2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオインターフェース (USB以外)

794 :名無しサンプリング@48kHz :2020/08/15(土) 22:54:18.73 ID:ahFqJPR30.net
>>792
中身はごもっともだけど中身が良いものを視聴もせず買ったり探し出したりってのが難しくてね…
マイクや楽器みたいに試奏してってのが性質上出来ないから
ハズレが少ないであろう、ネームバリューを買うようなところもあるのは事実

>>793
なんか初心者素人に思われてる?
今10数年頑張ってくれてるTC使ってるんだけど、TCのソフトウェアが更新終わってていつか変えないといけないときがくるんだよね
あと、どこでもいいわけではなくて、安価なやつ、特にRoland辺りはマイクプリの音質とかヘッドルーム低すぎとか糞すぎて絶対に触りたくない
別にマイクプリは用意してるけどIF通しただけで何段階も妥協した音質は嫌なんだよ

795 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN):2020/08/15(土) 23:13:26 ID:4ieh+KhW0.net
>>794
悪い。初心者じゃなかったか。
音にこだわるならアンテ、RME、Apollo、Apogee、Metric Haloあたりから選べば?
あんまり下のクラスで悩んでいてもしょうがないっしょ。

796 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN):2020/08/15(土) 23:17:19 ID:4ieh+KhW0.net
長く使いたいなら各機種のサポートが長くて現役感が失われにくいRMEかMetric Haloを推すけどね。

797 :名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM85-wIfw):2020/08/15(土) 23:17:44 ID:4jNthi5xM.net
>>795
確かに昔からある老舗とかその辺がいいのかもなぁ
まぁ俺も機材ミーハーそのものだしFW一択みたいな時から止まってて浦島だから
今のIFかどんなになってるのかも分からなくて勘違いされても仕方ない、すまん…

798 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN):2020/08/15(土) 23:23:23 ID:4ieh+KhW0.net
>>797
大丈夫。俺も機材ミーハーだから笑。
頑張ってこのクラスを買えば、どれを選んでも作品の質が良くなかった時の原因は機材じゃなく人と言えるよ。

799 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-f1i4):2020/08/15(土) 23:50:11 ID:V36xoj5Or.net
>>791
音色気にするのか? (しても良いけど
俺は負荷が減る事が最優先で Thunderboltを選んでいるだけ
Thunderboltで減らなければ USBにするし DPCスパイクが解決するなら Winにしても良いし

800 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3143-qhN8):2020/08/16(日) 01:31:29 ID:kqF2xJv70.net
最近ならMOTUも良いらしいじゃない
俺も昔TC使ってて今はClarett Thunderboltだけど全体的に価格よりクオリティーは高いなぁと感じてる

801 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62cc-PxzN):2020/08/16(日) 07:58:17 ID:b/SNiHfw0.net
MOTUいいよ。ガワをコストダウンして中身を充実させてる感じ。音は価格のワンランク上と思う。

802 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-ydAV):2020/08/16(日) 18:59:10 ID:kWP7ybdea.net
>>796
長く使えると言えばmotuだな
20年選手の初代828が最新OS対応してるという
多分壊れるか倒産するまで永久に使えんじゃねえかと思わせる
まあ動いても流石にもう使わないけど

803 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-j+ls):2020/08/16(日) 20:16:09 ID:1+1RHSG0a.net
>>802
初代828持ってたよ。
昔O2Rで録った音より828の方が良くてO2R売り払ったおぼえがある。

その後も1296を3つに24I/O揃えてミキサーレスの環境で長いこと使ってた。

804 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3143-qhN8):2020/08/16(日) 22:19:32 ID:kqF2xJv70.net
O2R懐かしいね

805 :名無しサンプリング@48kHz :2020/09/18(金) 11:14:32.36 ID:fR1H0Lmn0.net
随分前にTCのKONNEKT6がOSアップデートで接続してると
PCがクラッシュするようになったけど
ダメ元でTCに連絡したら手元の最新ドライバーくれて復活した。
新しいアンテロープD4がプチりやすいのでこれからは制作とマスタリングで
使い分けができそう

806 :名無しサンプリング@48kHz :2020/09/30(水) 23:04:20.36 ID:TN0uhF26M.net
firewireはcpu負荷が少ないらしいから導入しようと思ってるけど800やら400やら9ピンやら6ピンやらこの規格作ったやつ基地外だろ
ただでさえマイナー規格なのになんでこんな差別化されてんねん

807 :名無しサンプリング@48kHz :2020/09/30(水) 23:50:42.49 ID:XYQ0uOltr.net
>>806
いや 今なら Thunderboltっすよ
ハイエンドで Firewireしか無いのもあるけど _| ̄|○

個人的にはプリンターの印刷マージンすら
21世紀でもどうにもならないのに怒りを覚えるなどw

808 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 01:05:31.04 ID:Ehz8W4Gu0.net
>>807
thunderbolt対応のやつで色々調べたけどforcusriteのclarlettってのが一番安くていいなって思ったんだけどTB対応のやつはなぜか廃番なっててフツーのUSB2とC対応の見た目が全く同じやつが売られてた
これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう
オーディオ業界の人の考えることはよくわからん

809 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 02:26:59.72 ID:b3cKmZRsM.net
>>808
> これTB対応だと思って間違って買ってる人いそう

あ、確かに

> オーディオ業界の人の考えることはよくわからん

Thunderboltはまあ売れないからw そこは仕方ないと
まあ安価でってなると今はこれしか無いですね
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/281670/

次点はこれ。ロックオンならまだ在庫あり
ttps://store.miroc.co.jp/product/65775

Focusriteはソフトプレゼントが多いからお得だったんですけどねぇ。UADのPluginとか要らないw


※ Apollo、2in/ "4" Outなので何気に同期モノをする際にも使えそうであります
てか SoundHouseに問い合わせた時、大丈夫とか言われたかな(なおヘッドフォンアウトを使う

