2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シーケンサで演奏】マシンライブを語るスレ

1 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/14(土) 17:00:27.02 ID:EZ8TiKtf.net
主にハードシーケンサ、リズムマシンを使ってライブ、動画公開をしてる人たち、
シーケンサ、音源やエフェクター、ミキサーなどの機材やテクニックノウハウを語りましょう。

238 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/03(水) 23:43:05.74 ID:G2ISinRD.net
>>237
TMとかYMOとか所謂一般的な打ち込みバンドはみんなそんな感じでインプロとか長さをリアルタイムに変えたり難しかったんじゃないかな

多分全盛期の頃のTMもそうだと思うが知ってる人いるかね
レコンポーザとか使ってたのかな

YMOの時代はテープ使ってたはず

239 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 00:30:53.89 ID:TlXr3g+I.net
4小節のループを作っていたとして、electribe2やavalonのように
どのタイミングで次のパターンに切り替えても、
4小節の終わりで実際に切り替わるやつは楽(e2は音切れ問題はあるが)

Albeton Liveのように4小節目で切り替えないと途中で
変わってしまうものはちょっとシビアで、操作ミスると悲惨w

240 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 00:40:06.60 ID:f9Y6y5X3.net
TMはQX3で頭から再生なんじゃないかな?
久保こーじが書いてた
ttp://buzzleague.blog.so-net.ne.jp/2014-03-07

241 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 00:41:51.30 ID:2k48s1D1.net
Liveって小節頭に合わせてパターン再生すると機能ないの?意外

242 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 05:35:32.41 ID:BXZu6INt.net
Abletonも切り替えのタイミングを細かく決めることが可能

243 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 05:46:52.03 ID:Q6reaw3m.net
maschineはディフォルトだと
自動的に小節の区切りで切り替わるな

最近maschine mk3使い始めた
マシンライブにもバリバリ使えそうだけど操作と機能と音源とエフェクターが多すぎて超メンドイw
うちだけかもしれないけど、窓の自作機だとusb周りで不安定なとこがあった

あと音が綺麗だね
やっぱソフトウェアシンセだけだと、同じような音出しててもなんかハードウェアと違う気がするなあ

244 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 15:45:25.22 ID:w+BI8Gy8.net
>>236
ただのDJじゃないですかやだーwww

>>238
そんな原始時代の機材を引き合いに出す意味が分からん
ここは現代の機材を使ってマシンライブをする為のスレだろ?
古い話がしたいなら懐古スレでも立てて別でやってくれ

245 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 16:28:27.08 ID:/nEZs2mU.net
JD-Xiって実は名機なのでは

246 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 16:43:15.61 ID:CK1RndG7.net
>>245
出音が良かったならな

247 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 17:13:09.71 ID:+h0YWqSh.net
無理にライブ性を出す為にこねくり回さなくてもいいじゃん。
コチョコチョした小手先だけのヲタ臭い音にしないとダメなの?
ただ人の音楽をかけるDJにもライブ性があり、その良し悪しが有るように、用意してあるフレーズをどう出していくか、というだけでも充分ライブ性があると思うな。

248 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 18:51:39.14 ID:rj73b3Kh.net
>>247
別にダメじゃ無いけど、お前はいつも同じアレンジで同じ曲を垂れ流すだけのライブを何度も見に行きたいか?

249 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 19:13:46.30 ID:2mrHI5wi.net
お客というより自分が飽きる方がデカイかも

250 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 19:19:01.10 ID:KjYH+4pK.net
クラフトワークのライブみたいな
伝統芸能レベルになれば毎度同じでも
こういうものかと思えるかもw

251 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 20:28:42.69 ID:w+BI8Gy8.net
>>250
クラフトワークなんて時代に合わせてアレンジ全然変えてるじゃん
あの年齢、知名度がありながら柔軟に対応できる姿勢は羨ましい

252 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/04(木) 23:40:12.37 ID:Q6reaw3m.net
クラフトワークは何度かライブ見にいってるが、シーケンス垂れ流しに思えて実はかなり手弾きとか多い気がする

さすがに映像があるからある程度尺とか決まってるんだろうけど

VJのことはよく知らんが、リアルタイムにマシンライブみたいに展開変えてくのが当たり前なのかね

253 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 01:43:04.74 ID:qIFoU18Y.net
クラフトワークはただのパフォーマーだろw

