2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vienna Symphonic Library 5st

589 :584:2019/05/04(土) 13:30:40.43 ID:2si/iPuh.net
>>587
レベルメーターの下にある+ボタンを押すとバスを作れて
そこがパラアウトのチャンネルになるで。

7.0.778でも駄目だったー。
いったん6に戻すかな。

590 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 14:25:58.54 ID:t0YxCD+n.net
VEP気になるんだけど、相性で読み込めないプラグインとか音源あるの?

591 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 14:39:15.88 ID:tRLzur2e.net
>気になる
買ってないなら求めてるのは7の情報か
まだリリース直後で情報集約されてないから海外フォーラム含めて
誰もががんばって収集するしかない状況かと
特定のどうしても使いたいプラグインならその名前を出すと答えが
得られる可能性が少しだけ上がるかも

現状このスレで判明している不具合情報は、音源を追加すると
ブツブリッ!!って叫んで落ちることがあるらしい情報だけだ(`・ω・´)

592 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 14:43:11.48 ID:6BsnGcpU.net
>>589
おお神よ!うまくいきました

593 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 14:49:34.79 ID:AKDL10ap.net
VST読み込まないやつ大量なの俺も同じ
スキャン中に止まってしまうプラグインが出てくるからそこでスキップすると
それ以降のプラグインをスキャンせずに終わってしまいスキャンしなかったやつ全部がunknownに入ってしまう
でその止まっちゃうプラグインのdllを避難フォルダ作って取り敢えず移動させてスキャンし直すと言うのを繰り返していくのだが
今度はさっき大丈夫だったやつが駄目になってる
何回もやったからわかるんだがその駄目になっていく順番が毎回同じなのが気になる
それでwavesのプラグインまで駄目がたどり着くとそれは単体のプラグインとして駄目になるんだが
当然waveshellの中のものだからどうしようもなくなってふてくされて止める

だがここでキモいのは試しにその避難フォルダを登録してスキャンするとなんとこれが全部読み込めるようになってるという
何なのいったい

594 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 15:07:22.29 ID:xtgy3C81.net
ブツブリッ!!って擬音好き、なんか癖になる
自分では出したくないからしばらくは6のまま様子見たけど

595 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 15:19:35.16 ID:oHzlVjUF.net
ウンコ詰まっててようやく出たと思ったらブリブリ言いやがってこのザマかよ

596 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 15:42:08.39 ID:tRLzur2e.net
問題起きた時に確認してみると何か分かるかもしれない(`・ω・´)
C:\Users\ブツブリッ!!\AppData\Roaming\VSL\Vienna Ensemble Pro\logs\app\log.txt

597 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 16:17:33.72 ID:h+U0mGcQ.net
7.0.789キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

598 :584:2019/05/04(土) 16:18:34.90 ID:2si/iPuh.net
>>590
相性みたいな、特定のプラグインがって感じではないんだ。
593が書いているみたいに、退避フォルダをスキャンすると読めたりする。
うちの場合は最初のスキャンも止まらずに完走してるんだけどね。
UVI読むときにWindowsの通知?みたいなエラーが出てunknown。
UVI退避フォルダへ→1度立ち上げ→UVI退避フォルダから戻す→UVI問題なく読み込む
みたいなパターンもあった。

VSTのスキャンになにかしらの問題があるとしか思えない。

599 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 16:42:02.19 ID:QPMzKANQ.net
そんな気はしてたが、これ完成してねえだろ
物売るってレベルじゃねえぞ

600 :584:2019/05/04(土) 17:32:27.60 ID:2si/iPuh.net
7.0.789にしたらプラグインスキャンとんでもなく時間かかるな。
しかし、このバージョンでほとんどのプラグインを読むようになった。
izotopeと一部wavesで読めないのがあるが、
もともとDAW側で使っていたプラグインばかりなので許容範囲内。

601 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 18:10:38.97 ID:AKDL10ap.net
結局6に戻した
完璧にスキャンできてる
読めないプラグインがいくつかあるのは百歩譲って構わんよ
別に全部VEP7で使いたいわけじゃないし
だがそこで放棄して残り全部スキャン中止って
糞だろ

602 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/04(土) 18:11:35.36 ID:oHzlVjUF.net
一般ユーザーに使わせてバグ取りかよ
腐ってやがる

603 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 10:24:46.37 ID:VJAX16mD.net
VR-808は対応してるっぽいですか?
それが使えないと導入する意味0%になっちゃうんで誰が検証よろ!

604 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 10:34:31.03 ID:VJAX16mD.net
VR-808じゃなくてVR-08ね
間違いました
いけそう?

605 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 13:51:00.00 ID:uU4tm3ju.net
>>604
593と598読んでみ

606 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 18:30:11.83 ID:liLj1MPE.net
読んだ

で、VR-08は動く?
持ってない人もフリーソフトなんだからDLしてやって教えて!

607 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 21:30:42.17 ID:g5OqD+nO.net
>>606
だから意味ないつーの
誰かが試して大丈夫だったとしてもお前さんが大丈夫とは限らないの
というより例えお前が試してみて最初に読み込めなくても
他のフォルダに移したら読み込めるんだからそれでいいじゃん
買えよ

608 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/05(日) 22:26:28.94 ID:Lke1g2G1.net
しかし再現性がないバグってやばいよな
散々待たせた挙句にマトモに動かない商品出すとかどうなってんだよ

609 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 05:22:26.10 ID:5uqUO6Vr.net
ここで荒れてるならフォーラムは炎上してる?

610 :584:2019/05/06(月) 09:11:00.37 ID:NW2nwhuP.net
build 7.0.789でスキャンを途中で止めちゃう症状は治ったよ。
誰かの役に立つかもしれないし、
一応unknownになったプラグインを書いておく。
環境:win10 64bit

【Waves】
MannyM Reverb stereoのみがダメ
MetaFlanger stereoのみがダメ
PRS Archon mono to stereo
PRS Dallas mono to stereo
PRS V9 mono to stereo

【iZotope】
ozone8全部
stutter edit

intensity これは特殊。VST3だけはじかれて2は動く。

Wavesは変な感じだ。monoは動くがstereoが動かないとか。
件のVR-08は持っていない。すまんが試す気もない。

代表的な所で言うと
NI IK fabfilter arturia spectrasonics toontrack XLN
このあたりのメーカーはすべて問題なく動いている。
6で作ったプロジェクトを開くのも問題が無い。

611 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 10:18:42.71 ID:QHBtN2Y+.net
>>610
俺のところではOZONE8大丈夫だぞ(win10 64bit)
上の方で最初に読み込まないプラグイン多過ぎじゃね?と書いた者だが
会社名アルファベット2つずつみたいな感じで細目に認識させていったら
ほとんど全部読み込んだっぽい
まぁ今のバージョンなら大丈夫そうだけど
怖いのでリセット&認識はまだしたくないねw

612 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 12:21:12.59 ID:I5eewikl.net
>>588
クライアント側にはライセンスキー不要なんでしょ?

613 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 12:29:44.79 ID:UG7HC2rJ.net
そう、音源の方に必要。
DAW側には要らないよ。

Win10(音源)とMac(DAW)をLANで繋いで試してるけど、WIN側のセキュリティソフト(ESET)の設定なのか、OSの設定なのか、Macの設定なのか、何故だか繋がらない。。。

614 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 13:52:21.05 ID:/qV8d1jE.net
>>613
ん?
その場合Win10側とMac側どちらにもライセンスキーが必要だろ

615 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 14:25:08.31 ID:a4vVxVku.net
>>614
そうなのか? よくわからなくなってきたぞw

616 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 15:04:57.65 ID:UG7HC2rJ.net
自己解決ですが、Win10とMacの両方のファイヤーウォールを全部切ったら他に設定なしで無事にコネクトしてWin側の音が鳴りました。
キーはWin(音源)側のみです。

音源側が落ちまくるのは7だからなのか不明です。。

617 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 15:06:17.54 ID:I5eewikl.net
>>613
俺まさにその環境でMac側キーなしで普通に動いてるよ。

618 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 15:14:23.57 ID:/qV8d1jE.net
>>617
Mac=DAW側(というかMac内)ではVEP経由で音源使わないで、DAWに直接音源を挿してるの?

うちの場合、Mac1(DAW +VEP1) と Mac2(VEP2)で常時VEPがそれぞれ立ち上がってるから、2つライセンスキーが必要なんだわ
DAWに直接立ち上げるのは、パラアウトが多く設定の面倒なドラム音源だけにしてる

619 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 15:52:13.18 ID:UG7HC2rJ.net
>>617
動きました!

>>618
そうです。今までは一台で両方だったのを、音源を別のパソコンに分散しようとしてます。
確かにDAW側にもあった方が便利そうですね。
いろいろ試してみます。ありがとうございます。

620 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 15:54:42.72 ID:UG7HC2rJ.net
レス私宛てではなかったですね。間違えました。。

621 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 16:27:06.28 ID:h6pV64xT.net
お〜ホントだ
マスター側にはライセンスいらんやんけ
1ライセンス無駄に買ってしまった

622 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 18:38:03.19 ID:9XrHh8/S.net
>>610
VR-08を試す気はなくても試して!
ロボットのように感情殺して動いて!

623 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 18:40:10.94 ID:9XrHh8/S.net
>>612
クライアントとかサーバーとかわかりづらいんだよ

DAW側、音源側
に呼称を統一して欲しい

624 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 18:41:54.54 ID:9XrHh8/S.net
>>614
>>613
>ん?
>その場合Win10側とMac側どちらにもライセンスキーが必要だろ

お前なんなの?
ホラッチョぶちまけて他人に無駄金使わせたいぬらりひょんなの?
関西アトピー?

625 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/06(月) 18:46:56.04 ID:9XrHh8/S.net
>>618
お前のそれは
Mac=DAWと音源
Win=音源
・キーは音源にだけ必要
・キーは2つ必要

って事だろ

一方で>>613
Mac=DAW
Win=音源
・キーは音源にだけ必要
・キーは1つ必要

って事だろ!

なにが「ん?」なんだよ死ねやクソ関西アトピー!

626 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 00:50:42.59 ID:OHQcDneb.net
最初のバージョンでは100%ブツブリ昇天してたプロジェクトが大丈夫になってる!
詰みを恐れずこのまま本格導入してみるわ

ちなMacハイシエラLogic最新

627 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 01:00:52.17 ID:8vbO8PIg.net
え…もうブツブリ言わなくなったの…さみしいブツ(´・ω・`)ブリ

628 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 07:49:34.41 ID:oLkLx3Su.net
Mac
6だけどまたupdate来てるなあ
んー

629 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/07(火) 07:52:20.41 ID:oLkLx3Su.net
これを表示するためのupdateかw
ttps://i.imgur.com/Hzp36jJ.jpg

630 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/08(水) 08:53:23.90 ID:7qy3JoxP.net
要するにVEPは糞ってことで合ってる?

631 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/08(水) 13:00:30.91 ID:jkAd1lMh.net
いやそれは無い無いw
DAWの負荷を減らすのはこれしかないし、単体でもいけるし
引き回し? は苛つくけどねー

632 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/08(水) 15:47:03.07 ID:o4DXMWGd.net
すげー初歩的な質問なんだがメインがMacでlogic動かしててサブ音源機がWindowsでVSTプラグインでもVEPかませば使えるでOK?

633 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/08(水) 16:08:47.60 ID:CQj8gZi7.net
ok

634 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/08(水) 16:09:57.62 ID:8LRdSgkH.net
本家のサイトに無料の30日のデモライセンスがあるから試してみると良いよ。
USBキーが必要かも知れないけど。。

635 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 05:09:06.04 ID:GBj+YZ9+.net
>>633 634
ありがとう

636 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 14:40:08.32 ID:8scdmsoE.net
VEP7なんとかなったわ
何度やっても認識しないVSTが山盛りだったけどVSL関係全部アンスコして
更に検索かけて関連フォルダからレジストリとか全部削除したうえで
最新版入れたら全部読めた

637 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 16:48:43.58 ID:DlLKkHX1.net
えーそんなこと言われたらアプグレしたくなっちゃうな
迷うー

638 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 17:07:40.81 ID:SeK4iXOv.net
で6からどう変わったの?ツイッターにて6より爆速で読み込み、CPUも半分以下っていうレビューも見掛けたが本当?