810 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 03:59:03.94 ID:vi3z+csCH.net
TBのオーディオインターフェースなら、数ヶ月前に投げ売りされてたApogee Element24が超お買い得だったんだけどな〜
流石にもう5万とかでは売ってない

811 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 06:20:25.51 ID:EZqQtui60.net
>>809
ありがとう
てっきりUSBはscarlettシリーズでTBはclarlettシリーズで棲み分けてるもんだと思ってた
んーデカいのばっかりなのね
できればコンパクトな奴が欲しいなあ
apolloも安いのであるけど大きいし
USB接続は音出すとcpu温度が10度くらい上がるから移行しようと思ってたけどまさかこんなに対応機種が少ないとは
firewireも前のレスを読むとUSBよりマシくらいな感じだしやっぱTBの方がいいよね

812 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 08:08:30.70 ID:pTzvSaxG0.net
TBは結局持て余してるしUSBで特に問題ないみたいじゃん?
俺はCAT6接続のインターフェースだけど。

813 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 08:08:31.33 ID:hqimkiOsM.net
>>811
Thunderbolt端子も 2種類あるのが悩ましいんですが

ヨドバシカメラに ZOOM TAC-2R 税込み 3万ちょいはありますね
ただ ZOOMに確認しないと判らないけど、あそこってドライバーの開発力が無くて? Logicとかで揉めていた気もしたんですが、公式を見るとディスコンなためか何なのか、その記載が見当たらない
そこだけクリアーが 出来れば

まあOutが 2chというのは個人的にはオィオィですが
オンライン登録すると BEHRINGERみたいに保証期間が 3年になるみたいですね

814 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 08:18:09.36 ID:hqimkiOsM.net
>>812
USBだとWinでは DPCスパイクありますよ
そこでトラブルる人もまだ見たりして コワイ


負荷とか VEP使うとかなると代理店に確認しないと判らないですが、
LANで運用する AVBにしちゃうのも手かも
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201853/
8万円ですけどねぇ >>811

815 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/01(木) 12:52:27.81 ID:N8dIWn4NM.net
まだDPCスパイクとか言っちゃえる人いるんだな。もう無いんだよそんなの。
何回リンク貼っても絶対見ない情弱がDPCガーって言う。

インターフェイス 作ってるメーカーがやいのやいの言って、とっくにインテルに改めさせたっての。
thyntaxのページに、ich 8,9,10以降は問題ないって堂々と書いてる。

816 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/02(金) 11:36:08.77 ID:xmEKq07q0.net
まだM4買えないのか

817 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/02(金) 13:33:41.51 ID:92x1C5cCa.net
ただでさえ生産追いついて無かった上にコロナで生産ライン止まったんちゃうか

818 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/09(金) 05:12:30.85 ID:ig5ZnEeJ0.net
focusriteのclarettっていうサンダーボルト対応のやつ買ったけどUSB対応機種と比べてあんまcpu負荷は減らないね
cpuの温度も2〜3度下がるかなあってくらいで誤差みたいなもんだし
サンボル対応機種によっても違いあるのかな
cpu負荷を気にするんならイヤホンジャックから直挿しに行き着くのかなと思った

819 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/09(金) 17:08:14.29 ID:4IKIj9P90.net
>>816
来年には買えるらしい

820 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/18(日) 02:05:46.82 ID:dsFAjhKS0.net
M-Audio 1814ゲット
ウチのスーパー電源菊水PAB32で動かしてカップリングコンをPMLに交換してやるぜ
使うかわからんがJensenのトランスも用意したから遊ぶぜ

Win10で認識しなかったらどうしよう…

821 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/18(日) 04:54:35.01 ID:sd19PCu+0.net
もうドライバー無えって
なんで調べて買わない?

822 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/18(日) 07:23:58.86 ID:oWp8fUlA0.net
Mのfirewire、win10で最新の7のドライバ当たらないときは
古いのに遡ると使えることがある
うちの2626は64bit10でVistaのドライバで動いてる

823 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/18(日) 23:22:38.12 ID:dsFAjhKS0.net
情報ありがとう
これからドライバー入れるぞ

824 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 00:30:36.51 ID:mvC/wAIN0.net
1814のモノです。
なかなかクセのあるデバイスだ
2枚のカードで試したら
SIIG NN-EC2812-S2 TIチップ 認識NG
玄人志向 1394A2-EC34 TIチップ 認識OK

最初SIIG使ったんだけど何も反応しないからマジ凹んだ
やっぱ玄人志向はいいな

825 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 00:56:56.63 ID:mvC/wAIN0.net
ダメだ
サンプリングが44.1にしかならん
初期値でロックされているようだ
難しいなぁ
安物買いのなんとやら…

826 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 01:07:56.23 ID:h/74rULy0.net
>>825
m9(^д^)

827 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 01:17:33.95 ID:mvC/wAIN0.net
マジかなしー
明日にしよ!
おやすみ

828 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 01:21:51.04 ID:+wVoGrEf0.net
ぶっちゃけ48とか44.1も大して変わらんから気にする必要ないと思う
そもそもCDも44.1やん

829 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 06:04:13.70 ID:SByRkfPca.net
focusrite買おうと思ってる
入力に問題あるようだが録音せんしな
打ち込みメインでもさすがに16bit/48khzのum2を使い続けるのは困難と感じてきた
良いスピーカー買ったけど活かしきれてない気がして

830 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 18:44:17.44 ID:mvC/wAIN0.net
1814のモノです。
とりあえず録音はできた。
楽器のrecなら必要十分だね

しかし自宅という環境は酷いな
ポンと置いただけだとS/Nなんて80dB程度しか確保できないし
スイッチングやらハムのノイズだらけ

831 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 19:00:42.11 ID:mvC/wAIN0.net
>>829
focusriteの機種は何???
1814買う前に悩んだのがClarettの4pre
S/PDIFあるから潰しきくと思ったのだよ
紅いのカッコいいし

でも高いから止めちゃった

832 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 20:11:21.37 ID:nSqKUKmU0.net
>>830
専用のコントロールソフトで制御しないとサンプリングレートやゲイン、ルーティングの各設定も出来ないんちゃうかい?
とりあえず音は来てもちゃんと役目を果たすのは厳しいやろ