254 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 02:59:27.45 ID:719DgBH6.net
NI MACHINE使ってたけどねー クラフトワーク
ここでいうマシンライブとは趣がちがうかもしれん

255 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 03:00:43.26 ID:S9AHlIE8.net
インプロとか仕込みとかこだわり持つことで表現の幅を狭めたくないととあるマシンライバーが言ってたな

256 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 06:26:34.84 ID:E6reAvkO.net
よそはよそ、うちはうち
という姿勢はマシンライブにおいて大切

257 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 08:22:17.86 ID:UhKjng3w.net
まぁライブにこだわるならDTMじゃあないしスレ消化したら出ていってもらおうか

258 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 08:52:18.30 ID:AGovCliM.net
>>257
マウスポチポチ君は黙って家でマス掻いてろよ。

259 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 09:35:26.35 ID:8bbIjwIo.net
効率化についていけない老害は黙ってろよwお前年収いくらだよw

260 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 09:38:29.98 ID:8bbIjwIo.net
DTMの操作くらい覚えような?どうせダっサいセンスで細々やってるんだろうけどさーw

261 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 09:44:06.51 ID:lQCh23Qy.net
なまじ楽器ができるからそうなるんだろうな。いっそ楽器なんて捨ててしまえばどうか?

262 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 10:29:01.19 ID:9E0dj9Fr.net
DTMって言い方気持ち悪い。ここの板名気持ち悪い
周りで誰も使ってねーよそんな言葉
和製英語だろどうせ

263 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 10:39:03.13 ID:PsXciALU.net
「DTMの操作」
このフレーズを口走る奴が語るセンスとは何なんだよ・・・

264 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 13:09:49.16 ID:UhKjng3w.net
楽器・作曲板に行けば良いじゃん
楽器なんだろ?蟷螂拳の構えから繰り出すBEATに誇り持ってんだろ?
演奏するライブ感こそ全てなんだろ?

265 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 13:34:04.82 ID:Q4pIWVJV.net
すべて否定から入る老害があらわれた!
数年後は認知症で糞便垂れ流しだな
かわいそうに

266 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 13:51:29.41 ID:UhKjng3w.net
否定してないけどな
逆に楽器だ!演奏しないとクソ!って言い出すヤツが出てきたから
ならこの板じゃくて楽器・作曲板いけば?と問てる
ここに居座る意味ないだろ?
それともあっち行って白い目で見られるのがわかってるから人の事バカにしてゴネてここにしがみついてんだろう

267 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 14:22:07.91 ID:pzeoRFWE.net
MPC LiveかOctatrackあがれば、とりあえず最低限のことできるけど
サンプラーはどうも仕込みでお腹いっぱいになりがちだし
聞いてる客も、仕込みのオケなのかインプロなのか判りにくい気がする
MPC Xのシンセ版みたいなの、コルグ出してくんないかねえ

268 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 14:49:13.84 ID:ml0LHJ9h.net
MIDIクロックってどうも不安定だけどみんな使ってる?

269 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/05(金) 15:34:55.60 ID:pzeoRFWE.net
製作のときは後から波形で合わせるし
演奏時はコンマ何秒のズレはあんま気にならないかも
基本Elektron同士しかくっつけないけどe2とかvolcaでも不満はなかった
SP-404SXだけ妙に遅れたのはなんか憶えてる
どうしても気になるならMIDIクロックジェネレーターに並列に繋げるとか
E-RMのたっかい奴買ったけどあんま使ってない

270 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/06(土) 11:50:23.17 ID:IFBFGyZX.net
仕込みなしでその場打ち込みのライブするのならvolcaシリーズくらい機能絞って簡潔な方がやりやすそう。

271 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/06(土) 12:22:51.09 ID:424DUsba.net
>>270
慣れてる機材じゃないとミスってカッコ悪いからね、、、
あんまないかもしれないが、ボタン一個で再生中のパターンが三拍子になったりする機材もあったような


あとアナログ機材が多いと接続だけで気使って転換だけで無駄なエネルギー使うよね
(大体は結線しといて隅っこに置かせてくれるんだけどね)

272 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/06(土) 19:06:02.40 ID:9mUhK+0v.net
仕込み無しのプレイならTR-8とTB-3が一番良いと思う。
自分は仕込み半分インプロ半分のプレイが理想だけど、
そこまで至るにはまだまだ技量が足らんわ。

273 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/07(日) 23:57:44.99 ID:wJ5tvUB4.net
SH-101使ってる人を(ようつべで)よく見るけど、
マシンライブ的にSH-101って使いやすいシーケンサーなんですか?
SH-01Aが少し気になる。

