2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シーケンサで演奏】マシンライブを語るスレ

1 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/14(土) 17:00:27.02 ID:EZ8TiKtf.net
主にハードシーケンサ、リズムマシンを使ってライブ、動画公開をしてる人たち、
シーケンサ、音源やエフェクター、ミキサーなどの機材やテクニックノウハウを語りましょう。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/14(土) 19:30:51.56 ID:fHY1FRFS.net
自分のことで恐縮ですが自分は未だにMC-307でライブしてます。

3 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/14(土) 19:33:04.96 ID:xEyVYrAe.net
あ、私1です。

4 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/15(日) 23:44:11.50 ID:VDLx+81k.net
日本だと極一部でしか流行ってないが外人受けはなかなかのもの

5 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/15(日) 23:46:35.67 ID:oZBZl9sP.net
上手ならyoutubeで再生回数伸ばせそうだなぁとか、
こいつこんな機材持っててどうすんじゃ、と
嫉妬と羨望入り混じった気持ちで見てしまう。

6 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/16(月) 05:59:18.10 ID:AayTi05I.net
良さそうなスレ
自分が見たなかでいいなと思ったのは
karennとかheadless horseman、octave one
他におすすめあったら教えてくれ

7 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/16(月) 07:17:03.85 ID:eGyLKEIQ.net
>>5
すごく分かるwww
カッコいいし憧れるんだけど、同時に電気代凄そうとか、置き場所が無いとか、機種ごとに使い方を覚え直すの大変とか、余計な事も同時に思っちゃうw
普通のDAW動画や楽器動画じゃそんな事ないのにな

8 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/16(月) 12:58:06.85 ID:EnCWee7w.net
電気代…

そこをネタにして太陽光とか
自転車 ギコギコ
ホンダのエンジン発電機など
(五月蝿いけどウケ狙いで)

9 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/16(月) 19:45:55.83 ID:aM475WTY.net
電池機材オンリーとか
ミキサーが鬼門

10 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/17(火) 07:28:41.69 ID:hX8AF4en.net
そうなるとやはりヴォルカミキサーはよ

11 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/17(火) 23:49:09.15 ID:+CT0LzP7.net
アシッド系以外で様になるよう演奏するのは難しそう。

12 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 07:27:45.14 ID:tu+2j54W.net
実際にどういうセッティングでどんな演奏してるか知りたいわ

13 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 10:41:33.90 ID:M5mtA3zh.net
こういうの多くは単純なミニマルループ垂れ流しでしょ
ライブというか仕込み9割なかんじがする
ぐだっていたりテンパってるのはなかなかライブっぽいけどあれも演出なのかね

14 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 10:43:08.12 ID:O6CbfSIb.net
アシッドはいまどき絶滅危惧種で、そこら辺ずっと飽きもせずやってる連中のライブかクラブにでも行かないと見る機会は全然ないね。
最近見たシーケンサー使うライブは、ガジェット系やビンテージマシンをさりげなく並べてエレクトロニカや80年代音楽の影響を受けたオリジナルをやる少人数ユニット(一応セミプロ〜兼業プロらしい)だった。

それとは別に、自主制作CDを作るついでにステージ用トラックを作り込んで、ライブメンバーだけでは出しにくいシンセシーケンスやドラムを流すバンドはちょくちょく見かける

15 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 13:01:49.85 ID:2yA4NaXc.net
上手い人のマシンライブはすごいと思うけど
流れてくる音楽はお経みたいな単調ループで眠くなる
踊れないし楽しくないし、また聴きたいとも思わない
音楽よりも機材選びと操作テクを見物する楽しさだと思ってる

16 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 13:39:43.75 ID:O6CbfSIb.net
それはアシッドみたいなミニマル系だろ
単調なリズムでトランス状態になるための音楽だから
誰も居ない部屋で小さな音で聴いたら眠くなるのが当然。
あーゆーのは魅力的な異性がいっぱいいる場所で、あらぬ場所をギュンギュンさせながらダンスして性的アピールしてしっぽりに持ち込むツールだぞ

17 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 14:03:04.02 ID:2yA4NaXc.net
ガチホモの俺には関係のない話だったw
ageHaのゲイイベントでオッスオッスしてくるか…

18 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/18(水) 19:11:34.78 ID:GQIGu9oq.net
DAFとかリエゾンダンジュルースみたいなMS20とSQ10でビヨビヨやってるのもかっこいい

19 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:56:49.32 ID:Uegf+Kdl.net
ドラムマシンとモノシンセ2台でやってるが、
客を飽きさせないような工夫に悩むねぇ。

