2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低価格USBオーディオインターフェイススレ隠れ家

1 :名無しサンプリング@48kHz :2018/01/13(土) 00:04:51.09 .net
ワッチョイIP丸出しキモすぎィィィ!
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

378 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 21:22:23 .net
にわか質問するけど、I/Fにマイクプリのゲイン調節はあるけど、USBでPCに送る音量の調節が付いてる機種はないの?

ゲインを音割れしないギリギリまであげてもPC側で受け取る音が小さいことがあるから。アンプじゃなくてデジタル的に可変できる気がするのだが。

379 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 21:48:20 .net
そんな設計になってるデバイスは普通ないのであなたの使い方が悪い

380 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 21:48:48 .net
Windowsなら録音デバイスのレベルが最大になってないとかそういうあれ

381 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 23:00:31 .net
>>377
なんでid4mk2外してmotu入れたん?

382 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/06(金) 01:17:38 .net
>>379
ゲイン低めのダイナミックマイクでもそうならない?

Windowsのマイクレベルは100にしてます。音割れして100にできないI/Fもあったりするけど。

383 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/06(金) 01:21:00 .net
マイクゲイン60ないと駄目なマイクとかあるみたいね

384 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/06(金) 05:30:24 .net
ライン入力をiPhoneに送り込みたくてiRigシリーズ買うか悩んでるんですが、ホワイトノイズがどのくらい出るのか気になります
レビュー自体中々ないし、合っても触れてなかったり
presonusのitwoとかの方がいいんでしょうか…
それともカメラアダプター買うの前提でライン入力の音がいいインターフェース選ぶ方方がいいのか…
もし良ければアドバイス下さい。

385 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/06(金) 07:53:49 .net
>>382
Windowsの入力レベルはあくまでゲインでなくレベルなので、100だと音割れする(が50だとしない)のは何かがすでにおかしい

386 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/06(金) 23:05:09 .net
>>381
あっ、単純に間違いでしたw

387 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 16:05:40 .net
iD4mkII値上げ

https://allaccess.co.jp/company/doc/20220501_pricelist.pdf

388 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:03:42 .net
SSL2をポチりましたー!上手く歌どりできるか不安でしかない…。

389 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:26:32 .net
>>388
>SSL2をポチりましたー!

アホなやつめ w

390 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:32:17 .net
>>389
マジか?

391 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:42:56 .net
この界隈でもっとも低クオリティーなのがSSL2だぞ w

392 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:49:53 .net
才能があればSSL2でも十分だ

393 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 21:58:57 .net
絶望しかなくなったww
まあ右も左もわからいから関係ないかもw ちなみに何が低クオリティーなの?

394 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 22:06:24 .net
1万円クラスのオーディオIF品質。
そこにブランドが乗ってあの値段。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 22:10:37 .net
ワロタw まあ3万くらいなら大人の趣味としたら安いもんと思っとくわw

396 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 22:31:17 .net
>>395
普通に録音素晴らしいよ
再生はインピーダンスが高いヘッドフォンなら普通
低いヘッドフォンならうんこ
値段高くなってるのが微妙だけど
それなりに安いのとは差がある

397 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 23:06:05 .net
>>396
どんどん真逆の情報がでてくるから混乱するわw
やっぱり歌どりマイクは一万台のやつならコンデンサー選んだ方がいいんでしょうか?

398 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 23:12:20 .net
低価格スレで質問するような向きはまず58で練習しなさい

399 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 23:28:15 .net
そうですよね!基本的な事やってからにしときます!

400 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 00:07:35 .net
>>387
もうid4mk2のなかみはak5574じゃなくなってるからな
それでも価格考えたらいい音なのは間違いないんだがグレードは一段落ちた

401 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 00:10:14 .net
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/294590/
最初の撒き餌の時ほどじゃ無いけど
また値下がりしたよ

402 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 00:33:57 .net
>>401
これは買いなのか??

403 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 13:32:18 .net
まず黒人に生まれ変わらないと

404 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 15:14:36 .net
墨汁ポチった方がいいでしょうか?

405 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 16:25:38 .net
>>402
ボーカル用途で1万クラスからのステップアップ狙いならアリ

406 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 19:42:14 .net
>>405
アリなんですね。一応買ってみようかな。

407 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/10(火) 21:17:25 .net
>>405
se2200からステップアップできますか?
サンプル動画を探してみます。

408 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/11(水) 00:45:57.86 .net
2200割といいやつだから次行くなら10万クラスやで

409 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/11(水) 08:31:18 .net
>>408
サンクス。レビューが良いので興味深いですがサンプルを探してよく考えます。

410 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/11(水) 12:22:09 .net
>>401
ほとんどケースとショックマウント代じゃね?
性能はお察し

411 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/11(水) 20:32:07 .net
>>410
ポチッたあとにまた不安なこと言うなw