274 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/08(月) 10:26:29.85 ID:2Ip0wjV9.net
01A気になってるけど音はベースから上物まで使い易そうでいいよね。

シーケンサーは別の方がいいんじゃない?
ライブ用途ならbeatstepとかSQ-1とか繋いだ方が楽しいかと。
ただSQ-1はC3以下のノート吐けないから気をつけて。

275 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/08(月) 15:04:45.25 ID:V3+hv/xA.net
SH-01Aは4ポリ対応するついでにモノ×4パートにも対応して欲しかった。

276 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/10(水) 01:27:02.86 ID:iOhZNxUL.net
JU-06ほちい

277 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/10(水) 08:05:49.15 ID:UfDCr+Ya.net
>>276
初期のBoutiqueシリーズは人気がないのか価格下がってるよね
そのうち変な使い方する人出てきて再評価されそう

278 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/10(水) 10:22:27.15 ID:08CXG7h9.net
ZOOMのARシリーズ。
ピカピカ光る変な輪っか付きであの安さだから、
輪っか廃止にして、オーソドックスなグルーヴボックス型にして
ツマミと音源パワーアップさせたら結構良さそうだなって思った。

279 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/11(木) 01:36:21.23 ID:QTs1jOWq.net
JU-06何処にも売ってないな。

280 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/12(金) 04:20:57.13 ID:fwu0Kk+z.net
たとえばカシオのSA−1でも、それなりのライブできると思うけど
見た目のショボさは、一時期のたまよりすごそう

281 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/14(日) 22:16:04.72 ID:BZJhxEVO.net
Akaiのwolfシリーズ、知らない間に生産完了してた。
あまり評判良くなかったけど安いから買っとけばよかった。

282 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/15(月) 00:11:50.57 ID:1pIRuLwe.net
AKAIのWolfは安いからネタとして持っておくにはちょうどよかった
808や909のような存在にはならんから安心しろ

どうしても欲しいならTomcatだけ勧める
あれは出力端子がTRSバランス出力でノイズが少なく出音にパワーがあるから

283 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/15(月) 02:18:46.72 ID:I3SMLl6k.net
AKAIと言っても俺らが知ってるAKAIとと違うしな

284 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/16(火) 00:07:31.31 ID:x5AiUrdb.net
永久保障磁器ヘッド!

285 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/16(火) 10:34:39.07 ID:A9MQApqx.net
NAMMでマシンライブマシン出るかな。

286 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/17(水) 06:38:11.75 ID:Ip72BDTc.net
>>285
minibrute2sとか面白いけど、機能としてはすでにある機材でカバーできる範囲だな
出音は良いかもしれない

287 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/17(水) 06:54:28.41 ID:/82N/icS.net
ミニブル2sかなり良さげ。
初代使ってるけど癖のある音で好みは分かれる。
フィルター使いづらいけどオシレーター周りが凄く充実して音作りが楽しいよ。

でもアシッドベースは無理だかんね。

288 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/17(水) 21:16:46.27 ID:XsqAUoc8.net
drum bruteと同期させたら楽しそう。

289 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/17(水) 23:10:38.37 ID:EYnKzYIK.net
機能は素敵だが音が好みじゃないからパス
Arturiaのハードは自分には合わん

290 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/18(木) 23:55:13.79 ID:MlTdDOPt.net
volca ミキサー出るね。

291 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/20(土) 00:47:05.92 ID:8VUpBSTb.net
minibrute 2+rackbrute 3Uがいいな

292 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/21(日) 16:50:55.25 ID:ye17Q7iI.net
マシンライバーの基準小節はやっぱり1小節ループで魅せてなんぼって感じですか?