20 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/23(月) 08:06:07.44 ID:Ua+BpF7I.net
1枚1枚服を脱いでいけばいいと思うよ

21 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/23(月) 15:50:01.49 ID:rOvTgRHM.net
曲の合間にモチ投げ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/23(月) 16:45:00.29 ID:2vV5XXWH.net
ダッシュベルリンみたいだなw(お菓子投げ)

23 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/23(月) 17:02:26.85 ID:PttGq/lM.net
初期のポリシックスかと思ったw(パン投げ)

24 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/23(月) 18:12:44.68 ID:R64WgNhi.net
レディメイドのストリップティーズユニット、ロマンチカはちょい工口マッチ箱投げだったなぁ。
今考えると危険物を客席に投げ込む大胆パフォーマンスw

25 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/25(水) 00:50:41.78 ID:LZPW8uUr.net
zoomのARQ使ってる人いないかな?
あのリング状の光るやつ。

26 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/25(水) 01:07:06.43 ID:cBS63YUP.net
TwitterでARQおじさんを見かける

27 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/26(木) 00:51:03.17 ID:y1zW8Q+r.net
ARQ高いなぁと思ってたら3万くらいの廉価版出てた。
少し欲しい。

28 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 19:00:09.03 ID:i/E7bWcN.net
家でマシンライブっぽいことして、時折動画あげてる

一応曲にしてるけど、毎回即興なので同じ曲の再現性なかったりする、、、

みんなもそんなようなもんかね

29 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 19:22:04.16 ID:Dsa4gAgq.net
マシンライブは一期一会と見つけたり

30 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 19:39:58.18 ID:s4tT4px7.net
家でマシンライブっぽいことをたまにするけど、人に聞かせられるような
曲にはならないな(再現性がないしアシッドやテクノの造詣がない)
マシンライブ系定番機材は持ってないし(衝動買い機材を並べてあるだけ)
多数の機材を並べる場所もないしで、ないないないのない尽くしw

31 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 19:43:47.11 ID:o8ctu1cc.net
>>28
どんな機材使ってる?
やっぱ部屋のレイアウトは機材中心で、本当は置きたい物が置けなかったりするの?

32 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/29(日) 22:41:35.00 ID:i/E7bWcN.net
>>31
airaとかvolcaが中心かな
打ち込み自体は20年くらい前からやってるおっさんだけど、最近はこのスタイルに落ち着いた
liveとかpushも持ってるけどdawは性に合わないのかあんま使ってない

部屋はひどいことになってるよw
電源とシールドがやっかいだな

ほんとは昔のカワイの音源モジュールとかも使いたいけどもう手に入りずらいのと部屋の置き場が本当にないな

最近KORGが元気ないけどvolcaは神機材だね

33 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/30(月) 01:00:00.17 ID:VS9shiPe.net
マシンライブの前に練習スタジオでやってみたら上の方のモニターで鳴って思ったよりしょぼくて寂しかった。
ウーハーが欲しい。 というか外に出すならマスタリングも必要だなと思った。

34 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/30(月) 01:10:57.34 ID:8i7Rimt0.net
中で出す方が気持ちいいよ

35 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/30(月) 05:56:53.60 ID:SCMp/U90.net
抜き挿しのしやすい機材じゃないとライブじゃ使えないね。

36 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/30(月) 20:37:21.58 ID:P53O7bT0.net
>>33
ちゃんとしたPAが入ってるとこで音出すならマスターコンプ的な処理はPAさんに
お願いした方が質とかも良いと思うけど、
俺はあんまりマスタリング的な整音、コンプガチガチよりは過度なピークと
出過ぎな周波数を抑えるくらいの音の出し方がライブっぽくて良いなと思う。

37 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/31(火) 07:30:48.36 ID:1Yo2iuHT.net
>>36
判る
聴きやすいけど、何か面白くない

>>34
責任と引き換えでな
もめるは

38 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/31(火) 11:42:11.27 ID:E4CB3mrB.net
なるほど。演奏者側は生をマスタリング的に求めて
PAやDJはマスタリングしてある音源をより生ぽく求めて
逆なのかも。よくわからんが面白い

39 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/01(水) 12:47:42.21 ID:QsGSuIAM.net
基本ミニマルだから音が整い過ぎるとDJと区別出来なくてつまらんのよ。

40 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/03(金) 22:57:57.56 ID:fTZryXFa.net
zoomのARQが値下げしてた。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/03(金) 23:56:35.78 ID:abob/7ZF.net
48が出たから96は値下げ