639 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 18:28:43.71 ID:NbT/P7si.net
VR-808は動くの?

640 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/09(木) 23:07:38.96 ID:F40MHoJX.net
買ってはあるけどめんどくさくて6から切り替えできねー

641 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/10(金) 11:18:27.03 ID:HXOyP3x/.net
>>629
これ起動するたびに出るの?

642 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/10(金) 22:50:43.67 ID:WjgKNkPT.net
>>641
左下に 2度と表示スンナ!ボタンあります
回転していて失礼

643 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/11(土) 10:56:07.85 ID:Ndle5uuJ.net
>>642
thx!

644 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/12(日) 11:57:40.36 ID:PuU4ZVgc.net
VEP初めて使ったけどスゲーな
めちゃめちゃ便利でしかも負荷下がりまくりで助かる
なんなのこれ
一方でなんでDAW単体でこうできないのか謎だわ
何年開発し続けとるんだ

645 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/12(日) 12:01:06.97 ID:W69zEDR8.net
VEP 6 またアップデート来た
何なんだこれは…

646 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/12(日) 12:09:07.14 ID:ZTGk8vqe.net
また情緒軍団
マジ? ヤバイ ゲロゲロ 吐きそう 

647 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/12(日) 14:45:11.62 ID:k4QHiQAF.net
んーそろそろ入れようかと思ったけどもうちょっと待ってみようかな

648 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/15(水) 12:39:53.65 ID:ggUpaE9L.net
Ver.4からのアップ料、€75だった
みんなは?

649 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 05:52:12.67 ID:aIS9wt5Q.net
本家じゃないとこでVEPの追アップグレードライセンス買ったら間違えたのか普通のライセンスと音源のシリアル送ってきたけど全く特した気分にならなかった。

650 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 06:44:21.59 ID:mlwXz/iw.net
>>649
それ支払い請求も後で間違えて多くくるパチーンじゃね?w

651 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 08:40:36.81 ID:FtYs3WVo.net
それは 痛そうw

652 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 11:34:18.89 ID:E08xLEnh.net
>>649
メルカリに放出お願いします

653 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 14:03:51.24 ID:aIS9wt5Q.net
登録するまでわからないから登録しちゃったけどね。だから売却はできん。今までこういうの結構あるけど請求変わったことないけど注意しとく。

654 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/16(木) 18:50:51.59 ID:lmNi83zk.net
一週間延びたブツ(´・ω・`)ブリッ
Introductory Offers extended through May 23, 2019!

655 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/18(土) 14:13:14.81 ID:zKEmgdyS.net
もしかしてなんだけど
重いソフトシンセやら何やらを全部外に出してVEPでつなげば、非力なSurfaceみたいなやつでも大作作れたりするのかな?
更には1GB LANでインターネットでプライベートな接続出来たら旅行先でもその音源マシンを操れたりすんのかな?

656 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/19(日) 14:48:18.83 ID:3oUG4JjY.net
DAWの内蔵音源とかエフェクトはVEPで外部化できないですよね?

657 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/19(日) 15:19:54.82 ID:0UhMRiyc.net
DAW内蔵のは無理だけど
サードパーティのエフェクトは外部で出来るよね

658 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/22(水) 16:02:14.51 ID:vArrSwq4.net
VEP 7初めて使い始めて感動しているんだけど、
Studio Oneで使ってるんだけど、トラック左の各音源のボリュームが個別に調整できなくて
全て(VEP 7で立ち上げてる音源)のボリュームが連動して動いてしまいます。
ミキサーのボリュームでは個別で動くのですが、それ以外が連動してしまって個別に動かせません、
どこか設定があるのでしょうか?すみません、宜しくお願い致します!

659 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/23(木) 08:34:10.54 ID:pIr9FO2n.net
答えてあげたいけどまだ答えられない
インストールできてないし
そもそもインストール先のWindows環境が整ってない
なぜならWindowsの質問を誰も答えてくれないから
インストールできるまでの準備ができず、環境を整えきれてない

660 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/23(木) 12:10:59.48 ID:ZbD7IJ53.net
>>659
ありがとうございます。
自己解決いたしました、インスペクタのチャンネルが各音源Vienneになっていました。
各音源ごとそれぞれ変更したらボリューム個別で動くようになりました。
お恥ずかしいです。

661 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/24(金) 09:12:59.52 ID:3SZUmPHv.net
昨日出たばっかのbuild 7.0.834にアプデしたら落ちまくり(- -;)
今まで安定してたのに…

662 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/24(金) 11:20:05.05 ID:EajAq26L.net
まじか、人柱おつです

663 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 14:22:16.73 ID:kUWrkYCt.net
どうやって使うのこれ

664 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 15:13:48.73 ID:7hmaNVhF.net
>>663
ん?
逆に、なんでこれに興味もったの?

で、これって・・・何のこと?

665 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 17:39:49.97 ID:8/5Z3AvY.net
これってアレに決まってんじゃん。言わせんなよ

666 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 17:48:52.63 ID:yZSnIAQT.net
アレってどれ?

667 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 19:38:22.84 ID:j8Y4Z47v.net
オレだよオレ

668 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 19:55:47.90 ID:yZSnIAQT.net
オレってだれ?

669 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/25(土) 22:59:17.34 ID:r6L++H6O.net
カフェオレ

670 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/26(日) 16:40:00.30 ID:y030z4ky.net
オレってカフェ?

671 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 11:37:09.26 ID:Z++MM9R7.net
vep7でプリ設定作りたい
オススメの設定教えて

672 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 12:23:17.48 ID:q6SisNS8.net
プリ設定?

673 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 13:23:47.24 ID:IQ8sTTiB.net
プリってなに?

674 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 13:54:39.10 ID:HRryXVdm.net
プリンセスな設定かな
プリティな設定かな

675 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 15:07:36.92 ID:yRohAWOr.net
新規で作るときのデフォルトっつってんの
誰か教えろ

676 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 15:16:34.98 ID:q6SisNS8.net
今でしょ!

677 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 15:17:42.25 ID:q6SisNS8.net
誤爆ったorz

678 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 15:18:51.76 ID:q6SisNS8.net
>>675
何を設定したいのか?

679 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 15:26:18.26 ID:loI5UCjE.net
人それぞれじゃん…
自分にとって最も便利なテンプレート組めよとしか…

680 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 18:49:09.49 ID:ZgxENlJt.net
エスパーじゃないんだからどんなプラグイン持ってるのかもわからないのに答えようがないよなぁ
てか「誰か教えろ」とかそもそも人にものを聞く態度じゃないよね

681 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 19:24:36.66 ID:6SRR1XgM.net
>>679
それを教えろっつってんだよ頭わりーなバーカ

682 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 19:28:35.15 ID:YjjBeKf5.net
http://hissi.org/read.php/dtm/20190529/eVJvaEFXT3I.html
おもろいなコイツ

683 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/29(水) 23:24:18.59 ID:UDwemG/X.net
脳味噌ペラッペラなんやろ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 00:29:44.50 ID:/npvCsKW.net
>>682
必死晒して勝ったつもりか

685 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 00:32:23.96 ID:HkOpSRLk.net
真性だろこいつ
気持ち悪い

686 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 02:29:50.07 ID:4jqcARuj.net
特定したわコイツ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2019/05/30(木) 10:28:32.72 ID:QPOOZ/vP.net
VEPのタブグループとかステムバスとか全然作り方分からんわ

688 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/15(土) 16:31:33.17 ID:J1yOJeTl.net
売買セールw

689 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/15(土) 19:18:41.18 ID:93C5uIcO.net
バイバイセールくそワロタww

690 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 20:43:21.32 ID:mLtAKZms.net
え、VSL倒産なの?

691 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 20:45:43.26 ID:xu50smB2.net
ネタとか釣りじゃなく倒産マジらしい...

692 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 20:57:44.70 ID:rBq0dQyt.net
え?倒産マジ?
釣りだとしても今の状況見ればみんな信じると思うよ

693 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 21:06:30.85 ID:rBq0dQyt.net
シンクロンプレイヤー化してるけど
ViPro不要になりつつあるってことなのかしら?

694 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 21:06:55.94 ID:VdpMq2LN.net
父さんセールはよしろ

695 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 21:20:49.39 ID:FHOFIv4i.net
とりあえずViennaInstrumentsの最新版をダウンロードしておくか。サーバお亡くなりになってもいいように………。
正直なところ最近の製品が売れてるとは思えず、10年ぐらい前の高級品だけが主力製品だよな。倒産とかデマかもしれんけど、すごく納得いくわ。

でも、オーケストラじゃないハードロックやメタルにハープとか混ぜたいときに重宝する音源だった。いい感じにドライで加工しやすくて。

696 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 21:41:39.43 ID:VdpMq2LN.net
ピアノ欲しいから早く父さんセールして

697 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 22:09:24.18 ID:Qonw/Z53.net
ここの製品はベロシティレイヤーが少なすぎるよ
管楽器はまだしも弦はムリ
長いフレーズにはとても使えない
シンクロンになってライブラリーも一新してくれるかもと淡い期待を寄せたけど別にそんなこともなく…
いよいよヤバイ感じがしてる

698 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 22:11:36.68 ID:XTTDea/8.net
むしろレイヤー多い方なんだがw

699 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 22:17:25.55 ID:Qonw/Z53.net
全然多くないでしょ
一番よく使うであろうレガートでも基本3とかじゃん
他のショート系パッチは1とか
奏法は多いけど結局レイヤーが少なすぎて使えないというのが俺のトータルでの印象

700 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 22:32:05.08 ID:wKPcujiU.net
レイヤーは少ないね。
自分はドカドカしたバンドと打ち込みが混ざったオケの中で鳴らすみたいな用途も多いから、ハードPCMシンセの上位版みたいな使い方でVienna使うことも多い。

701 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 22:43:33.24 ID:Qonw/Z53.net
使い方を割り切れば良い音源なんだよね

ピアノだけはキチガイじみた多レイヤーにしてるのに何故他はあんなしょぼいのかな
音そのものは良いのにもったいなさすぎ

702 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/17(月) 23:57:47.68 ID:b0fuCA3T.net
バイバイセールで倒産とか言ってるアホがいるのか

703 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 00:33:34.35 ID:FuW072cU.net
>>701
そりゃ録音には時間も金もかかるからね
ピアノ1台ならたかが知れてるが、オケじゃ多人数を長時間拘束しなきゃならない
つまりそういうことだよ

704 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 01:25:50.32 ID:AUn/tP3i.net
>>701
Pianoはもう無音室で機械で決まった力で鍵盤叩くようにすれば
いくらでも録音できるだろうが
弦楽器を完璧なピッチと決まった強さで引ける機械はないだろうからな

705 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 05:44:49.33 ID:jZwplJ4V.net
ストリングス音源ってどこがレイヤー多いの?

706 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 06:12:19.32 ID:EPnmxEzh.net
>>703
>>704
うん、ピアノの方がラクに録れるのはわかるけどさ
にしても製品があまりにアンバランスじゃないかという話
レイヤー数多いほうがリアルなのはViennaも知ってるわけで、だからピアノはあんな多レイヤーで売ってるわけでしょ
なのにそのリアル志向を弦や管に全然発揮してくれないのがアンバランスだし残念すぎる

弦でも管でも他社はもっとレイヤー数多いの出してるし、高価な音源はそれが主流になってきてるからね
がんばってほしい

707 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 06:16:55.26 ID:EPnmxEzh.net
>>705
たとえばcinematic stringsの出してるやつ(cs2、studio、solo)
どれも多くて評価高いよ

708 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 09:16:18.57 ID:fIwLuJaX.net
Synchron Stringsは確かスペック上は最大8レイヤーくらいあったよね
まぁ、いざ出てみれば評判はいまいちみたいだけど

昔の弦しか持ってないけど、Viennaのレイヤーって普通のsusは3から4くらいはあるから、それくらいなら多くはないにしてもまぁ普通って感じ
レガートが2レイヤーってのがひどい
つながりが不自然すぎてVelXF単独じゃ使い物にならないから、Velで大体の質感決めてデュナーミクはCC11で、みたいなおよそ直感的じゃない操作を要求されるのがな
Viennaは昔から、緻密な作り込み必須みたいに言われてきたけど、こういうところが要因なんだろうな

709 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 12:49:32.99 ID:pK8SLaQP.net
でもViennaにも良いとこはあるよ
レイヤーが少ないから軽いし、他音源でよくあるサンプルのミス(ノイズのってたり、音痴だったり)はない
だからViennaは余計にサンプル作るのが大変なんだと思ってる

710 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 20:12:02.15 ID:EPnmxEzh.net
>>708
>つながりが不自然すぎてVelXF単独じゃ使い物にならないから、Velで大体の質感決めてデュナーミクはCC11で

めっちゃわかる。
ベロシティはレイヤーの境目が丸わかりだから動かせなくて、結局CC11頼みになるよね
ある値を堺にして音質が激変するから

でこれって結局ボリュームのオートメーションでしかないから苦労するわりに全然リアルに鳴らないっていうw

711 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 15:00:34.18 ID:A7fqf4sL.net
SPECIAL EDITION 1ていう入門セットみたいなの買おうか迷ってたんだけど
なんかあの青っぽいごちゃごちゃした画面見て扱いにくそうかなと思って・・・
そしたら SYNCHRON-ized バージョンが出て28日までセールというから考え中

でも全然話題になってないな、少なくともSymphony Seriesよりは良さそうなのにw

712 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/28(金) 22:32:01.10 ID:D48J25xw.net
弦のレガート2レイヤーだけど
CC11とCC24の併用
フィルター下げて音を丸くするって感じかな自分は
フィルターは横の時間軸に対して動かすとシンセになるから使わないで
128 100 80 3段階付けてる

713 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/10(水) 13:05:44.60 ID:6BG9s47K.net
VEPアップデート来たけどどう?

