2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シーケンサで演奏】マシンライブを語るスレ

1 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/14(土) 17:00:27.02 ID:EZ8TiKtf.net
主にハードシーケンサ、リズムマシンを使ってライブ、動画公開をしてる人たち、
シーケンサ、音源やエフェクター、ミキサーなどの機材やテクニックノウハウを語りましょう。

115 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/26(日) 07:47:54.45 ID:aF45ATao.net
>>114
BEAT STEP PROとかのドラムシーケンサーで鳴らしたら面白いかもしれないね。

116 :114:2017/11/26(日) 10:13:19.55 ID:poWbB7Wn.net
>>115
DR660は昔持ってたんだけど、タムとか結構腰のある音が出てた気がする
数十年前の記憶なので美化されてるかもだけどw
TR-8はマシンライブ向けの操作性は良いんだけどそんなに音が太い感じはしないんだよな

かといってdigitaktに行くのは当たり前すぎるというか高くて買えないというか

117 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 05:01:06.59 ID:asTA/ev1.net
ライフでMPB置いてあったら萎える
リンゴリンゴリンゴお前ら皆んなリンゴでうんざり

118 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 07:19:50.95 ID:3sDNCWBd.net
>>117
ライフってなんスカ?
スーパーっスカ?
ご自慢のasusを使ってどうぞ

119 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 07:56:06.90 ID:lVuY2f/U.net
あえて今の時代にPC98のレコンポーザーをシーケンサーとして持ち込むのも狂ってていいかもしないな
ラックマウントになってたりゴツい液晶ついてる工業用の98とか探してきてな


マシンライブにはカワイのシーケンサーが向いているという説も
ハードオフでもあんま見かけないが

120 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 21:36:57.74 ID:U3F9eTt3.net
どこかのメーカーが世界マシンライバー五賢者会議を開催してみんなが理想とする究極のマシンライブマシンを開発して欲しい。

121 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/02(土) 23:41:50.25 ID:tvk9JF0s.net
ドラムやシンセに比べてシーケンサーって選択の余地が少ないんだよな。
ガレージメーカーとかモジュラーだと斬新なUIの物があるけど。

122 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 06:41:29.97 ID:NEAon4kA.net
>>121
多分大手が商売にするには厳しいんだろう
volcaとairaも一時期の勢い消えて新商品急に出なくなったな

シーケンサーに限らず、今度の冬NAMMで面白い新商品が出てくれるといいんだけど
日本じゃまだまだマイナーだが、世界的にはマシンライブを見るのもやるのもある程度市場がありそうだ

世界的に電子部品がものすごく高騰しててありとあらゆるプロダクト作るのが今大変とか話聞いた
任天堂switchが未だに手に入りづらいのはそれも影響してるっぽい

123 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 15:06:58.33 ID:rjyJZssV.net
国内メーカーも日本市場に期待してないのかな?
AIRAは色変えりゃまだまだ売れると思うのに、
ブティックに力入れてるから放置なんかな?
しかしTR08/09共にオーディオミュートなのは許せないわw

そもそもライブやったり観られる所が少ないもんな。
都内でさえ人づてに情報辿らなきゃマシンライブやれる店探せない。
自分は小箱のクラブ中心だけど、
まずテーブルを用意して貰わなきゃならないから苦労するわ。

124 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 15:11:24.46 ID:D3mztTh3.net
90年あたりにDTMヒーローが生まれてたらな
今ってメジャーでも歌が売れない時代だから余計に無理だろうし
小室や浅倉が上手く歌えてたら良かったのにな
初期の槇原敬之が割りと打ち込みサウンドだったから期待もちながらも顔の悪さが邪魔だし
なんせ、打ち込みサウンドを推しつつ歌えて顔も平均な人がメジャーで増えたら流れは変わるだろうけど

125 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 16:22:00.95 ID:gzyb9ZdA.net
マシンライブって基本ミニマルでアングラな音楽だからポップスはほぼ関係無いと思うし、
DTMヒーローなら90年代でも今でも沢山いるじゃんよ。

126 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 16:39:52.34 ID:zBE+xhZk.net
MC-909ホスィ。でかくてかっちょいい

127 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 16:54:15.02 ID:gzyb9ZdA.net
東京住みかい?
JR大森駅前の西友の2Fにあるブックオフで綺麗なMC909売ってたよ。
たしか39800とかそんぐらい。
現物見たの初めてだったからデカすぎて怯んだわ。