833 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 21:08:44.25 ID:mvC/wAIN0.net
>>832
ありがとう そうなんよ
専用ソフトも立ち上がってレベルスライダーも実機と連動するのだけどサンプリングのとこだけは動かん
wave spectraでも確認したけど16bit441意外はサポートしないよって出てくる

834 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 21:58:34.88 ID:mvC/wAIN0.net
海外フォーラムでも同じようなヤツがいたw

展開がありましたので報告
サンプルレート変更できました
原因は不明
リセットしたのが良かったのかも

だが
RECは相変わらず441でしかできず
デバイスのオープンに失敗するようだ

835 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 21:59:36.47 ID:Ng4+4qpC0.net
海外ニキはlegacy driverを入れたようだが。
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_devices/windows-10-and-ieee-1394-firewire-legacy-drivers/27ae7f1b-c307-4159-802e-61a123d0de87?page=1

836 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/19(月) 23:59:26.23 ID:mvC/wAIN0.net
1814です色々と情報ありがとう
ウチの1814は16441専用機になりました

バランス入力ができるオーディオアナライザという余生を過ごしてもらうよ

デジタル署名解除してまで入れたレガシィドライバは1814を認識しなかった

Vistaのドライバは64bitだとちょっとムリっすね だって

837 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/20(火) 00:17:45.65 ID:kJS97Kuu0.net
度々1814でスマン
WindowXPを持っている事を思い出したが
無駄なあがきは止めとく

スレチなんだけど参考に教えて欲しい
MOTU M2とBEHRINGER 202HDならどっち選ぶ?

ホント色々ありがとね

838 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/20(火) 02:54:27.87 ID:DiDwbmjS0.net
>>837
そりゃあ最強コスパのM2でしょ
Babyface pro FSと音のレベルが変わらなかったし
マイクプリのノイズの無さはM2の方が上

839 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/20(火) 03:58:27.78 ID:tdFFnR3v0.net
-bACOくん楽しそうだねー

840 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/20(火) 19:56:02.65 ID:r06WQLGir.net
>>838
M4とbabyface持ってるけどさすがに違うよw M2のコスパがよいのは確かだけど。

841 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/21(水) 02:36:32.06 ID:CQ5BIQo30.net
>>840
データ的にはBabyface proと同等だけどね
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1234/252/html/48.png.html

これブラインドテストで判別できる人居るんかね

842 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/21(水) 06:15:30.03 ID:S8uOY0RU0.net
続けたーっw

843 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/22(木) 01:24:06.05 ID:obDuVFluM.net
MOTUでWindowsは鬼門らしいけど

844 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/22(木) 08:20:51.85 ID:3s+R98rJ0.net
いつの話やねん

845 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/22(木) 09:40:56.51 ID:iEh+xu6aM.net
解決されたみたいに言うなや

846 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/23(金) 03:33:46.73 ID:r4A8YyuB0.net
>>843
>>845
原始人かな?

847 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/23(金) 12:30:37.66 ID:CYxqoeqxM.net
1248にiPad(USB)とMac(AVB)繋げて、iPadのアプリのグループ通話音声をMacのゲーム配信に載せてます_(┐「ε:)_
めっちゃ便利です!
1248に繋げたマイクでiPadの通話出来るし、DAWセンドリターンして声にピュンピュンエフェクト掛けられるし!
音楽的な使い方したらiPadのmoogシンセとかをMacのDAWに録音出来るし!
めっちゃ便利です!
USBとAVB同時使用最高!
本当はNGな使い方なんかな?

848 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/23(金) 12:41:43.34 ID:Qc01BXgD0.net
1248の自由度凄いよね。

849 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/23(金) 23:15:18.17 ID:15muiISp0.net
AVBとUSBのコンピュータ両方認識してくれるの超便利ですね!
Macと同じwifi繋げはiPhoneでミキサー触れるし!

850 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/23(金) 23:19:01.53 ID:+PhcGWGmp.net
ですですし!

851 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/24(土) 00:13:22.69 ID:2x+H/LPQ0.net
最高ですし!
リビングにultra lite AVB買うて趣味部屋の1248と繋げたろかい

852 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/24(土) 06:58:15.90 ID:chG/EM0SM.net
>>846
USB買って泣きながらこのスレ見てるバカ

853 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/25(日) 08:22:37.78 ID:8Sm8C+PTd.net
チラシの裏

854 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 13:48:35.63 ID:bkXxOHiJp.net
OIFにアップサンプリングボタンが付いとるんやが出力に意味あるか?
入力は意味あるやろけど出力はOIFの内臓ボリュームつつかんと+-0のままなら要らんのちゃうと思うんやが

855 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 15:17:57.67 ID:cWB9oi5/p.net
謎の英単語で意味不明

856 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 18:57:56.94 ID:LaljEIO1a.net
オオデオインタフエスかもしれない

857 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 21:26:11.85 ID:rLgq5B2S0.net
>>855-856
5ch初心者か?

858 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 21:53:08.14 ID:2WCT30n10.net
ああ、○(まる)IFか

859 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 22:08:47.26 ID:+2C5GtQj0.net
アホか?
オーディオのOやで

860 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 22:13:08.41 ID:2WCT30n10.net
+0て書いてるし0(ゼロ)IFかも

861 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 22:26:56.75 ID:kItqox8v0.net
ああ、01Fか
korgのシンセだっけ?

862 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/26(月) 22:28:11.37 ID:UgHqI+n2a.net
やべえガチなやつが来たww

863 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 01:51:44.98 ID:1CByjkgd0.net
lim 1/x
x→+0

864 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 03:01:48.96 ID:2znFESmFp.net
昔RMEやエチョーオーディオのOIF使うとる時にはアップサンプリングON/OFUのメニューなんて無かったぞ

自分でアップサンプリング切れる意味って何の意味があるん?
音再生でもON/OFUで音全然ちゃうからどっちが本来正しい音なんか迷うやろ

865 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 11:14:35.95 ID:LWqAHj5/a.net
ごめん煽っちゃったけどマジで小卒、中卒とかか?
AIF、OFF、エコーとか正しい単語を使わず、今問題にしているそのメーカーや機種名も言わないんじゃ知ってる奴も誰も答えてくれないぞ?