714 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/15(月) 21:27:06.22 ID:O3dEd3cB.net
>>711だけど結局買わなかった、けど後で見に行ったらセール期間が7/31まで延びてた
ので「あんまり売れなかったのかなあ」とか思って仕方ないから買ってしまったったw

容量的には追加ピアノが33G、弦16G、残り15Gくらい(ピアノ以外のデータも微妙に増えてる?)
価格で割るとピアノ15000円、弦ソロ入りで8000円、残り7000円くらいだから
さすがにそれ以上の価値はあるんじゃないかと(ピアノも欲しい人ならたぶんかなり得)
まだインストール中だけど会社のシステムがちょっと古いなという印象

715 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/16(火) 00:49:19.06 ID:O+cqamwL.net
Vienna Special Editionはハープやハープシコード、木琴鉄琴など、おまけ系の音が重宝する。
ドライな音でいい感じにハードロックやメタルのバックに馴染む。
当初の目的は弦だったんだが、そっちは割と諦めた。

716 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/16(火) 23:45:45.21 ID:AyeGEzPQ.net
>>715
うーん、けっこう微妙なクオリティだった、特に音質 人に薦めるのは厳しいかも

Syncron Playerは便利そう、最初から定位置に設定されて色々調整されてるけど
バイパスしてリバーブ切ればすぐドライになるし、他の楽器の位置に席替もできる
ただ音はほとんど選択の余地ないしヴィブラートも調整できない(かつ強い)
動作めちゃくちゃ速いし気に入った楽器もあるし、まあいい所もあるんだけど。
Walkthrough Stringsのビデオは弾いてる人がうまかったんだろな

717 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/17(水) 00:51:20.03 ID:UYvnecYc.net
SpecialEditionのそこら辺の楽器はPCMハードシンセの上位版みたいな感じだよね

718 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/18(木) 18:21:37.29 ID:6qenApHj.net
Special Editionだけど、総合音源だと捉えればそこそこな気もして来た
アーティキュレーションもマルカートだけSustainとStaccatoをXFade出来るので、
それだけでだいたいの音をカバーしてる事に気付いた(マルカートとは一体?)

ただこれvol.1はともかくそれ以外は絶対売れないと思う、
なぜリニューアル時に商品群を時代に合わせて整頓しなかったのか
せっかくならvol.2のオマケ(Timpani, Upright Bass他)も入れといてほしかったw
あんまり需要なさそうだし、個人のレビューはこの辺にしときます

719 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/18(木) 18:52:54.86 ID:/KrZwgF6.net
>>718
そのやらしい雰囲気で売れなくなった会社だわなw
いじわるな性格を丸出しにしてしまった結果でしょうな

720 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/28(日) 00:33:42.46 ID:/db20uUB.net
>>718
Special EditionはVSLのお試し版
>(マルカートとは一体?)
奏法の名前で、スタッカートよりアタックの強い音 高速で早いフレーズとかアクセント付けたい時に使う
マルカートはVSLの拡張にしか入ってない 

721 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/31(水) 20:52:53.01 ID:dQVjacy9.net
Synchron Pianoはセールになったことはありますか?

722 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/31(水) 21:49:32.21 ID:hssizu8E.net
あるか、ないか、で問われれば、そうだな…

ここでユーモアとウィットに富んだ回答をさりげなく>>723が↓

723 :名無しサンプリング@48kHz:2019/07/31(水) 23:39:38.48 ID:QyMVCPRZ.net
なんや すぞ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/01(木) 20:59:58.31 ID:haszoPlJ.net
synchron Pianoの3個目が出て、
まとめたのがセールか

725 :名無しサンプリング@48kHz:2019/08/01(木) 21:12:23.58 ID:AmGIVzpU.net
ディメンションブラスのvol6
ヒストリックインスツルメンツのvol7
のスペシャルエディションがでるらしいが

726 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/27(金) 23:47:07.76 ID:QOLqobIU.net
ディメンションってviproのヒューマナイズ使ってバラバラ感が出せるから良いので
同時サンプルじゃ意味ないし それならVSEの通常とそんなに変わらないかな

727 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/30(月) 15:38:58.47 ID:j2YDEc/k.net
>>726
なるほど
でもSpecialEdition6の説明文にはヒューマナイズも個別演奏も可能なように見えるのですよね
奏法もかなり減らされてますが、必要最低限はありそうな感じ
フル版買う前のつなぎとしてはいいかもですね VSEセールきたら考えてみようかな

728 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/12(土) 00:13:26.37 ID:Mz763if0.net
>>727
>個別演奏も可能
無理
>必要最低限はありそうな感じ
VSL版とVSE版だとかなり直感的に違うと感じるよ 特に人数が少なくなる程に
ただ現実的に全てVSLってなると金が掛かるし そんなに全て揃えなくてもソロ系だけVSLを
『VIPROのヒューマナイズで薄く重ねる』
と一気にそれっぽくなる
人間の耳って一つ生っぽいのが混じるとそれなりに聞こえる
特にアタックのニュャアンスが豊富なソロ系混ぜると いい感じになる
単純に音量だけでは中々上手く行かないかもだけど
VSE+VSL+VIPRO+打ち込みテク+楽器奏法の知識+ミキシングの感性
大抵の商用作品は多分ほとんど打ち込みで異なる感性を重ねる事で生っぽさを出してるかな?
生の奏者を混ぜる事もあるとは思うけど、それはそれで修正がきかないからコントロールも難しいし 金が掛かる

729 ::2019/10/13(Sun) 10:24:33 ID:vRIc5QNm.net
Vnは1、2本生でレイヤーすると良い感じになる
例え若干演奏がヘタクソでも超絶薄く重ねると効果はあるからねw

730 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/15(火) 21:55:55.27 ID:JP1YCvKQ.net
>>728-729
なるほどー
確かにすべてVSLは高いですよねExtとかも考えると・・・
正直音源は色々持っているのですが、ローディングが遅かったりエンジンがアレだったりして・・
それでVSLにも手を出してみた感じです
たまたま海外フォーラムで見たVSLとMIRProを使えば最新の音源とも大差がないみたいな話を見たのが決めてになりました
(ルームパックはシンクロンステージとTeledexのやつです)
確かにMirPro通して手持ちの上質なアルゴリバーブ加えると私の耳では差は感じませんでした
ローディングの速さとエンジンの使いやすさもあってとても使ってて気分がとてもいいですね

VSEみたいな制限のかかった音源でも効果的に使えばまだまだ通用するということですね?
でもいまさらVSEなーとか思っちゃって、もうちょい割引とアプグレ優待してほしいものですw

731 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/19(土) 23:48:24.42 ID:cYXfWVsz.net
『VIENNA KEY』半額セール

732 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/24(木) 01:10:06.64 ID:B/6EMm7i.net
>VSEみたいな制限のかかった音源でも効果的に使えばまだまだ通用するということですね?

VSEだとレガート系などアタックが高速になると付いて行かなくなるから
スタッカート薄く重ねて それを二つ作って 
1一つは上がって下がるヒューマナイズ
2もう一つは下がって上がるヒューマナイズ

121212121みたいに打ち込むとピッチがバラける
音量は1より2を大き目にして 最初は アタックの混合が多いのを3なんかで入れるといい

ただそれだとシンセ臭さが防げないので ソロはかなり緻密に打ち込む そして薄く薄く重ねる
ソロはEXDまで入れないと意味が余り無い
アタックが豊富で高速レガートまで可能になるし 駆け上がりかけ下がりサンプルなどもある

薄く重ねても耳が行くのはソロになるから
ソロはなんか下手が混ざってるなー みたいに重ねるといい

ビエナは無加工だとニュアンスもピッチもめちゃ揃っているから
ただ重ねてもやらない方がいい位になる

733 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 01:00:13.21 ID:T4e9qtmx.net
VSLも統一インストーラーから
一括DLとインスコ実装してほしい

734 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/30(水) 02:02:53 ID:qwwOEi2J.net
インストーラは基本同じだけど更新結構な頻度でしてるね
一括DLは何を意味しているのか分からないけど、普通ライブラリ買い足しする毎にそれぞれDLする仕様
それが嫌ならVSL HDDを買えばライブラリ全部入ったものが以前はあったけど
今は壮大な容量な筈だから、今は無いかも知れない
またVSLはデリレクトリーマネージャーってのでどこに読み込みに行くかDドライブとか゜Eドライブとか
また更にSSDとHDDで読み込みの速度を自分で設定する仕様
VSLはALL SSDで動かすと他とは比較にならない位軽快に使える

735 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 08:14:08.70 ID:QE0iwG5H.net
>>734
統一インストーラを用意して
起動すれば登録製品を一括でDLとインスコできるのが理想
NIなんかはそうしてるな

736 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 10:35:08.94 ID:BTclAkkj.net
>>735
NIはDLだけじゃなく認証兼ねてるからそう言う設計でいいと思うが
ViennaはiLokだし
DLするだけのアプリにそんなに金かけられないんじゃないかな

統一されて一括管理できるとアップデートとかもわかりやすいから便利ではあるけどね

737 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 13:00:54 ID:7WNDWxVo.net
VSLのサーバってセール時なんかにDLすると速度制限で
一つDLするだけでも数時間掛かるのに 一括で何個かライブラリDLしようとしたらすごい事になるよ
それにプロバイダーの速度制限が重複したら数日とか掛かる場合が過去にあった
ライブラリはコピーでも大丈夫なので、どこかの楽器店とか知り合いにコピーさせて貰えるならそれが一番早い

738 :名無しサンプリング@48kHz:2019/10/31(木) 16:39:59.30 ID:ToX1+mTx.net
UVIみたいにtorrentファイルつくってれればいいのにな

739 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 10:55:08.51 ID:R9WLPP7m.net
Viennaが職人芸いるってのはそういうことなのかー
自分にはきついかも・・・

そういえばシンクロンパーカス買って使ってる人いますかね?
・高い
・未完成
・容量バカでかい
デメリット多そうな感じですが、有名メーカーの打楽器じゃ一番後発?でスペック的に音も凄そうではある
素直にSFかOTかCinesamplesでも買ったほうがいいのかなあw

740 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 12:27:16.44 ID:8foD3Px+.net
ぶっちゃけ打楽器系はViennaじゃなくてもいいんじゃないかな
音の好みで好きなの使ったらいいと思うが

他社打楽器系ライブラリいろいろと混ぜても、管弦楽器ライブラリと比べるとあまり違和感ない気がする

741 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 14:02:02.40 ID:HEG8t/xg.net
>>739
足りない楽器はリストみればいいし
音はデモ聴いて判断して

良くも悪くもデモとカタログ通りって感じ

viennaは全般的にそんな感じ

742 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/02(土) 14:28:33.76 ID:R9WLPP7m.net
>>740->>741
なるほど・・・
個人的にはシンクロンステージは好きなんです、デモ聞いた感じも良好
ただ紹介動画がいつまでも旧プレイヤーのままなのはどうなんだって思います
やる気だせよとw