293 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/21(日) 23:38:57.61 ID:muhQi6FP.net
基準って言われりゃそうだね。
なんでミニマルテクノが基本になるけど、
みんなそっから自分の方向性探してるよ。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/21(日) 23:48:03.02 ID:X5PfKKfw.net
eventideのh9をエフェクターとして使うのどうかな?
ギター用ではないよね

295 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/22(月) 00:20:22.36 ID:wgjbONg3.net
【速報】2ch荒らしのF9こと鋼兵さん、住所氏名が判明!!★70
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1516528858/

296 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/24(水) 20:40:01.45 ID:1JHYOQvE.net
1小節でカッコいいパターン組める人尊敬するわ
自分の場合、どうしても2〜4小節で中途半端にコード感出てなんかダサくなっちゃう

297 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/25(木) 21:30:08.83 ID:pZtQ+X6p.net
RC-202,505、全くノーマークだったけどリアルタイムで保存しておいたループバンク
切り替えしたり出来るみたいでマシンライブにも使えそう。
使ってる人いますか?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/25(木) 22:35:26.48 ID:NVlC4yDI.net
505の発想でもっとEQとかAUX増やしてミキサーみたいな見た目の欲しい

299 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/25(木) 22:53:52.68 ID:4MicYZWd.net
RC-505持ってるけど、単体でバンク切り替えながら使ったことはなかったな
生楽器とか手弾きの演奏をループさせてマシンと組み合わせてた
MIDIでテンポシンクできるしストレッチもそこそこ自然

300 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/25(木) 23:10:23.97 ID:pZtQ+X6p.net
>>299
テンポシンクとストレッチもできるんですね。
いよいよ欲しくなってきました。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 11:11:23.46 ID:r5ID8oLS.net
digitoneすごく良いな

日本メーカーがこれを作れないのは悲しいね

302 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 11:12:05.43 ID:r5ID8oLS.net
>>298
使ったことないけど、往年のsp808がそういう発想の機材?

303 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 12:48:36.64 ID:B2shct48.net
>>298
おれもそう思ってた。
やっぱみんなそう思うんだね。

304 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 12:52:08.54 ID:B2shct48.net
あと、せっかくV-Synthでバリフレーズ技術あるのに
RC-505にノンストレッチでピッチ遷移させる機能ないのは痛いなぁ。
RC-808とかで8パートにして、octatrackではできない和音対応が出来たら超いい。

305 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 12:57:33.39 ID:XpDCbYYI.net
バリフレーズは一時期すごい力入れてたのに、
現Rolandでは置き去りにされてる技術でもったいないよね。
地味ながらSP-404SXもすごいサンプラーだと思うし、
RCシリーズもいい線いってるから
Octatrack対抗のループサンプラーを頑張って出して欲しい。

306 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 17:14:21.73 ID:B2shct48.net
>>305
SP-404SXに普通にフィルター/アンプEGつきベロシティ制御可能な
シンセサイザー音源としてポリで使えるモードがあれば良かったけどな。
今からでもファームで出来そうな、そんなに難しい話じゃないハズなんだけど。

307 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 19:34:38.35 ID:+wDX3NZl.net
わざと的を外した製品作ってる気がしちゃうよな。

308 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 19:50:29.65 ID:r5ID8oLS.net
>>305
そこで久々のairaライン復活ですよ

なんか最近あのラインの新商品出てないけど、ライブユースのリアルタイムサンプラーって需要あると思うんだけどね
(社内で揉めたりブレブレなのか?)

未だにsp404人気あるしな

309 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 21:59:18.06 ID:sA3afdev.net
404Aが日本でまだ発売未定だよね?
あれどんな感じなんだろ

310 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/27(土) 23:41:09.01 ID:XpDCbYYI.net
404Aなるものがあるのを309さんの書き込みで初めて知った。
どうもデザインとSDカードに入ってるプリセットサウンドが違う、
くらいのものみたいだけど。

311 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/28(日) 02:24:26.14 ID:xQM9RQFt.net
AIRAは見た目で食わず嫌いしてたけど良いものだ

312 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/28(日) 20:51:24.59 ID:Fw0eJIMT.net
シンセサイザー機能のあった808は良かったね。
あれで8音ポリくらいあれば今でも名機だと思う。
てかzipドライブがうるさかったなぁ。

313 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/29(月) 11:10:55.61 ID:mK9VCFiw.net
リメイクするにしてもSample保存はSDHC32Gに変えてほしいところ

314 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/29(月) 12:16:55.32 ID:A61h4TsQ.net
外部入力ステレオ2系統にアイソレータとか掛けられてとてもようござんした。

315 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/29(月) 12:22:38.54 ID:4bOfcQEH.net
SPもMCも塩漬けにしておくにはもったいないシリーズだなぁ。

316 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/30(火) 01:24:38.47 ID:cj/oTgk7.net
MC-909の馬鹿デカイ筐体から漂う戦艦大和にも似た時代遅れの業を背負った哀愁が好き

