは必要ないどころか、
下手なオーディオIFを使うよりも
むしろUSBマイクでやった方が音質的にも
有利だったりすることが分かって頂けたかと思います。

637 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 22:54:53 .net
好みの問題な気がする
トークの録音は雰囲気が大事かな

638 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 01:22:19 .net
例えば現代の2万くらいのインターフェイスと3万くらいのマイクがあったとして、音質のクリアさで言えば年代的にどのあたりと同じになるの?

639 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 01:32:04 .net
dynamic range mic input https://i.imgur.com/Cmr8ozP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/bjPgp0j.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/FWluQeU.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/M8kfiGn.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/2uYxuxb.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/QiTAuf1.jpg

ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/

640 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 02:29:56 .net
2万以下のIF買うならUR22Cで間違いない?
短所とか別機種のオススメがあれば教えて。
マイクで声や歌を録るのがメインの使い方になるので録り音が気になる。

641 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 06:26:56 .net
>640
Scarlett 2i2にしとき

642 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 06:41:14.91 .net
録音→ヘッドホン、スピーカーで確認
だから2万以下は使い物ににならない
安くても5万円以上

643 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 07:09:16.35 .net
ヘッドホンかラインアウトがそこそこ良くないと
録り音が良いか悪いかの確認も出来ない
2万では作りようがない

644 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:21:22 .net
サウンドハウス価格
13536円 evo4 Cubase LE
16800円 US-2x2HR Cubase LE
17820円 UR22C MIDI端子がある Cubase AI
18392円 Scarlett 2i2 音に味付けが出来る(良い音かは知らん) Ableton
19555円 VOLT 2 音に味付けが出来る(良い音かは知らん) MIDI端子がある Ableton

UR22Cの短所・・音が良いって評判を聞いたことがない
まぁそれは他候補も同じだから正直evoでいいんじゃねって思うが
本人のが安心して選択できるってことでUR22Cを選ぶならそれでもいいと思うよ

645 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:38:30 .net
USBマイクで良い気がする

646 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 08:45:52 .net
JKの動画見ると
UR22Cは明らかにノイジーじゃね?

647 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:27:48 .net
EVO4はオートゲイン機能があって音割れ防止してくれるから、初心者が買うにはいいと思うよ

648 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:54:11 .net
音質が良くなったというAG03mk2で十分だろ

649 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 09:54:39 .net
2万以上は出せよ
motu m2かid4 mk2にしろ

650 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 17:28:42 .net
AG03はリバーブのかかり具合を設定出来るつまみがほしかった
それさえあったら何も文句なしなんだけど
PC繋がずに単独ミキサーとしても使いたいんよね

651 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 19:18:31 .net
ARTURIAのMINIFUSE 2、ここの評価どうなの?
USBハブ1個とMIDIがあるから使い勝手良さそうだけど。

652 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/30(月) 21:27:05 .net
録音はよさそう
再生はうんこ
って感じかな

653 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/31(火) 01:26:18 .net
サンクス。レビューを見たら意外な機種がノイズが少なかったりで再考することにしました。

>>644
音に味付けができるというのはそういう機能があるということ?

654 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 17:17:15 .net
インターフェースで音の重み付け(低音領域のカット)をするのやめて欲しい。

20hzを普通にきき取れるおいらにとっちゃどんなおとも痩せてきこえる。

その周波数域だけじゃなく、
スピーカーや音を鳴らす空間にあるものの共振や自身の身体の共振が起きるから
まるで音が違うのに…。

655 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:50:19 .net
>>654

ユーザーがタイトな音を好むので
膨よかな音も痩せさてデジタル臭い方向に
変換されてしまいます。

656 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:51:01 .net
そしてそんな加工された音を
多くのバカユーザーは「高品質!」と
評価しているの実情です。

657 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 18:51:47 .net
20HzがカットされるI/Fてどれのこと?

658 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 19:23:44 .net
A-weight とか、A加重とか仕様書に書いてあるのがそれ。

ゼロになるまでカットするんじゃないけど、
理屈で決めた人間の耳に聞こえ難い音をシェイピングしていく。
低い音はかなり弱くされるんだよ。

659 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 20:34:55 .net
A-weightedは仕様として比較するために基準として使われてるだけだと思ってた

660 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/01(水) 20:59:20 .net
ノイズ量などで使われる聴覚補正だな

661 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/02(木) 16:02:37 .net
>>653
どうせ後で高くて音質の良い機種が欲しくなるからエントリーモデルは音質とか気にせず安定性とか使いやすさで決めるといいよ
エントリー機に使い慣れたら一気に高級機を買うのがこの界隈の賢い買い方

662 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/03(金) 20:11:29 .net
大差ないでしょ。

663 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 05:18:29 .net
旭化成の工場火災以降
SSL2、SSL2+とid4mk2、id14mk2も
MOTU M2、M4と同じESS DACが搭載されてるってほんと?