シンクロンシリーズはビジネス的にうまくいってないからか投げ売り路線?っぽいので
チャンスかなって思っちゃって・・・さすがに前スレの評判見てシンクロン弦には手を出そうとは思いませんがww
他社と混ぜても問題ないなら、割り切って好きな奴だけ買うことにします
アドバイスありがとうございます

743 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 07:41:15.06 ID:Fx7hToVu.net
シンクロ弦を早々と買ってガッカリしたからこのシリーズは買わない

744 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 08:06:57.04 ID:3BxyeUwb.net
FXのほうの弦はちょい興味あるかな・・・
うーん・・・

745 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 10:20:50.80 ID:KVJhCe4k.net
synchron windとbrassは興味あったのだけど、synchoronizedなんて出てきたからもう登場が期待できない

746 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 11:41:32.63 ID:GNO53WH6.net
viennaもマルチマイクのspitfireに抜かれて焦ったんだろう

747 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 18:02:19.11 ID:KVJhCe4k.net
viennaはドライであり続けて欲しかった

748 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/03(日) 21:36:09.49 ID:3BxyeUwb.net
シンクロンプロモ4日まで延長してるが
これ終わったらBFセールかな?去年の記録みれば2日にはもうやってた
VEP&MIR50%オフというめずらしい神プロモだったよ

749 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/04(月) 00:54:13.47 ID:Y9YYF3x/.net
これからが年末クリスマス商戦だからまず間違いなくセールはある
でも他社ブランドでも同様にセールやるだろうからそこで迷いが生じる

そして無駄に買い込むか迷ってなにも変えずに終わる

750 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 19:21:36.43 ID:HKy8cXL3.net
Viennaもwavesみたいに方向転換しないと
やばいでしょ。

さすがに細かくわけて売り過ぎw。

ライバルがいなかった時はよかったけど、
今はたくさんある。

編成をまとめ直してもう少し安くする方向でないと、
このまま売り上げが落ちていく一方だと思うよ。

単品でもそんなに音よくないし。
でた当時は良かったけど。

751 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 19:39:26.03 ID:TffNEyRx.net
本当にそれw
定価もセールもKYなさすぎ

752 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 20:43:40.54 ID:R90r/YQd.net
貧乏人はお呼びじゃないんです
本当にKYなさすぎ
と、ビエナ様が仰っております

753 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/06(水) 20:52:16.77 ID:TffNEyRx.net
でもビエナ様こそ貧乏貴族じゃない!?
あはは

754 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 09:04:17.10 ID:cER3B7KF.net
音が全然進歩してないのが問題だな
バラ売りだろうが定価だろうがトップクラスに高品質なら
一定数買うやつはいるだろうし

755 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/07(木) 18:23:57.43 ID:iqwSUJG6.net
シンクロンは弦がものすごく微妙でもういいやってなった。
地味にプレイヤーもVI proのが使いやすい

756 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/09(土) 11:29:13.37 ID:gICuEvwD.net
シンクロは新規録音と編集という一番コストかかる部分を端折ってる

757 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/09(土) 15:57:43.71 ID:Yv+v7dfK.net
この間VI見たらSプレイヤーがクラッシュするってスレッドあったわww

758 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/09(土) 19:25:47.71 ID:5eVZwC8Q.net
synchronの方は新録でしょ
synchoronizedの方は加工だけど

759 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/09(土) 19:49:47.19 ID:Yv+v7dfK.net
シンクロナイズド買ってからVIにも
サポートに相談すればクロスグレードできるとか・・?
ナイズドあんま欲しくないけどVIセールしてくれんし
入手ルートとして考えておくべきか

760 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/16(土) 01:14:17 ID:wRu88Q+e.net
セールスレで問い合わせた人が
BFセールは別であるみたいなこと言ってたけどなんやろな

761 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 00:17:28.75 ID:kABPdBAh.net
昨年BFでバウチャー3万で4万円分って買ったけど
まだ1枚しか使ってない
つまり欲しいものが無い

762 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/22(金) 00:22:24.09 ID:kABPdBAh.net
synchron買うより
VIでリバーブに金掛けた方が多分良いかな?
残響込みって手動ビブラートが不自然になる

763 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/25(月) 05:47:44.58 ID:sybVHGqc.net
今時BFでわざわざ売りたい製品だけセールする必要があるのか
CineSamples&8DIOも全品対象だぞw
Spitfireだって例年通りならほぼ全てが対象のセールだろう
そしていつものVSEセールwwしかも1−4ww
5が欲しいっていってた外人には発売日にイントロやってたから残念だったねっていう対応するのがVSL
まあViennaSuiteProは買うけどねww

764 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/27(水) 23:17:32.12 ID:jTfymjqO.net
うわーBigbang Orchestraとかって今さらこっち系行くのか
他社がここ10年くらいさんざんやり尽くした派手な方向に周回遅れで…

765 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 02:33:14.74 ID:47CrxpT5.net
最近そんな路線だよねw
シンクロン路線放棄?ww

766 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/28(木) 22:13:01.62 ID:bGCr6IQ7.net
つべに上がってるビッグバンオーケストラのデモ聴いたらこれ以上ないほどにシンセくさすぎて卒倒するかと思った

767 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 08:44:13 ID:L8/6lqAy.net
big banもsynchronステージだしシンクロンの一部でしょ、一緒に使えるフルオケないと使いかって悪いし
big ban stringsとかでるかもしれないけど 

768 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/29(金) 08:49:54 ID:DQwCisMS.net
BBOは他のサンプル買ってねっていう釣り道具だよ

769 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 17:15:24.34 ID:Do13La3O.net
シンクロンステージで録音されたってあるね
既存のライブラリから加工されてたと思ってたよ
でもメインシリーズじゃないよね パーカッション2とかブラスは出さないつもりなのか

お手軽オーケストラシリーズは外人にはちょい受けしてるみたいだし味をしめてるんだろうなあ・・

770 :名無しサンプリング@48kHz:2019/11/30(土) 22:44:02.30 ID:vzEy6U81.net
VVSE半額

771 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 10:09:33.42 ID:mK/8SwrM.net
synchronized-windとかでたあたりで録音し直したsynchronシリーズは怪しくなってきた

772 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/01(日) 19:27:24.17 ID:m9EuzJ2T.net
ビエナ様「BBOシリーズが売れたら考えます」

ってのは冗談としても
FX弦とパーカッションのほうはほしいからシリーズ打ち切りは困るw

773 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/03(火) 08:42:08 ID:nv3wKz45.net
viennaのPERF REPETITIONというのは何の奏法なのですか?
ラウンドロビンとは違うのでしょうか

774 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 04:44:13 ID:9w2qu/3j.net
Vienna Smart Hits
SYNCHRON-ized Elements
それに加えてバウチャー300€で100€オマケ

なんかもう3流オーケストラメーカーって感じになってしまった・・・

775 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 07:18:03 ID:P2rYqq3b.net
バウチャーセール自体は毎年やっているけど

776 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 07:30:03 ID:73sqBIe9.net
バウチャーじゃなくて新製品のほう
絶望しかないw

777 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 07:43:26 ID:P2rYqq3b.net
synchronizedはいいのだけれど、アップグレード価格が強気すぎ

778 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 07:47:03 ID:9w2qu/3j.net
シンクロンとスマートシリーズ?
みたいなのはおなか一杯だから
ディメブラス安く売ってくれませんかねw

779 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 08:18:57 ID:P2rYqq3b.net
また新作でたのか
頻繁に新作出るし価格は強気だし余裕があるのかないのかよくわからない

780 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 20:18:06.97 ID:kDgNhUoO.net
スマオケとか持ってないのが丸分かり
スピットファイアの最近出た安いやつより全然良いし三流メーカーに作れる音源じゃないよあれは

781 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 12:32:36 ID:ltBBBMc8.net
SFってBBCのこと?確かに誇大広告もいいとこで結構悲劇だったと思うw
問題は音じゃなくて方針じゃないかな?
シンクロンメインシリーズを拡充しないで出るのはナイズド、お手軽オケ系、スペシャルエディション系
スマートオケ出たあたりから全然メインシリーズでなくなったね
リソースどこに使ってるのか・・・w

782 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 15:00:00.11 ID:K/B5D5AT.net
いつの間にかVIPがCPUは問題ないはずなのにどんな小さなパッチでもやたらぶちぶちするようになった
画面右半分をディスプレイの外にやるか他のウィンドウを被せて見えないようにすると正常になるのでメーターの描画がトラブっているみたい

windows10 1909 Ryzen7 3800x GPUはRX5700XTでドライバ19.10.2
vip 2.4.18457
多分GPU関係だと思うけど同じ問題が起きている人または似たような環境で問題の起きてない人がいたら教えて欲しい

783 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/07(土) 18:11:27.78 ID:iTdPpA8l.net
windowsでvep、macでstudio one 4.5をつかってます。
studio oneのaudio inputからオーディオを信号をvepに送って何のエフェクトも通さずにstudio oneに戻すだけで、戻ってきた信号と他のオーディオチャンネルのタイミングがずれるんですが、同じ現象起こった方がいたら対策教え下さい。
具体的にはvepを通したチャンネルだけ、他のチャンネルよりも早く発音されます。

784 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/08(日) 22:05:21.48 ID:3uWfRWz6.net
782だけだ、グラボをRX570に変えたら正常に動作するようになった
まだドライバが未完成っぽい

785 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 07:35:49.03 ID:kxKMLPOe.net
未だにT+SでSynchronシリーズセール中なんだよな

786 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 11:50:46.17 ID:D7bh1Zqp.net
VEP7ってVocaloid5読み込めないんでしょうか?
ボカロスレでも聞いてみたのですがわからなかったので
重複質問ですみませんがおわかりの方いらっしゃったら
教えて下さい。
同一PC内です。
DAWからは問題なく開けます。

787 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 12:15:42 ID:QNfL9g8f.net
>>786
うちでは読み込めてます

788 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 13:22:47 ID:D7bh1Zqp.net
>>786
ご回答伺っておま環だろうという事でフォルダ抜き差ししてましたら
C:\Program Files\Common Files\VST2\
を一度削除してもう一度登録したら見えるようになりました!
ありがとうございました!

789 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/09(月) 13:24:00 ID:D7bh1Zqp.net
>>787さんへのレスでしたすみません。

790 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 19:24:50.11 ID:8CslqNhb.net
Vienna BIG BANG ORCHESTRAをなかなかインストール出来ずにサポートで何でもやりとり
ダウンロードまでは行くのだけど
誰か使っている人いる?

791 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 19:31:16.83 ID:wKomB6/9.net
インストール手順を理解してないだけでは?

792 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 21:41:18.70 ID:IhkJJkLu.net
インストールにつまづいた記憶はない

793 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 22:39:23.48 ID:8CslqNhb.net
インストールはボタンポチだけだから難しい所は何もなく有料ソフトは同じやり方で簡単にダウンロード→インストール出来るので、サポートに言わせると何故かeLicenserがアクティベーションコードを認識してないみたいでサポートも首捻ってる

794 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/16(月) 22:41:55.58 ID:8CslqNhb.net
BIG BANGってつかえるのかな?

795 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/22(日) 18:49:18.06 ID:GDkccBaL.net
782だけど、uefiからpcie3で接続するようにしたら解決した
参考までに

796 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 12:05:45.32 ID:GNK45lZM.net
Cubase10.5でVEP7使ってます。
AudioInputを使ってAudioのエフェクト処理をVEP7上で行いCubaseへ返しています。
問題は、ミックスダウンの際、実時間にチェックを入れないと音声信号がVEP7へ行きません。
通常の再生では問題なく、バウンスなどではうまくいきません。実時間では書き出せます。
これは仕様でしょうか?

797 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 12:25:40.95 ID:11P3jAnz.net
それくらい何でメーカーに訊かないの?

798 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 13:10:16.33 ID:GNK45lZM.net
自己解決しました、エフェクトから分岐するからBUSは無くていいかと思っていたのですが
BUSをStereoOutにすることでバウンスできました。

>>797
しばらく粘ってから聞こうかなと思っていました。
先に聞いてしまうと今回のように自己解決した場合、無駄に仕事を増やしてしまうので。

799 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/25(水) 13:38:13.12 ID:ITuQKFvT.net
新作のピアノ買いましたか?