128 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 17:09:54.84 ID:zBE+xhZk.net
>>127
やっすーい。しかし超地方都市在住です…
でっかいですよね。あれは初めて楽器屋で見た時、デカさに怯んで一歩下がりました。

129 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 18:05:27.18 ID:mcQaF9Ig.net
>>124
DTMヒーローがいたらなんだっての?
もしかしてライブする場所増えるって?
的外れもいいとこだなwww そんな訳ねーだろ
マシンライブとDTMを同一視してる時点で、何かズレてるし
つか今時チケットノルマ払ってライブに出演させて貰わなくても、自宅で生放送&動画投稿の方が、圧倒的に曲聞いてくれる人多いしな

飯も食えない、座れない、集客努力もしない小箱の食い物になってまでライブする時代はとっくに終わってんだよ

130 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 18:37:38.10 ID:zBE+xhZk.net
>>129
超地方都市だからそういうライブハウスばっかだわー。
初めてライブ出演誘われた時は舞い上がって数回出てたけど
結局ノルマ徴収の仕組みに疑問持ち出してから出るのやめちゃった。
お客さんも出演者と内輪ばっかで全然広がりなかったしね。

131 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 18:56:04.29 ID:ktVo4l1P.net
>>125
電気グルーヴ

しかしそのあとが続かない
初音ミク回りは出てきたけど

あえて言うならtofubeatsとdedemouseくらいかな?

132 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 19:33:05.19 ID:mcQaF9Ig.net
>>130
都心部だけど、そんな箱しか無いよw
バンドもやってて、そっちは仕方無いから2ヶ月に1回位でライブハウス出てるけど、個人的にはバカらしいなと思ってる
マシン(に限定してる訳じゃないけど)ライブは完全にネットに移ったよ
客が踊ってるとこ見れない点だけが残念だけど、リアルタイムでコミュニケーション取れたり、一体感ではこっちの方が上かも
シーケンサーだけじゃなくて、ギターとかシンセとか、その場で思いついた楽器をどんどん足して遊べるのも楽しい

どうしてもデカい音と光の演出の中でやりたいなら、ノルマを余裕で超えて利益が出るレベルまでネットで知名度上げてからでもいいと思う

133 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 19:48:18.47 ID:NEAon4kA.net
>>123
テーブルww

あれたまにスタジオ入るときにも苦労するんだわ
自宅用だとマイクスタンドに取り付けられるテーブルとかそこそこ良いの出てきてるけどね

ライブハウスでもほんと大変だよな
客席の机バラしてもらったりとか

134 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 20:21:27.93 ID:lV3iGWN8.net
テーブルを会場で臨時に用意してもらうってのもよくわからないな。
DJイベントをできる会場なら据え置きのDJセットのテーブルに持ち込み機材を置く空きくらいあるだろうし
キーボードを含む機材持ち込みなら、テーブルはキーボードスタンドと同じで持ち込みがデフォじゃね

135 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 20:24:57.02 ID:lV3iGWN8.net
自分はそういうライブの経験は全くないけど
別件でラック機材やミキサー、インタフェース、PC一式持ち込む時は、エレクターもどきの組み立て式ラックをその場で組み立てて使うわw 実用本位だからステージには向かないけどw

136 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 20:28:07.78 ID:wUS5AA8u.net
地べたにおけばいいじゃん

137 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 20:43:21.18 ID:Ub1X/pua.net
ハーキュレスの折りたたみスタンドでいいじゃん、組み立ても楽だよ。

138 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 21:21:05.84 ID:mcQaF9Ig.net
>>134
俺がライブハウスで演った時は、皆DJスペースじゃなくてステージで演ってたよ
観客としてもそっちの方がしっくり来るしね
俺含めて多かったのは、キーボードスタンドにギターエフェクターのケース乗せる派だったな
後は客席のテーブル上げたり、会議室みたいな長机かりたり、マイクスタンドにごっつい譜面台みたいの付けてMIDIコン乗せてる人もいた

つかキーボードスタンド自前なんて初めて聞いたわw
俺が出てたとこはどこも2段スタンドまで貸してくれたよ

139 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 22:02:12.26 ID:A/ibwH5c.net
ステージのあるライブハウスだとテーブルにも困らないだろうけどDJバーじゃ自前が基本だな。
というより、ホントに小さい所だと理解を示してくれないw
音楽的には同じ部類なのに。