664 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:04:46 .net
工場火災からしばらくしてだね。同じかは知らんが軒並み。海外のオーディオメーカーはめちゃめちゃストックしてたから1年は持ったが、さすがにもう限界来て次々ESSに乗り換えてる
今年の末ぐらいに復活するらしいけど、またAKMに乗り換える可能性はどうなんだろう
暫くはESSの天下になりそう

665 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 20:20:08 .net
凄いやつって意外と機材こだわってなかったりするよな
マイキとか金腐るほどあるだろうに安もんのフォーカスライトとRGP5使ってるわ
まあ自宅用なんだろうけど

666 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 21:40:04 .net
素人の場合、オーディオIF以外で
音質悪化を招いていることが殆どなんだから
そっちを気にした方がいい。

オーディオIF気にしても意味のないケース
https://uploader.cc/s/x4zbcil79k0b09uv2lof8us23e9ankwwr9r1mm3wzy43jdnlxbgwel4npmmy83c7.m4a
このクラスの音質を扱って初めてオーディオIFにこだわる意味が出る。
https://uploader.cc/s/g2gk9p27eqrgw1p8svd5dwifxh17st6q9ab7be71xuv1zsyw0oh9wva7rb18mpqf.m4a

667 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/04(土) 23:57:10 .net
>>666
わざと弾き方変えてるけどこれ同じインターフェースで録ってるだろ?それも安物

668 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 00:04:00 .net
へぇ
neveがAIF出すのか
でもなあ
SSL2やvoltでそれらしいサウンドになったかというと違うよなあ
結局ホームスタジオの楽しいギミックにすぎないのかそれとも……
なんとなく予想できるけども

669 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 01:29:21 .net
聞いたら価格20万くらいらしい
こら本物だわ
でもまあこのスレに合う話ではなくなったわな
失礼しました

670 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 11:08:33 .net
https://youtu.be/V32gUAWge3U

671 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 12:59:36 .net
>>670
>https://youtu.be/V32gUAWge3U?t=269

俺のオーディオIFの方が音いいね!w
https://uploader.cc/s/nzhxe5lqfqavl416ocmhgzevuho80s70dp25haqpq2umd0j8ajhb0nt02w4lknsw.m4a

672 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/05(日) 13:30:45 .net
>>668

670の動画を見るとUAやSSLのとはちょいコンセプトが違ってて、むしろアウトボードとか積極的に使うような人がターゲットなんじゃないかな
入力2系統だけど入力モードがマイクプリ、ライン、DIと切り替えができるし、各チャンネルにセンドリターンもついてるから別体のマイクプリやアウトボードを使うにはとても都合が良さそう

673 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:27:54 .net
【良いオーディオIFとは】

元のソースがアナログであるにも関わらず、
録った音がデジタル臭い音になっているのならば
それはAD変換のクオリティーが低いということ。

アナログの質感を限りなく保った上で、
AD/DA変換できる製品が良い製品です。

674 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:29:25 .net
CDにしろ、デジタル機器にしろ、
その本質はアナログの代用品です。

デジタル臭い音になってしまう物は
オーディオ製品として失格なのです。

675 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:32:34 .net
ソリッドギター(フロントPU)+アンシミュ+オーディオIF+ライン録音
でありながらデジタル臭さは微塵もありませんね。
https://uploader.cc/s/4r84qe2aqdipb4kche02krxwa1mwn82dxenlscke8fmq8a2r0gop1nis525wh42g.m4a

676 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:42:06 .net
本物聴けよ

677 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:42:56 .net
デジタル臭いって便利な言葉だよね・・・

678 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 18:45:56 .net
便利だよね
使ってるヤツがアホだと判別出来るから

679 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:17:22 .net
>>677
>デジタル臭いって便利な言葉だよね・・・

デジタル臭さは
デジタル製品の品質を見るバロメーターに使えるしね。

680 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:25:13 .net
有機的でぬくもり感のあるアナログ感のある音よりも
音痩せしていて、無機質で、音の線が細い
デジタル臭い音を好きな人もいるでしょう。