800 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/26(木) 02:18:58.36 ID:uJ3aTqm2.net
>>797
パブリックな掲示板の意義を全否定ですかい?

801 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 22:44:05.32 ID:OMRHjwlH.net
またセール延長か
弦じゃなくて木管と金管をだな・・・w

802 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 09:41:51.86 ID:7DRQQrNg.net
バウチャーBest Serviceで買ったけど面倒臭いな
素直に本家で買えば良かった

803 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 22:40:24.00 ID:1Rs2UMwk.net
使うのは本家でもコード認証だから使えるよ

804 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 17:57:10.75 ID:8J8H2DA8.net
やっと木管&金管セールきたぜ!!!
BigBanBlackEyeはよさそう(テンポ同期はないらしいbyサポート)
今までこき下ろしてすまなかったぜVSL

805 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 12:57:13.98 ID:72dhwOS5.net
BIG BANG ORCHESTRA BLACK EYESはANDROMEDAの拡張音源として発売して欲しかったな

806 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 13:53:47.10 ID:UgVttj/V.net
>>805
実質同じだろ。

それとも、
ANDROMEDA内のタブにあったほうが操作性が良いということかね?

あの音はBIG BANG ORCHESTRAにしか合わんほど
派手だから、 BIG BANG ORCHESTRAシリーズ用だよ。

最近は細かく売る作戦に変えてきたね。

だいたい1万円以内にして間隔を開けることで
購入してくれる人が多いのかもしれん。

いきなり全部セットでだして3万とかだと
躊躇されるからな。

807 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 15:11:47.90 ID:5P9bwmM3.net
確かにその方法だと買ってなかった

808 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 16:25:01 ID:N3kdfS/B.net
Viennaのお手軽系と旧オーケストラの価格の違いがひどすぎるわw
半額を定価にしてくれよw

809 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 19:57:38.45 ID:72dhwOS5.net
>>806

810 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 19:58:59 ID:72dhwOS5.net
>>806
セール待ってまた買うかな
結構サウンド気に入ってるんだ

811 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 12:33:05.02 ID:6PkOzMvo.net
VEP6 (Catalina) でプラグインの再スキャンをしたいのですが、やり方分かる方 教えて下さい

812 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 14:59:43 ID:6PkOzMvo.net
>>811
自己解決

813 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/30(木) 15:03:55 ID:AZ3mHg66.net
>>812
自己解決には状況説明の義務が

814 :812:2020/01/30(木) 18:30:38 ID:6PkOzMvo.net
>>813
やっと見つけたよ
こんなかんじ
preferences/Plugins/Rescan All

815 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 04:06:03.54 ID:iP3+EOU6.net
Woodwinds 2買ったぜw
次はSy-nized Woodwinds買おうかな
木管所持者にはクログレより普通に買ったほうが安く買えるというイミフな設定

816 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 16:46:44 ID:if5NH495.net
普通のブラス音源とかマイナー木管や古楽器とかはシンクロン化されるのだろうか・・・

817 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 09:08:57 ID:d6vYZc1G.net
シンクロン化最初は馬鹿にしてたがVSLスタンダードのみよりは奏法多くてありかな
って考えなおしたかも
Extendありだと当然そっちのほうが奏法多いけど
Woodwinds1+2(Sta)→Sy-ized Woodwindsなら金銭的に両方無駄なく得られるかなと

818 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 00:41:08.22 ID:MKhxjt4L.net
金管半額だし拡張バウチャー余ってるので買おうかな?

819 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 09:22:22.04 ID:G7CNla/l.net
uptoだぞ

820 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 10:47:05 ID:7YeKzKRo.net
ケチくせーセールだけど
まあBestServiceとかで買うとVAT抜きでさらに謎割引10%つくからまあ・・・

821 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 04:36:12.56 ID:bwHw7/34.net
818
visa認証 何故かエラーになり 何回もリトライしてたら
バウチャー使用済みにされたわ

822 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 10:01:39 ID:Mq0CNBmG.net
それ、支払金額も数回分になっているのでは

823 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 11:50:52.88 ID:bwHw7/34.net
>>822
VISA認証がひらがなで設定してた模様だけど
ひらがな入力出来ない コピペしてもダメ
15回くらいリトライしてたら こうなった。
昨日の夜中バウチャー使用済みになり
カード会社にログインしたけど 買い物した事になってなかった
そして先程カード会社に問い合わせしたら何も決済されてない 買い物してないになってる
VSLに困ってるってメールしたけど 返信はAIによる返信のみ↓
金管今日まで
Please find FAQs regarding the Big Bang Orchestra right here:
https://www.vsl.co.at/BBO#!FAQ

TECHNICAL FIRST AID
Please check that you are already using:

- The latest eLicenser Control Center:
https://www.steinberg.net/en/company/technologies/elicenser.html

- The latest versions of your VSL Software:
https://www.vsl.co.at/Software_Installers

824 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 00:42:17.58 ID:uwscICPJ.net
823
VSL中の人が頑張ってくれて
無事バウチャー復活させてくれ
14ユーロで買えた。

825 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 02:18:12.50 ID:uwscICPJ.net
BRASS I Extended
使ってみた感想

高速トリルが可能なレガートで高速駆け上がりがなんとなく出来そう
マルカートのレガート
ちょい強めの音 strong

期待して無かったけど 攻撃的な音はほぼ無いなぁ。
まあ実質17000円で拡張買えたから、まあいっか。

826 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 10:11:47.02 ID:wopKFw7s.net
よかったね おめでとう

さて新セールは何かな?

827 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 19:42:12 ID:wopKFw7s.net
Synchron-ized plucked instrumentsとか誰得ww

んで音源セールはコーラスとオルガンと口笛かい

828 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 01:29:46 ID:CNp8Rnc1.net
vienna の音源ってマイク距離が極端に違う
編成多いと良いけど 少なくなるにつれ距離感の統一をすればいいんだけど
MIRなんか通すだけじゃ足りなくて PANの幅を狭めたり
EQでローカツトしたりかなりノウハウが必要だし
更に迷走する程に膨大な微妙に違うニュアンスの違いでショートロングベロシティーだけでも
どれ並べたら(ここはこんなニユアンスでここはアタック強め弱めにしいって)
現実的な打ち込みになると相当な時間掛けて、各サンプルのニュアンスを覚えないと出来ない
もうサンプル繋ぎ合わせをどれだけ緻密にVSLが用意しているサンプル並べる事が適材適所に出来れば
これがVSLの真の実力なんだよ!てなる道は用意されてるのは分かるんだけど
現実的にはそれ無理っすよ 毎日VSLの研究の日々なんて時間避けないし
クリエイティブじやない
その楽器を演奏したことある人なら 多分少ない時間で理解が出来る
でも全ての弦管打楽器の楽器の特性を理解出来る人なんてごく僅かでしょ。
Vienna Solo Strings 1 だけはかなりわかりやすかったけど
管楽器は難しい
VSLは弦は良いけど 管はスタンダードだけで十分かな?
アタック感付けたいなら薄くスタッカート混ぜればそれなりになるし 
特殊奏法は拡張買っても駆け上がりのサンプルくらいしか無いし それは高速レガートで代用しても
ほぼ問題無いし

VSLが好きでマニアな人でかつ膨大な時間を使える人しか基本拡張はほぼ意味がない
これがVSL7年使った自分の答え

829 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 21:03:05 ID:c7H5D5J0.net
Vienna Big Bang Orchestra: Capricorn

油断してたらまたビッグバンシリーズ増殖してるw

830 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 13:33:55 ID:qfJeSqGz.net
>>829
BIG BANG ORCHESTRAは劇伴で即戦力になるんだよな〜
買うか

831 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 15:20:24 ID:IDpbjBVx.net
>>829

カプリコーンはダメだわ。
フレーズ集でテンポシンクしないし、
フレーズ、テンポ固定だし、
Cマイナーのフレーズなんて
曲作るならそのフレーズを使って展開していかないと
いけないし、ダメだ

それに、みんなのデモのやる気の無さに笑ったw
ただプリセットのフレーズ流しているだけw

つまりカプリコーンは早く使ったもん勝ちになる。
なにせみんな同じフレーズを使うことになるからね。

今回は見送るわ。FXまでは良い流れだったのに。


>>830
いまのオケならどれでも即戦力じゃね?
8dio Majesticaも良いぞ。

832 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 15:41:35 ID:IDpbjBVx.net
>>828

おぉ結構使い込んでるね。

そんなことしていたら、
時間が足らないし、
ミキシングエンジニアになっちゃうよw

個々に細かい調整ができるのは良いように思えるが
迷いがでるし、生のが良くない?とかなるよね。

それの答えが
Smart OrchestraやBig Bang Orchestraシリーズに
繋がっているんだと思うよ。

ようは早く簡単に、クリエイティブに

最初からステムにしてあるから、
少し調整すれば、曲が完成するからね。

833 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 16:08:29 ID:s/zc9tso.net
VSLは使うの大変そうだなあ
Sy-nizedシリーズはIRつけただけじゃなくて、プレイアビリティ重視になったらしいけど

834 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 01:27:04 ID:XWKqsCzE.net
vipro
余ったコードってビエナキーに入れて他の人にあげればそのまま使えるのかな?

835 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/25(火) 08:04:09.70 ID:LS+x2Mks.net
最近はViennaの月一セールにワクワクしちゃってる
次はなんだろう?

836 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 17:25:57 ID:TKzcT2GR.net
珍しく8割ぐらいの製品がセール?
シンクロナイズド木管とかスマートシリーズは外してるからヤラシイなw

837 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 16:57:20 ID:lS+Xdk8X.net
今度はBBOパーカッションかいなw

838 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 17:04:08.19 ID:bM5/vXhr.net
synchron percussionの続き作って
マリンバがないとなんか据わりが悪い

839 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/12(木) 18:22:35.68 ID:lS+Xdk8X.net
シンクロンステージはBBOとスマートシリーズが全て占めてるんだろうなw
こっちのほうが儲かるって判断だろうw

840 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/21(土) 17:54:31.86 ID:qWTctNcp.net
こびっと19 本家大丈夫か

841 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 07:32:13.33 ID:DcEFmjyg.net
SYNCHRON-izedじゃなくて新録してくれないんだろうか

842 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 14:39:32 ID:FHXoFf+p.net
エンジニアが暇なんだよ

843 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 14:40:35 ID:FHXoFf+p.net
エンジン自体は使いやすいから、ドライなままでそのままsynchron playerに対応して欲しかった

844 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(木) 11:40:43 ID:Edt7wzPv.net
さて今日は新しいセールが始まるはずだが何だろうな

845 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(木) 11:48:16.97 ID:Edt7wzPv.net
海外フォーラムみてたらオケ新録しないの?ってビエナサポートに聞いてる人いた
(スマートシリーズとかも新録なんだけどシンクロンシリーズのこと指してるんでしょうw)
サポートはシンクロンステージは素晴らしいから利用しないのはもったいないって答えてたがどうなるのやらw
ハイペースでBBO出してるうちは無理なきがする

846 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(木) 17:21:07.63 ID:YeDfu94g.net
シンクロンストリングスをフライング気味に買ってガッカリしたから
このシリーズは二度と買わない
最初って大事だよ

847 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/02(木) 17:40:57.67 ID:Edt7wzPv.net
それは災難だったね・・・

今日からはじまるセールは新しいBBOシリーズとシンクロン弦・・・w

848 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 19:52:51.99 ID:cT/Qmwtq.net
Syncrhonized Solo Strings 475ユーロ

なめてんのかw

849 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 22:51:07 ID:ApzKa8Cq.net
全部入りだからな。旧バージョン持ってない人が初めて買うなら
値段的にはありだと思う。ちょっと古いサンプルだがデモ聴く限り
全然使えそう。もともとサンプルの素性が良いのだろうな。

850 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 02:43:59 ID:pG9Z9wBu.net
Viennaにしてはデモがんばってるしこんなによかったのかとちと驚いた

ただサンプルにリバーブつけると、ダイナミクスと一緒に残響も変わっちゃうからそこは弄らないで欲しかった

851 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 09:03:20.54 ID:/DoQC4vS.net
CHAMBER STRINGS IIとSOLO STRINGS IIしか持ってない俺にアップグレードの商品はありますか

852 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 09:38:47 ID:Z/A8tVxT.net
best serviceはviennaのアドレス登録しとけば自動でアプグレ料金計算してくれるから便利よ

853 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 23:20:20 ID:FVHTt5mh.net
この値段じゃアプグレ対象の人しか買わないんじゃ・・w

VIみたら新Synchronはもうすぐ見たいなことサポートが言ってたような

弦は難しいけど金管なら失敗することもないんじゃ!?