412 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/14(土) 17:40:10.39 .net
今日のアンプシミュレーター。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2802524.m4a

413 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/14(土) 17:41:16.05 .net

貼るところを間違えました。
気にしないでください。

414 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/14(土) 18:30:47.38 .net
>>412
スピーカー壊れた

415 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 10:28:47 .net
SSWに付属してきたZOOMU24を配信に使ってるけど
安定しててなかなかいいね
MIDI入力もあるし
M-TRACKのときはSYNCROOM使えなかったり
マイクゲインが目盛りの9-10辺りで跳ね上がったり
問題多かった

416 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 12:20:45.90 .net
>>415
mtrack duoが安いので買ったけど確かにマイクゲインは故障レベルでおかしな挙動しますね。

U24はハンディ型だから安定しないかと思ったけどmtrack より良いんですね。マイクプリ、ヘッドホン、メイン出力の音質はmtrackと比べてどうですか?

mtrackはマイクの録り音は悪くない気がしますがヘッドホンは音が固いというか痩せているというかちょっと聴きづらさを感じてます。あと、PCを起動する度にWindowsの録音設定が44.1khzになるので毎回変えないといけないのが少し手間かな。

417 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/15(日) 17:23:13.50 .net
なるほど

418 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/17(火) 03:56:46 .net
u-24、持ち運びしやすいがゆえかも知れないけど、月に一回くらいしか持ち出してないのに2台連続でinput1が壊れた。あんまりおすすめできないな。コンセプトは面白いけど。

音は比較してないからわからないけどふつーだったよ。

419 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/17(火) 07:42:17 .net
>>418
これに限らずZOOMは、おすすめしない

420 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/17(火) 09:45:31 .net
自分も持ち出しでちょうど2in4out欲しくてコンパクトだから使ってる
mtrackはoneだけどサブノートのASIO出力用に差してる
この辺は壊れたら同じか代替に買い替えくらいの感覚で使ってるけど
u-24はなかなか替わりがないかもしれない
どうしても少しでかくなるし、地味にセルフパワー可ってのが人によっては嬉しいかも

421 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/18(水) 01:36:09 .net
mtrack は最高16bit48khzなのね。24bitと聴き分けられるか分からないけど。

422 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 15:35:32 .net
聞き分けるかどうかじゃなくてs/nの問題かと 16bitじゃいまどきキツいよ
まぁ今はwaves Vxみたいな優秀なノイズ除去があるから大抵なんとかなるけども

423 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 18:38:43 .net
24bitの利点はゲイン調整の手を抜けるところ

424 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 18:40:00 .net
>>421

16bit/48kHzで録った音よりも
プラグインエフェクターの方がよっぽど音質悪いから気にするな〜。

425 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:02:02 .net
>>423
ビット数はダイナミックレンジの広さを表すってこと?

426 :sage:2022/05/19(木) 19:07:43 .net
あほくさw

初期のCDはクリップを恐れて12ビットぐらいしか使えていなかったが、16ビットあればブラインドではわからんよ。

こういうのを知ったかという

427 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:09:12 .net
16bitと24bitとではあからさまに音質が違うが
プラグインエフェクターが強烈に音質が悪いので
使うとそんな差など簡単にすっとんでしまう。

428 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:19:37 .net
>>427
プラグインてフルデジタルだしプロも使うものでは。そこまで音が悪いって本当?

429 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:34:12 .net
本当だよ。
DAWで作った音楽なんて
いくら最終的にハイレゾであっても
本質的に低音質。

430 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:41:17 .net
>>427
それはゲイン調整の手を抜きすぎ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:44:13 .net
1bit~24bitまで色々変えて見ればわかるよ
どのくらい必要か

1bitでも一応音にはなるんだよね
ノイズまみれではあるけど

432 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 19:59:25 .net
プラグイン物なんて
実質12bit程度の音質しかないからね。

433 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 20:04:46 .net
ビット数で音質を語るアホ

434 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 20:51:43 .net

プラグインの音質がどれほど悪いか
聞き取れないバカ。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 21:00:49 .net
プラグインの音質とビット数による音の変化の区別がつかないアホ

436 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 21:22:01 .net
オーディオIFの音質はやたら気にするくせに
その一方で音質を劇的に悪化させるプラグインを
平気で使うバカが多いという現実。

437 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 21:29:03 .net
劇的に悪化させるプラグインとは?
具体的に何?
そんなものを平気で使ってるの?

438 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 21:32:15 .net
なぜ音質が劇的に悪化しているのに
そんなプラグインを平気で使うバカが多いのか?というと、
オーディオIFと違ってプラグインには
スペック表がないからである。

結局ほとんどの人間は音質を聞き取れておらず、
口コミやスペック表で判断しているだけなので
それらが存在しない製品による音質悪化には疎いのである。

439 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/19(木) 21:35:16 .net
>>438
>>437

440 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/20(金) 01:01:25 .net
DAW上で24bitで編集して16bitで書き出すんだけど、正直音質の違いが分からん

441 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/20(金) 06:53:26 .net
>>440
はげどう

442 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/20(金) 08:23:36 .net
マスタリング後は16bitで十分

443 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/20(金) 13:49:13 .net
UR22Cきたけど使い方わからん
インにプラグぶち込めば音出るの?
間にエフェクターはさむのはオーケー?