48は発売前だけど、操作性が大幅に改良され
評判が良いようで、売れそうな予感
売れない96は値下げして在庫処理するのは当たり前
初代機材ってのは、たいてい人柱用だから仕方がない

96のディスコンが近いんだろうね
96mk2みたいなのは、まぁ出ないだろうな

42 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/04(土) 00:06:48.35 ID:2o95qWbj.net
48はステップキーが本体側についたのが使いやすそう。
これを言ったらアレだけど、あの輪っかをやめて、
フツーに箱型のフツーのグルボで安く出したら良いんじゃないかと思ったりもする。

43 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/05(日) 17:58:45.98 ID:hfliHcVo.net
色々評判悪いが、使えば使うほどairaシリーズはリアルタイムのマシンライブするのに実によく出来ている
TR-8は内蔵エフェクターとスキャッターがいいのと、TB-3はアシッドベース以外の音が太いよね

44 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/05(日) 18:03:23.88 ID:Z1gWF8qh.net
うんrolandは廃盤になってから価値が出だす

45 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/05(日) 19:33:55.29 ID:eJKVMBXa.net
boutiqueは使いにくいのでairaラインばっかり使ってる
昔のままの操作性じゃなきゃいけないとは思わない
今のシーンに即した操作性が必要

46 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 05:56:29.36 ID:XH1N8Lbq.net
AIRAはあの見た目さえ無けりゃ名機。

47 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 06:35:24.73 ID:cRjT9on0.net
aira使いやすいけど
こだわってる感が無い
マシンライブしてる人の真ん中に
tr-8が鎮座してるの見ると
嗚呼って思ってしまう

48 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 06:56:37.90 ID:OI+E0/3A.net
TR-8....Galcid.....

49 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 07:04:22.62 ID:uyrwqG6Q.net
>>47
他に使いやすい機材ないからな
言わんとしてることわかる
トヨタみたいなもんだよね

普段の家とライブの時のセッティングをどうするかといつのも悩みのタネだわね

50 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 08:09:48.94 ID:WfOTCxLB.net
みんなミキサーは何使ってるの?
あと、これは外せないって機材あったら教えて

51 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 13:31:59.29 ID:Y9o62AjQ.net
MG06X。
小さいので一番マシな音質だと思うがどうだろう?

52 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 14:14:32.04 ID:F8HuVLDY.net
MackieのMix12FX

小粋で音はそこそこ良いのだが、
電源スイッチがない、ACアダプタがトランス式で熱くなる上に
本体底面もかなり熱くなり、あんまり使いたくない感じ

53 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 15:12:27.27 ID:Y9o62AjQ.net
あと外せないって言えばカバンじゃね?
電車移動で扱い荒くなるから奮発してカリマーのキャリーカートにしたよ。
サバゲーショップとかカメラショップにも丈夫で手頃な奴あるよ。
機材の梱包はカメラ屋にあるエツミのクッションボックスがおすすめ。
http://www.etsumi.co.jp/category/products/camerabag/cushion
ケーブル類は100lのA4サイズくらいのクッションバッグ。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 20:24:13.77 ID:/x2Ylq2Z.net
MX-1
airaとBoutique使いなら超楽
そして一番のメリットは性能の割に異常に軽い
それでも色々持ってくと重いけど

もしかすると音はアナログミキサーよりも細くなるかも知れないが、それでも余りあるメリットがすべて相殺

55 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 20:26:37.02 ID:uyrwqG6Q.net
カバンは安物買うとすぐ壊れるな
あんまケチらずちゃんもしたカバン買ったほうがいいかもしれない
キャスター付きでちゃんもしたカバンが欲しいものだ
車移動の人はなんだかんだと少なそうだよな
飲めないし

56 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 21:52:11.57 ID:PI8yGZDU.net
ミキサー今はマッキーのMix8使ってるけどYAMAHAのMGのエフェクト付きのが欲しいな。
色やデザインもけっこう好き。
あと鍵盤練習して2オクターブ鍵盤くらいの大袈裟じゃない感じで、
少しは即興のソロっぽいフレーズを弾けるようになりたいw

57 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/06(月) 22:54:03.38 ID:uyrwqG6Q.net
>>50
korgのsq-1かな
とにかくいじっていて面白い
複数台使いたいけど複数台使えるほどcvgateを受けられる機材がないw midiでも面白そうだけど制約多そうだ