>124
前半は同意だがやっぱりリアルなフロアでやりたいわ。
部屋ん中汚いし。。

140 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/03(日) 23:16:10.83 ID:ktVo4l1P.net
>>139
部屋で撮影して色々配信するのも見せ方とか難しいよね
ライブ一発撮りみたいなもんだ

141 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 09:02:11.34 ID:ae9NHa1O.net
クラブ/DJバーとライブハウスじゃ随分と勝手が違うようだな。
自分はクラブ派だけどライブハウスと違ってチケットノルマや出演料みたいなのは無い所がほとんど。
そんかわりセッティングのテーブルやら何やら自前で何とかしなきゃならない。

142 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 10:05:19.25 ID:0MUH013A.net
ライブハウスのチケットノルマ文化はヤバイよね
バーとかレストランみたいなメインのサービスが無いから
ただの内輪イベント用レンタルルームと化していて
気まぐれに知らないバンドのライブに入ってみると
内輪のカラオケ大会に部外者が迷い込んだような場違い感がある

楽だし継続し易いからそういう商売形態が何十年も続いているんだろうけど、ちゃんとした音楽担当マネージャーがオーディションして足切りしたり売り込みを考えたり
ライブのない日も普通にたまれるような通常営業を考えたり
本来ならやるべき事がいっぱいあるはずだよな

143 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 10:40:25.17 ID:CZHNkjeo.net
>>141
何県の話だよ?羨ましいな
都内はクラブもライブハウスもノルマ制だわ

>>142
レンタルルームは上手い例えだねw
出演者から毟り取る事だけに熱心で、ライブハウス自身で客を増やそうって努力はまるでしてないもんな
客の立場としても体力ある20代前半までならまだいいけど、それ以上になると、座れない、飯食えない、目当てのバンド30分見る為に¥2,000(ドリンク別)って時点で足が遠のくよね

144 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 11:59:59.53 ID:QGlpZj5K.net
>>143
東京だってw
小さい所ばっかだけどな。

145 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 14:56:18.93 ID:0MUH013A.net
> 座れない、飯食えない

飯は近くのケンタかコンビニ、
椅子はこんどサマフェス用の3本足の折りたたみイスを
持ち込もうかと画策中
女子高生年代のヘトバン/モッシング大会に付き合うと
身体の骨々が痛んでつらいでつ

146 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 20:04:24.69 ID:EM8smxwt.net
このスレにいるマシンライブやってる人たちは皆ソロ?
ユニット組んでやってる人なんかはどういう経緯で出会ってたりするのか知りたい
雑誌やネットのメンボとか探してもそういうのやりたい人って希少だよね

147 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 21:05:42.30 ID:CZHNkjeo.net
>>144
東京にも探せばそんなとこあるんだね
もっと早く知りたかったぜDJバー

>>146
ガチユニットじゃないけど、対バン(って言うのか?)で仲良くなったDJとかMPCの人とよく、自主企画の時なんかに遊びユニットやってた
あとバンドもやってたから、俺のマシンライブに楽器出来る友達混ぜたり、友達のライブに俺がギター入れてみたり

マシンライブとかフロア系ライブって、バンドと違って1人で全パート出来ちゃうんだよね
他人を頼る必要が無いと言うか
だからバンドよりよっぽど自分を高める努力が出来る人達じゃないと組む意味は無いし、メンバー選びもシビアだと思うよ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 21:24:51.86 ID:/xGjI9O9.net
ツイッター見てるとマシンライバーが集まってジャムってるような写真がツイートされたりするけど、
実際のところ良い感じに出来るものなのかな。

149 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/05(火) 21:35:33.78 ID:K9SrihJJ.net
出演者は開場から解散までクラブに詰めて
一般客にサービスしなければならない
それが楽しいのなら

150 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 02:42:41.76 ID:jo/C6fu8.net
前にクラブでやるマシンライブのイベントにノーギャラだけど出ないと言われて別にお金いらないからノーギャラで出て、出番が終わってからドリンクを買いに行ったら通常ドリンク700円が出演者は最初の1杯は1000円と言われた。客は1500円。
ノーギャラでドリチケも貰えなくこんな扱いを受けたので次から出演条件を確認する事にした。