444 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/20(金) 14:03:03 .net
PCとUSBでつなぎPCの再生デバイスをURに切り替えたらヘッドホンからPCの音が出ます。

445 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 07:23:26 .net
この世界もついに中華がやって来るのか
https://www.lep-international.jp/home/2022/5/19/mooer-steep-ii

446 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 09:44:33 .net
16bitで編集して16bitで書き出せばわかるとおもうよ

447 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 11:26:50 .net
>>445
やってくるも何も、低価格インターフェースの多くは組み立て中国なのがほとんどでは?

448 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 11:30:06 .net
>>447
あんたばかぁ?

449 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 12:29:26 .net
mtrack duoを活かしたいので声録り限定なら16bitの帯域に十分収まると思いたい。

しかしこいつのゲイン調整のしづらさは大したもん。ダイナミックマイクだと0.01の微妙なレベル調整が要求される。つまんだ指の腹にわずかに力を入れるが途端に行き過ぎる。普通に回転角と比例して変わってくれよw

450 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 12:56:58 .net
>>449
アナログゲイン調整あるある
高価なミキサーでも

451 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 12:57:39 .net
小音量のソースにダイナミックを使うのが間違い

452 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 13:30:57 .net
そういえば一般のボリュームつまみも角度と正比例なわけではなく最初緩やかでだんだん急になると聞いたのを思い出した。mtrackのゲインは極端な気もするが、確かにゲインのでかいコンデンサーマイクであれば逆に調整しやすい可能性はある。ダイナミックで使うなってことか。

453 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 13:56:59 .net
というかゲインにおいて正比例ってなんだ
どっかが対数になるんだから

454 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 13:59:36 .net
dBに対してリニア
比率だと指数関数

がカーブとしては理想だが

既製品の抵抗カーブを使ってるから
それが出来ない
っていうだけの話

455 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 14:02:56 .net
高級品のプリはロータリースイッチと微調整ダイヤルになってたりする

トレンドは電子制御
0.5dB単位くらいで細かく調整出来るし
リモートでも調整出来るし記録再生も出来る

456 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/23(月) 23:37:42 .net
0.5dB
荒すぎる

457 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 06:57:33.26 .net
ご冗談を

458 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 07:56:37.30 .net
>>448
事実でしょうよ

459 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 09:25:57.83 .net
motuのifが入荷してますね。

460 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 09:34:41.67 .net
https://www.musicradar.com/news/audient-evo-16-audio-interface

461 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 09:57:03.96 .net
mainoutとinをシールドで繋いで物理ループバックすると壊れますかね?

462 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 10:02:28 .net
モニターオフにすればいいんじゃねえの

463 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 12:16:45 .net
>>461
常套手段では?
もちろん設定は適切に

464 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 15:08:29 .net
UR22Cの32bitインテジャーで録れば超広いダイナミックレンジで音割れ皆無で録れるという理解で合ってる?

465 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/24(火) 15:30:28 .net
合ってない

466 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 04:54:32 .net
M1 MAX MacBook Pro ヘッドフォンアンプの音いいね
分離がすげーいいわ 
蟹さんチップみたいなのってアナログ系も一式入っるし
出力で電解コンデンサ通るから高域が幕っぽくなるけど
チップコンデンサとレギュレーターがいいやつなんだろうな

467 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 12:11:01.58 .net
>>465
32bitフロートのような特性は無いってこと?

468 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 13:11:06.90 .net
>>466
USB通ってないから

469 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:12:18 .net
>>467
ない

470 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:12:46 .net
>>466
気のせいだろ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:36:58 .net
>464
24-bit (Integer) … 144dB
32-bit Integer … 192dB
32-bit Float … 1680dB
なんだけど、その前の段階のA/D変換の限界が現在120dB(約20bit)だから、全くもって無意味なの

472 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:43:56 .net
音質機にするなら、USBじゃなくてGPIOから出すべき

473 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:45:39 .net
1bit?

474 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 14:46:21 .net
デジタルの音声データ伝送経路で音は変わらんから

475 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 15:01:23 .net
>>474
USBケーブルですら変わるから、録音した
https://youtu.be/JtgOm0fBHpA

476 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 15:56:13 .net
空気録音ワロタ

477 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 17:07:44 .net
YouTubeにいっぱいあって
実際に音変わってるし、DTN機材の方が分かりやすく変わる

478 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/26(木) 18:31:58 .net
そりゃ変わるように録れば変わる

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200