あとミキサーだとdjミキサー使うのも面白そうだけど、ステレオインアウトしかない機材が殆どだから使い勝手悪いかな

djミキサーとラインミキサーの中間のkorgのzeroシリーズなんてあったけど、耐久性がイマイチとか評判悪かった

58 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/07(火) 10:12:51.88 ID:3bvOIHoy.net
ZERO4が3万で売ってたの観て考えたけど、
やっぱり壊れやすいのか。
スペック的にはハード機材繋げてパフォーマンスするのに最高なんだけどな。

59 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/07(火) 23:45:15.65 ID:URt5qDET.net
>>58
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1189946791/

zeroシリーズは過去ログ拾って来たけどちょっと問題多そうだね。
よく見たら10年前の機材だったw
zero8だと標準フォーンでステレオ8系統つなげたり、標準フォーンでauxは2系統あったりとmx-1に足りない部分が色々ありそうなんだけど。
rcaで接続してて、抜き差し多いと基盤が壊れそうで心配になる。まだステレオミニプラグの方がいいかもだ。

マシンライブに特化したミキサーもシーケンサーって実はそんなにない。
korgのvolcaミキサーとか出ないのか。

60 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/08(水) 02:36:45.75 ID:6lCxoFEf.net
Zero8操作性も音も良かったけど耐久性がダメダメ。好きで2台買い換えたけど壊れたので3台目買わずにmx-1にした。
ヤフオクに液晶の動作不良品が多いのがそれ。

61 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 14:09:12.78 ID:3vtLYIEw.net
kdjoneやar48もmidiinがついてたらもうちょい使い勝手良かったんだが
ar48はoutがついてるからまだいいか
案外シーケンサーとして使い勝手良いかもな

しかしラビリンスなんかの野外フェスだと一時間くらいライブセットあるからみんな盛り上げるの大変だよなw
一時間もマシンライブやるの結構大変な気がするわ

62 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 15:24:22.28 ID:qZ9et+mh.net
kdjoneはツマミ無いけどマシンライブ的にどうなんだろう。

63 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 16:09:30.57 ID:INFY2Hj1.net
KDJ-ONEはDIN端子のMIDIがついてればシーケンサーとして使えただろうけど、あれならiPadの方が余程いいわ。
発表してすぐに量産できれば良い機材に育ってたろうけど、
もうgadgetがあるから本来のターゲットにも相手にされないだろう。
挙句の果てにSwitch版gadgetも出るし、
メーカー的にはKORGが恨めしいだろうな。

64 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 16:23:01.31 ID:qZ9et+mh.net
最近、eat staticとかsystem7,orbitalを聴いて、90年代初期の
今の派手な感じとは違う、軽い感じのトランスが良いなって
思ったんですが、その流れで今の音だとおススメってありますか?
ゴアトランスやサイトランスが上記のアーティストからの流れとweb記事とかにはあるんですが、
なんかその辺りのテンプレ化した音もどうも違うなーっていう感じがありつつ、
かといってゴリゴリのミニマルや、シリアスなテクノも違うなーという感じで
なかなか聴きたい音に巡り会えんとです。

65 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 16:36:47.75 ID:ciNQW4dZ.net
>>62
どうもこうも、あれでライブは無理でしょ
完全に制作特化
遅れて来た産廃

66 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 17:35:33.43 ID:qgDJ7IdW.net
>>65
同じコンセプトのqy100ジャンクで見つけて、使おうと思ったけど操作覚えるのが今更面倒ですぐ売ったのを思い出したw

浅野忠信はQY100一台でマシンライブやるみたいよw

kdjもqyも同期さえ出来れば使いみちは色々ありそうなんだけどね

ミュートがしやすいかが肝かね

67 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/09(木) 19:21:00.66 ID:ciNQW4dZ.net
>>66
ボタン多いタイプは操作覚えるのが大変で取っ付き難いんだよねw
その分覚えちゃえば手癖で行けるから楽なんだけどさ
タッチパッドはその真逆

QY70を使ってた身としては残念だけど、あのタイプはもう出ないだろうね
ハードシーケンサーはライブ用途一択だもん

ところで先週、Octatrack、MPC1000、VolcaFMで初めてマシンライブやって来たんだけど、機材重いしやれる事少ないし、早くもLive+PUSH2に戻りそうw

68 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 05:54:28.63 ID:Wq65jYW4.net
>>20
おまえときたら、いつも天才だよな

69 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 16:02:31.08 ID:u8cCA71U.net
ダンスミュージックの流行り廃れのスピードは生き馬の目を抜く
過去の音は古い=ダサいということで、敢えて狙ってる曲じゃない限りリバイバルは無い
つーわけで90年代初期の音が好きなら90年代初期の曲を漁りなさい
そもそもその三人の音に共通点が無さ過ぎて(Orbitalなんてトランスですらない)どうにも答えづらい

70 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 16:16:08.10 ID:9XDPQ8PG.net
ようつべとかでライブイベントの動画見るけど、
ソングモードや2mixかけて機材は当て振り、カコワルイと思う。
はい、私です��‍♂

71 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 18:15:05.44 ID:0YlT/iYH.net
主にミキサーの操作じゃないの?