854 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 12:04:05.10 ID:wLEeIaRy.net
コロナ応援なのか価格改定なのか告知なしのセールでVIが最大半額

https://www.vsl.co.at/en/2020-04_Vienna_Heroes

855 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 12:10:01.88 ID:zW9i8acl.net
>>853
新synchronて何?
木管のsynchronizedが出たときは全部未定といってたはずだけど

856 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 12:11:43.89 ID:wLEeIaRy.net
>>855
サポート曰く新シンクロンでるよもうすぐって言ってるだけで一切詳細は・・・w

857 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 12:49:56 ID:V0TonFVE.net
ソロ弦シンクロンの説明見てデモ聞いても何が良くなったかわからん
マジで何やってるのかわからんメーカーになってしまった
当然アプグレはしない。VI版をディスコンにしたら許さない

858 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 13:22:20.98 ID:yejUnOrS.net
同じサンプルからは料金取りませんって約束してたらしくて
外人はそこツッコミまくってるw

859 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 14:25:59 ID:zW9i8acl.net
>>857
synchron playerエンジン使いやすいよ

860 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 16:21:02 ID:ZVdPMoSk.net
ドングルを無くすか
ドングルを金属製とかで
USBCの極小なやつにして
MacBookに付けても
出っ張らないようにしてほしい

861 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 16:38:29 ID:yejUnOrS.net
ドングル自体よりライセンスいれたまま紛失、故障したときの対応がヤバイ
保険に入ってないと提供されるのは失った商品の50%オフクーポンらしいw
他の会社で同じことしてるやつおる?
Vienna様マジドケチ

862 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 20:23:11 ID:zW9i8acl.net
紛失はアウトだけど、故障は対応してくれるんじゃなかったか

863 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 20:36:35 ID:yejUnOrS.net
Vienna本社?まで送らないといけなかったような・・・

864 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 20:51:05.36 ID:zW9i8acl.net
送るのは必要だけど、交換後のe-licenserと一緒に送れば入れ替えてくれるはず

865 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 20:54:20 ID:zW9i8acl.net
vienna keyじゃなくてsterinberg keyだったらアウトらしいけど

DTMだとどうか知らないけど、ドングル必要なのはそんなものだろ
故障は対応してくれるだけ有情だと思う

866 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 20:54:41 ID:yejUnOrS.net
このネット全盛時代に高い送料払って国際便送るのってのはちょっと・・・
外人達もViennaに対して認証方法どうにかしろってツッコミがあって
Vienna側もなんとかするって約束したらしいが最近はなかったことになってるな

867 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 21:02:18 ID:u2Yw1Ph6.net
かなり前に使用許諾周辺のレスあったけど、商用で使うのは問題ないんだよね?
4年くらい前にサンクラに投げたんだけど非商用は問題ないんだよね?

868 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/24(金) 21:02:44 ID:F0j9DtMk.net
iLokなんか保険入ってりゃ臨時ライセンス発行してくれたり
最近じゃそもそも本体なくてもアカウントさえあればOKだったりどんどん親切になってんのにな
未だに旧式の不親切なシステム引きずってんのはViennaくらいしか思いつかねぇや

869 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 20:12:17.58 ID:sflt88Dd.net
Viennaのトップ見るとVI HerosがNewPricesって書いてあるんだよね
個々の製品ページ見ると
Previous List PriceとList Priceが表示されてるし恒久的な値下げなのかなと・・

870 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 20:18:55.51 ID:sflt88Dd.net
国内外の代理店もセールとは書かずに価格だけ下げてるみたい

871 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 01:13:14 ID:CKKR7rl0.net
元々価格的に売れてなさそうだったがコロナが止めさしたんかな
セールじゃなくて価格改定なら急いで買わんでもいいか

872 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 06:36:36.08 ID:wmxlLuWm.net
正月にvi cube full買っちゃたけどちょっと早まったかな

873 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 09:11:14 ID:CKKR7rl0.net
まあいいんじゃない?
価格改定ならセールされたらさらに安くなるかもって話だから
これだけ値下げしたらしばらくはセールはないだろうし

874 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/05(火) 14:03:04 ID:R2mYR0zT.net
今日セール更新だけどシンクロンピアノが対象らしい
ソースはJRR 

875 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 16:38:55.70 ID:xFgE1xl5.net
synchron playerって、1つだけ立ち上げてそこで何種類か楽器を選んでMIDIチャンネルを分けるものなの?
それともまさか、1つの楽器につき1つsynchron player 立ち上げる必要がある?
今インストールし終わってどう動くか確認してるところだけど、知ってる人使ってる人いたら教えて下さい

876 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 20:00:11 ID:Z3+Ki/3l.net
持ってるがVEPと抱き合わせで動かしてるからマルチティンバーで使ったことないな。
改めていじってみたけど単体では楽器もひとつだけみたい。持ってる人どうですか?

877 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 23:10:42 ID:xFgE1xl5.net
回答ありがとう
公式のYouTubeとか見ていても、マルチティンバーみたいな使い方は出てこないね
synchron のvol.1パッケージを落としたんだけどこれしか持ってないって事はフルオケなら15〜20の楽器ぶん個別に立ち上げるってことかー
なんか腑に落ちないなw初Vienna なんだけどスタンダードと間違ってsynchron を買ってしまったw

878 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/12(火) 23:50:00 ID:Z3+Ki/3l.net
自分はもともとVEP目当てだったので付属のEpic Orchestraで
synchron player触った程度なので実はあまりよくわかってない。

だがしかし、VEP使ってしまうと元に戻れないな。これ便利だわ。
唯一惜しいのがSteinbergの音源のエクスプレッションマップを
自動で読み込めないことくらい。これも大した問題ではないけど。
VEPおすすめ。7になったときオープニングセールでけっこう安く
入手したんだが、いいもの買ったと思ってる。

879 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/13(水) 10:03:35 ID:LLQBnf0o.net
kontaktも個別に立ち上げた方が負荷軽いし、マルチティンバーはあまりメリットない

880 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/13(水) 12:07:12.40 ID:RmcqHYVW.net
シンクロナイズドで収録されなかったものはどうなるんだろうか(例えばSoloStrings2とか)
シンクロナイズドにはナンバリングとかないし不安だw
気が向いたらサポートに聞いてみようかな 

881 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/03(水) 23:25:19 ID:sXifKyJS.net
今月のブラス4製品やばいなー
どれも音がいい エピック向けとしては最高なんじゃないだろうか
シンクロンブラスなんていらなかったんや いやこれがシンクロンブラスでええかw

882 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/04(木) 00:49:15.99 ID:9/18ZqG/.net
Bigbang orchestraシリーズを気に入って毎月買ってるけど、今月は4種類かw
一つ一つの値段はそれほどじゃないけど、同時発売だとなかなかのお値段だね、250ユーロだから日本円だと3万円ちょっとかな
ベーゼンドルファー用の予算をこっちに使ってみようと思うけど、この流れだとストリングス版も出そうだね
音は良さそうだから楽しみ

883 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/04(木) 02:22:21.13 ID:LlsZH0GX.net
BestServiceだと210ユーロで2万5千円ぐらいだよ!
四兄弟の中でもIzar君はクラスター音源だし優先度は低いかな
pp~ff(LowBrassはfff)まで出るし、最大ベロシティレイヤーは5つもあるとか
シンクロンステージでマルチマイクで収録とか買うしかないでしょうw
最近買ったJunkie XL Brassより音が良く聞こえるような
好みもあるかもしれないが・・悔しいw

884 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/04(木) 04:01:25.44 ID:T9k9YHa9.net
Junkie XL Brassより音がいいとは感じない。
全然、音の太さや前にでる感じが違う。

悪くないけど、価格なりに感じるね。

885 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/04(木) 12:37:00 ID:LlsZH0GX.net
そっかあー
自分には上品に聞こえたかな〜

886 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 22:31:38 ID:+Uhc723E.net
その辺はオケの新作音源出る度に言われがちだね
古典的なクラシック向きか映画やエピック向きか
でもエピックバカって感じの音源でも
意外とダイナミクス抑え目の方がいい音だったりするからややこしい

887 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 18:04:31.27 ID:YUb12PTR.net
VEP 7 セールやってるから3アカでウプグレしますた(´・ω・`)

888 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/09(木) 22:04:50.63 ID:6XdHVO5M.net
シンクロンパーカッション2でてるやんw

889 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/11(土) 16:45:11.82 ID:yhsrGdmk.net
ちゃんと来たと思ったのにマリンバがない

890 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/13(月) 07:38:42.08 ID:sLY8VOii.net
3まで出るのか 下手したら4

891 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 09:25:20 ID:cbj5p4KI.net
 viennaの単品楽器を購入後にバンドルにアップデートしたところvip上で前者だけdownload instrumentsにのみ表示され、バンドルのフォルダーが歯ぬけになってて見づらい

 これは何か解決策ないのでしょうか

892 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 10:38:59.44 ID:39p+Unkq.net
仕方ないんじゃない?
知らんけど

893 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 22:10:58.75 ID:/KRkidPc.net
vipってそのvipか…

894 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/20(月) 21:38:18 ID:N01duPe3.net
それ知ってる
仕方ないやつや

895 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 16:50:22.55 ID:8UE2xXDk.net
そうですか、諦めます

ありがとうございました

896 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 20:43:50.10 ID:v2V9djfb.net
そんな風にすぐに諦める娘に育てた覚えはないぞ

897 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 21:47:46.60 ID:gAWMA2Fz.net
父ちゃん…

898 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 21:49:23.98 ID:fyibKcKu.net
達夫って呼んでいいんだよ

899 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/22(水) 00:21:15 ID:3HRM1d9+.net
Perc?と比べて?はコロナ後だから比較的安い値段設定にされてるな
?は高すぎんよw
スターターセット扱いのBBO(71$程度)にマイクの充実度で負けてるってどういうことなの?
楽器にめちゃ近いマイクはないし、マイク同士の感覚狭すぎるような?
ティンパニ分ける必要あった?マリンバはいつ?

不満点はこれぐらいかな・・・

900 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/23(木) 05:45:31.69 ID:tsuW//Er.net
初代MG NT-1と比べてVer.2.0はコロニー落とし後だから比較的安い値段設定にされてるな
初代MG NT-1は出来に対して高すぎんよw
スターターセット扱いのBB戦士版(73$程度)にヘッドギアの充実度で負けてるってどういうことなの?
武器にめちゃ強いハイパー・バズーカは付いてないし、ニュータイプ同士の感覚狭すぎるような?
そこのパーティングライン分ける必要あった?ジンハイマニューバのMG化はいつ?