5ch初心者って煽ってるけどそれ以前の問題で、
一般的な会話の基本もできない人間の初心者じゃん

866 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 11:49:21.49 ID:2c8rTwyna.net
いや、コイツはあちこちのスレで以前から独自の言い回しをネタ的にワザとやってるのよ
なんか目立ちたいんだろ

867 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 13:13:03.18 ID:LWqAHj5/a.net
あぁ病気の人かサンキュー

868 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/27(火) 20:06:13.50 ID:fDNAJ5fta.net
ガイシュツも見なくなったから仕方ねえか

869 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/30(金) 11:36:30.89 ID:tCIAAaxvM.net
>>865
昔から居着いてるセンス皆無の安物買って改造が好きなかわいそうなワンパターン爺さんだよ

870 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/30(金) 17:19:04.96 ID:dipW0Gfk0.net
掘り出し物の名機を買ってリストア出来る爺なら尊敬するのに

871 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/30(金) 17:31:25.51 ID:Lml2L7w+0.net
そこにシビレるあこがれるぅ

872 :名無しサンプリング@48kHz :2020/10/30(金) 19:08:03.93 ID:W+BVSp94a.net
本体はリストア出来るにしてもこの手の周辺機器を現行環境で使うにはドライバーの開発までしなきゃならないんじゃないの?
だからこの手の機器は壊れてもいないのにゴミになるわけで

873 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/13(金) 11:38:43.06 ID:tdIzgfGg0.net
Apollo Twin X の購入を検討してます。
レイテンシーについて質問なんですが、
掛け録りした際コンソール上ではニアゼロレイテンシーとの記事や意見をよく聞きます。
しかしDAW上ではあまり詰められず遅延が起こる、ってな事も目にします。
お使いの方宜しければご意見下さい。
よろしくお願いします。

他に購入を検討しているのは

Babyface Pro fs
Apogee Deaktop Symphony

です。

874 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/13(金) 12:58:28.26 ID:2MTEhJYzH.net
Apollo自体はそんなにレイテンシーを詰められるIOじゃない
けどUAD掛け録りでもさらに遅延が大きくはならないってのは優秀
プラグインとして使うときはそこそこ遅延が大きいから遅延補正に限界があるDAWでは注意

875 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/13(金) 13:11:44.37 ID:/GBtq7gWd.net
>>874
ありがとございます。
UAD掛け録り以外、つまりDAW上でのソフトウェアFXやシンセ等の遅延対策にはそこまで強くないということですね。
その点でいけば他に検討しているものの方が良さそうですね、、、。

876 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/13(金) 17:30:43.88 ID:2W3I1ymY0.net
>>875
Apogee製品にしとけば
どれ買ってもまず後悔しない

877 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/18(水) 21:12:17.51 ID:/MKuNb7+M.net
1248って624とフレキシビリティーは違うのでしょうか?

878 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/18(水) 21:30:14.63 ID:oP/e1GjX0.net
SPDIFやワードクロックインや入出力の違いが問題なければ624でも良いんでないかな。

879 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/18(水) 21:56:54.44 ID:QJCERZwUM.net
>>877
アナログデジタルのI/O数はスペック見ればわかると思うが
内部処理の大きな違いはAVBのストリーム数が16と8で
倍違うけど8あれば64ch扱える(サンプリングレート上げるとレーン数が減る場合あり)から個人ユースなら一般的に問題ないと思う
ミキサーやパッチも基本一緒

880 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/19(木) 20:36:18.84 ID:NJZLbNKp0.net
>>968-969
有難うございます。面白そうですね。

881 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/20(金) 13:55:15.04 ID:9pnf0T8/M.net
未来人と交信してる人発見!

882 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/22(日) 00:53:44.84 ID:C1jwK5bC0.net
ヤフオクAntelopeのやつ、ガシガシ入札されてくな。意外。
腐ってもタイって事かwww

883 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/22(日) 09:55:06.20 ID:Wq7HVUkr0.net
いや自演だろ
3台売れたことにしてアカ消してるぜ

884 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/22(日) 23:58:11.47 ID:AHHwJMd70.net
ヤベェな

885 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/23(月) 10:19:26.76 ID:4TRXhyeQ0.net
>>883
手数料かかるじゃん

886 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/24(火) 16:02:05.41 ID:FGutm5IPM.net
>>864
お前はゾーム使っとけカス

887 :名無しサンプリング@48kHz :2020/11/25(水) 23:37:29.18 ID:iwLsjnGu0.net
アンテジャパンアカウント消してないよ
売れ残りは3台か
評価全然来てないから1台以外は全部自演だったりしてw

888 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 20:09:55.36 ID:x7yO9CIy0.net
EVGA NU Audio Pro 199ドル サラウンドカード付き299ドル
1年以上前に発売されたPC内蔵サウンドカードがBabyface Pro FS と同じ性能ってどういうことなの・・・
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/

889 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 21:11:37.05 ID:0KYtcnWC0.net
NU Audio はゲーム用にチューンされているから、ピュアには向かないって話

890 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 21:36:34.06 ID:w2Q3WkehM.net
PCIの利点は省スペースとレイテンシ以外ないでしょ

891 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 21:38:41.08 ID:9Cy8W1lK0.net
FPGAとかアンプ用の電力

892 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 23:41:10.40 ID:bGtDc3nwr.net
拘らなければ安くて良さそう
どうせリスナーには判らないから安価な方が助かる

あー マイク入力は多分 PC用だよねえ。流石にそこは変換が必要か
あとダイレクトモニタリングするなら外部ミキサーとかも
そう考えるとスマートではなくなるかー

893 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/25(月) 23:42:32.89 ID:bGtDc3nwr.net
ソフト音源だけとか生録が無ければ良いかもね ウン