72 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/10(金) 20:17:00.78 ID:yxeIPSST.net
>>70
カッコ悪いっつーか自分で虚しくならない?
重たい機材持ってライブノルマ背負って、俺何やってんだろって
まずはソングモードに要所でエフェクト掛ける所からでいいからやってみろよ

73 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 08:44:43.26 ID:n+CT7Z20.net
別にいいだろそんなの人の自由なんだし。

74 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 08:55:36.53 ID:JJQfjYnL.net
>>73
確かにどーでもいいわな
格好悪いと自覚しながら生きて行くのもそいつの自由だ
可哀想な奴とは思うけどね

75 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 09:44:07.94 ID:WPHJL7qr.net
他人のやり方にいちいちケチつける芸術向きじゃないし
そういう幅の狭い感性のほうが可哀想なヤツな気が…

76 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 10:15:03.76 ID:dYfkKWBq.net
ソングや2mixは使わないけど、
元がDJなんで人の曲まるパクりサンプルでも全然抵抗無い。

77 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 10:55:33.19 ID:OL8s1dW/.net
マシンライブは機材が重いがギタリストも結構重たいので仕方ないといえば仕方ないのかも

どっちかといえば持ち運びと現場の結線や忘れ物が大変
decksaverつけて登山用リュックに放り込むのが好きだけど、decksaverはちょっと高いね

家と現場の行き来も毎回引越しみたいなもんなので色々大変

家だとパッチベイが必須だったりする

78 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 21:42:10.29 ID:BnzZxyQJ.net
>>75
芸術においては狭く深い感性の方が大事なのは間違いない

79 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/11(土) 22:33:42.66 ID:qmhlKH9N.net
間違いなくない。

80 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/13(月) 20:48:23.90 ID:aC/5bqfZ.net
気になる機材のスペックは寸法と重量からチェックする。

81 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/13(月) 20:58:16.92 ID:Z8sq23L7.net
おれも。
寸法は既に持ってるやつとの特に奥行きのバランスがいいと嬉しいね。

あと、色はカラフルにいきたい。

82 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 06:32:17.90 ID:WphP8DKi.net
置けるスペースが狭いから
取捨選択がシビアになってくる
同じセットで続けると飽きるし
高級機材を揃えても全部置けないし
高機能を謳ったグルボは中途半端だし
やはりPC/macとmaschineかw

83 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 07:25:31.31 ID:zWNwfaDi.net
>>82
それかliveとpushで良いんだけど、なんかつまらないんだよね
あとオーディオifもいるわな

84 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 10:15:00.00 ID:4wlVbPFV.net
DAW使うか否かは好み分かれるよね。
オレは使わない方だけど人にはDAWからやってみたら?って薦めてる。

85 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 15:26:52.78 ID:ljV4yxpe.net
プラグインが便利過ぎるからな

86 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 17:12:49.54 ID:Bvf2auOL.net
まぁこれから始める人にハードから勧める奴は鬼だろw
でもソフトは便利なんだけど、マクロノブにあれとこれをアサインして〜とか、分かってなきゃいけない感というか、作業感みたいのが強い
ハードは適当に弄ってるだけでいいフレーズが出来る事もあるけど、それ以上に不自由感が強い

個人的にはPush+MIDIキーボード+パラで出せるDrマシン+ベースマシンがベターなのかなって思ってる

87 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 17:56:25.33 ID:C+LVmRr4.net
まず、マシンライブについて語るという前提を忘れないでほしい

88 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 18:31:04.12 ID:ldaKBiWj.net
別にいいだろハードじゃなくても。
やる事ぁ同じだ。
ハード音源をiPadでシーケンスするとかも楽しそうだし。

89 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 19:17:52.71 ID:Bvf2auOL.net
ハードシーケンサーのスレだし、ソフトとMIDIコンだけってのは論外だけど、ソフトとハードの同時使用は容認して欲しいな
て言うのも実際ハードだけでやってみて、これは現実的じゃ無いなって思ったから
ソフトの中に上手くハードを使ってる人の構成なんかを参考にさせてもらいたい