不満点はこれぐらいかな・・・

MG 1/100 ガンダムNT-1|バンダイ ホビーサイト
https://bandai-hobby.net/item/2530/

MG 1/100 ガンダムNT-1 Ver.2.0|バンダイ ホビーサイト
https://bandai-hobby.net/item/3199/
>ボーナスパーツとして「BB戦士 ガンダムNT-1」のオリジナルギミックだった「ヘッドギア」が付属。

Bandai Toys Sd Gundam Bb Suit Gundam Nt-1 273 Bb Warrior
https://www.sears.com/bandai-toys-sd-gundam-bb-suit-gundam-nt/p-A048429810

HG 1/144 ジンハイマニューバ|バンダイ ホビーサイト
https://bandai-hobby.net/item/457/

901 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 11:44:30 ID:L6Fy7NiS.net
急にVIENNA INSTRUMENTSおよびVIENA ENSEMBRE PROが鳴らなくなってとても困っています
Logic連携でも、スタンドアローンでも全く鳴りません
これまでは普通に鳴ってました。1ヶ月ぶりくらいに使ったら音が全然鳴らない。アウトプット設定は合ってます
どうやったら直るでしょうか、、

902 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 13:50:48 ID:LxkkL1co.net
>>901
他は鳴るの
midi入力は受け付けてるの
外にでないだけで音源自体は鳴ってるの

903 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 16:37:37 ID:dS6oWFz4.net
他の人が質問してるのに違う話題で申し訳ないけど
気になって代理店に問い合わせてみたら、シンクロンパーカスIはセールじゃなくて価格改定らしい
焦って買う必要はなかったw
VIシリーズに続きシンクロンシリーズの製品まで値下げか
ピアノ以外のシンクロンシリーズとかも下がる可能性あるね(弦とかナイズドとかw

904 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 20:02:09 ID:dEGk2BeV.net
vienna のドングル認証外れてるとか。
他のpcにemsemble pro入れたけど、ライセンス買わなかったとか。

905 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 20:09:12 ID:dEGk2BeV.net
あと、アップデータ出てて、貴方が更新するのを待ってる状態。

906 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/14(金) 22:32:49 ID:knpdurJq.net
ずっと待ってるのか…健気だなぁ…(T_T)

907 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/24(木) 06:29:14.70 ID:Qexlzig9.net
Synchron Strings Proだと・・・?

ttps://www.vsl.co.at/en/Synchron_Series/Synchron_Strings_Pro#!Product_Info

908 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/25(金) 17:36:50.12 ID:66Zd/lQl.net
synchron string持ってれば安いし、JRRで買ったVIENNAバウチャーが余ってるから買おうかと思ったけど、JRRもうVIENNAとのつき合いやめちゃったぽくてつらい

Viennaがつぶれる可能性は考えたけどこっちは予想外

909 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/25(金) 19:28:46.31 ID:TvL1VNCP.net
Symchron Strings Proって
Proを名乗ってるのに容量はSymchron Stringsから大分減ってるな

910 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/02(金) 09:05:56.53 ID:VUEAynaV.net
>>909
あの無駄に多いベロシティーレイヤー減らしたんだろうね
あれは数が多いだけだった

911 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/02(金) 13:49:21.74 ID:37kNnY0g.net
いやたぶん圧縮技術の進歩だと思う

912 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/03(土) 18:28:34.25 ID:Y9nrTFP0.net
Symchron Strings 普通とProのレイヤー数ってそれぞれいくつだっけ?

913 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/03(土) 19:27:59.13 ID:/xk5kxnF.net
synchron のバンドルに入ってるクラリネットの発音が遅くてプァァーンってなっててアタックタイム削っても駄目なんだけど、音源がこんなもんなの??

914 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/04(日) 06:31:20.62 ID:vItuJj7l.net
>>912
synchron stringsの方は公式ページに書いてる
proの方は書いてない

915 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/06(火) 00:51:28.23 ID:f4q7nwWU.net
VSLのライブラリってダウンロードサイズは相当圧縮されてますか?

916 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/06(火) 07:37:21.02 ID:oggONUCs.net
ダウンロードサイズはされている
公式ページに書いてる

917 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/09(金) 22:45:19.41 ID:uzB05giA.net
synchron strings pro買った
軽く弾いた限りだけど、レガート綺麗になってるし奏法増えてsynchron stringsに初め期待してたものがようやく手には入った感じ
心配してたダイナミクスとバリエーションはsynchron stringsと比べてもあまり変わってない
結構気に入った

918 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/09(金) 23:01:04.42 ID:uzB05giA.net
追記

チェロとコントラバスはもうちょうダイナミクス欲しいなと思った

919 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/10(土) 05:16:10.30 ID:9Vg88jLe.net
ダイナミック虫垂炎

920 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 00:12:05.57 ID:tJ0GR+Vw.net
バウチャー買ってDS買うとフルでもかなり安くなりましたね
DSはヒューマナイズ使うと最強なんじゃね?って今でも思う。

921 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 20:59:33.70 ID:2WJNEaTX.net
音キンキン、メモリばか食い、弾き方バラバラで本物のアンサンブルには程遠い欠陥品

922 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/17(木) 10:25:19.97 ID:K/rYn0GQ.net
>>921
本物の弦は音キンキンだよw

923 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/27(日) 13:42:57.41 ID:ZGAQt9i4.net
MIR PRO使ってて気づいたらいつの間にか残響が全く負荷されなくなってしまった。
定位を弄ると奥行き感だけは変化する。(しかし音はひたすらドライなまま)
サポートにも問い合わせていろいろ試してるんだけど、いまだになおらず。
同じ症状が出たことある人がいたら解決策を教えてください。
よろしくおねがいします。

924 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 16:58:13.62 ID:IUOWcB25.net
穏やかじゃないですね

925 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/03(日) 18:43:19.48 ID:Cgk8k/+5.net
稲作じゃないですかね
https://toyokeizai.net/articles/-/397482

926 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 12:16:59.49 ID:Sc0nRJMU.net
Big Bang Ohchestra Andromeda持っていたらフリーのプレゼントCon Sordino貰えた
これは使えそうだ

927 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/31(日) 17:11:20.93 ID:sj+gBxDq.net
>>923です。
MIR PROの残響が出なくなる症状が解決したので念の為ここに残しておきます。
私の場合、OSはWINDOWS10で下記の場所にある「Vienna MIR Pro.ini」という
ファイルを削除するとMIR PROの設定が根本的にリセットされるそうです。

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\VSL

OSが違えばファイルの場所が違う可能性がありますが。
削除したファイルはMIR PROを起動すると新たに生成されます。
これで正常に戻りました。

928 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 11:05:53.49 ID:l/gKTPbz.net
今VIシリーズのセールやってますよね
自分はVSE6だけもってるのですがアップグレードが異常なほど安いような・・・
VSE6→DS Brass 1が117ユーロ DS Brass 2も同じ
自分は学割25%オフの権利もってるのですが(セールと同時には使えない)バグってて二重に適応されてるのかVSE持ってる人は全員その価格なのか知りたいですねw

セール前は DS Brass1が定価385ユーロから学割で288ユーロ そこからVSE6の分が考慮されて172ユーロだったような・・・
バグじゃないと計算合わないですね

929 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 12:56:14.38 ID:flEWYIzV.net
ブラスは需要が低いからかも知れない。

930 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/03(水) 21:53:07.23 ID:l/gKTPbz.net
BS経由で買ったのでさっきライセンスが無事届きました

1 * Dimension Brass I / VSL Standard Library / Upgrade / Download $ 117.00
1 * Dimension Brass II / VSL Standard Library / Upgrade / Download $ 117.00

うーん安いw
VSL本家だとカートに入れれば所有扱いになってアプグレ価格とか確認できるの思い出しました 色々チェックした結果どうやらVSE所有者に対してアプグレ価格をさらに引き下げたっぽい?アナウンスがないので依然バグの可能性ありますが・・・

931 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 23:22:38.64 ID:E48qR+Tq.net
eLicenserからiLokへの移行予告が出てるっぽい
"all of our products"と言ってるので全製品が対象かな
英語苦手なので日本語で解説が出てくれるとありがたいが…

Moving from eLicenser to iLok
https://www.vsl.co.at/community/posts/t57384-Moving-from-eLicenser-to-iLok?=#post302591

iLokが使えるようになっても ViennaKey/eLicenser USB key は継続して使えると言っている?
あとiLokは使ったことがないけど、ドングルなし(iLok Cloud)が選択可能なのは嬉しい
プラグイン起動時にネットに繋いでおいて認証するのかな?

932 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 18:04:37.45 ID:dM33/oTx.net
シンクロンエリートストリングス・・・だと?
小規模なアンサンブルっぽい?
ソースはJRR

933 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/11(金) 17:54:49.62 ID:o84af2ib.net
Vienna Synchron Player 使用中に必ず Cuabse が落ちてしまいます。どなたか原因を教えていただけますでしょうか。

Vienna Synchron Player でストリングス音源を3つ同時に再生すると落ちてしまいます。2つまではなんとかなりますが、3つになった途端にエラーメッセージも出ずに強制終了してしまいます。
メモリ、CPU使用量を確認しましたが、大幅に余裕がある状態で、これらが原因ではないようです。
Cubase は内蔵SSDに、Vienna 音源は外付けSSDに入れています。

使用機材等
使用PCはDAIV 5P(ノートPC)
OS Windows10
CPU Intel(R) Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
メモリ 32GB
Cubase 9 Pro
Vienna Synchron Player
Vienna Synchron-ized Special Edition VOL 1 のストリングス音源を使用中に上記の症状が起こります

DAW ソフトの仕組みに不得手なところもあり、見当違いなことを書いているかもしれません。アドバイスいただけるとうれしいです。

934 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/11(金) 22:22:41.33 ID:awBbz8Lf.net
何年前のCubase使ってんの
アプグレ出来ない貧乏人はCubase使うなよ…

935 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/12(土) 08:35:38.82 ID:+RkQfb1T.net
>>933
synchronとdawどちら側の原因か分からないので取り敢えずバックアップとった上でcubaseの設定ファイルリセットしてどうなるか、最新版cubaseの体験版でどうなるか、他のDAWやスタンドアロンのsynchron playerでどうなるか試したら?

936 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/12(土) 08:46:31.23 ID:+RkQfb1T.net
cubase11で軽く試した範囲では普通に動いた

937 :933:2021/06/12(土) 11:43:45.23 ID:VlxHPiTC.net
アドバイスいただき感謝いたします。
なるほど、Cubase のバージョンが関係しているのかもしれないのですね。最新版で試してみたいと思います。
ありがとうございました!

938 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/13(日) 02:56:45.93 ID:NxR369xr.net
バッファ下げ過ぎてるんじゃね

939 :名無しサンプリング@48kHz:2021/06/14(月) 19:18:26.32 ID:f/4pFXsV.net
Cubaseって詰めたらプチる前に落ちるのか

940 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/09(金) 01:18:31.93 ID:jtKEc+bL.net
>>933
win10とノートpc cpuのクロック 2.6
基本的にノートpcは廃熱効率悪いから、cpuがすぐ発熱してしまう。
viennaのシンクロンは残響までサンプリングされてるから 重たいよ
ハイスペpcに乗り換えるべき
又はフリーズ駆使してcpuの負荷を減らすしかとしか

941 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/11(日) 14:30:17.90 ID:uASy29gg.net
Synchron Elite Strings&Synchron Brass登場したのに話題にならないとは

失った信頼って取り戻すの難しいってことかな・・・

この勢いのまま木管もだしてくださいお願いします

942 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/17(土) 02:46:14.19 ID:FSPvug0T.net
相変わらずブラスはショボいんだなここ

943 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/06(金) 23:57:01.45 ID:GWcG3LvJ.net
金管でややマルカート気味やろうとすると、レイヤーの少なさに悩むわ
VI PROに奏法別にEQ設定出来たらかなり使い易くなると、常に思う。

944 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/24(水) 00:52:19.88 ID:bQ6DqhBg.net
Windows10を入れたノートPCにVienna Ensemble ProをインストールすればASIOドライバは不要で内蔵スピーカーやBluetoothヘッドホンを鳴らせる、で良い?

945 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/25(木) 19:44:05.94 ID:gJBmhk/a.net
>>944
良くない

946 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/01(水) 17:03:18.77 ID:4waOhRyy.net
年末バウチャーセール楽しみですね

947 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 20:42:22.62 ID:FAdEt1UB.net
Dimension Strings持ってる人に聞きたいんだけど
2ndバイオリンってどうしてる?

948 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/05(土) 16:54:18.06 ID:jop9ZR/3.net
もうすぐ認証方法がVienna KeyからiLok Cloudに変わるみたいですね。
USBドングル邪魔だったから嬉しい。

949 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/06(日) 06:00:16.77 ID:otCFMPAY.net
CubaseもeLicenser使わなくなるので、そのタイミングでおさらばできるかな?
SynchronだけじゃなくViennaInstrumentsも変わる??

950 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 04:13:36.44 ID:x9HYdVFv.net
iLokきたー!

951 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 10:04:46.70 ID:hVXdNlSV.net
これiLokのID入れたらしばらく放置してメール待ちでいいのか?

952 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/18(金) 20:23:47.35 ID:aRrRbVYL.net
VIENNA INSTRUMENTS PROのライセンスだけiLokに移せない時点ですべて無意味。

953 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 18:52:53.07 ID:dstuoTYe.net
これなんでVIProのライセンス移行出来ねえんだ?

まぁVIのライブラリ適当に安いの買えば
そっちに付いてきた新規の無料VIProで切り離せそうだけど

954 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 19:07:19.24 ID:dstuoTYe.net
>>953
今VIenna Assistant入れたけど
Sample Playersにリストアップされとったわ

955 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 21:55:56.28 ID:FdV16Ns+.net
VIenna Assistantってこれインストール先が一箇所しか指定出来ないの?