しかし、その「好き嫌い」と品質をごっちゃにしない方がいいです。
デジタル臭いということは、アナログ→デジタル変換→アナログ変換の
再現性が低いということなのです。

681 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:26:49 .net
例えば、人の声を直接耳で聴いて、
デジタル臭さを感じる人は皆無でしょう。

それがもし、オーディオIFで録音して
デジタル臭い音になっていたとするならば
品質の低いオーディオIFだと言うことなのです。

682 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:28:36 .net
生の人の声は
ぬくもり感のあるアナログ感があります。
決して無機質でフラットでデジタルのやせ細った声ではありません。

オーディオIFの役目は、
ありのままの状態をできるだけ壊さずに
デジタルデーター化することです。

683 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:29:51 .net
と、言うことは、
オーディオIFの性能を知りたければ、
生の声と録音した声の違いを比較してみれば良いのです。

変化が大きければ、それは
低品質なオーディオIFだと言うことなのです。
たとえ高価な製品であってもね。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:32:09 .net
低品質な製品ほど
デジタル化への変換作業により
デジタル臭い声/音になってしまいます。

良いものほど、アナログの質感を壊さず、
元の声/音を保ったままでデジタル化できるのです。

685 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:34:10 .net
これは声質/音質的なことだけではなく、
声の広がり感/立体感なども含めて
リアリティーが大事になってきます。

本当は広がりのある声なのに、
オーディオIFを通したら広がりがない狭い空間で
話してるような声になってしまった…のでは
リアルに変換できていないわけです。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:41:41 .net
よほどマイクの影響の方が大きそうだけど。

687 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:48:36 .net
当たり前だけど宅録の声が太いか細いかなんてのはマイク選びで99%解決する
IFの品質を疑うのはノイズが乗るとかそういう具体的な問題が起きてからでいい

688 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:49:31 .net
といっても音痩せをデジタル臭いって表現する人はあんまりいない気がする
アナログ機器特有の(特定の機器固有の?)歪みがなくて素直すぎるという意味でデジタル臭いっていのはよく聞くけど
歪みがあるから音が悪いって言ってるわけじゃないよ分かってると思うけど

689 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:50:04 .net
>>687
>宅録の声が太いか細いかなんてのはマイク選びで99%解決する

ノーです。

690 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:50:08 .net
'デジタル臭'を感じる音に個人差はあるだろうけど、
音が変化してるってのは分かる気がするけど。

上の方の話が本当か知らないけれど、
もし低音域や中音域をカットしているなら、
気づく人は多いんじゃないかな。

691 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:52:12 .net
>>689
じゃあ具体的にどのIFが細いデジタルな声しか録れないのかいってごらん

692 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:53:58 .net
人を声は柔らかさがあります。
しかし、その声をオーディオIFを通したら
硬い無機質な直線的な声に聞こえるとするならば
それは変換精度の低い製品ということです。

オーディオIFの役割は
ソースをできるだけ変化させずにデジタル化することなのです。
それが良いオーディオIFです。

693 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:54:38 .net
>>691

それは各自自分で探求して下さい。
少なくとも俺が使っている物は
デジタル臭くはなりません。

694 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:55:22 .net
ギターの低弦の音を、リニアPCMの録音とインターフェース経由の録音で比較すれば分かる気がするけど。

695 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:56:51 .net
どちらもアンシミュを使ったギター音ですが、聞き比べてみて下さい。
前者は非常にデジタル臭い音だと思いませんか?

サンプル1
https://uploader.cc/s/s9590c2r4j6sk9cwx7ym7ts37svmxc3cnnznz3wt3k71t9rs3ygniew7mf1jmtmq.m4a
サンプル1
https://uploader.cc/s/myshbymtcc1tc46lkqa2ykna894wfvgeahwyoc9npspnifjxjhfp8x4fxc93nipl.m4a

696 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:58:17 .net
>>689
YESです。

697 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:59:02 .net
>>693
オイオイそりゃないだろw 
そんだけダメなIFについて連投してるのに、肝心かなめの実例をひとつも知らないのか

698 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 19:59:33 .net
前者はいかにも「デジタル臭い音」で
後者は非常に「アナログ的な音」だと思いますが
皆さんの耳にはどう聞こえるでしょうか?