894 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/30(土) 00:28:16.72 ID:ciTDUtS10.net
624とかのサンボル機はサンボルケーブルで電源供給されるのでしょうか。

895 :名無しサンプリング@48kHz :2021/01/30(土) 01:19:33.51 ID:R6PZqdxer.net
>>894
Focusriteだけど別電源ですねえ
無理だった気も

896 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/03(水) 12:48:13.30 ID:K5SSxHY6M.net
>>894
624は出来ないよ

897 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 00:24:37.96 ID:yGyK1fs6r.net
電源供給の件、有難うございます。

898 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 00:26:14.44 ID:yGyK1fs6r.net
UCXでFirewire経由の電源供給が楽だったので、気になっていました。

899 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 05:43:05.54 ID:AIrjm/7E0.net
Focusrite Clarett 2Pre のThunderbolt使ってるんですが、新しいMacに買い替えた場合だThunderbolt2端子ないじゃないですか?
恐らく変換アダプタ使うとかになると思いますが、3に変換して使ってる方はいますか?また不具合とか出ますかね?

900 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 07:07:43.39 ID:20gaSGMzr.net
>>899
Apple純正で変換してます
Mac mini 2018
不具合は全く無い気が

901 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 09:38:16.24 ID:7tvy02sq0.net
ようつべのミュージシャン見てるとUSB もUSB 以外もカスライトってユーザー多いよね
なんで?

902 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 11:11:30.47 ID:X7DSc3DKa.net
>>901
そういう動画ばかり見てるからだよ。
オレが見てるの動画だとAvid製がほとんど。

903 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 11:23:14.85 ID:uwrER5rM0.net
俺が見てるのだとアポロツインがやたら多い

904 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 11:38:28.21 ID:7tvy02sq0.net
ヨーロッパのインディーズやアマチュアを見てる。Presonus やStainberg 出てこないんだよ。

905 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 11:59:12.19 ID:Fj/j1GfHa.net
>>901
お国柄とかあるんじゃね?
日本だとRolandとか安くてユーザー多くても海外ではそれなりに高値だったりとか

906 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 12:32:05.04 ID:20gaSGMzr.net
日本だとSteinberg YAMAHAってのががっちりあって
海外だとそんな変なのなくて 普通に? フォーカスライトが売れているとか

907 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 14:22:29.97 ID:i1/XJq7o0.net
日本でヤマハ強いのは圧倒的な営業力だろうね。
どこの楽器屋行ってもヤマハ製品は必ずあるでしょ。

908 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/07(日) 16:53:38.09 ID:awk/dxZ1d.net
子供の頃から音楽の授業でヤマハに触れてるし

909 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/08(月) 11:16:47.50 ID:H9pxztWm0.net
それでもLM冬の時代にピアノ・エレクトーンに特化したり
代替わりできなくて閉めたところも多いけどね
それなりなところはヤマハが買い取って経営続けているが

910 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/18(木) 21:56:47.01 ID:LCYtLvL8p.net
向こうの外国ではヤマハや老国は高級ブランドだから
我々がNEVEやマンリやらを舶来信仰するみたいな感じ

911 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 00:06:07.43 ID:9EvnXOMX0.net
確かに街中のヤマハ音楽教室って見なくなったね
学習塾なんかは減ってるようには感じなかったんだが

912 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 09:18:05.63 ID:+mUWiunq0.net
>>911
ヤマハ音楽教室があるのは比較的に都会。
一般は島村楽器の方が多い。

913 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 10:38:26.35 ID:cnnDsY/B0.net
幼稚園内でやってることも多いし

914 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 11:02:19.11 ID:KgiETXz3a.net
>>912
いや、逆だろ
辺境な田舎でも学校への楽器卸業務とかでヤマハの店舗はあるが、島村など存在しない

915 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 11:58:28.44 ID:+mUWiunq0.net
ヤマハの看板あっても中身は島村とか伊藤楽器とか
これってオーディオインターフェイスの話とどういう関係なん?

916 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 12:01:54.24 ID:KgiETXz3a.net
青森とか島根とか高知に島村の音楽教室は無いようだ
あれ、ここ何スレだっけ…?
https://www.shimamura.co.jp/lesson/search/area/index.html

917 :名無しサンプリング@48kHz :2021/02/19(金) 12:05:55.11 ID:KgiETXz3a.net
>>908
原因はおまえだ!w

918 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 01:23:22.83 ID:NOU8FEkV0.net
今更だが・・・M1 Macに各社中々ドライバーが対応してないけど、どうしてなん?

919 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 01:57:51.65 ID:d5asHjSa0.net
確かにRMEとUADくらいか?
UADは微妙だけど・・・
RMEはすぐに対応できてたしそんなに難しいアプデでもないと思うんだけどなぁ

920 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 02:13:46.15 ID:NOU8FEkV0.net
Antelopeは裏技使えるとか、対応ドライバ出たとかって買いてある。

なんで出ないんや?

https://nk-productions.net/computer-audio/apple-m1-chip-install/?fbclid=IwAR0Y2W0N5TT0BUXgZV-43BIhj5bNMwaRAARMClq5VgTpXmL3JXz-bp4ejIM

921 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 02:24:57.69 ID:VWnnZ2us0.net
MOTUM2って7万とかする上位クラスと比べてチャンネル数が少ないだけかな?
音質は安くても変わらない?

922 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 02:48:31.47 ID:djWthcA5a.net
>>918
シリコン版のiMacやMac ProとかまだAppleの製品が出揃ってないからじゃね?