151 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 07:11:16.26 ID:CUQzGw94.net
ライブハウスで対バンイベントに誘われて出ることたまにある。

ライブハウスがロック大好きで打ち込みに興味なかったりするとセッティングの時間余りもらえなかったり、PAがやる気なかったりで結構悲しい感じだった時あるな。

マシンライブでなくても打ち込みライブはライブ大変だからな。

マシンライブは普通のバンドとは文化もプレイが全然違う。

152 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 09:30:53.00 ID:bSP3joA0.net
>>147
あるある。
おれDJとマシンライブのパーティやってるけど
最近はDJ少なくなってきたからライブアクト常時募集してる。

153 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 15:55:18.80 ID:qQYiP2aH.net
昔はLivePAって言ったよね。

154 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 18:04:50.97 ID:SOm8as04.net
誰もPublic Addressの話はしてない

155 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 18:57:41.52 ID:6Z/HVfQl.net
よろしい、ならばSound Reinforcementだ

156 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 20:12:38.81 ID:p3Oz37kG.net
いくらアマチュアでもお友達じゃなければノーギャラなんていう習慣やめた方がいいと思う
小イベントでもPAにはギャラ出してバンドはタダとか主催者の頭おかしいと思ったわ

157 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/06(水) 20:39:17.54 ID:OZ6+ZWxP.net
>>152
人とやるならライブアクトってか賑やかし要員は1人欲しいよね
バンドのボーカル、ヒップホップのMC、電グルの瀧みたいな、客煽りに長けた人
俺が組む時は機材の扱いよりも、何だったらフロアに降りて客と一緒に踊れるレベルの人を選んでたよ
黙々と機材弄ってるだけじゃお祭り感は生まれないからね

158 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 03:27:47.45 ID:2R5L5w6T.net
>>156

この間クラブイベントの出演者募集のツイートを見たらノーギャラどころか出演料を払わないといけないイベントだった。

159 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 06:07:44.84 ID:fHA77DM0.net
・ギャラよこさないのが腹立つ派
・FEE取られるのが腹立つ派
・ノーギャラノーノルマ派
・ノルマあるよ派
・ノルマどころか出演料取られる派

みんなバラバラでワロタ。
オレは真ん中とってノーギャラノーノルマに一票!

160 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 12:18:47.21 ID:5dJiDdYN.net
公民館借りてやるしかねえか

161 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 13:04:19.04 ID:Rb9QLrH0.net
>>160
これを思い出したw
https://youtu.be/qP7uzHqU8i4

Prophet-5が出てくる時点で怪しいわけだがw

162 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 14:01:28.93 ID:ycsRe+nX.net
>>156
その論法でいくと、レンタルのテニスコートで試合したら
プレイヤーに金を払わなきゃ行けないことになるね。

163 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 15:14:50.00 ID:x2Hqp1JS.net
クラブとライブハウスでも違うし店の規模でも変わってくるもんな。
そういう違いは仕方ないとして、
もう少し俺らっつーかこの板の人達が活動出来る場所を増やしたいもんだ。

自分は都内でDJ半分ライブ半分のイベントをやってるけど、諸々の事情で半年くらい後にCLOSEになる。

なんで新しいハコ探さなきゃならないんだけど、
ノルマがあろうと無かろうとそれなりの集客見込めないと企画が通らないってジレンマもあるね。

164 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 15:43:05.32 ID:Jz30ASvj.net
つべで配信ならタダじゃん

165 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 17:50:08.54 ID:fHA77DM0.net
お客の空気をダイレクトに感じられないとやる気出ないわ。
配信してる人達を否定する気はないが話の腰を折らないでくれ。

166 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 18:03:37.99 ID:Jz30ASvj.net
配信にリアルコメ機能あんじゃん 超ダイレクトじゃん超リアルタイムじゃん

167 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 21:26:47.30 ID:DpsIGUzv.net
リアルにスポーツで対戦するのとネトゲで対戦するのくらい違うと思う

168 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 22:27:25.25 ID:mwf7licy.net
>>157
ピエール瀧とかプロディジーやハッピーマンデーズににいる踊ってるだけのメンバーなんている意味あるの?って思ってたけど、あれって凄い重要だなって今は感じる

169 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 23:34:12.38 ID:61wo8OO1.net
ベズほんと好き