90 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 19:39:31.97 ID:C+LVmRr4.net
容認するがそれはメインじゃないんだ

マシンライブといわれて、期待されるのは、主にPCレスを指す

91 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 19:40:55.97 ID:ldaKBiWj.net
>>89
おれはまだハードのみの構成だけど、
興味あるのはソフトシーケンサーでハード音源鳴らす方法だな。
iPadのMODSTEPを使ってみたけど手持ちのiPad miniじゃ使い辛いんで保留中。
SurfaceとBITWIGとかもイケるのかな?

92 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 21:16:12.43 ID:Bvf2auOL.net
>>91
ModstepをiPad9.5incで使ってるけど、あのUIは画面小さいとキツイだろうね
そもそも家で遊んでてもミスタッチが多いから、個人的にはライブ用途だと怖いな
あとBitwigよりは、対応コントローラーの豊富なLiveをお勧めしたいかな

ところで敢えてハードを選ぶ理由と言うか説得力になる機材があったら教えて欲しい
音その物だったり、リアルタイムエディットに長けた操作性だったり色々あると思うけど
手持ちの機材だとそういうのOctatrackしか無い

93 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 21:53:34.24 ID:ldaKBiWj.net
>>92
好みによるだろうけどLoFi志向の曲はハードに限るね。
シーケンスのヨレもシンセの不安定な揺れもソフトで再現しようと思うとエラく手間かかる。

自分の場合はトラック制作はソフトメイン、ライブはハードのみ。

あとはアナログモノシンセ全般。安物も高級品もイイ味してるよ。
気が向いたら中古のvolcaでも買ってOCTAのシーケンスで鳴らしてみては?

94 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 22:15:33.50 ID:zWNwfaDi.net
ミキサースレで話題になってるようなボロHDRの中にマシンライブ向けの機材眠ってないかな
実はfostexのHDRの内蔵リズムマシンがヤバいとか

単に重たくてデカくて使いづらいだけでそういう機材は無いか、、、あと早すぎたマシンライブ向けのRolandのSP808とかD2とか

vocaloopに注目してたがあれは幻の機材になってしまった、、、

95 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 22:17:47.21 ID:zWNwfaDi.net
>>92
コンパクトエフェクターにハマったらヤバイ

96 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 22:26:47.96 ID:jnXX4QZQ.net
Groovebox MCシリーズを復活させてくれないかなぁ。
AIRAやboutiqueみたいな単機能特化じゃなくて一台で大まかにカバーできて
コンパクトでリアルタイム演奏もいけるやつ。
MC-909はでかすぎたが。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 22:50:00.02 ID:zWNwfaDi.net
>>96
不評だがelectribe2は言われるほど悪くない
サンプラーの方使ってるけど、結構波形がたくさん入ってて、アナログモデリング音源も使える

人気だった先代使ってないから言えるのかもしれないけど、性能を考えると格安だわ
これでパラアウトが付いてれば良かった

ただ、全部同じ形のツマミとかボタンのデザインとマイクロスコープみたいなコマイ編集がイマイチかな

MC505は使い倒した、、、、
エフェクターやLFOもツマミで弄れるのが良かった

MC808はPC使わないと全然エディット出来なくて合わなかったな

98 :97:2017/11/14(火) 23:03:16.37 ID:zWNwfaDi.net
>>96
でも、electribe2は単体だけだと処理能力がどうも弱いみたいなんで、volcaあたりと組み合わせて使うと良さげ
自分も他機材と組み合わせて使ってるしな

99 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/14(火) 23:51:38.63 ID:jnXX4QZQ.net
MC-505良いですね。
チェリーボーイファンクションっていう日本のアーティストが
505でかっこいいライブしてました。
electribe2は私も持ってますw
音源や筐体サイズやリズム打ち込みはいい感じなんですが、
ウワモノの打ち込みがけっこうストレスのある操作になっちゃいますね。
あとエフェクターでリバーブがマスターで選んで一本しか使えないのが
不足気味かなと。
まぁ値段を考えると出来ることは破格的だと思います。

100 :名無しサンプリング@48kHz:2017/11/15(水) 11:50:05.74 ID:G0WRRZly.net
昔マッドカプセルは爆音で生ドラムとmc307とpcがシンクしててすごかったな。どーなってるのか目が点なったよ。

総レス数 363
92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200