923 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 02:51:20.71 ID:djWthcA5a.net
>>921
こっちで聞いた方が早いかも

【MOTU】Mark of the Unicorn mk12【h-resolution】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606834264/

924 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 03:06:59.78 ID:XdSCIf2Gr.net
MOTUが対応してくれれば…
今は FOCUSRITEだけど

925 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 09:03:36.78 ID:qupcQgWL0.net
MotuからインターフェースとDAW 新しいの出たぽよ

926 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/07(水) 09:30:26.28 ID:djWthcA5a.net
mk5シリーズか

927 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 10:33:58.81 ID:GdjAND+jp.net
旭化成のアッダ工場再建ってあと何年ぐらいかかるん?
最新世代の32ビッツアッダ乗ったOIFが普通になるの数年遅れそうやな

928 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/09(金) 10:48:36.93 ID:Oyr2bxyW0.net
再建は断念というニュース最近流れましたやん
生産委託してたルネサスも火事になってこちらは別の同社工場へ委託するらしいが
旭化成の音響関連のICがどうなるのかはわからん
生産は自動車関連が優先されるだろうし

929 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 03:32:00.13 ID:kNmHa41GM.net
>>927
お前は黙ってろよボケ

930 :名無しサンプリング@48kHz :2021/04/10(土) 09:40:05.76 ID:ie/kkXHu0.net
>>928
>再建は断念というニュース最近流れましたやん

再建は断念て言うのは燃えた工場を修復して使うのを断念しただけで
燃えた工場建て直すか違う工場に新規でラインは作るぞ

931 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 01:15:26.40 ID:okKITf+s0.net
ここでの質問で良いのかわからないので 不味いようなら誘導していただけると助かります。
intel Mac Big SurでzoomTAC-2を使っていたのだけど本体ファーム&ドライバーとアップデートしたら認識しなくなって困っています。
システムから見るとThunderboltのツリーにTAC-2がいるのだけどTAC-2の電源が入らない為に接続されていない事になってしまっているようです。
何か試した方が良い事とかありますかね?
ドライバーのアンインストールや再インストールは、試してみました。

932 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 06:42:52.36 ID:wTWF0FqC0.net
AUDIENT iD14mkii VS APOLLO TWIN Duo ✅Audio Interface Comparison ✅Answering YOUR Questions!
https://www.youtube.com/watch?v=EkwWzJa-i4M

933 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 08:37:47.86 ID:sSomd1Vg0.net
>>931
ファームアップ失敗?
Windowsにつないで確認

934 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 08:49:16.39 ID:rWlJeVm90.net
>>931
なんかZOOMってみんな同じトラブルに見舞われてるな

935 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 08:52:59.34 ID:sSomd1Vg0.net
ZOOMを捨てるかMACを捨てるか両方捨てるか

936 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 08:54:06.37 ID:rWlJeVm90.net
>>933
Winも一緒だよ。

937 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 21:50:45.30 ID:Oprxt/efp.net
>>933
うちのWindows機にThunderbolt端子無いんですよね

>>934
自分の身に降りかかってわかりましたわー

>>935
Thunderboltでリーズナブルな製品って他に無いんですよねぇ

938 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 22:05:31.15 ID:sSomd1Vg0.net
Thunderboltなんかにするから

939 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 22:40:53.27 ID:f+LXj6+M0.net
プレソのTBはレイテンシー低くていいぞ
ケーブルが短すぎ以外は特に文句はないわ

940 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/03(月) 22:52:28.21 ID:sSomd1Vg0.net
プレソ

941 :930 :2021/05/04(火) 18:25:06.13 ID:1NjWx8fA0.net
macOS Big Sur 11.3.1にアップデートしたらTAC-2が復活しました。
原因がわからないままなので気持ち悪さも残りますがとりあえず良しとします。
ありがとうございました。

942 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/04(火) 19:33:07.37 ID:y1as1Nw00.net
>>941
どういたしまして!
馬鹿は生きるのつらいね

943 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/04(火) 23:42:45.94 ID:5f5T6+z50.net
ここへきて生産完了が多すぎないか、どうしてだろ、在庫はけたら生産完了のフンイキ
さんぼるの互換性に見通しが立ってないのかな

944 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/04(火) 23:46:36.85 ID:xwizh2be0.net
>>943
そろそろ不要になるからじゃね?

945 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 00:11:13.03 ID:CIA5ENud0.net
同じパーツが揃わないから、パーツ代えてリニューアルってことなら分かるけど
最近の新製品はUSBばかりなのもきになる

946 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 00:57:43.48 ID:uP4M3FCa0.net
>>945
>最近の新製品はUSBばかりなのもきになる

winでthunderboltが付いてる方が珍しいがMacならUSBは付いてる

気になるも何もそらUSBばっかになるでしょ

947 :930 :2021/05/05(水) 02:32:35.66 ID:hdkCmWDA0.net
>>942
参考までに聞かせてください。
何故 私が馬鹿なんでしょうか?
Big Surのマイナーアップデートで接続出来たという事は、OS側でThunderbolt関連でバグがあったのでは?
と思っているのですが?
あなたがどのレスをした方(していない方)かわかりませんが解決策の提示が出来なかった上で人を馬鹿扱いですか?

それともただ煽る事でしかストレス発散出来ない悲しい方ですか?

948 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 04:22:48.33 ID:CIA5ENud0.net
でもUSB4のIFなんてまだ出てないでしょ
最近でるやつでもUSB2.0止まりが多い
USB3.0は少しあるけどUSB3.2なんか見たことない

サンボルはどんどん進化してるのに中途半端すぎる
まあIFには必要ないスペックだし、会社として冒険できないのは分かるけど
今サンボルで出すのが危ないほどまだ流動的なんだろうな

949 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 07:20:48.07 ID:4diy22mg0.net
あんまり話題が出ないけどDante(YAMAHAのデジタルミキサーとか)やAVB(MOTUなど)、
SoundGrid(DegiGridか?)みたいなEthernetケーブルで繋ぐやつはどうなの?