170 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 23:37:24.28 ID:G92aeTc5.net
ハッピーマンデーズなつかしいなおい。
コール安堵レスポンスは定型化してるからね 
盛り上げる奴は盛り上げるし そこでいい音楽だったら最高

171 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/07(木) 23:40:20.25 ID:xmSZicvO.net
クールにミニマルもかっこいいが、
アホ顔で90年代レイブチューンを鳴らす人に好感。

172 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 00:07:37.18 ID:POo0HQdp.net
>>165
ライブに何を求めるかは人それぞれ
お前は客の空気を求めているってだけ
赤字ノルマを背負ってまでその空気を感じたいってんなら、感じればいい
個人的にそれは、思い出作りでしか無いと思うけどね

俺は1人でも多く身内以外の人に聞いてもらいたいのと、クラブやライブハウスの集金システムに愛想が尽きて、ネット配信に移行した
箱で演るのは、知り合いの自主企画とか、確実に黒字が見込める時だけ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 06:15:29.24 ID:iq5roKK3.net
>>168
瀧とかとは役割違うけどアンダーワールドのカールとか超重要だよなw

174 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 08:52:53.05 ID:8DU6qJbc.net
>>173
カールの声はアンダーワールド御用達のプリセット音色みたいなものだよね
ここぞって時はあれ使うかって感じ

175 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 10:39:38.64 ID:2WAxhaA9.net
そういう人ってなかなかいないよね。
無理してる感が少し出ただけで台無しだから
ちょっと突き抜けてないといけないしね。

176 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 13:36:36.93 ID:2QNGZW76.net
イベントに出演してもらったら安くてもギャラは払うし、自分が自らイベントに出してくださいと言ったらプロモーションと思いギャラは貰わないようにしてる。出演依頼があった場合は少額でもギャラは貰うようにしてる。義理や恩がある場合は貰わない。

177 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 16:08:28.27 ID:aGkRe7wN.net
高い機材いっぱい並べてる人よりグルーヴボックス一台でカッコ良くやってる人が輝いて見える。
金持ちへの嫉妬感情も多分にあるだろうけどw

178 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 17:56:53.98 ID:f3FOTt5o.net
数十万円クラスの高い機材をいっぱい並べてるけど、
そっちでは曲作りに苦闘してる
安いグルボやサンプラーを並べた机では
曲を遥かに作れてる
構成が単純にならざるを得ないから
アイデアがまとまりやすいのだろう

179 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 18:12:08.88 ID:EX8xnc6o.net
見映えも大事なんだよ
iPhoneでもDJ出来る時代だけど
ターンテーブルでバイナル回してた方が映えるでしょ

180 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 19:38:17.58 ID:POo0HQdp.net
>>177
俺は逆に、1台だけで興味を惹く音出してる人に会った事無いな
始めたばかりでまだ機材に不慣れなのか、 音に拘り無くて、お手軽に1台で済ましてるのかは知らないけど、基本的につまらない

まぁ高い機材並べてる奴にも、うわぁこいつただの機材オタだってレベルのもいるけどね

181 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/08(金) 21:14:19.29 ID:dizgSZfg.net
一台で凄いと思ったのはスッパマイクロパンチョップだな
みんなが求めているようなクラブ的なノリじゃないし音の質感も違うんだけどMC505のはちゃめちゃな使い方は感動したわ

182 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 02:30:45.53 ID:M5Baxddl.net
童貞的な名の人も505だけでやってるけどさすがにもう驚きはないな
でも10年ちょっと前に見たときはド肝抜かれたわ

183 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 03:07:27.76 ID:ROSwF0BG.net
何か勘違いしてる人達がいるけど、1台でも凄いってパフォーマンスの事じゃ無くて、出音で語れよ
大道芸の話じゃないんだから
そういう意味の凄いでいいなら、10年近く前にiPhoneとiPadをルーパーに重ねてく2人組見て、携帯でこんな事が出来る時代なのか凄いって思ったわ

184 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 05:41:36.21 ID:mQUrcjNT.net
>>183
お前こそ勘違いしてないか?確かにレコーディングのスレなら出音が全てだろう。
ライブはパフォーマンスだ。出音がいくら良くてもつまらん奴はつまらんよ。
逆に出音がハチャメチャだろうと他人の音源だろうと、何かしらパフォーマンスに強さがあって場を支配出来る奴の勝ちだよ。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 05:59:07.67 ID:vjQt45LQ.net
184に一票。