しかし実際にはどちらもデジタルなのです。
デジタルでありながらもここまで違いが出るのです。

699 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:02:28 .net
人の声にしろ、ギター音にしろ、他の楽器にしろ、
それは「アナログ」なのです。

なので、「AD/DAコンバーター」を通っても
ちゃんとアナログに聞こえなければ
品質の良いオーディオIFとは言えないわけです。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:03:42 .net
本物のアンプ使えよ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:05:33 .net
>>697

良いオーディオIFとダメなオーディオIFの特徴を
理解することで、製品の正しい評価が
されるように誘導したいだけです。

あまりにも「良し悪しのわかっていない連中」の
知ったかぶり評価が多いので、
その悪い流れを変えたいだけです。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:05:57 .net
>>695
上は細くてチリチリした感じ
下は太くてボーンという弦以外の響きが入ってる感じ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:07:08 .net
プラグインは糞音質と言いつつアンシミュを使う
意味不明

704 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:09:19 .net
デジタルの音(悪い意味で)の特徴を理解することで
デジタル製品の正しい評価ができるようになります。

デジタル製品の目指しているのはデジタル音ではないはずです。
アナログの音をデジタルで再現するのが真の目的のはずです。

となれば、「ちゃんとアナログ的な音が再現できているか?」が
デジタル製品を品質を読み解く鍵になるはずです。

705 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:09:45 .net
>>701
【バカの特徴】

・具体性のない抽象論

製品名ひとつ言えず抽象的な話ばかり

706 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:10:05 .net
たまには生楽器の本物の音を聴け

707 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:12:41 .net
>>706

B’z 松本のギター音(チューブアンプ使用)
https://www.youtube.com/watch?v=p3n5m1dpKdE
俺のギター音(アンシミュ使用)
https://uploader.cc/s/x4rsxnb6sqmq28an9vz7x8ylyewxjamacj6qpdnvwp3y3pqec409q0ptxvkyvr7s.m4a

708 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:15:13 .net
アコースティック楽器

709 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:15:58 .net
宅録の声が気に入らないならまずマイクを変えるのが当たり前
音に不満があるときは自分の体に近い方の機材から変えていくのが原則だからな
マイクよりも前にいきなりIF買い替えたらアホだし金のムダになる
IFのスレだからって音の問題をなんでもかんでもIFのせいにすりゃいいってもんじゃない

710 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:16:34 .net
まずは楽器だな

711 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:17:26 .net
>>709

マイクという物はアナログな訳です。
つまりそれ自体がデジタル音に変換してしまうことなど
ないわけです。

なので、マイク→オーディオIFで録った音が
デジタル臭くなっていたとするのならば、
その原因はオーディオIFにあるわけです。

712 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:17:52 .net
声か
なら歌唱力
機器の音の差なんか誤差

713 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:21:35 .net
「デジタル臭い」
音色の分析が出来ないアホ用語

714 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:22:45 .net
とにかく、デジタル臭い…と音の特徴を理解し、
そして、自分の使っているデジタル機器が
デジタル臭い音になっていないか?を
正しく理解することです。

理解が正しくなければ、
製品の正当な評価もできませんしね。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:24:14 .net
>>713

あなたの様に「デジタル臭い音」とは?が
分かっていない人のために
比較サンプル(>>695前者)を紹介したのです。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:25:07 .net
>>711
その「声がデジタル臭くなる」IFって具体的に何?

録音した声が細い、無機質、痩せてる、ならまずマイクを変えてみればいいけど
そうじゃなくていきなりIFを買い替えるレベルのデジタル臭い声のIFってなんなの

717 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:26:31 .net
俺がもし、音への理解力が低く、
分析力がない人間だとすれば、
全く別の環境からここまで近い音(>>707)を
出すのは不可能だと思いますよ?

逆に言うと、音への理解力が低いあなた達では
無理でしょう。

718 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:28:20 .net
>>716

素直に考えて、マイクはアナログであり、
オーディオIFはデジタルなのだから、
デジタル臭くなってしまう可能性は
オーディオIFの方だと考えるのが自然だと思いますが?

719 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:33:16 .net
とにかく、デジタル臭い音の特徴を理解できていなければ
デジタル製品の「まともな評価」はできません。

ギターのアンプシミュレーター(デジタル)にも言えることですが
いかにアナログ的な音を生み出すか?が重要なわけです。
デジタル臭かったら資格なのです。

それは他のデジタル製品も同じことです。

720 :名無しサンプリング@48kHz:2022/06/07(火) 20:36:04 .net
デジタル製品はアナログの代用品として開発されているので
その目的を十分に果たせずに、デジタル臭い音になってしまっていたら
不合格なのです。

そういう基準をしっかり理解していない人が
でたらめに製品評価しているのが現実です。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200