950 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 08:21:24.67 ID:GhN1+hR80.net
Danteはよく使うけど、IF基板はaudinate供給なので信頼性高いね。
多くのPA屋はヤマハの卓でサーフェイスとステージボックスをつなぐマルチケーブル代わり程度にしか使ってないけど
うちでは各社製品入り乱れで表、モニ卓、再生叩き卓、HDDMTR、DVS入れたPCなど何でもつないでるけど
DANTEのエラーは皆無。起動したまま抜き差しできるし、認識も速い。
古いPCで20tr程度生録しても問題無し。リハ中にコーラスの重ね録り頼まれても対応できてる。
物によるかも知れないけどASIO対応ならフリーのアプリでもDanteにつなぐことは可能。

音質はハードメーカーによる。Danteの信頼性が高いから音もいいとは限らない。
実際値段が高くてもクソ音の製品もあるので。
ハードとライセンス供給規格なので初期費用は高めになるけど、多ch生録目的なら安上がり。
ホールや音響屋がDante使ってても、直接つなぐのは嫌がられる=先方がDanteをよく理解していない
事が多いのが残念。

951 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 09:53:37.55 ID:4diy22mg0.net
DigiGrid使ってるM、D、IOS、ベリのX32CORE&WSGカード。
基本的にPCが無いと繋がらない。(DanteのようなPCでは無い機器どうしのみの接続はできない)
繋がれば快適、サーバーがあった方が更に快適(プラグインが多く使える)だが繋ぐだけならサーバー無しで使える。
ライセンスが面倒、最近はマシになったがそれでも面倒な方だと思う。
最初マニュアル読んでもどうやって使うのかさっぱりわからなかった。
保証期間過ぎてからIOS分解して電源とマザーボードi9 対応に交換した。
コレであと5〜6年使える。

952 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/05(水) 11:38:32.75 ID:CIA5ENud0.net
規格統合されると言われてて10年待ってもAVBに統合されない
気がついたらMacにEther端子無くなってるし
もしハードシンセにdanteが安価で内蔵されればDTM用途でもメリットあるんだけどな、AVIOでも高い

953 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/06(木) 04:57:07.81 ID:j0tLsBbWd.net
Ethernetに関しては USB - Ethernet変換アダプターがあるから、まぁ環境的には一応
Androidテザリングでしか使った事がないけど(Android 11からの機能

954 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/09(日) 00:31:05.31 ID:7c79j7m30.net
ベリ勢が怖い、AES50、何それ
安いものはあっという間に普及してしまうから困る
その前にAVBに統合しようよ、ねえ

955 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 17:36:33.40 ID:xINKvsca0.net
AES50のオーディオインターフェイスってあるのか? そういやベリのX32ってAES50付いてるな、そんなに良いの?AES50

956 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/10(月) 18:11:13.11 ID:xINKvsca0.net
ひょっとして?

KLARK-TEKNIK DN9630 にベリのSD8とか繋いだら普通に使えるって事か?
ほんとはMIDAS DL151とか繋いだりするんだろうけど

957 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 21:44:40.30 ID:F3/BWhoy0.net
Danteが会社によって音質違うの
どういう理由なんだよ?

958 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 22:48:05.68 ID:d6mrAMaH0.net
>>957
D/AやA/Dの違いだろ

959 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/11(火) 23:43:46.66 ID:dEmnrQ1D0.net
>>957
PCI Danteカード刺さったPCベースのアナログI/Oの無い機器から
QL→Dante付きアンプで鳴らしてもダメなものがあったから
DAWやオーディオエンジンの影響もあるね。

960 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/12(水) 03:03:41.36 ID:IYsXgEj20.net
ダメっていうのは音やせとか?
danteはクロックに関してイマイチ不明な感じがするなあ、じぶんはまだ勉強不足だけど
dante AVIOとか安価ででてきたけどあのAESとか音質どうなんだろうね
PCが絡んだ場合クロックは適当になっちゃいそうな気がする素人考えでは

961 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/26(水) 21:48:12.55 ID:kJ6+tUoM0.net
ベリのX32core使ってる。こいつにオーディオ入力は実質無いのでパソコンーUSB接続X32core-AES50接続SD8を2台って感じ、X32にDanteカードを挿したらPCもDante 接続になる。X32がAES50に繋ぐ為の多目的インターフェイスって感じ。それぐらいAES50は安定してるように思う。

962 :名無しサンプリング@48kHz :2021/05/27(木) 21:22:59.55 ID:8PvHwrE/0.net
>>959
どういうプロトコルなんだよ
当然パケットで送ってるんだよな?

963 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/05(木) 19:38:15.98 ID:TDJW9BT40.net
同じAES50でもMIDASとベリは互換性ないらしいから要注意な。

964 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/08(日) 15:43:16.62 ID:9qBMY3Zcd.net
M2やM4、在庫が無いから高騰してるけど正直その値段で買う価値があるのかというと微妙だと思うな。
同価格帯でSSL2とかid4mk2とかあるし。Motuの音をどうしても手に入れたいけど7万は払えないって人じゃなければわざわざ本来より高い金出さなくてもいいんじゃないかなと思うんだけどどうなんだろう

965 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/08(日) 15:46:57.88 ID:lb9/rK7m0.net
>>964
SSLでいいよ
以上

966 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/08(日) 16:14:43.41 ID:f9Spn31Xa.net
>>964
そんな安物の音なんて目クソハナクソ
壊れてなけりゃ万々歳だから好きなの買っとけ

967 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/08(日) 16:40:19.18 ID:9qBMY3Zcd.net
>>966
やっぱ違い出てくるのって10万クラスになんのかね?