トラックメイクとマシンライブは違うものだと思ってる。
もちろん既存曲ばりに完成されたプレイも素晴らしいが、
それは色々ある個性の一つでしかない。

186 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 06:13:53.49 ID:0Uz6G4Jy.net
俺は音のほうが先
一台云々というだけで興味を持つことはない

ただ、ライブで聞いてて、すっごい良い音だなーと思って
覗いてみたらとあるゲーム機一台でプレイされてたってことはある

187 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 09:29:29.79 ID:ROSwF0BG.net
>>184
もちろんライブパフォーマンスは重要な要素だよ
でもここで挙がってる「1台だから凄い」大道芸は、既に言われてるけど、驚くのは最初だけじゃん
何回も観たいと思わせるのは「1台なのに凄い」音・曲で、それあってこそのパフォーマンスだろ?
凄い操作術が見たいなら、MPCリアルタイムで叩く人のライブでも見てればいい
客の殆どは機材や操作を観に来てるんじゃなくて、曲を聞いて踊りに来てるんだからな

188 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 11:23:21.11 ID:C3V9vBZ1.net
アシッドとかも良いけど、IDMな音をマシンライブで聴くとなんか嬉しくなる。
PCMのツルっとした音もある意味個性になってる。

189 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/09(土) 15:43:03.28 ID:zeYfmk9i.net
IDMはアナログ機材のみでやってる方が好きだな
アナログだと音の質感がかっこいい上に気持ちいい

190 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/30(土) 19:49:59.30 ID:ExL7s2pS.net
daw使ってるやってる人少数派だよな
やっぱトラブルとか音が痩せちゃうのかな

191 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/30(土) 19:53:28.71 ID:Ya32CedB.net
DAWを使った仕込みはPCに向かって細部を練り上げることになるが
そういうスタイルだと突然何も作れなくなってしまう人が多い

192 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/30(土) 20:27:29.16 ID:YZymVikF.net
AIRAやboutiqueよりGroovebox出して欲しい。

193 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 10:53:36.04 ID:AClG+Xpu.net
グルーヴボックスは需要がね
MPCが新しいの出したからまた再評価の流れ来ないかな

194 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 11:19:21.69 ID:TnN2OIg+.net
JD-XIがグルボみたいなもんだ
ZoomからARQ-48がでたし
Novation Circuit
Korg Elektribe
割りと出揃ってる気がするが

195 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 12:04:04.16 ID:JbZ+1PM6.net
>>193
グルボってかハードの需要はここ数年で高まってる感があるな
昔は皆MacとLiveだったのに、最近はハード併用や、ハードについて質問される事が増えた

ところでユーザーの多さは正義って自論があるんだけど、これから始めたいって質問に対してシンセ用にElectribe2、サンプル用にMPC Live(金が無きゃ1000+JJOS)を勧めてるのは間違って無いよな?

196 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 12:25:23.05 ID:0cR3zfUC.net
確かに最近ハード関連は盛り上がってきてたわ失礼

>>195
サンプラーはMPCが大正義で間違いと思うけど
シンセで今一番ユーザー多いのって何だろう?

197 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 13:11:54.70 ID:gTa0PHDp.net
シーケンサー付きマルチ音源シンセならelectribe2が安全パイだねぇ
安くてコンパクト、音はあまり良くはないが、
最近はマルチ音源モジュールってのがほとんどないから対抗馬がない

シーケンスをMPCに全部任せるというのなら、AIRA/Boutiqueも良い選択
ベースをSE-02かSH-01A, TB-3、上物をJP-08、MX-1でまとめるのが定番か
(バスパワー対応USB端子は1つだけなので、残りの端子にBoutiqueを
つなぐ際は、安価なUSBパワーインジェクターを使用)

198 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 14:04:52.26 ID:zt1XpiNK.net
>>197
Rolandシリーズもいいものだけど、これから始める初心者へのアンサーなんだ
初心者がそんないくつも機材あっても扱い切れないし、なにより金が無いだろうw