317 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/30(火) 18:48:17.36 ID:XIoJ1v4z.net
ちょっとデカすぎたなぁ。
あんだけでかくてSRXが1枚しか刺さらないのは…。
MC-808でSRX刺さらないのも。

318 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/31(水) 11:58:20.91 ID:Tqo/S4Yq.net
POシリーズの新しいのがサンプラーで面白そう。

319 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/31(水) 18:45:33.97 ID:eXtEhu7i.net
>>50
アレヒzedi fx
Djmixer からコレに代えたのですが、もっと早く買うべきでした。
外せないのは E-mx キック専用機です

320 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/31(水) 18:48:46.74 ID:N52ueJt7.net
あーあの電卓みたいなの
ってサンプラー!?いろんなとこでかくし録りされそ

321 :名無しサンプリング@48kHz:2018/01/31(水) 20:30:37.50 ID:eXtEhu7i.net
>>297
はい。はじめは、自分の声をリアルタイムでやってましたが、今はサンプラーとして使ってますよ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/01(木) 20:18:12.04 ID:r+1MhW+4.net
>>321
electribeスレで505の使い方書かれてましたね。
それぞれに縦フェーダーついてるのは良いですよね。
Rolandはけっこう縦フェーダーの重要性を理解してる感ありますw

323 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/01(木) 22:55:29.57 ID:6R8nHtaD.net
>>322
あ はい 僕です 笑
そうですね!縦は便利ですよね。
前から持ってるRoland mc-808も使えるんですが、rc505よりかさばるので使ってないです。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/03(土) 07:37:46.30 ID:7EPQytfO.net
poシリーズはケースつけて使ってみたんだけど、なんか使いづらくて愛着がわかん
向き不向きがあるのかもだけど
ケーブルつけとくと電池が一瞬でなくなるしな
あとシーケンサーが微妙

もしかしたらケースなしの方がいいのかも

とか思って放置した機材に対する愛が突然復活することもあるからわからんけどw

325 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/03(土) 17:20:35.76 ID:2xpVPcrO.net
>>64
それは「君が望む音を、君自身が作れ」と言う神からの御告げです。

326 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/03(土) 18:25:55.99 ID:c6xNwSlC.net
>>64
セカンドライフのクラブ内で自作曲流してる人
https://www.youtube.com/watch?v=AIok_b72UME

327 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/05(月) 12:38:32.76 ID:TyTsDxtd.net
>>320
それを言ったらすでにiPhoneでいくらでも出来る。やってる。

328 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/10(土) 17:55:25.33 ID:zQQnWKMN.net
重い機材運んで移動してるとvolcamixって良さげに思えるな
なにげに小さいミキサーってあんまないからな

コンプみたいのも入ってるから結構化ける機材ありそう

329 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 03:29:12.47 ID:6uCAazGC.net
エフェクトとか全部排除したらもっと安かったんだろうなあ

330 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 13:07:16.89 ID:oms44QDf.net
アナログエフェクトいらないから、
センドのリバーブとディレイを内蔵にして欲しかった。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/11(日) 13:48:38.53 ID:XCQUXDsX.net
>>328
3チャンで完結できる人なら良いんじゃね
でも高いよ

332 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/12(月) 22:57:37.23 ID:8NKIhMK/.net
MPCみたいなサンプラーを軸にするなら何とかなる、のか?
未熟な俺じゃ3系統だと、かなりミニマルなものしか出来なそう
せめて6、余裕見るなら8系統は欲しかったな

333 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/13(火) 12:19:31.67 ID:xAGY185c.net
minibrute2sって、3トラックシーケンサーらしいけど、これは本体+2台のシンセをバラバラにコントロールできるってこと?

334 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/10(土) 12:36:15.21 ID:x9nPTQq6.net
tr-8s一台でいいな

335 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/11(日) 02:16:29.01 ID:mWQex9Y1.net
安くなったAR-96と48迷ったけど96買っちゃった

336 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/13(火) 10:35:32.48 ID:4xrx6b9Y.net
うーむWaveDrumとかHandSonicとかテノリオンとか
どうみても一発芸だろって・・・

337 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/13(火) 20:11:35.16 ID:Zup5m8vd.net
Wavedrumを馬鹿にしないでくれ…Global Editionなら楽器と呼んでも差し支えないぞ
ただアレで音作りするのは辛い、辛過ぎる

338 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/14(水) 00:06:59.96 ID:J9sOZ9t0.net
HPD-15もっとったけどまあおもちゃかなって感じ

総レス数 363
92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200