968 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 00:02:40.11 ID:JNqrZgxw0.net
5万を境にそれ以降大きめにクオリティー上がっていって30万に向けて徐々に逓減してく印象

969 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 04:54:50.89 ID:bnj/VEgt0.net
でもブラインドテストでは結局区別付かないから安いのでいい

970 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 06:27:06.94 ID:7v6q/ab70.net
プレソのQuantumかなりいいのに
なんか中途半端な立ち位置でこれ売れてないだろうなと思う

971 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 10:04:58.52 ID:2MeYijG40.net
zoomみたいなチープな外観だからな レイテンシ最強なのに見た目で相当損してる

972 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 18:03:55.26 ID:F9eVILlv0.net
>>969
ブラインドテストでも明らかにわかるレベルだと思うよ
流石に1、2万クラスと5、10万クラスの違いがわからない場合は自分の耳を1回徹底的に鍛え直した方がいい

973 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 18:19:28.36 ID:HfnfoSLG0.net
M4とBabyFaceProブラインドテストしてみなよマジで判らんよ

974 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 18:54:34.98 ID:ds5sYemTd.net
>>973
やたらと最近それ推してるよね。どっちも持ってるけど別モンでしょ

975 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 19:57:10.81 ID:vd6X1JJp0.net
スペック上では別物でも聴いて違いが分からないなら同じと言えるのは勇気がいる事だ
でもそれが沼に落ちない道でもある

976 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 20:00:53.36 ID:m2hJuE/nd.net
>>975
意味がわからん
どっちも持ってて、聴いて違いがわかるぐらい違うから別物だと言っているのだが

977 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 20:09:32.11 ID:F9eVILlv0.net
いないと思うけどココ見てM2M4いいよって聞いて鵜呑みにし、通常価格より1万円以上の高く買って金なくなる人が出ないように言っておこう
同価格帯で同じくらい良いのあるぞ。
配信にも使いたいならid4mk2
録音だけしたいならSSL2
でいい。この価格帯のインターフェースに手を伸ばす人にとって1万円はでかいだろうし参考にして欲しい。

978 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 21:46:15.21 ID:JNqrZgxw0.net
素人ならアラウンド7〜12万くらいで全然良いのあるよね

979 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 22:06:39.50 ID:F9eVILlv0.net
>>978
沢山あるね。思い浮かぶだけで
Apollo solo
ultralite mk4
Babyface pro fs
Apollo twin x
Discrete 4
828mk3
Usbも入るからスレチな部分もあるがこんだけあるね。

980 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/09(月) 23:00:27.93 ID:JNqrZgxw0.net
>>979
その中ならどれ買ってもゴミは無さそう

981 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/10(火) 01:17:09.85 ID:c4i5CjHZp.net
https://mobile.twitter.com/ykawat
よろしくお願いしますお
(deleted an unsolicited ad)

982 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/14(土) 21:30:53.19 ID:Z4PHNKyJ0.net
>>980
アンテは例外
危険すぎる

983 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/14(土) 22:44:57.76 ID:Z7WMt+NSd.net
>>982
音はいいけどサポートがね・・・

984 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/14(土) 22:51:38.79 ID:Z4PHNKyJ0.net
>>983
音も柔らかくてそんない良いと思わなかった。特にヘッドホン。場は広いけど
サポート以外でも、あの値段なのに色んな事で不満が続出したわ

985 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 00:23:15.62 ID:3vTqpFEM0.net
アンテはない
あれはネタで遊ぶもん

986 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 01:37:55.09 ID:NQdL/09u0.net
まぁ、MOTU辺りが無難なのかな

987 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 07:58:13.18 ID:SVemWFRe0.net
metricが触れられることが少ないのはユーザー少ないからかな?アップデートのペースかな?
addaかなり好きなんだが

988 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 10:50:46.18 ID:YTJ/rOEZd.net
>>986
Motuも無難かと言われるとうーん

989 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 11:46:01.39 ID:KgywdRF40.net
無難ならRMEじゃないの
コスパならMOTUかな
アポジーも無難とは言い難いし

990 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/15(日) 12:10:00.02 ID:zPn5EBTKp.net
Mac ProにHDSPe AIO Proを挿したら良い音しそうな気がする

991 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/16(月) 03:50:30.33 ID:TAkp7MOc0.net
>>987
3dがいまだに正式バージョンリリースできてないからじゃね?

992 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 05:08:41.39 ID:kGKnsebr0.net
MOTUの音が良くなったとか最近けっこう言われてるけど内部刷新したの?

993 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 09:03:40.63 ID:Fb4T15Wz0.net
>>992
大昔から音は良かったよ
5chの他社メーカーを買った人のネガキャン以外で音が悪いという話は聞いたことがない

994 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 09:51:58.47 ID:FhoKc8qH0.net
>>992
M4は上位機種と石が同じにマイナーチェンジしてる

995 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 10:02:02.35 ID:FhoKc8qH0.net
そういえば他でBabyface pro fsユーザー系が
ADC/DACがM4とほぼ同等と指摘されて燃えてたな
他の理由でRMEって言えば良いのに

996 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 10:32:50.45 ID:JlnZvTtO0.net
>>994
いつからマイチェンしたの?

997 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/17(火) 10:37:10.62 ID:FhoKc8qH0.net
多分中国製造になってから
下記でばらしてるから間違いなさそう
UltraLitemk5と同じになってる
https://www.youtube.com/watch?v=cANdp9FVWkc&lc=UgwsaSJ97lT5mt2qZQV4AaABAg.9Q3LGWhuvsC9Q3XrvOtaTE&ab_channel=%E9%AD%94%E7%90%86%E6%B2%99%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

998 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/18(水) 02:46:52.59 ID:8ybfKXLvp.net
モツて電コン日本メーカーのつこてんやな
ケチってアジアン電コンつことんのかなとおもてたわ

999 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/18(水) 06:40:45.02 ID:9RF18oOm0.net
中華M4はパーツ変わってIN3-4は特性が向上した部分もあるけどIN1-2がLo落ちするようになったから微妙
ttps://youtu.be/xHFgeoyzMiY
初期(US製造)の方がバランス良かったと感じる

1000 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/18(水) 06:57:20.12 ID:8ybfKXLvp.net
カプコンの容量大きいのに付け替えてみそって動画で推奨しとったやん

次のスレよろしこ

1001 :名無しサンプリング@48kHz :2021/08/18(水) 07:20:13.10 ID:7rouWDBA0.net
>>999
さすがMotu微調整してきたな
最初のM4はIN1-2が少し太すぎた、録音には新しい方のがいいよ
初期を多数抱えた転売屋涙目、価値半減
新型は値段なりの価値がある

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200