NovaitionのCircuitがもう少しトラック多くて、音色毎にツマミのアサインが変わる糞仕様じゃなかったら勧められるんだけどな

199 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 14:23:28.71 ID:0cR3zfUC.net
鍵盤付きのものは勧めづらいだろうけどmicrokorgとかYAMAHAのrefaceとか
シンセに要求するものが音源だけだったら低価格帯のものから自分の好みで選んでもらうのが一番かと

200 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 15:54:41.30 ID:TnN2OIg+.net
金やスペースなどのリソースと、やりたいこととのトレードオフを
メーカーもユーザーも試行錯誤しているような業界で
初心者とか下をみてかまってる余裕なんてねーんだよ

ElectribeやMPCなんてやるぐらいなら
素直にAbletonかFLかMaschineを勧めるね
メニューだのウィンドウだの
音が出るまでの手間が初心者には多すぎる
初心者こそPCでやれ

それでもなおあえてハードで一発目の機材が何がいいかと聞かれたら
ノブやフェーダやボタンが全て前面に出てて
機能と音が全て1対1で対応してるものに限る

201 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 16:37:47.20 ID:+LGm+eDc.net
マシンライブをやりたいスレで初心者こそabletonだろキリッ!とか言われてもなー。そりゃそうだけどスレタイ読め。
初心者なら新品で狭い選択肢から選ばなくても中古のEMX1とかSFX60とかMDUWとか型落ちは安くて良いと思うし、それこそmpc1000にjjos入れて中古のnordかvirusあたりのVA買えば結構使えると思う。

202 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 16:45:38.52 ID:TnN2OIg+.net
初心者にわざわざマシンライブすすめる必要が無いからな

オワコンMPC1000にJJOSいれてNORDやVIRUSを初心者にだ?
馬鹿も休み休み言えよ

楽器屋がセールストーク学びたいならほかいけよ

203 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 16:47:07.92 ID:+LGm+eDc.net
バカじゃねーの。
スレタイ読んで出直せよ。

204 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 16:50:36.75 ID:TnN2OIg+.net
初心者とかどうでもいいの
知ったこっちゃないんだよ
スペース、金、そんなのみんな共通の課題なの
あえて初心者のために考えてやる必要性はゼロ
PCでやれ

205 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 17:18:03.92 ID:f8Yb6c1I.net
こいつには「マシンライブを始めたい初心者」って観点が無いんだろうな

206 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 17:19:45.78 ID:T7DqIqBz.net
アフィリエイトかなにかにしたいんだろうけど
うざいよ
初心者はPCでいいと思う。同意

207 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 17:34:28.78 ID:k9KxjUY9.net
アフィリエイトかなにかしてるのいるな
初心者のための使い方てツベにあげてるのとか

初心者で金ないならiPhoneでもいいと思う。

208 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 18:15:10.47 ID:RcMxmLXf.net
マシンライブを始めたい初心者に、これ一台買っとけば間違いないです。
っていう決定的な機材が思い当たらない現状。

209 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 19:00:28.49 ID:kigZX6b5.net
MPC Live

210 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 19:21:03.09 ID:GEnIAbqI.net
モジュラーシンセ揃えてAPIモジュールかましとけ
最初からそんくらい行かねーと

211 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 19:58:38.68 ID:fWuMb7+Q.net
そもそも新しくマシンライブ始めたいという初心者が日本にどれくらいいるのかという気がw

残念ながら日本だと人口が少ない気がするorz


バンドなんかだとけいおんのおかげか高校生とか人気みたいだけど

212 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 22:37:41.78 ID:XXU+KnQd.net
「マシンライブを始めたい初心者」って既にAbletonなりFLなりのDAWは持ってたりトラックメイクは体験済みだと思う。
自分の場合は相談受けたらvolcaやdrumbluteあたりのアナログのドラムマシンか、インプロが楽しいTR-8を薦める。
そん次はツマミいじってるだけでサマになるアシッドとエフェクターペダル沼に落とす。

そこまでやれば後はどんな機材買えばいいのか分かってくる。

別に若い世代を取り込もうとは思わないが、
もう少しライブ出来る場所が増えてくれりゃいいな。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 23:24:59.81 ID:YE8DcjC0.net
こんな狭量な人達ばかりだとしたらマシンライブができる場所も需要も増えるわけないよね

214 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/31(日) 23:39:06.42 ID:XXU+KnQd.net
確かにお前みたいなの受け入れるほど器広くはねぇよ。

総レス数 363
92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200