956 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 22:04:30.36 ID:FdV16Ns+.net
>>954
VIenna Assistantにリストアップされるかどうかと
ilokにライセンス移行できるかどうかは別問題でしょう。

VIENNA本国のMyLicensesページでVIENNA INSTRUMENTS PRO 2 Licenseだけが

not convertible to iLok

になってる以上ライセンス移行出来ないと普通は考える。
今後できるようになる可能性はあるけども。

957 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/19(土) 23:13:19.43 ID:dstuoTYe.net
>>956
今回のアップデートで無償化したから
そもそも有償ライセンスを移す意味がなくなったもんかと思ったけどちゃうん?

958 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 00:04:37.22 ID:xGtgCWCl.net
認証がどうたらより製品多すぎてどれ買えばいいか分からないの直してくれ
なんだよvol.1って

959 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 00:16:29.80 ID:YVZagvNG.net
>>957
ホントだ。
ありがとうございます。

960 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 04:34:19.94 ID:Miii5BAk.net
Vienna Instruments ProってVIユーザなら無料さったっけ? Vienna Instruments有料上位版かと思ってた。
違いはMIRのリバーブとヒューマナイズとかの機能追加があるぐらいかね?

961 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 15:35:30.86 ID:UaduK3N1.net
お、クレジットの義務なくなるのね。
https://sonicwire.com/news/blog/2022/03/vienna-symphonic-library-ilok

962 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 21:24:52.31 ID:1EKtzU9E.net
iLok 対応しましたね。もうCloud 試した方いらっしゃいます?
PC 2台で、片方有効、もう一方が Cloud Session が外れた時、
外れた側で動いてた Player 等で何が起こるのか、移行前に知っておきたく・・・

963 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/20(日) 23:15:40.58 ID:MEr825bo.net
皆まだコンバート待ちじゃね?

964 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 04:17:00.84 ID:sSZtyknG.net
まだiLokライセンスに変換されてないですね。待ち。

965 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 06:07:21.18 ID:T/n5mFK1.net
順番待ちか〜

966 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 11:09:14.78 ID:JcLbbo1r.net
皆さんまだでしたか。
今回のセール購入が先頭で、購入歴が新しい順に対応って書いてあった気がします。
私かなり新参ですが、まだ来てなかったでした。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 15:12:24.81 ID:wx6xl8Df.net
4月には15年ぶりくらいにスタインバーグキーから解放されるか
Viennaの使用頻度が増えるかも?w

968 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/21(月) 18:43:12.09 ID:K8nyfpHT.net
同じくすっかり使ってなかったが、VIシリーズとかは時代遅れ感あるもんな
音像ありきでライブラリ選択すんのがだいぶ前から主流になっとるし
とはいえUSBポートがひとつ空くのは大変うれしい

969 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 20:49:42.92 ID:ZtNXM00n.net
安いと思ってスペシャルエディション買ったけど騙されたわトレモロすら入ってないww
使いたいならプラス27000円www
あほかと
合計54000円、ハリオケダイアモンド買えるわボケ
QLSOより好みだし安いからと思ったら金ドブだった
ほんとクソみたいな商売してんな地獄へ落ちろ

970 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 20:58:05.46 ID:TmPkgy3c.net
面白いw

971 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 21:05:17.23 ID:opSLIQ1D.net
>>969
それはご愁傷さま。
しかし買う前に入ってる奏法くらい調べれば事前に回避出来た事故でもあるんだけどね。

SEはストリングス音源ではなく総合オケ音源だからある程度は仕方ないと割り切るしかない。
シンクロンシリーズに関しては追加料金で買うのは奏法ではなくマイクの種類になってるから余程苦情があったのかもしれん。
自分はそれでもVIシリーズに関してはほとんど全部持ってるくらい気に入って使ってるけどね。

972 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 21:06:01.15 ID:o7Dn9ggQ.net
ここが金に汚いのは今に始まったことじゃないな
前は未完成商法までやらかしてたからな
ずっと昔VIシリーズがオケ音源の頂点だった頃はそれでも存在価値があったけど
今では他社にクオリティでも抜かれてるしさっさと潰れた方がいいわこんなユーザなめてる会社

973 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 21:10:52.18 ID:opSLIQ1D.net
>>969
というか今調べたけど、SEのvol.1ってトレモロ入ってない?
ツリーの別のところに入ってるんじゃないかな。

974 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 22:09:59.95 ID:ZtNXM00n.net
>>973
立ち上げなおしたらたしかにありました
ただ不満は出てきそうではありますね
まあ、EW買うなら都度サブスクで差し替えればいいやって感じでもあるんでいいですわ
カジュアルに楽しみたいだけなので安い軽いで良かったかな
買ってしまったものは仕方ないので工夫して使っていこうと思います
お騒がせしました
ありがとうございました

975 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 22:12:36.93 ID:ZtNXM00n.net
今時20GBしかないカス音源なのに、どうしようもなく好きで苦しい
EWはザ・アメリカンって感じで派手すぎて好きじゃないんですよね
ブラスの低音の迫力とかは凄くて魅力的ではあるんですが
というか、全体的にそういうのが多いですね

976 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/24(木) 22:37:55.34 ID:opSLIQ1D.net
viennaはマジで有料のソフトウェアを揃えると一気に化ける。
そこまで揃えた人と単にSE単体だけ弄った人だと評価が180度違うと思う。
揃えるとオーディオサンプルとほとんど同じ音が出ると思って良い。
今はspitfire全盛だけど未だに全く買う気にもならない。
まぁ、好みの問題も大いにあるけど。

vienna叩きをする人も多いけど、サンプルには変なノイズとか全然入ってないし、
結構真面目な人たちなんじゃないかと個人的には思ってる。

977 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 01:11:26.15 ID:UJ7pXZ8q.net
Viennaはベタうちだとわざとらしいし、ヴェロシティでサンプルの切り替わりがわかりすぎる場合もある。
短音で聞く分には音は良いけど、フレーズとして良く聞かせるには一手間かかる。

余計な残響が入っていないこともあって、オーケストラでない楽曲ではすごい使いやすい。
ハープとかはSpecialEditionのものを重宝してる。
手間をかければいろんな曲を思い通りに作れるのがVienna Symphonic Libraryの設計思想。

QLSOやHallywoodも持っているんだけど、そっちは完全に決まった構成のオーケストラ用って感じになる。
音源が想定した構成のオーケストラに限るが、奏法を指定して打ち込めばそれでうまく鳴る印象。

978 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 01:13:24.77 ID:UJ7pXZ8q.net
iLokへのオーサライズの変更可能になったな。
WebサイトにログインしてDepositっていう緑のボタンを1clickであっという間に終わった。

979 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 01:25:13.56 ID:UJ7pXZ8q.net
iLokのオーサライズ上限が1なんだな。
2か3ぐらいあると物理キーとクラウド両方に入れておいて、物理キーの故障にもネットワーク不調にも対応できるのだが………。
1なら安全そうな気がするクラウドに入れておくのがいいかな。
どうせ他のソフトがiLokCloud非対応で物理キーもいるんだがw

980 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 02:56:31.60 ID:UJ7pXZ8q.net
eLicenser抜いて、iLokCloudでの認証でちゃんと鳴らせた。
Vienna Assistantで持っているライブラリを入れたら、Vienn Instruments Proもインストールできた。
ViennaKey抜いたけど普通に使えてる。

981 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 07:40:20.42 ID:Ybw76wNF.net
iLok版Vienna Instruments Proってスタンドアローンで起動出来なくない?

982 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 12:36:18.93 ID:UJ7pXZ8q.net
え?
Standaloneも起動できて正常に鳴っているよ?
Vienna AssistantからVirnna Instruments Pro for VIってのを選んでインストールした物で普通に鳴らせている。

983 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 12:49:56.32 ID:UJ7pXZ8q.net
念のためサンプルデータもVienna Assistantでインストールしなおしたのでその関係かも?

984 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 14:38:20.55 ID:2mYnfHZ1.net
DAWで起動した場合は普通に使えるのにスタンドアローンで起動しようとすると意味不明のエラーで落ちる。

985 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 16:36:28.07 ID:UJ7pXZ8q.net
エラーで落ちるのか・・・。
再インストールしてみるぐらいかしか思いつかない。

986 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 20:03:58.09 ID:Ybw76wNF.net
再インストールで直ったよ。
viennaキー版をアンインストールしないままでインストールしたのが原因っぽい。
そしてVienna Assistantでアンインストールする方法をずっと探してたw

987 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 22:23:54.62 ID:DfEp5w/B.net
iLokバージョンではライブラリ容量が少なくなっている場合のあることが確認できた
Chamberストリングスは以前と変わらずだったが、スペシャルエディションはほぼ半分の容量になっていた

988 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/25(金) 23:58:15.24 ID:Ybw76wNF.net
SE以外のVIシリーズに関してはほとんど容量に関しては変化してないと思うよ。
弦、金管、木管だとHISTORIC WINDS1,2,3以外全部持ってるけど
SSDの圧迫加減は以前と変わってない。
仮に減ってたとしてもトータルで数GB程度だと思う。
厳密に比較したわけじゃないけど。

989 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/26(土) 00:20:35.79 ID:gvvb7Rx/.net
SEのってkontactライブラリーのと同じってマジ?
悲しくなるね

990 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/26(土) 01:23:03.53 ID:mawafa7q.net
>>989
あれはVIシリーズの前のライブラリの一部だけ提供してるだけだったはず。
音を聞けば明らかに違うからわかると思うんだけど。

991 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/27(日) 12:00:41.82 ID:sIC+BUSd.net
SEって金管のフォールとかフォォン↑って上げる奏法入ってないんですかね
ピッチベンドで頑張るしかないんでしょうか

992 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/27(日) 18:47:02.76 ID:KaQ+XcnO.net
VIENNA BRASS 1のエクステンデッドのホルンとトロンボーンにはグリッサンドが収録されてるからそういうのは出来るけど
上位版のエクステンデッドに入ってるのをSEに収録するのは思えないからたぶん入ってないんだろうね。

993 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/28(月) 01:27:46.91 ID:huwesreC.net
VSEとKontakt付属は音も容量も違うが、それ以上に奏法のバリエーションがKontakt付属の方だとすごく少なかったのでは?
しかも結構古いのでKontaktの機能の基本的な部分しか使っていなくて表現力も劣っていたはず。

994 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/02(土) 18:04:12.35 ID:Z3az4BCX.net
962 ですが、
iLok Cloud Session を別PCに取られた時、Syncron Pianos がどんな挙動するかすでに見た方いらっしゃいますか?
Pianos じゃなくてもよいです。
ソフト強制終了? 5分で音が出なくなる?
今後の運用を考え、何が起こるか環境移行の前に調べております。

995 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/02(土) 18:48:27.81 ID:kHBGB+Ta.net
たぶんだけどそもそもライブラリに音源が表示されなくなる

996 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/02(土) 18:49:17.39 ID:kHBGB+Ta.net
ライブラリっていうのはプレーヤーのね
プレーヤー自体は開けるけど音源が見つからないってこと
認証された音源しか読み込まないから

997 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/03(日) 12:18:52.04 ID:L/EwIZFT.net
VIENNA FLUTE 1欲しいけどリバーブ切ったときにどれくらい残響があるか分かるデモがない
やっぱり結構ある感じ?
Youtubeでも全然見つからなかった

998 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/03(日) 12:31:05.29 ID:QAl7Db13.net
>>997
Synchron?
昔の?

999 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/03(日) 12:37:38.19 ID:6jNnqRMq.net
昔のだったら元々ドライだからSynchronのでしょ。
SYNCHRON WOODWINDS か SYNCHRON-IZED WOODWINDSのどっちかにもよる。
もしくはSEか?
どっちにしてもSynchronだと完全にドライには出来ないと思う。
ドライサンプルがほしいならVIシリーズのライブラリを買うほうがいいと思う。

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/03(日) 12:56:08.48 ID:L/EwIZFT.net
新スレ立てといたので続きはそちらで・・・

Vienna Symphonic Library 6st
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1648958083/


ちなみに言ってる音源はセール中のこれ
https://sonicwire.com/product/38206

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200